JP6108296B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6108296B2
JP6108296B2 JP2011283873A JP2011283873A JP6108296B2 JP 6108296 B2 JP6108296 B2 JP 6108296B2 JP 2011283873 A JP2011283873 A JP 2011283873A JP 2011283873 A JP2011283873 A JP 2011283873A JP 6108296 B2 JP6108296 B2 JP 6108296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
semiconductor layer
side electrode
ωcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011283873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135063A (ja
Inventor
有二 菱田
有二 菱田
三島 孝博
孝博 三島
森上 光章
光章 森上
井手 大輔
大輔 井手
仁 坂田
仁 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011283873A priority Critical patent/JP6108296B2/ja
Priority to CN 201220728482 priority patent/CN203232873U/zh
Publication of JP2013135063A publication Critical patent/JP2013135063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108296B2 publication Critical patent/JP6108296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池に関する。
従来、特許文献1に記載されているような裏面接合型の太陽電池が知られている。裏面接合型の太陽電池では、受光面に電極を設ける必要が必ずしもない。従って、裏面接合型の太陽電池では、改善された出力特性を実現し得る。
特開2010−80887号公報
近年、太陽電池の出力特性をさらに改善したいという要望がある。
本発明の太陽電池は、光電変換部と、第1の電極と、第2の電極とを備える。第1の電極は、光電変換部の一主面の上に配されている。第1の電極は、多数キャリアを収集する。第2の電極は、光電変換部の一主面の上に配されている。第2の電極は、少数キャリアを収集する。第1の電極の面積をS1とし、第2の電極の面積をS2としたときに、0.3≦S2/S1<1となる。
本発明によれば、改善された出力特性を有する太陽電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る太陽電池の略図的裏面図である。 図1の線II−IIにおける略図的断面図である。 本発明の一実施形態に係る太陽電池のn側電極の線状のフィンガー部の幅W1とp側電極の線状のフィンガー部の幅W2の比(W2/W1)と、太陽電池1の光電変換効率との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る太陽電池のn側電極の線状のフィンガー部の幅W1とp側電極の線状のフィンガー部の幅W2の比(W2/W1)と、太陽電池1の光電変換効率との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る太陽電池のn側電極の線状のフィンガー部の幅W1とp側電極の線状のフィンガー部の幅W2の比(W2/W1)と、太陽電池1の光電変換効率との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る太陽電池のn側電極の線状のフィンガー部の幅W1とp側電極の線状のフィンガー部の幅W2の比(W2/W1)と、太陽電池1の光電変換効率との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る太陽電池のn側電極の線状のフィンガー部の幅W1とp側電極の線状のフィンガー部の幅W2の比(W2/W1)と、太陽電池1の光電変換効率との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る太陽電池のn側電極の線状のフィンガー部の幅W1とp側電極の線状のフィンガー部の幅W2の比(W2/W1)と、太陽電池1の光電変換効率との関係を示すグラフである。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態などにおいて参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率などが異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率などは、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1及び図2に示される太陽電池1は、裏面接合型の太陽電池である。太陽電池1は、光電変換部10を備えている。光電変換部10は、第1及び第2の主面10a、10bを有する。太陽電池1は、主として第2の主面10bにおいて受光する。このため、第2の主面10bを受光面といい、第1の主面10aを裏面ということがある。
具体的には、本実施形態では、光電変換部10は、半導体材料からなる基板11を有する。基板11は、一の導電型を有する。以下、基板11がn型である例について説明するが、半導体材料からなる基板はp型であってもよい。
基板11は、例えば、単結晶シリコン基板や多結晶シリコン基板などの結晶性シリコン基板などにより構成することができる。
基板11は、第1及び第2の主面11a、11bを有する。第2の主面11bの上には、実質的に真性な半導体層であるi型半導体層16iと、n型半導体層16nとがこの順番で配されている。i型半導体層16iは、例えば、水素を含む実質的に真性なアモルファスシリコンにより構成することができる。n型半導体層16nは、例えば、水素を含むn型アモルファスシリコンにより構成することができる。n型半導体層16nの上には、保護層が配されていてもよい。
第1の主面11aの一部分の上には、n型半導体層12nが配されている。n型半導体層12nは、基板11と同じ導電型を有する。n型半導体層12nは、例えば、水素を含むn型のアモルファスシリコンにより構成することができる。第1の主面11aのn型半導体層12nが配されていない部分の少なくとも一部には、p型半導体層13pが配されている。p型半導体層13pは、基板11と異なる導電型を有する。p型半導体層13pは、例えば、水素を含むp型のアモルファスシリコンにより構成することができる。
n型半導体層12nと第1の主面11aとの間には、実質的に発電に寄与しない程度の厚みの、実質的に真性なi型半導体層が配されていてもよい。p型半導体層13pと第1の主面11aとの間には、実質的に発電に寄与しない程度の厚みの、実質的に真性なi型半導体層が配されていてもよい。これらのi型半導体層は、それぞれ、例えば水素を含む実質的に真性なアモルファスシリコンにより構成することができる。
光電変換部10の上には、n側電極14n及びp側電極15pが配されている。より具体的には、n側電極14nは、n型半導体層12nの上に配されている。p側電極15pは、p型半導体層13pの上に配されている。n側電極14nは、多数キャリアである電子を収集する。
n側電極14n及びp側電極15pのそれぞれは、例えば、Ag、Cuなどの金属やそれらの金属の少なくとも一方を含む合金などにより構成されている。n側電極14n及びp側電極15pのそれぞれは、めっき膜により構成されていてもよいし、導電性ペースト層により構成されていてもよい。
n側電極14nは、線状のn側フィンガー部14naを含む。p側電極15pは、線状のp側フィンガー部15paを含む。
本実施形態では、n側電極14nの面積S1と、p側電極15pの面積S2とは0.3≦S2/S1<1の関係を満たす。具体的には、n側フィンガー部14naの幅W1と、p側フィンガー部15paの幅W2とは、0.3≦W2/W1<1の関係を満たす。
n側電極14nは、n側フィンガー部14naと電気的に接続されたn側バスバー部14nbを含む。p側電極15pは、p側フィンガー部15paと電気的に接続されたp側バスバー部15pbを含む。n側電極14n及びp側電極15pは、それぞれn側バスバー部14nb及びp側バスバー部15pbを含まなくてもよい。
高い光電変換効率を得る観点からは、少数キャリアの再結合による消失を抑制することが重要と考えられる。この観点からは、少数キャリアが少数キャリアを収集する側の電極のフィンガー部に到達するまでの距離を短くすることが好ましいと考えられる。そのためには、多数キャリアを収集する側の電極のフィンガー部の幅を、少数キャリアを収集する側の電極のフィンガー部の幅より狭くすればよいと考えられる。
ところが、本発明者が検討した結果、多数キャリアである電子を収集するn側電極14nの線状のフィンガー部14naの幅W1と、p側電極15pの線状のフィンガー部15paの幅W2とが、0.3≦W2/W1<1となる場合に、太陽電池の出力特性が改善されることを見いだした。このような場合に太陽電池の出力特性が改善される機構の詳細は定かではないが、例えば次のように考えることができる。
多数キャリアを収集する側の電極のフィンガー部の幅が、少数キャリアを収集する電極のフィンガー部の幅より広くなると、少数キャリアを収集する電極の総面積が狭くなる。このような場合、太陽電池が発電する際には、少数キャリアを収集する側の電極における電流密度が高くなる。本実施形態では、少数キャリアを収集するp側電極15pは、n型である基板11とp型半導体層13pとがpn接合した界面の上に設けられており、pn接合の性質上、電流密度が高くなると、電圧が高くなる。このため、少数キャリアを収集するp側電極15pのp側フィンガー部15paの幅が狭くなると、電圧が高くなり、結果として、太陽電池1の出力が大きくなる。このような特性は、少数キャリアの再結合による消失を低減させることが可能な光電変換効率の高い太陽電池において得られる。太陽電池1においては、一般にセル変換効率といわれる太陽電池の光電変換効率が20%以上である場合、太陽電池1の出力特性がより改善され、光電変換効率が21%以上である場合、太陽電池1の出力特性がさらに改善される。
一方、少数キャリアを収集する電極の面積が、多数キャリアを収集する電極の面積よりも大幅に狭くなると、太陽電池全体としての抵抗が高くなる。例えば、本実施形態において、W2/W1<0.3となる場合、太陽電池1全体の抵抗上昇による出力抑制効果が大きくなり、出力が低下する場合がある。
n側電極14nとp側電極15pの直列抵抗の和が、0.12Ωcm以下である場合、太陽電池の出力特性がより改善される。n側電極14nとp側電極15pの直列抵抗の和が、0.08Ωcm以下である、太陽電池の出力特性がさらに改善される。
図3〜8は、本発明の一実施形態に係る太陽電池1のn側電極14nの線状のフィンガー部14naの幅W1とp側電極15pの線状のフィンガー部15paの幅W2の比(W2/W1)と、太陽電池1の光電変換効率との関係を示すグラフである。具体的には、図3は、p側電極15pの直列抵抗Rpが0.037Ωcm、n側電極14nの直列抵抗Rnが0.037Ωcmである場合(3−1)、p側電極15pの直列抵抗Rpが0.05Ωcm、n側電極14nの直列抵抗Rnが0.025Ωcmである場合(3−2)、p側電極15pの直列抵抗Rpが0.025Ωcm、n側電極14nの直列抵抗Rnが0.05Ωcmである場合(3−3)のそれぞれについて、W2/W1=1における太陽電池1の光電変換効率が22.76%となる場合を基準としたときのグラフである。
図3〜図8に示す光電変換効率は、次の式を用いて求めた。
電流(I)=I{exp(qV’/nkT)−1}+V’Rsh−IL
電圧(V)=V’−IRs
ここで、Iは飽和電流、qは電気素量、V’は内部起電力、kはBoltzmann定数、nはダイオード因子、Rshはシャント抵抗、Tは測定温度、ILは光誘起電流、Rsは直列抵抗である。
また、直列抵抗Rsは、p電極直列抵抗Rp、n電極直列抵抗Rnを用いて、次のように表せる。
Rs=Rp/(p電極面積)+Rn/(n電極面積)
IL=40mA/cm、I=2.7×10−10A/cm、n=1.44、Rsh=17kΩcmとし、p電極面積及びn電極面積を変化させたときのI−V特性から、それぞれの光電変換効率を求めた。
図4は、Rpが0.02Ωcm、Rnが0.02Ωcmである場合(4−1)、Rpが0.025Ωcm、Rnが0.015Ωcmである場合(4−2)、Rpが0.015Ωcm、Rnが0.025Ωcmである場合(4−3)のそれぞれについて、W2/W1=1における太陽電池1の光電変換効率が22.92%となる場合を基準としたときのグラフである。
図5は、Rpが0.038Ωcm、Rnが0.038Ωcmである場合(5−1)、Rpが0.05Ωcm、Rnが0.025Ωcmである場合(5−2)、Rpが0.025Ωcm、Rnが0.05Ωcmである場合(5−3)のそれぞれについて、W2/W1=1における太陽電池1の光電変換効率が23.09%となる場合を基準としたときのグラフである。なお、図5では、飽和電流はI=5.5×10−11A/cmとし、ダイオード因子はn=1.33とした。
図6は、Rpが0.022Ωcm、Rnが0.022Ωcmである場合(6−1)、Rpが0.03Ωcm、Rnが0.015Ωcmである場合(6−2)、Rpが0.015Ωcm、Rnが0.03Ωcmである場合(6−3)のそれぞれについて、W2/W1=1における太陽電池1の光電変換効率が23.24%となる場合を基準としたときのグラフである。なお、図6では、飽和電流はI=5.5×10−11A/cmとし、ダイオード因子はn=1.33とした。
図7は、Rpが0.038Ωcm、Rnが0.038Ωcmである場合(7−1)、Rpが0.05Ωcm、Rnが0.025Ωcmである場合(7−2)、Rpが0.025Ωcm、Rnが0.05Ωcmである場合(7−3)のそれぞれについて、W2/W1=1における太陽電池1の光電変換効率が23.39%となる場合を基準としたときのグラフである。なお、図7では、なお、図7では、飽和電流はI=1.1×10−11A/cmとし、ダイオード因子はn=1.24とした。
図8は、Rpが0.022Ωcm、Rnが0.022Ωcmである場合(8−1)、Rpが0.03Ωcm、Rnが0.015Ωcmである場合(8−2)、Rpが0.015Ωcm、Rnが0.03Ωcmである場合(8−3)のそれぞれについて、W2/W1=1における太陽電池1の光電変換効率が23.54%となる場合を基準としたときのグラフである。なお、図8では、飽和電流はI=1.1×10−11A/cmとし、ダイオード因子はn=1.24とした。
図3〜8のいずれの場合においても、0.3≦W2/W1<1となる場合に、太陽電池1の出力特性が改善されることが分かる。また、図3〜8に示される結果から、n側電極14nとp側電極15pの直列抵抗の和が、0.12Ωcm以下である場合、太陽電池1の出力特性がより改善されることが分かる。
なお、図3〜8に示した光電変換効率を求める際、電流(I)及び電圧(V)を示す式において用いた飽和電流I及びダイオード因子nは次のようにして求めた。まず、図1及び図2に示す光電変換部10を2種類作成し、それらのI−V特性を測定した。一方の光電変換部10は、pn接合における欠陥が少ないものであり、もう一方の光電変換部10はpn接合における欠陥が多いものである。このとき、n側電極14nの線状のフィンガー部14naの幅W1とp側電極15pの線状のフィンガー部15paの幅W2とを等しくした。
pn接合における欠陥が多い光電変換部10のI−V特性に、上述の電流(I)及び電圧(V)の式をフィッティングさせた結果、I=2.7×10−10A/cm、n=1.44、Rp=Rn=0.038Ωcmの値が得られた。これらの値は、図3〜5に示したグラフを求める際に使用した。
また、pn接合における欠陥が少ない光電変換部10のI−V特性に、上述の電流(I)および電圧(V)の式をフィッティングさせた結果、I=5.5×10−11A/cm、n=1.33、Rp=Rn=0.037Ωcmの値が得られた。これらの値は、図6〜8に示したグラフを求める際に使用した。
(変形例)
上記の実施形態では、光電変換部10が基板11と半導体層12n、13pを有する例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。光電変換部は、p型ドーパント拡散領域と、n型ドーパント拡散領域とが設けられた半導体材料からなる基板を有していてもよい。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に何ら限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…太陽電池
10…光電変換部
10a…光電変換部の第1の主面
10b…光電変換部の第2の主面
11…半導体材料からなる基板
11a…基板11の第1の主面
11b…基板11の第2の主面
12n…n型半導体層
13p…p型半導体層
14n…n側電極
14na…n側フィンガー部
14nb…n側バスバー部
15p…p側電極
15pa…p側フィンガー部
15pb…p側バスバー部
W1…n側フィンガー部の幅
W2…p側フィンガー部の幅

Claims (1)

  1. 一の導電型を有する半導体材料からなる結晶性基板と、前記結晶性基板の一主面の上に配され、前記一の導電型を有する第1のアモルファス半導体層と、前記結晶性基板の前記一主面の上に配されており、他の導電型を有する第2のアモルファス半導体層とを有する光電変換部と、
    前記第1のアモルファス半導体層の上に配され、前記第1のアモルファス半導体層と同じ幅に形成された多数キャリアを収集する第1の電極と、
    前記第2のアモルファス半導体層の上に配され、前記第2のアモルファス半導体層と同じ幅に形成された少数キャリアを収集する第2の電極と、を備え、
    前記第1の電極は、線状の第1のフィンガー部を含み、
    前記第2の電極は、線状の第2のフィンガー部を含み、
    前記第1のフィンガー部の幅をW1とし、前記第2のフィンガー部の幅をW2としたときに、0.3≦W2/W1<1となる、太陽電池。
JP2011283873A 2011-12-26 2011-12-26 太陽電池 Active JP6108296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283873A JP6108296B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 太陽電池
CN 201220728482 CN203232873U (zh) 2011-12-26 2012-12-26 太阳能电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283873A JP6108296B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013135063A JP2013135063A (ja) 2013-07-08
JP6108296B2 true JP6108296B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=48911574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011283873A Active JP6108296B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6108296B2 (ja)
CN (1) CN203232873U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793453B2 (ja) * 1992-03-11 1995-10-09 株式会社日立製作所 シリコン太陽電池素子の製造方法
US8008575B2 (en) * 2006-07-24 2011-08-30 Sunpower Corporation Solar cell with reduced base diffusion area

Also Published As

Publication number Publication date
CN203232873U (zh) 2013-10-09
JP2013135063A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347409B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US10153390B2 (en) Bifacial solar cell
JP5485062B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US20120118372A1 (en) Solar cell
KR20130106063A (ko) 태양 전지
JP2014017277A (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR101125435B1 (ko) Mwt형 태양전지
KR20130016848A (ko) Hit 태양전지
JP2010283406A (ja) 太陽電池
JP2014103300A (ja) 光発電装置
TWI506801B (zh) 太陽能電池組
KR101180813B1 (ko) 태양 전지
JP6706779B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6108296B2 (ja) 太陽電池
JP2018201052A (ja) 太陽電池モジュール
WO2013140615A1 (ja) 太陽電池
JP6238084B2 (ja) 太陽電池セル及び太陽電池セルの抵抗算出方法
JP6782452B2 (ja) 太陽電池セル
JP2014053331A (ja) 太陽電池
JP6083539B2 (ja) 太陽電池
JP5967555B2 (ja) 太陽電池
JP5950136B2 (ja) 太陽電池
JP2014146697A (ja) 光発電装置
JP2013243171A (ja) 結晶シリコン系太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6108296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151