JP6119258B2 - 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート - Google Patents

易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート Download PDF

Info

Publication number
JP6119258B2
JP6119258B2 JP2013005375A JP2013005375A JP6119258B2 JP 6119258 B2 JP6119258 B2 JP 6119258B2 JP 2013005375 A JP2013005375 A JP 2013005375A JP 2013005375 A JP2013005375 A JP 2013005375A JP 6119258 B2 JP6119258 B2 JP 6119258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
easy
adhesive composition
hydroxyl group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013005375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014136730A (ja
Inventor
英美 中村
英美 中村
真実 木村
真実 木村
神山 達哉
達哉 神山
康生 山下
康生 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2013005375A priority Critical patent/JP6119258B2/ja
Publication of JP2014136730A publication Critical patent/JP2014136730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119258B2 publication Critical patent/JP6119258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシートに関するものである。
近年、資源の有効利用や環境汚染の防止の観点から、太陽光を電気エネルギーに変換する太陽電池が注目され、盛んに開発が進められている。この太陽電池は、一般に、受光面側透明保護部材としてのガラス基板と裏面側保護部材(バックシート)との間に、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)フィルムでシリコン発電素子等の太陽電池用セルを封止した構成となっている。これらの構成材料は、受光側透明保護部材、表面側に配置したシート状の封止樹脂、太陽電池用セル、裏面側に配置したシート状の封止樹脂、およびバックシートの順で積層され、加熱真空ラミネーションさせて太陽電池モジュールとなる。
また、太陽電池は屋外で使用されるため、使用する部材には高い耐久性、耐候性、耐光性などが要求される。特に、前記バックシートは、長期に渡る太陽光の暴露、昼夜の温度変動、風圧や施工時の力学的変形にかかる応力に耐え、水分、酸素、窒素酸化物、硫黄酸化物等の汚染物質の浸入を阻止し、発電素子を保護することが求められる。
このような材料としては、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、エチレン・四フッ化エチレン共重合体等のフッ素系樹脂シートや金属箔等が組み合わされて、用いられることが多い。しかしながら、フッ素系樹脂シートは高価であると同時に発電モジュールの長期高圧課電での耐久性の観点からは十分とは言えず、改良技術として様々な構成体が提案されている。
そこで近年、バックシートとして、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンテレフタレートフィルム(以下PETフィルムと称す)等の汎用のプラスチックシートを利用する検討がなされている。しかしながら、汎用のプラスチックシートは、耐光性あるいは封止樹脂として標準的に用いられるEVAとの接着性に問題があるため、プラスチックシート自体に無機粒子を添加して耐光性を高めたり、プラスチックシートとEVAとの間に易接着層を設けて接着性を高めたりする検討がなされている。(特許文献1〜4)
しかしながら、特許文献1〜4に記載の方法では、EVAとの接着性が不十分であり、満足する性能に達しているとはいえない。加えて、EVAとの接着性を上げるには、易接着剤組成物として、ガラス転移温度の低いバインダー樹脂を用いるのが好ましいが、このようなバインダー樹脂は、逆に、耐ブロッキング性が悪化してしまう。一方、発電効率のアップ、耐侯性および耐光性等の性能付与を目的に、易接着剤組成物に顔料を含ませる検討が行われている。しかしながら、従来の易接着剤組成物では、顔料を含んだ場合に、EVAとの接着性が極端に低下し、更には、易接着剤としての貯蔵安定性にも課題が生じる。また、バックシートの基材としてPETフィルム等の加水分解を受けやすいプラスチックシートを使用する場合においては、易接着剤にも加水分解を抑制する耐加水分解性が要求される。そこで、これらの課題を解決する易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシートの開発が望まれている。
特開2011−018872号公報 特開2006−332091号公報 特開2009−246360号公報 特許4807473号公報
一部削除しました
従って、本発明の目的は、市販されている多様なPETフィルムにコーティングを施すことでEVAとの接着性、耐ブロッキング性、更には耐加水分解性を付与できる易接着剤組成物を提供することである。
本発明者は、前記の課題を解決するため、鋭意検討の結果、水酸基を含有する樹脂、及び、ポリイソシアネート化合物を含有する組成物において、前記水酸基含有樹脂として、分子量の異なる2種類以上の樹脂を用いることにより、前記課題を解決することを見出した。
すなわち本発明は、水酸基価が1〜200mgKOH/g、且つ、数平均分子量が5,000以上で50,000以下である樹脂(A)と数平均分子量が200以上で5,000未満の水酸基を含有する樹脂(B)とポリイソシアネート化合物(C)を含有することを特徴とする易接着剤組成物を提供する。
本発明の易接着剤組成物によれば、EVAとの接着性、耐ブロッキング性、耐侯性、耐光性、貯蔵安定性、更には耐加水分解性を付与できる易接着剤組成物、これを用いた太陽電池バックシートを提供できる。
本発明に用いる水酸基価が1〜200mgKOH/g、且つ、数平均分子量が5,000以上で50,000以下である樹脂(A)としては、樹脂の水酸基価と分子量が前述の範囲であれば、限定されないが、たとえば、それぞれ水酸基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂又はフッ素樹脂等が挙げられ、これらは単独で、或いは、2種以上を併用してもよい。
本発明に用いる水酸基を含有する樹脂(A)は、水酸基価が1〜200mgKOH/gを満たすこと、特に、水酸基価4〜100mgKOH/gの範囲にあることが、EVAとの接着性、耐久性および耐加水分解性の観点から好ましい。水酸基価が1より小さい場合は、塗膜の硬化がほとんど進まず、EVAとの接着性、耐久性が劣る。一方、水酸基価が200より大きい場合は、硬化収縮が大きすぎる為に、EVAとの接着性が悪化する。
本発明で用いられる水酸基を含有するアクリル樹脂とは、水酸基含有アクリル酸エステルまたは水酸基含有メタクリル酸エステルを必須成分として重合して得られる、水酸基を含有する線状樹脂をいう。以下、アクリルとメタクリルを合わせて(メタ)アクリルと称する。
この様なアクリル樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸エステルを必須成分として、必要に応じて(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等のカルボキシル酸基含有モノマーを共重合することで容易に製造することが出来る。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルを必須成分として、共重合を行うに当たり、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルを併用することで、アクリル樹脂骨格の側鎖に水酸基が導入された、水酸基含有(メタ)アクリル樹脂を得ることができる。
この様な水酸基を含有するアクリル樹脂は、線状であることによる、低粘度、硬化皮膜の優れた可撓性等の特徴を大きく損なわない範囲において、前記した単量体に、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサ(メタ)アクリレートの様な、2〜6個の(メタ)アクリロイル基を含有する重合性単量体を少量併用して重合したアクリル樹脂であっても良い。
この様な水酸基を含有するアクリル樹脂としては、例えば、DIC(株)製「アクリディック」シリーズ、大成ファインケミカル(株)製「アクリット」シリーズがある。例えば、アクリル樹脂の市販品としては、DIC(株)製、商品名:アクリディックA−808−T、同57−451を挙げることが出来る。
本発明に用いる水酸基を含有するポリエステル樹脂とは、グリコールと、二塩基酸またはその誘導体とを必須成分として反応させて得られる、過剰の水酸基を含有する線状樹脂をいう。勿論、上記二塩基酸に代えて、二塩基酸無水物、二塩基酸低級アルキルエステル等のエステル形成性誘導体を用いて、重縮合反応のみならず、付加反応やエステル交換反応にて、ポリエステル樹脂を得ることも出来る。
ポリエステル樹脂としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、デカンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族グリコールと、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸スベリン酸、アゼライン酸、1,10−デカメチレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ニ塩基酸とを必須原料成分として反応させた脂肪族ポリエステル樹脂や、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等の脂肪族グリコール類とテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族二塩基酸類とを必須原料成分として反応させた芳香族ポリエステル樹脂が挙げられる。
この様な水酸基を含有するポリエステル樹脂は、線状であることによる、低粘度、硬化皮膜の優れた可撓性等の特徴を大きく損なわない範囲において、前記したグリコールや二塩基酸に、トリメリット酸、ピロメリット酸、トロメチロールプロパン、ペンタエリスルトール等の、水酸基やカルボシキル基等の活性水素基を分子内に3〜4個含有する化合物を少量併用して得たポリエステル樹脂であっても良い。
前記ポリエステル樹脂は、その主鎖中にベンゼン環やナフタレン環がより多く含有されることでTgがより高くなる傾向があり、例えば、コーティングすべき対象基材がPETやPBT(ポリブチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)との親和性が高まるため、本発明では脂肪族ポリエステル樹脂よりも芳香族ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。しかしながら、主鎖中にベンゼン環やナフタレン環がより多く含有されることで、結晶性や融点等も高くなる傾向があり、流動性や塗布性が低下しやすい。
そのため、前記ポリエステル樹脂は、示差走査熱量分析法(DSC法)でのガラス転移温度(Tg)20〜110℃のポリエステル樹脂であることが好ましい。本発明では、全アルコール中炭素原子数2〜4の脂肪族グリコール25モル%以上を用い、かつ全多塩基酸中芳香族二塩基酸30モル%以上を用いて得た、Tgが40〜100℃の芳香族ポリエステル樹脂を用いることがより好ましい。
水酸基を含有するポリエステル樹脂としては、例えば、東洋紡績(株)製「バイロン」シリーズ、ユニチカ(株)製「エリーテル」シリーズ、更に詳しくは、例えばユニチカ(株)製、商品名:エリーテルUE−3210、同XA−0611が挙げられる。
本発明に用いる水酸基を含有するポリウレタン樹脂とは、たとえば、ポリイソシアネート化合物と1分子中に少なくとも2個の水酸基を含有する化合物とを、水酸基がイソシアネート基に対して過剰となるような比率で反応させて得られる。その際に使用されるポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。また、1分子中に少なくとも2個の水酸基を含有する化合物としては、前記多価アルコール類、ポリエステルジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリカーボネートジオール等が挙げられる。
本発明に用いられる水酸基を含有するポリオレフィン樹脂とは、ポリオレフィン樹脂を後述する水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、あるいは、水酸基含有ビニルエーテルでグラフト変性あるいは共重合化し、合成される。ポリオレフィン樹脂としては、炭素数2〜8のオレフィンの単独重合体や共重合体、炭素数2〜8のオレフィンと他のモノマーとの共重合体を挙げることができる。具体的には、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン樹脂などのポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ(1−ブテン)、ポリ4−メチルペンテン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、エチレン・プロピレンブロック共重合体、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・ブテン−1共重合体、エチレン・4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン・へキセン共重合体などのα―オレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メチルメタクリレート共重合体、エチレン・酢酸ビニル・メチルメタクリレート共重合体、アイオノマー樹脂などを挙げることができる。更に、これらポリオレフィンを塩素化した塩素化ポリオレフィンも使用することができる。
前記水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキエチル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリセロール;ラクトン変性(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール等が挙げられ、前記水酸基含有ビニルエーテルとしては、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル等が挙げられる。
これらの水酸基を含有するポリオレフィン樹脂としては、例えば、三井化学(株)製、「ユニストール」などが市販されている。
本発明で用いられる水酸基を含有するフッ素樹脂とは、フッ素ビニル単量体を必須成分として重合して得られる、水酸基を含有する線状樹脂をいう。
上記したフッ素ビニル単量体としては、例えば、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロピレン、2,2,3,3−テトラフルオロプロピレン、1,1,2−トリフルオロプロピレンまたは3,3,3−トリフルオロプロピレンの如き、純粋なる意味でのフルオロオレフィンをはじめ、さらには、クロロトリフルオロエチレン、ブロモトリフルオロエチレン、1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレンまたは1,1−ジクロロ−2,2−ジフルオロエチレンの如き、フッ素原子以外のハロゲン原子をも有する形の化合物までを包含した、いわゆる広義のフルオロオレフィン類などが挙げられる。
更に、フッ素樹脂の必須成分として、共重合を行うに当たり、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、あるいは、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテルなどの水酸基含有ビニルエーテルを併用することで、フッ素樹脂骨格の側鎖に水酸基が導入された、水酸基を含有するフッ素樹脂を得ることができる。水酸基を含有するフッ素樹脂としては、例えば、DIC(株)製「フルオネート」シリーズなどが挙げられる。
本発明で用いる水酸基を含有する樹脂(A)は、数平均分子量5,000〜50,000を満たすこと、好ましくは数平均分子量10,000〜30,000であることが、EVAとの接着性、耐加水分解性に優れる点でより好ましい。上記した分子量の水酸基を含有する樹脂は、有機溶剤に溶解する上、同溶液の流動性を大きくは損なうことなく、際立ったEVAとの接着性や耐加水分解性を発現する。
本発明で用いる水酸基を含有する樹脂(A)は、プラスチックフィルムの様な可とう性の基材上で密着性に優れる塗膜を形成させる為に、ガラス転移温度20〜110℃を満たすこと、特に、ガラス転移温度40〜100℃であることがより好ましい。上記したガラス転移温度の水酸基を含有する樹脂は、EVAとの接着性、耐ブロッキング性、耐加水分解性をバランスよく満たすことができる。
本発明で用いる数平均分子量が200以上で5,000未満の水酸基を含有する樹脂(B)としては、前記樹脂(A)の下限の数平均分子量よりも低い分子量であることが、必須である。
これらの樹脂としては、例えば、アクリルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ポリカーボネートポリオール、ウレタンポリオール、及び、フッ素系ポリオールからなる群から選ばれる1種以上の樹脂等が挙げられる。
前記水酸基を含有する樹脂(B)の水酸基価は、40〜500mgKOH/gであることが、特に50〜400mgKOH/gであることから好ましい。塗膜の耐久性、耐加水分解性、密着性の観点から好ましい。水酸基価が40より小さい場合は、相溶性に劣り、一方、水酸基価が500より大きい場合は、密着性および耐ブロッキング性が不足する。
前記樹脂(A)と樹脂(B)の数平均分子量は、両者の差として、1000以上であることが、本願の効果が顕著となることから好ましい。
また、樹脂(A)と樹脂(B)の配合比率としては、水酸基を含有する樹脂(A)100重量部に対して、水酸基を含有する樹脂(B)を1〜50重量部配合することが、接着強度を高くできることから好ましい。
更に、樹脂(B)が上記の比率であると、耐ブロッキング性も向上する点からも好ましい。
本発明で用いる樹脂(A)、樹脂(B)は、前述の構造を有していれば、同一の構造を有してもよいし、異なっていてもよい。
本発明で用いられるポリイソシアネート化合物(C)としては、イソシアネート基を分子内に少なくとも2つ有する有機化合物が挙げられる。有機ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどのポリイソシアネート;これらのポリイソシアネートのアダクト体、これらのポリイソシアネートのビュレット体、または、これらのポリイソシアネートのイソシアヌレート体などのポリイソシアネートの誘導体(変性物)などが挙げられる。
本発明に用いるポリイソシアネート化合物(C)は、使用される用途によって適宜選択すれば良いが、トリレンジイソシアネートの様な芳香族系は黄変する場合があり、より優れた耐候性を要する場合には、脂肪族系または脂環式等の無黄変型ポリイソシアネートを用いることが好ましい。ポリエステル樹脂フィルムの様な透明な基材上で硬化塗膜が着色して透明性が低下するのは視認性悪化の点でも好ましくない。よって本発明で好適なのは、脂肪族または脂環式等の無黄変型ポリイソシアネートである、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等の無黄変型ポリイソシアネートを用いることが好ましい。
硬化剤は、ポリイソシアネート化合物(C)のみでもある程度の性能が発現するが、ポリイソシアネート化合物と後述するエポキシ化合物とを積極的に併用することより、硬化塗膜により高度な耐加水分解性を付与することが出来る。
前記水酸基を含有する樹脂(A)、樹脂(B)、ポリイソシアネート化合物(C)との配合割合は、水酸基を含有する樹脂(A)の固形分水酸基当量(a)と樹脂(B)の固形分固形分水酸基当量(b)の合算された水酸基当量(x)とポリイソシアネート化合物(C)の固形分イソシアネート当量(c)との当量比〔(x)/(c)〕が0.5〜3.0、好ましくは、0.8〜1.5であることが好ましい。
本発明の易接着剤組成物には、さらに、必要に応じて、後述するエポキシ化合物(D)を添加してもよい。前記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、等のビスフェノール型エポキシ樹脂;オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、アルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールSノボラック型エポキシ樹脂、アルコキシ基含有ノボラック型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;その他、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(通称ザイロック樹脂のエポキシ化物)、レゾルシンのジグリシジルエーテル、ハイドロキノンのジグリシジルエーテル、カテコールのジグリシジルエーテル、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂、硫黄含有エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂等の2官能型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂等の脂環式エポキシ樹脂;トリグリシジルシソシアヌレート、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂、ビフェニル変性ノボラック型エポキシ樹脂(ビスメチレン基でフェノール核が連結された多価フェノール樹脂のエポキシ化物)、アルコキシ基含有ノボラック型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂などが挙げられる。また、前記エポキシ化合物は単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
本発明の組成物は、必要に応じて、本発明で用いる顔料(E)を併用してもよい。この場合使用可能な顔料としては、特に限定されるものではなく、例えば、塗料原料便覧1970年度版(日本塗料工業会編)に記載されている体質顔料、白顔料、黒顔料、灰色顔料、赤色顔料、茶色顔料、緑色顔料、青顔料、金属粉顔料、発光顔料、真珠色顔料等の有機顔料や無機顔料、さらにはプラスチック顔料などが挙げられる。これら着色剤の具体例としては種々のものが掲げられ、有機顔料としては、例えば、ベンチジンエロー、ハンザエロー、レーキッド4R等の、各種の不溶性アゾ顔料;レーキッドC、カーミン6B、ボルドー10等の溶性アゾ顔料;
フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の各種(銅)フタロシアニン系顔料;ローダミンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の各種の塩素性染め付けレーキ;キノリンレーキ、ファストスカイブルー等の各種の媒染染料系顔料;アンスラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料等の各種の建染染料系顔料;シンカシアレッドB等の各種のキナクリドン系顔料;ヂオキサジンバイオレット等の各種のヂオキサジン系顔料;クロモフタール等の各種の縮合アゾ顔料;アニリンブラックなどが挙げられる。
無機顔料としては、例えば、黄鉛、ジンククロメート、モリブデートオレンジ等の如き、各種のクロム酸塩;紺青等の各種のフェロシアン化合物;酸化チタン、亜鉛華、マピコエロー、酸化鉄、ベンガラ、酸化クロームグリーン、酸化ジルコニウム等の各種の金属酸化物;カドミウムエロー、カドミウムレッド、硫化水銀等の各種の硫化物ないしはセレン化物;
硫酸バリウム、硫酸鉛等の各種の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、群青等の各種のケイ酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の各種の炭酸塩;コバルトバイオレット、マンガン紫等の各種の燐酸塩;アルミニウム粉、金粉、銀粉、銅粉、ブロンズ粉、真鍮粉等の各種の金属粉末顔料;これら金属のフレーク顔料、マイカ・フレーク顔料;金属酸化物を被覆した形のマイカ・フレーク顔料、雲母状酸化鉄顔料等のメタリック顔料やパール顔料;黒鉛、カーボンブラック等が挙げられる。
体質顔料としては、例えば、沈降性硫酸バリウム、ご粉、沈降炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム、寒水石、アルミナ白、シリカ、含水微粉シリカ(ホワイトカーボン)、超微粉無水シリカ(アエロジル)、珪砂(シリカサンド)、タルク、沈降性炭酸マグネシウム、ベントナイト、クレー、カオリン、黄土などが挙げられる。
さらに、プラスチック顔料としては、例えば、DIC(株)製グランドールPP−1000、PP−2000S等が挙げられる。
本発明で用いる顔料(E)としては、耐久性、耐侯性、意匠性に優れることから、白色顔料としての酸化チタン、亜鉛華等の無機酸化物、黒色顔料としてのカーボンブラックがより好ましい。
本発明で用いる顔料(E)の重量割合は、水酸基を含有する樹脂(A)と前記樹脂との合計100重量部に対して、1〜400重量部、中でも10〜300重量部とすることが、EVAとの接着性、耐ブロッキング性などに優れることからより好ましい。
さらに、本発明には、後述する脂肪酸誘導体、ワックス、前記水酸基を含有する樹脂(A)、樹脂(B)に相溶しない樹脂粒子を添加してもよい。
前記脂肪酸誘導体としては、例えば、脂肪酸、脂肪酸塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アマイド、脂肪酸アミンからなる群から選ばれる1種以上の化合物である。通常、発電効率のアップ、耐侯性および耐光性等の性能付与を目的に、易接着剤組成物に顔料を含ませると、貯蔵安定性、EVAとの接着性および耐加水分解性が大幅に低下する。しかしながら、本発明においては、易接着剤組成物として後述する脂肪酸誘導体を加えることにより、顔料とバインダー樹脂間の濡れ性が向上し、貯蔵安定性が改善できる。加えて、脂肪酸誘導体の疎水部がEVAとの接着性を向上させ、更に、耐加水分解性においても有効に機能すると推察する。このことが、本発明における易接着剤組成物が、脂肪酸誘導体以外の顔料分散剤を含有する組成物と比較して、優れた諸性能を発現できる要因であると推測する。
本発明に用いる脂肪酸としては、分岐状または直鎖状の飽和または不飽和モノカルボン酸や不飽和モノカルボン酸が二量化したダイマー酸であれば良い。脂肪酸の炭素原子数は6〜40が好ましく、より好ましくは粘度低下効果の点で6〜20であると良い。具体的に例示すると、カプロン酸、エナンチル酸、カプリル酸、ノナン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ベヘニン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、ヤシ油脂肪酸、パーム油脂肪酸、イソノナン酸、アラキン酸、2−エチルヘキサン酸、2−ヘキシルデカン酸などの脂肪族モノカルボン酸および不飽和脂肪酸を二量化したダイマー酸が挙げられる。これらは、単独で使用することも出来るし、2種類以上を併用することもできる。
このような脂肪酸としては、例えば、花王(株)製「ルナック」シリーズ、「NAA−312」日油(株)製などが挙げられる。
本発明でいう脂肪酸塩とは、前記脂肪酸の無機又は有機カチオンとの塩であり、塩を構成する対イオンとしては、カリウムイオンやナトリウムイオン等のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン等が挙げられる。具体的には、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸アンモニウム等を挙げることができる。
本発明に用いる脂肪酸エステルとしては、上記の脂肪酸と任意の価数であるアルコールとのエステル化合物である。本発明に用いる脂肪酸エステルを得る為の1価のアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ヘプタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、1−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール等の直鎖および分岐飽和アルコールを単用又は併用することができる。
本発明に用いる脂肪酸エステルを得る為の2価のアルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ジオール類;ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF等のビスフェノール類、ビスフェノールAのポリアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールSのポリアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールFのポリアルキレンオキサイド付加物等のビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物等のビスフェノール誘導体類等の芳香族のジオール類;シクロヘキサンジメタノール等の脂環族のジオール類等が挙げられる。
本発明に用いる脂肪酸エステルを得る為の3価以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、ソルビト−ル、1,2,3,6−ヘキサンテトロ−ル、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエリスリト−ル、2−メチルプロパントリオ−ル、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−ト等が挙げられる。
本発明で用いる脂肪酸エステルを得る為のエステル化反応は、公知の脱水縮合触媒やエステル交換触媒を使用することができる。また、無触媒で反応させても良い。
本発明で用いる脂肪酸エステルを得る為の製造装置および製造方法についても、従来公知な方法を利用することができる。このような脂肪酸エステルとしては、例えば、新日本理化(株)製「ラウリン酸メチルエステル」、味の素ファインテクノ(株)製「アジスパー PN−411」などが挙げられる。
本発明に用いる脂肪酸アマイドは、上記の脂肪酸と任意の価数であるアミン化合物との縮合反応により得られるアミド基を有する化合物である。具体的には、ラウリン酸アマイド、ステアリン酸アマイド、オレイン酸アマイド、エルカ酸アマイド、リシノール酸アマイド、12−ヒドロキシステアリン酸アマイド、N−イソブチルラウリン酸アマイド、N−イソブチルステアリン酸アマイド、N−オレイルオレイン酸アマイド、N−ステアリルステアリン酸アマイド、N−ステアリルオレイン酸アマイド、N−オレイルパルミチン酸アマイド、N−ステアリルエルカ酸アマイド、N−シクロヘキシルメチルラウリン酸アマイド、N−シクロヘキシル、メチルカプロン酸アマイド、N,N′−エチレンビスラウリン酸アマイド、N,N′−エチレンビスステアリン酸アマイド、N,N′−エチレンビスオレイン酸アマイド、N,N′−エチレンビスベヘン酸アマイド、N,N′−エチレンビス−12−ヒドロキシステアリン酸アマイド、N,N′−ブチレンビスステアリン酸アマイド、N,N′−ヘキサメチレンビスステアリン酸アマイド、N,N′−ヘキサメチレンビスオレイン酸アマイド等を挙げることができる。このような脂肪酸アマイドとしては、例えば、「脂肪酸アマイドT」花王(株)製などが挙げられる。
本発明に用いる脂肪酸アミンとは、上記脂肪酸のカルボキシル基部位がアミノ基に置換した化合物である。具体的に例示すると、エナンチルアミン、カプリルアミン、ノニルアミン、カプリルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、ベヘニルアミン、パルミチルアミン、イソステアリルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、リノレルアミン、リノールアミンなどの脂肪族モノアミンが挙げられる。これらは、単独で使用することも出来るし、2種類以上を併用することもできる。このような脂肪酸アミンとしては、例えば「ニッサンアミン AB」日油(株)製などが市販されている。
また、前記ワックスとしては、例えば、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、パームワックス、ワセリン、ロジン変性ワックス、オウリキュリーワックス、サトウキビワックス、エスパルトワックス、バークワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ、イボタロウ、セラックワックス等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等の鉱物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス;フィッシャートロプッシュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス等の合成炭化水素系ワックス等が挙げられる。これらの中でも、塗膜に対する、耐擦傷性、易接着性と滑性が良好なことから、ワセリン、ラノリン、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスが好ましい。
前記水酸基を含有する樹脂(A)、樹脂(B)に相溶しない樹脂粒子としては、例えば、前記の両者に非相溶性であって、本発明の組成物のその他の成分に分散可能であれば、特に限定されないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体、エチレン・四フッ化エチレン共重合体、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体、ペルフルオロアルコキシ樹脂等のフッ素樹脂類、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド等の含窒素樹脂類、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルスルホン、ポリサルホン等の含硫黄樹脂類、ポリアリレート(PAR)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂類、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド等の含酸素樹脂類、表面処理したポリオレフィン樹脂類等が挙げられる。
これらの中でも、フッ素化ポリオレフィン樹脂、表面処理したポリオレフィン樹脂類等が好ましい。
また、前記樹脂類は、乾燥粒子を、樹脂成分に直接分散してもよいが、有機溶媒、或いは有機溶媒を含んでもよい水性媒体等に分散された形態のものを、本発明のその他の成分に混合・分散して用いることが好ましい。
本発明の易接着剤組成物、特に上記した主剤には、粘度調整の観点から、そこに含める原料との反応性を有さず、原料を溶解する有機溶剤を含有させることが出来る。具体的には、例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル系溶剤、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系炭化水素等が挙げられる。
本発明の易接着剤組成物には、必要であれば、前記以外のその他の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、フィルムやコーティング膜などを形成する樹脂組成物に一般に使用されている添加剤などが挙げられる。添加剤としては、例えば、レベリング剤;コロイド状シリカ、アルミナゾルなどの無機微粒子;ポリメチルメタクリレート系の有機微粒子;消泡剤;タレ性防止剤;湿潤分散剤;シランカップリング剤;粘性調整剤;紫外線吸収剤;金属不活性化剤;過酸化物分解剤;難燃剤;補強剤;可塑剤;潤滑剤;防錆剤;蛍光性増白剤;無機系熱線吸収剤;防炎剤;帯電防止剤;脱水剤;などが挙げられる。
本発明の易接着剤組成物は、通常、硬化剤であるポリイソシアネート化合物以外の各成分をあらかじめ配合した主剤プレミックスを調製しておき、これとポリイソシアネート化合物とを混合して調製することが出来る。
本発明の易接着剤組成物は、種々の基材に塗布して乾燥することで、基材上に密着性のある硬化塗膜を積層することが出来る。基材への塗布量は、特に制限されるものではないが、例えば、0.5〜20g/m、中でも1〜10g/mの範囲から選択することが、少量で優れた耐候性等が付与できる点で好ましい。この塗布には、例えば、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、リバースコーター、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター等を用いることが出来る。
また、本発明の易接着剤組成物を塗布した積層体は、作成後エージングを行うことが好ましい。エージング条件は、室温〜100℃で、12〜240時間の間であり、この間に硬化反応が進行する。
この際の基材としては、例えば、紙、オレフィン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、カーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂やポリエステル系樹脂から得られた合成樹脂フィルム、銅箔、アルミニウム箔の様な金属箔等を挙げることが出来る。基材の厚みは、特に制限されるものではなく、例えば、10〜400μmから選択出来るが、本発明の易接着剤組成物は、少量の塗布かつ低温短時間の乾燥で、基材に反りやヘタリ等、何ら影響を与えることなく優れた密着性を奏し、優れた耐候性を付与出来ることから、30〜80μmで軟化温度180℃以下の基材への適用が最適である。
低温かつ短時間の乾燥より、基材を反らせたり塗膜剥離したりするなどの不都合が発生することなく、基材への優れた密着性が得られ積層体の劣化をより効果的に防止することが出来る点で、基材としては、ポリエステル樹脂フィルムを用いることが好ましい。本発明の易接着剤組成物の硬化塗膜がポリエステル樹脂フィルム上に積層された、積層ポリエステル樹脂フィルムは、上記した優れた性質を有したものとなる。
特に、160℃以下という比較的低温で1分間以下という短時間の乾燥より、薄膜の基材に上記した様な不都合を発生させず、基材への優れた密着性が得られ積層体の耐湿熱性と耐加水分解性に基づく劣化をより効果的に防止することが出来る点で、基材としては、PETフィルムを用いることがより好ましい。本発明の易接着剤組成物の硬化塗膜がPETフィルム上に積層された、積層ポリエステル樹脂フィルムは、上記した優れた性質を有したものとなる。特に、太陽電池バックシート用の積層ポリエステル樹脂フィルムとして好適である。
ポリエステル樹脂フィルムと硬化塗膜との密着性を向上させるために、ポリエステル樹脂フィルムの硬化塗膜を形成する方の面に表面処理を行ってもよい。この表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、火炎処理、放射線処理等が挙げられる。
本発明の太陽電池モジュールにおいては、透明保護部材、太陽電池用セル、前記太陽電池用セルの全面を覆う封止樹脂、およびバックシートなどの構成は、従来公知の太陽電池モジュールと同様であって、本発明に特有の構成ではない。
すなわち、太陽電池用セルとしては、基板上に透明電極層、光半導体層および裏面電極層を積層し、複数の光電変換セルを形成するように分離溝によって分離され、かつそれらの光電変換セルが電気的に直列接続されてなる集積型太陽電池素子とすることが一般的であり、また、光半導体層中の光電変換層としては、シリコンや薄膜多結晶シリコンなどを用いることができる。さらに、太陽電池用セルからはモジュール外部に電気出力が取り出せるようになっている。
上記封止樹脂として用いられる樹脂としては、主としてEVAを用いるが、PVB(ポリビニルブチラール)、PIB(ポリイソブチレン)、オレフィン系樹脂(とりわけグラフト変性ポリエチレン樹脂)、アイオノマー樹脂、シリコン樹脂などを用いることもできる。
通常、太陽電池モジュールの封止樹脂として用いられるEVAは、酢酸ビニル含有量が10〜40重量%であるものを用い、太陽電池モジュールの耐熱性、物理的強度を確保するために、熱あるいは光などによりEVAを架橋している。
熱架橋を行う場合は通常有機過酸化物が用いられ、70℃以上の温度で分解してラジカルを発生するものが使用されている。通常、半減期10時間の分解温度が50℃以上のものが用いられ、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロキシパーオキサイド、2, 5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、n−ブチル−4 ,4−ビス−(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイドなどが用いられている。
光硬化を行う場合には光増感剤が用いられ、水素引き抜き型(二分子反応型)である、ベンゾフェノン、オルソベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルサルファイド、イソプロピルチオキサントンなどが用いられており、内部開裂型開始剤としては、ベンゾインエーテル、ベンジルジメチルケタールなど、α−ヒドロキシアルキルフェノン型として、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、アルキルフェニルグリオキシレート、ジエトキシアセトフェノンなどが使用できる。更に、α−アミノアルキルフェノン型として、2−メチル−1−[4(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリフォリノフェニル)−ブタノン−1 などが、またアシルフォスフィンオキサイドなども用いられている。
また、太陽電池モジュールを構成するガラス板との接着を考慮してシランカップリング剤も配合されており、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどが配合されている。
更に、接着性及び硬化を促進する目的でエポキシ基含有化合物を配合されている場合もあり、エポキシ基含有化合物としては、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、アクリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェノールグリシジルエーテル、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、グリシジルメタクリレート、ブチルグリシジルエーテル等の化合物や、エポキシ基を含有した分子量が数百から数千のオリゴマーや重量平均分子量が数千から数十万のポリマーを配合されているケースもある。
そしてさらに、封止樹脂の架橋、接着性、機械的強度、耐熱性、耐湿熱性、耐候性などを向上させ目的で、アクリロキシ基、メタクリロキシ基又はアリル基含有化合物を添加されており、(メタ)アクリル酸誘導体、例えばそのアルキルエステルやアミドが最も一般的である。この場合、アルキル基としては、メチル、エチル、ドデシル、ステアリル、ラウリルのようなアルキル基の他に、シクロヘキシル基、テトラヒドロフルフリル基、アミノエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル基などが挙げられる。また、(メタ)アクリル酸とエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多官能アルコールとのエステルも同様に用いられる。アミドとしては、アクリルアミドが代表的である。また、アリル基含有化合物としては、トリ
アリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリル等が配合されている。
さらには、難燃性を付与するための無機化合物や、耐候性を付与するための紫外線吸収剤、酸化劣化防止のための酸化防止剤も種々に配合されている。つまり、太陽電池モジュールを構成するEVAは、太陽電池モジュールとして要求される機能を満たすべく、各種添加剤を配合した樹脂組成物である。
太陽電池モジュールとして一体化する方法について、その一例として、真空ラミネート方式が挙げられる。この方法は、例えば、100〜150℃に加熱された真空ラミネート装置の加熱板上のダミーガラスや金属板の上に、透明保護部材、透明保護部材側の封止樹脂、配線を施した太陽電池用セル、バックシート側の封止樹脂、およびバックシートの順に積層して、静置する。その後、真空ラミネート装置を閉じて減圧を開始し、この減圧状態を3〜10分間保持した後、給排気管から空気を導入して、圧力差によりゴム製ダイアフラムを上記積層体に押し当て加圧する。封止樹脂の種類にもよるが、この状態を10〜40分間保持することで加熱真空ラミネート工程が完了する。
また、上記真空ラミネート方式は、一例に過ぎず、種々のラミネート方式を適用することができる。
上記のとおり、本発明の易接着剤組成物をポリエステル樹脂フィルム上に積層した積層ポリエステル樹脂フィルムをバックシートとして用いると、従来の易接着剤組成物と比較して、耐ブロッキング性、EVA等の封止樹脂への接着性が格段に向上する。更に、耐加水分解性に優れた性能を発揮することができる。
以下に、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。尚、実施例中の「部」、「%」は、特に断りの無い限り重量基準である。
本発明に用いる水酸基を含有する樹脂(A)の数平均分子量は、ゲルパーミッションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により求めた
測定装置;東ソー株式会社製 HLC−8220
検出器;RI(示差屈折計)
測定条件;カラム温度 40℃ 溶媒 テトラヒドロフラン
また、本発明に用いる水酸基を含有する樹脂(A)のガラス転移温度は、下記の条件により求めた。
測定装置;セイコー電子工業株式会社製 DSC220C
測定方法;DSC(示差走査熱量分析)法
実施例1〜6、比較例1〜5
下記の表1、及び表2に示す通り、水酸基を含有する樹脂(A)、水酸基を含有する樹脂(B)、ポリイソシアネート化合物(C)、エポキシ化合物を用いて、主剤成分と硬化剤成分との二液型の、本発明及び従来の易接着剤組成物を調製した。
前記易接着剤組成物を乾燥後の塗工量が3〜5g/mとなるように「E5001」(東洋紡(株)製 PETフィルム)に塗布し、120℃、30秒間乾燥させ、易接着層を形成した後、40℃で3日間エージングを行なった。また、「E5001」の代わりに「X10S」(東レ(株)製 耐侯性PET)を用いた場合についても、同様に塗工物を作成した。
(EVAとの接着性評価サンプルの作製方法)
前記易接着層を設けた塗工物を幅50mm、長さ100mmに裁断したもの2枚、およびEVAシート(サンビック(株)製)を幅50mm、長さ100mmに裁断したもの1枚を用意した。
易接着層がEVA側に接するように重ね合わせ、次に、真空ラミネーター装置を用いて、得られた積層体を150℃で5分間真空引きをし、そのまま15分間保持して架橋反応を進行させた。
(EVAとの接着性の評価方法)
EVAとの接着性は、前記易接着性の評価用サンプルを、引張試験機((株)エー・アンド・ディー製テンシロン試験機)の上下のクリップに未接着部分のバックシートを挟み、オートグラフによるT型剥離法を用い、幅10mmのクロスヘッド速度200mm/分における剥離強度を測定した。ここで、表1及び表2記載の単位は「N/10mm」である。
さらに、前記易接着性の評価用サンプルをプレッシャークッカーテスト(PCT)に24時間かけ(試験条件:121℃、相対湿度が100%)、前記と同じ条件で耐湿熱試験後の剥離強度を評価した。同じく表1及び表2記載の単位は「N/10mm」である。
(耐ブロッキング性の評価方法)
バックシート2枚を易接着層面が向かい合わない方向、すなわち易接着層/基材層/易接着層/基材層の順序で重ね合わせ、5kgf/cmの荷重をかけた状態で、40℃、24時間放置した。その後、室温に戻し、荷重をはずした状態で、下記の評価基準に基づいて評価した。
○;基材層への裏移り跡無し
△;基材層への裏移り跡あるが、裏移り無し
×;基材層への裏移り有り
Figure 0006119258
Figure 0006119258
なお、前記表中の材料の概要を下記に示す。
材:E5001(東洋紡(株)製 PET)/X10S(東レ(株)製 耐候PET)
乾燥塗布量:6g/m2
・エリーテルUE−3210:ポリエステル樹脂(ユニチカ株式会社)固形分:100%、Tg:45℃、水酸基価:4mgKOH/g、数平均分子量:20,000
・エリーテルUE−3660:ポリエステル樹脂(ユニチカ株式会社)固形分:100%、Tg:60℃、水酸基価:4mgKOH/g、数平均分子量:20,000
・アクリディック57−451:水酸基含有アクリル樹脂(DIC株式会社)、固形分:55%、Tg:65℃、水酸基価:20
・アクトコール D−400:PPGジオール(三井化学株式会社)固形分:100%、水酸基価:280 数平均分子量:400
・アクトコール D−1000:PPGジオール(三井化学株式会社)固形分:100%、水酸基価:110 数平均分子量:1,000
・アクトコール D−2000:PPGジオール(三井化学株式会社)固形分:100%、水酸基価:55 数平均分子量:2,000
・PEG 1000:PEGジオール(日油株式会社)固形分:100%、水酸基価:115 数平均分子量:1,000
・P−1020:MPD系ポリエステルポリオール(クラレ株式会社)固形分:100%、水酸基価:110 数平均分子量:1,000
・プラクセル 220EB:ポリカプロラクトンジオール(ダイセル株式会社)固形分:100%、水酸基価:56 数平均分子量:2,200
・DURANOL T−5651:ポリカーボネートジオール(旭化成ケミカルズ株式会社)、固形分:100% 数平均分子量:1000 水酸基価:100〜120
・JR−403 テイカ(株)製 ルチル型酸化チタン、平均粒経0.25μm 表面処理Al、Si
・エピクロン860:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社) 固形分:100%、エポキシ当量:240
・スミジュールN3300:HDI系イソシアヌレート型ポリイソシアネート(住化バイエルウレタン株式会社)固形分:100%、NCO%:22%
・デュラネート TSE−100;旭化成(株)製 無黄変型ポリイソシアネート、固形分:100%、NCO%13

Claims (11)

  1. 水酸基価が1〜200mgKOH/g、数平均分子量が5,000〜50,000以下の水酸基を含有するアクリル樹脂(A)と数平均分子量が200〜5,000未満のポリエーテルポリオール(B)とポリイソシアネート化合物(C)を含有することを特徴とする易接着剤組成物
  2. 水酸基を含有するアクリル樹脂(A)の数平均分子量が5,000以上で50,000以下、ガラス転移温度が20℃〜110℃以下である請求項1記載の易接着剤組成物
  3. 前記ポリエーテルポリオール(B)の水酸基価が40〜500である請求項1又は2のいずれか1つに記載の易接着剤組成物。
  4. 前記水酸基を含有するアクリル樹脂(A)と前記ポリエーテルポリオール(B)との数平均分子量の差が1000以上である請求項1〜のいずれか1つに記載の易接着剤組成物
  5. 前記水酸基を含有するアクリル樹脂(A)100部に対して、前記ポリエーテルポリオール(B)を1〜50部含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の易接着剤組成物。
  6. 前記ポリエーテルポリオール(B)がポリエチレングリコールジオール及びポリプロピレンジオールからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の易接着剤組成物。
  7. 更に、エポキシ化合物を含有することを特徴とする1〜のいずれか1つに記載の易接着組成物。
  8. 請求項1〜のいずれか1つに記載の易接着組成物の硬化皮膜がポリエステル樹脂フィルム上に積層された積層ポリエステル樹脂フィルム。
  9. 請求項に記載の積層ポリエステル樹脂フィルムを少なくとも含む、多層構造の太陽電池バックシート。
  10. 請求項に記載の太陽電池バックシートと、封止材とを含む太陽電池モジュール。
  11. 前記封止がエチレン−酢酸ビニル共重合体を含有する組成物である請求項10記載の太陽電池モジュール。
JP2013005375A 2013-01-16 2013-01-16 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート Active JP6119258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005375A JP6119258B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005375A JP6119258B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014136730A JP2014136730A (ja) 2014-07-28
JP6119258B2 true JP6119258B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51414448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005375A Active JP6119258B2 (ja) 2013-01-16 2013-01-16 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6119258B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016158991A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ダイキン工業株式会社 組成物及び積層体
JP7283200B2 (ja) * 2019-04-22 2023-05-30 東洋インキScホールディングス株式会社 樹脂組成物、太陽電池裏面保護シート及び太陽電池モジュール
KR102193764B1 (ko) * 2020-03-24 2020-12-21 주식회사 명진화학 불소폴리머를 포함하는 고내후성 우레아계 도료를 이용한 콘크리트 구조물 시공 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297451A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Bando Chem Ind Ltd 電子写真装置用クリーニングブレード
JP2000136222A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Fuji Kasei Kogyo Kk グラフト共重合体及び塗料
JP4845283B2 (ja) * 2001-04-26 2011-12-28 ソマール株式会社 アンカー剤組成物及びそれを用いた易接着性材料
TWI545014B (zh) * 2009-09-17 2016-08-11 東洋油墨製造股份有限公司 太陽電池用背面保護片、其製造方法、及太陽電池模組
JP5434754B2 (ja) * 2010-04-01 2014-03-05 東洋インキScホールディングス株式会社 積層シート用接着剤組成物
WO2012004961A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 東洋インキScホールディングス株式会社 太陽電池裏面保護シート用易接着剤、及び太陽電池裏面保護シート、ならびに太陽電池モジュール
KR101405450B1 (ko) * 2010-07-07 2014-06-10 토요잉크Sc홀딩스주식회사 태양전지 이면 보호 시트용 접착제, 및 태양전지 이면 보호 시트, 및 태양전지 모듈
JP5839649B2 (ja) * 2010-10-14 2016-01-06 Dic株式会社 硬化性コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014136730A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083250B2 (ja) 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP6094865B2 (ja) 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP5540840B2 (ja) 太陽電池裏面封止シート
WO2010116627A1 (ja) 太陽電池モジュール用裏面保護シートおよびそれを備える太陽電池モジュール
JP5576375B2 (ja) マスターバッチ
WO2011068132A1 (ja) 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム
TW201043463A (en) Back surface protecting sheet for solar cell module, production method thereof, and solar cell module provided therewith
EP2369637A1 (en) Film for sealing back side of solar cell, material for sealing back side of solar cell, and solar cell module
JP6115106B2 (ja) 硬化性コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
WO2016010132A1 (ja) 太陽電池バックシート用接着剤、太陽電池バックシート接着剤用ポリオール組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池モジュール
TW201239057A (en) Adhesive composition for laminating sheet and back protective sheet for solar cell
JP5606956B2 (ja) 太陽電池用バックシート及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
JP6119258B2 (ja) 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP5359393B2 (ja) 太陽電池モジュール封止用シートおよび太陽電池モジュール
WO2013008455A1 (ja) 太陽電池裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2014105268A (ja) 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート、太陽電池モジュール。
JP6115070B2 (ja) 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP2017101201A (ja) 接着剤組成物、太陽電池バックシート、及び太陽電池
JP2017069000A (ja) 蓄電デバイス用包装材料
TW201133895A (en) Film for solar cells backside sealing sheet
JP2012119364A (ja) 太陽電池裏面保護シートならびに太陽電池モジュール
JP2015008282A (ja) 太陽電池裏面保護シートおよびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP2015054947A (ja) 易接着剤組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート、太陽電池モジュール。
JP2012064927A (ja) 太陽電池用易接着性黒色ポリエステルフィルムおよびそれを用いたバックシート
JP4803317B2 (ja) 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルムおよびそれを用いたバックシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250