JP6122914B2 - 通信システムにおける方法および装置 - Google Patents

通信システムにおける方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6122914B2
JP6122914B2 JP2015148004A JP2015148004A JP6122914B2 JP 6122914 B2 JP6122914 B2 JP 6122914B2 JP 2015148004 A JP2015148004 A JP 2015148004A JP 2015148004 A JP2015148004 A JP 2015148004A JP 6122914 B2 JP6122914 B2 JP 6122914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status message
node
data unit
sequence number
data units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001896A (ja
Inventor
ミカエル メイヤー,
ミカエル メイヤー,
ヨハン トルスナー,
ヨハン トルスナー,
ヘニング ヴィーマン,
ヘニング ヴィーマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optis Cellular Technology LLC
Original Assignee
Optis Cellular Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40329335&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6122914(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Optis Cellular Technology LLC filed Critical Optis Cellular Technology LLC
Publication of JP2016001896A publication Critical patent/JP2016001896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6122914B2 publication Critical patent/JP6122914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1628List acknowledgements, i.e. the acknowledgement message consisting of a list of identifiers, e.g. of sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/14Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the signals are sent back to the transmitter to be checked ; echo systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1657Implicit acknowledgement of correct or incorrect reception, e.g. with a moving window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1809Selective-repeat protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は基本的に、送信ノードにおける方法および装置、および受信ノードにおける方法および装置を備えるデータ・ユニット通信の一般的な分野に関する。具体的には、本発明は、送信ノードから受信ノードに無線リンクで送信されるデータ・ユニットに関する状態情報の取り扱いに関する。
現今のデータ・ユニット通信では、多量のデータは個々のユニットに分割され、そして前記ユニットが所望の受信機に適切な通信経路で送信される。この形態のデータ通信は、非常によく知られており、そして広く用いられている。送信ノードは、たとえば無線基地局である場合があり、そして受信ノードは、移動電話、携帯コンピュータ、携帯情報端末(PDA)のようなユーザ装置である場合があり、または逆もまた同様である。これらのシステムのほとんどは、双方のノードがデータ・ユニットを同時にまたは交互に送受信する双方向無線通信を用いる。
そのようなデータ・ユニットは、種々の通信システムおよび通信プロトコルとの関連で様々な名称、たとえば、パケット、フレーム、セグメント、プロトコル・データ・ユニットなどの意味合いを持つ。本明細書および請求項で用いる用語“データ・ユニット”は一般的に、データ量のそのような分割のいずれにも当てはまる。
送信プロトコル・ピアから受信プロトコル・ピアへのデータ・ユニットの完全でそして正確な送信を保証するために、ARQ(自動再送要求)と呼ばれるメカニズムがよく用いられる。ARQメカニズムは通例、世界規模の移動電気通信システム(UMTS)地上無線アクセス・ネットワーク(UTRAN)ばかりでなく、進化型UTRANに対して仕様化されている無線リンク制御(RLC)プロトコルまたは媒体アクセス制御(MAC)プロトコルのようなリンク・レイヤ・プロトコルの一部である。ARQメカニズムを用いる場合、データ・ユニットの受信機は、送られたデータ・ユニットが正しく受信されたかどうかを送信機が決定できるように、そして正しく受信されないとデータ・ユニットの再送を適切に行うために、送信機にフィードバック・メッセージを送る。
フィードバック・メッセージは、通常ARQプロトコルの受信エンティティから送信ピア・エンティティに送られる制御データである。
フィードバック・メッセージは、状態メッセージ、状態報告、ステータス、などとよく呼ばれる。フィードバック・メッセージは、プロトコル仕様に依存して種々のフォーマットを有する場合がある。そのような状態メッセージの既知の実装では、受信プロトコル・エンティティにより受信されるまたは予期されるプロトコル・データ・ユニット、またはその一部に対する1つ以上の参照情報を備える。これらの参照情報は通常、肯定応答および/または否定応答として示され、そしてまたACKまたはNACKと呼ばれる。応答は、受信プロトコル・エンティティで1つ以上のデータ・ユニットが首尾よく受信されたかまたはされなかったかについての情報を、送信プロトコル・エンティティに提供する。既知のARQプロトコルの多くは、いわゆるシーケンス番号(SN)を各データ・ユニットに割り当て、そしてこのシーケンス番号を状態メッセージで参照情報として用いる。所与のシーケンス番号の付いたデータ・ユニットに対する肯定応答は、この場合ACK_SNと呼ばれる場合があり、一方否定応答はNACK_SNとして示される場合がある。広く、既知のプロトコルは、状態メッセージでリストおよび/またはビットマップを用いる。応答は、明示的で、すなわち1つの特定のデータ・ユニットの状態を表わす場合があり、または累積的で、すなわち一塊のデータ・ユニットの状態についての情報を提供する場合がある。
E−UTRAN向けに仕様化された無線リンク制御プロトコルは、ACK_SNおよびNACK_SNの両者を組み合わせて用いる。前記プロトコルでは、肯定応答は、累積的であり、すなわち、明示的に否定応答されないACK_SN未満の(up to but not including)シーケンス番号の付いたデータ・ユニットをすべて肯定応答する。前記プロトコルの状態メッセージでは、否定応答が、ACK_SN以下で未受信の各データ・ユニットに対してNACK_SNフィールドによって送信される。
データ・ユニット、および状態メッセージのような制御データ・ユニットは、ペイロード部分およびヘッダ部分を備える場合があり、ペイロード部分にはプロトコル・エンティティ同士間で交換される実際の情報を含み、そしてヘッダ部分は実際の情報を正確に復号するのに必要な情報を伝える。データ・ユニットのヘッダ部分は、たとえば関連シーケンス番号を備える場合がある。
状態メッセージの1つの例は、図1に開示したE−UTRANにおけるLTE RLC STATUS PDUである。図1の例では、各行は8ビット、すなわち1オクテット(Oct1、Oct2など)を備える。データ・ユニットはペイロード部分およびヘッダ部分を備える。ヘッダ部分は、データ/制御(D/C)フィールドおよび制御PDUタイプ(CPT)フィールドを備える。D/Cフィールドは、データ・ユニットが高位レイヤからのペイロードを伝えるRLCデータPDU、またはRLC制御PDU、すなわち状態メッセージであるかどうかを示す。CPTフィールドは、RLC制御PDUのタイプを示す。ヘッダ部分に続くペイロード部分は、ACK_SNフィールドおよび拡張フラグE1を備える。ACK_SNフィールドは最も高い受信データ・ユニットのシーケンス番号の次のシーケンス番号を伝え、そしてACK_SNフィールドは、状態メッセージの残りの部分で否定応答されないシーケンス番号未満のデータ・ユニットのすべてを累積的に応答する。E1フラグは、一連のNACK_SN、E1およびE2が続くかどうかを示す。NACK_SNフィールドは、受信プロトコル・エンティティにより欠落しているとして検出されているデータ・ユニットのシーケンス番号、すなわち否定応答を備える。E2フィールドは、一連のSOstartおよびSOendが続くかどうかを示す。SOstartフィールドはSOendとともに、受信プロトコル・エンティティで紛失として検出されているSN=NACK_SN(SOstartが関連しているNACK_SN)の付いたデータ・ユニットの部分を示す。この例では、ACK_SNフィールドだけでなくすべてのNACK_SNフィールドも10ビットを備え、そしてしたがって210=1024のシーケンス番号をアドレス指定できる。より多くのデータ・ユニットを送信できるようになるために、循環使用(wrap-around)メカニズムが、シーケンス番号域を再使用できるように用いられる場合がある。
ARQメカニズムの一般的な記述に従って、LTE RLC応答モード(AM)RLCエンティティの送信側は、NACK_SNの付いたSTATUS PDU内に示されるそれらのAMD PDUを除いて、そしてまたNACK_SNの付いたSTATUS PDU内に示されるAMD PDUの部分、SOstartおよびSOendを除いて、SN=ACK_SNの付いたAMD PDU未満の(up to but excluding)応答モード・データ(AMD)PDUのすべてが相手のAM RLCエンティティにより受信されているように、受信したSTATUS PDUを解釈する。
一般にそしてまたLTE RLCの特定の例では、状態メッセージは完全な状態情報をARQセンダに提供し、すなわち状態メッセージは受信ウィンドウ全体についての情報を備える。したがって、状態メッセージの大きさは受信プロトコル・エンティティにより報告される否定応答の数とともに増加する。無線チャネル品質の変動または不適切なリソース割り当てのために、利用できる無線リソースは状態メッセージ全体を送信するのに十分でない場合がある。
利用できるリソースが少なすぎて状態メッセージ全体は送れない課題に対する解決策の例は、状態メッセージを優先して、十分なリソースが利用できることを保証し、他の送信が遅れることを示唆するか、または、状態メッセージの送信を十分なリソースが利用できるまで延期して、ウィンドウ・ストーリングまたは、また好ましくない送信遅延の増加に繋がることになるかのいずれかである。これらの解決策は、不十分な無線リソースのために、受信機が状態メッセージを少しも送ることができない場合があるような状況をもたらしそうである。
本発明の目的は、データ・ユニット受信ノードからデータ・ユニット送信ノードに送信される状態メッセージの取り扱いを改善するためのメカニズムを提供することである。
本発明の第1の態様に従って、本発明の目的は、無線リンクで送信ノードから受信ノードに送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための、受信ノードにおける方法により達成される。受信ノードは、送信ノードにより送信されているデータ・ユニットのうちいくつかが欠落していることを確定する。受信ノードは、無線リンクで送信ノードに縮減した状態メッセージを送る。本メッセージは、欠落データ・ユニットの最初の部分に対する否定応答を備え、そして欠落データ・ユニットの残りに対する否定応答を割愛するように、縮減される。欠落データ・ユニットの残りに対する割愛された否定応答は、正しく受信されたデータ・ユニットとして送信ノードにより誤って解釈されないであろう。
本発明の第2の態様に従って、本発明の目的は、無線リンクで送信ノードから受信ノードに送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための、送信ノードにおける方法により達成される。送信ノードは、無線リンクでデータ・ユニットのストリームを受信ノードに送信する。受信ノードは、送信されたデータ・ユニットの一部を正しく受信するが、しかし送信されたデータ・ユニットのうちいくつかの欠落に気付く。送信ノードは、無線リンクで受信ノードから縮減した状態メッセージを受信する。本メッセージは、欠落データ・ユニットの最初の部分に対する否定応答を備え、そして欠落データ・ユニットの残りに対する否定応答を割愛するように、縮減される。欠落データ・ユニットの残りに対する割愛された否定応答は、正しく受信されたデータ・ユニットとして送信ノードにより誤って解釈されないであろう。
本発明の第3の態様に従って、本発明の目的は、無線リンクで送信ノードから受信ノードに送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための、受信ノードにおける装置により達成される。受信ノード装置は、送信ノードにより送信されているデータ・ユニットのうちいくつかが欠落していることを確定するように構成された確定部、および無線リンクで送信ノードに縮減した状態メッセージを送るように構成された送信部を備える。本メッセージは、欠落データ・ユニットの最初の部分に対する否定応答を備え、そして欠落データ・ユニットの残りに対する否定応答を割愛するように、縮減される。欠落データ・ユニットの残りに対する割愛された否定応答は、正しく受信されたデータ・ユニットとして送信ノードにより誤って解釈されないであろう。
本発明の第4の態様に従って、本発明の目的は、無線リンクで送信ノードから受信ノードに送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための、送信ノードにおける装置により達成される。送信ノード装置は、無線リンクでデータ・ユニットのストリームを受信ノードに送信するように構成される送信部を備える。受信ノードは、送信されたデータ・ユニットの一部を正しく受信するが、しかし送信されたデータ・ユニットのうちいくつかの欠落に気付く。送信ノード装置はさらに、無線リンクで受信ノードから縮減した状態メッセージを受信するように構成された受信部を備える。本メッセージは、欠落データ・ユニットの最初の部分に対する否定応答を備え、そして欠落データ・ユニットの残りに対する否定応答を割愛するように、縮減される。欠落データ・ユニットの残りに対する割愛された否定応答は、正しく受信されたデータ・ユニットとして送信ノードにより誤って解釈されないであろう。
欠落データ・ユニットに関するシーケンス番号の最初の部分に対する否定応答のみを備えるが、しかし欠落した多くのデータ・ユニットの残りのシーケンス番号に対する否定応答を割愛する、縮減した状態報告が用いられるので、送信に必要なリソースがより少なく、受信ノードから送信ノードに送信される状態報告の取り扱いが改善されることを同様に示唆する。
本発明の長所は、送信ノードが縮減した状態報告を正確に解釈し、そして首尾よくは送信されなかったどのデータ・ユニットをも超えて、送信ウィンドウを進めないことを備える。
従来技術に従った状態メッセージを説明する概略ブロック図である。 無線通信システムを説明する概略ブロック図である。 無線電気通信システムにおける方法の実施形態を説明する概略ブロック図である。 受信ノードにおける方法の実施形態を説明するフロー図である。 受信ノード装置の実施形態を説明する概略ブロック図である。 送信ノードにおける方法の実施形態を説明するフロー図である。 送信ノード装置の実施形態を説明する概略ブロック図である。
本発明は、本発明の典型的な実施形態を説明する添付図面を参照して、より詳細に説明する。
本発明は、以下で説明する実施形態において実現可能な方法および装置として規定される。
図2は、たとえば、E−UTRAN、LTE、WCDMA、EDGE、およびWLANのような無線電気通信システム100を描いている。無線電気通信システムは、送信ノード110および受信ノード120を備える。送信ノード110は、たとえばPDUのようなデータ・ユニットを無線リンク130で受信ノード120に送信するように構成される。送信ノード110は、NodeB、eNodeBのような基地局、またはデータ・ユニットを無線リンク130で受信ノード120に送信できる任意の他のネットワーク部である場合がある。受信ノード120は、移動電話、携帯情報端末(PDA)、ユーザ装置(UE)のような無線端末、または無線リンク130で送信ノードからデータ・ユニットを受信できる任意の他のネットワーク・ノードである場合がある。送信ノード110が無線端末であり、そして受信ノード120が基地局であるような逆の場合もまたありうる。
スループットを改善するために、送信ノード110および受信ノード120は、ウィンドウに基づく自動再送要求(ARQ)メカニズムを用いる場合がある。この場合、送信ノード110は送信ウィンドウを備え、そして、受信ノード120は受信ウィンドウを備える。ウィンドウ・メカニズムは、送信ノード110が応答を待っている間に連続してデータ・ユニットを送ることができるようにする。ウィンドウはバッファと見なすことができる。
送信ノード110は受信ノード120の受信ウィンドウの大きさについて通知を受ける場合があり、送信ノード110は、受信ノード120が同時に取り扱いできるよりも多くのデータ・ユニットを送るのを回避できる。そうするために、送信ノード110は、肯定応答が受信されていない最も古いアウトスタンディング・データ・ユニットのシーケンス番号を保持するウィンドウ下限、および次に送信されるデータ・ユニットのシーケンス番号を保持するウィンドウ上限を維持する場合がある。送信ノードはさらに、ウィンドウ下限とウィンドウ上限との隔たりが、受信ウィンドウの大きさを超えないことを保証する。この前提条件を用いて、送信ノード110は、無駄のない動作およびデータの連続送信をなお保証しながら、ウィンドウ内の最初のデータ・ユニットの応答を受信することなく、送信ウィンドウのデータ・ユニット全体を送ることができる。応答を受信すると、ウィンドウ内の最初のデータ・ユニットが再び、最も古く送信されたが、しかしまだ応答されていないデータ・ユニットであるように、送信ウィンドウの下限が繰り上げられる。
同様に、受信ノード120は、最も古いアウトスタンディングの、すなわち次に予期されるデータ・ユニットのシーケンス番号を保持するウィンドウ下限、および最も高い受信データ・ユニットのシーケンス番号の次のシーケンス番号を保持するウィンドウ上限を維持する場合がある。双方、すなわちウィンドウ下限およびウィンドウ上限は、対応するシーケンス番号の付いたデータ・ユニットが受信され終えている場合、進められる。ウィンドウ下限がウィンドウ上限に等しいと、アウトスタンディング・データ・ユニットがない。そうでなければ、データ・ユニットは紛失しているか、または下位レイヤで少なくとも順序換えされる場合があり、そして受信ノードは送信ノード110宛てに状態メッセージを送る場合がある。そのような状態メッセージには、予期されているがまだ受信していないデータ・ユニット(少なくともウィンドウ下限および潜在的にはより多く)のシーケンス番号だけでなく、最も高いシーケンス番号(ウィンドウ上限)のシーケンス番号またはプロトコル仕様に依存するシーケンス番号に従うシーケンス番号のリストを備える。
以下には、送信ノード110から受信ノード120に送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱う方法の、一部の限定されないそして非排他的な例を説明する。
図3を参照すると、送信ノード110は、データ・ユニット(プロトコル・データ・ユニット、PDUまたはパケットとも呼ばれる)を受信ノード120に送信する。送信する前に、送信されるデータ・ユニットの各ユニットは、受信ノード120が順序換えを検出してデータ・ユニットを元の順に再設定し、データ・ユニットの紛失を検出できるようにする、そして参照用に受信ノード120から送信ノード110に送られる状態メッセージで用いるシーケンス番号301に関連付けられる。
送信ノード110はそれから、無線リンク130で受信ノード120にデータ・ユニットのストリームを送信する302。図3の例では、シーケンス番号1、2、3、4、5、6、7、8、9および10の付いたデータ・ユニットが、受信ノード120に送信される。データ・ユニットは関連シーケンス番号を囲む正方形で表わされている。図3の例では、シーケンス番号1、5、9および10の付いたデータ・ユニットが、直線の矢印で示されているように受信ノード120により正しく受信される。シーケンス番号2、3、4、6、7および8の付いたデータ・ユニットは、波状の矢印で示されているように受信ノード120により受信されないか、または正しく受信されない。
チャネル・リソースに余裕があると、受信ノード120は、完全な状態メッセージを送信ノード110に送るであろう(図3には示されていない)。この完全な状態メッセージは、シーケンス番号2、3、4、6、7および8の付いたそれぞれのデータ・ユニットの各ユニットに対する否定応答を備える場合があり、すなわち完全な状態メッセージには、各欠落データ・ユニットに対するNACK_SNフィールドを含む。完全な状態メッセージはさらに、シーケンス番号1、5、9および10に対する累積的肯定応答、たとえば受信ウィンドウ外で次に予期されるシーケンス番号であることを示すシーケンス番号11に設定されたACK_SNフィールドを備える場合がある。
たとえば、チャネル品質が完全な状態メッセージを送るには劣悪すぎる場合、図3に描かれているこの例で仮定されているように、受信ノード120は、送信を無線リンク130で利用できるチャネル・リソースに適応させるために、送信ノード110に縮減した状態メッセージ305、306を送信する304場合がある。1つの例に従って、受信ノード120は、限定されたリソースのために、縮減した状態メッセージに入れ込めるだけの数の否定応答のみを含め、一方他の否定応答を割愛する。この例では、縮減した状態メッセージは、たとえば、シーケンス番号2、3および4に設定された3つのNACK_SNにより表わされる、3つの否定応答を含むだけである。
最先端のプロトコルに従って、累積的な肯定応答(たとえば、ACK_SN)は、11未満のシーケンス番号の付いたすべてのデータ・ユニットを、そして明示的に否定応答が含まれるそれらのデータ・ユニットを除いて、首尾よく受信したことを示すであろう。最先端の送信ノードは、その結果、あたかもシーケンス番号6、7および8の付いたデータ・ユニットが首尾よく受信されているように、縮減した状態メッセージをそのように解釈するであろう。送信ノードは、それゆえ、それらのデータ・ユニットを再送しないであろうし、そして送信ウィンドウからデータを廃棄さえする場合があり、そのため後で再送することができない。
この誤解の問題を克服するために、累積的な肯定応答確認(たとえば、ACK_SN)は、完全な状態メッセージに比べて、縮減した状態メッセージに対して異なるように設定可能である。第1の実施形態に従って、縮減した状態メッセージ内の肯定応答(たとえば、ACK_SN)は、縮減した状態メッセージで割愛されたデータ・ユニットのシーケンス番号に等しいか大きいシーケンス番号の付いたすべてのデータ・ユニットを応答しないように設定され、すなわち、縮減した状態メッセージは、縮減した状態メッセージで割愛された最も低いシーケンス番号に等しいか小さいシーケンス番号の付いたデータ・ユニットに対する肯定応答のみを備える。
かかる方法で、送信ノード110は、受信ノードのウィンドウ内で欠落しているが、しかし前記縮減した状態メッセージで報告されていないデータ・ユニットが正しく受信されたと、誤って解釈しないであろう。この例では、このことは、縮減した状態メッセージ305がデータ・ユニット1およびデータ・ユニット5を肯定応答するだけで、しかしデータ・ユニット9およびデータ・ユニット10を肯定応答しないことになるということを意味する。この例の1つの実施形態に従って、方法は縮減した状態メッセージのACK_SNフィールドを6に設定し、それによりシーケンス番号6未満のすべてのデータ・ユニットを、そして明示的にシーケンス番号2、3および4を除いて首尾よく受信したことを、送信ノード110に示す。このことは、縮減した状態メッセージ306を受信する送信ノード110が、縮減した状態メッセージを任意の完全な状態メッセージのように扱い、そして正確な状態解釈を行い、すなわちシーケンス番号1およびシーケンス番号5の付いたデータ・ユニットを正しく受信したと見なし、そしてシーケンス番号2、3および4の付いたデータ・ユニットを再送するであろうということを示唆する。送信ノード110は、状態メッセージが縮減した状態メッセージであることを知る必要はない。しかしながら、送信ノードは、シーケンス番号、6、7、8、9および10の付いた他のアウトスタンディングのデータ・ユニットについての情報を提供するさらなる状態メッセージを期待する。この実施形態の恩恵として、状態メッセージが縮減した状態メッセージであること、すなわち状態メッセージが、すべての欠落(未受信の)データ・ユニットまたはそのセグメントに対する否定応答(たとえば、NACK_SN)は含まないが、しかし部分集合に対してのみ否定応答を含むことを示す任意の表示子は必要ではない。
この実施形態では、受信ノード120が、状態メッセージが受信されていることを確信する前に、たとえば予期された再送を受信後に、別の状態メッセージを送らないことが好適である場合がある。別の状態メッセージの送信を回避するために、データ・ユニットの送信時に始動可能であり、そして動作中は受信ノードが状態メッセージを送るのを防止する、状態禁止タイマが適用される場合がある。
第2の実施形態に従って、状態メッセージに備えられる特別な識別子が、この状態メッセージが縮減した状態メッセージであり、そして状態メッセージ全体ではないということを示すのに用いられる。たとえば、縮減した状態メッセージは、データ・ユニットを(たとえば、1つ以上のNACK_SNフィールドによって)否定応答し、送信ノード110から受信ノード120への再送を始動させる場合がある。しかしながら、前記識別子は、明示的に否定応答されないデータ・ユニットをいずれも首尾よく応答されたと、送信ノード110が解釈することを防止可能である。このことは特に、送信ノード110が送信ウィンドウの下限を進めることができないようにし、そして関連のデータ・ユニットをいずれも廃棄することが防止されるということを意味する。上記の例(図示されていない)では、最初の縮減した状態メッセージは、シーケンス番号1、2、3、4、5、9および10の付いたデータ・ユニットに対する肯定(累積的)応答と解釈されることなく、データ・ユニット6、データ・ユニット7およびデータ・ユニット8に対する否定応答を含む場合がある。
特別のフォーマットを示すのに相応しいフィールドは、たとえばE−UTRANに従って現在定義されている状態フォーマット内のCPTフィールドである場合がある。特別のコード・ポイントは、そのような特別なNACKメッセージを示すために定義される場合がある。
送信ノード110が本実施形態に従って動作すると、状態メッセージが順序換えされるかまたは紛失しても、送信ウィンドウ状態に何ら支障をもたらすことなく、いくつかの縮減した状態メッセージが送られる場合がある。
応答(たとえば、ACK_SN)のフィールドが送信ノード110で解釈されるべきではないことが知られていると、応答のフィールドが割愛さえされる場合があり、すなわち、状態メッセージの大きさを最適化し、そして所与の無線リソースでさらなる否定応答を送信できるようにするであろう特別な状態メッセージ・フォーマットが、この目的のために用いられる。
その代わりに、この特定の例では、少なくともシーケンス番号10の付いたデータ・ユニット(のセグメント)が受信されていることを送信ノードに示す、受信ウィンドウの上限(この例ではACK_SN=11)に累積的な肯定応答が設定される場合がある。
頻繁に状態メッセージが、データ・ユニットに含まれるポール・フラッグを用いて、送信ノード110により要求される。これは通常、送信ウィンドウを進めるために行われる。かかる場合、否定応答のみを備えているが、しかし送信ノード110が送信ウィンドウを進めることを防止する、第2の実施形態に従った状態メッセージは役に立たない。
第3の実施形態に従って、状態メッセージに備えられている特別な識別子が、状態メッセージが縮減した状態メッセージであり、そして状態メッセージ全体ではないということを示すのに用いられる。この状態メッセージを受信すると、送信ノード110は、送信ウィンドウの下限を最も低い否定応答されたデータ・ユニットまで進める場合がある。しかしながら、送信ノードは、そうすることができるようにする別の状態メッセージを受信しないと、最も高い否定応答されたシーケンス番号を超えて送信ウィンドウの下限を進めない場合がある。
受信ノード120内の状態禁止タイマのような特別な手段は、受信ノード120が、否定応答の部分集合のみを備えている1つの縮減した状態メッセージのみを送ることを、保証しなければならない。
上記の例(図には示されていない)では、縮減した状態メッセージは、特別な識別子に加えて、シーケンス番号2、3および4の付いたデータ・ユニットに対する否定応答を含むであろう。送信ノード110は、ウィンドウの下限をシーケンス番号2に上げることができ、すなわち、シーケンス番号1の付いたデータ・ユニットを送信ウィンドウから取り除くことができる。
第4の実施形態に従って、いくつかの縮減した状態メッセージがすべての欠落データ・ユニットを報告するのに必要であると、特別な状態メッセージ・タイプが、ウィンドウ下限に最も近い否定応答を備えている第1の縮減した状態メッセージに対して定義される場合があり、そして第2の特別な状態メッセージ・タイプが、他のどのような否定応答を備えている後続の縮減した状態メッセージに対して定義される場合がある。
第1の特別な状態メッセージ・フォーマットの縮減した状態メッセージのみが、送信ノード110がウィンドウ下限を第1の否定応答されたシーケンス番号まで進めることができるようにする一方、第2の特別な状態メッセージ・フォーマットの縮減した状態メッセージは、送信ウィンドウを進めるのに用いてはならない。
本実施形態では、累積的な肯定応答フィールドは、必要ではなく、そして送信リソースを節約するために、特別の状態メッセージ・フォーマットから除去可能である。
上記の例(図には示されていない)では、第1の縮減した状態メッセージは、シーケンス番号2、3および4の付いたデータ・ユニットに対する否定応答を備えるであろう。第2の特別な状態メッセージ・フォーマットの縮減した状態メッセージは、シーケンス番号6、7および8の付いたデータ・ユニットに対する否定応答を備える。
一部の実施形態に従って、送信ノード110から受信ノード120に無線リンク130で送信されるデータ・ユニットまたはデータ・ユニット・セグメント“データ・ユニット”に関する状態情報を取り扱うための、受信ノード120における方法の工程は、図4に描かれているフロー図を参照してこれから説明する。本方法は以下の工程を備えている。
401.受信ノード120は、送信ノード110により送信されているいくつかのデータ・ユニット2、3、4、6、7、8が欠落していることを確定する。
402.受信ノード120は、縮減した状態メッセージを送信ノード110に無線リンクで送る。メッセージは、欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答を備え、そして欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する否定応答を割愛するように縮減される。欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する割愛された否定応答は、正しく受信されたデータ・ユニットとして送信ノード110により誤って解釈されないであろう。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージに備えられる、欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答は、限定されたリソースのために、縮減した状態メッセージに入れ込めるだけの数の否定応答により表わされる。
受信ノード120は、受信ウィンドウを用いる場合がある。一部の実施形態では、欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答が、受信ウィンドウの下限に最も近い欠落データ・ユニットである。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージは、縮減した状態メッセージで否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニット未満のデータ・ユニットを肯定応答する。
1つの実施形態では、肯定応答は、縮減した状態メッセージで否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニットを、ACK_SNフィールドに設定することにより行われ、否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニット未満のシーケンス番号の付いたデータ・ユニットが応答されていることを意味する。
一部の実施形態では、否定応答されたデータ・ユニットのみが送信ノード110による再送が始動されることになるように、正しく受信されたデータ・ユニット1、5、9、10は、縮減した状態メッセージで応答されないであろうという表示を、縮減した状態メッセージが備える。縮減した状態メッセージの特別なフォーマットは、正しく受信されたデータ・ユニット1、5、9、10が、縮減した状態メッセージで応答されないであろうという表示である場合がある。一部の実施形態では、縮減した状態メッセージ内の応答のフィールドは、応答のために用いられず、しかし、その代わりにさらなる否定応答のために用いられる。
403.これは、オプションの工程である。一部の実施形態では、第1の特別な状態メッセージ・タイプが、受信ウィンドウの下限に最も近い欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答を備えている縮減した状態メッセージに用いられる。この工程では、受信ノード120は、第2の特別な状態メッセージ・タイプを用いて、第2の縮減した状態メッセージを送信ノード110に無線リンク130で送る場合がある。第2の縮減した状態メッセージは、欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する割愛された否定応答の少なくとも1つを備える。
送信ノード110から受信ノード120に無線リンク130で送信されるデータ・ユニットまたはデータ・ユニット・セグメント“データ・ユニット”に関する状態情報を取り扱うための上記方法の工程を行うために、受信ノード120は、図5に描かれている装置500を備える。
受信ノード装置500は、送信ノード(110)により送信されているいくつかのデータ・ユニット2、3、4、6、7、8が欠落していることを確定するように構成された確定部510を備える。
受信ノード装置500はさらに、縮減した状態メッセージを送信ノード110に無線リンクで送るように構成された送信部520を備える。メッセージは、欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答を備え、そして欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する否定応答を割愛するように縮減される。欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する割愛した否定応答は、正しく受信されたデータ・ユニットとして送信ノード110により誤って解釈されないであろう。
縮減した状態メッセージに備えられる欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答は、限定されたリソースのために、縮減した状態メッセージに入れ込めるだけの数の否定応答により表わされる場合がある。
受信ノード120は、受信ウィンドウを用いる場合があり、一部の実施形態では、欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答は、受信ウィンドウの下限に最も近い欠落データ・ユニットである。
第1の特別な状態メッセージ・タイプは、受信ウィンドウの下限に最も近い欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答を備えている縮減した状態メッセージに用いられるように構成される場合がある。送信部520はさらに、第2の特別な状態メッセージ・タイプを用いて、第2の縮減した状態メッセージを送信ノード110に無線リンク130で送るように構成される場合がある。第2の縮減した状態メッセージは、欠落データ・ユニットの残り(6、7、および8)に対する割愛された否定応答の少なくとも1つを備えるように構成される。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージは、縮減した状態メッセージで否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニット未満のデータ・ユニットを肯定応答するように構成される。
1つの実施形態では、ACK_SNフィールドに、縮減した状態メッセージで否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニットを設定することにより、肯定応答が行われるように構成され、否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニット未満のシーケンス番号の付いたデータ・ユニットが応答されていることを意味する。
一部の実施形態では、否定応答されたデータ・ユニットのみが送信ノード110により再送が始動されることになるように、正しく受信されたデータ・ユニット1、5、9、10は、縮減した状態メッセージで応答されないであろうという表示を、縮減した状態メッセージが備えるように構成される。縮減した状態メッセージの特別なフォーマットは、正しく受信されたデータ・ユニット1、5、9、10が、縮減した状態メッセージでは応答されないであろうという表示である場合がある。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージ内の応答のフィールドは、応答には用いられず、しかし、その代わりにさらなる否定応答に用いられるように構成される。
一部の実施形態に従って、送信ノード110から受信ノード120に無線リンク130で送信されるデータ・ユニットまたはデータ・ユニット・セグメント“データ・ユニット”に関する状態情報を取り扱うための、送信ノード110における方法の工程は、図6に描かれているフロー図を参照して、これから説明する。本方法は以下の工程を備える。
601.送信ノード110は、無線リンク130で受信ノード120にデータ・ユニットのストリーム、すなわちデータ・ユニット・セグメント1、2、3、4、5、6、7、8、9、10を送信する。受信ノード120は、送信データ・ユニットの一部1、5、9、10を正しく受信するが、しかしいくつかの送信データ・ユニット2、3、4、6、7、8の欠落に気付く。
602.送信ノード110はそれから、縮減した状態メッセージを受信ノード120から無線リンク130で受信する。メッセージは、欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答を備え、そして欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する否定応答を割愛するように縮減される。欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する割愛された否定応答は、正しく受信されたデータ・ユニットとして送信ノード110により誤って解釈されないであろう。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージに備えられた、欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答は、限定されたリソースのために、縮減した状態メッセージに入れ込めるだけの数の否定応答により表わされる。
一部の実施形態では、欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答は、受信ノード120内の受信ウィンドウの下限に最も近い欠落データ・ユニットである。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージは、縮減した状態メッセージで否定応答が割愛されたデータ・ユニット未満のデータ・ユニットを肯定応答する。
1つの実施形態では、肯定応答は、縮減した状態メッセージで否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニットを、ACK_SNフィールドに設定することにより行われる。これは、否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニット未満のシーケンス番号の付いたデータ・ユニットが応答されていることを意味する。
否定応答されたデータ・ユニットのみが再送を始動されることになるように、正しく受信されたデータ・ユニット1、5、9、10は、縮減した状態メッセージで応答されないであろうという表示を、縮減した状態メッセージが備える場合がある。縮減した状態メッセージの特別なフォーマットは、正しく受信されたデータ・ユニット1、5、9、10が、縮減した状態メッセージでは応答されないであろうという表示である場合がある。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージ内の応答のフィールドは、応答には用いられず、しかし、その代わりにさらなる否定応答に用いられる。
603.これはオプションの工程である。一部の実施形態では、送信ノード110は送信ウィンドウを用いる。この工程では、送信ノード110は、送信ウィンドウの下限を最も低い否定応答されたデータ・ユニットまで上げる。
604.これはまた、オプションの工程である。一部の実施形態では、第1の特別な状態メッセージ・タイプが、受信ノード120の受信ウィンドウの下限に最も近い欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答を備えている縮減した状態メッセージに用いられる。この工程では、送信ノードは、第2の縮減した状態メッセージを受信ノード120から無線リンク130で受信し、ここでは第2の特別な状態メッセージ・タイプが用いられる。第2の縮減した状態メッセージは、欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する割愛された否定応答の少なくとも1つを備える。
一部の実施形態では、第1の特別な状態メッセージ・タイプの縮減した状態メッセージを受信すると、送信ノード110が送信ウィンドウ下限を第1の否定応答されたシーケンス番号まで進めることができるようにする一方、第2の特別な状態メッセージ・タイプの縮減した状態メッセージは、送信ウィンドウを進めないようにする。
送信ノード110から受信ノード120に送信されるデータ・ユニットまたはデータ・ユニット・セグメント“データ・ユニット”に関する状態情報を取り扱うための上記方法の工程を行うために、送信ノード110は図7に描かれている装置700を備える。
送信ノード装置700は、無線リンク130で受信ノード120にデータ・ユニット1、2、3、4、5、6、7、8、9、10のストリームを送信するように構成された送信部710を備える。受信ノード120は、送信されたデータ・ユニットの一部1、5、9、10を正しく受信するが、しかし送信されたいくつかのデータ・ユニット2、3、4、6、7、8の欠落に気付く。
送信ノード装置700はさらに、縮減した状態メッセージを受信ノード120から無線リンク130で受信するように構成された受信部720を備える。メッセージは、欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答を備え、そして欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する否定応答を割愛するように縮減される。欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する割愛された否定応答は、正しく受信されたデータ・ユニットとして送信ノード110により誤って解釈されないであろう。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージに備えられる欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答は、限定されたリソースのために縮減した状態メッセージに入れ込めるだけの数の否定応答により表わされる。欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答は、受信ノード120の受信ウィンドウの下限に最も近い欠落データ・ユニットである場合がある。シーケンス番号は、ある時点で循環使用する場合があり、“より低い(lower)”は最早適切ではないことに留意されたい。本明細書では、“最も低いシーケンス番号”は、ウィンドウ下限に最も近いシーケンス番号のことである。さらに、比較はすべて、ある参照シーケンス番号に対してモジュロ演算で行われる場合がある。
一部の実施形態に従って、第1の特別な状態メッセージ・タイプが、受信ウィンドウの下限に最も近い欠落データ・ユニットの最初の部分2、3、4に対する否定応答を備えている縮減した状態メッセージに用いられる。
受信部720はさらに、第2の縮減した状態メッセージを受信ノード120から無線リンクで受信するように構成される場合があり、そこでは、第2の特別な状態メッセージ・タイプが用いられ、そして第2の縮減した状態メッセージは、欠落データ・ユニットの残り6、7、8に対する割愛された否定応答の少なくとも1つを備えている。
一部の実施形態では、第1の特別な状態メッセージ・タイプの縮減した状態メッセージを受信すると、送信ノード110が送信ウィンドウ下限を第1の否定応答されたシーケンス番号まで進めることができるようにする一方、第2の特別な状態メッセージ・タイプの縮減した状態メッセージは、送信ウィンドウを進めないようにする。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージは、縮減した状態メッセージで否定応答が割愛されたデータ・ユニット未満のデータ・ユニットを肯定応答する。
1つの実施形態では、肯定応答は、縮減した状態メッセージで否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニットを、ACK_SNフィールドに設定することにより行われる。これは、否定応答が割愛された最初の欠落データ・ユニット未満のシーケンス番号の付いたデータ・ユニットが応答されていることを意味する。
否定応答されたデータ・ユニットのみが再送を始動されることになるように、正しく受信されたデータ・ユニット1、5、9、10は、縮減した状態メッセージで応答されないであろうという表示を、縮減した状態メッセージが備える場合がある。
縮減した状態メッセージの特別なフォーマットは、正しく受信されたデータ・ユニット1、5、9、10が、縮減した状態メッセージで応答されないであろうという表示である場合がある。
一部の実施形態では、縮減した状態メッセージ内の応答のフィールドは、応答には用いられず、その代わりにさらなる否定応答に用いられる。
送信ノード110は送信ウィンドウを用いる場合がある。一部の実施形態では、送信ノード装置700はさらに、送信ウィンドウの下限を最も低い否定応答されたデータ・ユニットまで上げるように構成されたウィンドウ管理部730を備える。
送信ノード110から受信ノード120に無線リンク130で送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための本メカニズムは、1つ以上のプロセッサ、たとえば図5に描かれている受信ノード装置500のプロセッサ530、または図7に描かれている送信ノード装置700のプロセッサ740によって、本解決策の機能を行うためのコンピュータ・プログラム・コードとともに実装可能である。上述のプログラム・コードはまた、コンピュータ・プログラムとして、たとえば、送信ノード110または受信ノード120にロードする場合に本解決策を行うためのコンピュータ・プログラム・コードを保持するデータ記憶媒体の形で、提供される場合がある。1つのそのような記憶媒体は、CD ROMディスクの形である場合がある。しかしながら、メモリ・スティックのような他のデータ記憶媒体を用いて実現可能である。
コンピュータ・プログラム・コードはさらに、サーバ上で純粋のプログラム・コードとして提供され、そして送信ノード110または受信ノード120に遠隔でダウンロードできる。
本方法の一部の例は、送信ノード110から受信ノード120に無線リンク130で送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための、送信ノード110における方法として説明される場合がある。
本方法は、データ・ユニットのストリームまたはデータ・ユニット・セグメントを、各データ・ユニットがシーケンス番号に関連付けられて、受信ノード120に無線リンクで送信する工程を備える。本方法は、受信ノード120から縮減した状態メッセージを受信するさらなる工程を備える。縮減した状態メッセージは、情報および、縮減したメッセージが縮減され、そしてしたがって完全な状態メッセージとして解釈されてはいけないという表示を備える。
一部の例では、縮減した状態メッセージはさらに、情報を備えている縮減した状態メッセージ内のフィールドをどのように解釈するかの表示を備える。
完全でない情報は、受信ノードにより受信された、すなわち応答されたデータ・ユニットの送信ストリームのデータ・ユニットのいずれであるかおよびそれぞれのシーケンス番号、そして受信ノードによりいずれが受信されていないか、すなわち応答されていないかに関する。
本発明の一部のさらなる例は、送信ノード110から受信ノード120に無線リンク130で送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための、受信ノード120における方法として説明される場合がある。
本方法は、データ・ユニットのストリームまたはデータ・ユニット・セグメントを、各データ・ユニットがシーケンス番号に関連付けられて、送信ノードから無線リンクで受信する工程を備える。本方法はさらに、送信ノードに縮減した状態メッセージを送信する工程を備える。縮減した状態メッセージでは、データ・ユニットに関連付けられたシーケンス番号の応答、たとえばACK_SNが、縮減した状態メッセージで割愛されるデータ・ユニットに関連付けされたシーケンス番号の非応答、たとえばNACK_SNに等しいかまたは大きいそれぞれの関連シーケンス番号の付いたいずれのデータ・ユニットにも応答しないように、設定される。
単語“備える”または“備えている”を用いる場合、本用語は限定されないものとして解釈されるべきであり、すなわち、“で少なくとも構成されている”を意味している。
本発明は、上記の好適な実施形態に限定されない。様々な代替、修正および均等が用いられる場合がある。したがって、上記の実施形態は、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求項により規定される。

Claims (22)

  1. 無線リンクを介して送信ノードから受信ノードに送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための、前記受信ノードにおける方法であって、各データ・ユニットはそれぞれのシーケンス番号を有し、前記方法は、
    前記送信ノードにより送信された多数のデータ・ユニットが前記受信ノードにおいて欠落していることを決定するステップと、
    前記欠落したデータ・ユニットの最初の部分に対する否定応答を含み、かつ、前記欠落したデータ・ユニットの残りの部分に対する否定応答を割愛している、縮減した状態メッセージを生成するステップと、
    前記状態メッセージで否定応答が割愛された最初の前記欠落したデータ・ユニットのシーケンス番号を前記状態メッセージのACK_SNフィールドに設定するステップと、
    前記無線リンクを介して前記受信ノードから前記送信ノードに前記状態メッセージを送信するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記生成するステップは、更に、
    前記状態メッセージが前記縮減した状態メッセージであることを示すために、状態メッセージの制御PDUタイプ(CPT)フィールドに特別な識別子を含めるステップを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記生成するステップは、更に、
    追加の否定応答の送信を許容するために、前記状態メッセージから応答のフィールドを割愛するステップを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記欠落したデータ・ユニットの前記残りの部分を含む1以上の第2の縮減した状態メッセージを生成するステップを更に含み、
    前記1以上の第2の縮減した状態メッセージは、前記送信ノードに該送信ノードの送信ウィンドウを進めさせることはできない
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 最も古いアウトスタンディングのデータ・ユニットのシーケンス番号に対応するウィンドウ下限を維持するステップと、
    最も高いデータ・ユニットのシーケンス番号に対応するウィンドウ上限を維持するステップと、
    を更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 無線リンクを介して送信ノードから受信ノードに送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための前記受信ノードであって、各データ・ユニットはそれぞれのシーケンス番号を有し、前記受信ノードは少なくとも1つのプロセッサとコンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを含み、該プログラムコードは前記プロセッサにより実行されたとき、前記受信ノードに
    前記送信ノードにより送信された多数のデータ・ユニットが前記受信ノードにおいて欠落していることを決定させ、
    記欠落したデータ・ユニットの最初の部分に対する否定応答を含み、かつ、前記欠落したデータ・ユニットの残りの部分に対する否定応答を割愛している、縮減した状態メッセージを生成させ、
    前記状態メッセージで否定応答が割愛された最初の前記欠落したデータ・ユニットのシーケンス番号を前記状態メッセージのACK_SNフィールドに設定させ、
    前記無線リンクを介して前記受信ノードから前記送信ノードに前記状態メッセージを送信させる
    ことを特徴とする受信ノード。
  7. 前記縮減した状態メッセージは、更に、
    前記状態メッセージが前記縮減した状態メッセージであることを示すために、状態メッセージの制御PDUタイプ(CPT)フィールドに特別な識別子を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載の受信ノード。
  8. 前記状態メッセージは、更に、
    追加の否定応答の送信を許容するために、前記状態メッセージから応答のフィールドを割愛している
    ことを特徴とする請求項6に記載の受信ノード。
  9. 前記メモリはコンピュータプログラムコードを含み、該プログラムコードは前記プロセッサにより実行されたとき、前記受信ノードに、前記欠落したデータ・ユニットの前記残りの部分を含む1以上の第2の縮減した状態メッセージを送信させ
    前記1以上の第2の縮減した状態メッセージは、前記送信ノードに該送信ノードの送信ウィンドウを進めさせることはできない
    ことを特徴とする請求項6に記載の受信ノード。
  10. 前記メモリはコンピュータプログラムコードを含み、該プログラムコードは前記プロセッサにより実行されたとき、前記受信ノードに、最も古いアウトスタンディングのデータ・ユニットのシーケンス番号に対応するウィンドウ下限を維持させ、最も高いデータ・ユニットのシーケンス番号に対応するウィンドウ上限を維持させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の受信ノード。
  11. 無線リンクを介して送信ノードから受信ノードに送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための、前記送信ノードにおける方法であって、前記方法は、
    データ・ユニットのストリームを前記無線リンクを介して前記受信ノードに送信するステップであって、前記受信ノードは、前記データ・ユニットのいくつかを正しく受信するが前記データ・ユニットの多数を欠落し、各データ・ユニットはそれぞれのシーケンス番号を有する、前記送信するステップと、
    状態メッセージを前記無線リンクを介して前記受信ノードから受信するステップであって、該状態メッセージのACK_SNフィールドには該状態メッセージで否定応答が割愛された最初の前記欠落したデータ・ユニットのシーケンス番号が設定されている、前記受信するステップと、
    前記状態メッセージを、前記欠落したデータ・ユニットの最初の部分に対する否定応答を含み、かつ、前記欠落したデータ・ユニットの残りの部分に対する否定応答が割愛された、縮減した状態メッセージとして解釈するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 前記欠落したデータ・ユニットの前記残りの部分を含む1以上の第2の縮減した状態メッセージを受信するステップを更に含み、
    前記1以上の第2の縮減した状態メッセージは、前記送信ノードに該送信ノードの送信ウィンドウを進めさせることはできない
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 肯定応答が受信されなかった最も古いアウトスタンディングのデータ・ユニットのシーケンス番号に対応するウィンドウ下限を維持するステップを更に含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記状態メッセージ内の最も古いアウトスタンディングのデータ・ユニットに対する肯定応答の受信に応答して、前記ウィンドウ下限を次に最も古いアウトスタンディングのデータ・ユニットに進めるステップを更に含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 次に送信されるデータ・ユニットのシーケンス番号に対応するウィンドウ上限を維持するステップを更に含む
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 前記状態メッセージは、該状態メッセージの制御PDUタイプ(CPT)フィールドに含まれる特別な識別子を参照することにより、前記縮減した状態メッセージとして解釈される
    ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  17. 無線リンクを介して送信ノードから受信ノードに送信されるデータ・ユニットに関する状態情報を取り扱うための前記送信ノードであって、前記送信ノードは少なくとも1つのプロセッサとコンピュータプログラムコードを含む少なくとも1つのメモリとを含み、該プログラムコードは前記プロセッサにより実行されたとき、前記送信ノードに
    データ・ユニットのストリームを前記無線リンクを介して前記受信ノードに送信させ、前記受信ノードは、前記データ・ユニットのいくつかを正しく受信するが前記データ・ユニットの多数を欠落しており、各データ・ユニットはそれぞれのシーケンス番号を有しており
    状態メッセージを前記無線リンクを介して前記受信ノードから受信させ、該状態メッセージのACK_SNフィールドには該状態メッセージで否定応答が割愛された最初の前記欠落したデータ・ユニットのシーケンス番号が設定されており
    前記状態メッセージを、前記欠落したデータ・ユニットの最初の部分に対する否定応答を含み、かつ、前記欠落したデータ・ユニットの残りの部分に対する否定応答が割愛された、縮減した状態メッセージとして解釈させる
    ことを特徴とする送信ノード。
  18. 前記メモリはコンピュータプログラムコードを含み、該プログラムコードは前記プロセッサにより実行されたとき、前記送信ノードに、前記欠落したデータ・ユニットの前記残りの部分を含む1以上の第2の縮減した状態メッセージを受信させ
    前記1以上の第2の縮減した状態メッセージは、前記送信ノードに該送信ノードの送信ウィンドウを進めさせることはできない
    ことを特徴とする請求項17に記載の送信ノード。
  19. 前記メモリはコンピュータプログラムコードを含み、該プログラムコードは前記プロセッサにより実行されたとき、前記送信ノードに、肯定応答が受信されなかった最も古いアウトスタンディングのデータ・ユニットのシーケンス番号に対応するウィンドウ下限を維持させる
    ことを特徴とする請求項17に記載の送信ノード。
  20. 前記メモリはコンピュータプログラムコードを含み、該プログラムコードは前記プロセッサにより実行されたとき、前記送信ノードに、前記状態メッセージ内の最も古いアウトスタンディングのデータ・ユニットに対する肯定応答の受信に応答して、前記ウィンドウ下限を次に最も古いアウトスタンディングのデータ・ユニットに進めさせる
    ことを特徴とする請求項19に記載の送信ノード。
  21. 前記メモリはコンピュータプログラムコードを含み、該プログラムコードは前記プロセッサにより実行されたとき、前記送信ノードに、次に送信されるデータ・ユニットのシーケンス番号に対応するウィンドウ上限を維持させる
    ことを特徴とする請求項17に記載の送信ノード。
  22. 前記メモリはコンピュータプログラムコードを含み、該プログラムコードは前記プロセッサにより実行されたとき、前記送信ノードに、前記状態メッセージを、該状態メッセージの制御PDUタイプ(CPT)フィールドに含まれる特別な識別子を参照することにより、前記縮減した状態メッセージとして解釈させる
    ことを特徴とする請求項17に記載の送信ノード。
JP2015148004A 2008-02-08 2015-07-27 通信システムにおける方法および装置 Active JP6122914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2711008P 2008-02-08 2008-02-08
US61/027,110 2008-02-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136160A Division JP5786071B2 (ja) 2008-02-08 2014-07-01 通信システムにおける方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073997A Division JP6419245B2 (ja) 2008-02-08 2017-04-03 通信システムにおける方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001896A JP2016001896A (ja) 2016-01-07
JP6122914B2 true JP6122914B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=40329335

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545825A Active JP5064573B2 (ja) 2008-02-08 2008-09-18 通信システムにおける方法および装置
JP2012174326A Active JP5575194B2 (ja) 2008-02-08 2012-08-06 通信システムにおける方法および装置
JP2014136160A Active JP5786071B2 (ja) 2008-02-08 2014-07-01 通信システムにおける方法および装置
JP2015148004A Active JP6122914B2 (ja) 2008-02-08 2015-07-27 通信システムにおける方法および装置
JP2017073997A Active JP6419245B2 (ja) 2008-02-08 2017-04-03 通信システムにおける方法および装置
JP2018191148A Active JP6650985B2 (ja) 2008-02-08 2018-10-09 通信システムにおける方法および装置
JP2019220488A Active JP6987428B2 (ja) 2008-02-08 2019-12-05 通信システムにおける方法および装置
JP2021191349A Withdrawn JP2022043058A (ja) 2008-02-08 2021-11-25 通信システムにおける方法および装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010545825A Active JP5064573B2 (ja) 2008-02-08 2008-09-18 通信システムにおける方法および装置
JP2012174326A Active JP5575194B2 (ja) 2008-02-08 2012-08-06 通信システムにおける方法および装置
JP2014136160A Active JP5786071B2 (ja) 2008-02-08 2014-07-01 通信システムにおける方法および装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073997A Active JP6419245B2 (ja) 2008-02-08 2017-04-03 通信システムにおける方法および装置
JP2018191148A Active JP6650985B2 (ja) 2008-02-08 2018-10-09 通信システムにおける方法および装置
JP2019220488A Active JP6987428B2 (ja) 2008-02-08 2019-12-05 通信システムにおける方法および装置
JP2021191349A Withdrawn JP2022043058A (ja) 2008-02-08 2021-11-25 通信システムにおける方法および装置

Country Status (17)

Country Link
US (8) US8687548B2 (ja)
EP (2) EP2241046B8 (ja)
JP (8) JP5064573B2 (ja)
CN (2) CN103368705B (ja)
AR (1) AR070596A1 (ja)
AT (1) ATE536674T1 (ja)
CY (1) CY1112648T1 (ja)
DK (1) DK2241046T3 (ja)
ES (1) ES2376612T3 (ja)
HR (1) HRP20120098T1 (ja)
IL (1) IL206206A (ja)
PL (1) PL2241046T3 (ja)
PT (1) PT2241046E (ja)
RU (1) RU2464714C2 (ja)
SI (1) SI2241046T1 (ja)
TW (3) TWI618378B (ja)
WO (1) WO2009099369A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8401017B2 (en) * 2008-01-03 2013-03-19 Sunplus Mmobile Inc. Wireless communication network using an enhanced RLC status PDU format
ES2376612T3 (es) * 2008-02-08 2012-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Método y disposición en un sistema de telecomunicación.
US8526440B2 (en) * 2008-04-28 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Partial radio link control status report
CN101924620B (zh) * 2009-06-17 2012-12-19 中兴通讯股份有限公司 报文重传方法和装置
CN101931516B (zh) * 2009-06-25 2013-03-20 中兴通讯股份有限公司 一种无线链路控制层确认模式下快速重传的方法及装置
CN102025471B (zh) * 2009-09-21 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 一种状态报告触发方法及装置
US9031010B2 (en) * 2010-04-08 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Separate resource partitioning management for uplink control and uplink data signals
CN102611539B (zh) * 2011-01-24 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种减少状态报告长度的方法、系统及接收端
US20130039192A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Renesas Mobile Corporation Methods, Apparatus and Wireless Device for Transmitting and Receiving Data Blocks
US10326577B2 (en) * 2013-08-13 2019-06-18 Qualcomm Incorporated Harq design for LTE in unlicensed spectrum utilizing individual ACK/NACK
EP3048750B1 (en) * 2013-10-16 2019-12-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, apparatus, and device
US9906329B2 (en) * 2014-11-08 2018-02-27 Dipankar Sarkar System and method for receiver window status acknowledgement in data communication
US10270579B2 (en) * 2015-02-05 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Efficient ACK/NACK transmission
JP2016174211A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 富士通株式会社 通信システム
RU2729409C2 (ru) * 2016-03-02 2020-08-06 Сони Корпорейшн Устройство обработки информации, система связи, способ обработки информации и программа
US10396942B2 (en) 2016-03-29 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system
KR101815175B1 (ko) 2016-05-27 2018-01-04 삼성에스디에스 주식회사 데이터 암호화 장치 및 방법, 데이터 복호화 장치 및 방법
MX2019014005A (es) 2017-05-24 2020-02-05 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Metodo de transmision de control de enlace de radio y productos relacionados.
EP4344156A3 (en) 2017-08-10 2024-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for data processing in wireless communication system
US11356213B2 (en) 2018-02-14 2022-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) NR RLC segment concatenation
CN116261848A (zh) * 2021-09-02 2023-06-13 苹果公司 用于新无线电的无线电链路控制累积模式

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619046B2 (ja) * 1989-02-13 1997-06-11 三菱電機株式会社 ファクシミリ装置
GB9218185D0 (en) 1992-08-26 1992-10-14 Ici Plc Novel plants and processes for obtaining them
US5444718A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 At&T Corp. Retransmission protocol for wireless communications
JP4564668B2 (ja) * 1999-04-07 2010-10-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ビットマップを有効に使用する選択的繰り返しarq
US6772215B1 (en) * 1999-04-09 2004-08-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for minimizing feedback responses in ARQ protocols
TW513877B (en) * 1999-04-09 2002-12-11 Ericsson Telefon Ab L M Method for minimizing feedback responses in ARQ protocols
KR100365356B1 (ko) 2000-10-07 2002-12-18 엘지전자 주식회사 래디오 링크 콘트롤(rlc)의 인식 모드(am)에서데이터 송수신 처리방법
US7418515B2 (en) * 2001-04-27 2008-08-26 International Business Machines Corporation Data communication method, data communication system and program
JP3645230B2 (ja) * 2001-09-28 2005-05-11 三菱電機株式会社 データパケット送信装置、データパケット受信装置、データパケット伝送システムおよびデータパケット再送制御方法
AU2003224464B2 (en) * 2002-04-24 2005-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting automatic repeat request in a high-speed wireless packet data communication system
DE10252535A1 (de) * 2002-11-08 2004-05-27 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Vorrichtung und ein Verfahren zur Übertragung von Datenpaketen verschiedener Verbindungen an einen Empfänger
US7720043B2 (en) 2002-11-20 2010-05-18 Qualcomm Incorporated Use of idle frames for early transmission of negative acknowledgement of frame receipt
US7593338B2 (en) * 2003-06-27 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Congestion control method and system for reducing a retransmission timeout count in a transmission control protocol
US7331008B2 (en) * 2003-08-21 2008-02-12 Lucent Technologies Inc. Erasure decoding optimization of acknowledgment/negative acknowledgment information in a wireless communication system
US20050066255A1 (en) * 2003-09-14 2005-03-24 Sam Shiaw-Shiang Jiang Status report missing detection in a communication system
KR20050118591A (ko) 2004-06-14 2005-12-19 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서의 무선링크제어(rlc) 데이터처리방법
WO2006118418A2 (en) 2005-05-04 2006-11-09 Lg Electronics Inc. Method of transmitting control information in wireless communication system and transmission window updating method using the same
KR101084135B1 (ko) 2005-05-04 2011-11-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 송수신 단에서의 상태 pdu송수신방법
JP2008543167A (ja) 2005-05-23 2008-11-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 複数の補完的なフィードバックメカニズムを有する自動再送要求(arq)プロトコル
CN1921368B (zh) * 2005-08-25 2011-05-04 松下电器产业株式会社 多层自动重发请求方法
KR101266207B1 (ko) 2005-10-04 2013-05-21 엘지전자 주식회사 Rlc 재설정을 위한 무선통신 시스템 및 그 방법
CN101030840B (zh) * 2006-03-02 2011-09-14 华为技术有限公司 具有重传请求的数据传输方法和接收端状态报告编制方法
JP2007324700A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsubishi Electric Corp 伝送制御方法
JP4902285B2 (ja) 2006-07-18 2012-03-21 キヤノン株式会社 情報閲覧装置、その制御方法及びプログラム
EP4102750A1 (en) * 2007-02-01 2022-12-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method and a device for improved status reports
JP5087939B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-05 富士通株式会社 無線通信装置、送信方法
WO2009096743A2 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for sending status information in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications
KR101594359B1 (ko) * 2008-01-31 2016-02-16 엘지전자 주식회사 랜덤 접속에서 백오프 정보를 시그널링하는 방법
EP2290864B1 (en) 2008-02-04 2014-02-19 LG Electronics Inc. Wireless communication method for transmitting a sequence of data units between a wireless device and a network
ES2376612T3 (es) * 2008-02-08 2012-03-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Método y disposición en un sistema de telecomunicación.
US8098620B2 (en) * 2008-03-12 2012-01-17 Motorola Mobility, Inc. Method for status reporting in wireless communication systems when one-time allocated resource is insufficent

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20120098T1 (hr) 2012-03-31
ATE536674T1 (de) 2011-12-15
JP2022043058A (ja) 2022-03-15
SI2241046T1 (sl) 2012-04-30
IL206206A0 (en) 2010-12-30
US20160080114A1 (en) 2016-03-17
JP5575194B2 (ja) 2014-08-20
US10341059B2 (en) 2019-07-02
TW201603525A (zh) 2016-01-16
JP5786071B2 (ja) 2015-09-30
US10623146B2 (en) 2020-04-14
EP2241046B8 (en) 2012-04-25
RU2464714C2 (ru) 2012-10-20
EP2391041A1 (en) 2011-11-30
PT2241046E (pt) 2012-03-09
US20210385019A1 (en) 2021-12-09
CN101939936A (zh) 2011-01-05
JP2017153114A (ja) 2017-08-31
WO2009099369A1 (en) 2009-08-13
PL2241046T3 (pl) 2012-04-30
JP2012257302A (ja) 2012-12-27
JP2019024240A (ja) 2019-02-14
TWI508485B (zh) 2015-11-11
EP2241046B1 (en) 2011-12-07
US20180041309A1 (en) 2018-02-08
US8687548B2 (en) 2014-04-01
US20160359587A1 (en) 2016-12-08
CN103368705B (zh) 2017-07-14
TW200935817A (en) 2009-08-16
IL206206A (en) 2014-04-30
TW201703451A (zh) 2017-01-16
AR070596A1 (es) 2010-04-21
TWI618378B (zh) 2018-03-11
JP5064573B2 (ja) 2012-10-31
US11139921B2 (en) 2021-10-05
US20190268101A1 (en) 2019-08-29
JP6987428B2 (ja) 2022-01-05
TWI562562B (en) 2016-12-11
JP2011514734A (ja) 2011-05-06
US20100322155A1 (en) 2010-12-23
RU2010137316A (ru) 2012-03-20
JP6650985B2 (ja) 2020-02-19
JP2016001896A (ja) 2016-01-07
EP2241046A1 (en) 2010-10-20
JP2020058052A (ja) 2020-04-09
US20200204303A1 (en) 2020-06-25
US9197375B2 (en) 2015-11-24
CN101939936B (zh) 2013-08-21
US20140133341A1 (en) 2014-05-15
JP6419245B2 (ja) 2018-11-07
CY1112648T1 (el) 2016-02-10
CN103368705A (zh) 2013-10-23
JP2014222907A (ja) 2014-11-27
ES2376612T3 (es) 2012-03-15
US9531502B2 (en) 2016-12-27
US9853775B2 (en) 2017-12-26
DK2241046T3 (da) 2012-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987428B2 (ja) 通信システムにおける方法および装置
EP3410623B1 (en) Method for sending status information in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications
US8649279B2 (en) Apparatus and method for adaptive TSP setting to minimize duplicate packet transmissions
WO2009051386A2 (en) Method of performing arq procedure for transmitting high rate data

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6122914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250