JP6109450B2 - エコーキャンセラ装置およびエコーキャンセル方法 - Google Patents

エコーキャンセラ装置およびエコーキャンセル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6109450B2
JP6109450B2 JP2016564478A JP2016564478A JP6109450B2 JP 6109450 B2 JP6109450 B2 JP 6109450B2 JP 2016564478 A JP2016564478 A JP 2016564478A JP 2016564478 A JP2016564478 A JP 2016564478A JP 6109450 B2 JP6109450 B2 JP 6109450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
signal
echo
unit
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016564478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098164A1 (ja
Inventor
智治 粟野
智治 粟野
訓 古田
訓 古田
山浦 正
正 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6109450B2 publication Critical patent/JP6109450B2/ja
Publication of JPWO2016098164A1 publication Critical patent/JPWO2016098164A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/232Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers using phase shift, phase roll or frequency offset correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/234Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers using double talk detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

この発明は、マイクに入力された信号に混入した受話信号のエコーを消去する技術に関するものである。
エコーキャンセラ装置は、拡声通話装置などにおいて、マイクに入力された信号(以下、入力信号と称する)に混入した受話信号のエコーを、入力信号から消去する目的で用いられる。この目的で用いられるエコーキャンセラ装置の多くは、非特許文献1に示すように、適応フィルタ部と残留エコー抑圧部により構成されている。当該構成を有するエコーキャンセラ装置の概略図を図5に示す。
Figure 0006109450
ただし、適応フィルタ部300で消去できるエコーはおよそ30dBほどであり、エコー信号すべてを消去することができない。そこで、残留エコーを抑圧するために残留エコー抑圧部400を備えることが多い。
しかし、残留エコー抑圧処理は送話信号、例えばマイクに向かって話しかけた声の信号も同時に抑圧するため、抑圧量が大きいことで、近端話者と遠端話者による双方向同時通話(ダブルトーク)品質に対して悪影響を与える可能性がある。ダブルトーク性能を高めるのであれば、適応フィルタでのエコー消去量を高め、残留エコー抑圧の抑圧量をできる限り小さくするのが効果的である。
一方、ハンズフリー通話では、低域のエコー信号のパワーが強いことが多い。これは、音声信号の低域がパワーを強く有していることや、車室内のスピーカ設計、反響特性によるものである。このような特徴を有するエコーを適応フィルタでエコー消去した後の残差信号である残留エコー信号は、低域の信号が残りやすい。車室内で収録した入力信号の一例を図6に示す。図6で示した入力信号はすべてエコー信号であるものとする。図6で示したエコー信号(入力信号)と、図6で示したエコー信号を適応フィルタで消去した後の残差信号、すなわち残留エコー信号の各周波数の平均パワーを図7に示す。
図7で示すように、送話信号が500Hz付近でパワーのピークを有しており、残留エコー信号も同様に500Hz付近に大きなパワーを有していることが分かる。この車室内でダブルトークが発生した場合、残留エコー信号をユーザが聴こえないレベルまで低減するためには、500Hz付近に強い残留エコー抑圧をかける必要があるが、当該残留エコー抑圧をかけた場合、送話信号に対しても500Hz付近に強い抑圧をかけることとなり、ダブルトーク品質の劣化につながる。
送話信号において、パワーが小さい高域に関しては、適応フィルタで大きなエコー低減をせずに、その後の残留エコー抑圧によってエコーの低減を行えば送話音声に悪影響を与えることは少ない。ただし、送話信号の低域に関しては、適応フィルタによりより多くのエコーを低減することにより、ダブルトークの品質を向上させることが可能となる。
そこで、特許文献1に開示された音響エコーキャンセラでは、受話信号および送話信号を複数の帯域に分割し、それぞれの帯域におけるエコーの影響を推定し、優先順位を決定する。それぞれの帯域において、適応フィルタは優先順位に基づいて処理を決定する。エコーの影響の推定では聴感上最もエコー感を感ずると考えられる帯域ほど優先順位が高くなるように行われる。優先順位の高い帯域の適応フィルタは、複雑でエコー抑制効果の大きい処理が行われ、優先順位の低い帯域の適応フィルタは、単純な処理が行われる。上記のように帯域に応じて優先順位を決定することにより、聴覚上の特性を考慮したエコー低減処理を行い、良好な通話品質を提供している。
特開平10−41859号公報
Emanuel A. P. Habets, Sharon Gannot, Israel Cohen and Piet C. W. Sommen,"Joint Dereverberation and Residual Echo Suppression of Speech Signals in Noisy Environments,"IEEE Trans. Audio,Speech Lang. Process.,vol.16,no.8,pp.1433-1451,Nov 2008.
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、入力信号をフィルタバンクにより分割して帯域制限を行い、分割された各帯域の信号を合成フィルタバンクにより合成して送信音声として出力するため、送信音声についてもフィルタリングが行われ、送信音声の音声品質が保たれない場合があるという課題があった。また、フィルタバンクおよび合成フィルタバンクにより遅延が発生するという課題があった。さらに、優先順位に応じて複数の適応フィルタを用いるため、演算量が増加するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、入力信号の帯域分割を行うことなく、演算量を抑制し、適応フィルタにおける特定周波数帯域のエコー信号の消去量を向上させることを目的とする。
この発明に係るエコーキャンセラ装置は、入力信号の特定周波数帯域の信号にゲインを与えて帯域調整を行うフィルタを備える帯域調整部と、受話信号を入力し、フィルタ係数を更新し、更新したフィルタ係数を用いて疑似エコー信号を生成する適応フィルタと、帯域調整部が帯域調整を行った入力信号から適応フィルタにより生成された疑似エコー信号を減算して得られた信号の周波数特性を、帯域調整部が帯域調整を行う前の入力信号の周波数特性に修正するフィルタを備える帯域修正部と、帯域修正部が周波数特性を修正した信号に残留したエコー成分を、帯域調整部のフィルタ情報に基づいて設定した抑圧量で抑圧する残留エコー抑圧部とを備え、残留エコー抑圧部は、帯域調整部が帯域調整を行った特定周波数帯域の信号に対する抑圧量を、その他の周波数帯域の信号に対する抑圧量よりも低減させて設定するものである。
この発明によれば、入力信号の帯域分割を行うことなく、演算量を抑制し、適応フィルタにおける特定周波数帯域のエコー信号の消費量を向上させることができる。
実施の形態1に係るエコーキャンセラ装置の構成を示すブロック図である。 ダブルトークの音声信号波形を示す図である。 実施の形態1に係るエコーキャンセラ装置の帯域調整部の効果を示す図である。 実施の形態2に係るエコーキャンセラ装置の構成を示すブロック図である。 従来のエコーキャンセラ装置の概略図である。 エコー信号の一例を示す図である。 エコー信号と残留エコー信号の各周波数における平均パワーを示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るエコーキャンセラ装置100の構成を示すブロック図である。
エコーキャンセラ装置100は、適応フィルタ101、帯域調整部102、減算器103、帯域修正部104および残留エコー抑圧部105で構成されている。受話信号は、遠端話者の音声が伝送路(不図示)を経由して近接話者側に送られてくる信号である。送話信号は近端話者の発話音声である。入力信号は、当該近端話者の発話音声に、送話信号の出力端子(例えば、マイク等)から近接話者側のエコーパスを通って発生したエコー成分が重畳した信号である。
Figure 0006109450
周波数領域適応フィルタは、FLMS(Fast Least Mean Square)アルゴリズムを用いて説明を行うが、この実施の形態1にかかる発明は適応フィルタアルゴリズムに制限はなく、すべての適応フィルタに対して適用可能である。
FLMSアルゴリズムの係数更新式は、以下の式(1)から式(8)で示す一連の式によって実現可能である。なお、M個の入力サンプルによる新しいブロックごとに以下の式(1)から式(8)の計算を行う。
Figure 0006109450

Figure 0006109450

Figure 0006109450

Figure 0006109450

Figure 0006109450

Figure 0006109450

Figure 0006109450

Figure 0006109450
上述した式(1)から式(8)においてFFTは高速フーリエ変換、IFFTは高速フーリエ逆変換、kはブロックのインデックス、x(n)は受話信号、y(n)は入力信号(ここではエコー信号)を表す。
Figure 0006109450
また、太字で示した小文字は長さMのベクトルであり、信号列を表す。
Figure 0006109450
また、太字で示した大文字はベクトルもしくは行列を表し、文字の右下にサイズを表記することとする。diagは対角行列を表す。
Figure 0006109450
式(1)におけるX(k)は、FFTの結果を対角成分に並べた対角行列である。式(2)および式(3)はそれぞれ適応フィルタ101により生成された疑似エコーおよび残差信号を表している。式(4)は残差信号の周波数変換を表し、その目的は線形畳み込みである。式(5)は受話信号の平均パワーの算出であり、移動平均を用いて算出している。式(6)は、式(5)で求めた平均パワー値の逆数を体格上に配置する。式(7)は係数更新量を算出するものであり、右辺は線形相関処理を周波数変換で行っている。式(8)は係数の更新を行っている。
実施の形態1に係る発明の特徴は、帯域調整部102および帯域修正部104を備えている点にある。帯域調整部102は適応フィルタ101において特定の帯域のエコー消去性能を向上させるために、入力信号の周波数特性を調整するブロックである。帯域調整部102では、例えばIIRフィルタを用いて低域信号にゲインを与えるバンドパスフィルタを形成し、入力信号の低域パワーを増加させる調整を行う。これにより、適応フィルタ101におけるエコー消去の特性が変わり、低域のエコー信号に対する学習速度が向上する。
帯域調整部102において入力信号の低域のパワーを増加させる、すなわちゲインを与えるということは、式(3)においてy(k)の低域のパワーが増加することを意味する。式(4)のE2M(k)、および式(7)のJ2M(k)についても同様に、低域のパワーが増加する。これに伴い、式(8)により適応フィルタ101のフィルタ係数の低域成分のパワーが強くなることが分かる。このフィルタ係数を用いることにより低域パワーがより大きい疑似エコーを生成することが可能となる。以上により、帯域調整部102が適応フィルタ101の特性を変更することが可能になる。
続いて、図2および図3を参照しながら、帯域調整部102の帯域調整による適応フィルタ101の性能特性の変化について説明する。
図2は、ダブルトーク発生時の音声信号波形の一例を示す図である。図2で示すデータは、例えば車両内においてハンズフリーにより通話を行っている場合の入力信号の音声信号波形であり、遠端話者の音声がスピーカから出力され、近端話者の音声とともに車室内のマイクで観測された場合を示している。図2で示す音声信号波形を有する入力信号に対して帯域調整部102の帯域調整が行われるか否かによる適応フィルタ101の性能特性の変化について説明する。図2では、エコー信号と送話信号が混在しているが、ここでは領域Xで示したエコー信号に注目して説明を行う。
図3は、帯域調整部102による帯域調整を行わずに適応フィルタ101による処理を行った後の残留エコーパワーと、帯域調整部102による帯域調整を行って適応フィルタ101による処理を行った後の残留エコーパワーとを示している。帯域調整部102としては、共振周波数750Hz、ゲイン9.0dB、Q値0.7のバンドパスフィルタを用いている。図3から分かるように、帯域調整部102による帯域調整を適用することにより、1000Hzまでの残留エコーパワーが最大で6dB程度小さくなっており、帯域調整の効果が分かる。
減算器103は、帯域調整部102が帯域調整を行った信号から適応フィルタ101が生成した疑似エコー信号を減算する。帯域修正部104は、減算器103により疑似エコー信号が減算された信号の周波数特性を、帯域調整部102が帯域調整を行う前の入力信号の周波数特性に戻すフィルタ処理を行う。帯域調整部102はエコー信号のみならず、送話音声信号、騒音信号に対しても周波数特性を変化させるため、適応フィルタ101によるフィルタ処理を行った後に、帯域修正部104により帯域調整部102で帯域調整を行う前の入力信号の周波数特性を元に戻す処理を行う。図3で示した例では、帯域修正部104は、共振周波数750Hz、ゲイン−9.0dB、Q値0.7のバンドパスフィルタを使用することとなる。
残留エコー抑圧部105は、帯域修正部104により周波数特性が修正された信号に対して残留エコー抑圧を行う。残留エコー抑圧部105は、帯域調整部102で生成したフィルタの情報である共振周波数、ゲイン、Q値に基づいて抑圧量を決定する。帯域調整部102で生成したフィルタの特性の逆特性を残留エコー抑圧量に反映させることや、簡単には帯域調整部102での共振周波数付近の周波数の抑圧量を下げる、などの方法を適用可能である。これにより、送話音声の抑圧量を低減し、音声品質を保つことができる。
以上のように、この実施の形態1によれば、受話信号と減算器103からの信号を入力としてフィルタ係数を更新し、更新したフィルタ係数を用いて疑似エコー信号を生成する適応フィルタ101と、入力信号の低域パワーが強くなる方向にゲインを調整する帯域調整部102と、帯域調整が行われた信号から疑似エコー成分を減算した信号の周波数特性を帯域調整前の入力信号の周波数特性に戻す帯域修正部104と、帯域調整部102で生成したフィルタの特性に基づいて残留エコーの抑圧を行う残留エコー抑圧部105とを備えるように構成したので、入力信号の帯域分割を行うことなく、適応フィルタ101における低域のエコー信号の消費量を向上させることができる。また、適応フィルタ101のエコー消去性能を落とすことなく、高いダブルトーク性能を持つエコーキャンセラ装置100を得ることができる。また、上述のように、帯域調整部102および帯域修正部104にIIRフィルタを適用し場合、当該エコーキャンセラ装置100の演算量を低減させることができる。
なお、上述した実施の形態1では、低域のパワーを増加させる帯域調整部102に示したが、低域に限定されることなく特定帯域のパワーを増加させるように構成することが可能である。
実施の形態2.
ハンズフリー通話においては、通信網によって受話信号の信号帯域が異なる。欧州ではすでに広帯域通話(50〜7000Hz)のサービスが開始されているが、地域によっては狭帯域通話(300〜3400Hz)のみの運用の場合もあり、それぞれの通信状況に合わせて通話音質を確保する必要がある。そこで、この実施の形態2では受話信号の音声帯域が変化する状況においても、十分なエコー消去性能および高いダブルトーク性能を実現するエコーキャンセラ装置の構成を示す。
図4は、実施の形態2に係るエコーキャンセラ装置200の構成を示すブロック図である。
実施の形態2に係るエコーキャンセラ装置200は、実施の形態1で示したエコーキャンセラ装置100に信号解析部201を追加して設けている。また、帯域調整部102および帯域修正部104に替えて、帯域調整部202および帯域修正部204を設けて構成している。
以下では、実施の形態1に係るエコーキャンセラ装置100の構成要素と同一または相当する部分には、実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
信号解析部201は、受話信号の音声帯域を解析し、狭帯域通話であるか、広帯域通話であるか解析を行う。通信帯域の解析方法は種々適用可能であるが、例えば受話信号に4kHz以上の信号を抽出可能なハイパスフィルタを通し、高域信号のパワーが設定された閾値を下回れば狭帯域通話であるとし、閾値を上回れば広帯域通話であるとする。
帯域調整部202は、信号解析部201の解析結果に基づいて帯域調整に用いるフィルタを設定する。解析結果が狭帯域通話の場合、例えば共振周波数を500Hz〜1000Hzに設定する。広帯域通話の場合には、例えば、共振周波数を200〜300Hzに設定する。このように音声帯域に応じて共振周波数を設定することにより、広帯域通話時にはパワーが強い50〜300Hzのエコー信号に対する適応フィルタのエコー消去性能を高めることが可能である。
帯域修正部204も同様に、信号解析部201の解析結果に基づいて帯域調整部202が用いたフィルタに対応したフィルタを用いる。残留エコー抑圧部105は、残留エコー抑圧処理を行う。残留エコー抑圧処理は実施の形態1と同様に、帯域調整部202の共振周波数付近の帯域に関しては抑圧を弱くし、入力信号をつぶすことなく残留エコーの抑制を行う。
以上のように、この実施の形態2によれば、受話信号の音声帯域を解析する信号解析部201と、信号解析部201の解析結果に基づいて帯域調整に用いるフィルタを設定する帯域調整部202および信号解析部201の解析結果に基づいて帯域修正に用いるフィルタを設定する帯域修正部204を備えるように構成したので、狭帯域通話および帯域通話の双方で高いエコー消去性能および高いダブルトーク性能を得ることができる。
なお、上述した実施の形態2では、信号解析部201をエコーキャンセラ装置200の内部構成とする場合を示したが、外部から音声帯域の解析結果を取得するように構成してもよい。
上記以外にも、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るエコーキャンセラ装置は、特定帯域のエコー信号のエコー消費量を増加させることが可能なため、ハンズフリー通話が行われる拡請通話装置などに適用し、ダブルトーク品質の向上に用いるのに適している。
100,200 エコーキャンセラ装置、101 適応フィルタ、102,202 帯域調整部、103 減算器、104,204 帯域修正部、105 残留エコー抑圧部、201 信号解析部。

Claims (5)

  1. 受話信号のエコー成分と送話信号とを含む入力信号から、前記受話信号のエコー成分を消去するエコーキャンセラ装置において、
    前記入力信号の特定周波数帯域の信号にゲインを与えて帯域調整を行うフィルタを備える帯域調整部と、
    前記受話信号を入力し、フィルタ係数を更新し、更新したフィルタ係数を用いて疑似エコー信号を生成する適応フィルタと、
    前記帯域調整部が帯域調整を行った信号から、前記適応フィルタにより生成された疑似エコー信号を減算して得られた信号の周波数特性を、前記帯域調整部が帯域調整を行う前の前記入力信号の周波数特性に修正するフィルタを備える帯域修正部と、
    前記帯域修正部が周波数特性を修正した信号に残留したエコー成分を、前記帯域調整部のフィルタ情報に基づいて設定した抑圧量で抑圧する残留エコー抑圧部とを備え、
    前記残留エコー抑圧部は、前記帯域調整部が帯域調整を行った特定周波数帯域の信号に対する前記抑圧量を、その他の周波数帯域の信号に対する前記抑圧量よりも低減させて設定することを特徴とするエコーキャンセラ装置。
  2. 前記残留エコー抑圧部は、前記帯域調整部のフィルタ情報の共振周波数、ゲイン、およびQ値に基づいて、前記残留したエコー成分の抑圧量を設定することを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ装置。
  3. 前記帯域調整部および前記帯域修正部は、前記受話信号の音声帯域に応じて前記フィルタを設定することを特徴とする請求項1記載のエコーキャンセラ装置。
  4. 前記受話信号の音声帯域を解析し、前記受話信号の音声帯域が狭帯域通話帯域であるか、帯域通話帯域であるか判定を行う信号解析部を備えたことを特徴とする請求項3記載のエコーキャンセラ装置。
  5. 受話信号のエコー成分と送話信号とを含む入力信号から、前記受話信号のエコー成分を消去するエコーキャンセル方法において、
    帯域調整部が、前記入力信号の特定周波数帯域の信号にゲインを与えて帯域調整を行うステップと、
    適応フィルタが、前記受話信号を入力し、フィルタ係数を更新し、更新したフィルタ係数を用いて疑似エコー信号を生成するステップと、
    帯域修正部が、前記帯域調整を行った入力信号から適応フィルタにより生成された疑似エコー信号を減算して得られた信号の周波数特性を、前記帯域調整を行う前の前記入力信号の周波数特性に修正するステップと、
    残留エコー抑圧部が、前記周波数特性を修正した信号に残留したエコー成分を、前記帯域調整部の帯域調整情報に基づいて抑圧するステップとを備えたことを特徴とするエコーキャンセル方法。
JP2016564478A 2014-12-15 2014-12-15 エコーキャンセラ装置およびエコーキャンセル方法 Expired - Fee Related JP6109450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/083151 WO2016098164A1 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 エコーキャンセラ装置およびエコーキャンセル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6109450B2 true JP6109450B2 (ja) 2017-04-05
JPWO2016098164A1 JPWO2016098164A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56126089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564478A Expired - Fee Related JP6109450B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 エコーキャンセラ装置およびエコーキャンセル方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10129410B2 (ja)
JP (1) JP6109450B2 (ja)
CN (1) CN107005268B (ja)
DE (1) DE112014007255B4 (ja)
WO (1) WO2016098164A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106878575B (zh) * 2017-02-24 2019-11-05 成都喜元网络科技有限公司 残留回声的估计方法及装置
US10692515B2 (en) * 2018-04-17 2020-06-23 Fortemedia, Inc. Devices for acoustic echo cancellation and methods thereof
CN112491443B (zh) * 2019-09-11 2022-10-28 瑞昱半导体股份有限公司 具有回音消除省电机制的电子系统及相关回音消除方法
KR20220070520A (ko) 2019-09-30 2022-05-31 썬전 샥 컴퍼니 리미티드 부대역 소음 감소 기술을 이용한 소음 감소 시스템들 및 방법들
CN110970044B (zh) * 2019-11-27 2022-06-07 武汉大学 一种面向语音识别的语音增强方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546459A (en) 1993-11-01 1996-08-13 Qualcomm Incorporated Variable block size adaptation algorithm for noise-robust acoustic echo cancellation
JP3099870B2 (ja) 1996-07-23 2000-10-16 日本電気株式会社 音響エコーキャンセラ
JP3566158B2 (ja) * 1999-12-07 2004-09-15 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置
JP3568922B2 (ja) * 2001-09-20 2004-09-22 三菱電機株式会社 エコー処理装置
US7242762B2 (en) * 2002-06-24 2007-07-10 Freescale Semiconductor, Inc. Monitoring and control of an adaptive filter in a communication system
EP1684442A4 (en) * 2003-11-11 2009-04-15 Mitsubishi Electric Corp ECHO SUPPRESSOR
EP1803288B1 (en) * 2004-10-13 2010-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Echo cancellation
ATE459196T1 (de) * 2005-10-21 2010-03-15 Koninkl Philips Electronics Nv Akustischer echolöscher
US8229107B2 (en) 2006-01-17 2012-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Echo canceler
CN100559817C (zh) * 2006-10-27 2009-11-11 华南理工大学 基于语音信号分离模型的立体声回波消除方法及其系统
JP5424936B2 (ja) * 2010-02-24 2014-02-26 パナソニック株式会社 通信端末及び通信方法
JP2012114683A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Kyocera Corp 携帯電話機および携帯電話機におけるエコー低減方法
JP5501527B2 (ja) 2011-05-10 2014-05-21 三菱電機株式会社 エコー消去装置およびエコー検出装置
JP5834948B2 (ja) * 2012-01-24 2015-12-24 富士通株式会社 残響抑制装置、残響抑制方法及び残響抑制用コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014007255T5 (de) 2017-09-14
US20170195496A1 (en) 2017-07-06
JPWO2016098164A1 (ja) 2017-04-27
CN107005268B (zh) 2020-06-16
WO2016098164A1 (ja) 2016-06-23
DE112014007255B4 (de) 2018-08-23
CN107005268A (zh) 2017-08-01
US10129410B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9082389B2 (en) Pre-shaping series filter for active noise cancellation adaptive filter
JP6109450B2 (ja) エコーキャンセラ装置およびエコーキャンセル方法
KR101422984B1 (ko) 잔류 에코를 억제하는 방법 및 장치
KR20170142001A (ko) 전자 장치, 그의 반향 신호 제거 방법 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록매체
WO2016056167A1 (ja) エコーキャンセル装置、エコーキャンセルプログラム及びエコーキャンセル方法
JP5148150B2 (ja) 音響信号処理における均等化
EP3282678B1 (en) Signal processor with side-tone noise reduction for a headset
JP4957810B2 (ja) 音処理装置、音処理方法及び音処理プログラム
WO2010035308A1 (ja) エコー消去装置
CN110838300A (zh) 回声消除的处理方法及处理系统
CN109273019B (zh) 用于回声抑制的双重通话检测的方法及回声抑制
KR20040030817A (ko) 통신 시스템, 에코 제거 수단 및 에코 제거 방법
JP2007189536A (ja) 音響エコーキャンセラ装置、音響エコーキャンセル方法及び通話装置
WO2009151062A1 (ja) 音響エコーキャンセラおよび音響エコーキャンセル方法
US20220165286A1 (en) Echo suppression device, echo suppression method, and echo suppression program
WO2009107750A1 (ja) 音響エコーキャンセラ
JP3947021B2 (ja) 通話音声処理装置
CN107833580B (zh) 基于输入噪声特性动态增加的噪声抑制
WO2019220951A1 (ja) エコー抑圧装置、エコー抑圧方法及びエコー抑圧プログラム
Wallin et al. Perceptual quality of hybrid echo canceler/suppressor
JP2008263441A (ja) 非線形エコーキャンセラ装置
KR102649227B1 (ko) 듀얼 마이크 어레이 에코 제거 방법, 장치 및 전자 장비
WO2018087855A1 (ja) エコーキャンセラ装置、エコー消去方法、及びエコー消去プログラム
RU2799561C2 (ru) Устройство эхоподавления, способ эхоподавления и программа эхоподавления
JP7508179B2 (ja) ノイズ抑圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees