JP6114613B2 - 蓄電池の温度調整装置 - Google Patents

蓄電池の温度調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6114613B2
JP6114613B2 JP2013076738A JP2013076738A JP6114613B2 JP 6114613 B2 JP6114613 B2 JP 6114613B2 JP 2013076738 A JP2013076738 A JP 2013076738A JP 2013076738 A JP2013076738 A JP 2013076738A JP 6114613 B2 JP6114613 B2 JP 6114613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
supply
flow path
heat exchange
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014203563A (ja
Inventor
達生 川口
達生 川口
大塚 隆
隆 大塚
季之 本橋
季之 本橋
哲 佐久間
哲 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2013076738A priority Critical patent/JP6114613B2/ja
Priority to PCT/JP2014/058889 priority patent/WO2014162980A1/ja
Publication of JP2014203563A publication Critical patent/JP2014203563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114613B2 publication Critical patent/JP6114613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は蓄電池の温度調整装置に関するものである。
従来、冷媒の流入口と冷媒の流出口とを冷却部材の側面の中央付近に形成し、冷却部材を流れる冷媒によって単電池を冷却するものが特許文献1に開示されている。
特開2012−156124号公報
上記の技術を用いて、蓄電池の充電又は放電時に、ヒータなどによって温められた冷媒(熱交換媒体)を冷却部材に供給し、この冷媒によって蓄電池を温めることも可能である。この場合、冷却部材の中央付近の冷媒の流速が高くなるので、冷却部材の中央付近を流れる蓄電池は素早く温まる。しかし、冷却部材の両端側の冷媒の流速が低くなるので、冷却部材の両端側の蓄電池の温まりは中央付近の蓄電池と比較して遅い。そのため、蓄電池が均一に温まりにくく、蓄電池の充電又は放電時に蓄電池の中央付近と両端側との間の温度勾配が大きくなり、充電又は放電時における蓄電池の充電又は放電効率が低下する。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、蓄電池を冷却部材側から均一に温めることができるようにし、充電又は放電時における蓄電池の充電又は放電効率が低下することを抑制することを目的とする。
本発明のある態様に係る蓄電池の温度調整装置は、蓄電池の温度を調整する蓄電池の温度調整装置であって、内部に熱交換用の媒体が流れる流路が蓄電池の壁面に沿って並列して形成され、蓄電池と熱交換を行う熱交換部と、流路の並列方向に沿って延設される供給部と、を備え、熱交換部には、流路を形成する部位に開口する供給孔が流路の並列方向に沿って複数形成され、供給部は、壁面と直交する方向の長さが流路の長手方向の長さより短く形成される扁平部を備え、扁平部には、供給孔毎に設けられ、当該供給孔と連通する孔が形成される。
また、本発明のある態様に係る蓄電池の温度調整装置は、蓄電池の温度を調整する蓄電池の温度調整装置であって、内部に熱交換用の媒体が流れる流路が蓄電池の壁面に沿って並列して形成され、蓄電池と熱交換を行う熱交換部を備え、熱交換部には、流路を形成する部位に開口する供給孔及び排出孔が流路の並列方向に沿って複数形成され、流路の並列方向に沿って延設され、供給孔を介して流路に媒体を供給する供給部と、流路の並列方向に沿って延設され、排出孔を介して流路から媒体を排出する排出部と、を備え、供給部及び排出部は、供給孔または排出孔と個別に連通する孔が形成され、壁面の面方向と直交する方向の長さが熱交換部の長手方向の長さよりも短く、熱交換部に接合する接合部を備える。
この態様によると、流路の並列方向に沿って形成される複数の供給孔から熱交換部に熱交換用の媒体が供給されるので、各流路を流れる熱交換用の媒体によって蓄電池の壁面側から蓄電池を均一に温めることができ、充電又は放電時における蓄電池の充電又は放電効率が低下することを抑制することができる。
蓄電池、及び温度調整装置の正面図である。 蓄電池、及び温度調整装置の上面図である。 図2のIII−III断面図である。 温度調整装置の上面図である。 図4のV−V断面図である。
本発明の実施形態の構成について図1〜図3を用いて説明する。図1は蓄電池6、及び温度調整装置1の正面図である。図2は蓄電池6、及び温度調整装置1の上面図である。図3は図2のIII−III断面図である。
温度調整装置1は、蓄電池6と共にケース9に収容され、ケース9に取り付けられる。温度調整装置1の上に蓄電池6が設けられる。ここでは、温度調整装置1が水平方向に沿って置かれているものとする。なお、蓄電池6は複数の単電池7を並べて構成される組電池であり、単電池7の端子部8は単電池7の側面7bに形成され、端子部8は同じ方向を向くように配置される。
次に、温度調整装置1について図4、図5をさらに用いて説明する。図4は温度調整装置1の上面図である。図5は図4のV−V断面図である。
温度調整装置1は、加熱部2と、供給部3と、排出部4とを備える。温度調整装置1は、図示しないヒータなどによって加熱され、温度が高くなった熱交換用の媒体である冷却水を加熱部2に供給し、加熱部2によって蓄電池6を温める。温度調整装置1は、蓄電池6の下面6a(単電池7の下面)に当接し、蓄電池6を下面6a側から温める。
加熱部2は、単電池7の並び方向、つまり蓄電池6の下面6aに沿って延設される。加熱部2は、蓄電池6の下面6aと当接する上面部20と、上面部20と加締め加工、ロウ付けなどにより接合し、上面部20との間に冷却水が流れる隙間を形成する下面部21と、上面部20と下面部21とによって形成された隙間を複数の流路23a〜23dに仕切る仕切部22とを備える。
仕切部22は、単電池7の並び方向(加熱部2の長手方向)に平行して複数形成される。これにより、上面部20、下面部21、及び仕切部22によって単電池7の並び方向に沿った複数の流路23a〜23dが加熱部2に並列して形成され、流路23a〜23dを冷却水が流れる。なお、仕切部22は、下面部21、または上面部20の一部を変形させて形成してもよく、また下面部21、及び上面部20と異なる部材によって形成してもよい。
下面部21には、供給部3から加熱部2に冷却水を供給する第1供給孔24a〜24dと、加熱部2の冷却水を排出部4に排出する第1排出孔25a〜25dとが形成される。
第1供給孔24a〜24dは、流路23a〜23dの並列方向に沿って所定の間隔で形成され、詳しくは後述する供給部3における冷却水の流れ方向に沿って大きくなる。第1供給孔24a〜24dは、第1供給孔24a〜24dまでの供給部3の長さ(管路の長さ)に応じて設定され、供給部3における圧力損失などを考慮して設定される。第1供給孔24a〜24dは、流路23a〜23dの延長上に形成される。本実施形態において、第1供給孔24a〜24dは円形であるが、楕円などであってもよい。
第1排出孔25a〜25dは、流路23a〜23dの並列方向に沿って所定の間隔で形成され、第1供給孔24a〜24dと同様に供給部3における冷却水の流れ方向に沿って大きくなる。第1排出孔25a〜25dは、流路23a〜23dの延長上に形成される。本実施形態において、第1排出孔25a〜25dは円形であるが、楕円などであってもよい。
このように、例えば流路23aの両端側に一対の第1供給孔24a、第1排出孔25aが形成され、各流路23a〜23dを流れる冷却水の流速を均一にし、蓄電池6を蓄電池6の下面6a側から均一に温める。
供給部3は、流路23a〜23dの並列方向に沿って延設される。供給部3は、円筒状の管の先端側を鉛直方向に押圧して形成される第1扁平部30を備える。
第1扁平部30は、鉛直方向の長さが加熱部2の長手方向の長さよりも短く、第1供給孔24a〜24dの位置、形状に合わせて第2供給孔31a〜31dが下面部21側に形成される。第1扁平部30は下面部21に接合される。第1扁平部30の先端は閉塞されている。
供給部3は、ケース9の外部に設けた配管(図示せず)に連結しており、第1扁平部30の先端側に向けて冷却水が流れ、第2供給孔31a〜31d(第1供給孔24a〜24d)を介して冷却水を加熱部2に供給する。冷却水は、第2供給孔31a〜31dから鉛直方向上向きに加熱部2に供給される。
排出部4は、供給部3と同様に第2扁平部40が形成されており、詳しい説明は省略するが、第1排出孔25の位置、形状に合わせて第2排出孔41a〜41dが形成されている。排出部4は、ケース9の外部に設けた配管(図示せず)に連結しており、第2排出孔41a〜41dを介して加熱部2から冷却水を排出する。
次に本実施形態の作用について説明する。
蓄電池6の温度が低くなっている状態から蓄電池6で充電又は放電を行う場合には、ヒータなどによって冷却水を加熱し、温度が高くなった冷却水を加熱部2に供給し、加熱部2によって蓄電池6を温める。
加熱部2の下面部21には、第1供給孔24a〜24dが形成されており、ヒータによって加熱された冷却水は、第1供給孔24a〜24dから加熱部2に供給される。第1供給孔24a〜24dから供給された冷却水は、流路23a〜23dを通り、上面部20を介して蓄電池6と熱交換を行い、蓄電池6を加熱する。本実施形態では、流路23a〜23dの延長上に第1供給孔24a〜24dが形成されており、例えば第1供給孔24aから供給された冷却水の多くは、流路23aに流入する。このように、各流路23a〜23dに対応して形成された各第1供給孔24a〜24dから各流路23a〜23dに冷却水が流入するので、流路23a〜23dにおける冷却水の流速差は小さく、蓄電池6は下面6a側から均一に温められる。蓄電池6と熱交換を行い温度が低くなった冷却水は、第1排出孔25a〜25dを介して排出部4に排出される。
また、供給部3の先端側となるにつれて、供給部3における管路が長くなり、圧力損失が大きくなる。本実施形態では、第1供給孔24a〜24dを供給部3における冷却水の流れ方向に沿って大きくすることで、流路23a〜23dにおける冷却水の流速差は小さくなり、蓄電池6は下面6a側から均一に温められる。
本発明の実施形態の効果について説明する。
流路23a〜23dの並列方向に沿って下面部21に第1供給孔24a〜24dを形成することで、流路23a〜23dにおける冷却水の流速差を小さくすることができ、蓄電池6を下面6a側から均一に温めることができる。そのため、充電又は放電時における蓄電池6の充電又は放電効率を向上することができる。
第1供給孔24a〜24dを流路23a〜23dの延長上に形成することで、各流路23a〜23dに対応して形成した各第1供給孔24a〜24dから冷却水を各流路23a〜23dに流入させることができ、流路23a〜23dにおける冷却水の流速差を小さくすることができ、蓄電池6を下面6a側から均一に温めることができる。
供給部3を、流路23a〜23dの並列方向に沿って延設し、第1供給孔24a〜24dを供給部3における冷却水の流れ方向に沿って大きくする。例えば第1供給孔24dのように第1供給孔24dまでの供給部3の長さ(管路の長さ)が長くなる場合であっても、第1供給孔24dから供給される冷却水が多く流れる流路23dの流速が低くなることを抑制することができる。これにより、流路23a〜23dにおける冷却水の流速差を小さくすることができ、蓄電池6を下面6a側から均一に温めることができる。また、供給部3を、流路23a〜23dの並列方向に沿って延設することで、加熱部2の長手方向における温度調整装置1の長さを短くすることができる。
鉛直方向に押圧されて形成され、下面部21に接合する第1扁平部30を供給部3に設け、第1扁平部30に形成した第2供給孔31a〜31dを介して加熱部2に冷却水を供給する。また鉛直方向に押圧されて形成され、下面部21に接合する第2扁平部40を排出部4に設け、第2扁平部40に形成した第2排出孔41a〜41dを介して加熱部2から冷却水を排出する。これにより、鉛直方向における温度調整装置1の長さを短くすることができる。また、第1扁平部30によって流速が高くなった冷却水を加熱部2に供給することができ、蓄電池6を素早く暖機することができる。
流路23a〜23dに対し、一対の第1供給孔24a〜24d、第1排出孔25a〜25dを形成することで、第1供給孔24a〜24dを介して供給された冷却水を対となる第1排出孔25a〜25dから排出することができ、流路23a〜23dにおける冷却水の流速が不均一になることを抑制することができる。また、第1供給孔24a〜24dを介して供給された冷却水を第1供給孔24a〜24dの直下流に位置する流路23a〜23dに流通させることができ、流路23a〜23dにおける冷却水の流速が不均一になることを抑制することができる。そのため、蓄電池6を下面6a側から均一に温めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記実施形態では、流路23a〜23dの延長上に第1供給孔24a〜24dなどを形成したが、仕切部22の延長上に第1供給孔24a〜24dなどを形成してもよい。さらに、各流路23a〜23dに対応させて第1供給孔24a〜24dなどを形成したが、複数の流路に対して1つの第1供給孔などが対応するように第1供給孔などを形成してもよい。
1 温度調整装置
2 加熱部(熱交換部)
3 供給部
4 排出部
6 蓄電池
23a〜23d 流路
24a〜24d 第1供給孔(供給孔)
25a〜25d 第1排出孔(排出孔)
30 第1扁平部(接合部)
40 第2扁平部(接合部)

Claims (7)

  1. 蓄電池の温度を調整する蓄電池の温度調整装置であって、
    内部に熱交換用の媒体が流れる流路が前記蓄電池の壁面に沿って並列して形成され、前記蓄電池と熱交換を行う熱交換部と、
    前記流路の並列方向に沿って延設される供給部と、を備え、
    前記熱交換部には、前記流路を形成する部位に開口する供給孔が前記流路の並列方向に沿って複数形成され、
    前記供給部は、前記壁面と直交する方向の長さが前記流路の長手方向の長さより短く形成される扁平部を備え、
    前記扁平部には、前記供給孔毎に設けられ、当該供給孔と連通する孔が形成されることを特徴とする蓄電池の温度調整装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電池の温度調整装置であって、
    前記供給部は、前記熱交換部の前記蓄電池と熱交換を行う面と反対側の面に沿って配設され、
    前記供給孔は、前記熱交換部の前記供給部に沿った部位に形成されることを特徴とする蓄電池の温度調整装置。
  3. 請求項1または2に記載の蓄電池の温度調整装置であって、
    複数の前記供給孔は、大きさが相互に異なることを特徴とする蓄電池の温度調整装置。
  4. 請求項3に記載の蓄電池の温度調整装置であって、
    複数の前記供給孔が前記流路を形成する部位に開口する面積は、前記供給部を流れる前記媒体が前記供給孔に到達するまでの長さが大きくなるのに応じて大きくなることを特徴とする蓄電池の温度調整装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一つに記載の蓄電池の温度調整装置であって、
    前記供給孔は、前記流路の延長上に形成されることを特徴とする蓄電池の温度調整装置。
  6. 蓄電池の温度を調整する蓄電池の温度調整装置であって、
    内部に熱交換用の媒体が流れる流路が前記蓄電池の壁面に沿って並列して形成され、前記蓄電池と熱交換を行う熱交換部を備え、
    前記熱交換部には、前記流路を形成する部位に開口する供給孔及び排出孔が前記流路の並列方向に沿って複数形成され、
    前記流路の並列方向に沿って延設され、前記供給孔を介して前記流路に前記媒体を供給する供給部と、
    前記流路の並列方向に沿って延設され、前記排出孔を介して前記流路から前記媒体を排出する排出部と、を備え、
    前記供給部及び前記排出部は、前記供給孔または前記排出孔と個別に連通する孔が形成され、前記壁面の面方向と直交する方向の長さが前記熱交換部の長手方向の長さよりも短く、前記熱交換部に接合する接合部を備えることを特徴とする蓄電池の温度調整装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一つに記載の蓄電池の温度調整装置であって、
    前記熱交換部には、前記媒体を前記熱交換部から排出する排出孔が前記流路の並列方向に沿って複数形成され、
    前記流路に対して一対の前記供給孔、前記排出孔が前記流路の両端を挟む位置に形成されることを特徴とする蓄電池の温度調整装置。
JP2013076738A 2013-04-02 2013-04-02 蓄電池の温度調整装置 Active JP6114613B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076738A JP6114613B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 蓄電池の温度調整装置
PCT/JP2014/058889 WO2014162980A1 (ja) 2013-04-02 2014-03-27 蓄電池の温度調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076738A JP6114613B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 蓄電池の温度調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014203563A JP2014203563A (ja) 2014-10-27
JP6114613B2 true JP6114613B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51658278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076738A Active JP6114613B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 蓄電池の温度調整装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6114613B2 (ja)
WO (1) WO2014162980A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108155322B (zh) * 2018-02-06 2024-01-23 广东顺德工业设计研究院(广东顺德创新设计研究院) 散热封装结构及电池组件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578324A (en) * 1984-10-05 1986-03-25 Ford Aerospace & Communications Corporation Active cooling system for electrochemical cells
JP4298867B2 (ja) * 1999-09-28 2009-07-22 パナソニック株式会社 集合型密閉二次電池
JP4395342B2 (ja) * 2003-07-31 2010-01-06 株式会社ティラド 燃料電池用熱交換器
US7642006B2 (en) * 2004-11-29 2010-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
JP2008159440A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP5548576B2 (ja) * 2010-10-08 2014-07-16 プライムアースEvエナジー株式会社 電池パック
JP2012164456A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二次電池用の放熱板およびその製造方法、ならびに放熱板を配した二次電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014162980A1 (ja) 2014-10-09
JP2014203563A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107422B2 (ja) 熱交換ユニットおよび人体局部洗浄装置
KR101597402B1 (ko) 열 교환기 배치구조
US9677823B2 (en) Heat exchanger
CN104596153B (zh) 微通道换热器
JP6760928B2 (ja) バッテリー用熱交換器、バッテリー、車両、熱交換器の製造方法
CN111121503B (zh) 传递热以控制电池和电力电子设备的部件的温度的装置
JP6767975B2 (ja) 太陽エネルギーシステム
US20190284973A1 (en) Vehicle oil warmer and heat exchange system
US20190162489A1 (en) Heat exchanger for an internal combustion engine
JP6114613B2 (ja) 蓄電池の温度調整装置
KR20120132374A (ko) 순간가열장치
CN207751200U (zh) 一种微通道换热器及换热器组
KR101280453B1 (ko) 열교환기
JP6610246B2 (ja) 給湯装置
JP6075631B2 (ja) 蓄電池の冷却装置
US8687952B2 (en) Heating apparatus
JP6150346B2 (ja) 熱交換構造体、および、熱交換構造体の施工方法
CN203893431U (zh) 用于燃气热水器的热交换器及具有其的燃气热水器
JP6490297B2 (ja) 熱伝導性ベース部材およびこれを組み立てる方法
CN101910771A (zh) 加热设备的热辐射模块及制造热辐射模块的相关方法
JP2020118071A5 (ja)
KR20120132297A (ko) 순간가열장치
KR20120137476A (ko) 위생 세정 장치
JP3241659U (ja) スペーサー板を有する縦型電気温水器
KR101415957B1 (ko) 보일러용 인덕션 가열기의 폐열을 이용한 온수 가열장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250