JP6117343B2 - 様々な構成の多プライパネルの製造方法 - Google Patents

様々な構成の多プライパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6117343B2
JP6117343B2 JP2015510851A JP2015510851A JP6117343B2 JP 6117343 B2 JP6117343 B2 JP 6117343B2 JP 2015510851 A JP2015510851 A JP 2015510851A JP 2015510851 A JP2015510851 A JP 2015510851A JP 6117343 B2 JP6117343 B2 JP 6117343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ply
plate
structural
contact
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015517415A (ja
Inventor
ロダン,ブルノ
フォール,パスカル
シャブリエ,クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNIWOOD INTERNATIONAL
Original Assignee
TECHNIWOOD INTERNATIONAL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNIWOOD INTERNATIONAL filed Critical TECHNIWOOD INTERNATIONAL
Publication of JP2015517415A publication Critical patent/JP2015517415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6117343B2 publication Critical patent/JP6117343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • B27M3/0013Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles
    • B27M3/0026Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally
    • B27M3/0053Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles of composite or compound articles characterised by oblong elements connected laterally using glue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/435Making large sheets by joining smaller ones or strips together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/24Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/24Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20
    • E04C2/243Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20 one at least of the material being insulating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/284Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups at least one of the materials being insulating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

本発明は、建物の建設に関する。本発明は、より詳細には、床または壁または屋根の傾斜面を構成するため、あるいは壁の充填材を構成して例えばその断熱性および/または防音性または耐火性を改善する目的の多プライパネルの製造方法に関する。本発明はさらに、このようなパネルのためのプライの製造方法にも関する。このような製造方法はさらに、ラミネート加工方法と呼ぶこともできる。
断熱性および/または防音性または耐火性を改善する目的で壁または壁の充填材を構成するために、数多くの材料が提案されてきた。新規基準RT2012、その先のRT2020およびラベルの発効に伴って、要件は変化し、したがって異なる壁または壁の充填材の品質を提案できることが必要となっている。その上、求められる品質は、内壁か外壁、天井、屋根の傾斜面のいずれであるかにより同一ではなく、建造物のタイプに応じて、要件もまた変わる。このためパネルまたは材料の供給業者は、あらゆる需要に対処できるように大量の商品構成を想定することを余儀なくされている。
これらの需要に応えるため、出願人は、先行特許出願において、建物の壁、床または天井あるいは傾斜面の構造用または充填用の多プライパネルであり、好ましくは木製の平行な構造用板材と、構造用板材の材料とは異なる材料製で構造用板材の間に配置される充填用板材とで構成されたプライの重なりで構成され、前記材料が、断熱性または防音性、熱慣性または耐火性によって選定され得る多プライパネルを提案した。
しかしながら、このようなパネルの製造は、容易ではない。手工業的方法でこれらを製造することはできるものの、時間がかかりかつコストが高い。公知の工業的方法においては、ただ一つのタイプの板材で構成されたプライの製造しか可能でなく、プライが複数のタイプの板材で構成されているパネルの製造には適さない。木材に適合させた組立て方法を適用する場合、ロックウール製の板材は過度の圧力によって圧壊する。これに対し、より低い圧力を適用した場合、接着剤による二枚の木製板材間の接合は、求められる強度に達しない。その上、公知の方法において、開口部が組み込まれているパネルの製造は可能ではない。それどころかこのような開口部は、一度組立てられたパネル内に切断されなければならず、その場合、大量の材料損失がもたらされる。
本発明は、これらの欠点の少なくとも一部を軽減することを目的とする。そのために、本発明は、建物の壁、床または天井、あるいは傾斜面の構造用または充填用の多プライパネルの構成に関与するプライの製造方法において、前記プライが複数の板材の並置で構成され、前記板材が好ましくは木製の構造用板材であるか、または構造用板材の材料とは異なる材料製で構造用板材の間に配置された充填用板材であり、前記材料がその断熱性または防音性、熱慣性または耐火性のために選択されることができ、
− 第一の板材の長手方向側面がストッパに接し、第一の板材の第二の長手方向側面が基準点を構成しながらあらかじめ決められた板材の組立て面に沿った状態で、テーブル上に第一の板材を据えつけるステップと、
− 第二の板材の第一の長手方向側面に接着剤を塗布し、組立て面で第一の板材の第二の側面と前記第一の長手方向側面を、接触手段を用いて接触させ、こうして二つの板材の組立てを形成し、接着剤が塗布されていない第二の板材の第二の長手方向側面が、製造中のプライの端部側面を形成しているステップと、
− 製造中のプライの端部側面が組立て面に合うまで、組立て面との関係において、前記製造中のプライを水平方向に移動させるステップと、
− 第三の板材の第一の長手方向側面に接着剤を塗布するステップと、
− プライの全ての板材が組立てられるまで、同様に作業するステップと、
を含む製造方法を提案する。
この方法は、前記製造中のプライの組立て面との関係における各水平方向の移動が、製造中のプライがその下面で接触しているテーブルと、製造中のプライがその上面で接触している駆動手段とが同時に動く移動によって実施されることを特徴とする。
これらの措置により、製造中のプライは、充填用板材を破損させる可能性のある圧力を加えることなく、確実に維持される。したがって、こうして全く異なる特性を有する板材を伴うプライを組立てることが可能となるが、これらの板材の一部は、それ自体では隣接する板材を保持することができない。この方法は、さらに開口部を有するプライを構成することも可能にする。
他の特徴によると:
− 前記テーブルは、二つの直交する位置の間で回転運動でき、こうして同じテーブルで、長手方向プライと横断方向プライを作ることが可能になる。
− 前記同時に動くテーブルと駆動手段との移動には、さらに、前記接触手段の同じく同時に動く移動が伴い、こうして接触状態になったばかりの板材の移動を伴うことができる。
− プライの少なくとも一つの板材は、少なくとも二つの部分に分離することができ、こうして、前記二つの部分の間に空間を残し、前記空間は、例えば窓または扉のための開口部をプライ全体の中に形成するためのものである。
本発明は同様に、建物の壁、床または天井、あるいは傾斜面の構造用または充填用の多プライパネルの製造方法において、前記パネルがプライの重なりで構成され、これらのプライのうち少なくとも一つは、好ましくは木製の平行な構造用板材と、構造用板材の材料とは異なる材料製で構造用板材の間に配置される充填用板材とで構成された混合プライであり、前記材料が断熱性または防音性、熱慣性または耐火性のために選択されることができ、
− 構造用板材と充填用板材を準備するステップと、
− 本発明に係る方法によりプライを製造するステップと、
− 前記プライを変形させることなく搬送する手段により、プレス加工ゾーンに向かって変形させることなく搬送するステップと、
− 前記プライを接着により他のプライに組立てて、パネルを形成するステップと、
− パネルを最終的な寸法にするように加工するステップと、
を含むことを特徴とする製造方法にも関する。
これらの措置により、本発明に係る方法は、混合プライを含むパネルの自動化された工業的な製造を可能にし、こうして、競争力のある価格で、その特徴のあらゆる変形形態を伴ったこのようなパネルを製造することが可能となる。
他の特徴によると:
− 前記搬送手段は、プライの各板材上に搬送する力を及ぼすことができるように構成され得る。こうして、異なる性質の板材、特に構造用板材と充填用板材との混合を用いてプライを構成することが可能となる、ただし、充填用板材はその自重を超えた力を受けない。
− 構造用板材の準備ステップは、前記板材の幾何学的な精度を改善することができるように四つの面上での平削りを含んでおり、こうして、充填用板材が耐えることのできない圧力を適用する必要なく、接着のために十分な接触が可能になる。
− 充填用板材の準備ステップは、複数の板材の突合せ接合を含むことができ、こうして、主要原料の最適な利用が可能になる。
− 前記プライを接着により他のプライに組立てることは、加えるべき圧力の如何に関わらず、得るべき厚みで制御されるプレスによって実施され、こうして隣接する二つのプライの構造用板材間の接触を保証することができる。実際、このとき、充填用板材は、低い校正による厚みを呈し、そのためその準備が容易になり、構造用板材のみの厚みが校正され、プレスは構造用板材の厚みに基づいて制御される。充填用板材は、圧縮され、構造用板材間の接着継ぎ目が保証される。
− パネルを最終的な寸法にする前記加工は、マシニングセンタによって実施することができ、こうして、時間の無駄であり破損の危険性を伴うパネルの余分な操作を回避することができ、かつ異なる二つの面の加工間でのパネルの再位置付けが回避されることから、前記パネルの精度を改善することもできる。
本発明は、同様に、本発明に係る方法を実施するために特別に適合された装置にも関する。この装置は、特に、組立て面を構成する基準点と、前記基準点との関係において平行移動するテーブルと、製造すべきプライの上面での接触により水平方向に移動させる手段とを含み、前記移動手段は、前記基準点との関係における前記テーブルの移動と同時に動くことができる。
基準点が水平方向に平行移動し、テーブルが固定されていてもよいが、その場合、工業的な設置、特に構造用板材および充填用板材の供給がより複雑なものとなるという不都合がある。
他の特徴によると:
− 前記組立て面は、固定されていてよく、こうして常に同じ場所へ板材が供給されることが可能になる。
− 前記水平方向移動手段は、三本のシリンダ上に巻かれたベルトを含むことができ、前記ベルトの一本が、前記テーブルと平行でかつ前記組立て面との関係において前記テーブルと同時に動くことを実施することができるように構想されており、こうして単純かつ確固とした解決策を構成する。
− 前記テーブルは、さらに、直角に交わる二つの位置の間で回転移動することができ、こうして同じテーブルを用いて、長手方向および横断方向のプライを製造することが可能になる。
最後に、本発明は、前記変形させることなく搬送する手段が、プライ全体の上面に適用されてそれを持ち上げることのできる吸引手段の列を含み、前記列が、長手方向か横断方向かに関わらず板材の方向との関係において傾いており、こうして所定の長手方向位置および横断方向位置で、各板材を確実に把持することが確保される、本発明に係るプライの製造装置を含む多プライパネルを製造するために、特別に構想された設備に関する。
本発明によりもたらされる利点は、主として、非常に様々な構成のパネルを工業的に、ゆえに競合力のあるコストで、しかも同様に多様な材料を用いて製造することが可能になるという点にある。したがって、本発明は、改良されたパネルを建物内において使用することを可能にする。
本発明は、一例として示されている以下の詳細な説明を読むことでより良く理解されるものであり、ここでこれらの実施例は本発明の範囲を限定するものとして解釈され得ないものである。
本明細書は、添付図面を参照することでより容易に理解することができる。
プライの第一の製造ステップの際の、本発明に係る装置の側面図を示す。 プライの第二の製造ステップの際の、図1の装置を示す。 プライの第三の製造ステップの際の、図1の装置を示す。 プライの第四の製造ステップの際の、図1の装置を示す。 プライの製造の図4に対応するステップの際の、長手方向プライ製造用にテーブルを90°回転させた状態の図1の装置を示す。
プライおよびプライを構成する製品の特徴は、以下の通りである:
プライの最大長さは8500mm、最小長さは2000mm、最大幅は3500mm、最小幅は2000mm、最大厚みは50mm、そして最小厚みは25mm、例えば45mmである。
厚み50mmで最大のサイズの100%木製のプライの重量は、803kgである。
プライは、例えば妻壁を実現するため、複数のしだいに減少する複数の列(板材)で構成されている。窓、扉または留保の加工されていない開口部は、プライの周囲に開口することなくプライの中に組込まれている。プライの周囲と開口部との最小距離は、300mmである。二つの開口部間の最小距離は300mmである。
プライは通常、最大三種の異なる板材の材料で構成される。木製板材は、一般に、プライ中で同じ幅を有する。遮断材は、通常、一つのプライ中同じ材料で同じ幅のものであり、時として異なる二種の材料でできているが、それ以上であることは稀である。同一材料の遮断材は、カスタムメイドで有用な幅に切断されてよい。
製品は、それがいかなるものであるかに関わらず、好ましくは矩形断面を有し、端部で直線に切断されている。
プライは、一つの側面上で一つまたは複数の接着剤ビードにより互いに接着された平行な列(板材)で構成されており、この利用分野に十分適した接着剤の一例としては、ホットメルト接着剤がある。一本の列は、プライの長さをなす、ただ一つの板材、または一つの開口部によって分離された二つの板材、さらには二つの開口部によって分離された三つの板材で構成されてよい。
一つまたは複数の開口部により分離された二つまたは三つの板材で構成される一本の列中で、これらの板材は好ましくは同じ断面を有する。
遮断材の板材は、一方の端部で例えばホットメルトなどの一つの接着剤ビードによって互いに貼り合わされた複数の断片で構成されていてよい。好ましくは最小長さ300mmの断片を使用する。
パネルの機能により、湾曲、捩れ、または平坦でない、などの構成要素の変形が矯正されるわけではない。湾曲を避け、厳密に平らであることを保証するために、構造用板材は、その準備段階において正確な寸法および形状を付与するように加工される。捩れに関しては、隣接する板材が捩れによる変形を伴う場合、パネルを形成するためのプライ間の接着時点で、この捩れによる変形が緩和され得るように、パネルのレベルでの接着(プライの組立て)が、十分な強度を有していなければならない。
標準的なプライは、以下のような寸法と特徴を有することができる:
・ 断面が150×30mmの木製板材、
・ 矩形の周囲の幾何形状、
・ 長さ6500mm、
・ 幅3200mm、
・ 一つの窓開口部、
・ 一つの扉開口部、
・ カスタムメイドの遮断材で構成された一本の列、
・ 木材20%、ロックウール80%の遮断材プライ、
・ 木材50%、黒鉛化EPS50%またはグラスウール50%の構造用プライ。
同等の特性を有し類似の包装で提供される、他のあらゆる接着剤を使用することができる。
ウエハの特徴は、例えば以下のとおりであってよい:
類似のプライの集合体として定義されるウエハは、一般に90°で交差した2〜10枚のプライで構成されており、パネルは数枚のウエハの集合体である。ウエハは、場合によっては合いじゃくりのずれを除いて同じ開口部を有し、その重なり内で並んでいる、同じサイズのプライで構成されている。プライは、例えば利用分野に応じて構造用または非構造用である、単一成分または二成分のPUR低温接着剤を用いて、木材の相互の接触範囲上に最低限塗布されるビードにより、互いに接着される。
ウエハは、どちらかと言えば遮断性を有し、構造用であるかまたは混合型であり得る。その全長は、例えば8500mmの最大寸法と2000mmの最小寸法の間で変動し得る。その全幅は、例えば3500mmの最大寸法と2000mmの最小寸法の間で変動し得る。その厚みは、例えば300mmの最大寸法と50mmの最小寸法の間で変動し得る。
長さ8500mm、幅3500mm、厚み300mmのウエハの重量は、木材50%で約2800kgである。
プレス加工の後、ウエハを加工し、付属部品を備えつけることができる。
ウエハの構成のために使用される接着剤は、以下のものであってよい:
− 以下の特性を有する単一成分型PUR低温接着剤:
接着剤PURBOND HB S−LineのHB S109〜HB S309、主剤は1000kg用の容器包装、温度:最低18℃、理想20℃、あるいは、
− 以下の特性を有する二成分型PUR低温接着剤:
接着剤KLEIBERIT 2C PUR541.6+硬化剤3〜20%、主剤は1000kg用の容器包装、硬化剤は250kg用の容器包装、混合物の適用量は調節可。
− 同等の特徴を有する他のあらゆる接着剤。
パネルは、ウエハとして、あるいはウエハの組立てによって、または充填用プライとウエハの組立てによって、一回の作業で製作可能である。ウエハまたは充填用プライを伴うウエハの組立てに際しては、貼り合わせ面を好ましくは90°で交差させる。
パネルを構成するために組立てられるウエハとプライは、ウエハの構成時と同じ接着剤を用い、同じプロセスにしたがって接着可能である。
二成分の接着剤を使用する場合、生産を最適化するために、構成されるウエハのタイプに応じて異なる四つのオープンタイムを自動的に管理することができるだろう。
単一成分の接着剤を使用する場合、この接着剤は、恒常的なオープンタイムを有する。異なるオープンタイムを有する単一成分の接着剤の第二の塗布の手順を想定することが可能であり、これにより、生産中のウエハに最も適したオープンタイムを有する接着剤の塗布を選択して生産を最適化することができる。
組立てられたウエハとプライは同じ幾何形状のものであり、開口部も同じであるが、開口部内に加工されていない合いじゃくりおよび加工されていない組立て用羽重ねを作り上げるため異なるサイズを有する。
ウエハにプライを組立てる場合、その寸法に対するプライのはみ出しは、良好なプレス加工を保証するため、はみ出した表面およびウエハの厚みを固定することにより支持されてよい。
完成した壁の基部は、垂直方向の取扱いに耐えるよう十分な剛性を有していなければならない。
組立て時のプライまたはウエハのずれは、例えば300mm以下である。
パネルの重量は3500kgであってよい。
以下では、本発明に係る方法の作動原理の一例を明示する。
各パネルの生産開始毎に、CAOによりBTLまたはXML形式でファイルが作成され、イーサーネット網により伝送されるか、またはUSBキーにより主PC上にアップロードされる。監視システムのサイズは、生産情報の配信、パネル製造の検査およびトレーサビリティを行うことができるように決定される。パネルの付属部品および仕上げパラメータは、オペレータに対し再配信される。
前記ファイルは、第一段階から最終段階に至るパネルの製造に有用な全情報を含んでいる。このファイルは、一部は機械に向けたテキストファイルに、そして他の部分は手作業ステーション用の生産リストに変換される。
プライの生産開始にあたっては、板材の長さが、各自動切断ライン上に呼び込まれ、専用ステーションにおいて、カスタムメイドの板材の幅と長さが表示される。
木製板材は、常に、単一の長さになっている。遮断材用板材は、端部で単に接着剤を塗布されることによって突合せ接合される一つまたは複数の断片で構成されている。
求められる板材の長さが、切断用のこぎり内に差し込まれる遮断材の長さより長い場合、補足分は、後続する遮断材の長さから切断される。
第二の断片および、存在する場合にはそれに後続する断片の端部の接着剤の塗布は、切断用のこぎりの出口コンベヤからの排出時に実施される。
残りの長さが300mm未満である場合、この長さのものは、廃棄物として排出される。
板材は、一度準備されると、列がしだいに減少すること、および最終パネルの下部を考慮に入れて、構成順で投入される。
板材は、その上部側面で垂直方向に接着剤が塗布され、次に、デジタル化されたストッパ上に長手方向に位置付けされる。一本の列を構成するために、一つ、二つまたは三つの板材を連続的に投入でき、その後これらを平らになるように傾けて、先行する板材に対して水平方向に貼付ける。
第一列は、基準スケールに接して位置付けされ、後続する列の位置付けは、板材の貼付け用および上部プレス加工用システムと同時に動く、構成テーブルのデジタル化された移動によって確保される。
図1〜5を見ればわかるように、製造中のプライ1は、上部プレス加工システム3の下に維持された状態で、テーブル2の上に配置される。上部プレス加工システムは、三本のシリンダを中心にして巻かれたベルト全体により構成されていてよく、ベルトの一本は、テーブルに対し平行でかつ製造中のプライ1上に支持する力を加えることができる。供給用および貼付け用システム4は、テーブル2に対し平行なコンベヤ全体により、構成されている。これらのコンベヤは、一つまたは複数の板材6(製造中のプライに開口部が一つ存在する場合には、二つまたは三つの板材)を平らな状態で、組立て面5まで運ぶ。コンベヤ4の端部は、前記組立て面5の近傍に配置され、コンベヤは、板材をこの組立て面5まで導くために前進する。接着剤を塗布された板材の側面が、組立て面5の近傍に達すると直ちに、コンベヤ4は、回転を続けながら後退し始め、こうしてテーブル2上に板材が載置される(図2)。載置が完了すると直ちに、端部にスケール7を備えたコンベヤ4は、押すことにより製造中のプライ1と板材6とを接触させ、次に軽く接触する圧力を加える(図3)。その後、テーブル2の水平方向移動と上部プレス加工手段3のコンベヤの始動との同時運動が起こり、こうして、接着継ぎ目内の力も変形もなく、一列の板材分だけ増えたばかりの製造中のプライを、製造中のプライの新たな端部が組立て面5と直角をなすまで移動させる。好ましくは、これに対し供給用および貼付け用システムのコンベヤ4の移動が加えられて、板材が同様に上部プレス加工手段3により十分把持されるまで、板材6を製造中のプライ1と接触した状態に維持する(図4)。
図1〜4中、テーブルは、その長手方向において表わされており、およそ10メートルの長さを有し得る。この配置により、より多くの数の長さ3mの板材を用いて、例えば8m×3mの寸法の横断方向プライを製造することが可能になる。
図5は、図4と同じステップを示すが、テーブルは、その横断方向において表わされており、この方向でテーブルは例えば4メートルの幅を呈する。この配置により、より少ない数の長さ8mの板材を用いて、例えば8m×3mの寸法の長手方向プライを製造することが可能になる。
テーブル2は、横断方向位置から長手方向位置へと移行するために一の垂直軸を中心にした回転手段を備えていてよい。
また、長手方向プライを製造する装置、および横断方向プライを製造する装置という、二つの異なる装置を想定することもできる。
板材同士の貼付けは、同じ高さにある部品間の係合および接着剤の凝固を確保するため、プレス加工システム下で行なわれる。
板材間の接着の際、板材を上部プレス加工することにより、木製板材が捩れタイプの欠陥を呈する場合でさえ、しかもプライの組立てに至るまで、これらの木製板材および遮断材を同じ高さに常に維持することが可能になる。
一度プライが仕上った時点で、このプライは、正しい向きに方向づけられ、組立てゾーンに向かって移送用シャトルを移送される。この移送を容易にするために、移送用シャトルでのこの移送の役目をする、テーブルの表面全体を被覆するベルトコンベヤをテーブル2に備えることを想定することができる。
パネル製造機から出てきたプライは、その把持、および中間のテーブル上での保管に先立ち、長手方向に位置付けされる。
一度全てのプライがウエハの構成に利用できる状態となった時点で、最初のプライが接着剤塗布テーブル上に導入される。
接着剤の塗布およびプライの載置の工程が、完全なウエハの構成に至るまで交互に行なわれる。
プライの取扱いのためには、たとえプライに大きな開口部がある場合でも、充填用板材の破損ならびに板材間の接着継ぎ目の分離を回避できるようにする変形させることなく搬送する手段を利用することが重要である。したがって、各々の構造用板材が複数の吸盤で把持されるように構成された、吸盤把持機が開発された。これを達成するために吸盤の列が配置されているが、前記列は、板材の方向に対し傾いており、こうして、プライが長手方向であるか横断方向であるかに関わらず、構造用板材各々の優れた把持を保証することが可能となっている。
準備されたウエハは、二つのレベルを有し得るプレスの中に導入される。加工すべきウエハは、一つまたは二つの面の一貫した加工のため、マシニングセンタ上に導入される。加工されたウエハは、次に装備テーブル上に移送される。
加工されたウエハを、未加工ウエハまたはプライと組立てることができる。二つの加工されたウエハを互いに組立てることができ、必要な場合には、例えば600mmであり得る合計厚みの許容限度内で作業を反復することができる。
一度組立てられると、パネルを最終的加工に通しても通さなくてもよい。
その後、パネルは、処理の手直し作業、補足的付属備品の据えつけ作業、防湿材の嵌め込み作業、および内側桟の釘打ち作業を可能にするため、第一のテーブル上に移される。
パネルはその後、このテーブルから第二のテーブルに戻されて、補足的付属備品の据えつけ作業、防雨材の嵌め込み作業、および外側桟の釘打ち作業を可能にする。
つり上げの前に、オペレータは二つの案内用ロッドを固定することができる。
このように準備されたパネルは、その後保管され、建具据えつけ用および仕上げ用の異なるステーションに分配される。
本発明にしたがって製造されるプライは、多くの場合、木製板材と同時に遮断材用板材を含むプライである。遮断材用板材は木製板材よりもはるかに強度が低く、板材が一度互いに接着された時点では、プライ全体は優れた強度を示さず、そのため、その取扱いは極めて慎重に行わなければならない。そのために、以下のような装備を想定することができる:
ベルト上での前進速度を変えることができ、進行方向は一方向のみであり、水平方向測定スケール、端部の安全ストッパを伴う、長さ10,700mm、有効幅3800mmの、プライのための、モジュール式ベルトコンベヤ。
当然のことながら、プライの構成のために平行移動する異なるタイプの全てのテーブルが同様にふさわしい。ベルトの始動は、終了したプライを排出するのに役立ち、ここでもまた、本発明の範囲から逸脱することなく、他のプライ排出手段を応用することができる。テーブルは、直交する二つの方向間で回転運動でき、こうして、二つの位置において同じテーブルを用いて長手方向プライおよび横断方向プライを作製できるが、長手方向プライ用と横断方向プライ用に全く異なる二つのテーブルを想定することも、本発明の範囲から逸脱することなく可能である。
機械溶接されて安定化された支持構造、二つの保管用トレイ、平らで孔のある滑り止めを備えた表面を伴い、1トレイあたりの荷重容量が10プライである、プライ保管ステーション。
ベルト上での前進速度を変えることができ、かつデジタル化され、二つの進行方向を有し、水平方向測定スケール、端部の安全ストッパを伴う、長さ11,700mm、有効幅3800mmの、付属部品が備えられた構造用ウエハの、モジュール式ベルトコンベヤ。
長さ27,000mmの機械溶接されたローラーの二台のガントリークレーン、ステーションにおける水平方向安定装置(B20)、行程20,000mmのデジタル化されたデュアルビーム式平行移動用台車、自動閉塞式ケーソンを備えた負圧式把持用つり上げビーム、および防音タービンにより生成される空間を伴う、プライおよびウエハの移送用および貼付け用マニピュレータ。
つり上げビームの垂直行程は、1200mmであってよく、つり上げおよび平行移動の漸進的始動および停止を想定することができる。
ウエハのプレス加工に関しては、遮断性の充填用板材がやや大きい厚みを有する場合でも、二つの連続するプライの構造用板材の良好な接触を確保するために、適応度の極めて高い装備を想定することが、同様に必要である。例えば、以下のような装備を想定することができる。
二つのレベル用に構想されているが、下段に結びつけられた、機械溶接された全体的構造を有する一つのレベル式の機械式プレス、上固定面板上で圧力が上昇する下位コンベヤで構成された下位プレス、ベルト上での前進速度を変えることができ、行程が650mm、長さ9,300mm、有効幅3,800mmのベルトコンベヤ、オープンプレス、機械的平衡により実施される平行移動プレス。圧力は、パネルの構成および所望される特定の圧力に応じて調整される、パネルのあらかじめ決められた締めつけ数値に応じた閉鎖の自動的制御により得られる。
8500×3500mmの総表面積上に企図すべき圧力は、2daN/cm2であってよい。
本発明は、特定の一実施形態にしたがって記述されてきたが、それに限定されるものでは全くなく、これに対して変形形態、ならびに記載された変形形態の組み合わせをもたらすことが可能であり、それによって本発明の範囲から逸脱することはない。
1 プライ
2 テーブル
3 上部プレス加工手段
4 コンベヤ
5 組立て面
6 板材
7 スケール

Claims (15)

  1. 建物の壁、床または天井、あるいは傾斜面の構造用または充填用の多プライパネルの構成に関与するプライの製造方法において、前記プライが複数の板材(6)の並置で構成され、前記板材(6)が、好ましくは木製の構造用板材であるか、または構造用板材の材料とは異なる材料製で構造用板材の間に配置された充填用板材であり、前記材料がその断熱性、または防音性、熱慣性または耐火性のために選択されることができ、
    − 第一の板材の第一の長手方向側面がストッパに接し、第一の板材の第二の長手方向側面が基準点を構成しながらあらかじめ決められた板材の組立て面(5)に沿った状態で、テーブル上に第一の板材を据えつけるステップと、
    − 第二の板材(6)の第一の長手方向側面に接着剤を塗布し、組立て面で第一の板材の第二の側面と前記第一の長手方向側面を、接触手段(4)を用いて接触させ、こうして二つの板材の組立てを形成し、接着剤が塗布されていない第二の板材の第二の長手方向側面が、製造中のプライ(1)の端部側面を形成しているステップと、
    − 製造中のプライの端部側面が組立て面(5)に合うまで、組立て面との関係において、前記製造中のプライ(1)を水平方向に移動させるステップと、
    − 第三の板材(6)の第一の長手方向側面に接着剤を塗布するステップと、
    − プライの全ての板材が組立てられるまで、同様に作業するステップと、
    を含み、前記製造中のプライ(1)の組立て面(5)との関係における各水平方向の移動が、製造中のプライ(1)がその下面で接触しているテーブル(2)と、製造中のプライ(1)がその上面で接触している駆動手段(3)とが同時に動く移動によって実施されることを特徴とする方法。
  2. 前記同時に動くテーブル(2)と駆動手段(3)との移動には、さらに、前記接触手段(4)の同じく同時に動く移動が伴い、こうして接触した状態になったばかりの板材(6)の移動を伴うようになっていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. プライの少なくとも一つの板材(6)が、少なくとも二つの部分に分離され、こうして、前記二つの部分の間に空間を残し、前記空間は、例えば窓または扉のための開口部をプライ全体の中に形成するためのものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 建物の壁、床または天井、あるいは傾斜面の構造用または充填用の多プライパネルの製造方法において、前記パネルがプライの重なりで構成され、これらのプライの少なくとも一つは、好ましくは木製の平行な構造用板材と、構造用板材の材料とは異なる材料製で構造用板材の間に配置される充填用板材とで構成された混合プライであり、前記材料がその断熱性または防音性、熱慣性または耐火性のために選択されることができ、
    − 構造用板材と充填用板材を準備するステップと、
    − 請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法によりプライを製造するステップと、
    − 前記プライを変形させることなく搬送する手段により、プレス加工ゾーンに向かって変形させることなく搬送するステップと、
    − 前記プライを接着により他のプライに組立てて、パネルを形成するステップと、
    − パネルを最終的な寸法にするように加工するステップと、
    を含むことを特徴とする製造方法。
  5. 前記変形させることなく搬送する手段が、プライの各板材(6)上に搬送する力を及ぼすことができるように構成されていることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 構造用板材の準備ステップが、前記板材(6)の幾何学的な精度を改善するように四つの面上での平削りを含むことを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
  7. 充填用板材の準備ステップが、複数の板材の突合せ接合を含み、こうして主要原料の最適な利用が可能になっていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. 前記プライを接着により他のプライへ組立てることが、構造用板材の厚みに応じて得るべき締めつけ数値によって制御されるプレスにより実施され、こうして隣接する二つのプライの構造用板材間の接触が保証されていることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一つに記載の方法。
  9. パネルを最終的な寸法にする前記加工が、マシニングセンタによって実施されることを特徴とする、請求項4〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 基準点を構成する組立て面(5)と、前記基準点との関係において平行移動するテーブル(2)と、製造すべきプライの上面での接触により水平方向移動させる駆動手段(3)と、プライと板材とを接触させる接触手段(4)とを含み、前記駆動手段が、前記基準点(5)との関係における前記テーブル(2)の移動と同時に動くことができることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法を実施するための装置。
  11. 前記組立て面(5)が、固定されていることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 前記駆動手段(3)が、三本のシリンダ上に巻かれたベルトを含み、前記ベルトの一本が、前記テーブル(2)と平行でかつ前記基準点(5)との関係において前記テーブル(2)と同時に動くことを実施することができることを特徴とする、請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記テーブル(2)が、さらに、直角に交わる二つの位置の間で回転移動することを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一つに記載の装置。
  14. 前記テーブル(2)には、一度製造されたプライ(1)を別の装置に向かって移送できるようにするベルトコンベヤが備わっていることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一つに記載の装置。
  15. 請求項4に記載の方法を実施するための設備であって、請求項10〜14のいずれか一つに記載の装置と、プライを変形させることなく搬送する手段とを含み、前記変形させることなく搬送する手段が、プライ全体の上面に適用されてそれを持ち上げることのできる吸引手段の列を含み、前記列が、長手方向か横断方向かに関わらず板材の方向との関係において傾いており、こうして長手方向位置および横断方向位置で、各板材を確実に把持することが確保されることを特徴とする設備。
JP2015510851A 2012-05-09 2012-05-09 様々な構成の多プライパネルの製造方法 Active JP6117343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2012/051023 WO2013167813A1 (fr) 2012-05-09 2012-05-09 Procede et dispositif de fabrication d'un pli entrant dans la constitution d'un panneau multi-plis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015517415A JP2015517415A (ja) 2015-06-22
JP6117343B2 true JP6117343B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=46516796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510851A Active JP6117343B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 様々な構成の多プライパネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9676117B2 (ja)
EP (1) EP2846975B1 (ja)
JP (1) JP6117343B2 (ja)
CA (1) CA2872893C (ja)
WO (1) WO2013167813A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI25323A (sl) * 2018-03-22 2018-06-29 Gregor Ledinek Stiskalnica za stiskanje in lepljenje lesnih lamel ter postopek njihovega stiskanja

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US647056A (en) 1899-06-05 1900-04-10 Frank C Ward Machine for manufacturing backing.
US1693606A (en) * 1927-06-11 1928-12-04 Gamble Brothers Inc Gluing machine
US2488759A (en) * 1945-12-22 1949-11-22 Mereen Johnson Machine Company Plywood core machine
US2657160A (en) 1949-05-14 1953-10-27 American Mfg Company Inc Veneer joining apparatus
AT219259B (de) 1959-01-12 1962-01-25 Ver Imp Ex Ausfuhrhandel Mit S Verfahren zur Herstellung von Schalungsplatten
JPS5141713B1 (ja) * 1970-03-06 1976-11-11
US3773604A (en) * 1971-02-10 1973-11-20 Balsa Ecuador Lumber Corp Structural light-weight panel of high strength,having theral insulation properties and enclosures formed thereby
JPS5872007U (ja) * 1981-11-06 1983-05-16 ナショナル住宅産業株式会社 裏材取付け装置
US4547255A (en) * 1984-10-09 1985-10-15 Modern Globe, Inc. Press construction
JP2944792B2 (ja) * 1990-08-16 1999-09-06 光洋産業株式会社 積層材の製造方法
JP2000296576A (ja) * 1998-12-11 2000-10-24 Ibiden Co Ltd 建築材料
ATE418430T1 (de) * 2004-03-16 2009-01-15 Akzo Nobel Coatings Int Bv Verfahren und mittel zum aufbringen eines aushärtenden klebstoffsystems

Also Published As

Publication number Publication date
US20150233117A1 (en) 2015-08-20
EP2846975B1 (fr) 2016-04-27
JP2015517415A (ja) 2015-06-22
CA2872893A1 (fr) 2013-11-14
CA2872893C (fr) 2018-09-04
US9676117B2 (en) 2017-06-13
WO2013167813A1 (fr) 2013-11-14
EP2846975A1 (fr) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3802032B1 (en) System and method for assembling a framing assembly for a floor or ceiling unit in a modular construction unit
US7467469B2 (en) Modular housing system and method of manufacture
US5679191A (en) Method of fabricating trailer length platform truck flooring
JP6117343B2 (ja) 様々な構成の多プライパネルの製造方法
CN111618917B (zh) 一种装配式墙板生产线
CN106736134A (zh) 金属托盘支撑梁专用竖直焊架及其焊接方法
EA025455B1 (ru) Способ непрерывного изготовления панельных элементов для получения комбинированных опалубочных элементов
JP4904036B2 (ja) 基板分断システム
EP2411220B1 (en) Method and apparatus for cutting out balsa blanket parts
US3277939A (en) Apparatus and method for the fabrication of structural components
EP2737204A1 (en) Method for producing flexible end grain balsa panels
CN107571343A (zh) 一种轻钢轻质复合板材中间填充层全自动切割填充装置及切割填充方法
JPH10146808A (ja) 集成材製造方法及び装置
CN104760786A (zh) 干货集装箱底架部件、干货集装箱及其加工方法
KR20160083251A (ko) 가열압착부를 갖는 롤형 이음김 제조장치
EP3224395B1 (en) A method of producing a sandwich panel core of mineral wool fibres
KR101739273B1 (ko) 운반 박스 프레임 자동 조립장치
KR101779142B1 (ko) 운반 박스 일관 제조 설비
KR20190000149A (ko) 종이파렛트 접착 장치
RU2398941C1 (ru) Способ изготовления модульной строительной панели
CN215207169U (zh) 一种石膏板生产线自动送纸装置
CN111622384B (zh) 一种装配式墙体的制备方法
NL2012842B1 (nl) Inrichting voor het vervaardigen van een uit twee door een verbindende tussenlaag gescheiden vlakke plaatdelen samengestelde plaat.
TWM453666U (zh) 含浸玻璃纖維布堆疊機
WO1983002744A1 (en) A method and apparatus for manufacturing laminated wood

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6117343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250