JP6123705B2 - 画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラム - Google Patents

画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6123705B2
JP6123705B2 JP2014036802A JP2014036802A JP6123705B2 JP 6123705 B2 JP6123705 B2 JP 6123705B2 JP 2014036802 A JP2014036802 A JP 2014036802A JP 2014036802 A JP2014036802 A JP 2014036802A JP 6123705 B2 JP6123705 B2 JP 6123705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
execution condition
forming apparatus
extracted
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014036802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161788A (ja
Inventor
来造 小坂
来造 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014036802A priority Critical patent/JP6123705B2/ja
Priority to US14/627,246 priority patent/US9195922B2/en
Publication of JP2015161788A publication Critical patent/JP2015161788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123705B2 publication Critical patent/JP6123705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Description

本発明は,複数の画像を重畳してカラー画像を形成する画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラムに関する。さらに詳細には,色間の位置ずれを補正する位置ずれ補正の技術に関するものである。
従来から,複数のプロセス部によって作成された各色の画像を重畳してカラー画像を形成する画像形成装置では,色間の位置ずれを補正する位置ずれ補正を行っている。位置ずれ補正としては,例えば,位置ずれ補正用のマークを色ごとに形成し,基本色のマークと調整色のマークとのずれ量を取得し,そのずれ量に応じた補正値に基づいて調整色の位置を補正する。
前述した位置ずれ補正のような画調整に関する文献としては,例えば特許文献1がある。特許文献1では,印刷データの種類ごとに画調整用のマークを形成する実行条件が異なり,印刷データの種類がイメージ,グラフィック,テキストの順で,実行条件が成立し易くなる画像形成システムが開示されている。
特開2005−181534号公報
しかしながら,前記した従来の技術には,次のような問題があった。すなわち,イメージの場合には,多少の位置ずれが生じていたとしても目立ち難い。一方で,文字や線の場合には,位置ずれが目立ち易い。つまり,テキストの方がイメージよりも位置ずれ補正が効果的に作用することから,前述した従来技術には改善の余地がある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,色間の位置ずれを補正する位置ずれ補正を実行する画像形成装置であって,印刷対象の画像の内容に応じて効率よく位置ずれ補正用のマークを形成する技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,互いに異なる色の画像を形成する複数の画像形成部と,センサと,制御部とを備え,前記制御部は,複数の色を重畳させる領域である重畳領域が含まれる印刷データの画像から,文字と線との少なくとも一方を含む細線領域を抽出する抽出処理と,前記抽出処理にて細線領域が規定量よりも多く抽出された場合の位置ずれ補正の実行条件を,第1の実行条件とし,細線領域が規定量よりも多く抽出されなかった場合の位置ずれ補正の実行条件を,前記第1の実行条件よりも成立し難い第2の実行条件とし,参照値が前記抽出処理の抽出結果に対応する実行条件を満たしたことに応じて,位置ずれ補正用のマークを前記画像形成部に形成させる形成処理と,前記形成処理にて形成された前記マークに対して前記センサから光を照射させ,前記マークからの反射光を前記センサに受光させ,前記センサの受光結果に基づいて画像形成の位置を調整する調整処理とを実行することを特徴としている。
本明細書に開示される画像形成装置は,複数の色を重畳させる領域を含む印刷データの画像から,文字と線との少なくとも一方を含む細線領域を抽出する。また,位置ずれ補正の実行条件を,抽出された細線領域が規定量よりも多い場合に第1の実行条件,多くない場合に第2の実行条件とする。第2の実行条件は第1の実行条件よりも成立し難い条件である。そして,参照値が実行条件を満たしたことに応じて,位置ずれ補正用のマークの形成と,センサの受光結果に基づく画像形成の位置の調整とを実行する。
なお,印刷データは,例えば,外部装置から受信してもよいし,スキャナで読み取ってもよい。また,重畳領域は,少なくとも2色が重なればよく,3色以上が重なってもよい。また,参照値としては,例えば,印刷枚数,稼動時間,本体カバーの開閉回数,あるいはそれらの要素を数値化して加算した推定ずれ量が該当する。実行条件としては,例えば,参照値が所定の閾値以上であることが該当する。また,細線領域が規定量よりも多いか否かは,細線領域の面積で判断してもよいし,印刷対象の画像に対する細線領域の割合で判断してもよい。あるいは細線領域の有無によって判断してもよい。また,実行条件の成立し易さの違いは,例えば,参照値が閾値を超えることを実行条件とすれば,閾値を下げる,あるいは参照値に重畳領域の大きさに応じた重みを加算することによって実現できる。すなわち,両者の差を小さくすることで,実行条件が成立し易くなる。
すなわち,本明細書に開示される画像形成装置では,印刷データの画像から細線領域を抽出し,規定量よりも多く抽出されなかった場合に,規定量よりも多く抽出された場合よりも成立し難い実行条件に基づいてマークを形成する。これにより,位置ずれの影響を受けやすい細線領域が少ない画像が印刷対象である場合には,マークを形成する機会が低減されることが期待できる。
また,前記制御部は,前記抽出処理では,印刷対象の画像のうち前記重畳領域から,前記細線領域を抽出するとよい。重複領域にて色間の位置ずれが発生することから,重複領域に限定して抽出する方がより適切な頻度でのマークの形成が期待できる。
また,前記制御部は,前記形成処理では,前記抽出処理にて抽出された細線領域にシアンとマゼンタとの組合せで構成されている領域が含まれる場合,位置ずれ補正の実行条件を前記第1の実行条件よりも成立し易い第3の実行条件とするとよい。シアンとマゼンタのみで構成される色の組合せは,特に位置ずれが目立ち易い。そのため,この色の組合せの領域が含まれる場合は,実行条件を成立し易くする方が好ましい。
また,前記制御部は,前記形成処理では,前記抽出処理にて抽出された細線領域が,イエローとマゼンタとの組合せとイエローとシアンとの組合せとの少なくとも一方によってのみ構成される場合,位置ずれ補正の実行条件を前記第1の実行条件よりも成立し難くかつ前記第2の条件よりも成立し易い第4の実行条件とするとよい。イエローとマゼンタとの組合せやイエローとシアンとの組合せは,他の色の組合せと比較して位置ずれが目立ち難い。そのため,他の色の組合せを含まない場合には,実行条件を成立し難くする方が好ましい。
また,前記制御部は,前記形成処理では,色の組合せごとに設けられた参照値のうち少なくとも前記抽出処理にて抽出された細線領域に含まれる色の組合せの参照値を取得し,当該取得した参照値が,前記抽出処理の抽出結果に対応する実行条件を満たすか否かを判断するとよい。細線領域に含まれる色の組合せに対応する参照値に基づいて実行条件を満たすか否かを判断することで,より適切な頻度でのマークの形成が期待できる。
また,前記制御部は,前記形成処理では,参照値が実行条件を満たした色の組合せに対応する位置ずれ補正用のマークを,前記画像形成部に形成させ,参照値が実行条件を満たした色の組合せに含まれない色に対応する位置ずれ補正用のマークを,前記画像形成部に形成させないとよい。マークを形成する色の組合せを限定することで,マークを形成する機会の低減が期待できる。
また,前記制御部は,前記形成処理では,前記抽出処理にて細線領域が前記規定量よりも多い多規定量よりも多く抽出された場合,位置ずれ補正の実行条件を前記第1の実行条件よりも成立し易い第5の実行条件とするとよい。細線領域が特に多い場合には,位置ずれが目立つ可能性が高まることから,実行条件を成立し易くする方が好ましい。
また,上記画像形成装置の機能を実現するための制御方法,システム,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,色間の位置ずれを補正する位置ずれ補正を実行する画像形成装置であって,印刷対象の画像の内容に応じて効率よく位置ずれ補正用のマークを形成する技術が実現される。
実施の形態にかかるMFPの概略構成を示す断面図である。 マークとマークセンサの例を示す説明図である。 MFPの電気的構成を示すブロック図である。 参照表を示す説明図である。 閾値表を示す説明図である。 印刷処理の手順を示すフローチャートである。 補正値更新処理の手順を示すフローチャートである。
以下,本発明にかかる画像形成装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,カラー画像形成機能を備えた複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。
本形態のMFP100は,図1に示すように,シートに画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る原稿読取部20とを備えている。原稿読取部20は,原稿とイメージセンサとを相対的に移動させつつ,原稿の画像を読み取る。移動方式は,原稿を固定してイメージセンサを移動させる方式でもよいし,イメージセンサを固定して原稿を移動させる方式でもよい。また,読取方式は,CIS方式でも,CCD方式でもよい。また,原稿読取部20は,カラー読み取りが可能であってもよいし,モノクロ読み取りのみでもよい。
画像形成部10は,電子写真方式によりシートにトナー像を形成するプロセス部5と,プロセス部5に対向する位置にシートを搬送する搬送ベルト7と,シート上の未定着のトナー像をシートに定着させる定着部8とを有している。プロセス部5は,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの色ごとに,それぞれ同様の構成を有し,それらが搬送ベルト7の片側(図1中で上方)に沿って並べられている。
なお,図1では,プロセス部5の各色の構成に,イエロー部50Y,マゼンタ部50M,シアン部50C,ブラック部50Kと符号を付して示している。プロセス部5の各色の構成の配置や順序は,この図の例に限らず,どのような順でもよい。
プロセス部5は,色ごとにそれぞれ,感光体51と,帯電部52と,現像部54と,転写部55とを有し,その上方に各色に共通の露光部53が設けられている。露光部53もプロセス部5の一部である。画像形成時には,MFP100は,感光体51の表面を帯電部52によって帯電し,続いて,露光部53によって露光する。これにより,感光体51の表面上に印刷データに基づいた静電潜像を形成する。さらに,形成された静電潜像に対して現像部54によってトナーを供給し,感光体51上にトナー像を形成する。
搬送ベルト7は,ベルトローラ73と74とに巻きかけられている無端ベルトである。搬送ベルト7は,ベルトローラ73,74の回転によって,図1中で反時計回り方向に回転移動される。そして,搬送ベルト7は,その外周側の面にて,プロセス部5から定着部8に向かう向きに,シートを搬送する。
また,MFP100は,シートの搬送路11と,印刷用のシートを収納する給紙トレイ12と,印刷済みのシートを排出する排紙トレイ13とを有している。MFP100は,シートへの印刷時には,印刷用のシートを給紙トレイ12から搬送路11を経て搬送ベルト7へと搬送する。MFP100は,感光体51上に形成されたトナー像を,搬送ベルト7によって搬送されるシートに転写する。
MFP100は,各色のプロセス部5によって各色の感光体51上に形成されたトナー像を,1枚のシートに重ねて転写することにより,シート上にカラー画像のトナー像を形成する。その後,シートに載ったトナー像を,定着部8にてシートに定着させる。さらに,画像が定着されたシートを,排紙トレイ13に排出する。
本形態のMFP100では,カラー画像を形成する際には,各色のプロセス部5にて形成されるトナー像の重なり位置にずれが小さいことが望ましい。そのため,位置ずれ補正の実行条件を満たしたことに応じて,画像形成の前に,画像の位置ずれを抑制するための位置ずれ補正処理を実行する。位置ずれ補正処理では,MFP100は,例えば図2に示すように,各プロセス部5にて,搬送ベルト7上に位置ずれ補正用のマーク66を形成させ,形成された各色のマーク66の位置を検出する。そして,検出結果に基づいて,画像の形成位置を調整するための補正値を算出する。位置ずれ補正処理の詳細については後述する。
そのために,MFP100は,搬送ベルト7上のトナー像を検出するマークセンサ61を有している。マークセンサ61は,発光部62と受光部63とを有する光反射型センサである。マークセンサ61は,発光部62にて発光し,搬送ベルト7にて反射した光を,受光部63にて受光する。そして,MFP100は,受光部63による受光量に対応する出力信号に基づいて,搬送ベルト7上のトナー像を検出する。マークセンサ61は,センサの一例である。
位置ずれ補正用のマーク66は,プロセス部5の色ごとに,互いに重ならない位置にそれぞれ形成される。マーク66は,例えば,図2に示すように,各色のプロセス部5にて形成された各色のマーク66Y,66M,66C,66Kを搬送ベルト7の移動方向に並べたものである。ただし,各マークの形状や配列順は,図示の例に限らない。各色のプロセス部5は,複数の画像形成部の一例である。
続いて,MFP100の電気的構成について説明する。MFP100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(不揮発性RAM)34と,ASIC35とを含むコントローラ30を備えている。また,MFP100は,画像形成部10と,原稿読取部20と,ネットワークインターフェース37と,USBインターフェース38と,操作パネル40と,マークセンサ61とを備え,これらがコントローラ30に電気的に接続されている。
ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。ROM32は,記憶媒体の一例である。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは,データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムに従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素を制御する。
CPU31は,制御部の一例である。なお,コントローラ30が制御部であってもよいし,ASIC35が制御部であってもよい。なお,図3中のコントローラ30は,CPU31等,MFP100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にMFP100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
ネットワークインターフェース37は,LANケーブル等を用いてネットワークを介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。USBインターフェース38は,USBケーブル等を介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。また,操作パネル40は,ユーザに向けた各種の表示を行い,さらに,ユーザによる指示入力を受け付ける。
続いて,本形態のMFP100における,位置ずれ補正処理について説明する。位置ずれとは,トナー像の実際に形成される位置と制御上の理想的な位置とのずれのことである。補正の対象となる位置ずれとしては,例えば,主走査方向または副走査方向における理想的な位置に対する位置ずれ,色同士の間の相対的な位置ずれがある。本明細書では,MFP100にて実行される各種の位置ずれ補正処理のうち,色間の位置ずれの補正を対象とした位置ずれ補正処理について説明する。
本形態のMFP100は,位置ずれ補正処理にて,複数の色のトナー像の形成される位置を互いに調整することにより,色間の位置ずれを補正する。例えば,重ねられるうちの1色を基準色として,他の色のトナー像を基準色のトナー像の位置に合わせることにより,位置ずれ補正を行う。
位置ずれ補正処理では,MFP100は,まず,色ごとの現状の位置ずれ量を取得し,取得した位置ずれ量に基づいて,色ごとに位置ずれ補正値を算出する。さらに,算出した位置ずれ補正値をNVRAM34に記憶する。画像形成時には,MFP100は,記憶している位置ずれ補正値に基づく補正を色ごとに行って画像を形成することにより,位置ずれの抑制された画像を形成する。
つまり,位置ずれ補正処理には,現状の位置ずれ量を取得するずれ量取得処理と,ずれ量取得処理にて取得された位置ずれ量に基づいて色ごとの位置ずれ補正値を算出する補正値算出処理と,補正値算出処理にて算出された位置ずれ補正値を使用して画像の形成位置を調整する位置調整処理とが含まれる。そして,本形態のMFP100にて実行する位置ずれ補正処理のうち位置調整処理については,既知の手順を採用しており,詳細な説明は省略する。
本形態のMFP100は,ずれ量取得処理において,色の組合せごとの現状の位置ずれ量を取得する。そのために,まず,補正の対象となる色のマーク66をそれぞれ形成する。具体的には,搬送ベルト7にシートを搬送させていない状態で,プロセス部5にて位置ずれ補正用のマーク66のトナー像を形成し,そのマーク66を搬送ベルト7に転写する。そして,マークセンサ61の出力信号に基づいて,搬送ベルト7上の各色のマーク66の位置を検出する。
図2に示した各マーク66は,搬送ベルト7の移動方向に対して斜め方向の帯状のトナー像であり,搬送ベルト7の移動方向に複数個,互いに間隔を空けて並べられている。ただし,各マーク66の形状は,これに限らない。例えば,搬送ベルト7の移動方向に対して直交する帯状でもよいし,斜めと直交との帯を組み合わせた形状でもよい。組み合わせることで,主走査方向と副走査方向との両方の位置ずれ量を取得できる。なお,搬送ベルト7の移動方向に直交する方向におけるマーク66の配置は,マークセンサ61にて検出可能な位置であればよい。
MFP100は,ずれ量取得処理にて,前述のように取得した個々のマーク66の位置に基づいて,補正の対象となる色の組合せに含まれる色のマーク同士の間での位置のずれ量を取得する。例えば,マゼンタとシアンとの位置ずれ量を取得する場合には,マゼンタのマーク66Mの検出位置とシアンのマーク66Cの検出位置との距離を取得し,取得した距離と理想的な距離との差を,ずれの方向に応じて正負の符号を付けて数値化して,位置ずれ量とする。さらに,複数のマーク66を形成して,複数の位置ずれ量を取得し,その平均値をマゼンタ−シアン間の位置ずれ量とする。
現状の位置ずれ量は,前述のずれ量取得処理の実行によって取得した後も,例えば,連続印刷の実行によって変化する。そのため,画像形成を開始する際の位置ずれ量は,NVRAM34に記憶している位置ずれ補正値を算出したときの位置ずれ量とは,異なる可能性がある。つまり,頻繁にずれ量取得処理と補正値算出処理とを実行すれば,より現状に近い位置ずれ量に基づく補正値を使用することになるので,位置ずれの少ない画像を形成できる可能性が高い。その一方で,頻繁にずれ量取得処理を実行すれば,マーク66を形成するために消費されるトナーの使用量や,感光体51の回転数などの,増大に繋がる。そのため,MFP100の寿命に影響が及ぶおそれがある。
そこで,本形態のMFP100は,カラー画像の形成指示を受け付けると,画像形成の実行の前に,ずれ量取得処理を実行する必要があるか否かを判断する。例えば,モノクロ画像を形成する場合には,記憶している位置ずれ補正値が現状の位置ずれ量を正しく反映していないとしても色間の位置ずれは発生しないので,ずれ量取得処理を実行する必要性は低い。また,例えば,直近にずれ量取得処理を実行した場合も,ずれ量取得処理を再度実行する必要性は低い。つまり,本形態のMFP100は,印刷対象の画像の内容等に応じて,ずれ量取得処理の実行の要否を判断する。
前述の判断のために,MFP100は,例えば,図4に示すように,色の組合せごとの推定ずれ量を記憶した参照表68と,図5に示すように,複数の種類の閾値を記憶した閾値表69とを,NVRAM34に記憶している。MFP100は,NVRAM34に記憶されている推定ずれ量と閾値とを用いて,ずれ量取得処理の実行の要否を判断する。
参照表68に記憶されている推定ずれ量は,前回のずれ量取得処理にて取得した位置ずれ量と,現状の位置ずれ量とにどの程度差異が生じているかを,色の組合せごとに推定して数値化した値である。位置ずれ量は,ずれ量取得処理の実行後に初期化され,その後,位置ずれの発生が推定されると,推定されるずれ量に対応する値が加算される。推定されるずれ量は,例えば,印刷枚数,稼動時間,本体カバーの開閉回数,あるいはそれらの要素を数値化して加算した値が該当する。
なお,推定ずれ量に加算される値は,発生した事象ごと,かつ,色ごとにそれぞれ予め決められている。例えば,カバーの開閉は,ユーザの力加減によっては,1枚の印刷よりもMFP100の部材に与える振動が大きくなることがあり,ずれ量が大きい傾向がある。このため,カバーの開閉によって推定ずれ量に加算される値は,1枚の印刷によって推定ずれ量に加算される値よりも大きい値に決められてもよい。また,例えば,MFP100の振動を検知できる場合には,検知した振動の大きさに応じて所定の値を加算してもよい。
また,例えば,プロセス部5における該当色の配置と,露光部53の中央付近に位置するポリゴンモータ(図示せず)や定着部8等の熱源となる部材との距離により,印刷の実行による位置ずれへの影響の度合いが色ごとに異なるので,推定ずれ量に加算される値は,色ごとに決められている。より具体的には,露光部53のポリゴンモータは,ブラック部50Kよりもシアン部50Cに距離が近いので,シアン部50Cの周辺にある部材の方が,ブラック部50Kの周辺にある部材より温度が高くなりやすい。そして,温度が高くなると,当該部材の膨張によりレーザ光の光路長が変化する可能性がある。このため,シアンに関する推定ずれ量に加算される値は,ブラックに関する推定ずれ量に加算される値よりも大きい値に決められてもよい。
一方,閾値表69に記憶されている閾値は,前述した推定ずれ量との比較により,ずれ量取得処理の実行条件を満たすか否かを判断するために用いられる値である。つまり,MFP100は,推定ずれ量が閾値より大きいことに応じて,ずれ量取得処理の実行条件を満たすと判断する。
本形態のMFP100は,図5に示すように,5種類の閾値を予め記憶している。具体的に,第1閾値を基準として,第4閾値は第1閾値より大きく,第2閾値は第4閾値より大きい。また,第3閾値は第1閾値より小さい。つまり,第2閾値が,最も実行条件が成立し難い閾値である。また,第5閾値は,第3閾値より小さく,最も実行条件が成立し易い閾値である。各閾値は,実行条件の成立し易いものから順に,以下の通りとなる。
第5閾値 < 第3閾値 < 第1閾値 < 第4閾値 < 第2閾値
そして,本形態のMFP100は,カラー画像を含む印刷の実行指示を受け付けると,印刷対象の画像データの内容に応じて,前述の5種類のうち,採用する閾値を選択する。例えば,画像から文字と線との少なくとも一方を含む細線領域を抽出し,抽出された細線領域の量に応じて,異なる閾値を採用する。細線領域は,写真領域と比較して,色間の位置ずれが目立ち易い特性を有している。
具体的に,MFP100は,細線領域の基準量として,予め決められた第1基準と,第1基準よりも少ない量である第2基準とを備えている。そして,印刷データの画像から,細線領域が第1基準より多く抽出された場合には,位置ずれが目立つ可能性が高いことから,実行条件を判断する閾値として,最も成立し易い第5閾値を採用する。一方,印刷データの画像から,細線領域が第2基準より多く抽出されなかった場合には,位置ずれが目立つ可能性が低いことから,実行条件を判断する閾値として,最も成立し難い第2閾値を採用する。第1基準は多規定量の一例であり,第2基準は規定量の一例である。閾値の選択についての詳細は,後述する。
そして,本形態のMFP100は,カラー印刷の実行が指示されると,印刷の実行前に参照表68から推定ずれ量を,閾値表69から閾値を,それぞれ読み出して比較する。その結果,ずれ量取得処理の実行条件を満たしていると判断した色の組合せに含まれる色については,指示された印刷の実行前にずれ量取得処理を実行する。さらに,ずれ量取得処理にて取得した位置ずれ量に基づいて,補正値算出処理を実行し,位置ずれ補正値を算出する。さらに,算出された位置ずれ補正値を使用して,画像の形成位置を調整して印刷する。
一方,MFP100は,ずれ量取得処理の実行条件を満たしていると判断した色の組合せに含まれない色については,指示された印刷の実行前にずれ量取得処理を実行する必要性は低い。つまり,前回の位置ずれ補正処理の時点からの位置ずれ量の差異の程度は大きくないと推測できるため,前回の位置ずれ補正処理にて算出されて記憶されている位置ずれ補正値を用いて,画像の形成位置を調整して印刷する。
続いて,本形態のMFP100において,ずれ量取得処理の実行条件の判断と,画像の形成位置の調整とを行って,印刷を実行する印刷処理の手順について,図6のフローチャートを参照して説明する。この印刷処理は,印刷対象の画像データを受け取ったことを契機に,CPU31によって実行される。なお,印刷対象の画像データは,原稿読取部20にて読み取った画像のデータでもよいし,ネットワークインターフェース37やUSBインターフェース38を介して受け取った画像データでもよい。
印刷処理では,まず,MFP100がモノクロモードに設定されているか否かを判断する(S101)。モノクロモードとは,画像データの内容にかかわらず,単色のトナーにて印刷するモードである。モノクロモードでは,色間の位置ずれを補正する必要性は低い。そこで,モノクロモードであると判断したことに応じて(S101:YES),印刷を実行する(S102)。なお,モノクロモードが設定されていなくても,画像データの内容が単色のトナーだけを使用するデータであった場合には,S101にてYESと判断してもよい。
モノクロモードではないと判断した場合(S101:NO),画像データのうちの細線領域を抽出する(S104)。細線領域は,文字と線との少なくとも一方を含む領域である。細線領域を抽出するとして技術としては,例えば,既存のオブジェクト分割処理の技術を利用できる。オブジェクト分割処理では,画像データの領域が,例えば,文字領域と写真領域とグラフィック領域とに分割される。MFP100は,オブジェクト分割処理の処理結果に基づき,文字領域とされた領域と,グラフィック領域のうちの線の領域とを抽出する。
なお,S104では,印刷対象の画像のうち,複数の色を重畳させる重畳領域中の細線領域を抽出する。つまり,抽出の対象は,複数色のトナーの重ね合わせによって描かれる文字または線の領域である。このような領域では,重ね合わせられる色の間に位置ずれがあると,目立ち易いからである。S104の処理は,抽出処理の一例である。
そして,S104にて抽出された細線領域の面積が,前述した第1基準より大きいか否かを判断する(S105)。S105では,例えば,細線領域のピクセル数等の面積にて判断する。そして,細線領域の面積が第1基準より大きいと判断したことに応じて(S105:YES),全ての色の組合せについて閾値を第5閾値とする(S106)。第5閾値は,前述したように,5種類の閾値のうちで最も実行条件が成立し易い閾値である。
つまり,細線領域の面積が大きい場合には,その細線領域に色間の位置ずれが発生していると,少しのずれでも全体としては目立ち易い。そこで,MFP100は,S105にてYESの場合には,閾値を第5閾値とすることにより,ずれ量取得処理の実行条件を成立し易くする。
一方,細線領域の面積が第1基準より大きくないと判断した場合には(S105:NO),S104にて抽出された細線領域の面積が,予め決められた第2基準より大きいか否かを判断する(S108)。そして,細線領域の面積が第2基準より大きくないと判断したことに応じて(S108:NO),全ての色の組合せについて閾値を第2閾値とする(S109)。第2閾値は,前述したように,5種類の閾値のうちで最も実行条件が成立し難い閾値である。
つまり,写真やベタ画像等の細線以外の領域では,多少の色間の位置ずれがあったとしても,あまり目立たない。そこで,細線領域の面積が小さい場合には,閾値を大きくして,ずれ量取得処理の実行条件を成立し難くする。
細線領域の面積が第2基準より大きいと判断した場合には(S108:YES),S104にて抽出された細線領域に,シアンとマゼンタのみの重ね合わせにて形成される色の領域があるか否かを判断する(S111)。そして,シアンとマゼンタのみの領域があると判断したことに応じて(S111:YES),シアンとマゼンタの色の組合せについての閾値を第3閾値とする(S112)。
シアンとマゼンタのみの重ね合わせによって形成される細線画像は,色間の位置ずれが目立ち易い。そこで,閾値を小さくして,ずれ量取得処理の実行条件を成立し易くする。なお,細線領域にシアンとマゼンタのみの領域がある画像であっても,シアンとマゼンタ以外の色の組合せについての閾値は,第1閾値とする。また,細線領域に含まれない色の組合せについての閾値は,第2閾値とする。
一方,シアンとマゼンタのみの重ね合わせにて形成される色の領域が無いと判断した場合には(S111:NO),S104にて抽出された細線領域に含まれる色の組合せが,イエローとマゼンタとの組合せと,イエローとシアンとの組合せとの少なくとも一方のみであるか否かを判断する(S114)。つまり,S114では,細線領域に,ブラックと他の色との重ね合わせや,3色以上の重ね合わせ領域がない場合にYESと判断される。
そして,細線領域に含まれる色が,イエローとマゼンタとの組合せと,イエローとシアンとの組合せとの,少なくとも一方のみであると判断したことに応じて(S114:YES),細線領域に含まれる色の組合せについての閾値を,第4閾値とする(S115)。
イエローとマゼンタとの重ね合わせ,または,イエローとシアンとの重ね合わせは,他の色の重ね合わせに比較して,色間の位置ずれが目立ち難い。そこで,閾値を大きくして,ずれ量取得処理の実行条件を成立し難くする。なお,細線領域以外に他の色の組合せが含まれている場合は,その色の組合せに付いての閾値は,第2閾値とする。
一方,細線領域に含まれる色の組合せが,イエローとマゼンタとの組合せと,イエローとシアンとの組合せとの,少なくとも一方のみではないと判断した場合には(S114:NO),閾値を第1閾値とする(S117)。これで,ずれ量取得処理の実行条件を満たすか否かを判断するための色の組合せごとの閾値が決定したことになる。
次に,NVRAM34に記憶されている参照表68から,各色の組合せごとの推定ずれ量を読み出す(S119)。そして,参照表68の色の組合せごとに,推定ずれ量が閾値を超えている組合せがあるか否かを判断する(S120)。閾値は,S106,S109,S112,S115,S117のいずれかにて,色の組合せごとに,第1閾値〜第5閾値の5種類のうちのいずれかに決定されている。
そして,閾値を超えている推定ずれ量が有ると判断した場合には(S120:YES),MFP100は,ずれ量取得処理を実行して位置ずれ補正値を更新する処理である補正値更新処理を実行する(S121)。次に,補正値更新処理の手順について,図7のフローチャートを参照して説明する。
補正値更新処理では,まず,推定ずれ量が閾値より大きい色の組合せに含まれる色を全て選ぶ(S201)。つまり,ずれ量取得処理の実行条件を満たす色の組合せに含まれる色を選択する。そして,MFP100は,選択された色のプロセス部5にてマーク66を形成させる(S202)。S202にてマークを形成する処理は形成処理の一例である。
次に,MFP100は,搬送ベルト7に形成されたマーク66に対して,マークセンサ61の発光部62から光を照射させ,反射光を受光部63にて受光させる。そして,マークセンサ61の出力信号に基づいて,S202にて形成された各マーク66の位置を取得する。そして,取得された各マーク66の位置に基づいて,色の組合せごとの位置ずれ量を取得する(S204)。
S204の後,取得した位置ずれ量に基づいて,該当する色の位置ずれ補正値を算出する(S205)。S205では,色の組合せのうちの一方の色の位置ずれ補正値を変更して,他方の色の位置に合わせるように調整するとしてもよいし,色の組合せに含まれる両方の色を互いに近づけるように調整するとしてもよい。さらに,算出した位置ずれ補正値を,NVRAM34に記憶して更新する(S206)。
なお,推定ずれ量が閾値より大きい色の組合せに含まれない組合せであっても,S202にて形成されたマーク66に基づいて位置ずれ量を取得できる色の組合せがあれば,位置ずれ補正値を更新するとよい。つまり,S204にて取得した位置ずれ量に基づいて,S205,S206にて位置ずれ補正値を算出して記憶するとよい。
そして,色ごとの位置ずれ補正値を更新したら,更新済みの色の組合せについては,参照表68の推定ずれ量を初期化して(S208),補正値更新処理を終了する。なお,更新していない色の組合せについては,推定ずれ量を初期化せずそのままの値を維持する。
図6に戻り,S121の補正値更新処理の後,NVRAM34に記憶されている位置ずれ補正値を使用して,画像の形成される位置を調整しつつ印刷を実行し(S102),印刷処理を終了する。S102にて画像形成の位置を調整する処理は,調整処理の一例である。
一方,推定ずれ量が閾値を超えている色の組合せが無いと判断した場合は(S120:NO),補正値更新処理を実行しない。つまり,既に取得済みでNVRAM34に記憶されている位置ずれ補正値を使用して画像の位置を調整して,印刷を実行し(S102),印刷処理を終了する。
以上,詳細に説明したように,本形態のMFP100によれば,複数の色を重畳させる重畳領域がある画像から細線領域を抽出し,抽出された細線領域が規定量より多いか否かに応じて,ずれ量取得処理の実行条件を異なるものとする。つまり,細線領域が第2基準より多くない場合は,多い場合より成立し難い実行条件とする。そして,推定ずれ量が実行条件を満たしたことに応じて,マーク66を形成させる。従って,色間の位置ずれの目立ち易い細線領域が少ない画像を印刷する場合には,マーク66を形成する機会は少ない。このことから,印刷対象の画像の内容に応じて効率よく位置ずれ補正用のマーク66を形成することが期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPに限らず,複写機,FAX装置等,画像形成機能を備えるものであれば適用可能である。また,電子写真方式に限らず,インクジェット方式の画像形成装置にも適用可能である。
また,実施の形態では,実行条件を満たす色の組合せに含まれる色のマークのみを形成するとしたが,1つ以上の色の組合せが実行条件を満たしたら全ての色のマークを形成して,ずれ量取得処理を実行するとしてもよい。このようにすれば,ずれ量取得処理,および,位置ずれ補正値を算出するための補正値算出処理は,1種類のみを備えればよい。ただし,実行条件を満たす色の組合せに含まれる色のマークのみを形成することとすれば,トナーの消費量を抑制できる可能性が高い。
また,例えば,推定ずれ量は,色の組合せごとでなく,1つの値でもよい。実施の形態では,推定ずれ量を色の組合せごとに備え,色の組合せごとに閾値を決定して比較しているが,1つの値の推定ずれ量と決定した閾値とを比較してもよい。
また,例えば,図6のS105およびS108では,細線領域の面積をそれぞれの閾値と比較しているが,面積での判断に代えて,画像全体の領域中に占める細線領域の割合にて判断してもよい。また,S105の第1基準の判断はなくてもよい。つまり,細線領域の大きさを比較する基準は,1種類としてもよい。例えば,細線領域が第2基準より大きい場合には閾値を第1閾値とし,大きくない場合には閾値を第2閾値としてもよい。
また,例えば,図6のS111やS114の判断はなくてもよい。つまり,実施の形態では,細線領域に使用されている色の組合せの種類に応じて,色の組合せごとに閾値をそれぞれ異なる値としているが,これに限らない。例えば,S111とS114とのいずれか一方のみを実行するとしてもよいし,両方とも実行しないとしてもよい。またこれらの判断に関わらない色の組合せについての閾値は,実施の形態の例に限らない。例えば,他の全ての色の組合せに付いては,第1閾値を採用するとしてもよい。
また,閾値表69の各閾値の数値や,閾値の種類の数は,いずれも例示であり,これに限らない。例えば,第5閾値の無い4種類の閾値として,図6のS105にてYESの場合にも,S111にてYESの場合と同じ第3閾値としてもよい。
また,実施の形態の図6のS104では,複数の色を重畳させる領域中の細線領域を抽出するとしたが,重畳領域か否かに関わらず細線領域を抽出するとしてもよい。
また,本発明は,画像形成装置と情報処理装置とを備える画像形成システムにて実施することも可能である。その場合には,実施の形態の印刷処理のうちの一部の処理については,情報処理装置にて実行してもよい。例えば,印刷対象の画像データから,細線領域を抽出する処理については,情報処理装置にて実行してもよい。その場合には,情報処理装置は,抽出された細線領域の情報を,印刷対象の画像データとともに画像形成装置へ送信する。また,抽出した細線領域の大きさに基づいて閾値を決定する処理までを情報処理装置にて実行してもよい。また,情報処理装置が画像形成装置の推定ずれ量を取得して,実行条件の判断までを情報処理装置にて実行してもよい。
また,マーク66を形成する箇所は,搬送ベルト7上に限らず,各色のトナー像が重ねられる場所であればよい。例えば,2次転写方式の画像形成装置では中間転写ベルトが該当する。また,4サイクル方式の画像形成装置では感光体が該当する。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
5 プロセス部
31 CPU
61 マークセンサ
100 MFP

Claims (12)

  1. 互いに異なる色の画像を形成する複数の画像形成部と,
    センサと,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    複数の色を重畳させる領域である重畳領域が含まれる印刷データの画像から,文字と線との少なくとも一方を含む細線領域を抽出する抽出処理と,
    前記抽出処理にて細線領域が規定量よりも多く抽出された場合の位置ずれ補正の実行条件を,第1の実行条件とし,細線領域が規定量よりも多く抽出されなかった場合の位置ずれ補正の実行条件を,前記第1の実行条件よりも成立し難い第2の実行条件とし,色間の推定ずれ量である参照値が前記抽出処理の抽出結果に対応する実行条件を満たしたことに応じて,位置ずれ補正用のマークを前記画像形成部に形成させる形成処理と,
    前記形成処理にて形成された前記マークに対して前記センサから光を照射させ,前記マークからの反射光を前記センサに受光させ,前記センサの受光結果に基づいて画像形成の位置を調整する調整処理と,
    を実行することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記抽出処理では,印刷対象の画像のうち前記重畳領域から,前記細線領域を抽出することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記形成処理では,前記抽出処理にて抽出された細線領域にシアンとマゼンタとの組合せで構成されている領域が含まれる場合,位置ずれ補正の実行条件を前記第1の実行条件よりも成立し易い第3の実行条件とすることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記形成処理では,前記抽出処理にて抽出された細線領域が,イエローとマゼンタとの組合せとイエローとシアンとの組合せとの少なくとも一方によってのみ構成される場合,位置ずれ補正の実行条件を前記第1の実行条件よりも成立し難くかつ前記第2の実行条件よりも成立し易い第4の実行条件とすることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記形成処理では,色の組合せごとに設けられた参照値のうち少なくとも前記抽出処理にて抽出された細線領域に含まれる色の組合せの参照値を取得し,当該取得した参照値が,前記抽出処理の抽出結果に対応する実行条件を満たすか否かを判断することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記形成処理では,参照値が実行条件を満たした色の組合せに対応する位置ずれ補正用のマークを,前記画像形成部に形成させ,参照値が実行条件を満たした色の組合せに含まれない色に対応する位置ずれ補正用のマークを,前記画像形成部に形成させないことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記形成処理では,前記抽出処理にて細線領域が前記規定量よりも多い多規定量よりも多く抽出された場合,位置ずれ補正の実行条件を前記第1の実行条件よりも成立し易い第5の実行条件とすることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記参照値は,印刷枚数,稼動時間,本体カバーの開閉回数,あるいはそれらの要素を数値化して加算した値であることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    前記参照値は,色の組み合わせごとに推定して数値化した値であることを特徴とする画像形成装置。
  10. 情報処理装置と画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて,
    前記情報処理装置は,
    制御部を備え,
    前記情報処理装置の制御部は,
    複数の色を重畳させる領域である重畳領域が含まれる印刷データの画像から,文字と線との少なくとも一方を含む細線領域を抽出する抽出処理と,
    前記抽出処理にて抽出された細線領域の情報を前記画像形成装置に送信する送信処理と,
    を実行し,
    前記画像形成装置は,
    互いに異なる色の画像を形成する複数の画像形成部と,
    センサと,
    制御部と,
    を備え,
    前記画像形成装置の制御部は,
    前記情報処理装置にて抽出された細線領域が規定量よりも多く抽出された場合の位置ずれ補正の実行条件を,第1の実行条件とし,細線領域が規定量よりも多く抽出されなかった場合の位置ずれ補正の実行条件を,前記第1の実行条件よりも成立し難い第2の実行条件とし,色間の推定ずれ量である参照値が前記情報処理装置での前記抽出処理の抽出結果に対応する実行条件を満たしたことに応じて,位置ずれ補正用のマークを前記画像形成部に形成させる形成処理と,
    前記形成処理にて形成された前記マークに対して前記センサから光を照射させ,前記マークからの反射光を前記センサに受光させ,前記センサの受光結果に基づいて画像形成の位置を調整する調整処理と,
    を実行することを特徴とする画像形成システム。
  11. 互いに異なる色の画像を形成する複数の画像形成部と,センサと,を備える画像形成装置の,位置ずれ調整方法において,
    複数の色を重畳させる領域である重畳領域が含まれる印刷データの画像から,文字と線との少なくとも一方を含む細線領域を抽出する抽出ステップと,
    前記抽出ステップにて細線領域が規定量よりも多く抽出された場合の位置ずれ補正の実行条件を,第1の実行条件とし,細線領域が規定量よりも多く抽出されなかった場合の位置ずれ補正の実行条件を,前記第1の実行条件よりも成立し難い第2の実行条件とし,色間の推定ずれ量である参照値が前記抽出ステップの抽出結果に対応する実行条件を満たしたことに応じて,位置ずれ補正用のマークを前記画像形成部に形成させる形成ステップと,
    前記形成ステップにて形成された前記マークに対して前記センサから光を照射させ,前記マークからの反射光を前記センサに受光させ,前記センサの受光結果に基づいて画像形成の位置を調整する調整ステップと,
    を含むことを特徴とする位置ずれ調整方法。
  12. 互いに異なる色の画像を形成する複数の画像形成部と,
    センサと,
    を備える画像形成装置に,
    複数の色を重畳させる領域である重畳領域が含まれる印刷データの画像から,文字と線との少なくとも一方を含む細線領域を抽出する抽出処理と,
    前記抽出処理にて細線領域が規定量よりも多く抽出された場合の位置ずれ補正の実行条件を,第1の実行条件とし,細線領域が規定量よりも多く抽出されなかった場合の位置ずれ補正の実行条件を,前記第1の実行条件よりも成立し難い第2の実行条件とし,色間の推定ずれ量である参照値が前記抽出処理の抽出結果に対応する実行条件を満たしたことに応じて,位置ずれ補正用のマークを前記画像形成部に形成させる形成処理と,
    前記形成処理にて形成された前記マークに対して前記センサから光を照射させ,前記マークからの反射光を前記センサに受光させ,前記センサの受光結果に基づいて画像形成の位置を調整する調整処理と,
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014036802A 2014-02-27 2014-02-27 画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラム Active JP6123705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036802A JP6123705B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラム
US14/627,246 US9195922B2 (en) 2014-02-27 2015-02-20 Image forming device that forms color images by superposing a plurality of images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036802A JP6123705B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161788A JP2015161788A (ja) 2015-09-07
JP6123705B2 true JP6123705B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53882549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036802A Active JP6123705B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9195922B2 (ja)
JP (1) JP6123705B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000158707A (ja) 1998-11-30 2000-06-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003108335A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 印刷方法及び情報処理装置
JP2005181534A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Brother Ind Ltd 画像形成システム、情報処理装置、プログラム及び画像形成装置
JP2007286176A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及びプログラム
JP5000969B2 (ja) * 2006-10-13 2012-08-15 株式会社リコー カラー画像形成装置及び色ずれ補正方法
JP2008107449A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR101043342B1 (ko) 2007-01-11 2011-06-22 삼성전자주식회사 자동 컬러 정렬의 제어가 가능한 화상형성장치 및 그의자동 컬러 정렬 제어방법
JP2009230111A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、位置ズレ補正制御方法、及び位置ズレ補正制御プログラム
US7965420B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-21 Xerox Corporation Method and apparatus for image registration for image processing
JP2011110825A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び印刷システム並びに制御プログラム
JP4915453B2 (ja) * 2010-01-28 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6061461B2 (ja) 2010-12-15 2017-01-18 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2012133257A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013125108A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Sharp Corp 画像形成装置及び色ズレ調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161788A (ja) 2015-09-07
US20150242730A1 (en) 2015-08-27
US9195922B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8412060B2 (en) Image forming apparatus and method for performing image forming using an electrophotographic process
US8804180B2 (en) Image forming apparatus
JP4983827B2 (ja) 画像形成装置
JP2003307901A (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP5732271B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20140044467A1 (en) Printing apparatus
JP6089700B2 (ja) 画像形成装置
JP6213304B2 (ja) 画像形成装置,位置ずれ調整方法,およびプログラム
JP6123705B2 (ja) 画像形成装置,画像形成システム,位置ずれ調整方法,およびプログラム
JP6108211B2 (ja) 画像形成装置
JP6155879B2 (ja) 画像形成装置
JP6923305B2 (ja) 画像形成装置
JP5222831B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5078449B2 (ja) 画像形成装置
JP2024002226A (ja) 画像形成装置
JP2023104102A (ja) 画像形成装置
US8462404B2 (en) Image forming apparatus
JP5661557B2 (ja) 画像階調処理装置、画像形成装置、画像階調処理方法
JP5409541B2 (ja) 画像濃度調整方法及びこれを用いた画像形成システム
JP2018124336A (ja) 画像形成装置、電圧調整方法
JP2017083908A (ja) 画像形成装置
JP2015049342A (ja) 画像形成装置、及び、印刷制御プログラム
JP2005184257A (ja) デジタル複写機
JP2014071177A (ja) 画像形成装置
JP2006126288A (ja) 画像形成装置およびこの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150