JP6117454B1 - 飛行訓練支援システム、携帯端末および飛行訓練支援用プログラム - Google Patents

飛行訓練支援システム、携帯端末および飛行訓練支援用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6117454B1
JP6117454B1 JP2016575713A JP2016575713A JP6117454B1 JP 6117454 B1 JP6117454 B1 JP 6117454B1 JP 2016575713 A JP2016575713 A JP 2016575713A JP 2016575713 A JP2016575713 A JP 2016575713A JP 6117454 B1 JP6117454 B1 JP 6117454B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
flight information
information
flight
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016575713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017126026A1 (ja
Inventor
秉偉 姚
秉偉 姚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E3 CO., LTD.
Original Assignee
E3 CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E3 CO., LTD. filed Critical E3 CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6117454B1 publication Critical patent/JP6117454B1/ja
Publication of JPWO2017126026A1 publication Critical patent/JPWO2017126026A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/16Control of vehicles or other craft
    • G09B19/165Control of aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0008Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with other aircraft
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0004Transmission of traffic-related information to or from an aircraft
    • G08G5/0013Transmission of traffic-related information to or from an aircraft with a ground station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G5/00Traffic control systems for aircraft, e.g. air-traffic control [ATC]
    • G08G5/0073Surveillance aids
    • G08G5/0078Surveillance aids for monitoring traffic from the aircraft
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0858Registering performance data using electronic data carriers wherein the data carrier is removable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末10と、航空機のADS−B信号を受信するADS−B受信機20と、航空機と航空管制塔との交信および航空機の機内での会話に使用するヘッドセット30とを備え、携帯端末10が備えるセンサにより検出した自航空機の飛行情報と、ADS−B受信機20で受信されたADS−B信号により示される他航空機の飛行情報と、ヘッドセット30に入出力される会話音声とを互いに同期させて携帯端末10にて記録することにより、航空機の機内において収集される情報(自航空機の飛行情報や機内で交わされる会話音声)に加え、自航空機の周囲を飛行している他航空機の飛行情報や、航空機と航空管制塔との交信によって交わされる会話音声も全て同期した形で記録されるようにして、訓練飛行時における様々な状況を飛行後にできるだけ正確に再現できるようにする。

Description

本発明は、飛行訓練支援システム、携帯端末および飛行訓練支援用プログラムに関し、訓練飛行後の復習を行う際に飛行時の状況を再現できるようにしたシステムに用いて好適なものである。
従来、飛行機のパイロットの飛行訓練では、飛行機に教官が同乗して訓練飛行を行い、訓練飛行の後に地上で評価を実施している。そして、この訓練飛行後の学習において、訓練生は、訓練飛行時における飛行状況や自分の行動、教官から注意されたこと等の記憶を辿りながら復習を行っている。しかし、このような記憶に頼る学習の仕方では、人間の記憶に限度があることから、効果的な復習を行うことが難しい。
このような問題に対して、飛行訓練を行う場合に効果的な事後学習を行うことを可能にした飛行訓練支援システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のシステムでは、GPSおよび傾きセンサを備えた携帯型の飛行情報記録装置を機体内に持ち込み、緯度・経度・高度・方位・機体の傾きなどの飛行情報を記録する。そして、訓練飛行後は、飛行情報再生装置において、訓練飛行時に記録した飛行情報を3D地図データとともに再生し、3D地図上に飛行軌跡を重ね合わせて表示するようにしている。
また、航空機内で捕捉される映像、音声、グラフィックデータ等のあらゆるタイプのデジタルデータを記録して視覚化できるようにした飛行テスト設備も提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2には、ビデオテープレコーダに記録される映像データ、カセットに記録される音声データ、各ストリーム(音声、映像およびパラメータ)のメタデータ、タイムトラック等をいかに同期化させて記録するかについて開示されている。
また、既存のCVRのハードウェアおよびソフトウェアを変更することなく、飛行データをアナログデータに変換してCVRに記録できるようにしたシステムも提案されている(例えば、特許文献3参照)。この特許文献3に記載のシステムでは、コックピット内の音声情報をアナログデータで記録する既存のCVRに対して、CVR用データ変換器を付加する。CVR用データ変換器は、気圧高度計から取り込んだ航空機の高度情報を所定のフォーマットのデジタル信号に変換して変調部に出力するとともに、GPS衛星から受信したGPS信号からデジタル信号の位置情報および時刻情報を演算して変調部に出力する。変調部は、高度情報と位置情報および時刻情報とを音声帯域のアナログ信号に変調し、CVRのマイクエリア入力端子へ送信する。これにより、CVRにおいて音声、高度、位置および時刻の各アナログデータを一括して記録することができるようにしている。
特開2007−127914号公報 特表2010−528925号公報 特開2004−224183号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の技術は、飛行機の機内において収集される情報のみを記録するものであった。すなわち、機内に持ち込んだ携帯端末のセンサや機内の計器から取得される飛行情報(緯度・経度・高度・方位・機体の傾きなど)、コックピット内で交わされる会話音声、ビデオカメラ等により撮影されるコックピット内の映像が記録されるのみであった。
そのため、訓練飛行時における飛行状況の一部を表す情報については飛行後に記録を確認することができるものの、それ以外の状況を正確に再現することができず、効果的な復習を行うことが難しいという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、訓練飛行時における様々な状況を飛行後にできるだけ正確に再現できるようにすることで、訓練生がより効果的な復習を行うことができるようにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明の飛行訓練支援システムは、航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末と、航空機の自動従属監視信号を受信するADS−B受信機と、航空機と航空管制塔との交信および航空機の機内での会話に使用するヘッドセットとを備え、携帯端末が備えるセンサにより検出した自航空機の飛行情報と、ADS−B受信機で受信された自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報と、ヘッドセットに入出力される会話音声とを互いに同期させて携帯端末にて記録するようにしている。
上記のように構成した本発明によれば、航空機の機内において収集される情報(携帯端末のセンサにより検出される自航空機の飛行情報や、ヘッドセットを通じて機内で交わされる会話音声)に加え、自航空機の周囲を飛行している他航空機の飛行情報(自動従属監視信号により示される)や、ヘッドセットを通じて航空機と航空管制塔との交信によって交わされる会話音声も全て同期した形で記録されるので、その記録情報をもとに、訓練飛行時における様々な状況を飛行後にできるだけ正確に再現することができる。これにより、訓練生がより効果的な復習を行うことができるようになる。
本実施形態による飛行訓練支援システムのハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態による携帯端末の構成例を示すブロック図である。 本実施形態の記録情報再生部により再生される記録情報の画面表示例を示す図である。 本実施形態の変形例に係る飛行訓練支援システムのハードウェア構成例を示す図である。 本実施形態の変形例に係る携帯端末およびサーバの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による飛行訓練支援システムのハードウェア構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の飛行訓練支援システムは、航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末10と、航空機の自動従属監視(Automatic Dependent Surveillance-Broadcast :ADS−B)信号を受信するADS−B受信機20と、航空機と航空管制塔との交信および航空機の機内での会話に使用するヘッドセット30とを備えて構成される。
携帯端末10は、例えばスマートフォンであり、本実施形態の飛行訓練支援用プログラム(アプリケーション)がインストールされている。この飛行訓練支援用プログラムが提供する機能については、詳細を後述する。
ADS−B受信機20は、航空機の機内に標準で装備されるADS−B送受信機200とは別に、航空機の機内に持ち込んで使用する携帯タイプのものである。このADS−B受信機20は、他航空機のADS−B送受信機200から送信されたADS−B信号を受信する。受信するADS−B信号は、他航空機の識別子、現在位置、高度、対気速度などの飛行情報を含んでいる。なお、ADS−B受信機20は、携帯タイプのものに限られず、ADS−B送受信機200とは別に機内に固定設置するものであってもよい。
ヘッドセット30は、機内の接続ジャック300に接続して使用するものであり、当該接続ジャック300を介して入力される相手側の受話音声を出力するヘッドホン31と、接続ジャック300を介して相手側に伝える自分の送話音声を入力するマイク32とを備えている。本実施形態のヘッドセット30は、接続ジャック300とヘッドホン31およびマイク32との間を結ぶ信号線から分岐される分岐線33を有しており、ヘッドホン31およびマイク32を通じて行われる双方の会話音声(送話音声および受話音声)を分岐線33に分岐出力することができるようになされている。
図2は、携帯端末10の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の携帯端末10は、ハードウェア構成として、航空機の飛行情報を検出するセンサ101、各種情報を記憶する記憶媒体102、各種情報を表示するディスプレイ103および音声を出力するスピーカ104を備えている。
また、本実施形態の携帯端末10は、飛行訓練支援用プログラムによって提供される機能構成として、飛行情報取得部11、ADS−B信号取得部12、会話音声取得部13、記録部14および記録情報再生部15を備えている。これらの各機能ブロック11〜15は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記憶媒体に記憶された飛行訓練支援用プログラムが動作することによって実現される。この飛行訓練支援用プログラムが記憶される記憶媒体は、記憶媒体102と同じであってもよいし、別のものであってもよい。
センサ101は、自航空機が飛行している位置を表す緯度・経度・高度などの位置情報や、自航空機の飛行体勢を表す方位・機体の傾きなどの姿勢情報を検出する。例えば、センサ101は、9軸センサ(3軸加速度センサ、3軸角速度センサ、3軸地磁気センサ)と、GPSセンサと、高度・気圧センサとを備えて構成される。
飛行情報取得部11は、センサ101により検出される自航空機の飛行情報を取得する。飛行情報取得部11は、例えば、所定の時間間隔で飛行情報を繰り返し取得する。
ADS−B信号取得部12は、ADS−B受信機20で受信されたADS−B信号を取得する。ADS−B信号取得部12は、例えば、所定の時間間隔でADS−B信号を繰り返し取得する。この繰り返しの周期は、飛行情報取得部11が飛行情報を取得する周期と同期しているのが好ましい。
なお、ADS−B信号取得部12がADS−B受信機20からADS−B信号を取得するタイミングは、ADS−B受信機20が他航空機からADS−B信号を受信するタイミングと一致させてもよい。この場合、ADS−B信号取得部12は、ADS−B受信機20が他航空機からADS−B信号を受信する都度、そのADS−B信号を取得する。
会話音声取得部13は、ヘッドセット30に入出力される会話音声(送話音声および受話音声)を取得する。ヘッドセット30に入出力される会話音声は、航空機と航空管制塔との交信により交わされる会話音声と、航空機の機内において教官と訓練生との間で交わされる会話音声との両方を含む。すなわち、本実施形態では、ヘッドセット30に分岐線33を設けて、分岐線33に分岐出力される音声を携帯端末10にて取得するようにしているので、交信の会話音声と機内の会話音声との両方を取得することが可能である。
記録部14は、飛行情報取得部11により取得される自航空機の飛行情報(緯度・経度・高度・方位・機体の傾きなど)、ADS−B信号取得部12により取得されるADS−B信号により示される他航空機の飛行情報(現在位置・高度・対気速度など)、および会話音声取得部13により取得される会話音声を互いに同期させて記憶媒体102に記録する。
例えば、記録部14は、アプリケーションの記録開始ボタンが押下されてから記録終了ボタンが押下されるまでの間、会話音声取得部13により取得される会話音声(無音状態の時間帯も含む)を連続的に記憶媒体102に録音する。さらに、記録部14は、飛行情報取得部11およびADS−B信号取得部12により所定の時間間隔で繰り返し取得される自航空機および他航空機の飛行情報を、録音時間に合わせたタイムスタンプと共に記憶媒体102に記録する。
記録情報再生部15は、アプリケーションの再生ボタンが押下されたときに、記録部14により記憶媒体102に記録された自航空機の飛行情報に基づいて自航空機の飛行軌跡をディスプレイ103に画面表示させるとともに、記憶媒体102に記録された他航空機の飛行情報に基づいて他航空機の飛行軌跡をディスプレイ103に画面表示させ、記憶媒体102に記録された会話音声をスピーカ104から出力する。
図3は、本実施形態の記録情報再生部15により再生される情報の画面表示例を示す図である。図3に示すように、記録情報再生部15は、地図上に自航空機および他航空機を互いに識別可能な所定のマーク301,302により画面表示させる。マーク301が自航空機、マーク302が他航空機を表している。ここではマーク301,302として、航空機の形状を表すアイコンを用いている。また、自航空機および他航空機の飛行軌跡は、点線により示されている。なお、この点線による飛行軌跡は必ずしも表示しなくてもよい。
自航空機を表すマーク301は、タッチ操作により指定が可能なユーザインタフェースとなっている。自航空機の飛行軌跡の表示中に自航空機のマーク301を指定する操作が行われると、記録情報再生部15は、当該指定された位置における自航空機の飛行情報(緯度・経度・高度・方位・機体の傾きなど)をポップアップ表示させる。
飛行情報のポップアップ表示は、例えば、所定の時間だけ行って自動的に消去するようにする。あるいは、自航空機のマーク301を指定する操作が再度行われるまで継続してポップアップ表示を行うようにしてもよい。ポップアップ表示を継続して行う場合、記録情報再生部15は、各タイムスタンプの飛行情報を順次再生して表示内容を更新させていく。
また、記録情報再生部15は、自航空機の飛行情報のポップアップ表示と同時に、当該飛行情報が同期して記録された部分から会話音声の出力を開始するように制御する。会話音声の出力は、例えば、所定の時間だけ行って自動的に停止するようにする。あるいは、自航空機のマーク301を指定する操作が再度行われるまで継続して会話音声を出力するようにしてもよい。
なお、他航空機を表すマーク302も、タッチ操作により指定が可能なユーザインタフェースとし、これを指定する操作が行われたときに、当該指定された位置における他航空機の飛行情報(ADS−B信号で得られる他航空機の現在位置・高度・対気速度など)をポップアップ表示させるようにしてもよい。
また、ここでは自航空機のマーク301を指定する操作が行われたときのみ会話音声を出力する例について説明したが、再生中は常時会話音声を出力するようにしてもよい。この場合、自航空機のマーク301を指定する操作が行われたときに、会話音声の出力に対して飛行情報のポップアップ表示を加えるようにすればよい。
上述のように、自航空機の飛行情報と他航空機の飛行情報と会話音声とが同期した状態で記憶媒体102に記録されているので、記録情報再生部15による再生もこれらの情報が同期した状態で行われる。これにより、自航空機がどの位置にあるときに、周囲にどのような他航空機が飛行していて、そのときにどういう会話が行われていたのかを正確に再現することができる。
パイロットを目指す訓練生にとって、絶対に欠かせないのが英語能力である。特に、航空管制塔との間で行う英会話による交信が非常に難しいものとなっている。交信を難しくしている原因の1つが雑音である。これは、航空機の高度や交信相手からの距離、天気などに左右され、状態が悪いときには雑音のほうが会話音声よりも大きくなることもある。
また、1回の交信で交わされる情報量の多さも、訓練生にとって交信を難しくしている原因の1つである。例えば、離陸前に地上管制と交信する際には、自分のアイデント、カラーコード、目的地、到着時刻などの情報を管制官に伝えるとともに、高度計規正、風向き/風速、アクティブな滑走路、スコークコード、タキシング指示などの情報を管制官から受信する。これらの情報交換を僅か数秒間で行う必要があるため、非常に難しいものとなっている。飛行中の交信になると、操縦をしながら不測(非定型)の内容の交信となるので、さらに難しさが増す。
本実施形態の飛行訓練支援システムによれば、このような交信の会話音声も記憶媒体102に記録しておき、後から記録情報再生部15により再生することができる。しかも、自航空機の飛行情報や、自航空機の周囲を飛行している他航空機の飛行情報と同期した状態で再生をすることができるので、どのような飛行状況のときに、管制官との間でどのような交信が行われるのか、どのように交信すればよいのかなどの確認を効果的に行うことができる。また、雑音の中でうまく聞き取れなかった交信内容を後から確認することもできる。
また、そのような交信時に教官から交信内容を訂正された場合や、訓練飛行中に教官から何かを注意された場合には、そのとき教官と訓練生との間で交わされた会話音声も、交信の会話音声、自航空機の飛行情報、他航空機の飛行情報と同期した状態で記録される。このため、教官からどのような状況下で何を訂正あるいは注意されたのかを正確に再現することができる。これにより、訓練生がより効果的な復習を行うことができるようになる。
図4は、本実施形態の変形例に係る飛行訓練支援システムのハードウェア構成例を示す図である。図4に示す例では、飛行訓練支援システムは、携帯端末10に代えて携帯端末10’を備えている。また、図4に示す飛行訓練支援システムは、サーバ40およびアクセス端末50を更に備えている。
図5は、携帯端末10’およびサーバ40の構成例を示すブロック図である。図5に示す例では、携帯端末10’は、記録情報再生部15に代えて記録情報アップロード部16を備えている。また、サーバ40は、その機能構成として、記録情報受信部41、保存部42、インタフェース部43および記録情報再生部44を備えている。また、サーバ40は、記憶媒体としてのデータベース401を備えている。
携帯端末10’の記録情報アップロード部16は、記憶媒体102に記録された自航空機の飛行情報、他航空機の飛行情報および会話音声(以下、これらをまとめて記録情報という)をサーバ40にアップロードする。このアップロードは、例えば、アプリケーションの記録終了ボタンが押下された後、アップロードボタンが押下されたときに行う。なお、記録部14が記憶媒体102に記録動作を行うのと並行して、記憶媒体102の記録情報を随時自動的にサーバ40にアップロードするようにしてもよい。
なお、記録情報をアップロードする際には、所定の識別情報もサーバ40に通知する。この識別情報は、例えば、携帯端末10’にインストールされたアプリケーション(飛行訓練支援用プログラム)を利用する際に入力するユーザIDを利用することが可能である。
サーバ40の記録情報受信部41は、記録情報アップロード部16によりアップロードされた記録情報をユーザIDと共に受信する。保存部42は、記録情報受信部41により受信された記録情報を、ユーザIDに関連付けてデータベース401に保存する。
インタフェース部43は、アクセス端末50とサーバ40との間における情報のやり取りを制御する。例えば、インタフェース部43は、アクセス端末50から記録情報の再生要求を受け付けて、その応答として、記録情報再生部15により保存部42から再生された記録情報をアクセス端末50に提供する。アクセス端末50は、地上に設置された任意の端末であり、例えばパーソナルコンピュータにより構成することが可能である。
記録情報再生部44は、インタフェース部43がアクセス端末50から記録情報の再生要求を受信したときに、その再生要求に含まれるユーザIDに関連付けてデータベース401に保存されている記録情報を読み出し、図3のような表示画面をレンダリングして、インタフェース部43を介してアクセス端末50に提供する。
すなわち、記録情報再生部44は、アクセス端末50に対し、携帯端末10’からアップロードされた自航空機の飛行情報に基づいて自航空機の飛行軌跡を画面表示させるとともに、携帯端末10’からアップロードされた他航空機の飛行情報に基づいて他航空機の飛行軌跡を画面表示させ、携帯端末10’からアップロードされた会話音声を出力するように制御する。
図4および図5に示した飛行訓練支援システムによれば、パーソナルコンピュータ等で構成されるアクセス端末50の大きい表示画面を用いて、訓練飛行時における自航空機および他航空機の飛行情報を表示させて確認することができる。また、飛行訓練を複数回行った場合には、それぞれの飛行訓練時の記録情報をサーバ40にアップロードして保存しておき、所望の記録情報をいつでも再生することができる。
なお、上記実施形態では、自航空機が飛行している位置を表す緯度・経度・高度などの位置情報をセンサ101にて検出し、これを飛行情報取得部11が取得する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ADS−B送受信機200から送信されるADS−B信号をADS−B受信機20にて受信し、そのADS−B信号により自航空機の識別子で示される現在位置や高度などの情報を飛行情報取得部11が取得するようにしてもよい。この場合、携帯端末10は、センサ101としてGPSセンサや高度・気圧センサを備えなくてもよい。なお、自航空機のADS−B送受信機200から送信されたADS−B信号であるか、他航空機のADS−B送受信機200から送信されたADS−B信号であるかは、ADS−B信号に含まれる航空機の識別子によって判別することが可能である。
また、上記実施形態では、記録開始ボタンが押下されてから記録終了ボタンが押下されるまでの間、会話音声を連続的に記憶媒体102に録音する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、記録部14は、会話音声取得部13により取得される会話音声が無音状態か有音状態かを判定し、有音状態のときの会話音声だけを断片的に記憶媒体102に録音するようにしてもよい。この場合、記録部14は、有音状態のときに飛行情報取得部11およびADS−B信号取得部12により取得される飛行情報を、断片的に録音した各音声情報に紐付けて記憶媒体102に記録する。
また、上記実施形態のように、会話音声(無音状態の時間帯も含む)を連続的に録音する場合において、図3のように自航空機および他航空機のマーク301,302を表示する際に、会話音声が有音状態となっている時間帯に同期して記録された自航空機の飛行情報に基づいて自航空機のマーク301を表示するときは、当該自航空機のマーク301の表示態様を変えるようにしてもよい。このようにすれば、訓練生は、会話音声が有音状態として録音されている場面を視覚的に容易に確認して、自航空機のマーク301を指定する操作により会話音声を再生して確認することを容易に行うことができるようになる。
また、上記実施形態のように、会話音声(無音状態の時間帯も含む)を連続的に録音する場合において、会話音声が無音状態から有音状態に変化した時点にしおり情報を紐付けて記憶するようにし、記録情報再生部15,44によって記録情報を再生する際に、しおり情報に基づいてスキップ再生できるようにしてもよい。このようにすれば、訓練生は、会話音声が有音状態として録音されている場面だけを選んで記録情報の再生を簡単に行うことができるようになる。
また、記憶媒体102に記録する情報として、出発地・到着地の天気情報、飛行中の気象情報などを加えてもよい。
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10,10’ 携帯端末
11 飛行情報取得部
12 ADS−B信号取得部
13 会話音声取得部
14 記録部
15 記録情報再生部
16 記録情報アップロード部
20 ADS−B受信機
30 ヘッドセット
31 ヘッドホン
32 マイク
33 分岐線
40 サーバ
44 記録情報再生部
50 アクセス端末
101 センサ
102 記憶媒体

Claims (11)

  1. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末と、
    上記航空機の自動従属監視信号を受信するADS−B受信機と、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットとを備え、
    上記携帯端末は、
    上記航空機の飛行情報を検出するセンサと、
    上記センサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得部と、
    上記ADS−B受信機で受信された上記自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得部と、
    上記ヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得部と、
    上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得部により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録部と、
    上記記録部により記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機を画面表示させるとともに、上記記録部により記録された上記他航空機の飛行情報に基づいて上記他航空機を画面表示させ、上記記録部により記録された上記会話音声を出力する記録情報再生部とを備え、
    上記記録部は、上記会話音声を無音状態の時間帯も含めて連続的に記録し、
    上記記録情報再生部は、上記自航空機および上記他航空機を所定のマークにより画面表示させ、上記自航空機のマークを指定する操作が行われたときに、当該指定された位置における上記飛行情報が同期して記録された部分から上記会話音声の出力を開始するように制御し、
    上記記録情報再生部は、上記会話音声が有音状態となっている時間帯に同期して記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機のマークを表示するとき、当該自航空機のマークの表示態様を変えることを特徴とする飛行訓練支援システム。
  2. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末と、
    上記航空機の自動従属監視信号を受信するADS−B受信機と、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットとを備え、
    上記携帯端末は、
    上記航空機の飛行情報を検出するセンサと、
    上記センサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得部と、
    上記ADS−B受信機で受信された上記自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得部と、
    上記ヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得部と、
    上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得部により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録部と、
    上記記録部により記録された上記自航空機の飛行情報、上記他航空機の飛行情報および上記会話音声をサーバにアップロードする記録情報アップロード部とを備え、
    上記サーバは、アクセスされた端末に対し、上記記録情報アップロード部によりアップロードされた上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機を画面表示させるとともに、上記記録情報アップロード部によりアップロードされた上記他航空機の飛行情報に基づいて上記他航空機を画面表示させ、上記記録情報アップロード部によりアップロードされた上記会話音声を出力するように制御する記録情報再生部を備え、
    上記記録部は、上記会話音声を無音状態の時間帯も含めて連続的に記録し、
    上記記録情報再生部は、上記自航空機および上記他航空機を所定のマークにより画面表示させ、上記自航空機のマークを指定する操作が行われたときに、当該指定された位置における上記飛行情報が同期して記録された部分から上記会話音声の出力を開始するように制御し、
    上記記録情報再生部は、上記会話音声が有音状態となっている時間帯に同期して記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機のマークを表示するとき、当該自航空機のマークの表示態様を変えることを特徴とする飛行訓練支援システム。
  3. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末と、
    上記航空機の自動従属監視信号を受信するADS−B受信機と、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットとを備え、
    上記携帯端末は、
    上記航空機の飛行情報を検出するセンサと、
    上記センサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得部と、
    上記ADS−B受信機で受信された上記自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得部と、
    上記ヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得部と、
    上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得部により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録部と、
    上記記録部により記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機を画面表示させるとともに、上記記録部により記録された上記他航空機の飛行情報に基づいて上記他航空機を画面表示させ、上記記録部により記録された上記会話音声を出力する記録情報再生部とを備え、
    上記記録部は、上記会話音声を無音状態の時間帯も含めて連続的に記録するともに、上記会話音声が無音状態から有音状態に変化した時点にしおり情報を紐付けて記録するようにし、
    上記記録情報再生部は、上記しおり情報に基づいて、上記自航空機の飛行情報、上記他航空機の飛行情報および上記会話音声をスキップ再生する機能を備えたことを特徴とする飛行訓練支援システム。
  4. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末と、
    上記航空機の自動従属監視信号を受信するADS−B受信機と、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットとを備え、
    上記携帯端末は、
    上記航空機の飛行情報を検出するセンサと、
    上記センサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得部と、
    上記ADS−B受信機で受信された上記自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得部と、
    上記ヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得部と、
    上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得部により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録部と、
    上記記録部により記録された上記自航空機の飛行情報、上記他航空機の飛行情報および上記会話音声をサーバにアップロードする記録情報アップロード部とを備え、
    上記サーバは、アクセスされた端末に対し、上記記録情報アップロード部によりアップロードされた上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機を画面表示させるとともに、上記記録情報アップロード部によりアップロードされた上記他航空機の飛行情報に基づいて上記他航空機を画面表示させ、上記記録情報アップロード部によりアップロードされた上記会話音声を出力するように制御する記録情報再生部を備え、
    上記記録部は、上記会話音声を無音状態の時間帯も含めて連続的に記録するともに、上記会話音声が無音状態から有音状態に変化した時点にしおり情報を紐付けて記録するようにし、
    上記記録情報再生部は、上記しおり情報に基づいて、上記自航空機の飛行情報、上記他航空機の飛行情報および上記会話音声をスキップ再生する機能を備えたことを特徴とする飛行訓練支援システム。
  5. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末と、
    上記航空機の自動従属監視信号を受信するADS−B受信機と、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットとを備え、
    上記携帯端末は、
    上記航空機の飛行情報を検出するセンサと、
    上記センサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得部と、
    上記ADS−B受信機で受信された上記自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得部と、
    上記ヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得部と、
    上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得部により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録部とを備え、
    上記記録部は、上記会話音声取得部により取得される会話音声が無音状態か有音状態かを判定し、上記有音状態のときの会話音声だけを断片的に記録するとともに、当該有音状態のときに上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報および上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される上記他航空機の飛行情報を、上記断片的に記録した会話音声に同期させて記録することを特徴とする飛行訓練支援システム。
  6. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末であって、
    上記航空機の飛行情報を検出するセンサと、
    上記センサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得部と、
    上記航空機の機内に持ち込まれたADS−B受信機で受信された自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得部と、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得部と、
    上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得部により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録部と、
    上記記録部により記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機を画面表示させるとともに、上記記録部により記録された上記他航空機の飛行情報に基づいて上記他航空機を画面表示させ、上記記録部により記録された上記会話音声を出力する記録情報再生部とを備え、
    上記記録部は、上記会話音声を無音状態の時間帯も含めて連続的に記録し、
    上記記録情報再生部は、上記自航空機および上記他航空機を所定のマークにより画面表示させ、上記自航空機のマークを指定する操作が行われたときに、当該指定された位置における上記飛行情報が同期して記録された部分から上記会話音声の出力を開始するように制御し、
    上記記録情報再生部は、上記会話音声が有音状態となっている時間帯に同期して記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機のマークを表示するとき、当該自航空機のマークの表示態様を変えることを特徴とする携帯端末。
  7. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末であって、
    上記航空機の飛行情報を検出するセンサと、
    上記センサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得部と、
    上記航空機の機内に持ち込まれたADS−B受信機で受信された自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得部と、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得部と、
    上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得部により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録部と、
    上記記録部により記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機を画面表示させるとともに、上記記録部により記録された上記他航空機の飛行情報に基づいて上記他航空機を画面表示させ、上記記録部により記録された上記会話音声を出力する記録情報再生部とを備え、
    上記記録部は、上記会話音声を無音状態の時間帯も含めて連続的に記録するともに、上記会話音声が無音状態から有音状態に変化した時点にしおり情報を紐付けて記録するようにし、
    上記記録情報再生部は、上記しおり情報に基づいて、上記自航空機の飛行情報、上記他航空機の飛行情報および上記会話音声をスキップ再生する機能を備えたことを特徴とする携帯端末。
  8. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末であって、
    上記航空機の飛行情報を検出するセンサと、
    上記センサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得部と、
    上記航空機の機内に持ち込まれたADS−B受信機で受信された自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得部と、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得部と、
    上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得部により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録部とを備え、
    上記記録部は、上記会話音声取得部により取得される会話音声が無音状態か有音状態かを判定し、上記有音状態のときの会話音声だけを断片的に記録するとともに、当該有音状態のときに上記飛行情報取得部により取得される上記自航空機の飛行情報および上記ADS−B信号取得部により取得される上記自動従属監視信号により示される上記他航空機の飛行情報を、上記断片的に記録した会話音声に同期させて記録することを特徴とする携帯端末。
  9. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末にインストールされる飛行訓練支援用プログラムであって、
    上記携帯端末が備えるセンサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得手段、
    上記航空機の機内に持ち込まれたADS−B受信機で受信された自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得手段、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得手段
    上記飛行情報取得手段により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得手段により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得手段により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録手段、および
    上記記録手段により記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機を画面表示させるとともに、上記記録手段により記録された上記他航空機の飛行情報に基づいて上記他航空機を画面表示させ、上記記録手段により記録された上記会話音声を出力する記録情報再生手段
    として上記携帯端末のコンピュータを機能させ、
    上記記録手段は、上記会話音声を無音状態の時間帯も含めて連続的に記録し、
    上記記録情報再生手段は、上記自航空機および上記他航空機を所定のマークにより画面表示させ、上記自航空機のマークを指定する操作が行われたときに、当該指定された位置における上記飛行情報が同期して記録された部分から上記会話音声の出力を開始するように制御し、
    上記記録情報再生手段は、上記会話音声が有音状態となっている時間帯に同期して記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機のマークを表示するとき、当該自航空機のマークの表示態様を変えることを特徴とする飛行訓練支援用プログラム。
  10. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末にインストールされる飛行訓練支援用プログラムであって、
    上記携帯端末が備えるセンサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得手段、
    上記航空機の機内に持ち込まれたADS−B受信機で受信された自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得手段、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得手段
    上記飛行情報取得手段により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得手段により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得手段により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録手段、および
    上記記録手段により記録された上記自航空機の飛行情報に基づいて上記自航空機を画面表示させるとともに、上記記録手段により記録された上記他航空機の飛行情報に基づいて上記他航空機を画面表示させ、上記記録手段により記録された上記会話音声を出力する記録情報再生手段
    として上記携帯端末のコンピュータを機能させ、
    上記記録手段は、上記会話音声を無音状態の時間帯も含めて連続的に記録するともに、上記会話音声が無音状態から有音状態に変化した時点にしおり情報を紐付けて記録するようにし、
    上記記録情報再生手段は、上記しおり情報に基づいて、上記自航空機の飛行情報、上記他航空機の飛行情報および上記会話音声をスキップ再生する機能を備えたことを特徴とする飛行訓練支援用プログラム。
  11. 航空機の機内に持ち込んで使用する携帯端末にインストールされる飛行訓練支援用プログラムであって、
    上記携帯端末が備えるセンサにより検出される自航空機の飛行情報を取得する飛行情報取得手段、
    上記航空機の機内に持ち込まれたADS−B受信機で受信された自動従属監視信号を取得するADS−B信号取得手段、
    上記航空機と航空管制塔との交信および上記航空機の機内での会話に使用するヘッドセットに入出力される会話音声を取得する会話音声取得手段、および
    上記飛行情報取得手段により取得される上記自航空機の飛行情報、上記ADS−B信号取得手段により取得される上記自動従属監視信号により示される他航空機の飛行情報、および上記会話音声取得手段により取得される上記会話音声を互いに同期させて記録する記録手段
    として上記携帯端末のコンピュータを機能させ、
    上記記録手段は、上記会話音声取得手段により取得される会話音声が無音状態か有音状態かを判定し、上記有音状態のときの会話音声だけを断片的に記録するとともに、当該有音状態のときに上記飛行情報取得手段により取得される上記自航空機の飛行情報および上記ADS−B信号取得手段により取得される上記自動従属監視信号により示される上記他航空機の飛行情報を、上記断片的に記録した会話音声に同期させて記録することを特徴とする飛行訓練支援システム。
JP2016575713A 2016-01-19 2016-01-19 飛行訓練支援システム、携帯端末および飛行訓練支援用プログラム Expired - Fee Related JP6117454B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051396 WO2017126026A1 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 飛行訓練支援システム、携帯端末および飛行訓練支援用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6117454B1 true JP6117454B1 (ja) 2017-04-19
JPWO2017126026A1 JPWO2017126026A1 (ja) 2018-02-01

Family

ID=58667216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575713A Expired - Fee Related JP6117454B1 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 飛行訓練支援システム、携帯端末および飛行訓練支援用プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10769964B2 (ja)
EP (1) EP3214612A1 (ja)
JP (1) JP6117454B1 (ja)
CN (1) CN107004374B (ja)
WO (1) WO2017126026A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10636312B2 (en) 2018-05-24 2020-04-28 Federal Express Corporation Aircraft status determination based on aircraft transponder signals
KR102205468B1 (ko) * 2019-09-20 2021-01-21 주식회사 마인즈랩 항공 관제 정보 재현 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN110995952A (zh) * 2019-11-29 2020-04-10 北京空间技术研制试验中心 航天用报警通话设备
CN112396917A (zh) * 2020-12-07 2021-02-23 河南万航航空发展有限公司 一种使用语音播报系统的航空教学模拟舱
US20230114710A1 (en) * 2021-10-11 2023-04-13 Lockheed Martin Corporation Electronic flight bag transponder data harvesting
WO2023187164A1 (en) * 2022-03-31 2023-10-05 Phinx Device and method for detecting an abnormal flight condition of an aircraft
CN117593924B (zh) * 2024-01-19 2024-03-26 中国民用航空飞行学院 一种基于场景复现的空管员培训方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127914A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 飛行訓練支援システム
JP2013502663A (ja) * 2009-08-31 2013-01-24 アナスタシス カンパニー リミティド リアルタイム車両データの無欠性保証装置及び方法と、これを用いた車両用ブラックボックスシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004224183A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Hitachi Kokusai Electric Inc フライトボイスレコーダ
US8944822B2 (en) * 2005-07-22 2015-02-03 Appareo Systems, Llc Synchronized video and synthetic visualization system and method
US9047717B2 (en) * 2006-09-25 2015-06-02 Appareo Systems, Llc Fleet operations quality management system and automatic multi-generational data caching and recovery
FR2917204B1 (fr) 2007-06-05 2011-07-01 Airbus France Procede et dispositif d'acquisition, enregistrement et exploitation de donnees captees dans un aeronef
CN103050030B (zh) * 2012-12-25 2015-01-21 中国电子科技集团公司第十五研究所 空管程序管制模拟训练系统
CN104570835B (zh) * 2014-12-02 2017-07-11 苏州长风航空电子有限公司 飞机驾驶舱语音指令控制系统及其操作方法
CN105096662B (zh) * 2015-07-24 2017-07-04 陶文英 一种合作驾驶航空器系统的设计方法及系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127914A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 飛行訓練支援システム
JP2013502663A (ja) * 2009-08-31 2013-01-24 アナスタシス カンパニー リミティド リアルタイム車両データの無欠性保証装置及び方法と、これを用いた車両用ブラックボックスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126026A1 (ja) 2017-07-27
CN107004374A (zh) 2017-08-01
US10769964B2 (en) 2020-09-08
CN107004374B (zh) 2018-02-02
EP3214612A4 (en) 2017-09-06
US20180268740A1 (en) 2018-09-20
EP3214612A1 (en) 2017-09-06
JPWO2017126026A1 (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117454B1 (ja) 飛行訓練支援システム、携帯端末および飛行訓練支援用プログラム
JP2001500981A (ja) 時間同期的に複数のデータストリームを検索かつ表示するための事後報告システムおよび方法
EP1956600B1 (en) Image display system, display apparatus, and display method
JP5887446B1 (ja) 情報管理システム、情報管理方法およびプログラム
JP2005530647A (ja) オーディオ画像処理分野のための方法とシステム
JP6945130B2 (ja) 音声提示方法、音声提示プログラム、音声提示システム及び端末装置
EP3032531B1 (en) High intelligibility voice announcement system
US20230005483A1 (en) System and method for displaying radio communication transcription
JP2007127914A (ja) 飛行訓練支援システム
JP2017198867A (ja) 模擬地震被害の実現象データ生成システム、模擬地震被害の実現象データ生成方法
WO2014148190A1 (ja) 要約筆記支援システム、情報配信装置、端末装置、要約筆記支援方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11138991B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP7011364B1 (ja) 体験装置、体験システム、及び、表示方法
JP2021153221A (ja) ドローン撮影映像提供システム、ドローン撮影映像提供システムのプログラム、移動体撮影映像提供システム、移動体撮影映像提供システムのプログラム
JP7389782B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の制御方法
KR102525104B1 (ko) 학습 영상을 이용한 유아용 영어 학습 방법
WO2021243624A1 (zh) 展示内容的生成方法及装置和影像生成方法及装置
JP7087745B2 (ja) 端末装置、情報提供システム、端末装置の動作方法および情報提供方法
JP6992336B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
KR20090040722A (ko) 동영상을 이용한 공항 및 노선 적응 교육 방법, 이를구현하는 교육 장치 및 저장 매체
CN114730562A (zh) 信息处理系统、信息处理设备、信息处理方法及程序
JP2006214750A (ja) 報知制御装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2002059899A (ja) 飛行データ画像化表示方式
JPH04349487A (ja) 航空機の訓練装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees