JP6115864B2 - 充填バルブ - Google Patents

充填バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP6115864B2
JP6115864B2 JP2013140130A JP2013140130A JP6115864B2 JP 6115864 B2 JP6115864 B2 JP 6115864B2 JP 2013140130 A JP2013140130 A JP 2013140130A JP 2013140130 A JP2013140130 A JP 2013140130A JP 6115864 B2 JP6115864 B2 JP 6115864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
valve
liquid valve
filling
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013140130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015013657A (ja
Inventor
俊明 笠井
俊明 笠井
規雄 犬飼
規雄 犬飼
貞宏 安部
貞宏 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority to JP2013140130A priority Critical patent/JP6115864B2/ja
Publication of JP2015013657A publication Critical patent/JP2015013657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115864B2 publication Critical patent/JP6115864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

本発明は、内部に液通路を有し、該液通路を開閉する液弁および液弁駆動部を有する充填バルブに関する。
従来、容器へ液を充填する充填バルブは、内部に液通路を有し、該液通路を開閉する液弁を開にして液通路から容器内に液を充填し、充填終了時は前記液弁を閉にするようになっている。
ここで、充填終了時、液弁を閉にする際に、充填バルブに供給されている加圧された液が、閉になろうとしている液弁によって液通路が急に狭くなるのに伴って、液圧によって該液通路を通過する液が噴出して、充填ノズル口から容器口或いは充填機周辺に液飛散或いは液だれが生じることがあるので、充填終了時の前記液飛びを防止する工夫がなされてきた。(特許文献1)
特開2007−69928号公報(図5)
従来の充填バルブについて、図2を基に説明する。
図2は、従来の充填バルブの一部切断図および一部断面図とした正面図である。
図2において、従来の充填バルブ2は、内部に液通路16を有したバルブ本体5の内筒側に配置され、該バルブ本体5の液弁シール面5sとの離合により液通路を開閉する液弁パッキン26pを有した弁体26等から成っており、液弁開によって液通路の下部の充填ノズル口5mから液が矢印Lfの方向へ容器P内に充填されるようになっている。
また、前記液通路16は、液を貯留する図示しない貯液タンクの液層に連通する液供給管15に接続されている。
前記弁体26は、バルブ本体5の上方に取付けられ、図示しない制御装置からの指令で作動するアクチュエータ(液弁駆動部)13の駆動ロッド14と一体に構成され、前記アクチュエータ13の作動により矢印F方向に昇降できるようになっており、上方で前記バルブ本体5に液密に固定されたプレート11によって液密状態で昇降して、前記液弁パッキン26pが前記液弁シール面5sと離合するようになっている。
次に、従来の充填バルブ2の作用を説明する。
充填バルブ2は、図示しない制御装置からの指令による液弁駆動部13の作動により、弁体26が図示二点鎖線の閉状態から図示実線の開状態へ上昇すると、液が図示しない貯液タンクから液供給管15、液通路16を介して充填ノズル口5mから容器P内へ矢印Lfのように充填され、図示しない制御装置からの指令で液弁駆動部13の作動により、弁体26が図示実線の開状態から図示二点鎖線の閉状態へ下降して、液弁パッキン26pと液弁シール面5sとの密着シールにより、液の充填が停止する。
液弁パッキン26pが液弁シール面5sと密着シールを始めようとする際に、図示しない貯液タンクから充填ノズル口5mまでの液通路16内の液のヘッド圧によって、加圧された液が液弁パッキン26pと液弁シール面5sの間の隙間から勢いよくジェット噴流となって噴出するので、この液飛散により容器Pの口部および充填機周辺を汚してしまうという恐れがある。
また、前記特許文献1によれば、弁体の下部に液弁部と、この液弁部よりも下方へ同心状に突出した絞り筒部を設けて、前記液弁がノズル開放状態からノズル絞り状態を経てノズル閉止状態に移行するようにして、充填ノズル口からの液飛散を防止するとしている。
しかしながら、前記特許文献1の技術では、絞り筒部が存在するため果肉等の固形物の充填ができないという恐れ、また、絞り筒部の構造が複雑であるため洗浄性が悪いという恐れがあるとともに、ノズル絞り状態でも加圧された液の流れがあるために液弁をノズル閉止状態にする際に液飛散を完全に防ぐことが難しいという恐れがある。
前記の課題に対し、本発明は以下の手段により解決を図る。
本発明の液充填装置は、内部に液通路が形成され、前記液通路の上流部に第1液弁シール面を有するとともに該液通路の下流部に第2液弁シール面を有するバルブ本体と、前記第1液弁シール面に離合することで前記液通路の上流部を開閉する第1液弁を構成する第1液弁パッキンを有する筒体と、前記筒体を挿通するとともに、前記第2液弁シール面に離合することで前記液通路の下流部を開閉する第2液弁を構成する第2液弁パッキンを有する弁体と、前記筒体よりも上流側で前記弁体に嵌合されたリングと、前記筒体と前記リングとの間でこれら筒体と前記リングとに係合して設けられたバネと、前記弁体を移動させる液弁駆動部と、前記液弁駆動部が前記弁体を前記液通路の上流側から下流側に移動させた際に、該弁体とともに前記バネを介して前記筒体が移動することで前記第1液弁が先に閉じられた後に、前記第2液弁が閉じられる構成とされていることを特徴とする。
(1)第1の手段の充填バルブは、内部に液通路を有し、該液通路を開閉する液弁および液弁駆動部を有する充填バルブにおいて、前記液弁を前記液通路の上流部に設けた第1液弁と、前記液通路の下流部に設けた第2液弁とで構成され、前記液弁を閉じる際に、先に第1液弁を閉じた後に第2液弁を閉じる構成とすることを特徴とする。
(2)第2の手段の充填バルブは、前記第1の手段の充填バルブにおいて、前記第2液弁を開閉させることにより前記第1液弁も連動して開閉する構成とすることを特徴とする。
請求項1に係わる本発明は、液を容器に充填する充填バルブにおいて、液弁を前記液通路の上流部に設けた第1液弁と、前記液通路の下流部に設けた第2液弁とで構成し、液弁を閉じる際に先に第1液弁を閉じた後に第2液弁を閉じる構成としたことにより、第1液弁が閉じられて液通路の液圧が押えられた状態で第2液弁から重力による液落下での充填を経て、第2液弁が閉じられるので、充填ノズル口から容器口および充填機周辺に向けての液飛散が防止でき、液付着によるカビ発生等の汚染を防止できるとともに、果肉入りの液も充填でき、洗浄性が良いという効果を有する。
請求項2に係わる本発明は、請求項1に記載する充填バルブにおいて、前記第2液弁を開閉させることにより前記第1液弁も連動して開閉する構成としたことにより、第1液弁と第2液弁を同じ駆動で行うことができ、また、第1液弁を閉じた後第2液弁を閉じる作動順序が確実であるという効果を有する。
本発明の実施の形態に係わる充填バルブの一部切断図および一部断面図とした正面図である。 従来の充填バルブの一部切断図および一部断面図とした正面図である。
以下、この発明の実施の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
(本発明の実施の形態)
本発明の実施の形態を図1に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わる充填バルブの一部切断図および一部断面図とした正面図である。
なお、図1において、従来の充填バルブ2を説明した図2と同じ構造のものは同じ記号を付してあり、重複する説明は省略する。
図1において、本発明の実施の形態に係わる充填バルブ1は、液通路16の上流側である上流部に配置されて、その下端が弁体6に嵌合するリング10に接触係合し、その上端が前記弁体6に嵌合するリング9の下端との間に配置された圧縮ばね8に係合して下方に付勢される筒体7に設けられた液弁パッキン7pと、バルブ本体5の液弁シール面5s1との離合により液通路を開閉する第1液弁と、液通路16の下流側である下流部に配置されて、弁体6の液弁パッキン6pとバルブ本体5の液弁シール面5sとの離合により液通路を開閉する第2液弁とで主に構成されている。
なお、前記筒体7の内周側と前記弁体6の外周側との間には適宜な隙間が形成されていて、筒体7は弁体6に対してこじることなく昇降できるようになっている。
また、前記弁体6は、アクチュエータ(液弁駆動部)13の駆動ロッド14と一体に構成されている。
次に、本発明の実施の形態に係わる充填バルブ1の作用を説明する。
充填バルブ1は、充填終了時に、図示しない制御装置からの指令による液弁駆動部13の作動により弁体6が下降すると、先ず、筒体7が弁体6と一緒に下降して、液弁パッキン7pが液弁シール面5s1に圧縮ばね8の作用によって密着シールして第1液弁が閉となり(図示二点鎖線の状態)、引続き、弁体6が圧縮ばね8の付勢に抗して下降すると、液弁パッキン6pが液弁シール面5sに係合シールして第2液弁が閉となる(図示二点鎖線の状態)。
即ち、前記第1液弁は前記第2液弁に連動して閉作動をし、先ず第1液弁が閉となった後に第2液弁が閉となる。
なお、充填開始時には、図示しない制御装置からの指令による液弁駆動部13の作動により弁体6が上昇すると、先に液弁パッキン6pが液弁シール面5sから離れた後に、少しの時間をおいて液弁パッキン7pが液弁シール面5s1から離れて、開状態となる(図示実線の状態)。
即ち、前記第1液弁は前記第2液弁に連動して開作動をし、先に第2液弁が開となった後に第2液弁が開となる。
前記説明のように、充填終了時に、先ず、第1液弁が閉となってから少しの時間をおいて第2液弁が閉となるので、図示しない貯液タンクから第1液弁までの液通路16内のヘッド圧により加圧された液が第1液弁によって止められた状態になった後に第2液弁が閉となり、第2液弁が閉じようとする瞬間においては、液が加圧されていないため第2液弁からの液飛散が生じることはない。
1 充填バルブ
5 バルブ本体
5m 充填ノズル口
5s (第2液弁の)液弁シール面
5s1 (第1液弁の)液弁シール面
6 弁体
6p (第2液弁の)液弁パッキン
7 筒体
7p (第1液弁の)液弁パッキン
8 圧縮ばね
9 リング
10 リング
13 アクチュエータ(液弁駆動部)
16 液通路
P 容器

Claims (2)

  1. 内部に液通路が形成され、前記液通路の上流部に第1液弁シール面を有するとともに該液通路の下流部に第2液弁シール面を有するバルブ本体と、
    前記第1液弁シール面に離合することで前記液通路の上流部を開閉する第1液弁を構成する第1液弁パッキンを有する筒体と、
    前記筒体を挿通するとともに、前記第2液弁シール面に離合することで前記液通路の下流部を開閉する第2液弁を構成する第2液弁パッキンを有する弁体と、
    前記筒体よりも上流側で前記弁体に嵌合されたリングと、
    前記筒体と前記リングとの間でこれら筒体と前記リングとに係合して設けられたバネと、
    前記弁体を移動させる液弁駆動部と、
    前記液弁駆動部が前記弁体を前記液通路の上流側から下流側に移動させた際に、該弁体とともに前記バネを介して前記筒体が移動することで前記第1液弁が先に閉じられた後に、前記第2液弁が閉じられる構成とされていることを特徴とする充填バルブ。
  2. 請求項1に記載する充填バルブにおいて、
    前記第2液弁を開閉させることにより前記第1液弁も連動して開閉する構成とすることを特徴とする充填バルブ。
JP2013140130A 2013-07-03 2013-07-03 充填バルブ Active JP6115864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140130A JP6115864B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 充填バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140130A JP6115864B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 充填バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015013657A JP2015013657A (ja) 2015-01-22
JP6115864B2 true JP6115864B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=52435748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140130A Active JP6115864B2 (ja) 2013-07-03 2013-07-03 充填バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107472610A (zh) * 2017-08-21 2017-12-15 苏州首达机械有限公司 一种方便清理的灌装头
CN109824002A (zh) * 2019-03-28 2019-05-31 泸州江旭机械制造有限责任公司 一种恒压时间计量阀

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2919202B2 (ja) * 1992-10-13 1999-07-12 株式会社畑山製衡所 内部絞り機構付液体充填ノズル
JP3750187B2 (ja) * 1996-03-26 2006-03-01 澁谷工業株式会社 液体充填バルブ
FR2897607B1 (fr) * 2006-02-23 2008-05-09 Sidel Participations Dispositif de remplissage de recipients a debit de liquide variable
JP2009280246A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Shiseido Co Ltd パウチ容器用の充填ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015013657A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10369800B2 (en) Printing fluid container
JP6709172B2 (ja) 容器の追加混合閉鎖装置
JP5732080B2 (ja) フォーミングポンプ
WO2012175934A3 (en) Container closure having means for introducing an additive into the contents of the container
JP6115864B2 (ja) 充填バルブ
KR20090080479A (ko) 액체 탱크용 커넥터
JP6084504B2 (ja) 注出容器
JP2013180775A (ja) 二重容器
CN103223781B (zh) 液体容纳容器以及液体消耗装置
JP2011067713A5 (ja)
US9926088B2 (en) Filling valve for liquids
JP6189694B2 (ja) レフィルタイプの吐出容器
JP2016107994A (ja) 液体用充填ノズル
US20150096982A1 (en) Photoresist canister liner
JP5603734B2 (ja) ポンプ式吐出容器
JP2016084887A (ja) 流路開閉装置及び液体噴射装置
CN204572116U (zh) 发动机油底壳放油装置
JP5804849B2 (ja) 逆止弁付注出具及びこれのキャップ
JP2013176946A5 (ja)
KR20090127979A (ko) 분무기
CN205917010U (zh) 一种灌装头
JP2015217946A (ja) 液体充填装置
JP2013233993A5 (ja)
US2485190A (en) Machine for filling containers with liquids
CN204042018U (zh) 用于硝化反应物料的流体控制装置以及连接结构

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350