JP6107010B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6107010B2
JP6107010B2 JP2012198477A JP2012198477A JP6107010B2 JP 6107010 B2 JP6107010 B2 JP 6107010B2 JP 2012198477 A JP2012198477 A JP 2012198477A JP 2012198477 A JP2012198477 A JP 2012198477A JP 6107010 B2 JP6107010 B2 JP 6107010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
bonding material
electrode
electrode terminal
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012198477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007366A (ja
Inventor
宗彦 増谷
宗彦 増谷
繁和 東元
繁和 東元
竹内 万善
万善 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2012198477A priority Critical patent/JP6107010B2/ja
Publication of JP2014007366A publication Critical patent/JP2014007366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107010B2 publication Critical patent/JP6107010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
電力変換装置などに使用される半導体装置としては、例えば、特許文献1に記載のパワー半導体モジュールが知られている。
特許文献1に記載のパワー半導体モジュールは、配線基板と、配線基板に実装された半導体チップを備えている。配線基板は、絶縁体層と、絶縁体層上に形成されたエミッタ用電極、ゲート用電極及びリードフレーム用電極とを備えている。半導体チップの第1面には、ゲート電極及びエミッタ電極が形成されている。半導体チップの第1面と反対側の第2面には、コレクタ電極が形成されている。ゲート電極及びエミッタ電極は、それぞれ、ゲート用半田層及びエミッタ用半田層によってゲート用電極とエミッタ用電極に半田接合されている。コレクタ電極は、リードフレームに接合されるとともに、リードフレームは、コレクタ用半田層によってコレクタ用電極に半田接合されている。
特許第4085563号公報
ところで、半導体チップの各電極を配線基板に半田接合するときに、配線基板の傾きなどに伴い半田層の厚みに偏りが生じると、接合不良が生じやすくなる。この接合不良を解消するために半田層の厚さを十分確保して半田層の厚みに偏りが生じても半導体チップと配線基板の接合を良好に行うことも考えられるが、半田層の厚みが厚くなると、半導体チップに対する冷却効率が低下するおそれがある。
本発明は、従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体素子と配線層との接合不良を抑制しつつ、半導体素子に対する冷却効率の低下を抑制し得る半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、電極を備えた半導体素子と、前記電極の一面に複数接続されるとともに、前記一面に接合される端面とは反対側の接合面の面積が、前記一面の面積よりも小さい導電性の円柱状の電極端子と、前記接合面に設けられた接合材を介して前記電極端子と電気的に接合された配線層を備えた回路基板と、を有し、前記電極端子の高さは20〜80μmであり、前記接合材の厚さは、前記電極端子の高さの1/2以下である1〜10μmであり、前記電極端子の直径は、前記電極端子の高さと前記接合材の厚さとを合わせた寸法の2倍以上である200〜400μmであることを要旨とする。
この発明によれば、それぞれの電極端子の接合面の面積は、電極端子が設けられる電極の一面の面積に比べて小さくなる。配線層に電極を直接接合する場合(電極端子を介さずに接合する場合)、電極の配線層に対向する面(電極の一面)の全面を配線層に接合する必要がある。電極の配線層に対向する面の全面を配線層に接合する場合、接合材の厚みに偏りが生じると、わずかな偏りでも接合不良の原因となる。本発明のように、それぞれの電極端子の接合面の面積を、電極端子が設けられる電極の一面の面積に比べて小さくすることで、接合材の厚みに偏りが生じてもそれぞれの電極端子の接合面の全面を配線層に接合しやすい。このため、接合材の厚みが偏ることによる半導体素子と配線層との接合不良を抑制することができる。また、接合材の厚みが偏っても電極端子の接合面の全面を配線層に接合しやすいため、接合不良を解消するために接合材を厚くする必要がなく、接合材を薄くすることができる。そして、熱伝導率が低い接合材を用いた場合でも接合材を薄くすることができるため、半導体素子に対する冷却効率の低下を抑制し得る。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置において、前記電極は、前記半導体素子の第1面に形成された第1電極と前記第1面に形成された前記第1電極と異なる第2電極とを含み、前記電極端子は、前記第1電極に接続された柱状の導電性の第1電極端子と前記第2電極に接続された柱状の導電性の第2電極端子とを含み、前記配線層は、前記第1電極端子と第1接合材を介して電気的に接合された第1配線層と前記第2電極端子と第2接合材を介して電気的に接合された第2配線層とを含むことを要旨とする。
この発明によれば、第1接合材の厚みと第2接合材の厚みは、各電極を各配線層に直接接合する場合に比べて薄くなる(接合材の量が少なくなる)ため、半導体素子を回路基板の実装する際に、第1接合材及び第2接合材が変形する場合であっても、変形量が少ない。このため、各接合材が変形することで、第1接合材と第2接合材が電気的に接合されることが抑制され、第1接合材及び第2接合材を介して第1配線層と第2配線層が短絡することが抑制される。したがって、同一面(第1面)に複数の電極が形成される場合であっても、それぞれの電極を配線層に好適に接合することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の半導体装置において、前記半導体素子及び前記回路基板の少なくとも一方に形成され、隣り合う前記第1接合材の形成領域と前記第2接合材の形成領域とを仕切る仕切部材を有することを要旨とする。
この発明によれば、第1接合材の形成領域と第2接合材の形成領域とが仕切部材によって仕切られるため、半導体素子を回路基板に実装する際に第1接合材及び第2接合材が変形する場合であっても、それら第1接合材と第2接合材とが互いに接続されることが更に抑制される。このため、第1接合材及び第2接合材を介して第1配線層と第2配線層が短絡されることを更に抑制することができる。したがって、第1配線層と第2配線層とを近接して形成することができ、第1電極端子と第2電極端子との間隔を小さくすることができる。ひいては、半導体装置全体を小型化することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の半導体装置であって、前記仕切部材は、前記第1配線層に形成された第1段差部及び前記第2配線層に形成された第2段差部の少なくとも一方の段差部であることを要旨とする。
この発明によれば、第1配線層に仕切部材としての第1段差部が形成される場合には、第1接合材が第2配線層に接続されることが抑制される。また、第2配線層に仕切部材としての第2段差部が形成される場合には、第2接合材が第1配線層に接続されることが抑制される。さらに、第1配線層及び第2配線層に仕切部材としての第1段差部及び第2段差部がそれぞれ形成される場合には、第1段差部に第2接合材が接続されることが抑制され、第2段差部に第1接合材が接続されることが抑制される。このため、この場合には、第1段差部及び第2段差部を金属により形成することができ、仕切部材を半導体素子の放熱部材として機能させることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の半導体装置であって、前記第1段差部は、前記第1電極と対向する前記第1配線層に形成された第1溝部であり、前記第2段差部は、前記第2電極と対向する前記第2配線層に形成された第2溝部であり、前記第1電極端子は、前記第1接合材を介して前記第1溝部の底面を構成する前記第1配線層に電気的に接合され、前記第2電極端子は、前記第2接合材を介して前記第2溝部の底面を構成する前記第2配線層に電気的に接合されていることを要旨とする。
この発明によれば、第1溝部内において第1電極端子と第1配線層とが接合され、第2溝部内において第2電極端子と第2配線層とが接合される。これにより、第1電極端子及び第2電極端子の一部を第1溝部及び第2溝部内に侵入させた状態で回路基板に半導体素子を実装することができるため、半導体装置を高さ方向に小型化することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項3に記載の半導体装置において、前記仕切部材は、前記半導体素子の前記第1面、及び前記第1配線層と前記第2配線層が形成された前記回路基板の面の少なくとも一方の面に形成された絶縁性の堰部であることを要旨とする。この発明によれば、堰部を細く形成することにより、第1電極端子と第2電極端子との間隔を容易に小さくすることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項2〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記第1電極端子及び前記第2電極端子は同じ高さになるように形成されていることを要旨とする。この発明によれば、第1電極端子及び第2電極端子を第1配線層及び第2配線層にそれぞれ好適に接合させることができる。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置において、前記接合材は、金、銀又は銅から選択される金属、もしくは金、銀及び銅の少なくとも一種を含む合金からなる金属ナノ粒子の焼結体であることを要旨とする。この発明では、金属ナノ粒子を含む接合材によって電極端子と配線層とが接合される。このような接合材によれば、環境保全の要求に伴って使用が制限されている鉛を用いる必要がないため、環境負荷を小さくすることができる。また、接合材を加圧する工程を含んで電極端子と配線層との接合を行う場合には、接合材の厚さを、接合材として半田バンプを用いる場合よりも薄く形成することができる。これにより、接合材を薄く形成することができるため、半導体素子で発生した熱を電極端子等を介して回路基板に効率良く放熱することができる。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、前記電極端子は、銅又は銅を含む合金からなることを要旨とする。
この発明によれば、電極端子の熱伝導率が高くなり、半導体素子に対する冷却効率を向上させることができる。
請求項10に記載の発明は、第1の面に形成された第1電極及び第2電極にそれぞれ接続された柱状の導電性の第1電極端子及び第2電極端子を有する半導体素子と、第1配線層と第2配線層とを有する回路基板とを、金属ナノ粒子と分散媒とを含む金属ナノ粒子ペーストからなる第1接合材を前記第1電極端子と前記第1配線層との間に介在させ、金属ナノ粒子と分散媒とを含む金属ナノ粒子ペーストからなる第2接合材を前記第2電極端子と前記第2配線層との間に介在させた状態で、前記第1電極端子と前記第1配線層を対向させ、且つ前記第2電極端子と前記第2配線層を対向させるように位置合わせする工程と、前記位置合わせされた前記半導体素子と前記回路基板とを接近させるように加圧する加圧工程と、を含み、前記加圧工程の後に、前記第1接合材を介して前記第1配線層に前記第1電極端子を電気的に接合するとともに、前記第2接合材を介して前記第2配線層に前記第2電極端子を電気的に接合する半導体装置の製造方法であって、前記加圧工程における前記半導体素子及び前記回路基板の少なくとも一方には、隣り合う前記第1接合材の形成領域と前記第2接合材の形成領域とを仕切る仕切部材が形成されており、前記第1接合材を介して前記第1配線層に前記第1電極端子が電気的に接合され、且つ、前記第2接合材を介して前記第2配線層に前記第2電極端子が電気的に接合された後に、前記第1電極端子と前記第2電極端子との間の隙間を含めて前記回路基板と前記半導体素子との間に樹脂を充填し、当該樹脂を硬化する工程を更に含むことを要旨とする。
この発明によれば、加圧工程によって第1接合材及び第2接合材が変形した場合であっても、隣り合う第1接合材及び第2接合材の形成領域が仕切部材によって仕切られているため、それら第1接合材と第2接合材とが互いに接続されることが抑制される。このため、第1接合材及び第2接合材を介して第1配線層と第2配線層が短絡されることを抑制することができる。したがって、第1配線層と第2配線層とを近接して形成することができ、第1電極端子と第2電極端子との間隔を小さくすることができる。ひいては、半導体装置全体を小型化することができる。
また、第1接合材及び第2接合材を加圧する加圧工程を含んで第1電極端子と第1配線層との接合、及び第2電極端子と第2配線層との接合が行われる。このため、第1接合材及び第2接合材の厚さを薄く形成しても十分な接合強度を得ることができるため、第1接合材及び第2接合材の厚さを、接合材として半田バンプを用いる場合よりも薄く形成することができる。これにより、熱伝導率の低い接合材を薄く形成することができるため、半導体素子で発生した熱を第1電極端子及び第2電極端子等を介して回路基板に効率良く放熱することができる。
本発明によれば、半導体素子と配線層との接合不良を抑制しつつ、半導体素子に対する冷却効率の低下を抑制し得る。
一実施形態のパワーモジュールを示す概略断面図。 一実施形態の半導体素子とポストの関係を示す概略平面図。 比較例の半導体装置を示す概略断面図。 一実施形態のパワーモジュールの製造方法を示す概略断面図。 (a)、(b)は、一実施形態のパワーモジュールの製造方法を示す概略断面図。 変形例のパワーモジュールの製造方法を示す概略断面図。 変形例のパワーモジュールを示す概略断面図。 (a)、(b)は、変形例のパワーモジュールの製造方法を示す概略断面図。 変形例のパワーモジュールを示す概略断面図。 変形例のパワーモジュールを示す概略断面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に従って説明する。なお、図1〜図5は、図示の都合上、一部の寸法を誇張して分かりやすくするために、それぞれの部分の幅、長さ、厚さ等の寸法の比は実際の比と異なっている。また、図1〜図5では、各部材の断面構造を分かりやすくするために一部の部材のハッチングを省略し、接合材を梨地模様で示している。
まず、半導体装置としてのパワーモジュール1の構造について図1及び図2に従って説明する。本実施形態のパワーモジュール1は、例えば車両用インバータに適用される。この車両用インバータは車両に搭載され、バッテリの直流電力を交流電力に変換して走行モータを駆動するためのものである。
図1に示すように、パワーモジュール1は、回路基板10と、その回路基板10に搭載された半導体素子20と、その半導体素子20と電気的に接続された上部電極(バスバ)40と、回路基板10と半導体素子20との間に形成されたアンダーフィル樹脂50とを有している。
回路基板10は、絶縁基板11の両面に金属層12,13を形成してなる。詳しくは、絶縁基板11の一方の面(図1では、下面)11Aに金属層12が形成され、絶縁基板11の他方の面(図1では、上面)11Bに金属層13が形成されている。絶縁基板11は、例えば平面視略矩形状の薄板である。この絶縁基板11としては、例えば窒化アルミニウム、アルミナ、窒化ケイ素等からなるセラミック基板が用いられる。
金属層12は、通電により発熱する半導体素子20の放熱部材として機能する。また、図示は省略するが、金属層12の下面にヒートシンク等の冷却器が取り付けられた場合に、その冷却器と上記絶縁基板11とを接合する接合層としても機能する。この金属層12は、例えばアルミニウム系金属や銅により形成されている。なお、アルミニウム系金属とはアルミニウム又はアルミニウム合金を意味する。
金属層13は、配線層(電極)として機能するとともに、半導体素子20の放熱部材として機能する。金属層13は、例えばアルミニウム系金属や銅により形成されている。この金属層13は、半導体素子20の搭載面となる絶縁基板11の上面11Bにパターン形成されている。具体的には、絶縁基板11の上面11Bには、第1配線層14と、その第1配線層14と電気的に分離された第2配線層15とからなる上記金属層13が形成されている。これら第1配線層14及び第2配線層15は、開口部13Xによって互いに分離されている。
第1配線層14には、溝部14Xが形成されている。この溝部14Xは、半導体素子20のエミッタ電極21と対向する位置に形成され、第1配線層14の上面から第1配線層14の厚さ方向の中途位置まで形成されている。また、第2配線層15には、溝部15Xが形成されている。この溝部15Xは、半導体素子20のゲート電極22と対向する位置に形成され、第2配線層15の上面から第2配線層15の厚さ方向の中途位置まで形成されている。
半導体素子20としては、例えば絶縁ゲートバイポーラ型トランジスタ(insulated gate bipolar transistor:IGBT)、パワーMOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)等のパワー半導体素子が用いられる。
図1及び図2に示すように、平面視矩形状をなす半導体素子20の第1面としての一方の面(図1では、下面)20Aには平面視矩形状をなすエミッタ電極21及び平面視矩形状をなすゲート電極22が形成され、半導体素子20の他方の面(図1では、上面)にはコレクタ電極23が形成されている。本実施形態の半導体素子20は、他方の面の全面がコレクタ電極23となっている。エミッタ電極21は、その長手方向が半導体素子20の長手方向と一致するように形成されている。一方、ゲート電極22は、その長手方向が半導体素子20の短手方向と一致するように形成されている。この半導体素子20は、縦方向(上下方向)に電流が流れるようになっている。
エミッタ電極21の下面には、ピラーバンプ30が複数(図1では、5つ)形成されている。ピラーバンプ30は、エミッタ電極21の長手方向に5組形成されるとともに、それぞれの組は、短手方向に4つずつ形成されたピラーバンプ30からなる。したがって、ピラーバンプ30は、合計20個形成されている。
各ピラーバンプ30は、エミッタ電極21の下面(電極の一面)から下方に延びるように立設された柱状(ピラー状)の導電性のポスト31(第1電極端子)と、そのポスト31の下面に形成された接合材32(第1接合材)とを有している。それぞれのポスト31の下面の面積は、エミッタ電極21の下面の面積よりも小さい。これらピラーバンプ30は、上記第1配線層14の溝部14Xと対向する位置に形成され、その溝部14X内において第1配線層14にフリップチップ接合されている。具体的には、上面がエミッタ電極21に接合されることで、エミッタ電極21と電気的に接続されたポスト31が、下面に設けられた接合材32を介して上記溝部14Xの底面を構成する第1配線層14と電気的に接続されている。これにより、エミッタ電極21は、複数のピラーバンプ30(複数のポスト31及び接合材32)を介して第1配線層14に電気的に接続されている。
各ポスト31は、例えば略円柱状に形成されている。各ポスト31の直径は例えば200〜400μm程度とすることができ、各ポスト31の高さは例えば20〜80μm程度とすることができる(図では、説明の便宜上ポスト31の直径と高さの比を考慮せずに示している)。また、各ポスト31は、例えば銅や銅合金により形成されている。
各接合材32は、その平面形状がポスト31の平面形状よりも大きく形成されている。また、各接合材32は、その厚みがポスト31よりも薄くなっている。接合材32の平面形状は、図示は省略するが、上記ポスト31の平面形状と同様に円形状に形成されている。そして、この接合材32は、その全てが上記溝部14X内に収容されている。すなわち、溝部14X、具体的には第2配線層15と対向する側の溝部14Xの側壁は、接合材32が他の第2配線層15に広がるのを防止する仕切部材として機能する。具体的には、溝部14Xの上記側壁は、奥行き方向に連続するように形成された壁であり、奥行き方向のいずれの箇所においても接合材32が第2配線層15に広がるのを防止する。なお、上記接合材32の高さは、例えば1〜10μm程度とすることができる。また、接合材32としては、例えば金属ナノ粒子が含まれる接合材や半田などが用いられる。金属ナノ粒子は、例えば銀、金、銅などの金属又はこれらの金属を少なくとも一種以上含む合金により形成されている。
ゲート電極22の下面には、ピラーバンプ33が形成されている。ピラーバンプ33は、ゲート電極22の長手方向に4つ形成されている。ピラーバンプ33は、ゲート電極22の下面(電極の一面)から下方に延びるように立設された柱状(ピラー状)の導電性のポスト34(第2電極端子)と、そのポスト34の下面に形成された接合材35(第2接合材)とを有している。それぞれのポスト34の下面の面積は、ゲート電極22の下面の面積よりも小さい。このピラーバンプ33は、上記第2配線層15の溝部15Xと対向する位置に形成され、その溝部15X内において第2配線層15にフリップチップ接合されている。具体的には、上面がゲート電極22に接合されることで、ゲート電極22と電気的に接続されたポスト34が、下面に設けられた接合材35を介して上記溝部15Xの底面を構成する第2配線層15と電気的に接続されている。これにより、ゲート電極22は、ピラーバンプ33(ポスト34及び接合材35)を介して第2配線層15と電気的に接続されている。
ポスト34は、例えば略円柱状に形成されている。このポスト34の直径は、例えば200〜400μm程度とすることができる。また、ポスト34は、上記ポスト31と同じ高さになるように形成されている。このため、ポスト34の高さは、例えば20〜80μm程度とすることができる(図では、説明の便宜上ポスト34の直径と高さの比を考慮せずに示している)。また、ポスト34は、例えば銅や銅合金により形成されている。
上記接合材35は、その平面形状がポスト34の平面形状よりも大きく形成されている。また、各接合材35は、その厚みがポスト34よりも薄くなっている。接合材35の平面形状は、図示は省略するが、上記ポスト34の平面形状と同様に円形状に形成されている。そして、この接合材35は、その全てが上記溝部15X内に収容されている。すなわち、溝部15X、具体的には第1配線層14と対向する側の溝部15Xの側壁は、接合材35が他の接合材32及び他の第1配線層14に広がるのを防止する仕切部材として機能する。具体的には、溝部15Xの上記側壁は、奥行き方向に連続するように形成された壁であり、奥行き方向のいずれの箇所においても接合材35が接合材32及び第1配線層14に広がるのを防止する。なお、接合材35の高さは、例えば1〜10μm程度とすることができる。また、接合材35としては、例えば金属ナノ粒子が含まれる接合材や半田などが用いられる。金属ナノ粒子は、例えば銀、金、銅などの金属又はこれらの金属を少なくとも一種以上含む合金により形成されている。
このように半導体素子20のエミッタ電極21及びゲート電極22は、半導体素子20に形成されたピラーバンプ30,33をそれぞれ介して、回路基板10の第1配線層14及び第2配線層15と電気的に接続されている。すなわち、半導体素子20は回路基板10にフリップチップ実装されている。本実施形態において、ピラーバンプ30,33は、第1電極としてのエミッタ電極21と第2電極としてのゲート電極22の二つの電極がある面(一方の面20A)に設けられている。
一方、半導体素子20の上面(コレクタ電極23)には、接合材25により上部電極40が接合されている。これにより、コレクタ電極23が上部電極40と電気的に接続されている。なお、接合材25としては、例えば金属ナノ粒子が含まれる接合材や半田などが用いられる。金属ナノ粒子は、例えば銀、金、銅などの金属又はこれらの金属を少なくとも一種以上含む合金により形成されている。また、上部電極40は、例えばアルミニウム系金属や銅により形成されている。
アンダーフィル樹脂50は、回路基板10と半導体素子20との隙間を充填するように形成されている。このアンダーフィル樹脂50は、ピラーバンプ30と第1配線層14との接合部分、及びピラーバンプ33と第2配線層15との接合部分の接合強度を向上させるために形成された樹脂である。なお、アンダーフィル樹脂50は、例えばエポキシ系樹脂などの絶縁性樹脂により形成されている。
次に比較例のパワーモジュール100について説明する。
図3に示すように、パワーモジュール100は、エミッタ電極21の第1配線層14に対向する面(下面)の全面(以下、単に「エミッタ電極21の全面」という)が半田層101によって第1配線層14に接合されている。また、パワーモジュール100は、ゲート電極22の配線層15に対向する面(下面)の全面(以下、単に「ゲート電極22の全面」という)が半田層102によって第2配線層15に接合されている。パワーモジュール100は、上記した構成以外は、実施形態に記載のパワーモジュール1と同一の構成となっている。半田層101の厚みは、ピラーバンプ30の厚み(軸方向の長さ)と同一となっている。また、半田層102の厚みは、ピラーバンプ33の厚み(軸方向の長さ)と同一となっている。
次に、比較例のパワーモジュール100の半田層101,102の熱抵抗と、実施形態のパワーモジュール1のピラーバンプ30,33の熱抵抗を比較する。なお、ピラーバンプ30,33の接合材32,35として、比較的熱伝導率の低い半田を用いた場合と比較するものとする。
半田層101でエミッタ電極21と第1配線層14を接合するとともに、半田層102でゲート電極22と第2配線層15を接合したときの半田層101,102の熱抵抗Rsは、以下の(1)式から導出することができる。
ここで、tsは半田層101,102の厚さ、aは半導体素子20の一方の面20Aの面積に対するエミッタ電極21の全面の面積とゲート電極22の全面の面積の合計の割合、fsは半田層101,102を形成する半田の熱伝導率を示す。
ピラーバンプ30でエミッタ電極21と第1配線層14を接合するとともに、ピラーバンプ33でゲート電極22と第2配線層15を接合したときのピラーバンプ30,33の熱抵抗は、以下の(2)式から導出することができる。
ここで、tccはポスト31,34の厚さ(軸方向の長さ)、bはエミッタ電極21の全面の面積とゲート電極22の全面の面積の合計面積に対する全てのポスト31,34の下面の面積の合計の割合、fcは銅の熱伝導率、tcsは接合材32,35の厚さ、fsは半田の熱伝導率を示す。
一例として、S=4・10−5[m]、a=0.5、ts=8・10―5[m]、b=0.5、tcc=5・10−5「m」、tcs=3・10−5[m]、fs=62.9、fc=400の場合のRsとRbを導出する。
(1)式より、Rs=0.064[k/W]、(2)式よりRb=0.060[k/W]となる。したがって、パワーモジュール1とパワーモジュール100は、熱抵抗が略同一となる。したがって、本実施形態のパワーモジュール1は、エミッタ電極21の全面とゲート電極22の全面を半田層101,102によって直接接合したパワーモジュール100と熱抵抗(熱伝導率)がほぼ同一となっている。
次に、上記パワーモジュール1の製造方法を説明するとともに、そのパワーモジュール1の作用を説明する。
図4に示すように、まず、絶縁基板11の両面に金属層12,13が形成された回路基板10を準備する。絶縁基板11の上面11Bにパターン形成された金属層13、つまり第1配線層14及び第2配線層15は、例えばサブトラクティブ法やセミアディティブ法などの各種の配線形成方法により形成される。また、第1配線層14の溝部14X及び第2配線層15の溝部15Xは、例えばエッチング加工やプレス加工などにより形成される。
また、エミッタ電極21の下面に導電性のポスト31が複数立設され、ゲート電極22の下面に導電性のポスト34が立設された半導体素子20を準備する。ポスト31,34は、例えば電解めっき法により形成される。詳述すると、例えばスパッタ法などによりエミッタ電極21及びゲート電極22の下面を含む半導体素子20の下面20Aを覆うようにシード層を形成し、ポスト31,34の形成領域に対応する部分のシード層を露出させたレジスト層を形成する。次に、レジスト層をめっきマスクとし、シード層を給電層とした電解めっき法により、エミッタ電極21及びゲート電極22の下面に柱状のポスト31,34をそれぞれ形成する。このとき、本実施形態のポスト31,34は、同じ高さになるように形成される。なお、上記電解めっき法でポスト31,34を形成する場合には、上記レジスト層の形状を適宜調整することにより、ポスト31,34の高さ、形状等を適宜設定することができる。
次に、ポスト31の下面に上記接合材32(図1参照)となる接合材32Aを付与するとともに、ポスト34の下面に上記接合材35(図1参照)となる接合材35Aを付与する。ここで、接合材32A,35Aとしては、例えば金属ナノ粒子ペーストやクリーム半田が用いられる。金属ナノ粒子ペーストは、例えば銀、金、銅などの金属又はこれらの金属を少なくとも一種以上含む合金からなる金属ナノ粒子を分散媒中に分散させたものである。分散媒としては、例えばトルエン、キシレン、テルピネオール、エチレングリコール、デカノール、テトラデカンなどの有機溶剤が用いられる。なお、このような接合材32A,35Aは、インクジェットやディスペンサによる吐出供給やスクリーン印刷などの方法によってポスト31,34の下面に付与することができる。
また、上記半導体素子20の上面(コレクタ電極23)と上部電極40との間に接合材25Aを介在させる。例えばコレクタ電極23に接合材25Aを付与し、その接合材25Aを介してコレクタ電極23に接続されるように上部電極40を接合材25A上に配置する。なお、接合材25Aとしては、例えば上記接合材32A,35Aと同様の金属ナノ粒子ペーストやクリーム半田が用いられる。
そして、図4に示す工程では、回路基板10と半導体素子20とを相対的に位置合わせする。具体的には、各ポスト31と第1配線層14との間に接合材32Aを介在させた状態で、複数のポスト31と第1配線層14の溝部14Xとが互いに対向するように、回路基板10と半導体素子20とを位置合わせする。また、ポスト34と第2配線層15との間に接合材35Aを介在させた状態で、ポスト34と第2配線層15の溝部15Xとが互いに対向するように、回路基板10と半導体素子20とを位置合わせする。なお、この位置合わせ工程は、従来のフリップチップ実装方法の場合と同様の方法により実施することができる。
次に、図5(a)に示す工程では、ポスト31に付与された接合材32Aを第1配線層14の溝部14Xの底面に接触させ、ポスト34に付与された接合材35Aを第2配線層15の溝部15Xの底面に接触させた状態で、半導体素子20(上部電極40)側から加圧する。なお、この加圧工程では、例えば5MPa程度で加圧が行われる。このような加圧工程によって、図5(b)に示すように、接合材25A,32A,35A(金属ナノ粒子ペーストやクリーム半田)が圧縮され、それら接合材25A,32A,35Aが絶縁基板11の上面11Bに平行な平面方向(図中の横方向)に広がるように変形する。すると、接合材35Aと隣り合う接合材32Aが接合材35A及び第2配線層15に向かって広がり、接合材35Aが接合材32A及び第1配線層14に向かって広がる。このとき、第1配線層14に溝部14Xが形成され、第2配線層15に溝部15Xが形成されている。このため、第2配線層15に向かって広がる接合材32Aが溝部14Xの側壁によってまず堰き止められ、第1配線層14に向かって広がる接合材35Aが溝部15Xの側壁によってまず堰き止められる。さらに、第1配線層14と第2配線層15との間に開口部13X(凹部)が形成されているため、仮に接合材32Aが溝部14Xの側壁を乗り越えた場合であっても、直ちに接合材32Aと第2配線層15とが接続されることが抑制される。同様に、接合材35Aが溝部15Xの側壁を乗り越えた場合であっても、直ちに接合材35Aと第1配線層14とが接続されることが抑制される。これにより、接合材32Aが接合材35A及び第2配線層15に接続されることが好適に抑制され、接合材35Aが接合材32A及び第1配線層14に接続されることが好適に抑制される。したがって、接合材32Aや接合材35Aを介して第1配線層14と第2配線層15が電気的に接続されることを抑制することができる。このように、上記溝部14X及び溝部15Xは、接合材32A(接合材32)の形成領域と接合材35A(接合材35)の形成領域とを仕切る仕切部材として機能する。より具体的には、溝部14Xは、接合材32の形成領域と接合材35及び第2配線層15の形成領域とを仕切る仕切部材として機能し、上記溝部15Xは、接合材35の形成領域と接合材32及び第1配線層14の形成領域とを仕切る仕切部材として機能する。
また、比較例のパワーモジュール100はエミッタ電極21とゲート電極22の全面に半田層101,102が形成されているので、半田層の厚みが大きくなり、半田自体が流動し厚みが不均一になってしまい、接合不良の原因になる。しかし、本実施形態のパワーモジュール1ではポスト31,34それぞれの下面の面積はエミッタ電極21、ゲート電極22の下面の面積より十分小さいので接合材32A,35Aの厚みが小さくなり厚みの偏りが小さくなる。また、接合材として半田を用いた場合でもポスト31,34が独立して形成されているので、接合材32A,35Aが流動する虞がほとんどない。従って、比較例のパワーモジュール100に比べてはるかに接合不良が抑制される。
続いて、回路基板10、半導体素子20及び上部電極40を加熱する。すると、接合材25A,32A,35A(金属ナノ粒子ペースト)中の分散媒が蒸発し、金属ナノ粒子の焼結反応が進行する。これにより、その金属ナノ粒子焼結体からなる接合材25,32,35が形成され、接合材32によってポスト31と第1配線層14とが接合され、接合材35によってポスト34と第2配線層15とが接合される。また、接合材25によってコレクタ電極23と上部電極40とが接合される。以上の工程により、回路基板10上に半導体素子20がフリップチップ実装され、その半導体素子20上に上部電極40が接合された構造体を得ることができる。
その後、回路基板10と半導体素子20との間にアンダーフィル樹脂50を充填し、そのアンダーフィル樹脂50を硬化することにより、図1に示したパワーモジュール1を製造することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)エミッタ電極21に接続されたポスト31及びゲート電極22に接続されたポスト34の下面に接合材32,35を設けて、この接合材32,35によって半導体素子20と配線層14,15を接合することで、接合材32,35の厚みに偏りが生じることを抑制している。このため、接合材32,35の厚みが偏ることによる接合不良が抑制されている。また、接合材32,35の厚みの偏りを補うために接合材32,35の厚みを厚くする必要がなく、接合材32,35を薄くすることができる。接合材として半田を用いたとしても比較例のパワーモジュール100に比べて、半導体素子20と配線層14,15の接合材32,35を介した接合面積は減っているが、熱抵抗はほぼ同一であり、半導体素子20に対する冷却効率の低下も抑制されている。
(2)ピラーバンプ30,33は、複数の電極(エミッタ電極21とゲート電極22)が設けられる一方の面20Aに設けられている。ピラーバンプ30,33を設けることで接合材32,35を薄くすることができるため、半導体素子20を回路基板10の実装する際に、接合材32及び接合材35が変形する場合であっても、変形量が少ない。したがって、接合材32と接合材35が電気的に接合されることが抑制され、接合材32及び接合材35を介して第1配線層14と第2配線層15が短絡することが抑制される。一般に、同一面に設けられた複数の電極を配線層に接合する場合には、短絡を防ぐために、それぞれの電極と配線層をワイヤで接合する。本実施形態のように、接合材32と接合材35の変形を抑制して短絡を防止することで、同一面に設けられた複数の電極を好適に配線層に接合することができる。このため、電極と配線層を接続するワイヤが不要となり、部品点数の削減が図られる。
(3)近年、電子機器の小型化及び高機能化の進展に伴って、その電子機器に組み込まれる半導体装置に対して小型化や高密度化が求められている。このような要求に応えるために、様々な構造の半導体装置が提案されている。この種の半導体装置では、回路基板に半導体素子を実装する方法としてフリップチップ実装が広く利用されている。このフリップチップ実装では、半導体素子にバンプと呼ばれる突起状の電極端子が形成され、そのバンプを介して半導体素子が回路基板の電極に直接電気的に接合される。特に、バンプとして半田バンプを用いたフリップチップ実装が多く利用されている。このような半導体装置では、ワイヤボンディングで半導体素子を回路基板に実装する場合に比べて配線長を短くすることができ、さらに半導体装置全体を小型化することができる。ところで、近年の半導体装置では、装置の更なる小型化のためにバンプピッチ(隣り合うバンプ同士の間隔)の狭小化が求められている。しかし、上記フリップチップ実装では、半田バンプを溶融させてそのバンプと回路基板の電極とを電気的に接合しているため、バンプピッチの狭小化に伴って、バンプを介して隣り合う電極が互いに接続される、いわゆる半田ブリッジなどの問題が生じる。このため、このような場合には、半田ブリッジが発生しないようにバンプのピッチを広く確保する必要があり、半導体装置の更なる小型化を阻害するという問題がある。
本実施形態のパワーモジュール1では、第1配線層14と接合される接合材32の形成領域と、接合材35及びその接合材35と接合される第2配線層15の形成領域とを仕切る溝部14Xを第1配線層14に形成するようにした。また、接合材35の形成領域と接合材32及び第1配線層14の形成領域とを仕切る溝部15Xを第2配線層15に形成するようにした。これにより、接合材32,35を介して第1配線層14と第2配線層15が短絡されることを好適に抑制することができる。このため、第1配線層14と第2配線層15とを近接して形成することができ、隣り合うピラーバンプ30,33のピッチを小さくすることができる。ひいては、パワーモジュール1全体を小型化することができる。
(4)ピラーバンプ30,33は、その大部分が半導体素子20実装時の加圧処理によっても形状がほとんど変化しないポスト31,34によって構成されている。このため、半田バンプにより半導体素子20を実装する場合に比べて、隣り合うピラーバンプ30,33のピッチを狭小化することができる。
ところで、近年の半導体装置では、バンプピッチの狭小化といった2次元的な微細化の要求と併せて、回路基板10と半導体素子20との間隔を一定の高さだけ確保するといった3次元的な要素も求められている。しかし、半田バンプにより半導体素子20を実装する場合には、上記要求に応えるために半田バンプを大きく形成する必要があるため、上述した半田ブリッジが発生しやすくなる。
これに対し、本実施形態のピラーバンプ30,33では、ポスト31,34の高さを適宜調整することにより、回路基板10と半導体素子20との間隔を所望の距離に容易に設定することができる。
(5)金属ナノ粒子ペーストである接合材32Aによりポスト31と第1配線層14とを接合し、金属ナノ粒子ペーストである接合材35Aによりポスト34と第2配線層15とを接合するようにした。このような接合時に加圧の必要な接合材32A,35Aを用いる場合であっても、上述のように溝部14X,15Xを形成したことにより、上記加圧によって変形した接合材32A,35Aを介して第1配線層14と第2配線層15が短絡されることを抑制することができる。
また、上述のような接合時に加圧の必要な接合材32A,35Aを用いる場合には、その接合材32A,35Aを薄く形成しても十分な接合強度を得ることができる。このため、それら接合材32A,35Aの厚さを、接合材として半田バンプを用いる場合よりも薄く形成することができる。したがって、接合後の接合材32,35の厚さも薄く形成することができる。これにより、熱伝導率の低い接合材を薄く形成することができるため、半導体素子20で発生した熱をポスト31,34等を介して回路基板10に効率良く放熱することができる。
(6)仕切部材として機能する溝部14X,15Xを第1配線層14及び第2配線層15にそれぞれ形成するようにした。この場合には、溝部14Xには接合材35A(接合材35)が接続されず、溝部15Xには接合材32A(接合材32)が接続されないため、金属製の仕切部材を形成することができる。これにより、仕切部材を半導体素子20の放熱部材として機能させることができる。
また、第1配線層14及び第2配線層15に形成された溝部14X,15Xが仕切部材として機能するため、第1配線層14及び第2配線層15とは別の部材(絶縁層など)を仕切部材として設けることなく、第1配線層14と第2配線層15の短絡を抑制することができる。
(7)接合材32を介してポスト31と溝部14Xの底面を構成する第1配線層14とを接合し、接合材35を介してポスト34と溝部15Xの底面を構成する第2配線層15とを接合するようにした。このため、溝部14X内においてポスト31と第1配線層14とが接合され、溝部15X内においてポスト34と第2配線層15とが接合される。これにより、ポスト31,34の一部を溝部14X,15X内に侵入させた状態で回路基板10に半導体素子20を実装することができるため、半導体素子20の放熱部材としても機能するポスト31,34を厚く形成して熱伝導性を向上させつつも、パワーモジュール1を高さ方向に小型化することができる。
(8)ポスト31とポスト34とを同じ高さになるように形成した。これにより、ポスト31及びポスト34を第1配線層14及び第2配線層15にそれぞれ好適に接合することができる。
(9)ポスト31,34を、銅又は銅を含む金属から形成した。これにより、ポスト31,34の熱伝導率が高くなり、半導体素子20に対する冷却効率を向上させることができる。
(10)各ピラーバンプ30,33のそれぞれの接合材32,35は、それぞれのポスト31,34よりも薄くなっている。これにより、熱伝導率の低い接合材32,35を薄く形成することができるため、半導体素子20で発生した熱がポスト31,34を介して回路基板10に効率良く放熱される。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
○ 上記実施形態では、半導体素子20を回路基板10に実装する際に、接合材32A,35Aをポスト31,34にそれぞれ付与するようにした。これに限らず、例えば図6に示されるように、金属ナノ粒子ペーストからなる接合材32B,35Bを第1配線層14及び第2配線層15にそれぞれ付与するようにしてもよい。具体的には、接合材32B,35Bを溝部14X,15X内にそれぞれ付与するようにしてもよい。
あるいは、ポスト31,34の下面及び溝部14X,15X内の双方に接合材を付与するようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、エミッタ電極21の下面に形成された複数のピラーバンプ30の全てが溝部14Xの底面を構成する第1配線層14と接続されるように上記溝部14Xを形成するようにした。これに限らず、少なくともピラーバンプ33と隣り合うピラーバンプ30が溝部14Xの底面を構成する第1配線層14と接続されるように溝部14Xを形成するようにしてもよい。すなわち、ピラーバンプ33と隣り合うピラーバンプ30の接合材32の広がりを防止する仕切部材としての溝部14Xが形成されていれば十分である。
○ 上記実施形態では、仕切部材としての溝部14X,15Xを第1配線層14及び第2配線層15にそれぞれ形成するようにした。これに限らず、例えば図7に示されるように、第1配線層14Aと第2配線層15Aとの間に仕切部材としての堰部60を形成するようにしてもよい。具体的には、接合材32の形成領域と接合材35の形成領域を仕切る絶縁性の堰部60を形成するようにしてもよい。この堰部60は、例えばポリイミド系樹脂などの絶縁性樹脂により形成されている。この堰部60は、図8(a)に示されるように絶縁基板11の上面11Bに形成するようにしてもよく、図8(b)に示されるように半導体素子20の下面20Aに形成するようにしてもよい。あるいは、絶縁基板11の上面11B及び半導体素子20の下面20Aの双方に堰部60に相当する仕切部材を形成するようにしてもよい。このような堰部60は、例えばフォトリソグラフィ法、印刷法や所定形状の薄板を貼り付ける方法などにより形成することができる。
上記堰部60を形成した場合には、第2配線層15Aに向かって接合材32Aが広がっても、その接合材32Aの広がりが堰部60で堰き止められ、第1配線層14Aに向かって接合材35Aが広がっても、その接合材35Aの広がりが堰部60で堰き止められる。これにより、ピラーバンプ30,33のピッチが狭小化された場合であっても、図7に示すように、接合材32,35を介して第1配線層14Aと第2配線層15Aが短絡されることを抑制することができる。さらに、堰部60の幅を細く形成することにより、ピラーバンプ30,33のピッチを容易に小さくすることができる。
なお、堰部60を形成した場合には、上記溝部14X,15Xを省略することができる。この場合には、図7に示すように、ピラーバンプ30が第1配線層14Aの上面に接合され、ピラーバンプ33が第2配線層15Aの上面に接合される。
○ 図9に示すように、上記実施形態において、溝部14X及び溝部15Xが形成されていなくてもよい。すなわち、仕切部材が設けられていなくてもよい。この場合であっても、接合材32,35が薄いため、接合材32,35の変形量が少なく、接合材32と接合材35が電気的に接合されにくい。
○ 図9に示すように、半導体素子20の一方の面20Aに複数のエミッタ電極21Aが形成されていてもよい。この場合、それぞれのエミッタ電極21Aにピラーバンプ30が設けられる。
○ 図10に示すように、電極としてのコレクタ電極23にピラーバンプ51を形成してもよい。ピラーバンプ51は、実施形態に記載のピラーバンプ30,33と同一の構成となっている。具体的にいえば、ピラーバンプ51は、コレクタ電極23の上面から上方に延びるように立設された柱状の導電性のポスト52と、そのポスト52の上面(接合面)に形成された接合材53とを有している。そして、コレクタ電極23は、ピラーバンプ51を介して上部電極40に接合されている。この場合、エミッタ電極21とゲート電極22にピラーバンプ30,33を設けてもよいし、設けなくてもよい。また、エミッタ電極21とゲート電極22のいずれかにピラーバンプ30,33を設けてもよい。
○ 上記実施形態では、第1配線層14に第1段差部としての溝部14Xを形成し、第2配線層15に第2段差部としての溝部15Xを形成するようにした。これに限らず、仕切部材として溝部14X及び溝部15Xの少なくとも一方の溝部を形成するようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、ピラーバンプ30が溝部14Xの底面を構成する第1配線層14と接続されるように溝部14Xを形成するようにした。これに限らず、例えばポスト34と隣り合うポスト31と、第2配線層15と対向する第1配線層14の周縁部との間に、第1段差部(仕切部材)としての溝部を形成するようにしてもよい。この場合には、半導体素子20実装時の加圧処理によって平面方向に広がる接合材32Aが上記溝部に流れ込むため、その接合材32Aが第2配線層15まで広がるのを好適に抑制することができる。また、例えばポスト34と隣り合うポスト31と、第2配線層15と対向する第1配線層14の周縁部との間に、第1段差部(仕切部材)としての突出部を形成するようにしてもよい。この場合には、半導体素子20実装時の加圧処理によって平面方向に広がる接合材32Aが上記突出部によって堰き止められるため、その接合材32Aが第2配線層15まで広がるのを好適に抑制することができる。
○ 上記実施形態では、ピラーバンプ33が溝部15Xの底面を構成する第2配線層15と接続されるように溝部15Xを形成するようにした。これに限らず、例えばポスト34と、第1配線層14と対向する第2配線層15の周縁部との間に、第2段差部(仕切部材)としての溝部又は突出部を形成するようにしてもよい。
○ 上記実施形態における加圧工程(図5(a)参照)では、半導体素子20側(上部電極40側)から加圧するようにしたが、回路基板10側から加圧するようにしてもよい。すなわち、上記加圧工程では、半導体素子20と回路基板10とを接近させるように加圧処理を行うようにすればよい。
○ 上記実施形態では、加圧処理の後に加熱処理を行うようにしたが、例えば加圧処理の前に加熱処理を行うようにしてもよい。また、加圧処理と加熱処理を同時に行うようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、回路基板10に半導体素子20を実装する工程と、半導体素子20のコレクタ電極23に上部電極40を接合する工程とを同時に行うようにした。これに限らず、例えば回路基板10に半導体素子20を実装した後に、その実装後の半導体素子20に上部電極40を接合するようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、銅又は銅合金からなる第1及び第2配線層14,15上に接合材32,35を接合するようにした。これに限らず、例えば第1及び第2配線層14,15上に所要のめっき(例えば、ニッケルめっきや金めっき等)を施すようにしてもよい。この場合には、図5(a)に示した加圧処理を省略することができる。
○ 上記実施形態の接合材32,35として、金属ナノ粒子を含む接合材を用いるようにした。これに限らず、例えば接合材32,35として、半田からなる接合材を用いるようにしてもよい。この場合には、図5(a)に示した加圧処理を省略することができる。すなわち、この場合には、上記半田を溶融・凝固させることにより、接合材32を介してポスト31と第1配線層14とが接合されるとともに、接合材35を介してポスト34と第2配線層15とが接合される。このように半田が一旦溶融される場合であっても、仕切部材としての溝部14X,15Xや堰部60によって隣り合う接合材32,35が接続されることを抑制することができる。
○ 上記実施形態では、ポスト31,34を略円柱状に形成するようにした。これに限らず、例えばポスト31,34を三角柱状や四角柱状等の多角柱状に形成するようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、エミッタ電極21の下面に複数のピラーバンプ30を形成するようにした。これに限らず、上記複数のピラーバンプ30を1つのピラーバンプに置き換えるようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、半導体素子20の下面20A(第1の面)にエミッタ電極21とゲート電極22を形成するようにしたが、その下面20Aに形成される電極の種類は特に限定されない。例えば半導体素子20の下面20Aにコレクタ電極とゲート電極を形成するようにしてもよい。
○ 上記実施形態における上部電極40の下面に接合材25の形成領域を仕切る溝部を形成するようにしてもよい。
○ 上記実施形態における上部電極40を省略してもよい。
○ 上記実施形態における金属層12を省略してもよい。
○ 上記実施形態におけるアンダーフィル樹脂50を省略してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)第1電極と前記第1電極と異なる第2電極とが第1の面に形成された半導体素子と、前記第1電極に接続された柱状の導電性の第1電極端子と、前記第2電極に接続された柱状の導電性の第2電極端子と、前記第1電極端子と第1接合材を介して電気的に接合された第1配線層と、前記第2電極端子と第2接合材を介して電気的に接合された第2配線層とを有する回路基板と、前記半導体素子及び前記回路基板の少なくとも一方に形成され、隣り合う前記第1接合材の形成領域と前記第2接合材の形成領域とを仕切る仕切部材と、を有することを特徴とする半導体装置。
1…パワーモジュール(半導体装置)、10…回路基板、11…絶縁基板、14,14A…第1配線層、14X…溝部(仕切部材、第1段差部)、15,15A…第2配線層、15X…溝部(仕切部材、第2段差部)、20…半導体素子、21…エミッタ電極(第1電極)、22…ゲート電極(第2電極)、23…コレクタ電極(電極)、31…ポスト(第1電極端子)、32…接合材(第1接合材)、34…ポスト(第2電極端子)、35…接合材(第2接合材)、60…堰部(仕切部材)。

Claims (10)

  1. 電極を備えた半導体素子と、
    前記電極の一面に複数接続されるとともに、前記一面に接合される端面とは反対側の接合面の面積が、前記一面の面積よりも小さい導電性の円柱状の電極端子と、
    前記接合面に設けられた接合材を介して前記電極端子と電気的に接合された配線層を備えた回路基板と、を有し、
    前記電極端子の高さは20〜80μmであり、
    前記接合材の厚さは、前記電極端子の高さの1/2以下である1〜10μmであり、
    前記電極端子の直径は、前記電極端子の高さと前記接合材の厚さとを合わせた寸法の2倍以上である200〜400μmであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電極は、前記半導体素子の第1面に形成された第1電極と前記第1面に形成された前記第1電極と異なる第2電極とを含み、
    前記電極端子は、前記第1電極に接続された柱状の導電性の第1電極端子と前記第2電極に接続された柱状の導電性の第2電極端子とを含み、
    前記配線層は、前記第1電極端子と第1接合材を介して電気的に接合された第1配線層と前記第2電極端子と第2接合材を介して電気的に接合された第2配線層とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体素子及び前記回路基板の少なくとも一方に形成され、隣り合う前記第1接合材の形成領域と前記第2接合材の形成領域とを仕切る仕切部材を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記仕切部材は、前記第1配線層に形成された第1段差部及び前記第2配線層に形成された第2段差部の少なくとも一方の段差部であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1段差部は、前記第1電極と対向する前記第1配線層に形成された第1溝部であり、
    前記第2段差部は、前記第2電極と対向する前記第2配線層に形成された第2溝部であり、
    前記第1電極端子は、前記第1接合材を介して前記第1溝部の底面を構成する前記第1配線層に電気的に接合され、
    前記第2電極端子は、前記第2接合材を介して前記第2溝部の底面を構成する前記第2配線層に電気的に接合されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記仕切部材は、前記半導体素子の前記第1面、及び前記第1配線層と前記第2配線層が形成された前記回路基板の面の少なくとも一方の面に形成された絶縁性の堰部であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記第1電極端子及び前記第2電極端子は同じ高さになるように形成されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記接合材は、金、銀又は銅から選択される金属、もしくは金、銀及び銅の少なくとも一種を含む合金からなる金属ナノ粒子の焼結体であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記電極端子は、銅又は銅を含む合金からなることを特徴とする請求項1〜請求項8のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 第1の面に形成された第1電極及び第2電極にそれぞれ接続された柱状の導電性の第1電極端子及び第2電極端子を有する半導体素子と、第1配線層と第2配線層とを有する回路基板とを、金属ナノ粒子と分散媒とを含む金属ナノ粒子ペーストからなる第1接合材を前記第1電極端子と前記第1配線層との間に介在させ、金属ナノ粒子と分散媒とを含む金属ナノ粒子ペーストからなる第2接合材を前記第2電極端子と前記第2配線層との間に介在させた状態で、前記第1電極端子と前記第1配線層を対向させ、且つ前記第2電極端子と前記第2配線層を対向させるように位置合わせする工程と、
    前記位置合わせされた前記半導体素子と前記回路基板とを接近させるように加圧する加圧工程と、
    を含み、前記加圧工程の後に、前記第1接合材を介して前記第1配線層に前記第1電極端子を電気的に接合するとともに、前記第2接合材を介して前記第2配線層に前記第2電極端子を電気的に接合する半導体装置の製造方法であって、
    前記加圧工程における前記半導体素子及び前記回路基板の少なくとも一方には、隣り合う前記第1接合材の形成領域と前記第2接合材の形成領域とを仕切る仕切部材が形成されており、
    前記第1接合材を介して前記第1配線層に前記第1電極端子が電気的に接合され、且つ、前記第2接合材を介して前記第2配線層に前記第2電極端子が電気的に接合された後に、前記第1電極端子と前記第2電極端子との間の隙間を含めて前記回路基板と前記半導体素子との間に樹脂を充填し、当該樹脂を硬化する工程を更に含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012198477A 2012-05-28 2012-09-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6107010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198477A JP6107010B2 (ja) 2012-05-28 2012-09-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121179 2012-05-28
JP2012121179 2012-05-28
JP2012198477A JP6107010B2 (ja) 2012-05-28 2012-09-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007366A JP2014007366A (ja) 2014-01-16
JP6107010B2 true JP6107010B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50104824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198477A Active JP6107010B2 (ja) 2012-05-28 2012-09-10 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107010B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017138402A1 (ja) * 2016-02-08 2018-11-29 ローム株式会社 半導体装置、パワーモジュール、およびその製造方法
JP7215273B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-31 三菱マテリアル株式会社 接合構造体
JP7095641B2 (ja) * 2019-03-29 2022-07-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP7490974B2 (ja) 2020-02-05 2024-05-28 富士電機株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135536A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体モジュールおよびその製造方法
WO2009150875A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 株式会社安川電機 パワーモジュールおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007366A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388661B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100661946B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
US20140035161A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201232737A (en) Interconnect structure
US8860196B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
US7863717B2 (en) Package structure of integrated circuit device and manufacturing method thereof
KR20060052333A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6107010B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019064775A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6244272B2 (ja) 半導体装置
US11881444B2 (en) Semiconductor device
JP2016163024A (ja) パワーモジュール
CN108461406B (zh) 衬底结构、半导体封装结构及其制造方法
JP7025948B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6422736B2 (ja) パワーモジュール
US9196602B2 (en) High power dielectric carrier with accurate die attach layer
JP7180570B2 (ja) 半導体モジュール
JP5855822B2 (ja) 多数個取り配線基板
CN104867863A (zh) 电子模块的制造
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP5681025B2 (ja) パワーモジュール
CN111834307A (zh) 半导体模块
JP6274986B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
US9362221B2 (en) Surface mountable power components
JP7252386B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6107010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151