JP6126163B2 - 冷却ヒートポンプを使用する液化された天然ガスの生産における統合された窒素の除去 - Google Patents

冷却ヒートポンプを使用する液化された天然ガスの生産における統合された窒素の除去 Download PDF

Info

Publication number
JP6126163B2
JP6126163B2 JP2015089137A JP2015089137A JP6126163B2 JP 6126163 B2 JP6126163 B2 JP 6126163B2 JP 2015089137 A JP2015089137 A JP 2015089137A JP 2015089137 A JP2015089137 A JP 2015089137A JP 6126163 B2 JP6126163 B2 JP 6126163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
heat exchanger
natural gas
nitrogen
lng
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015089137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015210079A5 (ja
JP2015210079A (ja
Inventor
マイケル オット クリストファー
マイケル オット クリストファー
クリシュナムルティ ゴウリ
クリシュナムルティ ゴウリ
フェイ チェン
フェイ チェン
ヤン リュー
ヤン リュー
ジュリアン ロバーツ マーク
ジュリアン ロバーツ マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2015210079A publication Critical patent/JP2015210079A/ja
Publication of JP2015210079A5 publication Critical patent/JP2015210079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126163B2 publication Critical patent/JP6126163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0022Hydrocarbons, e.g. natural gas
    • F25J1/0025Boil-off gases "BOG" from storages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/0042Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by liquid expansion with extraction of work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0047Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0052Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream
    • F25J1/0055Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using an "external" refrigerant stream in a closed vapor compression cycle by vaporising a liquid refrigerant stream originating from an incorporated cascade
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0211Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle
    • F25J1/0212Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using a multi-component refrigerant [MCR] fluid in a closed vapor compression cycle as a single flow MCR cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0235Heat exchange integration
    • F25J1/0237Heat exchange integration integrating refrigeration provided for liquefaction and purification/treatment of the gas to be liquefied, e.g. heavy hydrocarbon removal from natural gas
    • F25J1/0238Purification or treatment step is integrated within one refrigeration cycle only, i.e. the same or single refrigeration cycle provides feed gas cooling (if present) and overhead gas cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0257Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/02Processes or apparatus using separation by rectification in a single pressure main column system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/76Refluxing the column with condensed overhead gas being cycled in a quasi-closed loop refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/02Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum
    • F25J2205/04Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using simple phase separation in a vessel or drum in the feed line, i.e. upstream of the fractionation step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/90Boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2215/00Processes characterised by the type or other details of the product stream
    • F25J2215/04Recovery of liquid products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/62Separating low boiling components, e.g. He, H2, N2, Air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/08Cold compressor, i.e. suction of the gas at cryogenic temperature and generally without afterstage-cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/30Compression of the feed stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/30Dynamic liquid or hydraulic expansion with extraction of work, e.g. single phase or two-phase turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/90Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being boil-off gas from storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/18External refrigeration with incorporated cascade loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/66Closed external refrigeration cycle with multi component refrigerant [MCR], e.g. mixture of hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、天然ガス供給流を液化し、そしてそこから窒素を除去して、窒素を枯渇させた液化天然ガス(LNG)生成物を生成するための方法に関する。本発明はまた、天然ガス供給流を液化し、そしてそこから窒素を除去して窒素を枯渇させたLNG生成物を生成するための(例えば、天然ガス液化プラントまたは他の形態の処理設備等の)装置に関する。
天然ガスを液化するための方法において、例えば、純度および/または回収への要求により、生成物(メタン)の損失を最小化しながら、供給流から窒素を除去することが、多くの場合望ましいかまたは必要である。除去された窒素生成物は、燃料ガスに使用されるか、または大気中に放出されることができる。燃料ガスとして使用される場合、窒素生成物は、その熱量を維持するためにかなりの量のメタン(典型的には>30モル%)を含まなければならない。この場合、窒素の分離は、窒素生成物の純度への仕様を失うことにより困難ではなく、そしてその目的は、最小限の追加の装置および出力消費を有するもっとも効率的な方法を選択することである。しかし、電気モーターにより駆動される多くの小規模および中規模液化天然ガス(LNG)設備において、燃料ガスへの要求はほとんどなく、そして窒素生成物は大気中に放出されなければならない。大気中に放出される場合、窒素生成物は環境への関心および/またはメタン回収への要求により、厳しい純度仕様(例えば、>95モル%、または>99モル%)を満たさなければならない。この純度要求は分離への挑戦を生じる。天然ガス供給における非常に高い窒素濃度(典型的には10モル%超、ある場合には20モル%までまたは20モル%超)の場合、貢献する窒素排除ユニット(Nitrogen Rejection Unit:NRU)は、窒素を効率的に除去し、そして純粋な(>99モル%)窒素生成物を生成する堅牢な方法であることが証明された。しかし、大部分の場合、天然ガスは約1〜10モル%の窒素を含む。供給中の窒素濃度がこの範囲内である場合、NRUの適用性は追加の装置に関連した複雑さによる高い資本コストにより阻まれる。多くの従来技術文献は、窒素リサイクル流をNRUに加えることかまたは貢献する精留塔を使用することを含む、天然ガスから窒素を除去する代替溶液を提案した。しかし、これらの方法は、多くの場合非常に複雑であり、(資本コストと関連した)大量の装置を必要とし、特により低い窒素濃度(<5%)の供給流では、運転が難しくかつ/または非効率である。さらに、天然ガス供給中の窒素濃度は随時変化することが多く、これは現在のところ窒素含有量の高い供給を取り扱う場合ですら、この場合に留まるであろうことを保証できないことを意味する。したがって、単純で効率的でかつ低い窒素濃度を有する天然ガス供給から効果的に窒素を除去できる方法を開発することが望ましい。
米国特許第3、721、099号明細書は、天然ガスを液化し、そして精留によって液化天然ガスから窒素を分離するための方法を開示する。この方法において、天然ガス供給は、一連の熱交換器ユニット中で、予め冷却されかつ部分的に液化され、そして相分離器中で液相と蒸気相とに分離される。次に天然ガス蒸気流は、液化されかつ二重精留塔の下部の中のパイプコイル中で過冷却され、高圧塔に沸騰の義務を提供する。パイプコイルからの液体天然ガス流は、次に熱交換器ユニット中でさらに過冷却され、膨張弁中で膨張させられ、そして高圧塔の中に導入され、そして分離される。高圧精留塔の下部から引き出されたメタンを富化した液体流および相分離器から得られたメタンを富化した液体流は、さらに熱交換器ユニット中で過冷却され、膨張バルブを通して膨張させられ、そして低圧塔の中に導入されかつ分離される。低圧塔への還流は、高圧塔の上部から得られた窒素流を熱交換器ユニット中で液化することで得られた液体窒素流によって提供される。約0.5%の窒素を含む窒素を枯渇させたLNG(主に液体メタン)生成物は、低圧塔の下部から得られ、そしてLNG貯蔵タンクに送られる。窒素を富化した流れは、(約95モル%の窒素を含む)低圧塔の上部および高圧塔の上部から得られる。LNGタンクからの窒素を富化した流れおよびボイルオフ(boil off)ガスは、種々の熱交換器ユニット中で暖められて、そこからの冷却を提供する。
米国特許第7、520、143号明細書は、98モル%の窒素を含む窒素放出流が窒素排除塔によって分離される方法を開示する。天然ガス供給流は、主熱交換器の第1の(暖かい)部分中で液化され、熱交換器の中間の場所から回収されるLNG流を生成し、膨張弁中で膨張させられ、そして窒素排除塔の下部に送られる。窒素排除塔からの下部液体は、主熱交換器の第2の(冷たい)部分中で過冷却され、そしてフラッシュドラム中へと弁を通って膨張させられて、窒素を枯渇させたLNG生成物(1.5モル%未満の窒素)、および窒素放出流より純度が低く(30モル%の窒素)かつ燃料ガスに使用される窒素を富化した流れを提供する。窒素排除塔からのオーバーヘッド蒸気は分割されるとともに、蒸気の一部は窒素放出流として回収され、そして残りはフラッシュドラム中の熱交換器中で凝結されて、窒素排除塔に還流を提供する。主熱交換器のための冷却は、混合冷媒を用いた閉回路冷却システムによって提供される。
米国特許出願公開第2011/0041389号明細書は、米国特許第7、520、143号明細書中に記載されたものと類似する、高純度の窒素放出流(典型的には90〜100体積%の窒素)を精留塔中で天然ガス供給流から分離する方法を開示する。天然ガス供給流は、主熱交換器の暖かい部分中で冷却されて、冷却された天然ガス流を生成する。この流れの一部は、主熱交換器の第1の中間の場所から回収され、膨張させられかつストリッピングガスとして精留塔の下部に送られる。流れの残りは、主熱交換器の中間部分中でさらに冷却されかつ液化されて、熱交換器の第2の(より冷たい)中間の場所から回収されるLNG流を生成し、膨張させられかつ精留塔の中間の場所に送られる。精留塔からの下部液体は、窒素を枯渇させたLNG流として回収され、主熱交換器の冷たい部分中で過冷却され、そして相分離器中に膨張させられて、窒素を枯渇させたLNG生成物、および圧縮されかつ天然ガス供給流にリサイクルされる窒素を富化した流れを提供する。精留塔からオーバーヘッド蒸気は、分割されるとともに、蒸気の一部が高純度の窒素放出流として回収され、そして残りは相分離器中の熱交換器中で凝結されて精留塔への還流を提供する。
ip.comデータベース上の文献IPCOM000222164Dは、スタンドアローンの窒素排除ユニット(NRU)が窒素を枯渇させた天然ガス流および純粋な窒素放出流を生成するために使用される方法を開示する。天然ガス供給流は、暖かい熱交換器ユニット中で、冷却されかつ部分的に液化され、そして相分離器中で天然ガス蒸気流と液体流とに分離される。蒸気流は、冷たい熱交換器ユニット中で液化され、そして蒸留塔の上部または中間の場所に送られる。液体流はさらに、蒸気流と別個にかつ並行して、冷たい熱交換器ユニット中でさらに冷却され、そして次に蒸留塔の(蒸気流が導入される場所より下の)中間の場所に送られる。蒸留塔ための沸騰は、冷たい熱交換器ユニット中の蒸留塔からの窒素を枯渇させた下部液体の一部を暖めかつ蒸発させることによって提供され、それによってまたユニットのための冷却を提供する。窒素を枯渇させた下部液体の残りはポンプで送られ、そして暖かい熱交換器ユニット中で暖められ、そして蒸発させられ、それによってそのユニットのための冷却を提供し、そして充分に蒸発させられた蒸気流として暖かい交換器を離れる。蒸留塔から回収された窒素を富化したオーバーヘッド蒸気は、冷たいおよび暖かい熱交換器ユニット中で暖められて、このユニットにさらなる冷却を提供する。蒸気流が蒸留塔の中間の場所に導入される場所では、オーバーヘッド蒸気の一部を凝結させ、そしてこれを塔に戻すことによって、塔のための追加の還流を提供することができる。これは、エコノマイザー熱交換器中でオーバーヘッド蒸気を暖めて、暖められたオーバーヘッド蒸気を分割し、そしてエコノマイザー熱交換器中で暖められたオーバーヘッド蒸気の一部を凝結させ、そして凝結した部分を蒸留塔の上部に戻すことによって行われる。外部冷却はこの方法において使用されない。
米国特許出願公開第2011/0289963号明細書は、窒素ストリッピング塔が天然ガス流から窒素を分離するのに使用される方法を開示する。この方法において、天然ガス供給流は、単一混合冷媒を用いて、熱交換を介して主熱交換器の暖かい部分中で、冷却されかつ部分的に液化される。部分的に凝結した天然ガスは、主熱交換器から回収され、そして相分離器または蒸留容器中で天然ガス蒸気流と液体流とに分離される。液体流は、膨張させられ、そして窒素ストリッピング塔の中に導入される前に、主熱交換器の冷たい部分中でさらに冷却される。(1〜3体積%の窒素を含む)窒素を枯渇させたLNG生成物は、ストリッピング塔の下部から回収され、そして(10体積%未満のメタンを含む)窒素を富化した蒸気流は、ストリッピング塔の上部から回収される。相分離器または蒸留容器から天然ガス蒸気流は、膨張させられ、そして別個の熱交換器中で冷却され、そしてストリッピング塔の上部の中に導入されて還流を提供する。ストリッピング塔からの下部液体の一部を蒸発させること(それによって塔からの沸騰をまた提供する)によっておよびストリッピング塔の上部から回収された窒素を富化した蒸気流を暖めることによって、追加の熱交換器への冷却が提供される。
米国特許第8、522、574号明細書は、窒素が液化天然ガスから除去される、別の方法を開示する。この方法において、天然ガス供給流は、主熱交換器中で、最初に冷却されかつ液化される。次に液体流は第2熱交換器中で冷却され、そして窒素を富化した蒸気がメタンを富化した液体から分離されるフラッシュ容器中に膨張させられる。蒸気流は、さらに膨張させられ、そして分別塔(fractionation column)の上部に送られる。フラッシュ容器からの液体流は分割されるとともに、一部が分別塔の中間の場所中に導入され、そして別の部分が第2熱交換器中で暖められ、そして分別塔の下部の中に導入される。分別塔から得られた窒素を富化したオーバーヘッド蒸気は、第2の熱交換器中に通されかつその中で暖められて、追加の冷却をその熱交換器に提供する。生成物である液化天然ガスは、分別塔の下部から回収される。
米国特許出願公開第2012/019883号明細書は、天然ガス流を液化し、そしてそれから窒素を除去する方法を開示する。天然ガス供給流は、主熱交換器中で液化され、膨張させられ、そして分離塔の下部の中に導入される。主熱交換器のための冷却は、混合冷媒を循環する閉回路冷却システムによって提供される。分離塔の下部から回収された窒素を枯渇させたLNGは、膨張させられ、そして相分離器中でさらに分離される。相分離器からの窒素を枯渇させたLNGは、LNG貯蔵タンクに送られる。相分離器からの蒸気流は、LNG貯蔵タンクからのボイルオフガスと組み合わされ、主熱交換器中で暖められて主熱交換器に追加の冷却を提供し、圧縮され、そして天然ガス供給流中にリサイクルされる。分離塔の上部から回収された窒素を富化した蒸気(90〜100体積%の窒素)はまた、主熱交換器中で暖められて、主熱交換器への追加の冷却を提供する。
本発明の第1の形態によれば、天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための方法であって、
(a)主熱交換器を通して天然ガス供給流を通過させて、該天然ガス流を冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化し、それによって第1のLNG流を生成させることと、
(b)該主熱交換器から該第1のLNG流を回収することと、
(c)液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして該流れが蒸気相と液相とに分離される蒸留塔の中に該流れを導入することであって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からまたは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガスを分離しかつ該流れを該主熱交換器中で少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流であることと、
(d)該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気から窒素に富んだ蒸気生成物を生成させることと、
(e)コンデンサー熱交換器中で該蒸留塔からの該オーバーヘッド蒸気の一部を凝結させることにより該蒸留塔に還流を提供することと、
(f)該蒸留塔から回収された下部の液体から第2のLNG流を生成させることと、を含み
該主熱交換器のためかつ該コンデンサー熱交換器のための冷却が閉回路冷却システムによって提供され、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、方法が提供される。
本発明の第2の形態によれば、天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための装置であって、
天然ガス供給流を受けかつ該主熱交換器を通して該天然ガス供給流を通過させて該流れを冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化して、第1のLNG流を生成させるための冷却通路を有する主熱交換器と、
液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を受け、膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして蒸留塔中で該流れを蒸気相と液相とに分離するための主熱交換器と流体流連通した膨張機器および蒸留塔であって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からかまたは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流である、膨張機器および蒸留塔と、
該蒸留塔から得られたオーバーヘッド蒸気の一部を凝結させることによって該蒸留塔に還流を提供するためのコンデンサー熱交換器と、
該主熱交換器およびコンデンサー熱交換器に冷却を提供するための閉回路冷却システムであって、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が、該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、閉回路冷却システムと、
を含む、装置が提供される。
本発明の好ましい形態は、以下の形態#1〜#21を含む:
#1 天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための方法であって、
(a)主熱交換器を通して天然ガス供給流を通過させて、該天然ガス流を冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化し、それによって第1のLNG流を生成させることと、
(b)該主熱交換器から該第1のLNG流を回収することと、
(c)液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして該流れが蒸気相と液相とに分離される蒸留塔の中に該流れを導入することであって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からまたは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガスを分離しかつ該流れを該主熱交換器中で少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流であることと、
(d)該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気から窒素に富んだ蒸気生成物を生成させることと、
(e)コンデンサー熱交換器中で該蒸留塔からの該オーバーヘッド蒸気の一部を凝結させることにより該蒸留塔に還流を提供することと、
(f)該蒸留塔から回収された下部の液体から第2のLNG流を生成させることと、を含み
該主熱交換器のためかつ該コンデンサー熱交換器のための冷却が閉回路冷却システムによって提供され、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、方法。
#2 該コンデンサー熱交換器中を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる該冷媒が、次に該主熱交換器中を通過させられかつ該主熱交換器中でさらに暖められる、形態#1に記載の方法。
#3 冷却が該主熱交換器におよび該コンデンサー熱交換器に提供された後に得られる暖められた冷媒は、1つまたは2つ以上の圧縮機中で圧縮されかつ1つまたは2つ以上の後部冷却器中で冷却されて圧縮された冷媒を生成し、該圧縮された冷媒は、該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で冷却されて該主熱交換器から回収される冷却され圧縮された冷媒を生成し、そして該冷却され圧縮された冷媒は次に分割されて、該冷媒の一部が膨張させられかつ該主熱交換器に直接戻されて該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該冷媒の別の部分が膨張させられかつ該コンデンサー熱交換器に送られて該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、形態#1または#2に記載の方法。
#4 該閉回路冷却システムによって循環する該冷媒が混合冷媒である、形態#1〜#3のいずれか1つに記載の方法。
#5 冷却が該主熱交換器におよび該コンデンサー熱交換器に提供された後で得られる暖められた混合冷媒が、圧縮され、該主熱交換器中で冷却されかつ分離されて、異なる組成を有する複数の液化されたかまたは部分的に液化された冷たい冷媒流を提供するように冷却され、該主熱交換器の冷たい終端から得られる最も濃度のより軽い成分を有する該冷たい冷媒流が分割されかつ膨張させられて、該コンデンサー熱交換器中で暖められる冷媒流と、該主熱交換器中で暖められる該主熱交換器の該冷たい終端に戻される冷媒流とを提供する、形態#4に記載の方法。
#6 該コンデンサー熱交換器のための冷却が、該閉回路冷却システムによりおよび該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気を暖めることによりの両方で提供される、形態#1〜#5のいずれか1つに記載の方法。
#7 ステップ(e)が、該コンデンサー熱交換器中で該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気を暖めることと、暖められたオーバーヘッド蒸気の第1の部分を圧縮することと、該コンデンサー熱交換器中で該圧縮された部分を冷却しかつ少なくとも部分的に凝結させることと、冷却されかつ少なくとも部分的に凝結させられた部分を膨張させかつ該蒸留塔の上部の中に再導入することとを含み、そして
ステップ(d)が、該暖められたオーバーヘッド蒸気の第2の部分から該窒素に富んだ蒸気生成物を生成させることを含む、形態#6に記載の方法。
#8 ステップ(c)が、該第1のLNG流を膨張させかつ部分的に蒸発させることと、該蒸留塔の中に該流れを導入して該流れを蒸気相と液相とに分離することとを含む、形態#1〜#7のいずれか1つに記載の方法。
#9 LNG貯蔵タンクに該第2のLNG流を送ることをさらに含む、形態#8に記載の方法。
#10 ステップ(c)が、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして該蒸留塔の中に該流れを導入して、該流れを蒸気相と液相とに分離することであって、該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、該第1のLNG流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成されることを含む、形態#1〜#7のいずれか1つに記載の方法。
#11 該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、(i)該第1のLNG流、または該第1のLNG流の一部から生成されたLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物と、窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流とを生成させることと、(ii)該リサイクル流を圧縮して圧縮されたリサイクル流を生成させることと、(iii)該天然ガス供給流と別個にかつ並行して、該主熱交換器を通して該圧縮されたリサイクル流を通過させて、該圧縮されたリサイクル流を冷却しかつその全てまたは一部を少なくとも部分的に液化し、それによって該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成させることと、によって生成される、形態#10に記載の方法。
#12 該第1のLNG流または該第1のLNG流の一部から生成された該LNG流が膨張させられ、そして該LNGの一部が蒸発するLNG貯蔵タンク中に移送され、それによって窒素を富化した天然ガス蒸気と該窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成し、そして窒素を富化した天然ガス蒸気が該タンクから回収されて該リサイクル流を生成する、形態#11に記載の方法。
#13 該第2のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して該リサイクル流のための追加の窒素を富化した天然ガス蒸気と追加の窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成させることとをさらに含む、形態#11または#12に記載の方法。
#14 ステップ(c)が、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させることと、該蒸留塔の中に該流れを導入して該流れを蒸気相と液相とに分離することとを含み、該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成される、形態#1〜#7のいずれか1つに記載の方法。
#15 ステップ(a)が、(i)該主熱交換器の暖かい終端の中へ該天然ガス供給流を導入し、該天然ガス供給流を冷却しかつ少なくとも部分的に液化し、そして該主熱交換器の中間の場所から冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを回収することと、(ii)該冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を富化した天然ガス蒸気流と窒素を枯渇させた天然ガス液体流とを生成させることと、(iii)該主熱交換器の中間の場所の中へ該蒸気流と液体流とを別個に再導入し、そして該蒸気流と液体流とを並行してさらに冷却して、該液体流がさらに冷却されて該第1のLNG流を生成し、および該蒸気流がさらに冷却されかつ少なくとも部分的に液化されて該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成することとを含む、形態#14に記載の方法。
#16 (g)該第2のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物と窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流とを生成させることと、
(h)該リサイクル流を圧縮して圧縮されたリサイクル流を生成させることと、
(i)該天然ガス供給流と組み合わせてかまたは別個に冷却されかつ少なくとも部分的に液化される該主熱交換器中に該圧縮されたリサイクル流を戻すこととをさらに含む、形態#15に記載の方法。
#17 ステップ(g)が、該第2のLNG流を膨張させ、該LNGの一部が蒸発し、それによって窒素を富化した天然ガス蒸気と該窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成する、LNG貯蔵タンクの中へ該膨張させられた流れを移送し、そして該タンクから窒素を富化した天然ガス蒸気を回収して、該リサイクル流を生成させることを含む、形態#16に記載の方法。
#18 該第1のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、該リサイクル流のための追加の窒素を富化した天然ガス蒸気と追加の窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成させることをさらに含む、形態#16または#17に記載の方法。
#19 ステップ(a)(ii)が、該冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、該窒素を富化した天然ガス蒸気流と、窒素を富化した天然ガス蒸気からなるストリッピングガス流と、該窒素を枯渇させた天然ガス液体流とを生成させることを含み、そして、
ステップ(c)が、該蒸留塔の下部の中へ該ストリッピングガス流を導入することをさらに含む、形態#15〜#18のいずれか1つに記載の方法。
#20 該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該蒸留塔の中間の場所において該蒸留塔の中に導入され、および該蒸留塔のための沸騰(boil−up:ボイルアップ)が該蒸留塔の中への該流れの導入前に該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流との間接的な熱交換を介して、再沸騰(reboiler)熱交換器中で該下部の液体の一部を加熱しかつ蒸発させることによって提供される、形態#1〜#19のいずれか1つに記載の方法。
#21 天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための装置であって、
天然ガス供給流を受けかつ該主熱交換器を通して該天然ガス供給流を通過させて該流れを冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化して、第1のLNG流を生成させるための冷却通路を有する主熱交換器と、
液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を受け、膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして蒸留塔中で該流れを蒸気相と液相とに分離するための主熱交換器と流体流連通した膨張機器および蒸留塔であって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からかまたは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流である、膨張機器および蒸留塔と、
該蒸留塔から得られたオーバーヘッド蒸気の一部を凝結させることによって該蒸留塔に還流を提供するためのコンデンサー熱交換器と、
該主熱交換器およびコンデンサー熱交換器に冷却を提供するための閉回路冷却システムであって、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が、該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、閉回路冷却システムと、
を含む、装置。
図1は、本発明の第1の態様により液化しかつ天然ガス流から窒素を除去するための方法および装置を記載する図式のフロー図である。
図2は、本発明の別の形態による方法および装置を記載する図式のフロー図である。
図3は、本発明の別の形態による方法および装置を記載する図式のフロー図である。
図4は、本発明の別の形態による方法および装置を記載する図式のフロー図である。
特に断らなければ、本明細書中で使用される冠詞「a」および「an」は、明細書および請求項中に記載された本発明の態様のなんらかの特徴に適用される場合、1つまたは2つ以上を意味する。「a」および「an」の使用は具体的にそのように記載しない限り、単一の特徴を意味するように制限しない。単数のまたは複数の名詞または名詞句に先行する冠詞「the」は、特別な特定の特徴または特別な特定の(複数の)特徴を意味し、そしてそれが使用される内容によって単数または複数の意味を有することができる。
上記に記載したように、本発明の第1の形態により、天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための方法であって、
(a)主熱交換器を通して天然ガス供給流を通過させて、該天然ガス流を冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化(および典型的には過冷却)し、それによって第1のLNG流を生成させることと、
(b)該主熱交換器から該第1のLNG流を回収することと、
(c)液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして該流れが蒸気相と液相とに分離される蒸留塔の中に該流れを導入することであって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からまたは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガスを分離しかつ該流れを該主熱交換器中で少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流であることと、
(d)該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気から窒素に富んだ蒸気生成物を生成させることと、
(e)コンデンサー熱交換器中で該蒸留塔からの該オーバーヘッド蒸気の一部を凝結させることにより該蒸留塔に還流を提供することと、
(f)該蒸留塔から回収された下部の液体から第2のLNG流を生成させることと、を含み
該主熱交換器のためかつ該コンデンサー熱交換器のための冷却が閉回路冷却システムによって提供され、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、方法が提供される。
本明細書中で使用される場合、用語「天然ガス」は、合成および代用天然ガスをまた含む。天然ガス供給流は、メタンおよび(典型的には主な成分であるメタンを有する)窒素を含む。典型的には、天然ガス供給流は、1〜10モル%の窒素濃度を有し、そして本明細書中に記載された方法および装置は、たとえ天然ガス供給流中の窒素濃度が5モル%以下など比較的低くても、天然ガス供給流から窒素を効果的に除去できる。天然ガス流は、通常また、他の成分、例えば、1種または2種以上の他の炭化水素および/またはヘリウム、二酸化炭素、水素等の他の成分等を含むであろう。しかし、天然ガス流は、流れの冷却および液化の間に主熱交換器中で冷凍するであろう濃度でのなんらかの追加の成分を含まないことが好ましい。したがって、主熱交換器中に導入される前に、天然ガス供給流から水、酸ガス、水銀および重質炭化水素を除去することが必要な場合およびその必要に従って、天然ガス供給流は前処理されることができ、なんらかの凍結の問題とならないであろうそうしたレベルまで天然ガス供給流中のなんらかのそうした成分の濃度を低下させる。
本明細書中で使用される場合、および特に断らなければ、流れ中の窒素の濃度が天然ガス供給流中の窒素の濃度より高い場合、流れは「窒素を富化した」ものである。流れ中の窒素の濃度が天然ガス供給流中の窒素の濃度より低い場合、流れは「窒素を枯渇させた」ものである。上記の様な本発明の第1の形態による方法において、窒素を富化した蒸気生成物は、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流(したがって天然ガス供給流に比較して窒素をさらに富化していると記載できる)より高い窒素濃度を有する。天然ガス供給流が、メタンおよび窒素に加えて他の成分を含む場合、「窒素を富化した」流れはまた、他の軽質成分(例えば、窒素の沸点と類似またはそれより低い沸点を有する例えば、ヘリウム等の他の成分)を富化していることができ、そして「窒素を枯渇させた」流れはまた、他の重質成分(例えば、メタンの沸点と類似またはより高い沸点を有する、例えば、より重い炭化水素等の他の成分)を枯渇させていることができる。
本明細書中に記載された方法および装置において、および特に断らなければ、流れは、膨張させられることができ、そして/または、液体または2相の流れの場合、任意の好適な膨張機器に流れを通すことによって膨張させられかつ部分的に蒸発させられることができる。流れは、例えば、膨張弁またはJ−T弁、または流れの(本質的に)等エンタルピー膨張(そしてそれ故にフラッシュ蒸発)を行うための任意の他の機器を通過させられることによって、膨張させられかつ部分的に蒸発させられることができる。さらにまたは代わりに、流れは、例えば、水力タービンまたはターボ膨張機等のワークイクストラクティング(work−extracting)機器を通過させられかつワークエクストラクトされることによって、例えば、膨張させられかつ部分的に蒸発させられ、それによって流れの等エントロピー膨張(本質的に)を行うことができる。
本明細書中で使用される場合、用語「蒸留塔」は、それぞれの分離部分が、接触を増加させ、したがって塔の内側の部分を通って上向きに上昇する蒸気と下向きに流れる液体流との間の質量移送を高めるパッキンおよび/または1つまたは2つ以上のトレイ等の挿入物からなる、1つまたは2つ以上の分離部分を含む塔(または一式の塔)をいう。このように、オーバーヘッド蒸気、すなわち、塔の上部に集まる蒸気中で(窒素等の)より軽い成分の濃度が増加し、そして下部の液体、すなわち、塔の下部に集まる液体中で(メタン等の)より重い成分の濃度が増加する。塔の「上部」は、分離部分より上の塔の部分をいう。塔の「下部」は、分離部分より下の塔の部分をいう。塔の「中間の場所」は塔の上部と下部との間の、典型的には連続した2つの分離部分の間の場所をいう。
本明細書中で使用される場合、用語「主熱交換器」は、天然ガス流のすべてまたは一部を冷却しかつ液化して、第1のLNG流を生成することに責任を有する熱交換器をいう。下記で詳細を記載するように、熱交換器は、連続しておよび/または並行して並べられた1つまたは2つ以上の冷却部分からなることができる。それぞれのそうした部分は、それ自身のハウジングを有する別個の熱交換器ユニットを構成できるが、同様にそうした部分は共通のハウジングを共有する単一の熱交換器ユニット中に組み込まれることができる。熱交換器ユニットは、シェルおよび管、巻きコイル、またはプレートおよびフィンタイプの熱交換器ユニット等であるがこれらに限られない任意の好適なタイプであることができる。そうしたユニットにおいて、それぞれの冷却部分は、典型的にはそれ自身、管束(ユニットがシェルおよび管または巻きコイルタイプでできている)またはプレートおよびフィン束(ユニットがプレートおよびフィンタイプである)を含むことができるであろう。本明細書中で使用される場合、主熱交換器の「暖かい終端」および「冷たい終端」は、最も高い温度および最も低い温度(それぞれ)である主熱交換器の終端いう相対的な用語であり、そして特に断らなければ、任意の特別な温度範囲を意味することを意図していない。主熱交換器の語句「中間の場所」は、暖かい終端と冷たい終端との間の場所、典型的には連続している2つの冷却部分の間の場所をいう。
上記のように、主熱交換器のためのおよびコンデンサー熱交換器のためのいくつかまたはすべての冷却は、閉回路冷却システムによって提供され、閉回路冷却システムによって循環する冷媒は、主熱交換器を通過させられその中で暖められ、およびコンデンサー熱交換器を通過させられその中で暖められる。閉回路冷却システム(または1超が主熱交換器へ冷却を提供するために使用される閉回路冷却システム)は、任意の好適なタイプであることができる。1つまたは2つ以上の閉回路システムを含み、本発明により使用できる例示的な冷却システムは、単一混合冷媒(SMR)システム、デュアル混合冷媒(DMR)システム、ハイブリッドプロパン混合冷媒(C3MR)システム、窒素膨張サイクル(または他のガス状の膨張サイクル)システム、およびカスケード冷却システムを含む。
いくつかの態様において、コンデンサー熱交換器を通過させられかつその中で暖められた冷媒は、次に主熱交換器を通過させられかつその中で暖められる。
いくつかの態様において、冷却が該主熱交換器におよび該コンデンサー熱交換器に提供された後に得られる暖められた冷媒は、1つまたは2つ以上の圧縮機中で圧縮されかつ1つまたは2つ以上の後部冷却器中で冷却されて圧縮された冷媒を生成し、該圧縮された冷媒は、該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で冷却されて該主熱交換器から回収される冷却され圧縮された冷媒を生成し、そして該冷却され圧縮された冷媒は次に分割されて、該冷媒の一部が(該冷却され圧縮された冷媒の分割の前および/または後で)膨張させられかつ該主熱交換器に直接戻されて該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該冷媒の別の部分が(該冷却され圧縮された冷媒の分割の前および/または後で)膨張させられかつ該コンデンサー熱交換器に送られて該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる。
いくつかの態様において、主熱交換器およびコンデンサー熱交換器のために冷却を提供する閉回路冷却システムによって循環する冷媒は混合冷媒である。冷却が該主熱交換器におよび該コンデンサー熱交換器に提供された後で得られる暖められた混合冷媒が、圧縮され、該主熱交換器中で冷却されかつ分離されて、異なる組成を有する複数の液化されたかまたは部分的に液化された冷たい冷媒流を提供するように冷却され、該主熱交換器の冷たい終端から得られる最も濃度のより軽い成分を有する該冷たい冷媒流が次に分割されかつ(分割の前または後で)膨張させられて、該コンデンサー熱交換器中で暖められる冷媒流と、該主熱交換器中で暖められる該主熱交換器の該冷たい終端に戻される冷媒流とを提供することができる。
好ましい態様では、コンデンサー熱交換器のための冷却は、閉回路冷却システムによっておよび蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気を暖めることによっての両方で提供される。この態様において、ステップ(e)は、該コンデンサー熱交換器中で該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気を暖めることと、暖められたオーバーヘッド蒸気の第1の部分を圧縮することと、該コンデンサー熱交換器中で該圧縮された部分を冷却しかつ少なくとも部分的に凝結させることと、冷却されかつ少なくとも部分的に凝結させられた部分を膨張させかつ該蒸留塔の上部の中に再導入することとを含むことができ、そしてステップ(d)が、該暖められたオーバーヘッド蒸気の第2の部分から該窒素に富んだ蒸気生成物を生成させることを含むことができる。
一態様では、この方法のステップ(c)は、該第1のLNG流を膨張させかつ部分的に蒸発させることと、該蒸留塔の中に該流れを導入して該流れを蒸気相と液相とに分離することとを含む。この態様において、第2のLNG流は、好ましくはLNG貯蔵タンクに送られる。
別の態様では、この方法のステップ(c)は、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして該蒸留塔の中に該流れを導入して、該流れを蒸気相と液相とに分離することであって、該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、該第1のLNG流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成されることを含む。
この態様において、該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流は、(i)該第1のLNG流、または該第1のLNG流の一部から生成されたLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物と、窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流とを生成させることと、(ii)該リサイクル流を圧縮して圧縮されたリサイクル流を生成させることと、(iii)該天然ガス供給流と別個にかつ並行して、該主熱交換器を通して該圧縮されたリサイクル流を通過させて、該圧縮されたリサイクル流を冷却しかつその全てまたは一部を少なくとも部分的に液化し、それによって該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成させることと、によって生成される。好ましくは、LNG貯蔵タンクは、第1のLNG流、または第1のLNG流の一部から生成されたLNG流を分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物とこのリサイクル流を生成させるのに使用される。したがって、該第1のLNG流または該第1のLNG流の一部から生成された該LNG流は膨張させられ、そして該LNGの一部が蒸発するLNG貯蔵タンク中に移送されることができ、それによって窒素を富化した天然ガス蒸気と該窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成し、そして窒素を富化した天然ガス蒸気が該タンクから回収されて該リサイクル流を生成することができる。
上記の段落中に記載された態様において、この方法は、該第2のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して該リサイクル流のための追加の窒素を富化した天然ガス蒸気と、追加の窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成させることとをさらに含むことができる。第1のLNG流および第2のLNG流の両方が膨張させられ、部分的に蒸発させられかつ分離されてリサイクル流のための窒素を富化した天然ガス蒸気と窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成するこの態様および他の態様において、これは、第1のLNG流と第2のLNG流とを組み合わせ、そして次にこの組み合わせられた流れを膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離することによって;この流れを別個に膨張させかつ部分的に蒸発させ、膨張させられた流れを組み合わせ、そして次にこの組み合わせられた流れを分離することによって;またはそれぞれの流れを個々に、膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離することによって行われることができる。
別の態様では、この方法のステップ(c)は、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させることと、該蒸留塔の中に該流れを導入して該流れを蒸気相と液相とに分離することとを含み、該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成されることができる。
この態様において、この方法のステップ(a)は、(i)熱交換器の暖かい終端中に天然ガス供給流を導入し、天然ガス供給流を冷却しかつ少なくも部分的に液化し、そして主熱交換器の中間の場所から冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを回収することと、(ii)冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを膨張させ部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を富化した天然ガス蒸気流と窒素を枯渇させた天然ガス液体流とを生成させることと、(iii)主熱交換器の中間の場所中に蒸気流と液体流とを別個に再導入し、そして蒸気流と液体流とを並行してさらに冷却し、液体流がさらに冷却されて第1のLNG流を生成し、そして蒸気流がさらに冷却されかつ少なくとも部分的に液化されて、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成することとを含むことができる。
上記の段落中に記載された態様において、この方法は (g)該第2のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物と窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流とを生成させることと、(h)該リサイクル流を圧縮して圧縮されたリサイクル流を生成させることと、(i)該天然ガス供給流と組み合わせてかまたは別個に冷却されかつ少なくとも部分的に液化される該主熱交換器中に該圧縮されたリサイクル流を戻すこととをさらに含むことができる。この方法は、該第1のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、該リサイクル流のための追加の窒素を富化した天然ガス蒸気と追加の窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成させることをさらに含むことができる。再度、好ましくは、LNG貯蔵タンクは、第2のLNG流および/または第1のLNG流を分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物とリサイクル流とを生成するのに使用される。
この方法のステップ(a)(ii)は、該冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、該窒素を富化した天然ガス蒸気流と、窒素を富化した天然ガス蒸気からなるストリッピングガス流と、該窒素を枯渇させた天然ガス液体流とを生成させることを含む。ステップ(c)は、該蒸留塔の下部の中へ該ストリッピングガス流を導入することをさらに含むことができる。
該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該蒸留塔の中間の場所において該蒸留塔の中に導入され、および該蒸留塔のための沸騰が該蒸留塔の中への該流れの導入前に該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流との間接的な熱交換を介して、再沸騰熱交換器中で該下部の液体の一部を加熱しかつ蒸発させることによって提供されることができる。
上記に記載したように、本発明の第2の形態により、天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための装置であって、
天然ガス供給流を受けかつ該主熱交換器を通して該天然ガス供給流を通過させて該流れを冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化して、第1のLNG流を生成させるための冷却通路を有する主熱交換器と、
液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を受け、膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして蒸留塔中で該流れを蒸気相と液相とに分離するための主熱交換器と流体流連通した膨張機器および蒸留塔であって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からかまたは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流である、膨張機器および蒸留塔と、
該蒸留塔から得られたオーバーヘッド蒸気の一部を凝結させることによって該蒸留塔に還流を提供するためのコンデンサー熱交換器と、
該主熱交換器およびコンデンサー熱交換器に冷却を提供するための閉回路冷却システムであって、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が、該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、閉回路冷却システムと、
を含む、装置が提供される。
本明細書中で使用される場合、用語「流体流連通」は、問題になっている機器またはシステムが、参照されている流れが問題になっている機器またはシステムによって送られかつ受けられることができる様式で相互に接続されていることを示す。機器またはシステムは、例えば、問題になっている流れを移送するための好適な管、通路または他の形態の導管によって、例えば、接続されていることができる。
本発明の第2の形態による装置は、本発明の第1の形態による方法を行うのに好適である。したがって、第2の形態による装置の種々の好ましいまたは任意選択的特徴および態様は、第1の形態によるこの方法の種々の好ましいまたは任意選択的態様および特徴の上記の記載から明らかとなるであろう。例えば、第2の形態による装置において、冷却システムは、好ましくは閉回路冷却システムを含む。第1の分離システムは、好ましくは膨張機器およびLNGタンクを含む。第2の分離システムは、膨張機器および相分離器、膨張機器および蒸留塔、またはそれらいくつかの組み合わせを含むことができる。
単に例として、本発明の種々の好ましい態様は、下記で記載された図1〜4を参照して記載されるであろう。これらの図において、特徴は、明確化および簡潔さのために、それぞれの図において、特徴に同じ参照番号が割り当てられた1超の図で共通である。
図1を参照すると、液化しかつ天然ガス流から窒素を除去して窒素を枯渇させたLNG生成物を生成するための本発明の1つの態様による方法および装置が示される。
下記で詳細に記載されるように、天然ガス供給流100は、最初に主熱交換器中で冷却通路または一式の冷却通路を通過させられて、天然ガス供給流を、冷却し液化しかつ(典型的には)過冷却(subcool)させ、それによって第1のLNG流112を生成する。天然ガス供給流はメタンおよび窒素を含む。典型的には天然ガス供給流は1〜10モル%の窒素濃度を有し、そして本明細書中に記載された方法および装置は、たとえ天然ガス供給流中の窒素濃度が5モル%以下等と比較的低くとも、天然ガスから窒素を効果的に除去できる。周知技術であるように、天然ガス供給流は、流れの冷却および液化の間に主熱交換器中で冷凍するであろう濃度で追加の成分を含まないことが好ましい。したがって、主熱交換器中に導入される前に、天然ガス供給流は、必要であればおよび必要に応じて処理されることができ、天然ガス供給流から水、酸ガス、水銀および重質炭化水素を除去し、天然ガス供給流中の任意のそうした成分の濃度を、なんら冷凍問題とならないであろう等のレベルまで低下させる。脱水、酸ガス除去、水銀除去および重質炭化水素除去を行うための適当な装置および技術は周知である。天然ガス流はまた、周囲圧力より上でなければならず、したがって必要であればおよび必要に応じて、主熱交換器中に導入される前に1つまたは2つ以上の圧縮機および後部冷却器(図に示されていない)中で、圧縮されかつ冷却されることができる。
図1中に記載された態様において、主熱交換器は、連続した3つの冷却部分、すなわち、天然ガス供給流100が予冷却される暖かい部分102と、冷却された天然ガス供給流104が液化される中央部分または中間部分106と、液化される天然ガス供給流108が過冷却される冷たい部分110と、その中へ天然ガス供給流100が導入されそれ故に主熱交換器の暖かい終端を構成する暖かい部分102の終端と、そこから第1のLNG流112が回収されそれ故に主熱交換器の冷たい終端を構成する冷たい部分110の終端と、からなる。認識されるであろうように、用語「暖かい」および「冷たい」は、これに関連して、冷却部分内部の相対的な温度のみをいいかつなんらかの特定の温度範囲を意味しない。図1に記載された配置において、それぞれのこれらの部分は、それ自身のシェル、ケースまたは他の形態のハウジングを有する別個の熱交換器ユニットを構成するが、同様に2つまたはすべての3つの部分を、共通のハウジングを共有する単一の熱交換器ユニットに組み合わせることができるであろう。熱交換器ユニットは、シェルおよび管、巻きコイル、またはプレートおよびフィンタイプの熱交換器ユニット等であるがこれらに限られない、任意の好適なタイプであることができる。そうしたユニットにおいて、それぞれの冷却部分は、典型的にはそれ自身(ユニットがシェルおよび管または巻きコイルタイプである)管束または(ユニットがプレートおよびフィンタイプである)プレートおよびフィン束を含むことができるであろう。
図1中に記載された態様において、主熱交換器の冷たい終端から回収された第1の(過冷却された) LNG流112は、次に、膨張させられ、部分的に蒸発させられかつ流れが蒸気相と液相とに分離されて窒素に富んだ蒸気生成物170と第2の(窒素を枯渇させた) LNG流186とを生成する蒸留塔162の中に導入される。
図1に記載された態様において、蒸留塔162は、それぞれがパッキンおよび/または1つまたは2つ以上のトレイ等の挿入物からなる2つの分離部分を含み、接触を増加させ、したがって塔の内側の上向きに上昇する蒸気と下向きに流れる液体との間の質量移送を高める。第1のLNG流112は、再沸騰熱交換器174中で冷却されて、例えば、J−T弁158またはワークイクストラクティング機器(例えば、水力タービンまたはターボ膨張器(図に示されていない))を通して等の膨張機器を通過させられることによって、次に膨張させられかつ部分的に蒸発させられる冷却された流れ156を生成し、蒸気相と液相とへの分離のために分離部分の間の蒸留塔の中間の場所の中に導入される膨張させられかつ部分的に蒸発させられた流れ160を生成する。蒸留塔162からの下部の液体は(第1のLNG流112および天然ガス供給流100に対して)窒素を枯渇している。蒸留塔162からのオーバーヘッド蒸気は、(第1のLNG流112および天然ガス供給流100に対して)窒素を富化している。
蒸留塔162のための沸騰は、再沸騰熱交換器174中で塔からの下部の液体の流れ182を暖めかつ少なくとも部分的に蒸発させ、そしてこの暖められかつ少なくとも部分的に蒸発させられた流れ184を塔の下部に戻し、それによって塔にストリッピングガスを提供することによって、提供される。再沸騰熱交換器174中で蒸発させられていない下部の液体の残りは、蒸留塔162の下部から回収されて第2のLNG流186を生成する。記載された態様において、第2のLNG流186は、次に、例えば、J−T弁188またはターボ膨張器(図に示されていない)等の膨張機器を通して流れを通過させることによって、さらに膨張させられてLNG貯蔵タンク144中に導入される膨張させられたLNG流142を生成し、これから窒素を枯渇させたLNG生成物196を回収されることができる。
蒸留塔162のための還流は、コンデンサー熱交換器154中で蒸留塔からのオーバーヘッド蒸気164の一部を凝結させることによって提供される。コンデンサー熱交換器154中において凝結されないオーバーヘッド蒸気の残りは、蒸留塔162から回収されて、窒素に富んだ蒸気生成物170を生成する。コンデンサー熱交換器154のための冷却は、主熱交換器のために冷却をまた提供する閉回路冷却システムによって提供される。図1中に記載された態様において、コンデンサー熱交換器154のための冷却のいくつかはまた、冷たいオーバーヘッド蒸気164それ自身によって提供される。
さらに具体的に言うと、蒸留塔162の上部から回収された冷たいオーバーヘッド蒸気164は、コンデンサー熱交換器154中で最初に暖められる。暖められたオーバーヘッド蒸気の一部は、次に圧縮機166中で圧縮され、後部冷却器168中で(例えば、周囲温度での空気または水等の冷却剤を使用して)冷却され、コンデンサー熱交換器154中でさらに冷却され、そして少なくとも部分的に液化され、例えば、J−T弁176またはターボ膨張器(図示されていない)等の膨張機器を通して膨張させられ、そして蒸留塔162の上部に戻されて、それによって塔に還流を提供する。暖められたオーバーヘッドの残りは、(蒸留塔162の運転圧力を制御できる)制御弁169を通過させられた後で、窒素を富化した蒸気生成物流170を生成する。下記でさらに詳細に記載されるであろうように、追加の冷却は、主熱交換器のために冷却をまた提供する閉回路冷却システムによって供給される冷媒222の流れによって、コンデンサー熱交換器154に提供される。
上記のように、主熱交換器のためのいくつかまたはすべての冷却は、任意の好適なタイプであることができる閉回路冷却システムによって提供される。使用できる例示的な冷却システムは、単一混合冷媒(SMR)システム、デュアル混合冷媒(DMR)システム、ハイブリッドプロパン混合冷媒(C3MR)システム、窒素膨張サイクル(または他のガス状の膨張サイクル)システム、およびカスケード冷却システムを含む。SMRおよび窒素膨張サイクルシステムにおいて、冷却は、閉回路冷却システムによって循環する単一混合冷媒(SMRシステムの場合)によってまたは窒素(窒素膨張サイクルシステムの場合)によって、主熱交換器のすべての3つの部分102、106、110に供給される。DMRおよびC3MRシステムにおいて、2種の別個の冷媒(DMRシステムの場合は2つの異なる混合冷媒、およびC3MRシステムの場合はプロパン冷媒および混合冷媒)を循環させる2種の別個の閉回路冷却システムは、主熱交換器に冷媒を供給するのに使用され、主熱交換器の異なる部分は、異なる閉回路システムによって冷却されることができる。SMR、DMR、C3MR、窒素膨張サイクルおよび他のそうした閉回路冷却システムの運転は周知である。
一例として、図1中に記載された態様において、主熱交換器のための冷却は、例えば、主熱交換器の冷却部分102、106および110のそれぞれが、巻きコイルタイプの熱交換器ユニットを含む、単一混合冷媒(SMR)システムによって提供される。このタイプの閉回路システムにおいて、循環する混合冷媒は、窒素、メタン、エタン、プロパン、ブタンおよびイソペンタンの混合物等の成分の混合物からなる。主熱交換器の暖かい終端からでる暖められた混合冷媒250は、圧縮機252中で圧縮されて、圧縮された流れ256を生成する。次に圧縮された流れは、後部冷却器を通過して冷却されかつ流れを部分的に凝結し、そして次に相分離器中で蒸気流258および液体流206に分離される。蒸気流258は、圧縮機260中でさらに圧縮されかつ冷却され、そして部分的に凝結して周囲温度で高圧混合冷媒流200を生成する。後部冷却器は、蒸発冷却塔からの空気、新たな水、海水または水等の任意の好適な周囲ヒートシンクを使用できる。
高圧混合冷媒流200は、相分離器中で蒸気流204および液体流202に分離される。液体流202および206は、次に圧力を低下されかつ混合されて冷たい冷媒流228を生成する前に、主熱交換器の暖かい部分102中で過冷却され、この冷たい冷媒流は、それが蒸発させられかつ暖められて冷却をこの部分に提供する主熱交換器の暖かい部分102のシェル側を通過させられる。蒸気流204は、主熱交換器の暖かい部分102中で冷却されかつ部分的に液化されて流れ208としてでる。次に流れ208は、相分離器中で蒸気流212および液体流210に分離される。液体流210は、主熱交換器の中央部分106中で過冷却され、そして次に圧力を低下させられて冷たい冷媒流230を生成し、この冷たい冷媒流は、それが蒸発させられかつ暖められて該部分に冷却を提供する主熱交換器の中央部分106のシェル側を通過させられる。蒸気流212は主熱交換器の中央部分106および冷たい110部分中で凝結されかつ過冷却されて流れ214としてでて、次に2つの部分に分割される。
流れ214の主な部分216は膨張させられて冷たい冷媒流232を提供し、この冷たい冷媒流は、それが蒸発させられかつ暖められて該部分に冷却を提供する主熱交換器の冷たい部分110のシェル側を通過させられる。冷たい部分110のシェル側からでた暖められた(流れ232から得られた)冷媒は、中央部分106のシェル側中で冷媒流230と混合され、そこでさらに暖められかつ蒸発させられて、その部分に追加の冷媒を提供する。中央部分106のシェル側からでた混合され暖められた冷媒は、暖かい部分102のシェル側中で冷媒流228と混合されて、そこでさらに暖められかつ蒸発させられてその部分に追加の冷媒を提供する。暖かい部分102のシェル側からでた混合され暖められた冷媒は、充分に蒸発させられ、そして約5℃まで過加熱され、そして暖められ混合された冷媒流250としてでて、このように冷却回路を完了する。
もう一方の、冷媒流214のより小さい部分218(典型的には20%未満)は、上記の様に、蒸留塔164のために還流を提供するコンデンサー熱交換器154に冷却を提供するのに使用され、この部分は、コンデンサー熱交換器154中で暖められて、主熱交換器中に戻されかつさらに暖められる前にそこに冷却を提供する。さらに具体的に言うと、冷媒流214のより小さい部分218は、例えば、J−T弁220(例えば、ターボ膨張器等の)別の好適な形態の膨張機器を通して流れを通過させることによって、膨張させられて、冷たい冷媒流222を生成する。次に流れ222は、主熱交換器の冷たい部分110のシェル側からでた(流れ232から得られた)暖められた冷媒と混合され、そして中央部分106のシェル側に冷媒流230とともに入ることによって主熱交換器に戻される前に、コンデンサー熱交換器154中で暖められかつ少なくとも部分的に蒸発させられる。
蒸留塔162の上部をより冷たくするためのコンデンサー熱交換器154の使用(および特にコンデンサー熱交換器154、圧縮機166、および後部冷却器168を含む窒素ヒートポンプサイクルの使用)は、より高純度の窒素に富んだ生成物170を得られることを可能にする。コンデンサー熱交換器154のための冷却をまた提供するための閉回路冷却システムの使用は、窒素の凝結がおこる適当な温度において冷却を提供する混合冷媒とともに、コンデンサー交換器154中での内部温度の違いを最小化することによって、プロセスの全体的な効率を改善する。
これは、図1および上記に記載された態様により運転される場合、コンデンサー熱交換器154で得られる図4中に記載された冷却曲線により、具体的に説明される。好ましくは、コンデンサー熱交換器154中で冷却されるオーバーヘッド蒸気172の圧縮されかつ暖められた部分が、混合冷媒が蒸発する温度よりちょうど上の温度において凝結するように、圧縮機166の放出圧力は選択される。蒸留塔162から回収されたオーバーヘッド蒸気164は、その露点(約−159℃)においてコンデンサー熱交換器154中に入ることができ、そして周囲条件の付近で暖められることができる。窒素を富化した蒸気生成物170の回収後に、次に残りのオーバーヘッド蒸気は、圧縮機166中で圧縮され、周囲温度付近において後部冷却器168中で冷却され、そして冷却されかつ凝結されるコンデンサー熱交換器154に戻されて、上記のように蒸留塔162のための還流を提供する。
次に図2および図3を参照すると、これらは、本発明のほかの態様により天然ガスから窒素を液化させかつ除去するための方法および装置をさらに記載する。これらの態様は、蒸気相と液相との分離のために蒸留塔162に送られる流れが、第1のLNG流112ではないが、むしろ、第1のLNG流からまたは天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離することで得られた少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流(144または344)である流れを記載する点で、図1に記載の態様と異なる。
図2中に記載の方法および装置では、蒸留塔162の中に送られかつ分離される少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流144は、第1のLNG流112から窒素を富化した天然ガス流130を分離し、そして主熱交換器中でこの流れを少なくとも部分的に液化することで生成される。
さらに具体的に言うと、主熱交換器の冷たい終端から回収された第1のLNG流112は、例えば、J−T弁124またはターボ膨張機(図に示されていない)等の膨張機器を通して流れを通過させることによって、膨張させられてLNG貯蔵タンク128中に導入される膨張させられたLNG流126を生成する。初期の膨張およびLNGのタンク中への導入の結果としておよび/または長い間の周囲加熱(貯蔵タンクは完全に断熱できないので)の結果として、LNG貯蔵タンク128中でLNGの一部は蒸発させられ、リサイクル流130としてタンクの上部にできた空間中に集まり、そしてそこから回収される窒素を富化した天然ガス蒸気を生成し、そしてタンク中に貯蔵されそして生成物流196として回収されることができる窒素を枯渇させたLNG生成物を残す。他の態様では(記載されていない)、LNG貯蔵タンク128は、膨張させられたLNG流126が、液相と蒸気相とに、それぞれ分離され、窒素を枯渇させたLNG生成物196と窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流130とを生成する(フラッシュドラム等の)相分離器または他の形態の分離機器と置き換えることができるであろう。LNG貯蔵タンクが使用される場合、その中に集まりかつそこから回収される窒素を富化した天然ガス蒸気はまた、タンクフラッシュガス(TFG)またはボイルオフガス(BOG)と呼ばれることができる。相分離器が使用される場合、相分離器中で生成されかつそこから回収される窒素を富化した天然ガス蒸気はまた、エンドフラッシュガス(EFG)と呼ばれることができる。
窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流130は、次に1つまたは2つ以上の圧縮機132中で再圧縮され、そして1つまたは2つ以上の後部冷却器136中で冷却されて、主熱交換器(故にこの流れがリサイクル流と呼ばれる理由である)にリサイクルされる圧縮されたリサイクル流138を生成する。後部冷却器は、例えば、周囲温度における水または空気等の任意の好適な形態の冷却剤を使用できる。後部冷却器136をでた圧縮されかつ冷却された窒素を富化した天然ガス蒸気はまた分割されて(図に示されていない)、このガスの一部が主熱交換器に送られる圧縮されたリサイクル流138を生成し、そしてこのガスの別の部分(図に示されていない)が回収されそしてプラントの燃料要求等の他の目的のために使用される(図に示されていない)ことができる。圧縮されたリサイクル流138は、後部冷却器136中において冷却される結果として、天然ガス供給流100とほぼ同じ温度(例えば、周囲)であり、主熱交換器の暖かい終端中に別個に導入され、そして天然ガス供給流が冷却される冷却通路に並行に走る別個の冷却通路または一式の冷却通路を通過させられて、主熱交換器の暖かい部分、中央部分および冷たい部分102、106および110中の圧縮されたリサイクル流を別個に冷却し、圧縮されたリサイクル流は冷却されかつ少なくとも部分的に液化されて、第1の少なくとも部分的に液化された(すなわち、部分的にまたは完全に液化された)窒素を富化した天然ガス流144を生成する。
主熱交換器の冷たい終端から回収された第1の少なくとも部分的に液化された(すなわち、部分的にまたは充分に液化された)窒素を富化した天然ガス流144は、次に膨張させられ、部分的に蒸発させられかつ蒸留塔162の中に導入され、この蒸留塔の中で、流れは、図1および上記に記載された本発明の態様における第1のLNG流112と同様の様式で、蒸気相と液相とに分離されて窒素に富んだ蒸気生成物170と第2の(窒素を枯渇させた) LNG流186とを生成する。さらに具体的に言うと、第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流144は、再沸騰熱交換器174中で冷却されて、次に例えば、J−T弁458またはターボ膨張器(図に示されていない)等の膨張機器を通して通過させられることによって、膨張させられかつ部分的に蒸発させられる冷却された流れ456を生成し、蒸気相と液相とへの分離のために分離部分の間の蒸留塔の中間の場所の中に導入される膨張させられかつ部分的に蒸発させられた流れ460を生成する。
この態様においてさらに窒素を富化している(すなわち、第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流144に対して窒素を富化しており、したがって天然ガス供給流100に対してさらに窒素を富化している)蒸留塔162からのオーバーヘッド蒸気は、窒素に富んだ蒸気生成物170を再度提供する。
蒸留塔162からの下部液体は、再び第2のLNG流186を提供し、これはLNG貯蔵タンク128に移送される。さらに特に、蒸留塔162の下部から回収された第2のLNG流186は、例えば、J−T弁188またはターボ膨張機(図に示されていない)を通過することによって、次に膨張させられて、第1のLNG流126とほぼ同じ圧力の膨張させられた流れを生成する。膨張させられた第2のLNG流は、上記の様に、LNGの一部が蒸発するLNG貯蔵タンク128中に同様に導入されて、リサイクル流130としてタンクの上部にできた空間から回収される窒素を富化した天然ガス蒸気を提供し、タンク中に貯蔵されかつ生成物流196として回収されることができる窒素を枯渇させたLNG生成物を残す。このように、この態様において、第2のLNG流186および第1のLNG流112は、膨張させられ混合されかつリサイクル流130とLNG生成物196とに共に分離される。しかし、他の態様では(記載されていない)、第2のLNG流186および第1のLNG流112は、膨張させられ、そして異なるLNG貯蔵タンク(または他の形態の分離システム)中に導入されて、次に組み合わせられるであろう別個のリサイクル流を生成し、そして別個のLNG生成物流を生成できるであろう。同様に、また別の態様では(記載されていない)、第2のLNG流186および第1のLNG流112は、(類似の圧力であるかまたは類似の圧力に調整された場合)J−T弁、ターボ膨張機または他の形態の膨張機器を通して膨張させられる前に、混合され、そして次に混合され膨張させられた流れがLNG貯蔵タンク(または他の形態の分離システム)中に導入されることができるであろう。
図2中に記載された態様は、天然ガスを液化し、そして窒素を除去して、環境の純度要求を満たしながら放出されることができ、そして生じるメタンの大幅な損失のない、高純度のLNG生成物および高純度の窒素流の両方を生成する単純かつ効率的な手段を提供する。代わりに、窒素流170は、メタン含有量が充分高い場合燃料用等の他で使用できる。特に、リサイクル流は、天然ガス供給流および第1のLNGに対し窒素を富化しており、したがってリサイクル流を少なくとも部分的に液化し(それによって第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成する)、そして次にこの流れを第1のLNG流の代わりに蒸留塔の中で分離することによって、著しくより高純度(すなわち、より高い窒素濃度)の窒素に富んだ蒸気生成物が、類似の分離ステージのために得られる。同様に、これを行うために貢献する熱交換器および冷却システムを加えることによって、リサイクル流が冷却されかつ少なくとも部分的に液化されることができるであろうが、主熱交換器およびその関連した既存の冷却システムを使用して、リサイクル流を冷却しかつ少なくとも部分的に液化し、これが次窒素を富化した生成物と追加のLNG生成物とに分離されることができることは、さらにコンパクトかつコスト効率的な方法および装置を提供する。
図3中に記載された方法および装置において、蒸留塔162中に送られかつ分離される少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流344は、天然ガス供給流100から窒素を富化した天然ガス流307を分離しかつ主熱交換器中でこの流れを少なくとも部分的に液化することで生成される。
さらに具体的に言うと、図3中に記載された態様において、天然ガス供給流100は、主熱交換器中で一式の冷却通路を最初に通過させられて天然ガス流を冷却し、その一部を液化かつ(典型的には)過冷却し、それによって第1のLNG流112を生成し、そして天然ガス流の別の部分を少なくとも部分的に液化しそれによって第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流344を生成する。天然ガス供給流100は、主熱交換器の暖かい終端中に導入され、そして主熱交換器の暖かい部分102および中央部分106を通る第1の冷却通路を通過し、この第1の冷却通路の中でこの流れは冷却されかつ少なくとも部分的に液化され、それによって冷却されかつ少なくとも部分的に液化された天然ガス流341を生成する。冷却されかつ少なくとも部分的に液化された天然ガス流341は次に主熱交換器の主熱交換器の中央部分と冷たい部分との間の中間の場所から回収され、そして膨張させられ、J−T弁342またはワークイクストラクティング機器(例えば、水力タービンまたはターボ膨張器(図に示されていない))等の膨張機器および(フラッシュドラム等の)相分離器308からなる分離システム中で部分的に蒸発させられて、窒素を富化した天然ガス蒸気流307と窒素を枯渇させた天然のガス液体流309とを生成する。蒸気307および液体309流は次に別個に主熱交換器の中央部分106と冷たい部分110との間の中間の場所の中に再導入される。液体流309は、第2の冷却通路を通過させられ、この流れが過冷却されて第1の(過冷却された) LNG流112を生成する主熱交換器の冷たい部分110を通る。蒸気流307は、第2の冷却通路と別個にかつ並行して主熱交換器の冷たい部分110を通る第3の冷却通路を通過させられ、そこでこの流れは冷却されかつ少なくとも部分的に液化されて、第1の少なくとも部分的に液化された(すなわち、部分的にまたは充分に液化した)窒素を富化した天然ガス流344を生成する。第1のLNG流112および第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流344は次に主熱交換器の冷たい終端から回収される。
第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流344は次に、図1中に記載された態様中の第1のLNG流112と同じような方法で、膨張させられ、部分的に蒸発させられ、そして窒素に富んだ蒸気生成物170と第2の(窒素を枯渇させた) LNG流186とを生成する蒸留塔162中に導入される。しかし、図3中に記載された態様において、蒸留塔162に沸騰を提供するのに、再沸騰熱交換器は使用されない。したがって、第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流344は、例えば、J−T弁358またはターボ膨張器等の膨張機器(図に示されていない)を通過させられることによって、単に膨張させられかつ部分的に蒸発させられ、蒸気相と液相とへの分離のために、蒸留塔の分離部分の間の中間の場所の中に導入される膨張させられかつ部分的に蒸発させられた流れ360を生成する。再沸騰熱交換器を使用する代わりに、蒸留塔162のためのストリッピングガスは、相分離器308から得られた窒素を富化した天然ガス蒸気の一部374により提供される。さらに具体的に言うと、相分離器308により生成された窒素を富化した天然ガス蒸気は、分割されて2つの窒素を富化した天然ガス蒸気流307、374を生成する。代わりに、この態様のための再沸騰は、図1および図2中に記載されたのと同様の様式で提供されることができる。同様に、図1および図2中のストリッピング蒸気は、図3に示すように、中央の束と冷たい束との間の暖かい天然ガスから、または液化ユニットの暖かい終端または任意の他の中間の場所(図に示されていない)から得ることができるであろう。流れ307は、主熱交換器の冷たい部分110を通って通過させられかつ主熱交換器の冷たい部分110中でさらに冷却されて、上記の様に第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流344を生成する。流れ374は、例えば、J−T弁358またはターボ膨張器等の膨張機器(図に示されていない)を通過させられることにより、膨張させられ、そして蒸留塔162の下部中にストリッピングガス流として導入される。
図2中に記載された態様におけるように、主熱交換器の冷たい終端から回収された第1のLNG流112は、(第2のLNG流186とともに)再び膨張させられかつLNG貯蔵タンク128(または他の分離機器)に送られて窒素を枯渇させたLNG生成物196と窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流130とを提供する。しかし、図3中に記載された態様において、圧縮機132中でリサイクル流を圧縮し、そして後部冷却器136中で圧縮されたリサイクル流134を冷却することで生成された圧縮されたリサイクル流138は、天然ガス供給流と組み合わせておよび天然ガス供給流の一部として主熱交換器中で冷却されかつ少なくとも部分的に液化されるように、天然ガス供給流100中に導入して戻されることによって、主熱交換器にリサイクルされて戻される。
図2中に示されかつ記載された態様と同様に、図3中に記載された態様は、比較的少ない装置数を有し、効率的であり、運転が簡素かつ容易である方法および装置を提供し、そして比較的低い窒素濃度の天然ガス供給組成物を用いたとしても、高純度のLNG生成物および高純度の窒素流の両方の生産を可能にする。第1のLNG流の代わりに蒸留塔中で第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を分離することによって、著しく高い純度の窒素に富んだ蒸気生成物が得られ、そして該第1の少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成するために、これに貢献する熱交換器および冷却システムを追加するよりむしろ、主熱交換器およびその関連した冷却システムを静養することによって、さらにコンパクトかつおよびコスト効率的な方法および装置が提供される。
本発明の操作を具体的に示すために、記載されかつ(SMR冷却プロセスを使用する)図中に具体的に記載された方法を、1モル%のメタンを有する窒素放出流および1モル%の窒素を有する液化された天然ガス生成物を得るために行った。天然供給ガスの組成を表1に示し、表2は第1の流れの組成を示す。ASPEN Plusソフトウェアを使用して、データを生成した。表2中のデータからわかるように、この方法は、液化された天然ガス流から効果的に窒素を除去する。
当然のことながら、本発明は、好ましい態様を参照して上記の詳細に限定されないが、多数の改質および変形を、以下の請求項に規定された本発明の精神および範囲を離れることなく行うことができる。
(態様)
(態様1)
天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための方法であって、
(a)主熱交換器を通して天然ガス供給流を通過させて、該天然ガス流を冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化し、それによって第1のLNG流を生成させることと、
(b)該主熱交換器から該第1のLNG流を回収することと、
(c)液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして該流れが蒸気相と液相とに分離される蒸留塔の中に該流れを導入することであって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が、該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からもしくは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離しかつ該流れを該主熱交換器中で少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流であることと、
(d)該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気から窒素に富んだ蒸気生成物を生成させることと、
(e)コンデンサー熱交換器中で該蒸留塔からの該オーバーヘッド蒸気の一部を凝結させることにより該蒸留塔に還流を提供することと、
(f)該蒸留塔から回収された下部の液体から第2のLNG流を生成させることと、を含み、
該主熱交換器のためかつ該コンデンサー熱交換器のための冷却が閉回路冷却システムによって提供され、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、方法。
(態様2)
該コンデンサー熱交換器中を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる該冷媒が、次に該主熱交換器中を通過させられかつ該主熱交換器中でさらに暖められる、態様1に記載の方法。
(態様3)
冷却が該主熱交換器におよび該コンデンサー熱交換器に提供された後に得られる暖められた冷媒は、1つまたは2つ以上の圧縮機中で圧縮されかつ1つまたは2つ以上の後部冷却器中で冷却されて圧縮された冷媒を生成し、該圧縮された冷媒は、該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で冷却されて該主熱交換器から回収される冷却され圧縮された冷媒を生成し、そして該冷却され圧縮された冷媒は次に分割されて、該冷媒の一部が膨張させられかつ該主熱交換器に直接戻されて該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該冷媒の別の部分が膨張させられかつ該コンデンサー熱交換器に送られて該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、態様1に記載の方法。
(態様4)
該閉回路冷却システムによって循環する該冷媒が混合冷媒である、態様1に記載の方法。
(態様5)
冷却が該主熱交換器におよび該コンデンサー熱交換器に提供された後で得られる暖められた混合冷媒が、圧縮され、該主熱交換器中で冷却されかつ分離されて、異なる組成を有する複数の液化されたかまたは部分的に液化された冷たい冷媒流を提供するように冷却され、該主熱交換器の冷たい終端から得られる最も高い濃度のより軽い成分を有する該冷たい冷媒流が分割されかつ膨張させられて、該コンデンサー熱交換器中で暖められる冷媒の流れと、該主熱交換器中で暖められる該主熱交換器の該冷たい終端に戻される冷媒の流れとを提供する、態様4に記載の方法。
(態様6)
該コンデンサー熱交換器のための冷却が、該閉回路冷却システムによりおよび該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気を暖めることによりの両方で提供される、態様1に記載の方法。
(態様7)
ステップ(e)が、該コンデンサー熱交換器中で該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気を暖めることと、暖められたオーバーヘッド蒸気の第1の部分を圧縮することと、該コンデンサー熱交換器中で該圧縮された部分を冷却しかつ少なくとも部分的に凝結させることと、冷却されかつ少なくとも部分的に凝結させられた部分を膨張させかつ該蒸留塔の上部の中に再導入することとを含み、そして
ステップ(d)が、該暖められたオーバーヘッド蒸気の第2の部分から該窒素に富んだ蒸気生成物を生成させることを含む、態様6に記載の方法。
(態様8)
ステップ(c)が、該第1のLNG流を膨張させかつ部分的に蒸発させることと、該蒸留塔の中に該流れを導入して該流れを蒸気相と液相とに分離することとを含む、態様1に記載の方法。
(態様9)
LNG貯蔵タンクに該第2のLNG流を送ることをさらに含む、態様8に記載の方法。
(態様10)
ステップ(c)が、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして該蒸留塔の中に該流れを導入して、該流れを蒸気相と液相とに分離することであって、該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、該第1のLNG流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成されることを含む、態様1に記載の方法。
(態様11)
該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、(i)該第1のLNG流、または該第1のLNG流の一部から生成されたLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物と、窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流とを生成させることと、(ii)該リサイクル流を圧縮して圧縮されたリサイクル流を生成させることと、(iii)該天然ガス供給流と別個にかつ並行して、該主熱交換器を通して該圧縮されたリサイクル流を通過させて、該圧縮されたリサイクル流を冷却しかつその全てまたは一部を少なくとも部分的に液化し、それによって該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成させることと、によって生成される、態様10に記載の方法。
(態様12)
該第1のLNG流または該第1のLNG流の一部から生成された該LNG流が膨張させられ、そして該LNGの一部が蒸発するLNG貯蔵タンク中に移送され、それによって窒素を富化した天然ガス蒸気と該窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成し、そして窒素を富化した天然ガス蒸気が該タンクから回収されて該リサイクル流を生成する、態様11に記載の方法。
(態様13)
該第2のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して該リサイクル流のための追加の窒素を富化した天然ガス蒸気と追加の窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成させることとをさらに含む、態様11に記載の方法。
(態様14)
ステップ(c)が、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させることと、該蒸留塔の中に該流れを導入して該流れを蒸気相と液相とに分離することとを含み、該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成される、態様1に記載の方法。
(態様15)
ステップ(a)が、(i)該主熱交換器の暖かい終端の中へ該天然ガス供給流を導入し、該天然ガス供給流を冷却しかつ少なくとも部分的に液化し、そして該主熱交換器の中間の場所から冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを回収することと、(ii)該冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を富化した天然ガス蒸気流と窒素を枯渇させた天然ガス液体流とを生成させることと、(iii)該主熱交換器の中間の場所の中へ該蒸気流と液体流とを別個に再導入し、そして該蒸気流と液体流とを並行してさらに冷却して、該液体流がさらに冷却されて該第1のLNG流を生成し、および該蒸気流がさらに冷却されかつ少なくとも部分的に液化されて該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成することとを含む、態様14に記載の方法。
(態様16)
(g)該第2のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物と窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流とを生成させることと、
(h)該リサイクル流を圧縮して圧縮されたリサイクル流を生成させることと、
(i)該天然ガス供給流と組み合わせてかまたは別個に冷却されかつ少なくとも部分的に液化される該主熱交換器中に該圧縮されたリサイクル流を戻すこととをさらに含む、態様15に記載の方法。
(態様17)
ステップ(g)が、該第2のLNG流を膨張させ、該LNGの一部が蒸発し、それによって窒素を富化した天然ガス蒸気と該窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成する、LNG貯蔵タンクの中へ該膨張させられた流れを移送し、そして該タンクから窒素を富化した天然ガス蒸気を回収して、該リサイクル流を生成させることを含む、態様16に記載の方法。
(態様18)
該第1のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、該リサイクル流のための追加の窒素を富化した天然ガス蒸気と追加の窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成させることをさらに含む、態様16に記載の方法。
(態様19)
ステップ(a)(ii)が、該冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、該窒素を富化した天然ガス蒸気流と、窒素を富化した天然ガス蒸気からなるストリッピングガス流と、該窒素を枯渇させた天然ガス液体流とを生成させることを含み、そして、
ステップ(c)が、該蒸留塔の下部の中へ該ストリッピングガス流を導入することをさらに含む、態様15に記載の方法。
(態様20)
該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該蒸留塔の中間の場所において該蒸留塔の中に導入され、および該蒸留塔のための沸騰が該蒸留塔の中への該流れの導入前に該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流との間接的な熱交換を介して、再沸騰熱交換器中で該下部の液体の一部を加熱しかつ蒸発させることによって提供される、態様1に記載の方法。
(態様21)
天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための装置であって、
天然ガス供給流を受けかつ主熱交換器を通して該天然ガス供給流を通過させて該流れを冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化して、第1のLNG流を生成させるための冷却通路を有する主熱交換器と、
液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を受け、膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして蒸留塔中で該流れを蒸気相と液相とに分離するための該主熱交換器と流体流連通した膨張機器および蒸留塔であって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からかまたは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流である、膨張機器および蒸留塔と、
該蒸留塔から得られたオーバーヘッド蒸気の一部を凝結させることによって該蒸留塔に還流を提供するためのコンデンサー熱交換器と、
該主熱交換器およびコンデンサー熱交換器に冷却を提供するための閉回路冷却システムであって、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が、該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、閉回路冷却システムと、
を含む、装置。

Claims (19)

  1. 天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための方法であって、
    (a)主熱交換器を通して天然ガス供給流を通過させて、該天然ガス流を冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化し、それによって第1のLNG流を生成させることと、
    (b)該主熱交換器から該第1のLNG流を回収することと、
    (c)液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして該流れが蒸気相と液相とに分離される蒸留塔の中に該流れを導入することであって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が、該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からもしくは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガスを分離しかつ該流れを該主熱交換器中で少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流であることと、
    (d)該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気から窒素に富んだ蒸気生成物を生成させることと、
    (e)コンデンサー熱交換器中で該蒸留塔からの該オーバーヘッド蒸気の一部を凝結させることにより該蒸留塔に還流を提供することと、
    (f)該蒸留塔から回収された下部の液体から第2のLNG流を生成させることと、を含み
    該主熱交換器のためかつ該コンデンサー熱交換器のための冷却が閉回路冷却システムによって提供され、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められ、
    該コンデンサー熱交換器のための冷却が、該閉回路冷却システムによりおよび該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気を暖めることによりの両方で提供され、
    ステップ(e)が、該コンデンサー熱交換器中で該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気を暖めることと、暖められたオーバーヘッド蒸気の第1の部分を圧縮することと、該コンデンサー熱交換器中で該圧縮された部分を冷却しかつ少なくとも部分的に凝結させることと、冷却されかつ少なくとも部分的に凝結させられた部分を膨張させかつ該蒸留塔の上部の中に再導入することとを含み、そして、
    ステップ(d)が、該暖められたオーバーヘッド蒸気の第2の部分から該窒素に富んだ蒸気生成物を生成させることを含む、方法。
  2. 該コンデンサー熱交換器中を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる該冷媒が、次に該主熱交換器中を通過させられかつ該主熱交換器中でさらに暖められる、請求項1に記載の方法。
  3. 冷却が該主熱交換器におよび該コンデンサー熱交換器に提供された後に得られる暖められた冷媒は、1つまたは2つ以上の圧縮機中で圧縮されかつ1つまたは2つ以上の後部冷却器中で冷却されて圧縮された冷媒を生成し、該圧縮された冷媒は、該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で冷却されて該主熱交換器から回収される冷却され圧縮された冷媒を生成し、そして該冷却され圧縮された冷媒は次に分割されて、該冷媒の一部が膨張させられかつ該主熱交換器に直接戻されて該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該冷媒の別の部分が膨張させられかつ該コンデンサー熱交換器に送られて該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、請求項1に記載の方法。
  4. 該閉回路冷却システムによって循環する該冷媒が混合冷媒である、請求項1に記載の方法。
  5. 冷却が該主熱交換器におよび該コンデンサー熱交換器に提供された後で得られる暖められた混合冷媒が、圧縮され、該主熱交換器中で冷却されかつ分離されて、異なる組成を有する複数の液化されたかまたは部分的に液化された冷たい冷媒流を提供するように冷却され、該主熱交換器の冷たい終端から得られる最も濃度のより軽い成分を有する該冷たい冷媒流が分割されかつ膨張させられて、該コンデンサー熱交換器中で暖められる冷媒の流れと、該主熱交換器中で暖められる該主熱交換器の該冷たい終端に戻される冷媒の流れとを提供する、請求項4に記載の方法。
  6. ステップ(c)が、該第1のLNG流を膨張させかつ部分的に蒸発させることと、該蒸留塔の中に該流れを導入して該流れを蒸気相と液相とに分離することとを含む、請求項1に記載の方法。
  7. LNG貯蔵タンクに該第2のLNG流を送ることをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. ステップ(c)が、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして該蒸留塔の中に該流れを導入して、該流れを蒸気相と液相とに分離することであって、該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、該第1のLNG流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成されることを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、(i)該第1のLNG流、または該第1のLNG流の一部から生成されたLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物と、窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流とを生成させることと、(ii)該リサイクル流を圧縮して圧縮されたリサイクル流を生成させることと、(iii)該天然ガス供給流と別個にかつ並行して、該主熱交換器を通して該圧縮されたリサイクル流を通過させて、該圧縮されたリサイクル流を冷却しかつその全てまたは一部を少なくとも部分的に液化し、それによって該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成させることと、によって生成される、請求項に記載の方法。
  10. 該第1のLNG流または該第1のLNG流の一部から生成された該LNG流が膨張させられ、そして該LNGの一部が蒸発するLNG貯蔵タンク中に移送され、それによって窒素を富化した天然ガス蒸気と該窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成し、そして窒素を富化した天然ガス蒸気が該タンクから回収されて該リサイクル流を生成する、請求項に記載の方法。
  11. 該第2のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して該リサイクル流のための追加の窒素を富化した天然ガス蒸気と追加の窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成させることとをさらに含む、請求項に記載の方法。
  12. ステップ(c)が、少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を膨張させかつ部分的に蒸発させることと、該蒸留塔の中に該流れを導入して該流れを蒸気相と液相とに分離することとを含み、該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流が、該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成される、請求項1に記載の方法。
  13. ステップ(a)が、(i)該主熱交換器の暖かい終端の中へ該天然ガス供給流を導入し、該天然ガス供給流を冷却しかつ少なくとも部分的に液化し、そして該主熱交換器の中間の場所から冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを回収することと、(ii)該冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を富化した天然ガス蒸気流と窒素を枯渇させた天然ガス液体流とを生成させることと、(iii)該主熱交換器の中間の場所の中へ該蒸気流と液体流とを別個に再導入し、そして該蒸気流と液体流とを並行してさらに冷却して、該液体流がさらに冷却されて該第1のLNG流を生成し、および該蒸気流がさらに冷却されかつ少なくとも部分的に液化されて該少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流を生成することとを含む、請求項12に記載の方法。
  14. (g)該第2のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、窒素を枯渇させたLNG生成物と窒素を富化した天然ガス蒸気からなるリサイクル流とを生成させることと、
    (h)該リサイクル流を圧縮して圧縮されたリサイクル流を生成させることと、
    (i)該天然ガス供給流と組み合わせてかまたは別個に冷却されかつ少なくとも部分的に液化される該主熱交換器中に該圧縮されたリサイクル流を戻すこととをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. ステップ(g)が、該第2のLNG流を膨張させ、該LNGの一部が蒸発し、それによって窒素を富化した天然ガス蒸気と該窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成する、LNG貯蔵タンクの中へ該膨張させられた流れを移送し、そして該タンクから窒素を富化した天然ガス蒸気を回収して、該リサイクル流を生成させることを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 該第1のLNG流を膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、該リサイクル流のための追加の窒素を富化した天然ガス蒸気と追加の窒素を枯渇させたLNG生成物とを生成させることをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  17. ステップ(a)(ii)が、該冷却されかつ少なくとも部分的に液化された流れを膨張させ、部分的に蒸発させかつ分離して、該窒素を富化した天然ガス蒸気流と、窒素を富化した天然ガス蒸気からなるストリッピングガス流と、該窒素を枯渇させた天然ガス液体流とを生成させることを含み、そして、
    ステップ(c)が、該蒸留塔の下部の中へ該ストリッピングガス流を導入することをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  18. 該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該蒸留塔の中間の場所において該蒸留塔の中に導入され、および該蒸留塔のための沸騰が該蒸留塔の中への該流れの導入前に該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流との間接的な熱交換を介して、再沸騰熱交換器中で該下部の液体の一部を加熱しかつ蒸発させることによって提供される、請求項1に記載の方法。
  19. 天然ガス供給流を液化しかつ天然ガス供給流から窒素を除去するための装置であって、
    天然ガス供給流を受けかつ主熱交換器を通して該天然ガス供給流を通過させて該流れを冷却しかつ該流れの全てまたは一部を液化して、第1のLNG流を生成させるための冷却通路を有する主熱交換器と、
    液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流を受け、膨張させかつ部分的に蒸発させ、そして蒸留塔中で該流れを蒸気相と液相とに分離するための主熱交換器と流体流連通した膨張機器および蒸留塔であって、該液化されたかまたは部分的に液化された天然ガス流が該第1のLNG流であるか、または該第1のLNG流からかまたは該天然ガス供給流から窒素を富化した天然ガス流を分離し、そして該主熱交換器中で該流れを少なくとも部分的に液化することで生成された少なくとも部分的に液化された窒素を富化した天然ガス流である、膨張機器および蒸留塔と、
    該蒸留塔から得たオーバーヘッド蒸気の一部を圧縮して圧縮されたオーバーヘッド蒸気流を生成するための圧縮機と、
    該蒸留塔から回収されたオーバーヘッド蒸気を暖めるための、および該蒸留塔から得られた凝結した圧縮されたオーバーヘッド蒸気流を生成するために該圧縮されたオーバーヘッド蒸気の一部を少なくとも部分的に液化し凝結させることによって該蒸留塔に還流を提供するためのコンデンサー熱交換器と、
    該凝結した圧縮されたオーバーヘッド蒸気流の圧力を低下させて該蒸留塔への還流を生成するための膨張機器と、
    該主熱交換器およびコンデンサー熱交換器に冷却を提供するための閉回路冷却システムであって、該閉回路冷却システムによって循環する冷媒が、該主熱交換器を通過させられかつ該主熱交換器中で暖められ、および該コンデンサー熱交換器を通過させられかつ該コンデンサー熱交換器中で暖められる、閉回路冷却システムと、
    を含む、装置。
JP2015089137A 2014-04-24 2015-04-24 冷却ヒートポンプを使用する液化された天然ガスの生産における統合された窒素の除去 Active JP6126163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/260,753 US9945604B2 (en) 2014-04-24 2014-04-24 Integrated nitrogen removal in the production of liquefied natural gas using refrigerated heat pump
US14/260,753 2014-04-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015210079A JP2015210079A (ja) 2015-11-24
JP2015210079A5 JP2015210079A5 (ja) 2017-02-09
JP6126163B2 true JP6126163B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53015563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089137A Active JP6126163B2 (ja) 2014-04-24 2015-04-24 冷却ヒートポンプを使用する液化された天然ガスの生産における統合された窒素の除去

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9945604B2 (ja)
EP (2) EP2944902B1 (ja)
JP (1) JP6126163B2 (ja)
KR (1) KR101659224B1 (ja)
CN (2) CN105004139B (ja)
AU (1) AU2015201969B2 (ja)
BR (1) BR102015009191B1 (ja)
CA (1) CA2887252C (ja)
MY (1) MY176364A (ja)
PE (1) PE20151712A1 (ja)
RU (1) RU2702829C2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10563913B2 (en) * 2013-11-15 2020-02-18 Black & Veatch Holding Company Systems and methods for hydrocarbon refrigeration with a mixed refrigerant cycle
US9945604B2 (en) * 2014-04-24 2018-04-17 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated nitrogen removal in the production of liquefied natural gas using refrigerated heat pump
EP3162870A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-03 Linde Aktiengesellschaft Low-temperature mixed-refrigerant for hydrogen precooling in large scale
CA3007052C (en) * 2015-12-14 2020-10-20 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for separating nitrogen from liquefied natural gas using liquefied nitrogen
US11561042B2 (en) 2016-02-26 2023-01-24 LGE IP Management Company Limited Method of cooling boil-off gas and apparatus therefor
DE102016003588A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Verflüssigen einer Kohlenwasserstoff-reichen Fraktion
US10359228B2 (en) * 2016-05-20 2019-07-23 Air Products And Chemicals, Inc. Liquefaction method and system
EP3309488A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-18 Shell International Research Maatschappij B.V. System for treating and cooling a hydrocarbon stream
CN106500460B (zh) * 2016-11-24 2018-10-19 中国矿业大学 天然气液化过程中氮气脱除并提纯装置及方法
JP6815213B2 (ja) * 2017-01-30 2021-01-20 株式会社神戸製鋼所 ボイルオフガス回収システム
CN106679332A (zh) * 2017-02-17 2017-05-17 查都(上海)科技有限公司 一种提高甲烷深冷分离lng收率的系统
RU2645185C1 (ru) 2017-03-16 2018-02-16 Публичное акционерное общество "НОВАТЭК" Способ сжижения природного газа по циклу высокого давления с предохлаждением этаном и переохлаждением азотом "арктический каскад" и установка для его осуществления
US20190162469A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-30 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for cooling a hydrocarbon stream
US20190162468A1 (en) 2017-11-27 2019-05-30 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for cooling a hydrocarbon stream
GB201706265D0 (en) 2017-04-20 2017-06-07 Babcock Ip Man (Number One) Ltd Method of cooling a boil-off gas and apparatus therefor
CN109323126A (zh) * 2017-08-01 2019-02-12 通用电气公司 天然气液化系统和方法
CN107560321B (zh) * 2017-09-15 2023-04-25 长江大学 Bog回收与氮气液化系统及工艺方法
JP7026490B2 (ja) * 2017-11-21 2022-02-28 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード Bog再凝縮装置およびそれを備えるlng貯蔵システム。
SG10201802888QA (en) * 2018-01-24 2019-08-27 Gas Tech Development Pte Ltd Process and system for reliquefying boil-off gas (bog)
AU2019234226B2 (en) * 2018-03-14 2022-04-14 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for liquefaction of natural gas using liquid nitrogen
CN108917291A (zh) * 2018-07-06 2018-11-30 辽宁石油化工大学 一种加气站废气余冷梯级利用的系统及方法
US11221176B2 (en) * 2018-08-14 2022-01-11 Air Products And Chemicals, Inc. Natural gas liquefaction with integrated nitrogen removal
US11686528B2 (en) 2019-04-23 2023-06-27 Chart Energy & Chemicals, Inc. Single column nitrogen rejection unit with side draw heat pump reflux system and method
AU2020330316A1 (en) 2019-08-13 2022-01-27 Linde Gmbh Method and unit for processing a gas mixture containing nitrogen and methane
GB201912126D0 (en) * 2019-08-23 2019-10-09 Babcock Ip Man Number One Limited Method of cooling boil-off gas and apparatus therefor
US11674749B2 (en) * 2020-03-13 2023-06-13 Air Products And Chemicals, Inc. LNG production with nitrogen removal
US20220252341A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Air Products And Chemicals, Inc. Method and system for decarbonized lng production
CN114777418B (zh) * 2022-03-24 2023-12-01 浙江大学 一种冷凝法天然气bog提氦的系统

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1551612B1 (de) 1967-12-27 1970-06-18 Messer Griesheim Gmbh Verfluessigungsverfahren fuer Gasgemische mittels fraktionierter Kondensation
DE1915218B2 (de) 1969-03-25 1973-03-29 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren und vorrichtung zum verfluessigen von erdgas
DE1939114B2 (de) 1969-08-01 1979-01-25 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verflüssigungsverfahren für Gase und Gasgemische, insbesondere für Erdgas
US4225329A (en) 1979-02-12 1980-09-30 Phillips Petroleum Company Natural gas liquefaction with nitrogen rejection stabilization
US4411677A (en) 1982-05-10 1983-10-25 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen rejection from natural gas
US4504295A (en) 1983-06-01 1985-03-12 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen rejection from natural gas integrated with NGL recovery
US4710214A (en) * 1986-12-19 1987-12-01 The M. W. Kellogg Company Process for separation of hydrocarbon gases
US4869740A (en) * 1988-05-17 1989-09-26 Elcor Corporation Hydrocarbon gas processing
US4878932A (en) 1989-03-21 1989-11-07 Union Carbide Corporation Cryogenic rectification process for separating nitrogen and methane
GB2297825A (en) 1995-02-03 1996-08-14 Air Prod & Chem Process to remove nitrogen from natural gas
MY114649A (en) 1998-10-22 2002-11-30 Exxon Production Research Co A process for separating a multi-component pressurized feed stream using distillation
MY117068A (en) 1998-10-23 2004-04-30 Exxon Production Research Co Reliquefaction of pressurized boil-off from pressurized liquid natural gas
US6401486B1 (en) * 2000-05-18 2002-06-11 Rong-Jwyn Lee Enhanced NGL recovery utilizing refrigeration and reflux from LNG plants
GB0111961D0 (en) 2001-05-16 2001-07-04 Boc Group Plc Nitrogen rejection method
US6758060B2 (en) 2002-02-15 2004-07-06 Chart Inc. Separating nitrogen from methane in the production of LNG
GB0216537D0 (en) 2002-07-16 2002-08-28 Boc Group Plc Nitrogen rejection method and apparatus
US6978638B2 (en) * 2003-05-22 2005-12-27 Air Products And Chemicals, Inc. Nitrogen rejection from condensed natural gas
EP1715267A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-25 Air Products And Chemicals, Inc. Dual stage nitrogen rejection from liquefied natural gas
US20070157663A1 (en) * 2005-07-07 2007-07-12 Fluor Technologies Corporation Configurations and methods of integrated NGL recovery and LNG liquefaction
US20090217701A1 (en) 2005-08-09 2009-09-03 Moses Minta Natural Gas Liquefaction Process for Ling
US9528759B2 (en) 2008-05-08 2016-12-27 Conocophillips Company Enhanced nitrogen removal in an LNG facility
US20100077796A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Sarang Gadre Hybrid Membrane/Distillation Method and System for Removing Nitrogen from Methane
FR2936864B1 (fr) 2008-10-07 2010-11-26 Technip France Procede de production de courants d'azote liquide et gazeux, d'un courant gazeux riche en helium et d'un courant d'hydrocarbures deazote et installation associee.
US8522574B2 (en) 2008-12-31 2013-09-03 Kellogg Brown & Root Llc Method for nitrogen rejection and or helium recovery in an LNG liquefaction plant
DE102009015766A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-07 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Verflüssigen einer Kohlenwasserstoff-reichen Fraktion
DE102009038458A1 (de) 2009-08-21 2011-02-24 Linde Ag Verfahren zum Abtrennen von Stickstoff aus Erdgas
GB2462555B (en) 2009-11-30 2011-04-13 Costain Oil Gas & Process Ltd Process and apparatus for separation of Nitrogen from LNG
US10113127B2 (en) 2010-04-16 2018-10-30 Black & Veatch Holding Company Process for separating nitrogen from a natural gas stream with nitrogen stripping in the production of liquefied natural gas
KR101704738B1 (ko) 2010-07-26 2017-02-08 한국전자통신연구원 고해상도 홀로그래픽 디스플레이
DE102010044646A1 (de) * 2010-09-07 2012-03-08 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Abtrennen von Stickstoff und Wasserstoff aus Erdgas
DE102011109234A1 (de) 2011-08-02 2013-02-07 Linde Ag Verflüssigen eines Methan-reichen Gases
JP5679201B2 (ja) 2011-08-08 2015-03-04 エア・ウォーター株式会社 ボイルオフガス中の窒素除去方法およびそれに用いる窒素除去装置
CN103998882B (zh) 2011-12-12 2016-04-13 国际壳牌研究有限公司 用于从低温烃类组合物中去除氮气的方法和装置
WO2013087571A2 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Method and apparatus for removing nitrogen from a cryogenic hydrocarbon composition
MY172968A (en) 2011-12-12 2019-12-16 Shell Int Research Method and apparatus for removing nitrogen from a cryogenic hydrocarbon composition
US10563913B2 (en) 2013-11-15 2020-02-18 Black & Veatch Holding Company Systems and methods for hydrocarbon refrigeration with a mixed refrigerant cycle
US9945604B2 (en) * 2014-04-24 2018-04-17 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated nitrogen removal in the production of liquefied natural gas using refrigerated heat pump

Also Published As

Publication number Publication date
US9945604B2 (en) 2018-04-17
CN105004139A (zh) 2015-10-28
CN204718299U (zh) 2015-10-21
AU2015201969B2 (en) 2016-05-26
MY176364A (en) 2020-08-04
US20150308738A1 (en) 2015-10-29
KR20150123190A (ko) 2015-11-03
EP3470761A3 (en) 2019-07-03
RU2015114715A3 (ja) 2018-11-23
CA2887252A1 (en) 2015-10-24
CN105004139B (zh) 2017-07-07
EP3470761B1 (en) 2024-01-10
EP2944902B1 (en) 2019-01-09
EP2944902A2 (en) 2015-11-18
AU2015201969A1 (en) 2015-11-12
CA2887252C (en) 2017-07-18
RU2702829C2 (ru) 2019-10-11
BR102015009191A2 (pt) 2016-11-01
BR102015009191B1 (pt) 2022-04-19
EP2944902A3 (en) 2016-06-08
RU2015114715A (ru) 2016-11-10
PE20151712A1 (es) 2015-11-19
JP2015210079A (ja) 2015-11-24
KR101659224B1 (ko) 2016-09-22
EP3470761A2 (en) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126163B2 (ja) 冷却ヒートポンプを使用する液化された天然ガスの生産における統合された窒素の除去
JP6087978B2 (ja) 貢献する再注入回路を使用した液化天然ガスの生成における統合された窒素除去
JP6144714B2 (ja) 中間供給ガス分離を使用した液化された天然ガスの生産における統合された窒素除去
JP4216765B2 (ja) 凝縮天然ガスからの窒素除去方法及び装置
JP2015210079A5 (ja)
JP2015210078A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161101

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250