JP6116093B2 - 熱源システム - Google Patents
熱源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6116093B2 JP6116093B2 JP2013137676A JP2013137676A JP6116093B2 JP 6116093 B2 JP6116093 B2 JP 6116093B2 JP 2013137676 A JP2013137676 A JP 2013137676A JP 2013137676 A JP2013137676 A JP 2013137676A JP 6116093 B2 JP6116093 B2 JP 6116093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- cold water
- refrigerant
- heat storage
- storage tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 178
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 261
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 27
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 23
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F5/00—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
- F24F5/0003—Exclusively-fluid systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/84—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/83—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
- F24F11/85—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F5/00—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
- F24F5/0007—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
- F24F5/0017—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
- F24F2005/0025—Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice using heat exchange fluid storage tanks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
なお、詳細については、発明を実施するための形態において説明する。
<熱源システムの構成>
図1は、本実施形態に係る熱源システムの構成図である。熱源システムSは、冷凍機11で冷水を冷却して蓄熱槽21に貯留し、その後、冷凍機11及び蓄熱槽21のうち少なくとも一方から熱負荷D(需要側)に向けて冷水を循環させるシステムである。
熱源システムSは、冷凍機11を経由するように冷却水を循環させる一次側システムS1と、熱負荷D等を経由するように冷水を循環させる二次側システムS2と、これらを制御するコントローラ30と、を備えている。
一次側システムS1は、冷凍機11と、冷却塔12と、冷却水ポンプ13と、冷水一次ポンプ23と、インバータ14,15,25と、を備えている。
冷凍機11(熱源機)は、例えば、周知の冷凍サイクルを利用したターボ冷凍機であり、配管q2を介して自身に流入する冷水を冷却するための冷熱源である。なお、冷凍機11としてスクリューチラー、吸収式冷凍機等を用いてもよい。
インバータ14は、コントローラ30から入力される指令に応じた周波数で送風機12aを駆動する。インバータ15は、コントローラ30から入力される指令に応じた周波数で冷却水ポンプ13を駆動する。
インバータ25(第一インバータ)は、コントローラ30から入力される指令に応じた周波数で冷水一次ポンプ23を駆動する電力変換装置である
ちなみに、熱負荷Dは、例えば、一つ又は複数の室内熱交換器であり、室内ファン(図示せず)が駆動することで、自身を通流する冷水と室内空気とを熱交換するようになっている。
二次側システムS2は、蓄熱槽21と、冷水二次ポンプ22と、インバータ24と、二方弁26〜28と、を備えている。
蓄熱槽21は、例えば、温度成層型水蓄熱槽(縦型)であり、冷凍機11から流入する低温の冷水を貯留して冷熱を蓄えるものである。なお、冷水が低温であるほど密度が大きく沈降しやすいため、蓄熱槽21に貯留される冷水は下方に向かうにつれて低温になっている。
配管q5(第二流路)は、その一端が配管q2に接続され、他端が蓄熱槽21内の上部領域に臨んでいる。つまり、配管q5は、一端が熱負荷Dよりも下流側の冷水循環流路(配管q2)に接続され、他端が蓄熱槽21に接続されている。なお、蓄熱槽21に貯留される冷水の水面は、配管q5の端部(下端)よりも上方に位置している。
インバータ24(第二インバータ)は、コントローラ30から入力される指令に応じた周波数で冷水二次ポンプ22を駆動する電力変換装置である。コントローラ30によってインバータ24,25の周波数を制御することで、各配管を通流する冷水の流量を調整できる。
流量センサ29b(流量検出手段)は、接続箇所K2よりも下流側の配管q2に設置されている。流量センサ29bは、冷凍機11に流入する冷水の流量を検出してコントローラ30に出力する機能を有している。
コントローラ30(制御手段)は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどの電子回路(図示せず)を含んで構成され、設定されたプログラムに従って各種処理を実行する。なお、コントローラ30が実行する処理の詳細については後記する。
以下の説明において「蓄熱運転」(図5参照)とは、冷凍機11で冷水を冷やし、冷やされた冷水を蓄熱槽21に貯留する(つまり、蓄熱槽21に冷熱を蓄える)運転モードである。
また、「追掛運転」(図7参照)とは、冷凍機11で冷やされた冷水を、蓄熱槽21を迂回させつつ、前記した冷水循環流路(配管q1,q2)を介して循環させる運転モードである。
また、「放熱運転」(図8参照)とは、蓄熱槽21に貯留されている低温の冷水を、熱負荷Dを経由するように循環させる運転モードである。
また、コントローラ30は、蓄熱運転時に冷凍機11で冷やされた冷水の温度(例えば、6℃)を、日中に行う他の運転モードでの冷水温度(例えば、10℃)よりも低くなるように設定する。これによって、蓄熱槽21の蓄熱容量をより多く確保できるとともに、比較的安価な夜間電力を有効利用できる(詳細については後記する)。
また、冷水一次ポンプ23及び冷水二次ポンプ22の定格流量を3.44m3/hとし、冷却水ポンプ13の定格流量を4.13m3/hとし、冷却塔12の定格冷却能力を25.8kWとした。
図2及び図3は、コントローラが実行する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS101においてコントローラ30は、蓄熱運転の開始時刻(例えば、22:00、図10(b)参照)になったか否かを判定する。蓄熱運転の開始時刻になっていない場合(S101→No)、コントローラ30はステップS101の処理を繰り返す。一方、蓄熱運転の開始時刻になった場合(S101→Yes)、コントローラ30の処理はステップS102に進む。
図4の運転パターンAに示すように、コントローラ30は、冷凍機11及び冷却塔12(送風機12a等)を運転し、冷却水ポンプ13を運転する。これによって、冷却水が前記した冷却水循環流路(配管p1,p2)を介して循環する。
ここで、夜間電力は比較的安価であるため、コントローラ30は後記する他の運転モードよりも大きい消費電力で冷凍機11を駆動する(図10(c)の蓄熱運転を参照)。したがって、冷凍機11を定格運転できるため、蓄熱運転時のエネルギ効率を高くすることができる。
図2のステップS103においてコントローラ30は、蓄熱運転の終了時刻(例えば、6:00、図10(b)参照)になったか否かを判定する。蓄熱運転の終了時刻になっていない場合(S103→No)、コントローラ30は蓄熱運転を継続する(S102)。一方、蓄熱運転の終了時刻になった場合(S103→Yes)、コントローラ30の処理はステップS104に進む。
なお、蓄熱・追掛運転を行う際にコントローラ30は、冷凍機11で生成された冷熱が蓄熱槽21及び熱負荷Dに供給されるように、冷水一次ポンプ23の冷水流量を冷水二次ポンプ22の冷水流量よりも大きくする。
蓄熱・追掛運転を行った後(S105)、又は、ステップS104において蓄熱・追掛運転が必要でない場合(S104→No)、コントローラ30の処理はステップS106に進む。
ステップS106においてコントローラ30は、前記した追掛運転の開始時刻(例えば、6:00、図10(b)参照)になったか否かを判定する。追掛運転の開始時刻になっていない場合(S106→No)、コントローラ30はステップS104の処理に戻る。一方、追掛運転の開始時刻になった場合(S106→Yes)、コントローラ30の処理は図3のステップS107に進む。
ちなみに、図10(a)に示す例では、6:00から徐々に冷房負荷が上昇し、12:00〜16:00において冷房負荷が最も高くなり、16:00以後は冷房負荷が減少している。
図3のステップS108においてコントローラ30は、放熱運転の開始時刻(例えば、9:00、図10(b)参照)になったか否かを判定する。放熱運転の開始時刻になっていない場合(S108→No)、コントローラ30は追掛運転を継続する(S107)。一方、放熱運転の開始時刻になった場合(S108→Yes)、コントローラ30の処理はステップS109に進む。
ステップS111においてコントローラ30は、放熱・追掛運転が必要であるか否かを判定する。ここで、「放熱・追掛運転」とは、前記した放熱運転と追掛運転とを同時に行う(つまり、冷凍機11で生成した冷熱を熱負荷Dに供給しつつ、蓄熱槽21に蓄えられている冷熱を熱負荷Dに供給する)運転モードである。
図9は、放熱・追掛運転を行う場合の各機器の状態と、冷水の流れる向きと、を示す説明図である。冷水一次ポンプ23及び冷水二次ポンプ22が駆動することで、図9の太線矢印で示すように冷水が圧送される。すなわち、冷凍機11から流出する冷水は、配管q1を介して熱負荷Dに供給される。また、蓄熱槽21の下部に貯留されていた冷水は、配管q4,q1を介して熱負荷Dに供給される。
ステップS113においてコントローラ30は、前記した追掛運転の再開時刻になったか否かを判定する。追掛運転の再開時刻になっていない場合(S113→No)、コントローラ30の処理はステップS111に戻る。一方、追掛運転の再開時刻になった場合(S113→Yes)、コントローラ30の処理はステップS114に進む。
ちなみに、次回の蓄熱運転を行う際、コントローラ30は冷凍機11の目標冷水温度を低下させる(例えば、目標冷水温度を10℃から6℃に低下させる:図10(d)参照)。つまり、コントローラ30は、電気料金の時間的変化(図12(a)参照)と連動するように目標冷水温度を変更する。
本実施形態によれば、夜間に蓄熱運転し、その後、所定の運転スケジュールに従って追掛運転、放熱運転を含む複数の運転モードを適宜実行することで、熱源システムSの消費電力を平準化できる。また、比較的安価な夜間電力で冷凍機11を運転し、生成した冷熱を蓄熱槽21に蓄えるため、電力コストを低減できる。
したがって、本実施形態では、蓄熱運転を行う際の目標冷水温度を低めに設定し(例えば、6℃:図10(d)参照)、他の運転モードを実行する際の目標冷水温度を高めに設定した(例えば、10℃:図10(d)参照)。この場合、蓄熱運転時に冷凍機11から蓄熱槽21に貯留される冷水の温度(6℃)は、その後の追掛運転時に冷凍機11から熱負荷Dに向けて流出する冷水の温度(10℃)よりも低くなる。
比較例の構成では、追掛運転を行う際に冷凍機11から蓄熱槽41に比較的高温(例えば、10℃)の冷水が流入する。したがって、それまで蓄熱槽41の下部に貯留されていた低温(例えば、6℃)の冷水と、前記した比較的高温の冷水と、が混合してしまう。その結果、蓄熱槽41内の冷水の温度が上昇し、そのぶん昼間の追掛運転時に大きな流量の冷水を供給する必要が生じる。
これに対して、本実施形態に係る熱源システムS(図1参照)では、蓄熱槽21に蓄えられた冷熱(熱)を有効利用し、システム全体の電力コストを抑えることができる。
第2実施形態に係る熱源システムSは、冷凍機11から流出する冷水温度(つまり、冷凍機11で生成する冷熱)を、日積算コストが最小となるように設定する点が第1実施形態と異なるが、その他の点(熱源システムSの構成等)については第1実施形態と同様である。したがって、第1実施形態と異なる部分について説明し、重複した説明を省略する。
例えば、一日の運転スケジュールにおいて冷凍機11から流出する冷水の温度を低くし、蓄熱槽21の蓄熱容量Cを増大させることを考える。前記した蓄熱容量Cは、以下に示す(数式1)で表わされる。なお、蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(目標冷水温度)とは、冷凍機11から配管q1,q4を介して蓄熱槽21に流入する冷水の温度である。蓄熱槽冷水還り温度THとは、配管q5,q2を介して蓄熱槽21から冷凍機11に戻る冷水の温度である。
また、定格蓄熱容量Cr、定格蓄熱冷水温度TrL、定格蓄熱槽冷水還り温度TrHとはそれぞれ、冷凍機11を定格運転した場合の蓄熱容量、蓄熱槽蓄熱冷水温度、及び蓄熱槽冷水還り温度である。
また、昼間冷水製造温度Teとは、昼間の時間帯おいて冷凍機11で冷熱を与えられた冷水の温度である(夜間冷水製造温度Tnも同様)。定格冷水製造温度T0とは、冷凍機11を定格運転した場合において、冷凍機11で冷熱を与えられた冷水の温度である。
ちなみに、冷房負荷PAは、例えば、熱負荷Dに流入する冷水の流量及び温度と、熱負荷Dで吸熱した冷水の流量及び温度と、に基づいて求められる。
図12(b)、(c)に示すように、前記した蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(図12では、「蓄熱冷水温度」と記載)を低下させると、夜間移行率ηは上昇する一方、COP(夜間COPn)は低下する。このように、夜間移行率ηとCOPとは、蓄熱槽蓄熱冷水温度TLの変化に対してトレードオフの関係になっている。
前記した日積算コストQを最小にする蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(目標冷水温度)は、例えば、予め作成された熱負荷Dのモデルを用いて、コントローラ30によってシミュレーションを実行することで求められる。
また、冷房負荷PAの小さい冬期及び中間期には、昼間冷水製造温度Te及び夜間冷水製造温度Tnを上昇させて、冷凍機11の消費電力を抑えることが好ましい。
本実施形態に係る熱源システムSによれば、コントローラ30は、日積算コストQを最小にするように蓄熱槽蓄熱冷水温度TL(目標冷水温度)を設定する。したがって、システム全体の電力コストを最小化するように冷凍機11等を駆動させることができる。
以上、本発明に係る熱源システムSについて各実施形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、前記各実施形態においてコントローラ30は、流量センサ29a、流量センサ29bのうち一方によって検出される冷水流量に基づいて、インバータ24,25を制御する場合について説明したが、これに限らない。
例えば、コントローラ30は、流量センサ29a、流量センサ29bの両方の検出値を用いてインバータ24,25を制御してもよい。
また、前記各実施形態では、冷水二次ポンプ22が、接続箇所K1よりも下流側の配管q1に設置される場合について説明したが、これに限らない。すなわち、接続箇所K2よりも上流側の配管q2に冷水二次ポンプ22を設置してもよい。なお、流量センサ29aについても同様である。
また、例えば、二方弁26,27に代えて、接続箇所K1又は接続箇所K2に三方弁(流路切替手段)を備える構成にしてもよい。
また、前記各実施形態では、追掛運転を行うときに蓄熱槽21に貯留されている冷水の温度が、冷凍機11から流出する冷水の温度よりも低い場合について説明したが、これに限らない。すなわち、冷凍機11から流出する冷水の温度が、蓄熱槽21に貯留されている冷水の温度よりも低くなる場合もある。このような場合でも、冷水一次ポンプ23の流量と冷水二次ポンプ22の流量とを等しくすることで、冷凍機11から流出する冷水の冷熱を熱負荷Dに対して効率的に供給できる。
この場合、冷媒ポンプ、二方弁、流量センサ等の配置を適宜変更し、温水循環流路(冷媒循環流路、配管q1,q2)を介し、熱負荷Dに対して冷媒から放熱(熱消費)させるように構成する。なお、追掛運転を行う際、冷凍機11から流出する温水と、蓄熱槽21の上部に貯留される温水と、が混ざり合わないように各冷媒ポンプの流量を等しくすることが好ましい。
11 冷凍機(熱源機)
21 蓄熱槽
22 冷水二次ポンプ(第二冷媒ポンプ)
23 冷水一次ポンプ(第一冷媒ポンプ)
24 インバータ(第二インバータ)
25 インバータ(第一インバータ)
26,27,28 二方弁
29a,29b 流量センサ(流量検出手段)
30 コントローラ(制御手段)
51 流量指示調節手段(制御手段)
52 流量指示調節手段(制御手段)
D 熱負荷
q1,q2 配管(冷媒循環流路)
q4 配管(第1流路)
q5 配管(第2流路)
Claims (2)
- 熱源機によって冷熱又は温熱が与えられた冷媒を貯留して蓄熱する蓄熱槽と、
前記熱源機から流出する冷媒が前記蓄熱槽を迂回して熱負荷に向かうとともに、前記熱負荷で熱消費した冷媒が前記蓄熱槽を迂回して前記熱源機に戻る冷媒循環流路と、
一端が前記熱負荷よりも上流側の前記冷媒循環流路に接続され、他端が前記蓄熱槽に接続される第一流路と、
一端が前記熱負荷よりも下流側の前記冷媒循環流路に接続され、他端が前記蓄熱槽に接続される第二流路と、
前記冷媒循環流路において、前記第一流路の前記一端及び前記第二流路の前記一端よりも前記熱源機側に設置される第一冷媒ポンプと、
前記冷媒循環流路において、前記第一流路の前記一端及び前記第二流路の前記一端よりも前記熱負荷側に設置される第二冷媒ポンプと、
前記第一冷媒ポンプに設置され、当該第一冷媒ポンプを駆動する第一インバータと、
前記第二冷媒ポンプに設置され、当該第二冷媒ポンプを駆動する第二インバータと、
前記熱源機から流出する冷媒を、前記冷媒循環流路を介して前記熱負荷を経由するように循環させる追掛運転を行う際、前記第一冷媒ポンプの冷媒流量と、前記第二冷媒ポンプの冷媒流量と、が等しくなるように前記第一インバータの周波数、及び前記第二インバータの周波数を制御する制御手段と、を備えること
を特徴とする熱源システム。 - 前記第一冷媒ポンプの冷媒流量、及び前記第二冷媒ポンプの冷媒流量のうち、少なくとも一方を検出する流量検出手段と、
所定の目標冷媒流量に対応して、前記第一冷媒ポンプの冷媒流量と前記第二冷媒ポンプの冷媒流量とが等しくなるように、前記第一インバータの周波数及び前記第二インバータの周波数を特定するためのマップが格納される記憶手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記追掛運転を行う際に前記マップを参照し、前記流量検出手段によって検出される冷媒流量が前記目標冷媒流量となるように、前記第一インバータ及び前記第二インバータを駆動すること
を特徴とする請求項1に記載の熱源システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137676A JP6116093B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 熱源システム |
PCT/JP2014/066320 WO2015001976A1 (ja) | 2013-07-01 | 2014-06-19 | 熱源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137676A JP6116093B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 熱源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015010789A JP2015010789A (ja) | 2015-01-19 |
JP6116093B2 true JP6116093B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=52143554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013137676A Active JP6116093B2 (ja) | 2013-07-01 | 2013-07-01 | 熱源システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6116093B2 (ja) |
WO (1) | WO2015001976A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10782054B2 (en) | 2018-02-22 | 2020-09-22 | Rolls-Royce North American Technologies Inc. | Cooling recharge system |
US10718255B2 (en) * | 2018-02-22 | 2020-07-21 | Rolls-Royce North American Technologies Inc. | Cooling flow control system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001182971A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | 空調システム及びその制御方法 |
JP2001227780A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Sanken Setsubi Kogyo Co Ltd | 空調システム |
JP2002228230A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 蓄熱設備の放熱運転方法 |
JP4507458B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2010-07-21 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 水和物スラリの製造方法 |
JP2009031866A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Yamatake Corp | 流量制御バルブおよび流量制御方法 |
-
2013
- 2013-07-01 JP JP2013137676A patent/JP6116093B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-19 WO PCT/JP2014/066320 patent/WO2015001976A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015001976A1 (ja) | 2015-01-08 |
JP2015010789A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6916600B2 (ja) | 車両用バッテリ冷却システム | |
JP5121747B2 (ja) | 地中熱ヒートポンプ装置 | |
EP3098541B1 (en) | Co2 water heater | |
JP4706836B2 (ja) | クーリングシステム | |
KR101731294B1 (ko) | 차량용 히트펌프 시스템 | |
KR100978800B1 (ko) | 히트펌프시스템의 보조열원공급장치 및 그 제어방법 | |
JP6413713B2 (ja) | 雪氷利用空調システム | |
JP2006275397A (ja) | 空調システムの冷温水制御方法 | |
JP2008128809A (ja) | 試験用温度調整装置 | |
JP2009192088A (ja) | 冷却システム | |
JP2011075218A (ja) | 空調熱源ユニット及び空調システム | |
JP2004360460A (ja) | 車両冷却システム | |
JP5875925B2 (ja) | 蓄熱システムおよび蓄熱システムの蓄熱方法 | |
JP6116093B2 (ja) | 熱源システム | |
JP4934413B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2013175890A1 (ja) | 空調システム、一体型空調システム、制御装置 | |
JP2010286144A (ja) | 蓄熱式給湯空調システム | |
CN109910542B (zh) | 一种车辆及车辆热管理系统 | |
CN115900032A (zh) | 余热利用系统及其控制方法 | |
JP6002444B2 (ja) | 水冷式空調システム | |
KR101544014B1 (ko) | 모듈화를 이용한 지능형 변유량 자동제어 수축열시스템 | |
KR20170070796A (ko) | 공기 조화 장치 | |
JP6460187B1 (ja) | 雪氷利用空調システム、その雪氷冷房機 | |
JP2011210684A (ja) | 燃料電池コジェネレーションシステム | |
JP2006162207A (ja) | 地熱利用水冷ヒートポンプ空調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160216 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6116093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |