JP6116093B2 - 熱源システム - Google Patents

熱源システム Download PDF

Info

Publication number
JP6116093B2
JP6116093B2 JP2013137676A JP2013137676A JP6116093B2 JP 6116093 B2 JP6116093 B2 JP 6116093B2 JP 2013137676 A JP2013137676 A JP 2013137676A JP 2013137676 A JP2013137676 A JP 2013137676A JP 6116093 B2 JP6116093 B2 JP 6116093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
cold water
refrigerant
heat storage
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010789A (ja
Inventor
慶一 北島
慶一 北島
菊池 宏成
宏成 菊池
山下 孝
孝 山下
宮島 裕二
裕二 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013137676A priority Critical patent/JP6116093B2/ja
Priority to PCT/JP2014/066320 priority patent/WO2015001976A1/ja
Publication of JP2015010789A publication Critical patent/JP2015010789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116093B2 publication Critical patent/JP6116093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0003Exclusively-fluid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • F24F2005/0025Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice using heat exchange fluid storage tanks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、蓄熱槽を備える熱源システムに関する。
冷凍機で冷却された冷水(冷媒)をいったん蓄熱槽に貯留し、貯留された冷水を需要側(熱負荷)に向けて圧送する熱源システムが知られている。このような熱源システムは、電力料金が比較的安価な夜間電力を用いて冷凍機を駆動し、その後、蓄熱槽に貯留された冷水(つまり、冷熱)を需要側に供給する。したがって、熱源システムを運転する際の消費電力量を低減できるという利点がある。また、電力需要が少ない夜間と、電力需要が多い昼間と、の間で電力負荷を平準化できるという利点もあり、オフィスの空調等に広く用いられている。
例えば、特許文献1には、熱源水の温度調節を行う複数台の熱源機と、熱源機によって温度調節された熱源水が貯留される蓄熱槽と、各センサから入力される検出値に応じて熱源機及び各ポンプを制御する制御部と、を備える熱源システムについて記載されている。
特開2009−210170号公報
特許文献1に記載の熱源システムでは、熱源機で冷やされた熱源水(冷水)が、還管を介して蓄熱槽にいったん貯留され、ポンプが駆動することで蓄熱槽内の熱源水が往管を介して負荷側に供給される。また、負荷側で吸熱した熱源水が、別の還管を介して蓄熱槽にいったん貯留され、ポンプが駆動することで蓄熱槽内の熱源水が別の往管を介して熱源機に還流する。
ここで、蓄熱槽に貯留する熱源水の目標設定を低めに設定し、電気料金の比較的安価な夜間において低温の熱源水(例えば、6℃)を生成し、蓄熱槽に貯留しておきたい場合がある。その後、熱源機で冷やされた熱源水を負荷側に供給する追掛運転を行う際、既に蓄熱槽に貯留されている低温の冷水と、熱源機から新たに蓄熱槽に流入する比較的高温の冷水(例えば、10℃)と、が蓄熱槽の中で混合してしまう。
したがって、特許文献1に記載の熱源システムでは、前記した場合において蓄熱槽に貯留されていた熱源水(つまり、冷熱)を有効利用できないことがあり、これに伴って熱源システムの消費電力も増大してしまう。
そこで、本発明は、熱源機で生成される熱を有効利用できる熱源システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る熱源システムは、熱源機によって冷熱又は温熱が与えられた冷媒を貯留して蓄熱する蓄熱槽と、前記熱源機から流出する冷媒が前記蓄熱槽を迂回して熱負荷に向かうとともに、前記熱負荷で熱消費した冷媒が前記蓄熱槽を迂回して前記熱源機に戻る冷媒循環流路と、一端が前記熱負荷よりも上流側の前記冷媒循環流路に接続され、他端が前記蓄熱槽に接続される第一流路と、一端が前記熱負荷よりも下流側の前記冷媒循環流路に接続され、他端が前記蓄熱槽に接続される第二流路と、前記冷媒循環流路において、前記第一流路の前記一端及び前記第二流路の前記一端よりも前記熱源機側に設置される第一冷媒ポンプと、前記冷媒循環流路において、前記第一流路の前記一端及び前記第二流路の前記一端よりも前記熱負荷側に設置される第二冷媒ポンプと、前記第一冷媒ポンプに設置され、当該第一冷媒ポンプを駆動する第一インバータと、前記第二冷媒ポンプに設置され、当該第二冷媒ポンプを駆動する第二インバータと、前記熱源機から流出する冷媒を、前記冷媒循環流路を介して前記熱負荷を経由するように循環させる追掛運転を行う際、前記第一冷媒ポンプの冷媒流量と、前記第二冷媒ポンプの冷媒流量と、が等しくなるように前記第一インバータの周波数、及び前記第二インバータの周波数を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
なお、詳細については、発明を実施するための形態において説明する。
本発明により、熱源機で生成される熱を有効利用する熱源システムを提供できる。
本発明の第1実施形態に係る熱源システムの構成図である。 コントローラが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 コントローラが実行する処理の流れを示すフローチャートである。 冷凍機、冷却塔、冷却水ポンプ、第一冷水ポンプ、第二冷水ポンプ、及び各二方弁について、それぞれの運転パターンにおける状態を示す説明図である。 蓄熱運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。 蓄熱・追掛運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。 追掛運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。 放熱運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。 放熱・追掛運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。 (a)は冷房負荷の時間的変化を示す説明図であり、(b)は一日の運転スケジュールを示す説明図であり、(c)は冷凍機の消費電力の時間的変化を示す説明図であり、(d)は冷凍機から流出する冷水の目標冷水温度の時間的変化を示す説明図である。 第一インバータ及び第二インバータの周波数と、冷水流量と、の対応関係を示すマップである。 本発明の第2実施形態に係る熱源システムに関する説明図であり、(a)は電力価格の時間的変化を示す説明図であり、(b)は蓄熱冷水温度と夜間移行率との関係を示すグラフであり、(c)は蓄熱冷水温度とCOPとの関係を示すグラフであり、(d)は蓄熱冷水温度と日積算コストとの関係を示すグラフである。 本発明の変形例に係る熱源システムの構成図である。 (a)第一インバータの周波数と冷水流量との対応関係を示すマップであり、(b)は第二インバータの周波数と冷水流量との対応関係を示すマップである。 比較例に係る熱源システムの構成図である。 比較例に係る熱源システムに関する説明図であり、(a)は冷房負荷の時間的変化を示す説明図であり、(b)は一日の運転スケジュールを示す説明図であり、(c)は冷凍機の消費電力の時間的変化を示す説明図であり、(d)は冷凍機から流出する冷水の目標冷水温度の時間的変化を示す説明図である。
≪第1実施形態≫
<熱源システムの構成>
図1は、本実施形態に係る熱源システムの構成図である。熱源システムSは、冷凍機11で冷水を冷却して蓄熱槽21に貯留し、その後、冷凍機11及び蓄熱槽21のうち少なくとも一方から熱負荷D(需要側)に向けて冷水を循環させるシステムである。
熱源システムSは、冷凍機11を経由するように冷却水を循環させる一次側システムS1と、熱負荷D等を経由するように冷水を循環させる二次側システムS2と、これらを制御するコントローラ30と、を備えている。
(一次側システム)
一次側システムS1は、冷凍機11と、冷却塔12と、冷却水ポンプ13と、冷水一次ポンプ23と、インバータ14,15,25と、を備えている。
冷凍機11(熱源機)は、例えば、周知の冷凍サイクルを利用したターボ冷凍機であり、配管q2を介して自身に流入する冷水を冷却するための冷熱源である。なお、冷凍機11としてスクリューチラー、吸収式冷凍機等を用いてもよい。
冷却塔12は、上部に設置される送風機12aを有し、この送風機12aから送り込まれる外気と、配管p1を介して流入する冷却水と、を熱交換させることで冷却水を冷やすものである。冷却塔12は、例えば、開放式の冷却塔であり、その内部に担持された充填材(図示せず)を介して冷却水を通流させる構成になっている。
冷却水ポンプ13は、配管p2を介して冷却塔12から流入する冷却水を冷凍機11に向けて圧送し、冷却水循環流路を介して冷却水を循環させるポンプである。なお、前記した「冷却水循環流路」は、配管p1,p2,p3を含んで構成される。
インバータ14は、コントローラ30から入力される指令に応じた周波数で送風機12aを駆動する。インバータ15は、コントローラ30から入力される指令に応じた周波数で冷却水ポンプ13を駆動する。
冷水一次ポンプ23(第一冷媒ポンプ)は、蓄熱槽21及び熱負荷Dのうち少なくとも一方から流入する冷水を冷凍機11に向けて圧送するポンプである。冷水一次ポンプ23は、冷水循環流路において、接続箇所K1,K2よりも冷凍機11側に設置されている。なお、前記した「冷水循環流路」(冷媒循環流路)は、冷凍機11を経由するように配設され、配管q1,q2を含んで構成される。
インバータ25(第一インバータ)は、コントローラ30から入力される指令に応じた周波数で冷水一次ポンプ23を駆動する電力変換装置である
冷凍機11で冷やされた冷水(冷媒)が蓄熱槽21を介さずに(迂回して)熱負荷Dに向かうとともに、熱負荷Dで吸熱(熱消費)した冷水が蓄熱槽21を介さずに(迂回して)冷凍機11に戻る「冷水循環流路」を備える点が、本実施形態に係る熱源システムSの特徴である。つまり、本実施形態では、図15に示す比較例のように、運転モードに関わらず冷凍機11から流出した冷媒をいったん蓄熱槽41に貯留する、という構成にはなっていない。
熱源システムSは、前記した「冷水循環流路」を備えることで、冷凍機11から新たに流出する冷水の温度と、既に蓄熱槽21に貯留されている冷水の温度と、が異なる場合、蓄熱槽21内で両者を混合させないことが可能な構成になっている。
ちなみに、熱負荷Dは、例えば、一つ又は複数の室内熱交換器であり、室内ファン(図示せず)が駆動することで、自身を通流する冷水と室内空気とを熱交換するようになっている。
(二次側システム)
二次側システムS2は、蓄熱槽21と、冷水二次ポンプ22と、インバータ24と、二方弁26〜28と、を備えている。
蓄熱槽21は、例えば、温度成層型水蓄熱槽(縦型)であり、冷凍機11から流入する低温の冷水を貯留して冷熱を蓄えるものである。なお、冷水が低温であるほど密度が大きく沈降しやすいため、蓄熱槽21に貯留される冷水は下方に向かうにつれて低温になっている。
配管q4(第一流路)は、その一端が配管q1に接続され、他端が蓄熱槽21内の下部領域に臨んでいる。つまり、配管q4は、一端が熱負荷Dよりも上流側の冷水循環流路(配管q1)に接続され、他端が蓄熱槽21に接続されている。
配管q5(第二流路)は、その一端が配管q2に接続され、他端が蓄熱槽21内の上部領域に臨んでいる。つまり、配管q5は、一端が熱負荷Dよりも下流側の冷水循環流路(配管q2)に接続され、他端が蓄熱槽21に接続されている。なお、蓄熱槽21に貯留される冷水の水面は、配管q5の端部(下端)よりも上方に位置している。
また、配管q4を介して流入する低温の冷水を、蓄熱槽21内の下部領域に分配する分配器(図示せず)を設置することが好ましい。同様に、配管q5を介して流入する(相対的に高温の)冷水を、蓄熱槽21内の上部領域に分配する別の分配器(図示せず)を設置することが好ましい。これによって、低温の冷水と、相対的に高温の冷水と、が蓄熱槽21内で混ざり合うことを抑制できる。
冷水二次ポンプ22(第二冷媒ポンプ)は、冷凍機11及び蓄熱槽21のうち少なくとも一方から流入する冷水を熱負荷Dに向けて圧送するポンプである。冷水二次ポンプ22は、前記した冷水循環流路において、接続箇所K1,K2よりも熱負荷D側に設置されている。
インバータ24(第二インバータ)は、コントローラ30から入力される指令に応じた周波数で冷水二次ポンプ22を駆動する電力変換装置である。コントローラ30によってインバータ24,25の周波数を制御することで、各配管を通流する冷水の流量を調整できる。
二方弁26は、接続箇所K1よりも上流側の配管q1に設置され、コントローラ30からの指令に従って開閉する。二方弁27は、接続箇所K1よりも下流側の配管q1に設置され、コントローラ30からの指令に従って開閉する。二方弁28は、接続箇所K1よりも下流側の配管q1と、前記した配管q4と、を接続するバイパス配管q3に設置され、コントローラ30によってその開度が調整される。
これらの二方弁26〜28(流路切替手段)は、運転モードに応じて蓄熱槽21と熱負荷Dとを連通/遮断するとともに、蓄熱槽21と冷凍機11とを連通/遮断する機能を有している。これによって、冷水が通流する流路を切り替えることができる。例えば、二方弁26が開弁され、二方弁27,28が閉弁された場合、蓄熱槽21と熱負荷Dとが遮断され、蓄熱槽21と冷凍機11とが連通する(図5参照)。
流量センサ29a(流量検出手段)は、接続箇所K1よりも下流側の配管q1に設置されている。流量センサ29aは、熱負荷Dに流入する冷水の流量を検出してコントローラ30に出力する機能を有している。
流量センサ29b(流量検出手段)は、接続箇所K2よりも下流側の配管q2に設置されている。流量センサ29bは、冷凍機11に流入する冷水の流量を検出してコントローラ30に出力する機能を有している。
(コントローラ30)
コントローラ30(制御手段)は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどの電子回路(図示せず)を含んで構成され、設定されたプログラムに従って各種処理を実行する。なお、コントローラ30が実行する処理の詳細については後記する。
<熱源システムの動作>
以下の説明において「蓄熱運転」(図5参照)とは、冷凍機11で冷水を冷やし、冷やされた冷水を蓄熱槽21に貯留する(つまり、蓄熱槽21に冷熱を蓄える)運転モードである。
また、「追掛運転」(図7参照)とは、冷凍機11で冷やされた冷水を、蓄熱槽21を迂回させつつ、前記した冷水循環流路(配管q1,q2)を介して循環させる運転モードである。
また、「放熱運転」(図8参照)とは、蓄熱槽21に貯留されている低温の冷水を、熱負荷Dを経由するように循環させる運転モードである。
通常、夜間の電力価格は、日中の電力価格よりも安くなっている(図12(a)参照)。したがって、本実施形態においてコントローラ30は夜間電力を用いて蓄熱運転し、日中は所定のスケジュールに従って追掛運転、放熱運転等を実行する。
また、コントローラ30は、蓄熱運転時に冷凍機11で冷やされた冷水の温度(例えば、6℃)を、日中に行う他の運転モードでの冷水温度(例えば、10℃)よりも低くなるように設定する。これによって、蓄熱槽21の蓄熱容量をより多く確保できるとともに、比較的安価な夜間電力を有効利用できる(詳細については後記する)。
なお、本実施形態では、蓄熱槽21の蓄熱容量を100kWhとし、蓄熱冷水温度(蓄熱槽21の下部に流入する冷水の温度)を6℃、蓄熱冷水還り温度(蓄熱槽21の上部に還流する冷水の温度)を12℃とした。
また、冷凍機11の冷房能力を20kWとし、定格冷水入口温度を12℃、定格冷水出口温度を6℃、COP(Coefficient Of Performance:成績係数)を5とした。前記した定格冷水入口温度とは、冷凍機11を定格運転した場合において、蓄熱槽21の上部に形成された冷水入口を通流する冷水の温度である(定格冷水出口温度も同様である)。
また、冷水一次ポンプ23及び冷水二次ポンプ22の定格流量を3.44m3/hとし、冷却水ポンプ13の定格流量を4.13m3/hとし、冷却塔12の定格冷却能力を25.8kWとした。
次に、フローチャートを参照しつつ、熱源システムSの各運転モードについて説明する。コントローラ30は、気象情報、日時情報、過去の運転データ等に基づいて運転スケジュール(実行予定の運転モード、及び、各運転モードの切替時刻)を設定する。また、コントローラ30は、天候の変化や熱負荷の変動に基づいて、運転スケジュールを所定時間ごとに修正する。
(蓄熱運転)
図2及び図3は、コントローラが実行する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS101においてコントローラ30は、蓄熱運転の開始時刻(例えば、22:00、図10(b)参照)になったか否かを判定する。蓄熱運転の開始時刻になっていない場合(S101→No)、コントローラ30はステップS101の処理を繰り返す。一方、蓄熱運転の開始時刻になった場合(S101→Yes)、コントローラ30の処理はステップS102に進む。
ステップS102においてコントローラ30は、蓄熱運転を実行する。図4は、冷凍機、冷却塔、冷却水ポンプ、第一冷水ポンプ、第二冷水ポンプ、及び各二方弁について、それぞれの運転パターンにおける状態を示す説明図である。
図4の運転パターンAに示すように、コントローラ30は、冷凍機11及び冷却塔12(送風機12a等)を運転し、冷却水ポンプ13を運転する。これによって、冷却水が前記した冷却水循環流路(配管p1,p2)を介して循環する。
また、コントローラ30は二方弁26を開弁し、二方弁27,28を閉弁した状態で冷水一次ポンプ23を運転する。なお、コントローラ30は、冷水二次ポンプ22を停止させる。
ここで、夜間電力は比較的安価であるため、コントローラ30は後記する他の運転モードよりも大きい消費電力で冷凍機11を駆動する(図10(c)の蓄熱運転を参照)。したがって、冷凍機11を定格運転できるため、蓄熱運転時のエネルギ効率を高くすることができる。
図5は、蓄熱運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。なお、図5では、開弁している二方弁26を白抜きで図示し、閉弁している二方弁27,28を黒塗りで示し、流量センサ29a,29bの図示を省略した(図6〜図9も同様)。
冷水一次ポンプ23が駆動することで、図5の太線矢印で示すように冷水が圧送される。すなわち、冷凍機11から流出する低温(例えば、6℃)の冷水は、配管q1,q4を介して蓄熱槽21の下部に流入する。また、蓄熱槽21の上部に貯留されている相対的に高温の冷水は、配管q5,q2を介して冷凍機11に圧送されて冷却される。このようにして、冷凍機11で生成された冷熱が蓄熱槽21に蓄えられる。
補足すると、蓄熱槽21内は鉛直方向において温度勾配があり、配管q4を介して下方から低温の冷水が流入すると、相対的に高温の冷水が蓄熱槽21の上方から配管q5を介して押し出されるようにが排出され、冷凍機11に向かう。これによって、蓄熱槽21に貯留された冷水のうち、よく冷やされた冷水の割合が下方から増えてゆく。また、蓄熱槽21から冷凍機11に供給されるのは相対的に高温の冷水であるため、冷凍機11内での温度差が確保され、エネルギ効率を高めることができる。
(蓄熱・追掛運転)
図2のステップS103においてコントローラ30は、蓄熱運転の終了時刻(例えば、6:00、図10(b)参照)になったか否かを判定する。蓄熱運転の終了時刻になっていない場合(S103→No)、コントローラ30は蓄熱運転を継続する(S102)。一方、蓄熱運転の終了時刻になった場合(S103→Yes)、コントローラ30の処理はステップS104に進む。
ステップS104においてコントローラ30は、蓄熱・追掛運転が必要であるか否かを判定する。ここで、「蓄熱・追掛運転」とは、前記した蓄熱運転と追掛運転とを同時に行う(つまり、冷凍機11で生成した冷熱を蓄熱槽21に蓄えつつ、熱負荷Dに冷熱を供給する)運転モードである。
蓄熱・追掛運転が必要である場合(S104→Yes)、コントローラ30はステップS105において蓄熱・追掛運転を実行する。すなわち、図4の運転パターンBに示すように、コントローラ30は冷凍機11及び冷却塔12を運転し、冷却水ポンプ13を運転する。また、コントローラ30は、二方弁26,27を開弁し、二方弁28の開度を調整した状態で冷水一次ポンプ23及び冷水二次ポンプ22を運転する。
なお、蓄熱・追掛運転を行う際にコントローラ30は、冷凍機11で生成された冷熱が蓄熱槽21及び熱負荷Dに供給されるように、冷水一次ポンプ23の冷水流量を冷水二次ポンプ22の冷水流量よりも大きくする。
図6は、蓄熱・追掛運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。冷水一次ポンプ23及び冷水二次ポンプ22が駆動することで、図6の太線矢印で示すように冷水が圧送される。すなわち、冷凍機11から流出する冷水(例えば、6℃)は、配管q1,q4を介して蓄熱槽21の下部に貯留されるとともに、配管q1を介して熱負荷Dに供給される。
(追掛運転)
蓄熱・追掛運転を行った後(S105)、又は、ステップS104において蓄熱・追掛運転が必要でない場合(S104→No)、コントローラ30の処理はステップS106に進む。
ステップS106においてコントローラ30は、前記した追掛運転の開始時刻(例えば、6:00、図10(b)参照)になったか否かを判定する。追掛運転の開始時刻になっていない場合(S106→No)、コントローラ30はステップS104の処理に戻る。一方、追掛運転の開始時刻になった場合(S106→Yes)、コントローラ30の処理は図3のステップS107に進む。
ちなみに、図10(a)に示す例では、6:00から徐々に冷房負荷が上昇し、12:00〜16:00において冷房負荷が最も高くなり、16:00以後は冷房負荷が減少している。
ステップS107においてコントローラ30は、追掛運転を実行する。すなわち、図4の運転パターンCに示すように、コントローラ30は冷凍機11及び冷却塔12を運転し、冷却水ポンプ13を運転する。また、コントローラ30は、二方弁26,27を開弁し、二方弁28の開度を調整した状態で冷水一次ポンプ23及び冷水二次ポンプ22を運転する。
なお、電気料金が夜間に比べて高い時間帯では、冷凍機11で与える冷熱量を夜間の蓄熱運転時よりも少なくすることが好ましい。すなわち、コントローラ30は、追掛運転時の目標冷水温度(10℃)が、蓄熱運転時の目標冷水温度(6℃)よりも高くなるように冷凍機11を制御する(図10(b)、(d)を参照)。
図7は、追掛運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。コントローラ30は、冷水一次ポンプ23の冷水流量と、冷水二次ポンプ22の冷水流量と、が等しくなるようにインバータ24,25を制御する。
図11は、第一インバータ及び第二インバータの周波数と、冷水流量と、の対応関係を示すマップである。コントローラ30は追掛運転を行う際、冷凍機11から流出した冷水が蓄熱槽21を迂回し、熱負荷Dを経由して冷凍機11に戻るようにインバータ24,25を制御する。
したがって、追掛運転を行う際には、配管q1(図7参照)を通流する冷水の流量と、配管q2を通流する冷水の流量と、を一致させる。コントローラ30は、記憶手段(図示せず)に格納されたマップ(図11参照)を参照し、冷水循環流路を介して所定の目標冷水流量の冷水を循環させるように、インバータ24,25を制御する。ちなみに、インバータ24の周波数を大きくするほど、冷水二次ポンプ22の冷水流量も大きくなる(インバータ25についても同様)。
また、コントローラ30は、流量センサ29a,29bから入力される冷水流量に基づいて、前記した目標冷水流量が維持されるように、インバータ24,25を制御する。その結果、図7の太線矢印で示すように、冷凍機11から流出した冷水は蓄熱槽21を迂回して熱負荷Dに向かい、熱負荷Dで吸熱(熱消費)した冷水は蓄熱槽21を迂回して冷凍機11に戻る。
これによって、蓄熱槽21に既に貯留されている比較的低温(例えば、6℃)の冷水と、冷凍機11から流出する比較的高温(例えば、10℃)の冷水とが混合することを防止できる。つまり、冷凍機11から流出した冷水は、配管q1を介してそのまま熱負荷Dに供給される。その結果、蓄熱槽21に蓄えられた冷熱を有効利用し、後記する放熱運転を長時間行うことができる。これが、本実施形態に係る熱源システムSの特徴である。
(放熱運転)
図3のステップS108においてコントローラ30は、放熱運転の開始時刻(例えば、9:00、図10(b)参照)になったか否かを判定する。放熱運転の開始時刻になっていない場合(S108→No)、コントローラ30は追掛運転を継続する(S107)。一方、放熱運転の開始時刻になった場合(S108→Yes)、コントローラ30の処理はステップS109に進む。
ステップS109においてコントローラ30は、放熱運転を実行する。すなわち、図4の運転パターンDに示すように、コントローラ30は冷凍機11、冷却塔12、及び冷却水ポンプ13を停止させる。また、コントローラ30は、二方弁26を閉弁し、二方弁27を開弁し、二方弁28の開度を調整した状態で冷水二次ポンプ22を運転する。また、コントローラ30は、冷水一次ポンプ23を停止させる。
ちなみに、蓄熱槽21に蓄えられた冷熱を熱負荷Dで消費する際、冷水二次ポンプ22の流量を小さくすることで熱負荷Dに供給する冷熱量を少なくしたい場合がある。しかし、インバータ24で調整可能な周波数では、熱負荷Dに向かう冷水流量を十分に低減できないことがある。
このような場合、コントローラ30によって二方弁28の開度を大きくすると、配管q1を介して熱負荷Dに向かう冷水の一部がバイパス配管q3を介して配管q4に戻る。その結果、蓄熱槽21から熱負荷Dに向かう冷水の流量を低減され、長時間に亘って放熱運転を行うことができる。
図8は、放熱運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。冷水二次ポンプ22が駆動することで、図8の太線矢印で示すように冷水が圧送される。すなわち、蓄熱槽21の下部から流出する低温(例えば、6℃)の冷水は、配管q4,q1を介して熱負荷Dに流入する。熱負荷Dで吸熱(熱消費)した冷水は、配管q2,q5を介して蓄熱槽21の上部に還流する。このようにして、蓄熱槽21に蓄えられていた冷熱が熱負荷Dで消費される。
図3のステップS110においてコントローラ30は、放熱運転の終了時刻(例えば、16:30、図10(b)参照)になったか否かを判定する。放熱運転の終了時刻になっていない場合(S110→No)、コントローラ30の処理はステップS109に戻る。一方、放熱運転の終了時刻になった場合(S110→Yes)、コントローラ30の処理はステップS111に進む。
(放熱・追掛運転)
ステップS111においてコントローラ30は、放熱・追掛運転が必要であるか否かを判定する。ここで、「放熱・追掛運転」とは、前記した放熱運転と追掛運転とを同時に行う(つまり、冷凍機11で生成した冷熱を熱負荷Dに供給しつつ、蓄熱槽21に蓄えられている冷熱を熱負荷Dに供給する)運転モードである。
放熱・追掛運転が必要である場合(S111→Yes)、コントローラ30はステップS112において放熱・追掛運転を実行する。すなわち、図4の運転パターンEに示すように、コントローラ30は冷凍機11及び冷却塔12を運転し、冷却水ポンプ13を運転する。また、コントローラ30は、二方弁26,27を開弁し、二方弁28の開度を調整した状態で冷水一次ポンプ23及び冷水二次ポンプ22を運転する。
また、放熱・追掛運転を行う際、冷凍機11で生成された冷熱、及び蓄熱槽21に蓄えられている冷熱が熱負荷Dに供給されるように、コントローラ30は冷水二次ポンプ22の冷水流量が冷水一次ポンプ23の冷水流量よりも大きくなるように制御する。
図9は、放熱・追掛運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。冷水一次ポンプ23及び冷水二次ポンプ22が駆動することで、図9の太線矢印で示すように冷水が圧送される。すなわち、冷凍機11から流出する冷水は、配管q1を介して熱負荷Dに供給される。また、蓄熱槽21の下部に貯留されていた冷水は、配管q4,q1を介して熱負荷Dに供給される。
放熱・追掛運転を行った後(S112)、又は、ステップS111において放熱・追掛運転が必要でない場合(S111→No)、コントローラ30の処理はステップS113に進む。
ステップS113においてコントローラ30は、前記した追掛運転の再開時刻になったか否かを判定する。追掛運転の再開時刻になっていない場合(S113→No)、コントローラ30の処理はステップS111に戻る。一方、追掛運転の再開時刻になった場合(S113→Yes)、コントローラ30の処理はステップS114に進む。
ステップS114においてコントローラ30は追掛運転を実行した後(図10(b)の16:30〜22:00)、図2の「START」に戻る。なお、追掛運転を行う際の処理はステップS107(図3参照)と同様であるから、説明を省略する。
ちなみに、次回の蓄熱運転を行う際、コントローラ30は冷凍機11の目標冷水温度を低下させる(例えば、目標冷水温度を10℃から6℃に低下させる:図10(d)参照)。つまり、コントローラ30は、電気料金の時間的変化(図12(a)参照)と連動するように目標冷水温度を変更する。
<効果>
本実施形態によれば、夜間に蓄熱運転し、その後、所定の運転スケジュールに従って追掛運転、放熱運転を含む複数の運転モードを適宜実行することで、熱源システムSの消費電力を平準化できる。また、比較的安価な夜間電力で冷凍機11を運転し、生成した冷熱を蓄熱槽21に蓄えるため、電力コストを低減できる。
また、発明者が行った実験の結果、蓄熱運転を実行する際に冷凍機11から流出する冷水の温度を従来よりも低くすることで、蓄熱槽21の蓄熱容量を増大させ、日積算コストを低減できることが判明した。
したがって、本実施形態では、蓄熱運転を行う際の目標冷水温度を低めに設定し(例えば、6℃:図10(d)参照)、他の運転モードを実行する際の目標冷水温度を高めに設定した(例えば、10℃:図10(d)参照)。この場合、蓄熱運転時に冷凍機11から蓄熱槽21に貯留される冷水の温度(6℃)は、その後の追掛運転時に冷凍機11から熱負荷Dに向けて流出する冷水の温度(10℃)よりも低くなる。
本実施形態に係る熱源システムSでは、追掛運転を行う際、蓄熱槽21を経由することなく配設される「冷水循環流路」(配管q1,q2)を介して冷凍機11と熱負荷Dとの間で冷水を循環させる(図7参照)。
すなわち、蓄熱槽21に既に貯留されている低温の冷水と、冷凍機11から流出する比較的高温の冷水と、が追掛運転時に混ざり合うことを防止し、蓄熱槽21に貯留していた冷熱をそのまま保持できる。したがって、蓄熱槽21に貯留されていた低温の冷水を、放熱運転時にそのまま熱負荷Dに供給できる。その結果、熱負荷Dが必要とする冷熱量を満たすための冷水流量を低減することができ、冷水一次ポンプ23及び冷水二次ポンプ22の消費電力を低減できる。
また、蓄熱槽21の下部に貯留されている冷水を低温で保持できるため、放熱運転時の冷水流量が比較的小さくても熱負荷Dに対して必要な冷熱を供給できる。したがって、放熱運転を長時間行うことが可能となり、目標冷水温度を一定とする比較例(図16(d)参照)に対して、本実施形態(図10(d)参照)では追掛運転を行う時間を短くすることができる(図10(b)、図16(b)参照)。
また、夜間電力が安価であることに加えて、前記したように追掛運転を行う時間を短縮できるため、目標冷水温度を一定とする比較例に対して、追掛運転時の冷凍機11の消費電力を低減できる(図10(c)、図16(c)参照)。
また、例えば、図15に示す比較例は、冷凍機11から流出した冷水が配管r1を介して蓄熱槽41にいったん貯留され、蓄熱槽41に貯留された冷水が配管s1を介して熱負荷Dに圧送される構成になっている(熱負荷Dで吸熱した冷水も同様に、蓄熱槽41にいったん貯留される)。
比較例の構成では、追掛運転を行う際に冷凍機11から蓄熱槽41に比較的高温(例えば、10℃)の冷水が流入する。したがって、それまで蓄熱槽41の下部に貯留されていた低温(例えば、6℃)の冷水と、前記した比較的高温の冷水と、が混合してしまう。その結果、蓄熱槽41内の冷水の温度が上昇し、そのぶん昼間の追掛運転時に大きな流量の冷水を供給する必要が生じる。
つまり、比較例(図15参照)の場合では、夜間電力を使って生成した冷熱が有効に利用できず、これに加えて冷凍機11及び冷水ポンプ42,43の消費電力が増大するため、電力コストが高くなってしまう。
これに対して、本実施形態に係る熱源システムS(図1参照)では、蓄熱槽21に蓄えられた冷熱(熱)を有効利用し、システム全体の電力コストを抑えることができる。
≪第2実施形態≫
第2実施形態に係る熱源システムSは、冷凍機11から流出する冷水温度(つまり、冷凍機11で生成する冷熱)を、日積算コストが最小となるように設定する点が第1実施形態と異なるが、その他の点(熱源システムSの構成等)については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複した説明を省略する。
<蓄熱槽蓄熱冷水温度の設定について>
例えば、一日の運転スケジュールにおいて冷凍機11から流出する冷水の温度を低くし、蓄熱槽21の蓄熱容量Cを増大させることを考える。前記した蓄熱容量Cは、以下に示す(数式1)で表わされる。なお、蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(目標冷水温度)とは、冷凍機11から配管q1,q4を介して蓄熱槽21に流入する冷水の温度である。蓄熱槽冷水還り温度THとは、配管q5,q2を介して蓄熱槽21から冷凍機11に戻る冷水の温度である。
また、定格蓄熱容量Cr、定格蓄熱冷水温度TrL、定格蓄熱槽冷水還り温度TrHとはそれぞれ、冷凍機11を定格運転した場合の蓄熱容量、蓄熱槽蓄熱冷水温度、及び蓄熱槽冷水還り温度である。
Figure 0006116093
したがって、蓄熱運転時において前記した蓄熱槽蓄熱冷水温度TLを下げることで、蓄熱容量Cを増大させることができる。また、熱源システムSの夜間移行率η(日積算負荷Fに対する蓄熱容量Cの割合)は、以下に示す(数式2)で表わされる。なお、日積算負荷Fは、その日に予想される冷房負荷の総量であり、気象データ、運転日時、過去の履歴情報等を用いてシミュレーションにより求められる。
Figure 0006116093
また、熱源システムSに要する日積算コストQは、以下に示す(数式3)で表わされる。なお、COPeは、蓄熱運転以外の運転モードが実行される昼間のCOPを表し、COPnは、蓄熱運転が実行される夜間のCOPを表している。また、Yeは昼間電力価格を表し、Ynは夜間電力価格を表している(図12(a)参照)。
Figure 0006116093
ここで、前記したCOPe(昼間COP)は、以下に示す(数式4)で求められる。また、前記したCOPn(夜間COP)は、以下に示す(数式5)で求められる。なお、定格COP(COP0)とは、冷凍機11を定格運転した場合のCOPである。COP変化率ξとは、冷凍機11から流出する冷水の温度変化に対するCOPの変化率であり、実験等に基づいて予め求められる。
また、昼間冷水製造温度Teとは、昼間の時間帯おいて冷凍機11で冷熱を与えられた冷水の温度である(夜間冷水製造温度Tnも同様)。定格冷水製造温度T0とは、冷凍機11を定格運転した場合において、冷凍機11で冷熱を与えられた冷水の温度である。
Figure 0006116093
また、システム全体の消費電力量ΔWは、冷房負荷PA、COP(前記した昼間COP又は夜間COP)、及び所定の基準時刻からの経過時間Δtを用いて、以下に示す(数式6)で求められる。
ちなみに、冷房負荷PAは、例えば、熱負荷Dに流入する冷水の流量及び温度と、熱負荷Dで吸熱した冷水の流量及び温度と、に基づいて求められる。
Figure 0006116093
本実施形態においてコントローラ30は、(数式3)の日積算コストQを最小にするように、冷凍機11から流出する冷水の蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(目標冷水温度)を設定する。
図12(b)、(c)に示すように、前記した蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(図12では、「蓄熱冷水温度」と記載)を低下させると、夜間移行率ηは上昇する一方、COP(夜間COPn)は低下する。このように、夜間移行率ηとCOPとは、蓄熱槽蓄熱冷水温度TLの変化に対してトレードオフの関係になっている。
なお、図12では、日積算負荷Fを200kWh、定格COP(COP0)を5、昼間電力価格Yeを10円/kWh、夜間電力価格Ynを7円/kWh、昼間冷水製造温度Teを10℃、COP変化率ξを0.04とした。図12(d)に示すように、蓄熱槽蓄熱冷水温度TLを5〜10℃の範囲で変化させると、6℃付近で日積算コストQが最小になる。
前記した日積算コストQを最小にする蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(目標冷水温度)は、例えば、予め作成された熱負荷Dのモデルを用いて、コントローラ30によってシミュレーションを実行することで求められる。
なお、昼間の電力価格は夜間よりも高いため(図12(a)参照)、コントローラ30は昼間の目標冷水温度を高めに設定する(例えば、10℃:図10(d)参照)。これによって、冷凍機11で消費される電力を抑制しつつ追掛運転できる。
その他、冷房負荷PAの大きい夏期には、昼間冷水製造温度Teを下げて熱負荷Dへの冷熱供給量を十分確保することが好ましい。また、夏期には、夜間冷水製造温度Tnを下げて蓄熱槽21の蓄熱容量Cを増大させ、夜間移行率ηを上昇させて電力コストの低減を図ることが好ましい。
また、冷房負荷PAの小さい冬期及び中間期には、昼間冷水製造温度Te及び夜間冷水製造温度Tnを上昇させて、冷凍機11の消費電力を抑えることが好ましい。
<効果>
本実施形態に係る熱源システムSによれば、コントローラ30は、日積算コストQを最小にするように蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(目標冷水温度)を設定する。したがって、システム全体の電力コストを最小化するように冷凍機11等を駆動させることができる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る熱源システムSについて各実施形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、前記各実施形態においてコントローラ30は、流量センサ29a、流量センサ29bのうち一方によって検出される冷水流量に基づいて、インバータ24,25を制御する場合について説明したが、これに限らない。
例えば、コントローラ30は、流量センサ29a、流量センサ29bの両方の検出値を用いてインバータ24,25を制御してもよい。
また、図13に示すように、流量センサ29aから入力される冷水流量に基づいてインバータ24を制御する流量指示調節手段51(制御手段)と、流量センサ29bから入力される冷水流量に基づいてインバータ25を制御する流量指示調節手段52(制御手段)と、を備える構成にしてもよい。
この場合、追掛運転を行う際に流量指示調節手段51は、図14(a)に示すマップを参照し、流量センサ29aの検出値に基づいて、所定の目標冷水流量に対応する周波数でインバータ24を駆動する。同様に、流量指示調節手段52は、図14(b)に示すマップを参照し、流量センサ29bの検出値に基づいて、所定の目標冷水流量に対応する周波数でインバータ25を駆動する。
なお、図14(a)、(b)に示す各マップは、追掛運転を行う際に冷水一次ポンプ23の流量と、冷水二次ポンプ22の流量と、が一致するように予め作成されている。これによって、追掛運転時に冷凍機11から流出した冷水と、蓄熱槽21に貯留されている冷水と、が混ざり合うことを防止できる。その結果、システム全体のエネルギ効率を向上させ、電力コストを低減できる。
また、前記各実施形態では、冷水一次ポンプ23が、接続箇所K2よりも下流側の配管q2に設置される場合について説明したが、これに限らない。すなわち、接続箇所K1よりも上流側の配管q1に冷水一次ポンプ23を設置してもよい。なお、流量センサ29bについても同様である。
また、前記各実施形態では、冷水二次ポンプ22が、接続箇所K1よりも下流側の配管q1に設置される場合について説明したが、これに限らない。すなわち、接続箇所K2よりも上流側の配管q2に冷水二次ポンプ22を設置してもよい。なお、流量センサ29aについても同様である。
また、前記各実施形態では、接続箇所K1よりも上流側の配管q1に二方弁26を設置する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、前記した設置位置に代えて、接続箇所K2よりも下流側の配管q2に二方弁(流路切替手段)を設置してもよい。この場合でも当該二方弁によって、冷凍機11と蓄熱槽21とを連通/遮断できる。
また、前記各実施形態では、接続箇所K1よりも下流側の配管q1に二方弁27を設置する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、前記した設置位置に代えて、接続箇所K2よりも上流側の配管q2に二方弁(流路切替手段)を設置してもよい。この場合でも当該二方弁によって、蓄熱槽21と熱負荷Dとを連通/遮断できる。
また、例えば、二方弁26,27に代えて、接続箇所K1又は接続箇所K2に三方弁(流路切替手段)を備える構成にしてもよい。
また、前記各実施形態では、コントローラ30が、日積算コストQを最小化するように蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(目標冷水温度)を設定する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、他のパラメータも考慮した上で蓄熱槽蓄熱冷水温度TLを設定してもよい。
また、前記各実施形態では、追掛運転を行うときに蓄熱槽21に貯留されている冷水の温度が、冷凍機11から流出する冷水の温度よりも低い場合について説明したが、これに限らない。すなわち、冷凍機11から流出する冷水の温度が、蓄熱槽21に貯留されている冷水の温度よりも低くなる場合もある。このような場合でも、冷水一次ポンプ23の流量と冷水二次ポンプ22の流量とを等しくすることで、冷凍機11から流出する冷水の冷熱を熱負荷Dに対して効率的に供給できる。
また、前記実施形態では、冷凍機11(熱源機)で冷熱を生成する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、周知のヒートポンプサイクル等を利用することで冷凍機11において水に温熱を与えて蓄熱槽21に温水を貯留したり、冷媒循環流路(配管q1,q2)を介して熱負荷Dに温水を圧送したりしてもよい。
この場合、冷媒ポンプ、二方弁、流量センサ等の配置を適宜変更し、温水循環流路(冷媒循環流路、配管q1,q2)を介し、熱負荷Dに対して冷媒から放熱(熱消費)させるように構成する。なお、追掛運転を行う際、冷凍機11から流出する温水と、蓄熱槽21の上部に貯留される温水と、が混ざり合わないように各冷媒ポンプの流量を等しくすることが好ましい。
また、前記実施形態では、一次側システムS1を循環する冷媒と、二次側システムS2を循環する冷媒と、がともに水である場合について説明したが、これに限らない。すなわち、冷熱を搬送可能であれば、水以外の冷媒を用いてもよい。
S 熱源システム
11 冷凍機(熱源機)
21 蓄熱槽
22 冷水二次ポンプ(第二冷媒ポンプ)
23 冷水一次ポンプ(第一冷媒ポンプ)
24 インバータ(第二インバータ)
25 インバータ(第一インバータ)
26,27,28 二方弁
29a,29b 流量センサ(流量検出手段)
30 コントローラ(制御手段)
51 流量指示調節手段(制御手段)
52 流量指示調節手段(制御手段)
D 熱負荷
q1,q2 配管(冷媒循環流路)
q4 配管(第1流路)
q5 配管(第2流路)

Claims (2)

  1. 熱源機によって冷熱又は温熱が与えられた冷媒を貯留して蓄熱する蓄熱槽と、
    前記熱源機から流出する冷媒が前記蓄熱槽を迂回して熱負荷に向かうとともに、前記熱負荷で熱消費した冷媒が前記蓄熱槽を迂回して前記熱源機に戻る冷媒循環流路と、
    一端が前記熱負荷よりも上流側の前記冷媒循環流路に接続され、他端が前記蓄熱槽に接続される第一流路と、
    一端が前記熱負荷よりも下流側の前記冷媒循環流路に接続され、他端が前記蓄熱槽に接続される第二流路と、
    前記冷媒循環流路において、前記第一流路の前記一端及び前記第二流路の前記一端よりも前記熱源機側に設置される第一冷媒ポンプと、
    前記冷媒循環流路において、前記第一流路の前記一端及び前記第二流路の前記一端よりも前記熱負荷側に設置される第二冷媒ポンプと、
    前記第一冷媒ポンプに設置され、当該第一冷媒ポンプを駆動する第一インバータと、
    前記第二冷媒ポンプに設置され、当該第二冷媒ポンプを駆動する第二インバータと、
    前記熱源機から流出する冷媒を、前記冷媒循環流路を介して前記熱負荷を経由するように循環させる追掛運転を行う際、前記第一冷媒ポンプの冷媒流量と、前記第二冷媒ポンプの冷媒流量と、が等しくなるように前記第一インバータの周波数、及び前記第二インバータの周波数を制御する制御手段と、を備えること
    を特徴とする熱源システム。
  2. 前記第一冷媒ポンプの冷媒流量、及び前記第二冷媒ポンプの冷媒流量のうち、少なくとも一方を検出する流量検出手段と、
    所定の目標冷媒流量に対応して、前記第一冷媒ポンプの冷媒流量と前記第二冷媒ポンプの冷媒流量とが等しくなるように、前記第一インバータの周波数及び前記第二インバータの周波数を特定するためのマップが格納される記憶手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記追掛運転を行う際に前記マップを参照し、前記流量検出手段によって検出される冷媒流量が前記目標冷媒流量となるように、前記第一インバータ及び前記第二インバータを駆動すること
    を特徴とする請求項に記載の熱源システム。
JP2013137676A 2013-07-01 2013-07-01 熱源システム Active JP6116093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137676A JP6116093B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 熱源システム
PCT/JP2014/066320 WO2015001976A1 (ja) 2013-07-01 2014-06-19 熱源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137676A JP6116093B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 熱源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010789A JP2015010789A (ja) 2015-01-19
JP6116093B2 true JP6116093B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52143554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137676A Active JP6116093B2 (ja) 2013-07-01 2013-07-01 熱源システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6116093B2 (ja)
WO (1) WO2015001976A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10782054B2 (en) 2018-02-22 2020-09-22 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Cooling recharge system
US10718255B2 (en) * 2018-02-22 2020-07-21 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Cooling flow control system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182971A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 空調システム及びその制御方法
JP2001227780A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd 空調システム
JP2002228230A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 蓄熱設備の放熱運転方法
JP4507458B2 (ja) * 2001-05-30 2010-07-21 Jfeエンジニアリング株式会社 水和物スラリの製造方法
JP2009031866A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Yamatake Corp 流量制御バルブおよび流量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015001976A1 (ja) 2015-01-08
JP2015010789A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916600B2 (ja) 車両用バッテリ冷却システム
JP5121747B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
EP3098541B1 (en) Co2 water heater
JP4706836B2 (ja) クーリングシステム
KR101731294B1 (ko) 차량용 히트펌프 시스템
KR100978800B1 (ko) 히트펌프시스템의 보조열원공급장치 및 그 제어방법
JP6413713B2 (ja) 雪氷利用空調システム
JP2006275397A (ja) 空調システムの冷温水制御方法
JP2008128809A (ja) 試験用温度調整装置
JP2009192088A (ja) 冷却システム
JP2011075218A (ja) 空調熱源ユニット及び空調システム
JP2004360460A (ja) 車両冷却システム
JP5875925B2 (ja) 蓄熱システムおよび蓄熱システムの蓄熱方法
JP6116093B2 (ja) 熱源システム
JP4934413B2 (ja) 空気調和装置
WO2013175890A1 (ja) 空調システム、一体型空調システム、制御装置
JP2010286144A (ja) 蓄熱式給湯空調システム
CN109910542B (zh) 一种车辆及车辆热管理系统
CN115900032A (zh) 余热利用系统及其控制方法
JP6002444B2 (ja) 水冷式空調システム
KR101544014B1 (ko) 모듈화를 이용한 지능형 변유량 자동제어 수축열시스템
KR20170070796A (ko) 공기 조화 장치
JP6460187B1 (ja) 雪氷利用空調システム、その雪氷冷房機
JP2011210684A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2006162207A (ja) 地熱利用水冷ヒートポンプ空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250