JP6107262B2 - 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6107262B2
JP6107262B2 JP2013054004A JP2013054004A JP6107262B2 JP 6107262 B2 JP6107262 B2 JP 6107262B2 JP 2013054004 A JP2013054004 A JP 2013054004A JP 2013054004 A JP2013054004 A JP 2013054004A JP 6107262 B2 JP6107262 B2 JP 6107262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
image processing
line
line data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013054004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179019A (ja
Inventor
貴之 遠藤
貴之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013054004A priority Critical patent/JP6107262B2/ja
Publication of JP2014179019A publication Critical patent/JP2014179019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107262B2 publication Critical patent/JP6107262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法に関し、特に、画像データの転送制御に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像形成装置は欠かせない機器となっている。このような画像形成装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような複合機のうち、情報の電子化に用いられるスキャナにおいては、通常、複数のフォトダイオードを一列に並べ、これに並列にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサが主走査方向に沿って配置されたリニアイメージセンサが備えられており、これにより原稿を読み取るようになっている。
このようなスキャナにおけるスキャン動作において、リニアイメージセンサにより読み取られた読取画像データは、主走査ライン毎に一定の間隔(以下、「ライン単位」とする)で生成される。このようにして主走査ライン毎に生成された読取画像データ(以下、「ラインデータ」とする)は、一定の周期(以下、「ライン周期」とする)で画像処理モジュールへ転送されて、各種画像処理が施される。
そして、画像処理後の読取画像データは、HDD(Hard Disc Drive)等の記憶装置に記憶され、若しくは、電子化された情報の出力に用いられるプリンタへ転送されて画像形成出力が行われ、また、PC(Personal Computer)等の外部の情報処理端末に送信される。
このように、リニアイメージセンサにより読み取られた読取画像データは、主走査ライン毎に生成されるため、ライン単位での処理が要求される。そのため、上記画像処理モジュールは、読取画像データのライン単位での処理が可能なように、情報処理が行われる際に作業領域として用いられるメインメモリとは別に、ライン単位で読取画像データを格納することができるラインメモリを用いるように構成されている。
このラインメモリには夫々、1ライン分の読取画像データ(ラインデータ)が格納されるため、少なくともそのラインデータのデータ量以上の記憶容量が備えられている必要がある。即ち、各ラインメモリが備える記憶容量は少なくとも、スキャナが読み取ることができる1ライン当たりの最大のデータ量以上である必要がある。例えば、読み取ることができる1ライン当たりの最大のデータ量がnバイト(nは正の数)であるスキャナにあっては、各ラインメモリにはnバイト以上の記憶容量が備えられている必要がある。
そして、このラインデータのデータ量は、スキャナが扱える画素数に比例するため、近年の高画素化への要求に応えるためには、ラインメモリの記憶容量を増加させなければならない。
また、ラインメモリの記憶容量がラインデータのデータ量よりも大きく、ラインデータを1ライン分全て格納することができる場合であっても、画像処理の種類、例えば、画像の回転処理や拡大/縮小処理、画質の変換処理等によってはラインメモリの記憶容量が不足することが生じうるため、近年の多機能化への要求に応えるためには、ラインメモリの記憶容量を増加させなければならない。
ところが、ラインメモリの記憶容量を増加させると、それに応じて、回路の複雑化や回路規模の増大、消費電力の上昇、コストの上昇が問題となる。
そこで、ラインメモリの記憶容量を超えるような処理を行う場合には、ラインメモリの代わりにメインメモリを用いることにより、上記のような問題を回避することができる技術が考案され既に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているような技術によれば、ラインメモリの記憶容量を増加させることなく高画素化及び多機能化を実現することが可能となるため、上記のような問題を回避することが可能となる。これは、メインメモリを構成するメモリ、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等は、ラインメモリを構成するメモリ、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)等よりも回路が単純で回路規模が小さく、また、消費電力が小さい上に、単位記憶容量あたりの単価が安価なためである。
しかしながら、画像処理モジュールからのアクセス速度は、SRAM等により構成されたラインメモリよりも、DRAM等により構成されたメインメモリの方が低速であるため、メインメモリを用いた処理の際には、処理速度が低下してしまい、処理効率が悪くなるといった問題がある。このような問題は、画像処理モジュール毎にラインメモリを備えるスキャナにあっては、画像処理モジュール毎に起こりうるため、より顕著なものとなる。
尚、このような問題は、スキャナに限らず、CCDやCMOS等のイメージセンサ主走査方向等の特定の方向沿って配置されたリニアイメージセンサが備えられた画像読取装置、例えば、デジタルカメラやカメラ機能付き携帯情報端末等でも同様に起こりうる問題である。
また、このような問題は、DRAM及びSRAMによって構成されるメインメモリ及びラインメモリに限るものではなく、機能とコストとの兼ね合いから、画像処理モジュールからのアクセス速度の速いメモリとアクセス速度の遅いメモリとを用いて処理を行うような場合に起こりうる問題である。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、主走査ライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う場合において、処理効率を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、スキャナユニットから主走査ライン毎に入力される入力データに対して画像処理を行う画像処理装置であって、前記スキャナユニットから入力された前記入力データを前記主走査ライン毎のラインデータとして入力されてきた順に一時的に格納する第一の記憶媒体と、前記第一の記憶媒体に一時的に格納された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体よりもアクセス速度が遅い第二の記憶媒体に転送し、前記第一の記憶媒体から前記第二の記憶媒体に転送された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体に転送するラインデータ転送部と、前記スキャナユニットから入力されて前記第一の記憶媒体に格納されているラインデータと、前記第二の記憶媒体から前記第一の記憶媒体に転送されてきた前記ラインデータとに基づいて前記画像処理を行う画像処理部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、スキャナユニットから主走査ライン毎に入力される入力データに対して画像処理を行う画像処理プログラムであって、前記スキャナユニットから入力された前記入力データを前記主走査ライン毎のラインデータとして入力されてきた順に一時的に格納するステップと、前記第一の記憶媒体に一時的に格納された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体よりもアクセス速度が遅い第二の記憶媒体に転送するステップと、前記第一の記憶媒体から前記第二の記憶媒体に転送された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体に転送するステップと、前記スキャナユニットから入力されて前記第一の記憶媒体に格納されているラインデータと、前記第二の記憶媒体から前記第一の記憶媒体に転送されてきた前記ラインデータとに基づいて前記画像処理を行うステップと、を実行することを特徴とする。
また、本発明の更に他の態様は、スキャナユニットから主走査ライン毎に入力される入力データに対して画像処理を行う画像処理方法であって、前記スキャナユニットから入力された前記入力データを前記主走査ライン毎のラインデータとして入力されてきた順に一時的に格納し、前記第一の記憶媒体に一時的に格納された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体よりもアクセス速度が遅い第二の記憶媒体に転送し、前記第一の記憶媒体から前記第二の記憶媒体に転送された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体に転送し、前記スキャナユニットから入力されて前記第一の記憶媒体に格納されているラインデータと、前記第二の記憶媒体から前記第一の記憶媒体に転送されてきた前記ラインデータとに基づいて前記画像処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、主走査ライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う場合において、処理効率を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットが読み取る原稿の原稿サイズとラインメモリの記憶容量との関係を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットが生成する読取画像データのデータ構造を摸式的に示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットが生成する読取画像データのデータ構造を摸式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理モジュールが画像処理を行う様子を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理モジュールが画像処理を行う様子を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットによるスキャナ動作時のラインメモリ及び外部メモリにおける読取画像データの記憶状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットによるスキャナ動作時のラインメモリ及び外部メモリにおける読取画像データの記憶状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットによるスキャナ動作時のラインメモリ及び外部メモリにおける読取画像データの記憶状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットによるスキャナ動作時のラインメモリ及び外部メモリにおける読取画像データの記憶状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットによるスキャナ動作時のラインメモリ及び外部メモリにおける読取画像データの記憶状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットによるスキャナ動作時のラインメモリ及び外部メモリにおける読取画像データの記憶状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットによるスキャナ動作時のラインメモリ及び外部メモリにおける読取画像データの記憶状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットによるスキャナ動作時のラインメモリ及び外部メモリにおける読取画像データの記憶状態を示す図である。 本発明の実施形態に係るスキャナユニットによるスキャナ動作時のラインメモリ及び外部メモリにおける読取画像データの記憶状態を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサが主走査方向に沿って配置されたリニアイメージセンサにより原稿を読み取るスキャナユニットが備えられた画像処理装置を例として説明する。
また、本実施形態に係る画像処理装置は、スキャナユニットにおけるスキャン動作において、リニアイメージセンサで読み取った読取画像データを、主走査ライン毎に一定の間隔(以下、「ライン単位」とする)で生成し、生成した主走査ライン毎の読取画像データ(以下、「ラインデータ」とする)を、一定の周期(以下、「ライン周期」とする)で画像処理モジュールへ転送して画像処理を施すように構成されている。
また、本実施形態に係る画像処理装置は、情報処理を行う際に作業領域として用いるメインメモリとは別に、ライン単位で読取画像データを格納することができるラインメモリを備える。尚、本実施形態において、メインメモリは、ラインメモリを構成するメモリ、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)等よりも、回路が単純で回路規模が小さく、また、消費電力が小さい上に、単位記憶容量あたりの単価が安価ではあるが、画像処理モジュールからのアクセス速度は遅いメモリ、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成されているものとする。
また、本実施形態に係る画像処理装置は、主走査方向にライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う際にラインメモリの記憶容量が不足するようなことがないように、メインメモリを用いるように構成されている。
この際、本実施形態に係る画像処理装置は、生成したラインデータを画像処理モジュールへ転送する際、生成したラインデータを先頭から順番に一旦ラインメモリに入力して格納し、所定量が格納された時点でメインメモリに転送して格納する。そして、本実施形態に係る画像処理装置は、画像処理に必要となるライン数分のラインデータがメインメモリに格納されると、それらのラインデータをメインメモリから順番にラインメモリに読み出し、ラインメモリを介して画像処理モジュールに入力する。
このような構成により、本実施形態に係る画像処理装置は、ラインメモリを、上述したような理由によりメインメモリを用いる際のアクセス速度の低下を緩衝させるためのバッファメモリとして機能させることができる。
これにより、本実施形態に係る画像処理装置は、主走査方向にライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う際にラインメモリの記憶容量が不足するようなことがないようにメインメモリを用いる場合であっても、処理速度を低下させることなく画像処理を行うことが可能となる。従って、本実施形態に係る画像処理装置によれば、主走査方向にライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う場合において、処理効率を向上させることが可能となる。以下、詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る画像処理装置1のハードウェア構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像処理装置1のハードウェア構成を摸式的に示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、スキャナユニット100、プロッタユニット200、HDD(Hard Disc Drive)300、内部メモリ400、画像処理モジュール500、外部メモリアクセス要求部600、アービタ700、外部メモリアクセスコントローラ800、外部メモリ900含む。
スキャナユニット100は、原稿を光学的に走査して読み取って読取画像データを生成する画像読取装置である。本実施形態に係るスキャナユニット100は、上述したように、CCDやCMOS等のイメージセンサが主走査方向に沿って配置されたリニアイメージセンサにより原稿を読み取る。
そのため、本実施形態に係るスキャナユニット100は、一度のスキャン動作で主走査方向に一ライン分の読み取りしかできないため、上述したように、スキャン動作により読み取った原稿の読取画像データをライン単位で一定の間隔(ライン間隔)毎に生成する。そして、このようにライン間隔毎に生成されたライン単位の画像(以下、ラインデータ)は、内部メモリ及400及び外部メモリ900を介して画像処理モジュール500に転送される。スキャナユニット100は、このような動作を全ラインについて行うことにより、即ち、副走査方向に順次行うことにより、原稿1枚分の読み取り動作を完了する。
尚、本実施形態においては、スキャナユニット100は、読取解像度が600dpiで、1画素当たり1バイトの画素情報を有する読取画像データを生成する。
プロッタユニット200は、入力された画像情報に基づいて用紙に対して画像形成出力を実行する画像形成装置であり、電子写真方式の画像形成機構や、インクジェット方式の画像形成機構が用いられる。
HDD300は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
内部メモリ400は、情報の高速な読み書きが可能な不揮発性記憶媒体であり、情報処理が行われる際に作業領域として用いられるメインメモリである外部メモリ900を構成するDRAM等のメモリより、回路が複雑で回路規模が大きく、また、消費電力が大きい上に、単位記憶容量あたりの単価が高価ではあるが、画像処理モジュールからのアクセス速度は速いメモリ、例えば、SRAM等により構成されている。
この内部メモリ400は、ラインメモリ410〜430を含み、各ラインメモリ410〜430は、上述したように、読取画像データをライン単位で格納することができるラインメモリであり、スキャナユニット100により生成された読取画像データをライン単位で格納する。即ち、本実施形態においては、ラインメモリ410〜430が、第一の記憶媒体として機能する。本実施形態においては、各ラインメモリ410〜430は夫々、8Kバイト(8192バイト)の記憶容量を備えるものとする。
尚、各ラインメモリ410〜430は、内部メモリ400が論理的に分割されて実現されても良いし、内部メモリ400に設けられた物理的に区別される個々のメモリにより実現されても良い。また、本実施形態においては、内部メモリ400にはラインメモリ410〜430の3個のラインメモリが備えられる例について説明するが、その数はこの限りではなく、画像処理モジュール500が行う画像処理の種類に応じた数だけ備えられていても良い。
画像処理モジュール500は、画像処理部510及び内部メモリアクセスコントローラ520を含む。画像処理部510は、スキャナユニット100によって原稿が読み取られて生成された読取画像データを処理して保存用の保存画像データを生成する機能や、プロッタユニット200による画像形成出力用の出力画像データを生成する。
また、画像処理部510は、出力画像データや保存画像データの生成のための画像処理だけではなく、生成した出力画像データや保存画像データに対する回転処理や拡大/縮小処理、画質の変換処理等の、画像処理装置1が備える機能に対応した画像処理を行う。
内部メモリアクセスコントローラ520は、スキャナユニット100からライン単位で転送されてきた読取画像データ(ラインデータ)を一定の周期(ライン周期)で内部メモリ400に転送するための制御を行う。また、内部メモリアクセスコントローラ520は、内部メモリ400に格納されている一時的に記憶されている読取画像データ(ラインデータ)を画像処理部510に転送するための制御を行う。即ち、本実施形態においては、内部メモリアクセスコントローラ520が、第二の記憶制御部として機能する。
外部メモリアクセス要求部600は、DMAC(Direct Memory Access Controller)610、DMAC620、DMAC630を含み、各DMAC610〜630は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを介すことなくデータ転送を行うDMA(Direct Memory Access)転送において、通信の制御を行う専用の集積回路であり、アービタ700に外部メモリ900へのメモリアクセス要求を行い、アービタ700によってメモリアクセスが許可されると、外部メモリ900へのアクセスを実行する。即ち、本実施形態においては、外部メモリアクセス要求部600が、ラインデータ転送部として機能する。
本実施形態においては、メモリアクセスには2種類あり、一つは、外部メモリ900への読取画像データの書き込みであるライトアクセスであり、もう一つは、外部メモリ900からの読取画像データの読み出しであるリードアクセスである。従って、各DMAC610〜630がアービタ700に行うメモリアクセス要求は、外部メモリ900への読取画像データの書き込みを要求するライトアクセス要求と、部メモリ900からの読取画像データの読み出しを要求するリードアクセス要求とがある。
本実施形態に係る各DMAC610〜630はそれぞれ、ラインメモリ410〜430に格納されているラインデータを外部メモリ900へ転送するが、その際、格納されているラインデータのデータ量が所定量(本実施形態においては2048バイトであるがこれに限らない)に達すると、外部メモリ900へ転送するように構成されている。
このような構成により、本実施形態に係る画像処理装置1は、ラインメモリ410〜430の記憶容量がなくなる前に、ラインデータをラインメモリ410〜430から外部メモリ900に転送することが可能となる。
尚、このとき、各DMAC610〜630はそれぞれ、アービタ700にライトアクセスを要求する際、一つのライトコマンドにより要求するように構成されていても良いし、複数のライトコマンドに分割して要求するように構成されていても良い。後者の構成の場合、内部メモリ400から外部メモリ900へのラインデータの転送時に、そのデータ量が大きくメモリ転送帯域がラインデータの転送に占有されてしまう場合に有効となる。これは、外部メモリ900に対して一度に大量のデータ転送が発生すると、外部メモリ900への他のアクセス帯域を圧迫することになるためである。
また、各DMAC610〜630はそれぞれ、アービタ700の調停に従った外部メモリアクセスコントローラ800の制御により外部メモリ900へラインデータを書き込む際、外部メモリ900における格納先が連続となるようにアドレスを指定する。
また、本実施形態に係る各DMAC610〜630はそれぞれ、画像処理モジュール500による画像処理のタイミングを見計らって、外部メモリ900に格納されているラインデータをラインメモリ410〜430に読み出す。その際、各DMAC610〜630はそれぞれ、読み出すラインデータのデータ量が所定量(本実施形態においては1024バイト分であるがこれに限らない)となるようにラインメモリ410〜430に読み出すように構成されている。
このような構成により、本実施形態に係る画像処理装置1は、ラインメモリ410〜430の空き容量に格納できる分だけのラインデータを、外部メモリ900からラインメモリ410〜430に読み出すことが可能となる。
尚、本実施形態においては、上述したように、各DMAC610〜630はそれぞれ、画像処理モジュール500による画像処理のタイミングを見計らって、外部メモリ900に格納されているラインデータをラインメモリ410〜430に読み出すように構成されている例について説明するが、ラインメモリ410〜430に空き容量がある限り、上記タイミングに関係なく読み出すように構成されていても良い。
アービタ700は、図示しない複数のポートを有し、夫々のポートにDMAC610、DMAC620、DMAC630が接続されている。また、アービタ700には外部メモリ900が接続されており、夫々のポートに接続されたDMAC610、DMAC620、DMAC630からの外部メモリ900へのメモリアクセス要求を調停してアクセスの順番を制御する。
外部メモリアクセスコントローラ800は、アービタ700から転送されてきた読取画像データ(ラインデータ)を一定の周期(ライン周期)で外部メモリ900に転送するための制御を行う。また、外部メモリアクセスコントローラ800は、外部メモリ900に一時的に記憶されている読取画像データ(ラインデータ)をアービタ700に転送するための制御を行う。即ち、本実施形態においては、外部メモリアクセスコントローラ800が、第二の記憶制御部として機能する。
外部メモリ900は、情報の高速な読み書きが可能な不揮発性記憶媒体であり、情報処理が行われる際に作業領域として用いられるメインメモリである。外部メモリ900は、上述したように、内部メモリ400を構成するSRAM等のメモリより、回路が単純で回路規模が小さく、また、消費電力が小さい上に、単位記憶容量あたりの単価が安価ではあるが、画像処理モジュールからのアクセス速度は遅いメモリ、例えば、DRAM等により構成されている。即ち、本実施形態においては、外部メモリ900が、第二の記憶媒体として機能する。
また、本実施形態に係る画像処理装置1は上記ハードウェア構成の他、演算手段であり、画像処理装置1全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されているROM(Read Only Memory)を備える。
このようなハードウェア構成において、ROMやHDD300若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムが外部メモリ900に読み出され、CPUが外部メモリ900にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像処理装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
このような画像処理装置1が複写機として動作する場合、まず、画像処理装置1は、ユーザの操作に基づいてスキャナユニット100が原稿のスキャンを実行し、ラインデータを生成する。画像処理装置1は、スキャナユニット100によって生成されたラインデータを、先頭から順番に一旦内部メモリ400に入力して格納し、内部メモリ400に所定量が格納された時点で外部メモリ900に転送して格納する。そして、画像処理装置1は、画像処理に必要となるライン数分のラインデータが外部メモリ900に格納されると、それらのラインデータを外部メモリ900から順番に内部メモリ400に読み出し、内部メモリ400を介して画像処理モジュール500に入力する。
画像処理モジュール500は、画像形成出力用の出力画像データ若しくは保存用の保存画像データを生成するための画像処理を、入力されたラインデータに基づいて実行する。画像処理モジュール500による画像処理によって生成された画像形成出力用の出力画像データは、プロッタユニット200に送信される。これにより、プロッタユニット200において画像形成出力が実行される。また、画像処理モジュール500による画像処理によって生成された保存用の保存画像データは、HDD300に送信されて格納される。
尚、図1においては、スキャナユニット100、プロッタユニット200、HDD300を含み、少なくとも複写機として機能する画像処理装置1を例として説明している。この他、例えばネットワークI/F等を備え、PC(Personal Computer)から印刷ジョブを受信して画像形成出力を実行するプリンタとしての機能を持たせることも可能である。
また、本実施形態に係る画像処理装置1は、ユーザが画像処理装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースとなるLCD(Liquid Crystal Display)や、キーボードやマウス等、ユーザが画像処理装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースとなる操作部を備えるように構成されていても良い。
また、画像処理モジュール500は、画像処理の種類毎に備えられるように構成されていても良く、このような構成の場合、各画像処理モジュール毎に内部メモリ400及び外部メモリアクセス要求部600が備えられる。
次に、本実施形態に係るスキャナユニット100が読み取る原稿の原稿サイズとラインメモリ410〜430の記憶容量との関係について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係るスキャナユニット100が読み取る原稿の原稿サイズとラインメモリ410〜430の記憶容量との関係を説明するための図である。
上述したように、本実施形態に係るスキャナユニット100は、600dpiで、1画素当たり1バイトの画素情報を有する読取画像データをライン単位で生成するように構成されている。そのため、図2に示すように、本実施形態に係るスキャナユニット100が、A3サイズ(297mm×420mm=11.693inch×16.536inch)の原稿を読み取る場合、1ライン当たり7016画素が含まれ、そのラインデータのデータ量は7016バイトとなる。これは、ラインメモリ410〜430の記憶容量(8192バイト)以下であるため、ラインメモリ410〜430は、1ライン分全てを格納することが可能となる。
一方、図2に示すように、本実施形態に係るスキャナユニット100が、A2サイズ(420mm×594mm=16.536inch×23.386inch)の原稿を読み取る場合、1ライン当たり9922画素が含まれ、そのラインデータのデータ量は9922バイトとなる。これは、ラインメモリ410〜430の記憶容量(8192バイト)を超えるため、ラインメモリ410〜430は、1ライン分全てを格納することができない。即ち、ラインメモリ410〜430の記憶容量が、9922−8192=1730バイト分だけ不足することになる。
そこで、本実施形態に係る画像処理装置1は、このような問題を回避するために、生成された読取画像データに対して画像処理を行う際に内部メモリ400の記憶容量が不足するようなことがないように、外部メモリ900を用いるように構成されている。
ところが、上述したように、画像処理モジュール500からのアクセス速度は、SRAM等により構成された内部メモリ400よりも、DRAM等により構成された外部メモリ900の方が低速であるため、外部メモリ900を用いた処理の際には、処理速度が低下してしまい、処理効率が悪くなってしまう。
従って、本実施形態に係る画像処理装置1は、生成された読取画像データに対して画像処理を行う際に内部メモリ400の記憶容量が不足するようなことがないように外部メモリ900を用いる場合であっても、処理速度を低下させることなく画像処理を行うことができるように構成されている。
具体的には、本実施形態に係る画像処理装置1は、生成したラインデータを画像処理モジュール500へ入力する際、生成したラインデータを先頭から順番に一旦内部メモリ400に入力して格納し、所定量が格納された時点で外部メモリ900に転送して格納する。そして、本実施形態に係る画像処理装置1は、画像処理に必要となるライン数分のラインデータが外部メモリ900に格納されると、それらのラインデータを外部メモリ900から順番に内部メモリ400に読み出し、内部メモリ400を介して画像処理モジュール500に入力する。
このような構成により、本実施形態に係る画像処理装置1は、内部メモリ400を、上述したような理由により外部メモリ900を用いる際のアクセス速度の低下を緩衝させるためのバッファメモリとして機能させることができる。
これにより、本実施形態に係る画像処理装置1は、主走査方向にライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う際に内部メモリ400の記憶容量が不足するようなことがないように外部メモリ900を用いる場合であっても、処理速度を低下させることなく画像処理を行うことが可能となる。従って、本実施形態に係る画像処理装置1によれば、主走査方向にライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う場合において、処理効率を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態に係るスキャナユニット100が生成する読取画像データのデータ構造について、図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4は、本実施形態に係るスキャナユニット100が生成する読取画像データのデータ構造を摸式的に示す図である。尚、図3及び図4に示す領域は、読取画像データのデータ構造を摸式的に示すために、説明の都合上設定した領域であって、読取画像データは実際にはこのように分割されて取り扱われるわけではない。
図3に示すように、本実施形態に係るスキャナユニット100が生成する読取画像データは、主走査方向に、即ち、各ライン毎に複数の領域に分割されており、図3に示す例においてはその領域数は10である。
従って、スキャナユニット100は、スキャナ動作時、「101」→「102」→・・・→「109」→「110」、といった順番で原稿を読み取って、その順番で読取画像データを生成する。そして、1ライン目のラインデータの生成が完了すると、同様にして次のラインのラインデータの読み取りを開始する。スキャナユニット100は、このような動作を全ラインについて行うことにより、即ち、副走査方向に順次行うことにより、原稿1枚分の読み取り動作を完了する。
また、図3に示した各領域は、図4に示すように、1024個の画素が主走査方向に配列されて構成されている。従って、図3に示した各領域には、1024バイト分の画像情報が含まれていることになる。尚、図4は、図3における「101」で表される領域を示している。
このように、図3に示した各領域には、1024バイト分の画像情報が含まれるため、各ラインメモリ410〜430の記憶容量(8192バイト)を考慮すると、各ラインメモリ410〜430には最大で8領域分(8192バイト分)だけ記憶することができる。
次に、本実施形態に係る画像処理モジュール500が行う画像処理について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る画像処理モジュール500が画像処理を行う様子を示す図である。図5(a)に示すように、本実施形態に係る画像処理モジュール500はまず、1ライン目及び2ライン目のすべてのラインデータが揃い、その上で、3ライン目の5画素目が読み取られて入力された時点で、その中央に位置する注目画素「201−0003」に対する画像処理を実行する。
そして、本実施形態に係る画像処理モジュール500は、図5(b)に示すように、上記注目画素「201−0003」に対する画像処理が終了して3ライン目の6画素目「301−0006」が読み取られて入力されると、図5(c)に示すように、注目画素「201−0004」に対する画像処理を実行する。
本実施形態に係る画像処理モジュール500は、このような処理を繰り返すことにより読取画像データに含まれる全画素に対しての画像処理を実行するように構成されている。
尚、本実施形態においては、図5に示したように、3画素×5画素のその中央に位置する画素に対して画像処理を行う例について説明したが、図6に示すように、3画素×5画素のその全てについてまとめて画像処理を行うように構成されていても良いし、もっと多くの画素を含む領域単位で画像処理を行うように構成されていても良い。
このように、本実施形態に係るスキャナユニット100は、ライン単位で原稿を読み取るため、少なくとも、2ライン分(図5における1ライン目と2ライン目)+3ライン目における5画素の読み取りが完了するまで、画像処理モジュール500は、画像処理を行うことができない。
そのため、本実施形態に係るラインメモリ410〜430は、本来なら、少なくとも、2ライン分(図5における1ライン目と2ライン目)+3ライン目における5画素の読み取りが完了するまで、ラインデータを記憶しておかなければならないが、本実施形態に係るラインメモリ410〜430の記憶容量は、8192バイトしかないため、それを超えるデータ量を持つラインデータについては記憶することができない。
そこで、本実施形態に係る画像処理装置1は、このような問題を回避するために、生成された読取画像データに対して画像処理を行う際に内部メモリ400の記憶容量が不足するようなことがないように、外部メモリ900を用いるように構成されている。
ところが、上述したように、画像処理モジュール500からのアクセス速度は、SRAM等により構成された内部メモリ400よりも、DRAM等により構成された外部メモリ900の方が低速であるため、外部メモリ900を用いた処理の際には、処理速度が低下してしまい、処理効率が悪くなってしまう。
従って、本実施形態に係る画像処理装置1は、生成された読取画像データに対して画像処理を行う際に内部メモリ400の記憶容量が不足するようなことがないように外部メモリ900を用いる場合であっても、処理速度を低下させることなく画像処理を行うことができるように構成されている。
具体的には、本実施形態に係る画像処理装置1は、生成したラインデータを画像処理モジュール500へ入力する際、生成したラインデータを先頭から順番に一旦内部メモリ400に入力して格納し、所定量が格納された時点で外部メモリ900に転送して格納する。そして、本実施形態に係る画像処理装置1は、画像処理に必要となるライン数分のラインデータが外部メモリ900に格納されると、それらのラインデータを外部メモリ900から順番に内部メモリ400に読み出し、内部メモリ400を介して画像処理モジュール500に入力する。
このような構成により、本実施形態に係る画像処理装置1は、内部メモリ400を、上述したような理由により外部メモリ900を用いる際のアクセス速度の低下を緩衝させるためのバッファメモリとして機能させることができる。
これにより、本実施形態に係る画像処理装置1は、主走査方向にライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う際に内部メモリ400の記憶容量が不足するようなことがないように外部メモリ900を用いる場合であっても、処理速度を低下させることなく画像処理を行うことが可能となる。従って、本実施形態に係る画像処理装置1によれば、主走査方向にライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う場合において、処理効率を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1が、スキャナユニット100により原稿を読み取って読取画像データを生成し、生成した読取画像データを画像処理モジュール500に転送するまでのその読取画像データの流れについて、図7〜15を参照して説明する。図7〜図15は、本実施形態に係るスキャナユニット100によるスキャナ動作時のラインメモリ410〜430及び外部メモリ900における読取画像データの記憶状態を示す図である。尚、図7〜15に示す読取画像データ(ラインデータ)の各領域に付された数字は、図3に示した各領域に対応するものとする。
まず、本実施形態に係る画像処理装置1が、スキャナユニット100により原稿を読み取って読取画像データを生成し、生成した読取画像データを格納するまでの処理について、図7〜図9を参照して説明する。このときの前提として、図7(a)に示すように、ラインメモリ410〜430はそれぞれ、全記憶領域についてデータを記憶していないものとする。
その前提のもとに、スキャナユニット100がライン単位で読取画像データの生成を開始すると、図7(b)に示すように、内部メモリアクセスコントローラ520は、スキャナユニット100により生成された「101」及び「102」に対応する領域分のラインデータをラインメモリ410に格納する。
そして、図7(c)に示すように、DMAC610は、アービタ700にライトアクセスを要求して、アービタ700の調停に従った外部メモリアクセスコントローラ800の制御により外部メモリ900へラインデータ「101」及び「102」を転送する。これと同時に、内部メモリアクセスコントローラ520は、スキャナユニット100により新たに生成された「103」及び「104」に対応する領域分のラインデータをラインメモリ410に格納する。
尚、このとき、上述したように、メモリアクセス速度は外部メモリ900よりもラインメモリ410の方が速いため、内部メモリアクセスコントローラ520からラインメモリ410に格納されるラインデータよりも、ラインメモリ410から外部メモリ900に転送されるラインデータの方が少ない。
そして、図7(d)に示すように、DMAC610は、アービタ700にライトアクセスを要求して、アービタ700の調停に従った外部メモリアクセスコントローラ800の制御により外部メモリ900へラインデータ「102」の残り及び「103」を転送する。これと同時に、内部メモリアクセスコントローラ520は、スキャナユニット100により新たに生成された「105」及び「106」に対応する領域分のラインデータをラインメモリ410に格納する。
尚、このとき、上記と同様に、メモリアクセス速度は外部メモリ900よりもラインメモリ410の方が速いため、内部メモリアクセスコントローラ520からラインメモリ410に格納されるラインデータよりも、ラインメモリ410から外部メモリ900に転送されるラインデータの方が少ない。
そして、図8(a)〜(d)に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、このような処理を同じライン(1ライン目)に属する他のラインデータについても同様に行うことにより、1ライン目のラインデータについての読み取りを完了する。その結果、図9(a)に示すように、1ライン目のラインデータが全て外部メモリ900に格納される。
1ライン目のラインデータについての読み取りが完了すると、図9(b)に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、2ライン目についても同様の処理を行うことにより、その結果、2ライン目のラインデータについても全て外部メモリ900に格納される。
このようにして、2ライン分(1ライン目+2ライン目)のラインデータが外部メモリ900に格納されると、図10(a)に示すように、内部メモリアクセスコントローラ520は、スキャナユニット100により生成された「301」、「302」、「303」の一部に対応する領域分のラインデータをラインメモリ430に格納する。これと同時に、DMAC610及びDMAC620は、アービタ700にリードアクセスを要求して、アービタ700の調停に従った外部メモリアクセスコントローラ800の制御により外部メモリ900からラインデータ「101」及び「201」をそれぞれラインメモリ410及び420に読み出す。
尚、このとき、上述したように、メモリアクセス速度は外部メモリ900よりもラインメモリ410の方が速いため、内部メモリアクセスコントローラ520からラインメモリ430に格納されるラインデータよりも、外部メモリ900からラインメモリ410及び420に読み出されるラインデータの方が少ない。
そして、図10(b)に示すように、内部メモリアクセスコントローラ520は、ラインメモリ410〜430からそれぞれ、ラインデータ「101」、「201」、「301」を画像処理部510に読み出す。これにより、画像処理部510は、ラインデータ「101」、「201」、「301」を用いて、「201」に対する画像処理を実行することができる。このときの画像処理の様子は、図5、図6に示した通りである。
これと同時に、内部メモリアクセスコントローラ520は、スキャナユニット100により生成された「303」の残り及び「304」に対応する領域分のラインデータをラインメモリ430に格納する。さらに、これと同時に、DMAC630は、アービタ700にライトアクセスを要求して、アービタ700の調停に従った外部メモリアクセスコントローラ800の制御により外部メモリ900へラインデータ「301」を転送する。
このとき、ラインメモリ410から画像処理部510に読み出されたラインデータ「101」、及び、外部メモリ900からラインメモリ410に読み出されたラインデータ「101」は今後、画像処理に用いられることはないため、内部メモリアクセスコントローラ520の制御によりラインメモリ410から削除され、また、外部メモリアクセスコントローラ800の制御により外部メモリ900から削除される。
これにより、本実施形態に係る画像処理装置1は、生成された読取画像データに対して画像処理を行う際に、内部メモリ400の記憶容量が不足することを回避すると共に、外部メモリ900の記憶領域を効率的に使用することができる。
また、ラインメモリ420から画像処理部510に読み出されたラインデータ「201」は、4ライン目が画像処理に用いられるまで必要ないので、即ち、ラインデータ「201」、「301」、「401」を用いる画像処理が行われるまで必要ないので、内部メモリアクセスコントローラ520の制御によりラインメモリ420から削除されるが、外部メモリ900からは削除されない。これにより、本実施形態に係る画像処理装置1は、生成された読取画像データに対して画像処理を行う際に、内部メモリ400の記憶容量が不足することを回避することが可能となる。
そして、図10(c)に示すように、内部メモリアクセスコントローラ520は、スキャナユニット100により生成された「304」の残り、「305」、「306」に対応する領域分のラインデータをラインメモリ430に格納する。これと同時に、DMAC610及びDMAC620は、アービタ700にリードアクセスを要求して、アービタ700の調停に従った外部メモリアクセスコントローラ800の制御により外部メモリ900からラインデータ「102」及び「202」をそれぞれラインメモリ410及び420に読み出す。
尚、このとき、上述したように、メモリアクセス速度は外部メモリ900よりもラインメモリ410の方が速いため、内部メモリアクセスコントローラ520からラインメモリ430に格納されるラインデータよりも、外部メモリ900からラインメモリ410及び420に読み出されるラインデータの方が少ない。
そして、図10(d)に示すように、内部メモリアクセスコントローラ520は、ラインメモリ410〜430からそれぞれ、ラインデータ「102」、「202」、「303」を画像処理部510に読み出す。これにより、画像処理部510は、ラインデータ「102」、「202」、「302」を用いて、「202」に対する画像処理を実行することができる。このときの画像処理の様子は、図5に示した通りである。
これと同時に、内部メモリアクセスコントローラ520は、スキャナユニット100により生成された「307」に対応する領域分のラインデータをラインメモリ430に格納する。さらに、これと同時に、DMAC630は、アービタ700にライトアクセスを要求して、アービタ700の調停に従った外部メモリアクセスコントローラ800の制御により外部メモリ900へラインデータ「302」を転送する。
このとき、上記と同様に、ラインメモリ410から画像処理部510に読み出されたラインデータ「102」、及び、外部メモリ900からラインメモリ410に読み出されたラインデータ「102」は今後、画像処理に用いられることはないため、内部メモリアクセスコントローラ520の制御によりラインメモリ410から削除され、また、外部メモリアクセスコントローラ800の制御により外部メモリ900から削除される。
また、上記と同様に、ラインメモリ420から画像処理部510に読み出されたラインデータ「202」は、4ライン目が画像処理に用いられるまで必要ないので、即ち、ラインデータ「202」、「302」、「402」を用いる画像処理が行われるまで必要ないので、内部メモリアクセスコントローラ520の制御によりラインメモリ420から削除されるが、外部メモリ900からは削除されない。
そして、図11〜図14に示すように、本実施形態に係る画像処理装置1は、このような処理を、1ライン目、2ライン目、3ライン目を用いた画像処理が完了するまで行うことにより、2ライン目に対する画像処理が完了する。その結果、図15に示すように、1ライン目は外部メモリ900からすべて削除され、2ライン目及び3ライン目のラインデータが全て外部メモリ900に格納される。
尚、図11〜図15においては、各DMAC610〜630はそれぞれ、画像処理モジュール500による画像処理のタイミングを見計らって、外部メモリ900に格納されているラインデータをラインメモリ410〜430に読み出すように構成されている例について説明したが、ラインメモリ410〜430に空き容量がある限り、上記タイミングに関係なく読み出すように構成されていても良い。
このように、本実施形態に係る画像処理装置1は、ラインデータのデータ量がラインメモリ410〜430の記憶容量を超える場合、若しくは、ラインメモリ410〜430の記憶容量が不足するような画像処理を行う場合であっても、外部メモリ900を使用することでラインメモリ410〜430の記憶容量に空き領域を作ることができる。この際、本実施形態に係る画像処理装置1は、内部メモリ400を、外部メモリ900を用いる際のアクセス速度の低下を緩衝させるためのバッファメモリとして機能させるように構成されている。
これにより、本実施形態に係る画像処理装置1は、主走査方向にライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う際に内部メモリ400の記憶容量が不足するようなことがないように外部メモリ900を用いる場合であっても、処理速度を低下させることなく画像処理を行うことが可能となる。従って、本実施形態に係る画像処理装置1によれば、主走査方向にライン毎に読み取られて入力された読取画像データに対して画像処理を行う場合において、処理効率を向上させることが可能となる。
尚、本実施形態においては、ラインメモリ410〜430の記憶容量とスキャナユニット100により生成されたラインデータのデータ量との大小に関係なく、若しくは、ラインメモリ410〜430の記憶容量が不足するような画像処理を行うか否かに関係なく、外部メモリ900を使用する例について説明した。この他、スキャナユニット100により生成されたラインデータのデータ量がラインメモリ410〜430の記憶容量を超える場合、若しくは、ラインメモリ410〜430の記憶容量が不足するような画像処理を行う場合にのみ、外部メモリ900を使用するように構成されていても良い。
このような場合、画像処理装置1は、図16に示すように、判断部1000を備えるように構成される。従って、画像処理装置1は、判断部1000において、スキャナユニット100により生成されるラインデータのデータ量がラインメモリ410〜430の記憶容量を超えるか否かを判断し、若しくは、ラインメモリ410〜430の記憶容量が不足するような画像処理を行うか否かを判断し、判断結果を外部メモリアクセス要求部600に通知するように構成される。
このような構成とすることにより、スキャナユニット100により生成されたラインデータのデータ量がラインメモリ410〜430の記憶容量を超える場合、若しくは、ラインメモリ410〜430の記憶容量が不足するような画像処理を行う場合以外に外部メモリ900は使用されないので、消費電力のさらなる低減を図ることが可能となる。
また、本実施形態においては、DRAMとSRAMの2種類のメモリを備える画像処理装置1について説明したが、更に、TCM(Tightly Coupled Memory)等のSRAMよりも画像処理モジュール500からの読み込み速度の速いメモリや、DRAMよりも読み込み速度の遅いメモリを備える画像処理装置であっても良い。本実施形態において説明した作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
また、本実施形態においては、スキャナを備える画像処理装置について説明したが、これに限らず、CCDやCMOS等のイメージセンサ主走査方向等の特定の方向沿って配置されたリニアイメージセンサが備えられた画像読取装置、例えば、デジタルカメラやカメラ機能付き携帯情報端末等でも同様に適用することが可能である。
1 画像処理装置
100 スキャナユニット
200 プロッタユニット
300 HDD
400 内部メモリ
410 ラインメモリ
420 ラインメモリ
430 ラインメモリ
500 画像処理モジュール
510 画像処理部
520 内部メモリアクセスコントローラ
600 外部メモリアクセス要求部
610 DMAC
620 DMAC
630 DMAC
700 アービタ
800 外部メモリアクセスコントローラ
900 外部メモリ
1000 設定部
特開2004−312073号公報

Claims (10)

  1. スキャナユニットから主走査ライン毎に入力される入力データに対して画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記スキャナユニットから入力された前記入力データを前記主走査ライン毎のラインデータとして入力されてきた順に一時的に格納する第一の記憶媒体と、
    前記第一の記憶媒体に一時的に格納された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体よりもアクセス速度が遅い第二の記憶媒体に転送し、前記第一の記憶媒体から前記第二の記憶媒体に転送された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体に転送するラインデータ転送部と、
    前記スキャナユニットから入力されて前記第一の記憶媒体に格納されているラインデータと、前記第二の記憶媒体から前記第一の記憶媒体に転送されてきた前記ラインデータとに基づいて前記画像処理を行う画像処理部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ラインデータ転送部は、前記スキャナユニットから入力されて前記第一の記憶媒体に一時的に格納された前記ラインデータを所定量毎に前記第二の記憶媒体に転送することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ラインデータ転送部は、前記第一の記憶媒体から前記第二の記憶媒体に転送された前記ラインデータを所定量毎に前記第一の記憶媒体に転送することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ラインデータ転送部は、前記第一の記憶媒体から前記第二の記憶媒体に前記ラインデータが所定のライン数分転送されると、転送された前記所定のライン数分のラインデータを前記第一の記憶媒体に転送することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記ラインデータ転送部は、前記スキャナユニットから入力されて前記第一の記憶媒体に一時的に格納された前記ラインデータのライン数と、前記第二の記憶媒体から前記第一の記憶媒体に転送される前記ラインデータのライン数との合計が、前記画像処理部による画像処理に要するライン数となるように、前記ラインデータを前記第二の記憶媒体から前記第一の記憶媒体に転送することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第一の記憶媒体の記憶制御を行う第一の記憶制御部を備え、
    前記第一の記憶制御部は、前記第一の記憶媒体に格納されているラインデータのうち、前記第二の記憶媒体から転送されてきて前記画像処理部による画像処理が完了したラインデータを順次削除することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第二の記憶媒体の記憶制御を行う第二の記憶制御部を備え、
    前記第二の記憶制御部は、前記第二の記憶媒体に格納されているラインデータのうち、前記第一の記憶媒体に転送されて前記画像処理部による画像処理が完了したラインデータを順次削除することを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記ラインデータのデータ量が前記第一の記憶媒体の記憶容量を超えるか否かを判断し、若しくは、前記第一の記憶媒体の記憶容量を超える画像処理を行うか否かを判断する判断部を備え、
    前記判断部により、前記ラインデータのデータ量が前記第一の記憶媒体の記憶容量を超えると判断された場合、若しくは、前記第一の記憶媒体の記憶容量を超える画像処理を行うと判断された場合に、前記第一の記憶媒体に一時的に格納された前記ラインデータをその格納順に前記第二の記憶媒体に転送し、前記第一の記憶媒体から前記第二の記憶媒体に転送された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体に転送することを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. スキャナユニットから主走査ライン毎に入力される入力データに対して画像処理を行う画像処理プログラムであって、
    前記スキャナユニットから入力された前記入力データを前記主走査ライン毎のラインデータとして入力されてきた順に第一の記憶媒体に一時的に格納するステップと、
    前記第一の記憶媒体に一時的に格納された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体よりもアクセス速度が遅い第二の記憶媒体に転送するステップと、
    前記第一の記憶媒体から前記第二の記憶媒体に転送された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体に転送するステップと、
    前記スキャナユニットから入力されて前記第一の記憶媒体に格納されているラインデータと、前記第二の記憶媒体から前記第一の記憶媒体に転送されてきた前記ラインデータとに基づいて前記画像処理を行うステップと、
    を実行することを特徴とする画像処理プログラム。
  10. スキャナユニットから主走査ライン毎に入力される入力データに対して画像処理を行う画像処理方法であって、
    前記スキャナユニットから入力された前記入力データを前記主走査ライン毎のラインデータとして入力されてきた順に第一の記憶媒体に一時的に格納し、
    前記第一の記憶媒体に一時的に格納された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体よりもアクセス速度が遅い第二の記憶媒体に転送し、
    前記第一の記憶媒体から前記第二の記憶媒体に転送された前記ラインデータをその格納順に、前記第一の記憶媒体に転送し、
    前記スキャナユニットから入力されて前記第一の記憶媒体に格納されているラインデータと、前記第二の記憶媒体から前記第一の記憶媒体に転送されてきた前記ラインデータとに基づいて前記画像処理を行うことを特徴とする画像処理方法。
JP2013054004A 2013-03-15 2013-03-15 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法 Active JP6107262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054004A JP6107262B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054004A JP6107262B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179019A JP2014179019A (ja) 2014-09-25
JP6107262B2 true JP6107262B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51698869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054004A Active JP6107262B2 (ja) 2013-03-15 2013-03-15 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107262B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199281A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP3720268B2 (ja) * 2001-02-26 2005-11-24 株式会社メガチップス 画像処理装置
JP4189252B2 (ja) * 2003-04-02 2008-12-03 パナソニック株式会社 画像処理装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179019A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8189227B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium storing image forming program
JP6179228B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム及び制御プログラム
US9177361B2 (en) Systems, methods and devices for rotating image tiles using line segment read buffers
JP2014241506A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP7446860B2 (ja) 複合機及びその制御方法、並びにプログラム
US20120191989A1 (en) Information processing apparatus with power saving mode, and control method and communication apparatus therefor
JP6107262B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2019004198A (ja) 電子装置及びプログラム
JP4732183B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム
EP1387567A2 (en) Image forming apparatus, control method, system, and recording medium
JP5132451B2 (ja) 画像形成装置
US20070127070A1 (en) Image forming apparatus
CN113645366A (zh) 图像形成装置及其成像控制方法、存储介质
US20180213103A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6213321B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム。
US8953213B2 (en) Image reading apparatus, control method thereof, and recording medium
JP2020110926A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成システム、及びプログラム
JP2015133644A (ja) 画像処理装置、同装置における画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2011042056A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP2009038776A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6833491B2 (ja) 情報処理装置
JP2010251917A (ja) 画像読取記憶装置
JP2018049363A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP4449275B2 (ja) 画像形成装置
JP2013123193A (ja) 読取画像処理装置、画像読取装置及び読取画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151