JP6782452B2 - 太陽電池セル - Google Patents

太陽電池セル Download PDF

Info

Publication number
JP6782452B2
JP6782452B2 JP2018557584A JP2018557584A JP6782452B2 JP 6782452 B2 JP6782452 B2 JP 6782452B2 JP 2018557584 A JP2018557584 A JP 2018557584A JP 2018557584 A JP2018557584 A JP 2018557584A JP 6782452 B2 JP6782452 B2 JP 6782452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
solar cell
layer
resistor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018116644A1 (ja
Inventor
有二 菱田
有二 菱田
慶一郎 益子
慶一郎 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018116644A1 publication Critical patent/JPWO2018116644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6782452B2 publication Critical patent/JP6782452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer or HIT® solar cells; solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池セルに関する。
太陽電池セルは、複数のセルを接続することによりモジュール化される。同一モジュール内の一部の太陽電池セルが陰に入って太陽光が当たらなくなると、陰に入る太陽電池セルに逆方向電圧が印加されて発熱するホットスポット現象が生じることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−65219号公報
ホットスポット現象の発生を抑制できるセル構造であることが好ましい。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ホットスポット現象の発生を抑制できる太陽電池セルを提供することにある。
本発明のある態様の太陽電池セルは、半導体基板と、半導体基板の主面上の第1領域に設けられるn型半導体層と、半導体基板の主面上の第1領域と異なる第2領域に設けられるp型半導体層と、を含む光電変換部と、n型半導体層上に設けられるn側電極と、p型半導体層上に設けられるp側電極と、光電変換部の外部に設けられ、n側電極とp側電極の間に接続される非オーミック性の抵抗体と、を備える。
本発明の別の態様もまた太陽電池セルである。この太陽電池セルは、半導体基板と、半導体基板の主面上の第1領域に設けられるn型半導体層と、半導体基板の主面上の第1領域と異なる第2領域に設けられるp型半導体層と、n型半導体層上に設けられるn側電極と、p型半導体層上に設けられるp側電極と、n側電極とp側電極の間に接続される非オーミック性の抵抗構造と、を備える。
本発明によれば、ホットスポット現象の発生を抑制できる太陽電池セルを提供できる。
実施の形態に係る太陽電池セルの構造を示す平面図である。 図1の太陽電池セルの構造を示す断面図である。 抵抗体の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。 抵抗体の構造を模式的に示す図である。 変形例に係る太陽電池セルの構造を示す平面図である。 図5の太陽電池セルの構造を示す断面図である。 別の変形例に係る太陽電池セルの構造を示す平面図である。 さらに別の変形例に係る太陽電池セルの構造を示す平面図である。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。実施の形態は、太陽電池セルである。この太陽電池セルは、半導体基板の主面上の第1領域にn型半導体層が設けられ、半導体基板の主面上の第1領域と異なる第2領域にp型半導体層が設けられる光電変換部と、n型半導体層上に設けられるn側電極と、p型半導体層上に設けられるp側電極と、光電変換部の外部に設けられ、n側電極とp側電極の間に接続される非オーミック性の抵抗体と、を備える。本実施の形態によれば、n側電極とp側電極の間に非オーミック性の抵抗体を設けることで、太陽電池セルの全体または一部に逆バイアス電圧が印加されたときに非オーミック性の抵抗体に電流経路をバイパスさせることができる。これにより、逆バイアス電圧の印加によりセルの全体または一部が発熱するホットスポット現象の発生を抑制できる。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1は、実施の形態に係る太陽電池セル70を示す平面図であり、太陽電池セル70の裏面70bの構造を示す。太陽電池セル70は、光電変換部10と、n側電極14と、p側電極15と、抵抗構造30と、を備える。
光電変換部10は、半導体基板と、半導体基板の第1領域に形成されるn型半導体層と、半導体基板の第1領域とは異なる第2領域に形成されるp型半導体層とを含む。光電変換部10の詳細は、図2を参照しながら別途後述する。n側電極14は、n型半導体層が設けられる領域に形成され、p側電極15は、p型半導体層が設けられる領域に形成される。
n側電極14は、x方向に延びるバスバー電極14aと、y方向に延びる複数のフィンガー電極14bとを含む櫛歯状に形成される。同様に、p側電極15は、x方向に延びるバスバー電極15aと、y方向に延びる複数のフィンガー電極15bとを含む櫛歯状に形成される。n側電極14およびp側電極15は、それぞれの櫛歯が噛み合って互いに間挿し合うように形成される。n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、複数のフィンガーのみにより構成され、バスバーを有さないバスバーレス型の電極であってもよい。
抵抗構造30は、n側電極14およびp側電極15の上に設けられ、n側電極14とp側電極15の間を電気的に接続する。抵抗構造30は、複数の抵抗体32を有する。複数の抵抗体32は、フィンガー電極14b,15bの表面上に設けられ、フィンガー電極14b,15bと直交するx方向に延びる。複数の抵抗体32は、フィンガー電極14b,15bの表面上と、フィンガー電極14b,15bの間の溝の上とを跨ぐように設けられる。複数の抵抗体32は、図示されるように、y方向に間隔を空けて設けられる。
複数の抵抗体32は、太陽電池セル70の裏面70bの全体にわたって形成されることが好ましく、太陽電池セル70の一端に位置するフィンガー電極14b,15bから他端に位置するフィンガー電極14b,15bまでx方向に延びることが好ましい。同様に、抵抗体32は、太陽電池セル70の一端に位置するバスバー電極14aから他端に位置するバスバー電極15aまでy方向に等間隔で配置されることが好ましい。抵抗体32の短手方向の幅wは、特に限定されず、バスバー電極14a,15aやフィンガー電極14b,15bの短手方向の幅w,wと同程度であってもよいし、これらの幅w,wよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
図2は、実施の形態に係る太陽電池セル70の構造を示す断面図であり、図1のA−A線断面を示す。太陽電池セル70は、光電変換部10と、電極構造20と、抵抗構造30とを備える。光電変換部10は、半導体基板11、第1のi型層12i、第1導電型層12n、第2のi型層13i、第2導電型層13p、第1絶縁層16、第3のi型層17i、第3導電型層17n、第2絶縁層18を備える。電極構造20は、n側電極14またはp側電極15を構成する。太陽電池セル70は、裏面70b側にヘテロ接合が形成される裏面接合型の太陽電池セルである。
半導体基板11は、受光面70a側に設けられる第1主面11aと、裏面70b側に設けられる第2主面11bを有する。半導体基板11は、第1主面11aに入射される光を吸収し、キャリアとして電子および正孔を生成する。半導体基板11は、n型またはp型の導電型を有する結晶性の半導体材料により構成される。結晶性半導体基板の具体例としては、例えば、単結晶シリコンウェハ、多結晶シリコンウェハなどの結晶シリコン(Si)ウェハが挙げられる。
本実施の形態では、半導体基板11がn型の単結晶シリコンウェハである場合を示す。なお、太陽電池セルは、半導体基板として結晶性半導体基板以外の半導体基板により構成することができる。例えば、ガリウム砒素(GaAs)やインジウム燐(InP)などからなる化合物半導体ウェハを用いてもよい。
ここで、受光面70aは、太陽電池セル70において主に光(太陽光)が入射される主面を意味し、具体的には、太陽電池セル70に入射される光の大部分が入射される面を意味する。一方、裏面70bは、受光面70aに対向する他方の主面を意味する。
第1主面11aの上には、実質的に真性な非晶質半導体(以下、真性な半導体を「i型層」ともいう)で構成される第3のi型層17iが設けられる。第3のi型層17iは、水素(H)を含むi型の非晶質シリコン(アモルファスシリコン)により形成される。第3のi型層17iは、発電に実質的に寄与しない程度の厚さを有し、例えば、2nm〜25nm程度の厚さを有する。実質的に真性な非晶質半導体とは、p型またはn型の不純物となる元素を積極的に用いることなく成膜して得られた半導体材料を含み、例えば、化学気相成長法(CVD)によって形成する際に、ジボラン(B)やホスフィン(PH)などのドーパントガスを供給せずに、水素(H)で希釈したシラン(SiH)を供給して得られた非晶質シリコンを含む。
第3のi型層17iの上には、第3導電型層17nが設けられる。第3導電型層17nは、半導体基板11と同じ導電型を有するn型のドーパントが添加された非晶質半導体で構成される。本実施の形態における第3導電型層17nは、水素を含むn型非晶質シリコンで構成され、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。
第3導電型層17nの上には、反射防止膜および保護膜としての機能を有する第2絶縁層18が設けられる。第2絶縁層18は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)などにより形成される。第2絶縁層18の厚さは、反射防止膜としての反射防止特性などに応じて適宜設定され、例えば、80nm〜1100nm程度とされる。
なお、第3のi型層17i、第3導電型層17n、第2絶縁層18の積層構造は、第1主面11aのパッシベーション層として機能する。
第2主面11bの上には、第1積層体12と第2積層体13が形成される。第1積層体12および第2積層体13はそれぞれ、n側電極14およびp側電極15に対応するように櫛歯状に形成され、互いに間挿し合うように形成される。このため、第1積層体12が設けられる第1領域W1と、第2積層体13が設けられる第2領域W2は、第2主面11b上において、x方向に交互に配列される。また、x方向に隣接する第1積層体12と第2積層体13は接触して設けられる。したがって、本実施の形態では、第1積層体12および第2積層体13によって、第2主面11bの実質的に全体が被覆される。
第1積層体12は、第2主面11bの上に形成される第1のi型層12iと、第1のi型層12iの上に形成される第1導電型層12nにより構成される。第1のi型層12iは、上記の第3のi型層17iと同様に、水素を含むi型の非晶質シリコンで構成される。第1のi型層12iは、例えば、2nm〜25nm程度の厚さを有する。
第1導電型層12nは、半導体基板11と同じ導電型であるn型のドーパントが添加された非晶質半導体で構成される。つまり、第1導電型層12nは、n型半導体層である。本実施の形態における第1導電型層12nは、水素を含むn型非晶質シリコンで構成される。第1導電型層12nは、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。
第1積層体12の上には、第1絶縁層16が形成される。第1絶縁層16は、第1領域W1のうちx方向の中央部に相当する第3領域W3には設けられず、第3領域W3を残した両端に相当する第4領域W4に設けられる。第1絶縁層16が形成される第4領域W4の幅は、例えば、第1領域W1の幅の約1/3程度である。また、第1絶縁層16が設けられない第3領域W3は、例えば、第1領域W1の幅の約1/3程度である。
第1絶縁層16は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどにより形成される。第1絶縁層16は、窒化シリコンにより形成されることが望ましく、水素を含んでいることが好ましい。
第2積層体13は、第2主面11bのうち第1積層体12が設けられない第2領域W2と、第1絶縁層16が設けられる第4領域W4の端部の上に形成される。このため、第2積層体13の両端部は、第1積層体12と高さ方向(z方向)に重なって設けられる。
第2積層体13は、第2主面11bの上に形成される第2のi型層13iと、第2のi型層13iの上に形成される第2導電型層13pにより構成される。第2のi型層13iは、水素を含むi型の非晶質シリコンで構成され、例えば、2nm〜25nm程度の厚さを有する。
第2導電型層13pは、半導体基板11とは異なる導電型であるp型のドーパントが添加された非晶質半導体で構成される。つまり、第2導電型層13pは、p型半導体層である。本実施の形態における第2導電型層13pは、水素を含むp型の非晶質シリコンで構成される。第2導電型層13pは、例えば、2nm〜50nm程度の厚さを有する。
非晶質シリコンで構成される第1積層体12および第2積層体13は、第2主面11bのパッシベーション層として機能する。したがって、第1積層体12および第2積層体13を構成する第1のi型層12i、第1導電型層12n、第2のi型層13i、第2導電型層13pは、「パッシベーション層」ということができる。なお、変形例においては、このような「パッシベーション層」として、非晶質構造の酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、炭化シリコン(SiC)などを用いてもよい。
第1導電型層12nの上には、電子を収集するn側電極14が形成される。第2導電型層13pの上には、正孔を収集するp側電極15が形成される。n側電極14とp側電極15の間には溝40が形成され、両電極は電気的に絶縁される。本実施の形態において、n側電極14およびp側電極15は、電極構造20により構成される。電極構造20は、透明電極層22および金属電極層23を含む。
透明電極層22は、例えば、酸化錫(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、インジウム錫酸化物(ITO)等に錫(Sn)、アンチモン(Sb)、フッ素(F)、アルミニウム(Al)等をドープした透明導電性酸化物(TCO)により形成される。本実施の形態では、透明電極層22は、インジウム錫酸化物により形成される。透明電極層22の厚みは、例えば、50nm〜100nm程度とすることができる。
金属電極層23は、透明電極層22の上に形成される。金属電極層23は、銅(Cu)、錫(Sn)、金(Au)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)などの金属を含む導電性の材料である。本実施の形態における金属電極層23は、第1金属層23a、第2金属層23b、第3金属層23cの三層により構成される。第1金属層23aおよび第2金属層23bは、例えば、銅により形成され、第3金属層23cは、錫により形成される。第1金属層23a、第2金属層23b、第3金属層23cはそれぞれ、50nm〜1100nm程度、11μm〜50μm程度、1μm〜5μm程度の厚さを有する。
第1金属層23a、第2金属層23b、第3金属層23cの形成方法は特に限定されず、例えば、スパッタリングや蒸着、化学気相成長(CVD)などの薄膜形成方法や、めっき法などにより形成できる。本実施の形態において、第1金属層23aは、薄膜形成法により形成され、第2金属層23bおよび第3金属層23cは、めっき法により形成される。
抵抗体32は、n側電極14およびp側電極15の上に設けられ、n側電極14およびp側電極15に直接接触するように設けられる。抵抗体32は、xy平面において、フィンガー電極14b,15bの長手方向であるy方向の幅よりも、バスバー電極14a,15aの長手方向であるx方向の幅が大きい矩形状を有する。抵抗体32は、隣接するn側電極14とp側電極15の間を電気的に接続し、n側電極14とp側電極15の間に抵抗体32を介した電流のバイパス経路が形成されるようにする。抵抗体32は、例えば、導電性または非導電性の接着剤(不図示)によりn側電極14およびp側電極15の上に取り付けられる。抵抗体32が導電性接着剤により固定される場合、抵抗体32がn側電極14およびp側電極15に直接接触しなくてもよく、抵抗体32とn側電極14またはp側電極15との間に導電性接着剤が設けられてもよい。
図3は、抵抗体32の電流−電圧特性を模式的に示すグラフである。抵抗体32は、非オーミック性の抵抗特性を有し、印加電圧に対して流れる電流量が非線形に変化する。抵抗体32は、ダイオードのような整流性を有してもよく、所定の閾値電圧(降伏電圧)以上の電圧が印加された場合に電流が流れるように構成されてもよい。抵抗体32のn側電極14とp側電極15の間での降伏電圧は、太陽電池セル70の開放電圧より大きいことが好ましく、例えば、太陽電池セル70の開放電圧の2倍以上または3倍以上であってもよい。ここで、抵抗体32のn側電極14とp側電極15の間での降伏電圧は、n側電極14とp側電極15の間で抵抗体32の電流−電圧特性を計測することにより得られる。
図4は、抵抗体32の構造を模式的に示す図である。抵抗体32は、粒子34と、基材36とを有する。基材36は、絶縁性の材料で構成され、例えば、エポキシ樹脂やアクリル樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂材料である。粒子34は、基材36の内部に多数配置され、基材36の内部で隣接する粒子同士が互いに接触するように密に配置される。粒子34として、半導体粒子、表面酸化膜を有する半導体粒子および表面酸化膜を有する金属粒子の少なくとも一つであって、隣接する粒子34同士が互いに接触する部分が粒界となるものを用いることができる。なお、抵抗体32は、必ずしも絶縁性の基材36を含む必要はなく、例えば、焼結セラミックなどの複数の粒子34の接続体のみで抵抗体32が構成されてもよい。
粒子34として、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(In)、二酸化錫(SnO)、二酸化チタン(TiO)などの酸化物半導体を用いることができる。なお、粒子34は、粒子全体が単結晶で構成されるものに限られず、粒子全体が多数の微結晶または結晶粒で構成されるものであってもよい。
表面酸化膜を有する半導体粒子として、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウム砒素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)などの半導体材料を用いることができる。これらの半導体材料にドナーまたはアクセプタとなる不純物がドープされてもよい。また、表面酸化膜を有する金属粒子として、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、錫(Sn)、ニッケル(Ni)などの金属材料を用いることができる。金属粒子の材料はこれらに限られず、二種類以上の金属元素を含む合金を用いてもよい。
抵抗体32の電流−電圧特性は、抵抗体32の短手方向の幅wや厚さtを変えたり、粒子34の材料や粒径に関するパラメータを変えたりすることにより調整することができる。ここで、粒径に関するパラメータとは、粒子34の平均径や粒径のばらつきに関する値のことである。
つづいて、太陽電池セル70の製造方法を説明する。まず、電極構造20が形成された光電変換部10を用意する。つづいて、光電変換部10のn側電極14およびp側電極15の上に抵抗体32を配置する。抵抗体32は、テープ状の抵抗体材料をn側電極14およびp側電極15の上に絶縁性または導電性の接着剤で接着することにより形成できる。その他、基材36、粒子34および溶剤を含む樹脂ペーストをn側電極14およびp側電極15の上に塗布し、樹脂ペーストを硬化させることで抵抗体32を形成してもよい。これにより、図1および図2に示す太陽電池セル70ができあがる。
本実施の形態によれば、n側電極14とp側電極15の間を電気的に接続する抵抗体32を設けることで、太陽電池セル70の全体または一部に逆バイアス電圧が印加されたとしても非オーミック性の抵抗体32に電流経路をバイパスさせることができる。これにより、逆バイアス電圧の印加により太陽電池セル70の全体または一部が発熱するホットスポット現象の発生を抑制できる。
本実施の形態によれば、光電変換部10の外部に抵抗体32が設けられるため、光電変換部10の構造を変更することなく、光電変換部10および電極構造20が完成した後の工程にて抵抗体32を簡単に追加できる。したがって、光電変換部10の内部にバイパス経路のためのpn接合等を作り込む場合と比べて、バイパス経路を設けるための手間やコストを削減できる。
本実施の形態によれば、個別の太陽電池セル70にバイパス経路が設けられるため、ホットスポット現象が生じる場合の太陽電池モジュールの出力低下を抑制できる。複数の太陽電池セル70を接続してモジュール化する場合にバイパスダイオードなどを別途設けた場合、バイパスダイオードの数を増やせば増やすほどホットスポット現象に由来する太陽電池モジュールの出力低下を抑制できるかもしれない。しかしながら、太陽電池モジュールにバイパスダイオードを設ける場合、バイパスダイオードの数に応じて接続配線を増やす必要があり、モジュール構造が複雑化する一因となる。本実施の形態によれば、モジュール内のバイパスダイオードおよびバイパスダイオード用の接続配線の配置を複雑化することなく、ホットスポット現象に起因するモジュール出力の低下を抑制できるため、太陽電池モジュールの製造コストを低減できる。
本実施の形態の一態様は次の通りである。ある態様の太陽電池セル(70)は、
半導体基板(11)と、半導体基板11の主面(第2主面11b)上の第1領域(W1)に設けられるn型半導体層(第1導電型層12n)と、半導体基板(11)の主面(第2主面11b)上の第1領域(W1)と異なる第2領域(W2)に設けられるp型半導体層(第2導電型層13p)と、を含む光電変換部(10)と、
n型半導体層(第1導電型層12n)上に設けられるn側電極(14)と、
p型半導体層(第2導電型層13p)上に設けられるp側電極(15)と、
光電変換部(10)の外部に設けられ、n側電極(14)とp側電極(15)の間に接続される非オーミック性の抵抗体(32)と、を備える。
抵抗体(32)は、n側電極(14)およびp側電極(15)の上に設けられてもよい。
抵抗体(32)は、粒界を有する半導体粒子、表面酸化膜を有する半導体粒子および表面酸化膜を有する金属粒子の少なくとも一つを含んでもよい。
抵抗体(32)のn側電極(14)とp側電極(15)の間での降伏電圧は、太陽電池セル(70)の開放電圧よりも大きくてもよい。
別の態様の太陽電池セル(70)は、
半導体基板(11)と、
半導体基板(11)の主面(第2主面11b)上の第1領域(W1)に設けられるn型半導体層(第1導電型層12n)と、
半導体基板(11)の主面(第2主面11b)上の第1領域(W1)と異なる第2領域(W2)に設けられるp型半導体層(第2導電型層13p)と、
n型半導体層(第1導電型層12n)上に設けられるn側電極(14)と、
p型半導体層(第2導電型層13p)上に設けられるp側電極(15)と、
n側電極(14)とp側電極(15)の間に接続される非オーミック性の抵抗構造(30)と、を備える。
図5は、変形例に係る太陽電池セル170の構造を示す平面図である。図6は、図5の太陽電池セル170の構造を示す断面図である。本変形例では、n側電極14とp側電極15の間を分離する溝40に沿って抵抗体132が設けられる点で上述の実施の形態と相違する。以下、上述の実施の形態との相違点を中心に述べる。
太陽電池セル170は、光電変換部10と、電極構造20と、抵抗構造130とを備える。光電変換部10および電極構造20は、上述の実施の形態と同様である。抵抗構造130は、複数の抵抗体132を有する。複数の抵抗体132は、n側電極14とp側電極15の間を分離する溝40に設けられる。図示する例では、n側電極14およびp側電極15のフィンガー電極14b,15bの間を分離する溝に抵抗体132が設けられる。抵抗体132は、xy平面において、バスバー電極14a,15aの長手方向であるx方向の幅よりも、フィンガー電極14b,15bの長手方向であるy方向の幅が大きい矩形状を有し、フィンガー電極14b,15bに沿ってy方向に延びる。
抵抗体132は、フィンガー電極14b,15bの間のみならず、バスバー電極14a,15aとフィンガー電極14b,15bの間を分離する溝にも設けられてもよい。例えば、n側電極14のバスバー電極14aとp側電極15のフィンガー電極15bの間を分離する溝に抵抗体132が設けられてもよいし、p側電極15のバスバー電極15aとn側電極14のフィンガー電極14bの間を分離する溝に抵抗体132が設けられてもよい。
抵抗体132は、図6に示されるように、n側電極14とp側電極15の間を分離する溝40の全体を充填するように設けられる。別の変形例では、n側電極14とp側電極15の間を分離する溝40を部分的に充填するように設けられてもよい。この場合、少なくとも溝40の内部に設けられる抵抗体132がn側電極14とp側電極15の双方に接触するように設けられることが好ましい。この場合、抵抗体132は、n側電極14およびp側電極15の透明電極層22のみに接触するように設けられてもよいし、金属電極層23のみに接触するように設けられてもよいし、透明電極層22と金属電極層23の双方に接触するように設けられてもよい。
抵抗体132は、上述の実施の形態に係る抵抗体32と同様に、絶縁材の基材36と、非オーミック性の抵抗特性を有する粒子34とを有する。抵抗体132は、例えば、基材36、粒子34および溶剤を含む樹脂ペーストをn側電極14とp側電極15の間の溝40に塗布し、樹脂ペーストを硬化させることにより形成することができる。
本変形例においても、上述の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
ある態様の太陽電池セル(170)において、抵抗体(132)は、n側電極(14)とp側電極(15)の間を分離する溝(40)に設けられてもよい。
図7は、別の変形例に係る太陽電池セル270の構造を模式的に示す平面図である。上述の実施の形態および変形例では、複数の抵抗体をx方向またはy方向に細長く延在させる場合について示した。さらなる変形例では、図7に示すように、太陽電池セル270の裏面270bの全体にわたって抵抗体232がx方向とy方向の広がりを有するように設けられてもよい。
図8は、さらに別の変形例に係る太陽電池セル370の構造を模式的に示す平面図である。本変形例に係る抵抗構造330は、二次元アレイ状にx方向およびy方向に並んで配置される複数の抵抗体332を有する。各抵抗体332は、フィンガー電極14b,15bが延びるy方向に間隔を空けて配置されるとともに、フィンガー電極14b,15bと直交するx方向にも間隔を空けて配置される。各抵抗体332は、太陽電池セル370の裏面370bの全体にわたってx方向に連続的に設けられず、隣接する数本(二本、三本、四本、五本など)のフィンガー電極14b,15bのみを接続するように設けられる。
上述の実施の形態および変形例では、非オーミック性の粒子を用いて抵抗構造を構成する場合について示した。さらなる変形例では、電極構造20の金属電極層23に対してショットキー接合する材料を用いることにより非オーミック性の抵抗構造を実現してもよい。金属電極層23に対してショットキー障壁を形成する材料として、酸化亜鉛などの導電性酸化物、ポリエチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)などの導電性高分子材料ないし導電性有機物を用いることができる。この場合、n側電極14およびp側電極15の金属電極層23と、金属電極層23と接触するショットキー接合性材料とにより非オーミック性の抵抗構造が実現される。
ある態様の太陽電池セル(70)において、
n側電極(14)およびp側電極(15)の少なくとも一方は金属(金属電極層23)を含み、
抵抗体(32)は、金属(金属電極層23)とショットキー接合する材料を含んでもよい。
以上、本発明を上述の実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、実施の形態および変形例の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。
W1…第1領域、W2…第2領域、10…光電変換部、11…半導体基板、14…n側電極、15…p側電極、30,130,330…抵抗構造、32,132,232,332,…抵抗体、34…粒子、40…溝、70,170,270,370…太陽電池セル。
本発明によれば、ホットスポット現象の発生を抑制できる太陽電池セルを提供できる。

Claims (7)

  1. 半導体基板と、前記半導体基板の主面上の第1領域に設けられるn型半導体層と、前記半導体基板の前記主面上の前記第1領域と異なる第2領域に設けられるp型半導体層と、を含む光電変換部と、
    前記n型半導体層上に設けられるn側電極と、
    前記p型半導体層上に設けられるp側電極と、
    前記光電変換部の外部に設けられ、前記n側電極と前記p側電極の間に接続され、所定の降伏電圧以上の電圧が印加された場合に電流が流れるよう構成される非オーミック性の抵抗体と、を備える太陽電池セル。
  2. 前記抵抗体は、前記n側電極および前記p側電極の上に設けられる請求項1に記載の太陽電池セル。
  3. 前記抵抗体は、前記n側電極と前記p側電極の間を分離する溝に設けられる請求項1または2に記載の太陽電池セル。
  4. 前記抵抗体の前記n側電極と前記p側電極の間での降伏電圧は、前記太陽電池セルの開放電圧よりも大きい請求項1から3のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
  5. 前記抵抗体は、粒界を有する半導体粒子、表面酸化膜を有する半導体粒子および表面酸化膜を有する金属粒子の少なくとも一つを含む請求項1から4のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
  6. 前記n側電極および前記p側電極の少なくとも一方は金属を含み、
    前記抵抗体は、前記金属とショットキー接合する材料を含む請求項1から4のいずれか一項に記載の太陽電池セル。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面上の第1領域に設けられるn型半導体層と、
    前記半導体基板の前記主面上の前記第1領域と異なる第2領域に設けられるp型半導体層と、
    前記n型半導体層上に設けられるn側電極と、
    前記p型半導体層上に設けられるp側電極と、
    前記n側電極と前記p側電極の間を分離する溝に設けられ、前記n側電極と前記p側電極の間を接続し、所定の降伏電圧以上の電圧が印加された場合に電流が流れるよう構成される非オーミック性の抵抗構造と、を備える太陽電池セル。
JP2018557584A 2016-12-20 2017-10-31 太陽電池セル Active JP6782452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247070 2016-12-20
JP2016247070 2016-12-20
PCT/JP2017/039399 WO2018116644A1 (ja) 2016-12-20 2017-10-31 太陽電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018116644A1 JPWO2018116644A1 (ja) 2019-06-24
JP6782452B2 true JP6782452B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=62626032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557584A Active JP6782452B2 (ja) 2016-12-20 2017-10-31 太陽電池セル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6782452B2 (ja)
WO (1) WO2018116644A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129085A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 パナソニック株式会社 太陽電池セル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016275A (ja) * 2000-06-27 2002-01-18 Canon Inc 光起電力素子、その製造方法、及び太陽電池モジュール
US9748414B2 (en) * 2011-05-20 2017-08-29 Arthur R. Zingher Self-activated front surface bias for a solar cell
JP2014049724A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2014099490A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Kyushu Institute Of Technology バリスタ及びその製造方法
JP6369680B2 (ja) * 2014-05-30 2018-08-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池
JP6338990B2 (ja) * 2014-09-19 2018-06-06 株式会社東芝 多接合型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018116644A1 (ja) 2019-06-24
WO2018116644A1 (ja) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640174B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102608733B1 (ko) 박막 광기전 모듈 상호연결부들 내에서의 바이패스 다이오드들의 통합
US10121917B2 (en) Solar cell and solar cell module
KR101612955B1 (ko) 인터커넥터 및 이를 구비한 태양 전지 모듈
US20160240705A1 (en) Solar cell, solar cell module, and manufacturing method for solar cell
JP2012519375A (ja) 太陽電池
EP3188257B1 (en) Solar cell module
EP3324448B1 (en) Solar cell panel
US9577132B2 (en) Solar cell module
US20160093758A1 (en) Solar cell
KR101146734B1 (ko) 태양 전지 셀 및 이를 구비한 태양 전지 모듈
KR20160064702A (ko) 태양 전지
JP6782452B2 (ja) 太陽電池セル
EP3648173B1 (en) Thin-film photovoltaic module with integrated electronics and methods for manufacturing thereof
US10879412B2 (en) Solar cell panel
KR101788169B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지
JP6418461B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュール
KR101816181B1 (ko) 태양 전지 모듈
JP6380822B2 (ja) 太陽電池セル
CN106505122B (zh) 太阳能电池模块
US20120318337A1 (en) Solar Cell
KR20180079986A (ko) 태양 전지
KR102619351B1 (ko) 태양 전지 모듈
KR101708240B1 (ko) 태양 전지 및 그의 반도체 기판 에칭 장비
JPWO2018051659A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6782452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151