JP6115069B2 - 電子機器、電子機器の制御装置、電子機器の駆動方法、電気光学装置の駆動方法 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御装置、電子機器の駆動方法、電気光学装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6115069B2
JP6115069B2 JP2012229587A JP2012229587A JP6115069B2 JP 6115069 B2 JP6115069 B2 JP 6115069B2 JP 2012229587 A JP2012229587 A JP 2012229587A JP 2012229587 A JP2012229587 A JP 2012229587A JP 6115069 B2 JP6115069 B2 JP 6115069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
signal
electro
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012229587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081505A (ja
Inventor
寿昭 徳村
寿昭 徳村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012229587A priority Critical patent/JP6115069B2/ja
Priority to US14/043,080 priority patent/US9172930B2/en
Priority to CN201310486616.XA priority patent/CN103778892B/zh
Publication of JP2014081505A publication Critical patent/JP2014081505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115069B2 publication Critical patent/JP6115069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御装置、電子機器の駆動方法、及び電気光学装置の駆動方法に関する。
プロジェクターは、透過型電気光学装置や反射型電気光学装置に光を照射し、これらの電気光学装置により変調された透過光や反射光をスクリーン上に投射する電子機器である。これは光源から発せられた光を電気光学装置に集光して入射させ、電気信号に応じて変調された透過光又は反射光を、投射レンズを通じて、スクリーンに拡大投射する様に構成される物で、大画面を表示するとの長所を有している。この様な電子機器に使用される電気光学装置としては液晶装置が知られており、これは液晶の誘電異方性と液晶層における光の旋光性とを利用して画像を形成するものである。カラー画像を表示するには、赤色用の液晶装置と緑色用の液晶装置と青色用の液晶装置との三枚の液晶装置を用いて、赤色画像と緑色画像と青色画像とを重ねてスクリーンに投射している。
スクリーン上ではこれら三枚の画像の位置は一致せねばならない。画像の位置を調整する技術の一例は特許文献1に記載されている。特許文献1の技術は電気的アライメントとして知られており、液晶装置に供給する信号を変える事で、有効画面内で画像が表示される位置を調整するものである。
一方、液晶装置には、その表示方法に応じて、走査線が一本ずつ選択される場合と、特許文献2に記載されている様に、二本ずつ選択される場合とがある。
特開平8−102901号公報 特開2012−49645号公報
しかしながら、特許文献2に記載されている走査線を二本ずつ選択する表示方法を取る液晶装置に、特許文献1に記載されている電気的アライメントの方法を適応させると、表示される画像の位置が、必ず走査線2行分の整数倍でずれ、表示される画像の位置を走査線1行単位で変更する微調整ができなかった。換言すると、従来の電気光学装置では、場合によって、高品位な画像表示を行いがたいという課題があった。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態又は適用例として実現する事が可能である。
(適用例1) 本適用例に係わる電子機器は、第一表示領域を備える第一電気光学装置と、第二表示領域を備える第二電気光学装置と、第一表示領域に表示される第一画像の表示位置と第二表示領域に表示される第二画像の表示位置とを制御する制御装置と、第一画像と第二画像とを合成する合成装置とを有し、第一電気光学装置は、第一表示領域に配置されたm1本の走査線(m1は3以上の整数)と、m1本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査(kは2以上の整数)を実行する第一走査線駆動回路を含み、第二電気光学装置は、第二表示領域に配置されたm2本の走査線(m2は3以上の整数)と、m2本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査を実行する第二走査線駆動回路を含み、制御装置は、第一走査線駆動回路に、第一スタートパルス信号と、第一スタートパルス信号をシフトするために用いられる第一クロック信号と、第一クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される第一イネイブル信号とを供給し、第二走査線駆動回路に、第二スタートパルス信号と、第二スタートパルス信号をシフトするために用いられる第二クロック信号と、第二クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される第二イネイブル信号とを供給する供給部と、第二画像の表示位置を走査線1本分ずらす場合に、第二スタートパルス信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間の半分ずらし、第二クロック信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間の半分ずらし、第二イネイブル信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間分ずらす制御部と、を備えることを特徴とする。
ライングループ走査では、高精細な画像を高速度で表示する事ができる。加えて、この構成によれば、第一電気光学装置と第二電気光学装置とが複数行の走査線を同時に選択するライングループ走査を行っても、第一電気光学装置が形成する画像の位置と第二電気光学装置が形成する画像の位置とを、走査線1行単位で変更する事ができる。換言すると、ライングループ走査を用いて高精細な画像を高速度で表示する際にも、表示画像位置の微調整が可能で、高品位な画像表示を行う事ができる。
(適用例2) 上記適用例に係わる電子機器において、制御装置は、少なくとも設定値を記憶する記憶回路を有し、制御部は、設定値により位相を制御する事が好ましい。
この構成によれば、第一電気光学装置が形成する画像の位置に対する第二電気光学装置が形成する画像の位置を設定値として記憶する事ができる。
(適用例3) 上記適用例に係わる電子機器において、第一スタートパルス信号と、第一クロック信号と、第一イネイブル信号と、第二スタートパルス信号と、第二クロック信号と、第二イネイブル信号とは複数の出力パターンを有し、制御装置は、設定値に応じて、複数の出力パターンから最適な出力パターンとなる制御信号を供給する事が好ましい。
この構成によれば、第一電気光学装置が形成する画像の位置と第二電気光学装置が形成する画像の位置とが最も接近する出力パターンを供給する事ができる。
(適用例4) 本適用例に係わる制御装置は、第一表示領域を備える第一電気光学装置と、第二表示領域を備える第二電気光学装置と、第一表示領域に表示される第一画像と第二表示領域に表示される第二画像とを合成する合成装置とを有し、第一電気光学装置は、第一表示領域に配置されたm1本の走査線(m1は3以上の整数)と、m1本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査(kは2以上の整数)を実行する第一走査線駆動回路を含み、第二電気光学装置は、第二表示領域に配置されたm2本の走査線(m2は3以上の整数)と、m2本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査を実行する第二走査線駆動回路を含む電子機器に用いられ、第一画像の表示位置と第二画像の表示位置とを制御する制御装置であって、制御装置は、第一走査線駆動回路に、第一スタートパルス信号と、第一スタートパルス信号をシフトするために用いられる第一クロック信号と、第一クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される第一イネイブル信号とを供給し、第二走査線駆動回路に、第二スタートパルス信号と、第二スタートパルス信号をシフトするために用いられる第二クロック信号と、第二クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される第二イネイブル信号とを供給する供給部と、第二画像の表示位置を走査線1本分ずらす場合に、第二スタートパルス信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間の半分ずらし、第二クロック信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間の半分ずらし、第二イネイブル信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間分ずらす制御部と、を備えることを特徴とする。
ライングループ走査では、高精細な画像を高速度で表示する事ができる。加えて、この構成によれば、第一電気光学装置と第二電気光学装置とが複数行の走査線を同時に選択するライングループ走査を行っても、第一電気光学装置が形成する画像の位置と第二電気光学装置が形成する画像の位置とを、走査線1行単位で変更する事ができる。換言すると、ライングループ走査を用いて高精細な画像を高速度で表示する際にも、表示画像位置の微調整が可能で、高品位な画像表示を行う事ができる。
(適用例5) 本適用例に係わる電子機器の駆動方法は、第一表示領域を備える第一電気光学装置と、第二表示領域を備える第二電気光学装置と、第一表示領域に表示される第一画像の表示位置と第二表示領域に表示される第二画像の表示位置とを制御する制御装置と、第一画像と第二画像とを合成する合成装置とを有し、第一電気光学装置は、第一表示領域に配置されたm1本の走査線(m1は3以上の整数)と、m1本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査(kは2以上の整数)を実行する第一走査線駆動回路を含み、第二電気光学装置は、第二表示領域に配置されたm2本の走査線(m2は3以上の整数)と、m2本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査を実行する第二走査線駆動回路を含む電子機器の駆動方法であって、第一走査線駆動回路に、第一スタートパルス信号と、第一スタートパルス信号をシフトするために用いられる第一クロック信号と、第一クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される第一イネイブル信号とを供給し、第二走査線駆動回路に、第二スタートパルス信号と、第二スタートパルス信号をシフトするために用いられる第二クロック信号と、第二クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される第二イネイブル信号とを供給し、第二画像の表示位置を走査線1本分ずらす場合に、第二スタートパルス信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間の半分ずらし、第二クロック信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間の半分ずらし、第二イネイブル信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間分ずらすことを特徴とする。
ライングループ走査では、高精細な画像を高速度で表示する事ができる。加えて、この方法によれば、第一電気光学装置と第二電気光学装置とが複数行の走査線を同時に選択するライングループ走査を行っても、第一電気光学装置が形成する画像の位置と第二電気光学装置が形成する画像の位置とを、走査線1行単位で変更する事ができる。換言すると、ライングループ走査を用いて高精細な画像を高速度で表示する際にも、表示画像位置の微調整が可能で、高品位な画像表示を行う事ができる。
(適用例6) 本適用例に係わる電気光学装置の駆動方法は、第一電気光学装置と第二電気光学装置とには制御信号が供給され、第一電気光学装置と第二電気光学装置とは、一枚のフレーム画像を第一フィールド画像と第二フィールド画像とで形成し、第一電気光学装置は、m1本の走査線を含む第一表示領域と(m1は3以上の整数)、第一走査線駆動回路と、を有し、第一走査線駆動回路は、m1本の走査線から2本の走査線を2本毎に選択するラインペア走査を実行する回路を含み、第二電気光学装置は、m2本の走査線を含む第二表示領域と(m2は3以上の整数)、第二走査線駆動回路と、を有し、第二走査線駆動回路は、m2本の走査線から2本の走査線を2本毎に選択するラインペア走査を実行する回路を含み、制御信号は、第一走査線駆動回路に供給される第一スタートパルス信号と、第一走査線駆動回路に供給される第一クロック信号と、第一走査線駆動回路に供給される第一イネイブル信号と、第二走査線駆動回路に供給される第二スタートパルス信号と、第二走査線駆動回路に供給される第二クロック信号と、第二走査線駆動回路に供給される第二イネイブル信号と、を含み、第一スタートパルス信号と第二スタートパルス信号とは、ラインペア走査の水平走査期間の半分の整数倍だけ時間的にずれ、第一クロック信号と第二クロック信号とは、同一の周期で、位相が異なっており、第一イネイブル信号と第二イネイブル信号とは異なっており、第一フィールド画像と第二フィールド画像とはラインペア走査を用いて形成され、第一フィールド画像は、フレーム画像の奇数行の画像信号を用いて形成された画像(奇数画像)か、フレーム画像の偶数行の画像信号を用いて形成された画像(偶数画像)かであり、第二フィールド画像は、第一フィールド画像が奇数画像の際には偶数画像であり、第一フィールド画像が偶数画像の際には奇数画像であり、第一フィールド画像形成時におけるラインペア走査と第二フィールド画像形成時におけるラインペア走査とでは、走査線が一行ずれている事を特徴とする。
ラインペア走査を第一フィールド画像と第二フィールド画像の形成に利用すると、高精細な画像を高速度で表示する事ができる。加えて、この方法によれば、第一電気光学装置と第二電気光学装置とが二行の走査線を同時に選択するラインペア走査を行っても、第一電気光学装置が形成する画像の位置と第二電気光学装置が形成する画像の位置とを、走査線1行単位で変更する事ができる。換言すると、ラインペア走査を用いて高精細な画像を高速度で表示する際にも、表示画像位置の微調整が可能で、高品位な画像表示を行う事ができる。又、この方法を三次元表示に用いると明るい表示を実現する事ができる。
(適用例7) 本適用例に係わる電気光学装置の駆動方法は、第一電気光学装置と第二電気光学装置とには制御信号が供給され、第一電気光学装置と第二電気光学装置とは、一枚のフレーム画像を第一フィールド画像と第二フィールド画像とで形成し、第一電気光学装置は、m1本の走査線を含む第一表示領域と(m1は3以上の整数)、第一走査線駆動回路と、を有し、第一走査線駆動回路は、m1本の走査線から2本の走査線を2本毎に選択するラインペア走査と、m1本の走査線から1本の走査線を2本毎に選択する飛び越し走査とを、実行する回路を含み、第二電気光学装置は、m2本の走査線を含む第二表示領域と(m2は3以上の整数)、第二走査線駆動回路と、を有し、第二走査線駆動回路は、m2本の走査線から2本の走査線を2本毎に選択するラインペア走査と、m2本の走査線から1本の走査線を2本毎に選択する飛び越し走査とを、実行する回路を含み、制御信号は、第一走査線駆動回路に供給される第一スタートパルス信号と、第一走査線駆動回路に供給される第一クロック信号と、第一走査線駆動回路に供給される第一イネイブル信号と、第二走査線駆動回路に供給される第二スタートパルス信号と、第二走査線駆動回路に供給される第二クロック信号と、第二走査線駆動回路に供給される第二イネイブル信号と、を含み、ラインペア走査時に、第一スタートパルス信号と第二スタートパルス信号とは、ラインペア走査の水平走査期間の半分の整数倍だけ時間的にずらされ、ラインペア走査時に、第一クロック信号と第二クロック信号とは、同一の周期で、位相が異なっており、ラインペア走査時に、第一イネイブル信号と第二イネイブル信号とは、異ならされており、第一フィールド画像はラインペア走査を用いて形成され、第二フィールド画像は飛び越し走査を用いて形成され、第一フィールド画像は、フレーム画像の奇数行の画像信号を用いて形成された画像(奇数画像)か、フレーム画像の偶数行の画像信号を用いて形成された画像(偶数画像)かであり、第二フィールド画像は、第一フィールド画像が奇数画像の際には偶数画像であり、第一フィールド画像が偶数画像の際には奇数画像である事を特徴とする。
ラインペア走査を第一フィールド画像の形成に利用し、飛び越し走査を第二フィールド画像の形成に利用すると、高精細な画像を高速度で表示する事ができる。加えて、この方法によれば、第一電気光学装置と第二電気光学装置とが二行の走査線を同時に選択するラインペア走査を行っても、第一電気光学装置が形成する画像の位置と第二電気光学装置が形成する画像の位置とを、走査線1行単位で変更する事ができる。換言すると、ラインペア走査を用いて高精細な画像を高速度で表示する際にも、表示画像位置の微調整が可能で、高品位な画像表示を行う事ができる。又、この方法を三次元表示に用いると明るい表示を実現する事ができる。
電子機器の一例である投射型表示装置の模式図。 電子機器の回路構成図。 各画素回路の回路図。 走査線駆動回路の回路構成図。 電気光学装置による表示ずれを説明する図。 電気的アライメントを説明する図。 第一電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図。 第二電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図。 第一電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図。 第二電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図。 電子機器を用いて三次元画像を表示する方法を説明する図。 順次走査を行う際に電気光学装置に供給される制御信号を説明する図。 実施形態2にて第一電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図。 実施形態2にて第二電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図。 実施形態2にて電子機器を用いて三次元画像を表示する方法を説明する図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
(実施形態1)
「電子機器の概要」
図1は、電子機器の一例である投射型表示装置(3板式のプロジェクター)の模式図である。以下、図1を参照して電子機器の構成を説明する。
電子機器(投射型表示装置1000)は、第一電気光学装置(以下第一パネル201と略称する)と、第二電気光学装置(以下第二パネル202と略称する)と、これら第一電気光学装置と第二電気光学装置とに制御信号を供給する制御装置30と、を少なくとも有している。本実施形態に係わる電子機器は、更に第三電気光学装置(以下第三パネル203と略称する)を有し、制御装置30は、第三電気光学装置にも制御信号を供給する。第一パネル201と第二パネル202と第三パネル203とは、相異なる表示色(赤色や緑色、青色)に対応する3個の電気光学装置20(図2参照)である。以下、特に第一パネル201と第二パネル202と第三パネル203とを区別する必要がなければ、これらを纏めて単に電気光学装置20と称する。
照明光学系1100は、照明装置(光源)1200からの出射光のうち赤色成分rを第一パネル201に供給し、緑色成分gを第二パネル202に供給し、青色成分bを第三パネル203に供給する。各電気光学装置20は、照明光学系1100から供給される各色光を表示画像に応じて変調する光変調器(ライトバルブ)として機能する。投射光学系1300は、各電気光学装置20からの出射光を合成して投射面1400に投射する。
「電子機器の回路構成」
図2は、電子機器の回路構成図である。次に、図2を参照して電子機器の回路構成を説明する。
本実施形態に係わる電子機器は、観察者に立体感を知覚させる立体視画像をフレームシーケンシャル方式で表示する事ができる。図2に示す様に、電子機器は立体視用眼鏡10と電気光学装置20と制御装置30とを具備する。
立体視用眼鏡10は、電気光学装置20が表示する立体視画像の視認時に観察者が装着する眼鏡型の器具であり、観察者の右眼の前方に位置する右眼用シャッター12と左眼の前方に位置する左眼用シャッター14とを含んで構成される。右眼用シャッター12及び左眼用シャッター14の各々は、照射光を透過させる開状態と照射光を遮断する閉状態とに制御される。例えば印加電圧に応じた液晶の配向方向に応じて開状態及び閉状態の一方から他方に変化する液晶シャッターが右眼用シャッター12及び左眼用シャッター14として採用され得る。
電気光学装置20は、複数の画素回路48が配列された表示領域42と、各画素回路48を駆動する駆動回路44とを具備する。表示領域42には、相交差する複数本の走査線462と複数本の信号線464とが形成される。尚、走査線462の内でi行目の走査線462を特定する際には、走査線Giと表記する。各画素回路48は、走査線462と信号線464との各交差に対応して行列状に配列される。第一電気光学装置(第一パネル201)では、m1本の走査線462とn1本の信号線464とを含む第一表示領域421(図5参照)と(m1は3以上の整数、n1は1以上の整数)、第一走査線駆動回路と、が形成されている。同様に、第二電気光学装置(第二パネル202)では、m2本の走査線462とn2本の信号線464とを含む第二表示領域422(図5参照)と(m2は3以上の整数、n2は1以上の整数)、第二走査線駆動回路と、が形成され、第三電気光学装置(第三パネル203)では、m3本の走査線462とn3本の信号線464とを含む第三表示領域と(m3は3以上の整数、n3は1以上の整数)、第三走査線駆動回路と、が形成されている。m1とm2とm3とは互いに異なった数値でも良いが、本実施形態では、これらは等しく、m1=m2=m3=mとされている。又、n1とn2とn3とは互いに異なった数値でも良いが、本実施形態では、これらは等しく、n1=n2=n3=nとされている。従って、本実施形態では、第一表示領域421と第二表示領域422と第三表示領域とは同じ構成となり、図2では表示領域42と記載されている。以下、第一表示領域421と第二表示領域422と第三表示領域とを特に区別する必要がない場合には、単に表示領域42と記述する。又、本実施形態では、第一走査線駆動回路と第二走査線駆動回路と第三走査線駆動回路とは同じ構成となり、図2では走査線駆動回路441と記載されている。以下、第一走査線駆動回路と第二走査線駆動回路と第三走査線駆動回路とを特に区別する必要がない場合には、単に走査線駆動回路441と記述する。
駆動回路44は、各走査線462に走査信号を出力する事により各走査線462を順次に選択する走査線駆動回路441と、走査線462の選択に同期してn本(nは1以上の整数)の信号線464の各々に画像信号Vijを供給する信号線駆動回路443とを含んで構成される。ここで、iは1からm迄の整数で、jは1からnまでの整数である。i行j列に位置する画素回路48には画像信号Vijが供給される。
制御装置30は、立体視用眼鏡10を制御する眼鏡制御回路31と、電気光学装置20を制御する表示制御回路32と、少なくとも設定値を記憶する記憶回路33と、を含んで構成される。後述する様に、本実施形態では、画像表示が可能な表示領域42の一部に、実際に画像が表示される画像領域が設けられる。各電気光学装置20において、表示領域42のどの部分に画像領域が設けられるか、を設定値として記憶回路33は記憶する。制御装置は、更に、表示制御回路32に不図示の供給部と不図示の制御部とを備えている。尚、眼鏡制御回路31と表示制御回路32と記憶回路33とを単体の集積回路に搭載した構成や、或いは、これらの回路の二つを単体の集積回路に搭載した構成や、表示制御回路32と眼鏡制御回路31と記憶回路33とを別体の集積回路に分散した構成が採用され得る。
「画素回路の構成」
図3は、各画素回路の回路図である。次に、図3を参照して画素回路48の構成を説明する。
図3に示す様に、各画素回路48は、液晶素子CLと選択スイッチ487とを含んで構成される。液晶素子CLは、相対向する画素電極481及び共通電極483と両電極間の液晶485とで構成された電気光学素子である。画素電極481と共通電極483との間の印加電圧に応じて液晶485を通過する光の透過率が変化する。
選択スイッチ487は、走査線462にゲートが接続されたNチャネル型の薄膜トランジスターで構成され、液晶素子CLと信号線464との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。従って、画素回路48(液晶素子CL)は、選択スイッチ487がオン状態に制御されたときの信号線464の電位(画像信号Vij)に応じた階調を表示する。尚、液晶素子CLに対して並列に接続される補助容量等の図示は省略されている。
「走査線駆動回路」
図4は、走査線駆動回路の回路構成図である。次に、図4を参照して走査線駆動回路441の構成を説明する。
第一走査線駆動回路は、m1本の走査線462から1本の走査線462を1本毎に選択する順次走査を実行すると共に、m1本の走査線462からk本の走査線462をk本毎に選択するライングループ走査(kは2以上の整数)を実行でき、更に、m1本の走査線462から1本の走査線462を2本毎に選択する飛び越し走査をも、実行する回路を含んでいる。同様に、第二走査線駆動回路は、m2本の走査線462から1本の走査線462を1本毎に選択する順次走査を実行すると共に、m2本の走査線462からk本の走査線462をk本毎に選択するライングループ走査(kは2以上の整数)を実行でき、更に、m2本の走査線462から1本の走査線462を2本毎に選択する飛び越し走査をも、実行する回路を含んでいる。又、第三走査線駆動回路は、m3本の走査線462から1本の走査線462を1本毎に選択する順次走査を実行すると共に、m3本の走査線462からk本の走査線462をk本毎に選択するライングループ走査(kは2以上の整数)を実行でき、更に、m3本の走査線462から1本の走査線462を2本毎に選択する飛び越し走査をも、実行する回路を含んでいる。k=2とされた際には、2本の走査線462を2本毎に選択するので、ラインペア走査と称する。
順次走査とは、走査線462を1本ずつ順に選択する走査方法で、例えば、G1、G2、G3、と一本ずつ順番に選択して行く。ラインペア走査とは、例えば、G1とG2とのラインペア、G3とG4とのラインペア、G5とG6とのラインペア、と走査線462をペアにして順次選択して行く。ライングループ走査とは、例えばk=3であれば、G1とG2とG3の3本のライングループ、G4とG5とG6の3本のライングループ、G7とG8とG9の3本のライングループ、と走査線462をk本のグループにして順次選択して行く。飛び越し走査とは、走査線462を1本おきに飛び越して、順に選択する走査方法で、例えば、G2、G4、G6、と選択して行く。
制御装置30の供給部から電気光学装置20に供給される制御信号は、第一走査線駆動回路に供給される第一スタートパルス信号と、第一走査線駆動回路に供給される第一クロック信号と、第一走査線駆動回路に供給される第一イネイブル信号と、第二走査線駆動回路に供給される第二スタートパルス信号と、第二走査線駆動回路に供給される第二クロック信号と、第二走査線駆動回路に供給される第二イネイブル信号と、第三走査線駆動回路に供給される第三スタートパルス信号と、第三走査線駆動回路に供給される第三クロック信号と、第三走査線駆動回路に供給される第三イネイブル信号と、を含んでいる。第一クロック信号は第一スタートパルス信号をシフトする為に用いられ、第二クロック信号は第二スタートパルス信号をシフトする為に用いられる。又、第一クロック信号によりシフトされた信号と第一イネイブル信号とが論理合成され、第二クロック信号によりシフトされた信号と第二イネイブル信号とが論理合成される。尚、上述の如く、第一走査線駆動回路に供給される制御信号には「第一」との枕詞が付けられ、第二走査線駆動回路に供給される制御信号には「第二」との枕詞が付けられ、第三走査線駆動回路に供給される制御信号には「第三」との枕詞が付けられるが、以下では、説明を簡略とする為にこれらの枕詞が省略される事もある。例えば、「第一パネル201に供給されるスタートパルス信号DY」などと記載されている場合、これは第一スタートパルス信号を意味する。
図4は、上述の様々な走査方法を可能とする回路構成の一例を示している。尚、以下の説明では、第一スタートパルス信号と第二スタートパルス信号と第三スタートパルス信号とをスタートパルス信号DYと称する。又、第一クロック信号と第二クロック信号と第三クロック信号とをクロック信号CLYと称する。更に、第一イネイブル信号と第二イネイブル信号と第三イネイブル信号とをイネイブル信号と称する。イネイブル信号には、イネイブル1信号ENBY1と、イネイブル2信号ENBY2と、イネイブル3信号ENBY3と、イネイブル4信号ENBY4と、の4種類がある。
走査線駆動回路441は、信号生成回路100と、走査線462の本数に相当するm個の第二AND回路130とを具備する。信号生成回路100は、m段のシフトレジスター110とm個の第一AND回路120とを具備する。シフトレジスター110には表示制御回路32からスタートパルス信号DYやクロック信号CLY等が供給される。
シフトレジスター110は、クロック信号CLYに同期してスタートパルス信号DYを順次に転送する事で転送パルスQ1、Q2、・・・、Qmを出力する。第i番目(i=1〜m)の第一AND回路120は、前段の転送パルスQi−1(第1番目の第一AND回路120においてはスタートパルス信号DY)と自段の転送パルスQiとの論理積を制御パルスRiとして出力する。即ち、信号生成回路100は、供給されたスタートパルス信号DYとクロック信号CLYとに基づいて、m系統の制御パルスR1、R2、・・・、Rmを順次に出力する。第i番目の第二AND回路130は、信号生成回路100から出力された制御パルスRiと、表示制御回路32から供給されるイネイブルp信号ENBYp(pは1から4の整数の内のいずれか一つ)との論理積を、走査信号として第i行の走査線Giに出力する。相隣接する4個を単位としてm個の第二AND回路130を複数(m/4個)の集合に区分した場合、各集合における第p番目(p=1〜4)の第二AND回路130にイネイブルp信号ENBYpが供給される。こうした回路構成を為す事で、順次走査やラインペア走査、ライングループ走査、飛び越し走査などを行う事ができる。
「電気的アライメント」
図5は、電気光学装置による表示ずれを説明する図である。又、図6は、電気的アライメントを説明する図である。次に、図5と6とを参照して電気光学装置20による表示画像の電気的アライメント方法を説明する。
図5(a)は、第一電気光学装置における第一表示領域421と、第一画像領域411と、第一画像領域411に表示された第一画像431と、の関係を示し、図5(b)は、第二電気光学装置における第二表示領域422と、第二画像領域412と、第二画像領域412に表示された第二画像432と、の関係を示し、図5(c)はこれらの電気光学装置20を用いて電子機器により、投射面1400に合成された画像を示している。電子機器は第一画像431と第二画像432と不図示の第三画像とを合成する合成装置を有する。具体的には、投射光学系1300が合成装置に相当する。電子機器では複数枚(本実施形態では三枚)の電気光学装置20が用いられるが、説明を分かり易くする為に、以下では第一パネル201と第二パネル202とを用いて、表示画像の電気的アライメント方法を説明する。この際に第一パネル201を基準とし、これに第二パネル202を合わせる例を以て説明する。三枚以上の電気光学装置20が用いられる電子機器でも以下の説明と同じ方法が適応される。
表示領域(第一表示領域421や第二表示領域422、第三表示領域)は、電気光学装置20(第一電気光学装置や第二電気光学装置、第三電気光学装置)で画像を表示する事が可能な領域である。一方、画像領域(第一画像領域411や第二画像領域412、第三画像領域)は、表示領域内で実際に画像が表示される領域である。従って、表示領域は画像領域よりも大きく、表示領域の画素数は画像領域の画素数もよりも多い。具体的には、表示領域の縦の画素数を画像領域の縦の画素数よりも8の整数倍だけ多くし、表示領域の横の画素数を画像領域の横の画素数よりも8の整数倍だけ多くするのが好ましい。こうすると、信号処理が容易となるからである。例えば、本実施形態では、画像領域が縦1080画素×横1920画素のフルハイビジョン画像に対応しているので、表示領域は縦1088画素×横1936画素となっている。言い換えると、第一表示領域421と第二表示領域422と第三表示領域とには、m1=m2=m3=m=1088本の走査線462と、n1=n2=n3=n=1936本の信号線464と、が設けられており、各表示領域内に縦1080画素×横1920画素のフルハイビジョン画像が表示される。
今、図5(a)に示す第一表示領域421内における第一画像領域411の位置関係が、図5(b)に示す第二表示領域422内における第二画像領域412の位置関係と同じであるとする。これらを電子機器にて投射面1400に投影して合成した結果、図5(c)に示す様に、第二表示領域422に対応する第二投影表示領域1422が、第一表示領域421に対応する第一投影表示領域1421に対して、上にずれていたとする。この場合、第二画像領域412に対応する第二投影画像領域1412も、第一画像領域411に対応する第一投影画像領域1411に対して上にずれるので、第一画像431と第二画像432とを重ねた投影画像1430にはずれが生じて、投射面1400では正確な画像が形成されない。
こうした場合の補正方法が図6を用いて説明する電気的アライメントである。図6(a)は、第一電気光学装置における第一表示領域421と、第一画像領域411と、第一画像領域411に表示された第一画像431と、の関係を示している。図6(b)は、第二電気光学装置における第二表示領域422と、電気的アライメントが行われた後の第二画像領域412と、第二画像領域412に表示された第二画像432と、の関係を示している。図6(c)はこれらの電気光学装置20を用いて電子機器により、投射面1400に合成された画像を示している。図5(c)に示す様に、第二投影表示領域1422が第一投影表示領域1421に対して上にずれている場合、図6(b)に示す様に、第二表示領域422内における第二画像領域412の位置を、制御信号を用いて、下にずらす。こうすると、図6(c)に示す様に、第一投影画像領域1411と第二投影画像領域1412とがほぼ一致させられるので、第一画像431と第二画像432とを重ねた投影画像1430のずれは最小となる。これが電気的アライメントで、これにより正確な画像が投射面1400に形成される。上下方向に関する電気的アライメントでは、走査線1行単位で画像領域の位置を調整できる事が好ましい。以下、この方法を詳述する。
「制御信号」
図7は、第一電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図である。又、図8は、第二電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図である。次に、図7と8とを参照して、ラインペア走査時の表示画像の電気的アライメント方法を説明する。尚、以下の説明では、第一パネル201を基準とし、第二パネル202の第二投影表示領域1422が第一投影表示領域1421に対して走査線1行分だけ上にずれており、第二表示領域422内における第二画像領域412の位置を走査線1行分だけ下にずらす例を以て説明する。
図7(a)は、制御装置30が第一パネル201に、ライングループ走査(図7ではk=2、従ってラインペア走査)を行わせる際に、供給する制御信号を示すタイミングチャートであり、図7(b)と(c)とはその際に走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明している。
図7(b)は奇数画像を表示する際に、各行毎に、信号線464に供給される画像信号を表している。奇数画像とは、元になる1フレームの画像(フレーム画像と称する、本実施形態では、縦1080画素×横1920画素のフルハイビジョン画像)の内から、奇数行の画像信号を用いて形成された画像である。言い換えると、フレーム画像から奇数行で表示されている画像を選び出した画像が、奇数画像である。本実施形態では、1フレーム画像の縦方向に1080画素あるので、フレーム画像の1行目の画像信号V1jや、フレーム画像の3行目の画像信号V3jや、フレーム画像の5行目の画像信号V5j等、540行分の奇数行目の画像信号を用いて、奇数画像を形成する。その際に、図7(b)に示す様に、同じ画像信号を隣り合う2本の走査線462に接続する画素回路48に供給して行く。例えば、5行目の走査線G5と6行目の走査線G6とに接続する画素回路48にフレーム画像の1行目の画像信号V1jを供給し、7行目の走査線G7と8行目の走査線G8とに接続する画素回路48にフレーム画像の3行目の画像信号V3jを供給し、以下同様にして、1083行目の走査線G1083と1084行目の走査線G1084とに接続する画素回路48にフレーム画像の1079行目の画像信号V1079jを供給する。尚、第一パネル201は基準パネルであるので、第一画像領域411の上下に走査線4本分の調整領域が設けられており、調整領域の画素回路48には、黒信号Blackが供給されている。図7(b)では、調整領域は、1行目の走査線G1から4行目の走査線G4までの走査線462に接続する画素回路48と、m−3行目の走査線Gm−3からm行目の走査線Gmまでの走査線462に接続する画素回路48と、が為す領域である。
図7(c)は偶数画像を表示する際に、各行毎に、信号線464に供給される画像信号を表している。偶数画像とは、元になる1フレーム画像の内から、偶数行の画像信号を用いて形成された画像である。言い換えると、フレーム画像から偶数行で表示されている画像を選び出した画像が、偶数画像である。具体的には、フレーム画像の2行目の画像信号V2jや、フレーム画像の4行目の画像信号V4jや、フレーム画像の6行目の画像信号V6j等、偶数行目の画像信号を用いて、偶数画像を形成する。その際に、図7(c)に示す様に、同じ画像信号を隣り合う2本の走査線462に接続する画素回路48に供給して行く。例えば、5行目の走査線G5と6行目の走査線G6とに接続する画素回路48にフレーム画像の2行目の画像信号V2jを供給し、7行目の走査線G7と8行目の走査線G8とに接続する画素回路48にフレーム画像の4行目の画像信号V4jを供給し、以下同様にして、1083行目の走査線G1083と1084行目の走査線G1084とに接続する画素回路48にフレーム画像の1080行目の画像信号V1080jを供給する。先と同様、第一パネル201は基準パネルであるので、第一画像領域411の上下に走査線4本分の調整領域が設けられており、調整領域の画素回路48には、黒信号Blackが供給されている。
上述の奇数画像や偶数画像を表示する為に制御装置30が第一パネル201に提供する制御信号を説明するタイミングチャートが図7(a)である。電気光学装置20でラインペア走査を行うと、上述の奇数画像や偶数画像を表示でき、制御装置30はこれらを可能にする制御信号を作り出す事ができる。即ち、制御装置30の制御部は、第二画像の表示位置を走査線1本分ずらす場合に、第二スタートパルス信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間の半分ずらし、第二クロック信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間の半分ずらし、第二イネイブル信号の位相を、ライングループ走査の1水平走査期間分ずらす。制御部は、記憶回路に記憶された設定値nい基づいて、第一スタートパルス信号や、第二スタートパルス信号、第三スタートパルス信号、第一クロック信号、第二クロック信号、第三クロック信号、等の各種信号の位相を制御する事ができる。図7(a)に示す様に、m系統の制御パルスR1、R2、・・・、Rmのうち相隣接する2系統は相互に重複する区間を有する。そして、相隣接する2系統の制御パルスRが重複する期間内において、それらの制御パルスRに対応する第二AND回路130の各々に供給されるイネイブル信号ENBYが同時にアクティブレベルに設定される。例えば、制御パルスR1と制御パルスR2とが重複する期間においては、イネイブル1信号ENBY1及びイネイブル2信号ENBY2が同時にアクティブレベルに設定され、制御パルスR3と制御パルスR4とが重複する期間においては、イネイブル3信号ENBY3及びイネイブル4信号ENBY4が同時にアクティブレベルに設定される。こうして、相隣接する2本の走査線462に供給される走査信号が同時にアクティブレベルに設定され、ラインペア走査が実現する。
図8(a)は、制御装置30が第二パネル202に、ライングループ走査(図8ではk=2、従ってラインペア走査)を行わせる際に、供給する制御信号を示すタイミングチャートであり、図8(b)と(c)とはその際に走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明している。
図8(b)は第二パネル202に奇数画像を表示する際に、各行毎に、信号線464に供給される画像信号を表している。第二パネル202の第二表示領域422内における第二画像領域412の位置を、第一パネル201の第一表示領域421内における第一画像領域411の位置関係に対して、走査線1行分だけ下にずらす。この条件で第二パネル202に奇数画像を表示する際には、図8(b)に示す様に、第二画像領域412の上に走査線5本分の調整領域を設け、第二画像領域412の下に走査線3本分の調整領域を設け、調整領域の画素回路48には、黒信号Blackを供給する。図8(b)では、調整領域は、1行目の走査線G1から5行目の走査線G5までの走査線462に接続する画素回路48と、m−2行目の走査線Gm−2からm行目の走査線Gmまでの走査線462に接続する画素回路48と、が為す領域である。調整領域以外の第二画素領域内では、先と同様に、同じ画像信号を隣り合う2本の走査線462に接続する画素回路48に供給して行く。例えば、6行目の走査線G6と7行目の走査線G7とに接続する画素回路48にフレーム画像の1行目の画像信号V1jを供給し、8行目の走査線G8と9行目の走査線G9とに接続する画素回路48にフレーム画像の3行目の画像信号V3jを供給し、以下同様にして、1084行目の走査線G1084と1085行目の走査線G1085とに接続する画素回路48にフレーム画像の1079行目の画像信号V1079jを供給する。
図8(c)は第二パネル202に偶数画像を表示する際に、各行毎に、信号線464に供給される画像信号を表している。先と同様、第二画像領域412が第一画像領域411に対して走査線1行分だけ下にずれているので、第二画像領域412の上に走査線5本分の調整領域が設けられ、第二画像領域412の下に走査線3本分の調整領域が設けられ、調整領域の画素回路48には、黒信号Blackが供給されている。この状態で、図8(c)に示す様に、同じ画像信号を隣り合う2本の走査線462に接続する画素回路48に供給して行く。例えば、6行目の走査線G6と7行目の走査線G7とに接続する画素回路48にフレーム画像の2行目の画像信号V2jを供給し、8行目の走査線G8と9行目の走査線G9とに接続する画素回路48にフレーム画像の4行目の画像信号V4jを供給し、以下同様にして、1084行目の走査線G1084と1085行目の走査線G1085とに接続する画素回路48にフレーム画像の1080行目の画像信号V1080jを供給する。
上述の奇数画像や偶数画像を表示する為に制御装置30が第二パネル202に提供する制御信号を説明するタイミングチャートが図8(a)である。言い換えると、第二パネル202でラインペア走査を行う際に、第二表示領域422内における第二画像領域412の位置を走査線1行分だけ下にずらす制御信号である。
制御装置30は、第一スタートパルス信号(図7(a)のDY)と第二スタートパルス信号(図8(a)のDY)とを、ライングループ走査の水平走査期間の半分の整数倍だけ時間的にずらす事ができる。図8(a)の走査線G1から走査線Gmに供給される信号を見れば分かる様に、ライングループ走査の水平走査期間はクロック信号CLYの一周期である。従って、水平走査期間の半分とはクロック信号CLYの半周期であり、制御装置30は第一スタートパルス信号に対して、第二スタートパルス信号をクロック信号CLYの半周期の整数倍だけ前後にずらす事ができる。実際に、第二スタートパルス信号(図8(a)のDY)は、第一スタートパルス信号(図7(a)のDY)に対してクロック信号CLYの半周期の1倍遅れている。尚、クロック信号CLYの周期は、走査方法に応じて異ならせる事ができる。具体的には、順次走査の際のクロック信号CLYの周期を1とした場合、ラインペア走査(k=2のライングループ走査)の際のクロック信号CLYの周期は1/2となり(周波数は2倍となり)、k本のライングループ走査の際のクロック信号CLYの周期は1/kとなる(周波数はk倍となる)。同様に、水平走査期間も走査方法に応じて異ならせる事ができる。先と同様に、順次走査の際の水平走査期間を基準とした場合、ラインペア走査(k=2のライングループ走査)の際の水平走査期間は、順次走査の際の水平走査期間の1/2倍となり、k本のライングループ走査の際の水平走査期間は、順次走査の際の水平走査期間の1/k倍となる。
更に、制御装置30は、第一クロック信号(図7(a)のCLY)と第二クロック信号(図8(a)のCLY)とを同一の周期とし、位相を異ならせる事ができる。実際に、第二クロック信号(図8(a)のCLY)は、第一クロック信号(図7(a)のCLY)に対して、同一の周期で、位相が180°ずれている。即ち、第二クロック信号(図8(a)のCLY)は、第一クロック信号(図7(a)のCLY)に対して、同一の周期で、水平走査期間の半分の整数倍(図7と図8とでは、1倍)だけ時間的にずらされている。この結果、第一クロック信号(図7(a)のCLY)がアクティブレベル(高電位)にある時に、第二クロック信号(図8(a)のCLY)は非アクティブレベル(低電位)にあり、第一クロック信号(図7(a)のCLY)が非アクティブレベル(低電位)にある時に、第二クロック信号(図8(a)のCLY)はアクティブレベル(高電位)にある。
更に、制御装置30は、第一イネイブル信号(図7(a)のENBY1やENBY2、ENBY3、ENBY4)と第二イネイブル信号(図8(a)のENBY1やENBY2、ENBY3、ENBY4)とを異ならせる事ができる。具体的には、制御装置30は制御信号を供給する電気光学装置20毎にイネイブル信号のアクティブになるタイミングを変える事ができる。制御装置30は、第二イネイブル信号の位相を、第一イネイブル信号の位相に対して、ライングループ走査の1水平走査期間分ずらす事ができる。言い換えると、制御装置30は、イネイブル1信号ENBY1とイネイブル2信号ENBY2とイネイブル3信号ENBY3とイネイブル4信号ENBY4とで、アクティブレベル(高電位)状態を任意に設定できる。実際に、第一イネイブル信号(図7(a)のENBY1やENBY2、ENBY3、ENBY4)では、イネイブル1信号ENBY1とイネイブル2信号ENBY2とがペアとなり、イネイブル3信号ENBY3とイネイブル4信号ENBY4とがペアとなり、それぞれのペアで同じ信号で有ったが、第二イネイブル信号(図8(a)のENBY1やENBY2、ENBY3、ENBY4)では、イネイブル1信号ENBY1とイネイブル4信号ENBY4とがペアとなり、イネイブル2信号ENBY2とイネイブル3信号ENBY3とがペアとなっている。この場合、イネイブル1信号ENBY1とイネイブル3信号ENBY3とは、第一イネイブル信号と第二イネイブル信号とで同じであるが、第二イネイブル信号のイネイブル2信号ENBY2とイネイブル4信号ENBY4とは、第一イネイブル信号のイネイブル2信号ENBY2とイネイブル4信号ENBY4とに対して、位相がライングループ走査の1水平走査期間分ずらされている。
こうした制御信号の結果、第一パネル201におけるラインペア走査と第二パネル202におけるラインペア走査とでは、ペアとなる走査線462が一行ずれ、ラインペア走査で第二表示領域422内における第二画像領域412の位置を走査線1行分だけ下にずらす事ができる。これに加えて、図8(b)や図8(c)に示す画像信号を行に応じてずらす事で電気的アライメントが行われる。一般に第二表示領域422内における第二画像領域412の位置を走査線2q−1行(qはゼロや正負を含む整数)分だけずらすには、制御装置30は、第二スタートパルス信号以外の信号を図8(a)と同じにし、第一スタートパルス信号(図7(a)のDY)に対して、第二スタートパルス信号を、ライングループ走査の水平走査期間の半分(クロック信号CLYの半周期)の2q−1倍だけ時間的にずらした制御信号を供給する。又、第二表示領域422内における第二画像領域412の位置を走査線2q行(qはゼロや正負を含む整数)分だけずらすには、制御装置30は、第二スタートパルス信号以外の信号を図7(a)と同じにし、第一スタートパルス信号(図7(a)のDY)に対して、第二スタートパルス信号を、ライングループ走査の水平走査期間の半分(クロック信号CLYの半周期)の2q倍だけ時間的にずらした制御信号を供給する。
図7(a)や図8(a)に示される様に、制御信号は複数の出力パターンを有している。制御装置30は、設定値に応じて、複数の出力パターンから最適な出力パターンとなる制御信号を各電気光学装置20に供給する。例えば、本実施形態が示す様に、第一パネル201には図7(a)に示される出力パターン(制御信号の形態)を供給し、第二パネル202には図8(a)に示される出力パターンを供給して、電気的アライメントを取る事ができる。こうする事で、第一電気光学装置が形成する画像の位置と第二電気光学装置が形成する画像の位置とが最も接近する出力パターンを、制御装置30は、供給する事ができる。
「高精細画像の形成1」
図9は、第一電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図である。図10は、第二電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図である。次に、図9と図10とを参照して、ラインペア走査を用いた高精細画像の表示を説明する。
高精細画像を形成する第一の方法として、一枚のフレーム画像が第一フィールド画像と第二フィールド画像とを少なくとも含んで形成される方法を説明する。ここではラインペア走査とずらしラインペア走査とが行われる。図9(a)は、制御装置30が第一パネル201に、ライングループ走査(図9ではk=2、従ってラインペア走査)を行って第二フィールド画像を表示する際に、供給する制御信号を示すタイミングチャートである。又、図9(b)は第一パネル201に第一フィールド画像を表示する際に、走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明している。又、図9(c)は第一パネル201に第二フィールド画像を表示する際に、走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明している。第一フィールド画像と第二フィールド画像とはラインペア走査を用いて形成される。
ラインペア走査を用いて高精細画像を高速で表示するには、第一フィールドで奇数画像を表示し、第二フィールドで偶数画像を表示する。奇数画像と偶数画像とでは、図9(b)と図9(c)とを比較すると判る様に、第一画像領域411が走査線1行分だけずらされている。第一フィールドの第一画像領域411に対して、第二フィールドの第二画像領域412が走査線1行分ずらされたラインペア走査を、ずらしラインペア走査と称する。
まず、第一フィールドで奇数画像を表示するには、図9(b)に示す様に、図7(b)と同じラインペア走査が行われる。第一画像領域411の位置も同時に選択される走査線462の組み合わせも図7(b)と同じであるので、第一フィールドで第一パネル201の走査線駆動回路に供給される制御信号は図7(a)と同じになる。
第二フィールドでは、ずらしラインペア走査を用いて、偶数画像が表示される。図9(c)に示す様に、第一フィールドにおけるラインペア走査と第二フィールドにおけるラインペア走査(ずらしラインペア走査)とでは、組み合わされる走査線462が一行ずれている。図9(b)に示す様に、第一フィールドでは5行目の走査線G5と6行目の走査線G6とが同時に選択され、以下同様に、7行目の走査線G7と8行目の走査線G8とが同時に選択されて行く。これに対して、図9(c)に示す様に、第二フィールドでは、第一フィールドでの走査線462の組み合わせに対して一行ずれた6行目の走査線G6と7行目の走査線G7とが同時に選択され、以下同様に、8行目の走査線G8と9行目の走査線G9とが同時に選択されて行く。第二フィールドでの表示は図8(c)と同じとなる。従って、第一パネル201の走査線駆動回路に供給される制御信号は図8(a)と同じで、図9(a)となる。
第二画像領域412が第一画像領域411に対してずれている場合には、先と同様に第二パネル202へ提供する制御信号を変更する。以下、第二画像領域412が第一画像領域411に対して走査線1行分程度下にずれている場合を例に取り、表示方法を説明する。
図10(a)は、制御装置30が第二パネル202に、ライングループ走査(図10ではk=2、従ってラインペア走査)を行って第二フィールド画像を表示する際に、供給する制御信号を示すタイミングチャートである。又、図10(b)は第二パネル202に第一フィールド画像を表示する際に、走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明している。又、図10(c)は第二パネル202に第二フィールド画像を表示する際に、走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明している。
第一フィールドで第二パネル202に奇数画像を表示するには、図10(b)に示す様に、図8(b)と同じラインペア走査が行われる。画像領域の位置も同時に選択される走査線462の組み合わせも図8(a)と同じであるので、第一フィールドで第二パネル202の走査線駆動回路に供給される制御信号は図8(a)と同じになる。
第二フィールドでは、第二パネル202に偶数画像が表示される。図10(c)に示す様に、第一フィールドにおけるラインペア走査と第二フィールドにおけるラインペア走査とでは、組み合わされる走査線462が一行ずれている。又、第二フィールドでの表示は画像信号の種類を除いて図7(c)と同じとなる。第二フィールドにおける第二画像領域412は図7(c)に示す第一画像領域411を走査線2行分ずらした形態となる。従って、第二パネル202の走査線駆動回路に供給される制御信号は図7(a)と同じで、図10(a)となる。
尚、第二フィールド画像は、第一フィールド画像が奇数画像の際には偶数画像であり、第一フィールド画像が偶数画像の際には奇数画像である。従って、上述の例とは反対に第一フィールドで偶数画像を表示し、第二フィールドで奇数画像を表示しても良い。
この様に、ラインペア走査を第一フィールド画像と第二フィールド画像の形成に利用すると、高精細な画像を高速度で表示する事ができる。加えて、この方法によれば、第一電気光学装置と第二電気光学装置とが二行の走査線462を同時に選択するラインペア走査を行っても、第一電気光学装置が形成する画像の位置と第二電気光学装置が形成する画像の位置とを、走査線1行単位で変更する事ができる。換言すると、ラインペア走査を用いて高精細な画像を高速度で表示する際にも、表示画像位置の微調整が可能で、高品位な画像表示を行う事ができる。
「三次元画像表示」
図11は、電子機器を用いて三次元画像を表示する方法を説明する図である。次に、図11を参照して、上述の高精細画像表示を用いた三次元画像表示を説明する。
上述した高精細画像表示は三次元画像表示に適応できる。三次元画像を表示するには、図11に示す様に、右目用のフレーム画像GRと左目用のフレーム画像GLとを二枚ずつ交互に表示する。即ち、立体視画像を表示する為に、制御装置30の表示制御回路32は、相互に視差が付与された右目用のフレーム画像GRと左目用のフレーム画像GLとを時分割で表示する様に電気光学装置20を制御する。二枚のフレーム画像を表示する期間を単位期間Uと称し、右目用のフレーム画像GRを2回表示する期間が右単位期間URであり、左目用のフレーム画像GLを2回表示する期間が左単位期間ULである。右単位期間URと左単位期間ULとは交互に設定される。二枚のフレーム画像は第一フィールド画像と第二フィールド画像と第三フィールド画像と第四フィールド画像とからなる。第一フィールド画像は第一フィールド期間1−fieldに形成され、第二フィールド画像は第二フィールド期間2−fieldに形成され、第三フィールド画像は第三フィールド期間3−fieldに形成され、第四フィールド画像は第四フィールド期間4−fieldに形成される。第一フィールド画像と第三フィールド画像とは同じ奇数画像であり、第二フィールド画像と第四フィールド画像とは同じ偶数画像である。右単位期間URの第一フィールド期間1−fieldと第三フィールド期間3−fieldとに、右目用のフレーム画像GRの奇数画像GROが形成され、右単位期間URの第二フィールド期間2−fieldと第四フィールド期間4−fieldとに、右目用のフレーム画像GRの偶数画像GREが形成される。同様に、左単位期間ULの第一フィールド期間1−fieldと第三フィールド期間3−fieldとに、左目用のフレーム画像GLの奇数画像GLOが形成され、左単位期間ULの第二フィールド期間2−fieldと第四フィールド期間4−fieldとに、左目用のフレーム画像GLの偶数画像GLEが形成される。右単位期間URの第一フィールド期間1−fieldでは、直前の左単位期間ULの第四フィールド期間4−fieldで表示されていた左目用のフレーム画像GLが右目用のフレーム画像GRに書き換えられ、左単位期間ULの第一フィールド期間1−fieldでは、直前の右単位期間URの第四フィールド期間4−fieldで表示されていた右目用のフレーム画像GRが左目用のフレーム画像GLに書き換えられる。
表示制御回路32は、各フィールド期間に書き込みモードを選択して、駆動回路44を適宜制御する。書き込みモードには、ラインペア走査LPとずらしラインペア走査SLPとが含まれ、第一フィールド画像と第三フィールド画像とは、ラインペア走査LPにて形成される。又、第二フィールド画像と第四フィールド画像とは、ずらしラインペア走査SLPにて形成される。
制御装置30は、眼鏡制御回路31を介して、右単位期間URの第二フィールド期間2−fieldから第四フィールド期間4−field迄の間に右目用シャッターを開き、それ以外の期間に右目用シャッターを閉じる。同様に、制御装置30は、眼鏡制御回路31を介して、左単位期間ULの第二フィールド期間2−fieldから第四フィールド期間4−field迄の間に左目用シャッターを開き、それ以外の期間に左目用シャッターを閉じる。こうする事で右単位期間URの3/8の期間で右目用シャッターを開ける事ができ、又、左単位期間ULの3/8の期間で左目用シャッターを開ける事できる。従って、三次元表示で、明るい表示を実現する事ができると共に、電気的アライメントを走査線1行単位で調整でき、第一投影画像領域1411と第二投影画像領域1412とがほぼ一致させられるので、第一画像431と第二画像432とを重ねた投影画像1430のずれが最小となる。
尚、上述の説明とは反対に、第一フィールド画像と第三フィールド画像とを偶数画像とし、第二フィールド画像と第四フィールド画像とを奇数画像としても良い。
「順次走査」
図12は、順次走査を行う際に電気光学装置に供給される制御信号を説明する図で、(a)は第一電気光学装置に供給される制御信号を表し、(b)は第二電気光学装置に供給される制御信号を表している。次に、図12を参照して、順次走査を用いた画像表示を説明する。
順次走査とは、走査線462を一行毎に順次選択する走査方法である。即ち、1行目の走査線G1を選択した後に、2行目の走査線G2を選択し、次に3行目の走査線G3を選択する、という様に走査線462を一行毎に順次選択するのが順次走査である。順次走査を実行する為に、第一走査線駆動回路は、m1本の走査線462から1本の走査線462を1本毎に選択する順次走査を実行する回路を含み、第二走査線駆動回路は、m2本の走査線462から1本の走査線462を1本毎に選択する順次走査を実行する回路を含み、第三走査線駆動回路は、m3本の走査線462から1本の走査線462を1本毎に選択する順次走査を実行する回路を含む。こうした走査線駆動回路は図4と同じ構成で、制御装置30が供給する制御信号が変えられる。
図12(a)は、制御装置30が第一パネル201に、順次走査を行ってフレーム画像を表示する際に、供給する制御信号を示すタイミングチャートである。又、図12(b)は、制御装置30が第二パネル202に、順次走査を行ってフレーム画像を表示する際に、供給する制御信号を示すタイミングチャートである。制御装置30はこれらの制御信号を作り出す事ができる。尚、以下でも第二画像領域412が第一画像領域411に対してずれている場合を想定し、先と同様に第一パネル201を基準とし、第二パネル202へ提供する制御信号(図12(b))を第一パネル201へ提供する制御信号から変更する例を以て、表示方法を説明する。
第一パネル201で順次走査を行うには、図4に示す走査線駆動回路に、図12(a)に示す制御信号を供給する。スタートパルス信号DYがアクティブレベル(高電位)にある期間をクロック信号CLYの半周期より長く一周期よりも短くし、且つこの期間内にクロック信号CLYの遷移期間(クロック信号CLYが非アクティブレベル(低電位)からアクティブレベル(高電位)に遷移する期間、又はアクティブレベル(高電位)から非アクティブレベル(低電位)に遷移する期間)を2つ含むようにすると、転送パルスQ1、Q2、・・・、Qmがアクティブレベル(高電位)にある期間はクロック信号CLYの一周期分となる。この為に、制御パルスR1、R2、・・・、Rmがアクティブレベル(高電位)にある期間はクロック信号CLYの半周期分となる。イネイブルp信号ENBYp(pは1から4の整数)がアクティブレベル(高電位)にある期間をクロック信号CLYの半周期より短くする。その上で、イネイブルp信号ENBYpがアクティブレベル(高電位)にある期間を、順番に各制御パルスR1、R2、・・・、Rmがアクティブレベルにある期間内に設定すると、走査線462への選択信号が隣接する走査線462同士で干渉することなく分離され、1行目の走査線G1から2行目の走査線G2、3行目の走査線G3、4行目の走査線G4、と順次選択されて行く。こうした制御信号を制御装置30が供給する事で、第一パネル201に順次走査が実現する。
第二パネル202で順次走査を行い、第二画像領域412を第一画像領域411に対して走査線1行分ずらすには、図4に示す走査線駆動回路に、図12(b)に示す制御信号を供給する。一般に、第二画像領域412を第一画像領域411に対して走査線q行分ずらすには、第二パネル202に供給する(図12(b)に記載の)第二スタートパルス信号DYと第二イネイブルp信号ENBYpとを、第一パネル201に供給する(図12(a)に記載の)第一スタートパルス信号DYと第一イネイブルp信号ENBYpに対して、クロック信号CLYの半周期のq倍時間的にずらし、且つ、第二パネル202に供給する(図12(b)に記載の)第二クロック信号CLYを、第一パネル201に供給する(図12(a)に記載の)第一クロック信号CLYに対して、位相を180°のq倍ずらす。実際に、図12(b)の第二スタートパルス信号DYと第二イネイブルp信号ENBYpとは、図12(a)の第一スタートパルス信号DYと第一イネイブルp信号ENBYpとに対して、クロック信号CLYの半周期の1倍時間的にずれており、図12(b)の第二クロック信号CLYは図12(a)の第一クロック信号CLYに対して位相が180°ずれている。この様にして、順次走査でも画像領域の位置を走査線1行分ずつ微調整する事ができる。
(実施形態2)
「高精細画像の形成2」
図13は、実施形態2にて第一電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図である。図14は、実施形態2にて第二電気光学装置に供給される制御信号と表示画像とを説明する図である。次に、図13と図14とを参照して、ラインペア走査と飛び越し走査とを用いた高精細画像の表示を説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態は実施形態1と比べて高精細画像を形成する方法が異なっている。それ以外の構成は、実施形態1とほぼ同様である。実施形態1(図9、図10)では、高精細画像を形成する第一の方法として、ラインペア走査とずらしラインペア走査とが用いられていた。これに対し、本実施形態(図13、図14)では、高精細画像を形成する第二の方法として、ラインペア走査と飛び越し走査とが用いられる。実施形態1と同様に、一枚のフレーム画像は第一フィールド画像と第二フィールド画像とを少なくとも含んで形成される。
図13(a)は、制御装置30が基準パネルとなる第一パネル201に、飛び越し走査を行って第二フィールド画像を表示する際に、供給する制御信号を示すタイミングチャートである。又、図13(b)は第一パネル201に第一フィールド画像を表示する際に、走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明する図である。又、図13(c)は第一パネル201に第二フィールド画像を表示する際に、走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明する図である。第一フィールド画像はラインペア走査を用いて形成され、第二フィールド画像は飛び越し走査を用いて形成される。
本実施形態でも、第一フィールドで奇数画像を表示し、第二フィールドで奇数画像の半分を偶数画像に書き換える例を以て表示方法を説明する。飛び越し走査とは、図13(c)に示されている様に、フィールド画像形成時に走査線462が一行おきに選択され、選択された走査線462に接続する画素回路48で画像信号が書き換えられる表示方法である。図13(c)では、奇数行目の走査線462は選択されず、偶数行目の走査線462に接続する画素回路48に画像信号が供給されている。
まず、第一フィールドで奇数画像を表示するには、図13(b)に示す様に、図7(b)と同じラインペア走査が行われる。第一画像領域411の位置も同時に選択される走査線462の組み合わせも図7(b)と同じであるので、第一フィールドで第一パネル201の走査線駆動回路に供給される制御信号は図7(a)と同じになる。
第二フィールドでは、飛び越し走査を用いて、奇数画像の半分に偶数画像が書き換えられる。即ち、図13(c)に示す様に、第二フィールドにおける飛び越し走査は、第一フィールドにおけるラインペア走査でペアとなった走査線462の一方の走査線462に接続する画素回路48を書き換える。例えば、図13(b)に示す様に、第一フィールドで、5行目の走査線G5と6行目の走査線G6とに接続する画素回路48にフレーム画像の1行目の画像信号V1jが供給され、7行目の走査線G7と8行目の走査線G8とに接続する画素回路48にフレーム画像の3行目の画像信号V3jが供給され、以下同様にして、1083行目の走査線G1083と1084行目の走査線G1084とに接続する画素回路48にフレーム画像の1079行目の画像信号V1079jが供給される。次に、図13(c)に示す様に、第二フィールドで、6行目の走査線G6に接続する画素回路48にフレーム画像の2行目の画像信号V2jを供給し、8行目の走査線G8に接続する画素回路48にフレーム画像の4行目の画像信号V4jを供給し、以下同様にして、1084行目の走査線G1084に接続する画素回路48にフレーム画像の1080行目の画像信号V1080jを供給する。この際に、第二フィールドで奇数行目の走査線462は選択されないので、奇数行目の走査線462に接続する画素回路48では、第一フィールドで供給された画像信号が維持されている。
上述した様に、第一走査線駆動回路は、m1本の走査線462から2本の走査線462を2本毎に選択するラインペア走査と、m1本の走査線462から1本の走査線462を2本毎に選択する飛び越し走査とを、実行する回路を含み、同様に、第二走査線駆動回路は、m2本の走査線462から2本の走査線462を2本毎に選択するラインペア走査と、m2本の走査線462から1本の走査線462を2本毎に選択する飛び越し走査とを、実行する回路を含み、第三走査線駆動回路は、m3本の走査線462から2本の走査線462を2本毎に選択するラインペア走査と、m3本の走査線462から1本の走査線462を2本毎に選択する飛び越し走査を、実行する回路を含む。こうした走査線駆動回路は実施形態1の図4と同じ構成で、制御装置30が供給する制御信号が変えられる。
図13(a)は、走査線駆動回路に飛び越し走査を行わせる制御信号を示している。電気光学装置20で飛び越し走査を行うと、上述の偶数画像(又は奇数画像)を走査線1行おきに表示でき、制御装置30はこれらを可能にする制御信号を作り出す事ができる。図13(a)に示す様に、m系統の制御パルスR1、R2、・・・、Rmのうち相隣接する2系統は相互に重複する区間を有する。そして、相隣接する2系統の制御パルスRが重複する期間内において、それらの制御パルスRに対応する第二AND回路130の各々に供給されるイネイブル信号ENBYの一つがアクティブレベルに設定される。例えば、制御パルスR1と制御パルスR2とが重複する期間においては、イネイブル2信号ENBY2がアクティブレベルに設定され、2行目の走査線G2が選択される。同様に、制御パルスR3と制御パルスR4とが重複する期間においては、イネイブル4信号ENBY4がアクティブレベルに設定され、4行目の走査線G4が選択される。即ち、イネイブル1信号ENBY1とイネイブル3信号ENBY3とは、非アクティブ状態で、イネイブル2信号ENBY2とイネイブル4信号ENBY4とは、クロック信号CLYの一周期毎に交互にアクティブとなる。こうして走査線462に供給される走査信号は一行おきにアクティブレベルに設定され、飛び越し走査が実現する。
第二画像領域412が第一画像領域411に対してずれている場合には、先と同様に第二パネル202へ提供する制御信号を変更する。以下、第二画像領域412が第一画像領域411に対して走査線1行分程度下にずれている場合を例に取り、表示方法を説明する。
図14(a)は、制御装置30が第二パネル202に、飛び越し走査を行って第二フィールド画像を表示する際に、供給する制御信号を示すタイミングチャートである。又、図14(b)は第二パネル202に第一フィールド画像を表示する際に、走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明する図である。又、図14(c)は第二パネル202に第二フィールド画像を表示する際に、走査線462に接続する画素回路48に供給される信号の種類を説明する図である。
第一フィールドで第二パネル202に奇数画像を表示するには、図14(b)に示す様に、図8(b)と同じラインペア走査が行われる。画像領域の位置も同時に選択される走査線462の組み合わせも図8(a)と同じであるので、第一フィールドで第二パネル202の走査線駆動回路に供給される制御信号は図8(a)と同じになる。
第二フィールドでは、第二パネル202の約半分に偶数画像が書き換えられる。図14(c)に示す様に、第二パネル202における飛び越し走査は、図13(c)に示す第一パネル201における飛び越し走査に対して、画像信号が走査線1行分ずれている。これは制御信号でイネイブル信号を変える事で実現される。制御装置30はこれらを可能にする制御信号を作り出す事ができる。図14(a)に示す様に、m系統の制御パルスR1、R2、・・・、Rmのうち相隣接する2系統は相互に重複する区間を有する。そして、相隣接する2系統の制御パルスRが重複する期間内において、それらの制御パルスRに対応する第二AND回路130の各々に供給されるイネイブル信号ENBYの一つがアクティブレベルに設定される。例えば、制御パルスR1と制御パルスR2とが重複する期間においては、イネイブル1信号ENBY1がアクティブレベルに設定され、1行目の走査線G1が選択される。同様に、制御パルスR3と制御パルスR4とが重複する期間においては、イネイブル3信号ENBY3がアクティブレベルに設定され、3行目の走査線G3が選択される。即ち、イネイブル2信号ENBY2とイネイブル4信号ENBY4とは、非アクティブ状態で、イネイブル1信号ENBY1とイネイブル3信号ENBY3とは、クロック信号CLYの一周期毎に交互にアクティブとなる。こうして走査線462に供給される走査信号は一行おきに、而も第一パネル201に対して走査線1行分ずれて、アクティブレベルに設定され、飛び越し走査が実現する。
尚、第二フィールド画像は、第一フィールド画像が奇数画像の際には偶数画像であり、第一フィールド画像が偶数画像の際には奇数画像である。従って、上述の例とは反対に第一フィールドで偶数画像を表示し、第二フィールドで奇数画像を書き換えても良い。
この様に、ラインペア走査を第一フィールド画像の形成に用い、飛び越し走査を第二フィールド画像の形成に利用すると、高精細な画像を高速度で表示する事ができる。加えて、この方法によれば、第一電気光学装置と第二電気光学装置とがラインペア走査と飛び越し走査とを行っても、第一電気光学装置が形成する画像の位置と第二電気光学装置が形成する画像の位置とを、走査線1行単位で変更する事ができる。換言すると、ラインペア走査や飛び越し走査を用いて高精細な画像を高速度で表示する際にも、表示画像位置の微調整が可能で、高品位な画像表示を行う事ができる。
「三次元画像表示2」
図15は、本実施形態にて電子機器を用いて三次元画像を表示する方法を説明する図である。次に、図15を参照して、上述の高精細画像表示を用いた三次元画像表示を説明する。
上述した高精細画像表示は三次元画像表示に適応できる。三次元画像を表示するには、図15に示す様に、右目用のフレーム画像GRと左目用のフレーム画像GLとを二枚ずつ交互に表示する。即ち、立体視画像を表示する為に、制御装置30の表示制御回路32は、相互に視差が付与された右目用のフレーム画像GRと左目用のフレーム画像GLとを時分割で表示する様に電気光学装置20を制御する。二枚のフレーム画像を表示する期間を単位期間Uと称し、右目用のフレーム画像GRを2回表示する期間が右単位期間URであり、左目用のフレーム画像GLを2回表示する期間が左単位期間ULである。右単位期間URと左単位期間ULとは交互に設定される。二枚のフレーム画像は第一フィールド画像と第二フィールド画像と第三フィールド画像と第四フィールド画像とからなる。第一フィールド画像は第一フィールド期間1−fieldに形成され、第二フィールド画像は第二フィールド期間2−fieldに形成され、第三フィールド画像は第三フィールド期間3−fieldに形成され、第四フィールド画像は第四フィールド期間4−fieldに形成される。第一フィールド画像と第三フィールド画像とは同じ奇数画像であり、第二フィールド画像と第四フィールド画像とでは同じ偶数画像を書き込む。右単位期間URの第一フィールド期間1−fieldと第三フィールド期間3−fieldとに、右目用のフレーム画像GRの奇数画像GROが形成され、右単位期間URの第二フィールド期間2−fieldと第四フィールド期間4−fieldとに、右目用のフレーム画像GRの偶数画像GREが形成される。同様に、左単位期間ULの第一フィールド期間1−fieldと第三フィールド期間3−fieldとに、左目用のフレーム画像GLの奇数画像GLOが形成され、左単位期間ULの第二フィールド期間2−fieldと第四フィールド期間4−fieldとに、左目用のフレーム画像GLの偶数画像GLEが形成される。右単位期間URの第一フィールド期間1−fieldでは、直前の左単位期間ULの第四フィールド期間4−fieldで表示されていた左目用のフレーム画像GLが右目用のフレーム画像GRに書き換えられ、左単位期間ULの第一フィールド期間1−fieldでは、直前の右単位期間URの第四フィールド期間4−fieldで表示されていた右目用のフレーム画像GRが左目用のフレーム画像GLに書き換えられる。
表示制御回路32は、各フィールド期間に書き込みモードを選択して、駆動回路44を適宜制御する。書き込みモードには、ラインペア走査LPと飛び越し走査Skpとが含まれ、第一フィールド画像と第三フィールド画像とは、ラインペア走査LPにて形成される。又、第二フィールド画像と第四フィールド画像とは、飛び越し走査Skpにて形成される。
制御装置30は、眼鏡制御回路31を介して、右単位期間URの第二フィールド期間2−fieldから第四フィールド期間4−field迄の間に右目用シャッターを開き、それ以外の期間に右目用シャッターを閉じる。同様に、制御装置30は、眼鏡制御回路31を介して、左単位期間ULの第二フィールド期間2−fieldから第四フィールド期間4−field迄の間に左目用シャッターを開き、それ以外の期間に左目用シャッターを閉じる。こうする事で右単位期間URの3/8の期間で右目用シャッターを開ける事ができ、又、左単位期間ULの3/8の期間で左目用シャッターを開ける事できる。従って、三次元表示で、明るい表示を実現する事ができると共に、電気的アライメントを走査線1行単位で調整でき、第一投影画像領域1411と第二投影画像領域1412とがほぼ一致させられるので、第一画像431と第二画像432とを重ねた投影画像1430のずれが最小となる。
尚、上述の説明とは反対に、第一フィールド画像と第三フィールド画像とを偶数画像とし、第二フィールド画像と第四フィールド画像とを奇数画像としても良い。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。
10…立体視用眼鏡、12…右眼用シャッター、14…左眼用シャッター、20…電気光学装置、30…制御装置、31…眼鏡制御回路、32…表示制御回路、33…記憶回路、42…表示領域、44…駆動回路、48…画素回路、100…信号生成回路、110…シフトレジスター、120…第一AND回路、130…第二AND回路、201…第一パネル、202…第二パネル、203…第三パネル、411…第一画像領域、412…第二画像領域、421…第一表示領域、422…第二表示領域、431…第一画像、432…第二画像、441…走査線駆動回路、443…信号線駆動回路、462…走査線、464…信号線、481…画素電極、483…共通電極、485…液晶、487…選択スイッチ、1000…投射型表示装置、1100…照明光学系、1300…投射光学系、1400…投射面、1411…第一投影画像領域、1412…第二投影画像領域、1421…第一投影表示領域、1422…第二投影表示領域、1430…投影画像。

Claims (7)

  1. 複数の電気光学装置と、
    前記電気光学装置の各々において表示される画像を合成する合成装置と、
    前記画像の表示位置を制御する制御装置と、
    を有し、
    前記電気光学装置の各々は、走査線駆動回路を含み、
    前記走査線駆動回路に供給される複数のイネイブル信号のうち、同時にアクティブレベルとされるイネイブル信号の組を設定することにより複数の走査線を同時に選択するライングループ走査を行い、
    前記走査線駆動回路に供給されるスタートパルス信号とクロック信号の位相をずらし、前記画像を供給する走査線の位置をずらすことにより、
    前記電気光学装置の各々において表示される前記画像の表示位置を一致させることができることを特徴とする電子機器。
  2. 第一表示領域を備える第一電気光学装置と、
    第二表示領域を備える第二電気光学装置と、
    前記第一表示領域に表示される第一画像の表示位置と前記第二表示領域に表示される第二画像の表示位置とを制御する制御装置と、前記第一画像と前記第二画像とを合成する合成装置とを有し、
    前記第一電気光学装置は、
    前記第一表示領域に配置されたm1本の走査線(m1は3以上の整数)と、
    前記m1本の走査線を走査する第一走査線駆動回路を含み、
    前記第二電気光学装置は、
    前記第二表示領域に配置されたm2本の走査線(m2は3以上の整数)と、
    前記m2本の走査線を走査する第二走査線駆動回路を含み、
    前記制御装置は、
    前記第一走査線駆動回路に、第一スタートパルス信号と、前記第一スタートパルス信号をシフトするために用いられる第一クロック信号と、前記第一クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される複数のイネイブル信号からなる第一イネイブル信号とを供給し前記第一表示領域に配置されたm 1 本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査(kは2以上の整数)を行い、前記第二走査線駆動回路に、第二スタートパルス信号と、前記第二スタートパルス信号をシフトするために用いられる第二クロック信号と、前記第二クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される複数のイネイブル信号からなる第二イネイブル信号とを供給して前記第二表示領域に配置されたm 本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査を行った際において、
    前記第二画像の表示位置を前記走査線1本分ずらす場合に、
    前記第二スタートパルス信号の位相前記第二クロック信号の位相をずらし、
    前記第二イネイブル信号における、前記ライングループ走査に対応する複数のイネイブル信号が同時にアクティブレベルとなる組をそれぞれ1走査分ずらし、
    前記第一画像と前記第二画像の表示位置を一致させることができることを特徴とする電子機器。
  3. 前記制御装置は、少なくとも設定値を記憶する記憶回路を有し、前記設定値により位相を制御する事を特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 前記第一スタートパルス信号と、前記第一クロック信号と、前記第一イネイブル信号と、前記第二スタートパルス信号と、前記第二クロック信号と、前記第二イネイブル信号とは複数の出力パターンを有し、
    前記制御装置は、前記設定値に応じて、前記複数の出力パターンから最適な出力パターンとなる制御信号を供給する事を特徴とする請求項に記載の電子機器。
  5. 第一表示領域を備える第一電気光学装置と、
    第二表示領域を備える第二電気光学装置と、
    前記第一表示領域に表示される第一画像と前記第二表示領域に表示される第二画像とを合成する合成装置とを有し、
    前記第一電気光学装置は、
    前記第一表示領域に配置されたm1本の走査線(m1は3以上の整数)と、
    前記m1本の走査線を走査する第一走査線駆動回路を含み、
    前記第二電気光学装置は、
    前記第二表示領域に配置されたm2本の走査線(m2は3以上の整数)と、
    前記m2本の走査線を走査する第二走査線駆動回路を含む電子機器に用いられ、前記第一画像の表示位置と前記第二画像の表示位置とを制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記第一走査線駆動回路に、第一スタートパルス信号と、前記第一スタートパルス信号をシフトするために用いられる第一クロック信号と、前記第一クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される複数のイネイブル信号からなる第一イネイブル信号とを供給し前記第一表示領域に配置されたm 1 本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査(kは2以上の整数)を行い、前記第二走査線駆動回路に、第二スタートパルス信号と、前記第二スタートパルス信号をシフトするために用いられる第二クロック信号と、前記第二クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される複数のイネイブル信号からなる第二イネイブル信号とを供給して前記第二表示領域に配置されたm 本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査を行った際において、
    前記第二画像の表示位置を前記走査線1本分ずらす場合に、
    前記第二スタートパルス信号の位相前記第二クロック信号の位相をずらし、
    前記第二イネイブル信号における、前記ライングループ走査に対応する複数のイネイブル信号が同時にアクティブレベルとなる組をそれぞれ1走査分ずら、前記第一画像と前記第二画像の表示位置を一致させることができることを特徴とする電子機器の制御装置。
  6. 第一表示領域を備える第一電気光学装置と、
    第二表示領域を備える第二電気光学装置と、
    前記第一表示領域に表示される第一画像の表示位置と前記第二表示領域に表示される第二画像の表示位置とを制御する制御装置と、前記第一画像と前記第二画像とを合成する合成装置とを有し、
    前記第一電気光学装置は、
    前記第一表示領域に配置されたm1本の走査線(m1は3以上の整数)と、
    前記m1本の走査線を走査する第一走査線駆動回路を含み、
    前記第二電気光学装置は、
    前記第二表示領域に配置されたm2本の走査線(m2は3以上の整数)と、
    前記m2本の走査線を走査する第二走査線駆動回路を含む電子機器の駆動方法であって、
    前記第一走査線駆動回路に、第一スタートパルス信号と、前記第一スタートパルス信号をシフトするために用いられる第一クロック信号と、前記第一クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される複数のイネイブル信号からなる第一イネイブル信号とを供給し前記第一表示領域に配置されたm 1 本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査(kは2以上の整数)を行い、前記第二走査線駆動回路に、第二スタートパルス信号と、前記第二スタートパルス信号をシフトするために用いられる第二クロック信号と、前記第二クロック信号によりシフトされた信号と論理合成される複数のイネイブル信号からなる第二イネイブル信号とを供給し前記第二表示領域に配置されたm 本の走査線をk本ずつ順番に選択するライングループ走査を行った際において、
    前記第二画像の表示位置を前記走査線1本分ずらす場合に、
    前記第二スタートパルス信号の位相と前記第二クロック信号の位相とをずらし、
    前記第二イネイブル信号における、前記ライングループ走査に対応する複数のイネイブル信号が同時にアクティブレベルとなる組をそれぞれ1走査分ずらし、前記第一画像と前記第二画像の表示位置を一致させることができることを特徴とする電子機器の駆動方法。
  7. 第一電気光学装置と第二電気光学装置とには制御信号が供給され、
    前記第一電気光学装置と前記第二電気光学装置とは、一枚のフレーム画像を第一フィールド画像と第二フィールド画像とで形成し、
    前記第一電気光学装置は、m1本の走査線を含む第一表示領域と(m1は3以上の整数)、第一走査線駆動回路と、を有し、
    前記第一走査線駆動回路は、前記m1本の走査線から2本の走査線を2本毎に選択するラインペア走査を実行する回路を含み、
    前記第二電気光学装置は、m2本の走査線を含む第二表示領域と(m2は3以上の整数)、第二走査線駆動回路と、を有し、
    前記第二走査線駆動回路は、前記m2本の走査線から2本の走査線を2本毎に選択するラインペア走査を実行する回路を含み、
    前記制御信号は、前記第一走査線駆動回路に供給される第一スタートパルス信号と、前記第一走査線駆動回路に供給される第一クロック信号と、前記第一走査線駆動回路に供給される複数のイネイブル信号からなる第一イネイブル信号と、前記第二走査線駆動回路に供給される第二スタートパルス信号と、前記第二走査線駆動回路に供給される第二クロック信号と、前記第二走査線駆動回路に供給される複数のイネイブル信号からなる第二イネイブル信号と、を含み、
    前記第一スタートパルス信号と前記第二スタートパルス信号とは、前記ラインペア走査の水平走査期間の半分の整数倍だけ時間的にずれ、
    前記第一クロック信号と前記第二クロック信号とは、同一の周期で、位相が異なっており、
    前記第一イネイブル信号と前記第二イネイブル信号とは、異なっており、
    前記第一フィールド画像と前記第二フィールド画像とは前記ラインペア走査を用いて形
    成され、
    前記第一フィールド画像は、前記フレーム画像の奇数行の画像信号を用いて形成された画像(奇数画像)か、前記フレーム画像の偶数行の画像信号を用いて形成された画像(偶数画像)かであり、
    前記第二フィールド画像は、前記第一フィールド画像が前記奇数画像の際には前記偶数画像であり、前記第一フィールド画像が前記偶数画像の際には前記奇数画像であり、
    前記第一フィールド画像形成時におけるラインペア走査と前記第二フィールド画像形成時におけるラインペア走査とでは、走査線一行ずれている事により、
    前記第一表示領域に表示される第一画像と前記第二表示領域に表示される第二画像の表示位置を一致させることができることを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
JP2012229587A 2012-10-17 2012-10-17 電子機器、電子機器の制御装置、電子機器の駆動方法、電気光学装置の駆動方法 Active JP6115069B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229587A JP6115069B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 電子機器、電子機器の制御装置、電子機器の駆動方法、電気光学装置の駆動方法
US14/043,080 US9172930B2 (en) 2012-10-17 2013-10-01 Electronic apparatus, electronic apparatus control device, method of driving electronic apparatus, and method of driving electro-optic device
CN201310486616.XA CN103778892B (zh) 2012-10-17 2013-10-17 电子设备、其控制装置、驱动方法及电光装置的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229587A JP6115069B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 電子機器、電子機器の制御装置、電子機器の駆動方法、電気光学装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081505A JP2014081505A (ja) 2014-05-08
JP6115069B2 true JP6115069B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=50474971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229587A Active JP6115069B2 (ja) 2012-10-17 2012-10-17 電子機器、電子機器の制御装置、電子機器の駆動方法、電気光学装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9172930B2 (ja)
JP (1) JP6115069B2 (ja)
CN (1) CN103778892B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021153008A1 (ja) 2020-01-27 2021-08-05

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508239B2 (ja) 1994-10-03 2004-03-22 ソニー株式会社 液晶プロジェクタ装置
CN101256341B (zh) * 1996-08-19 2012-10-24 精工爱普生株式会社 投影式显示装置
TW567363B (en) * 1999-05-14 2003-12-21 Seiko Epson Corp Method for driving electrooptical device, drive circuit, electrooptical device, and electronic device
JP2001100710A (ja) 1999-07-23 2001-04-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、その走査線駆動回路および電子機器
JP2003099019A (ja) 1999-07-23 2003-04-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、その走査線駆動回路および電子機器
JP2003015581A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Canon Inc 投射型画像表示装置
KR100549156B1 (ko) * 2001-07-23 2006-02-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 장치
US7847776B2 (en) * 2005-01-12 2010-12-07 Seiko Epson Corporation Drive circuit of electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electro-optical device having the same
JP2007148348A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4757085B2 (ja) * 2006-04-14 2011-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010026086A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP5526597B2 (ja) 2009-05-19 2014-06-18 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
JP5876635B2 (ja) * 2009-07-22 2016-03-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置及び電子機器
JP5531496B2 (ja) * 2009-08-18 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法
JP5552954B2 (ja) * 2010-08-11 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5664017B2 (ja) * 2010-08-24 2015-02-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20140104329A1 (en) 2014-04-17
CN103778892A (zh) 2014-05-07
CN103778892B (zh) 2017-11-21
JP2014081505A (ja) 2014-05-08
US9172930B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876635B2 (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置及び電子機器
JP5175977B2 (ja) 立体表示装置
EP2605522B1 (en) Three-dimensional image display device and driving method thereof
US9667931B2 (en) Electro-optic apparatus and control method thereof
TWI514843B (zh) 光電裝置及電子機器
KR101268057B1 (ko) 입체영상표시장치 및 방법
JP2013114143A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5891621B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20130141402A1 (en) Stereoscopic Image Display Device and Method of Driving the Same
JP6115069B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御装置、電子機器の駆動方法、電気光学装置の駆動方法
JP5782874B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5780054B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5771994B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US9170427B2 (en) Stereoscopic electro-optical device and electronic apparatus with cross-talk correction
US20140176414A1 (en) Driving method of electro-optical device, driving device, electro-optical device and electronic equipment
JP2013117554A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101885788B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP2014092603A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動装置、電気光学装置、及び電子機器
JP6102990B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6255836B2 (ja) 駆動装置、駆動方法、表示装置および電子機器
JP6349677B2 (ja) 走査線駆動回路、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2013064824A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2015084526A (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置及び電子機器
JP2012150330A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2006267558A (ja) 電気光学装置の調整方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250