JP6105635B2 - 電気的生理メカニズム活性化装置及び方法 - Google Patents

電気的生理メカニズム活性化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6105635B2
JP6105635B2 JP2014557553A JP2014557553A JP6105635B2 JP 6105635 B2 JP6105635 B2 JP 6105635B2 JP 2014557553 A JP2014557553 A JP 2014557553A JP 2014557553 A JP2014557553 A JP 2014557553A JP 6105635 B2 JP6105635 B2 JP 6105635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
activation
codes
prescription
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506801A (ja
Inventor
ピョンウォン パク
ピョンウォン パク
Original Assignee
ピョンウォン パク
ピョンウォン パク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピョンウォン パク, ピョンウォン パク filed Critical ピョンウォン パク
Publication of JP2015506801A publication Critical patent/JP2015506801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105635B2 publication Critical patent/JP6105635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • A61B5/015By temperature mapping of body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H23/00Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms
    • A61H23/02Percussion or vibration massage, e.g. using supersonic vibration; Suction-vibration massage; Massage with moving diaphragms with electric or magnetic drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36021External stimulators, e.g. with patch electrodes for treatment of pain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37235Aspects of the external programmer
    • A61N1/37247User interfaces, e.g. input or presentation means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本願発明は、微小電流、光、波動、振動などを用いた生体刺激によって予防的な健康管理や頭脳開発、疾患治療などの目的で使用できる生理メカニズム活性化装置および方法に関する。
一般に、健康管理または疾病治療のために多様な電磁気的および物理的刺激機が開発された。一例として微小電流刺激機があるが、この刺激機は、1000μA未満の低圧脈動マイクロアンペアの刺激を生体に印加する装置である。この微小電流は、生体の持つ固有電流と非常に似ており、疼痛、炎症、筋委縮および傷の回復などに有用であると知られている。
他の例として、本願発明者/出願人による韓国特許第779161号の生理メカニズム活性化装置がある。この装置は、治療効果のある音声または音楽を基盤として音波と電気の2つの刺激モードを同時に提供することにより、刺激強度を十分に高めかつ治療効果を極大化する多重モード生理メカニズム活性化装置である。
このような従来の刺激機または装置がある程度の効果を提供することは明らかである。ところが、このように1種または2種の単純な刺激パターンを使用することは、人体の刺激伝達特性を十分に反映することができないので、その効果が非常に制限的であるという限界がある。一方、電気的刺激を使用する場合には、信号の流れが2電極の間に形成されることにより、刺激が身体の全般に伝達されないという限界がある。
要するに、従来の装置によれば、現在の身体状態を考慮せず、単純に予め定められた単純刺激パターンを使用することにより、印加された刺激が治療または管理に効果的ではなく且つ身体の全般に効果的に伝達されない問題や、局所的な症状、例えば疼痛、肩凝り、捻挫などの治療に限定的に適用されるだけであり、生体の活動リズムを全体として調節することはできない問題などがあった。
本願発明は、上述した従来の装置の問題点を解決するために提案されたものである。すなわち、本願発明は、ユーザーの体熱分布による身体状態を考慮して、適切な診断および処方を施し、それにより治療刺激として出力することにより、生理メカニズムを包括的に活性化することが可能な生理メカニズム活性化装置および方法を提供しようとするものである。
本願発明の生理メカニズム活性化装置は、体熱診断機上の色相によって区分された1群のコードのうち、実測によって選択された2つ以上のコードからなる診断コードを入力するユーザー入力部(11)と、前記診断コードを読み取り、第1メモリから一連のコード列からなる活性化処方コードを抽出する第1処理部(16)と、各コード別の信号を記憶する第2メモリから前記処方コードの対応信号を順次に抽出する第2処理部(18)と、前記第1および第2処理部を含む装置の動作を制御する中央制御部とから構成される本体(12)と、前記対応信号を物理的刺激に変換して身体の筋肉に活動電位を提供する刺激出力部(13)と、を含んでなる。
前記コードは、数字、文字または記号を全て含む。
前記刺激は、電流、光、波動または振動を全て含む。
一方、本願発明の生理メカニズム活性化方法は、入力部、本体および出力部から構成される活性化装置を基盤として、体熱診断機上の色相によって区分された1群のコードのうち、実測によって選択された2つ以上のコードを診断コードとして入力する第1段階と、前記診断コードを読み取り、第1メモリから一連のコード列からなる活性化処方コードを抽出する第2段階と、各コード別の信号を記憶する第2メモリから前記処方コードの対応信号を順次に抽出する第3段階と、前記対応信号を刺激に変換出力して身体の筋肉に活動電位を提供する第4段階とを含んでなる。
本願発明の活性化装置および方法は、体熱分布測定方法によって現在の身体状態を十分に考慮し、それによる適切な診断、処方および刺激を提供する。よって、印加された刺激が治療または管理に相当効果的である。
一般なエネルギー伝達方向において、高電位である高い体熱部位から、低電位である低い体熱部位の方向に電場が形成され、身体(人体)などの孤立系において、系内部の電荷は熱平衡状態に達するまで連続的に加速運動を行う。本願発明は、身体の体温分布を測定し、それにより孤立系内の電位差を設定することにより、加速運動する振動や波長などが身体の全般に十分伝達されるようにした。これにより、治療刺激が身体の特定部位だけでなく身体の全般に伝達される生理メカニズムが観察された。
一方、本願発明によれば、ユーザーはただ3〜4個程度からなる診断コードのみを入力すれば済むので、ユーザーにとっては使用および取り扱いが便利な側面もある。
本願発明に係る生理メカニズム活性化装置の構成図である。 本願発明に係る生理メカニズム活性化装置の作用の順序図である。 本願発明に係る生理メカニズム活性化装置における処方コードの生成を示すフローチャートである。
上述した或いは上述していない本願発明の特徴および効果は、添付図面を参照して説明する下記の実施例からさらに明らかになるのであろう。
図1を参照すると、符号10は本願発明に係る生理メカニズム活性化装置を示す。
前記活性化装置10は、ユーザーの入力部11と、中央制御部15を含む本体と、刺激出力部13とを含んで構成される。
まず、前記入力部11は、身体の体熱分布による温度差の色相対比によって区分された1群のコードの中から選択された2つ以上のコードからなる診断コードを入力する手段である。前記体熱分布を測定するために、通常の赤外線体熱診断機を用いる。但し、体熱測定および色相出力ができる限りは、名称の区分を問わずいずれの機器でも使用できるのである。この診断機は、通常、体熱を可視光線の範囲で12種の色相領域に区分して表示する。色相領域は例えば下記表1のとおりである。
表1に示すように、各色相では一つずつのコードが与えられている。よって、「red」から「violet」に至るまで、各色相に対応する「1、2、3、4、5、6、7、8、9、0、’1、’2」を含む12個が前記1群のコードを構成する。このコードは、治療や健康管理など、装置10の使用目的に合わせて診断および処方するキー(Key)となる。前述したように、前記診断コードは2つ以上のコードから構成される。但し、実際には通常3つまたは4つのコード列から構成されるが、これは体熱測定の結果が通常3つまたは4つの色相帯域で表示されるためである。
本願発明において、前記コードは、数字から構成されるが、文字や記号、その他識別可能な全ての形態のコードを含む。
このような方法で診断コードが決定されると、ユーザーは有・無線または遠隔入力部11を介してその診断コードを入力する。符号14は、前記本体12に連結された表示部であって、入力その他の装置の動作プロセスを確認することが可能な手段である。前記入力部11および表示部14は、診断コードの入出力が主用途であるが、ユーザーとのインタラクションのための一般なデータ入出力装置としても使用が可能である。簡単には、数字キーパッドと小型の液晶ディスプレイを用いて実現することもでき、タッチスクリーン方式の入出力装置を使用することもできる。
前記本体12は、第1処理部16、第2処理部18および中央制御部15を含んで構成される。
前記第1処理部16は診断コードによる処方を行うものである。この処方は、入力された前記診断コードを基盤として第1メモリ17から一連のコード列からなる活性化コードを抽出する方法で行われる。すなわち、前記第1メモリ17は、日常の健康管理、頭脳開発、疾患治療などのための多数の生理メカニズム活性化コードを記憶している。そして、個別装置10の使用目的に応じて前記診断コードが決定および入力されると、それに合う活性化処方コードが抽出されるのである。
たとえば、赤外線体熱診断機を用いた体熱分布測定の結果、顔面中心部は赤(red)、頬部は青(blue)、頬骨部分は緑(green)である。よって、診断コード「1−0−7」と決定された顔面麻痺患者の場合、熱平衡の原理に従って一般に「2−1−4」の方向または方式で処方されるであろう。具体的には、エネルギー転移度、加速性、方向性などを考慮した生理メカニズム活性化コード表による。
表2は例示的に、入力された前記診断コードを基盤として適正活性化処方コードを抽出することに利用される生理メカニズム活性化コード表を示す。この表は前記12個のコードの帯域帯の間のエネルギー交流、転移および活性化を考慮して、実験的に得られた規則を体系化して構築したものである。これにより、装置10の使用目的、個別診断コードに対する処方として、各帯域およびシステム全体のための活性化処方コードが生成および抽出できるのである。
実際に生成および抽出される活性化コードは、1グループ−1ルール−1コード配列のように画一的方式で定められず、表2から多数のルールが複合的に適用されることもでき、あるルールではコード配列の一部のみ適用されることもできる。このような方法で、前記第1処理部16は、活性化処方コードとして前記12個のコードを用いた一連のコード列を抽出するものである。
このように処方された活性化コードは必要に応じて記憶でき、スイッチ20は記憶された特定の活性化処方コードを選択することに用いられる。
前記第2処理部18は、診断コードに基づいて行われた処方に従って対応信号を抽出するのである。これは、コード列からなる活性化処方コードを基盤として、前記12個のコード別の設定信号を記憶する第2メモリ19から前記活性化コードの各対応信号を順次に抽出する方法で行われる。すなわち、前記第2メモリ19は、各コードに対応する信号を記憶しており、伝達された処方コードの列によって各対応信号が順次に抽出されるのである。
表3は各コードに対応する信号波形表を示す。この表も前記12個のコードの帯域帯の間のエネルギー交流、転移および活性化を考慮して、実験的に得られた帯域別最適波形を体系化したものである。本願発明において、前記処方された活性化コードを基盤として各対応信号の波形が順次に連続抽出されるが、信号出力の際に、各波形は秒当たり5〜12ビットの範囲内で可変的に適用されるように設計できる。
前記中央制御部15は装置10全体の動作を制御する。重要なことには、入力部11を介して入力された診断コードを基盤として、第1メモリ17の生理メカニズム活性化処方コード表を適用して活性化処方コードを生成および記憶する第1処理部16の動作や、生成または記憶された活性化処方コードを基盤として生理メカニズム活性化コード表を参照して対応信号を抽出および出力する第2処理部18の動作など、装置10における全てのデータ処理および制御を行う。
前記出力部13は、前記対応信号を刺激に変換して身体の筋肉に活動電位を提供する端末手段である。好ましくは、前記刺激は微小電流であるが、光や波動または振動などが選択的または複合的に適用できる。この出力部13の具体的な構成のために、電極、LED、RF発生器、スピーカ、バイブレーターなどが備えられてもよい。
前記出力部13が身体に付着または接触して身体の筋肉に活動電位を提供し、帯域帯の間のエネルギー交流および転移によって身体の全般の生理メカニズムが活性化されるのである。この際、微小電流の刺激を身体に印加する際には単一電極のみを使用し、これにより印加された微小電流が身体の全般に伝達されて刺激効果を極大化することができる。
図2を参照して、前記活性化装置10を基盤とする生理メカニズム活性化方法を説明する。まず、活性化装置10に電源が印加されると同時に、入力部11と表示部14を用いたユーザーインタラクションを介して装置10の動作を確認する。そして、次の段階が行われる。
第1段階
第1段階は、身体の体熱分布による温度差の色相対比によって区分された1群のコードの中から選択された2つ以上のコードからなる診断コードを入力する段階である。前述したように赤外線体熱診断機を用い、12個の色相領域に対してはそれぞれ1、2、3、4、5、6、7、8、9、0、’1、’2の対応コードを与えたので、前記診断コードは選択された2つ以上のコートで決定される。ユーザーはこの診断コードを、入力部11を介して入力する。
第2段階
第2段階は、前記第1段階の診断コードに対する処方であって、第1メモリ17から一連のコード列からなる活性化処方コードを抽出し記憶する段階である。この段階は、前記第1処理部16で、入力された前記診断コードを基盤として、一連のコード列からなる活性化処方コードを抽出する方法で行われる。すなわち、前記第1メモリ17は、日常の健康管理、頭脳開発、疾患治療などのための多数の生理メカニズム活性化コードを記憶している。そして、個別装置10の使用目的に応じて前記診断コードが決定および入力されると、それに合う処方コードが抽出および記憶される。この際、表2の生理メカニズム活性化コード表を参照する。
前述した第1段階および第2段階は「入力モード」で行われる。但し、前記第2段階で記憶された活性化コードはスイッチ20の選択によって繰り返し使用できる。よって、「選択モード」における前記第1段階および第2段階は、記憶目録ディスプレイから特定の活性化コードを選択する段階で代替できる。
第3段階
第3段階は、前記コード別の設定信号を記憶する第2メモリ19から前記活性化コードの各対応信号を順次に抽出する段階である。この段階は、コード列からなる活性化処方コードを基盤として、第2処理部18が、前記第12個のコード別の設定信号を記憶する第2メモリ19から前記活性化処方コードの各対応信号を順次に抽出する方法で行われる。この際、表3の信号波形表を参照する。
第4段階
第4段階は、前記対応信号を電流、光、波動および振動に変換して身体の筋肉に適した活動電位を提供するために刺激を出力する段階である。前述したように、前記出力部13は、前記対応信号を刺激に変換して身体の筋肉に活動電位を提供する端末手段である。好ましくは、前記刺激は微小電流であるが、光や波動、振動などが選択的または複合的に適用できる。
前記出力部13が身体に付着または接触した状態で、以上の段階を経て発生した刺激が身体の筋肉に活動電位を提供し、帯域帯の間のエネルギー交流および転移によって身体の全般の生理メカニズムが活性化されるのである。以上の色相の帯域別の病因または症状の分析、処方としての活性化コード、各色相コードに対応するデジタルコードは帯域帯の間のエネルギー交流、転移および活性化のために実験的に得られた最適の結果である。
図3は表2を参照して活性化処方コードを生成する過程を例示的に示す。まず、診断コードが入力されると、これを読み取り、第1処理部16では表2のコード表のグループ1またはグループ2を適用する。この際、正常コード値と実測値との差が7未満である場合にはグループ1を選択し、正常コード値と実測値との差が7以上である場合にはグループ2を選択する。
実際に、前者の場合は基本的な電荷値、すなわちエネルギーが存在する場合であり、後者の場合は局所的に電荷値が全く存在しない場合が多い。例えば、正常値としてコード2、3程度の部位に「0」のblueが測定されると、この部分は麻痺または壊死の徴候がある部分であって、この場合には通常のグループ1の処方では足りず、特にその部分にまず基本電荷を強制に持たせる処方が必要である。
よって、このような場合のために、グループ2で別途処方するのである。勿論、その部分に基本電荷が生成すると、さらに開始してグループ1が適用されるようにすることができる。ルール7、8、9はグループ2の中でも差値の程度によって異なる処方コードが適用できることを示す。例えば、ルール7を適用して、コード1のための処方コードとしてコード列1、’2、18、14、10、13、17が処方されるのである。
グループ1は、差異値によって異なる処方を持つルール1〜6とルール1−1〜6−1に区分されている。まず、ルール1〜6は、身体が全体として熱平衡に達するようにする方式の処方コードを持っており、次のルール1−1〜6−1は熱平衡値を強制に与えて主に局所的に熱平衡に達するようにする方式の処方コードを持っている。よって、身体の状態および装置の使用目的に応じて様々な処方および刺激が提供できる。
前記各ルールの処方コードが全体または部分抽出されて一連の処方コードとなり、これに対応する信号が順次に抽出され、刺激として出力されて生理メカニズムが全体として活性化できるのである。

Claims (8)

  1. 体熱分布による温度差の色相によって区分された1群のコードのうち、実測によって選択された2つ以上のコードからなる診断コードを入力する入力部と、
    前記入力された診断コードに基づき第1メモリから一連のコード列からなる活性化処方コードを抽出し、第2メモリから前記活性化処方コード列の各コードに対応する信号を順次に抽出する処理部と、
    物理的刺激を発生させる出力部であって、前記活性化処方コード列の各コードに対応する前記信号を物理的刺激に変換する出力部と、
    を含んでなることを特徴とする電気的生理メカニズム活性化装置。
  2. 前記入力部は、有線通信、無線通信またはこれらの組合せを介して遠隔被制御装置をとおして前記診断コードを入力可能なことを特徴とする請求項1に記載の電気的生理メカニズム活性化装置。
  3. 前記診断コードと前記活性化処方コードは、数字、文字、シンボルまたはこれらの組合せからなる12個のコードであることを特徴とする請求項1に記載の電気的生理メカニズム活性化装置。
  4. 前記物理的刺激は、電流、光、波動または振動が選択的または複合的に適用されることを特徴とする請求項1に記載の電気的生理メカニズム活性化装置。
  5. 前記処理部により抽出された前記活性化処方コードは、さらに前記第1メモリに記憶され、スイッチによって選択的に用いられることを特徴とする請求項1に記載の電気的生理メカニズム活性化装置。
  6. 前記物理的刺激として微小電流を出力する際に、単一電極のみを使用することを特徴とする請求項1に記載の電気的生理メカニズム活性化装置。
  7. 制御部を有する電気的生理メカニズム活性化装置を制御する方法であって、
    前記制御部が、体熱分布による温度差の色相によって区分された1群のコードのうち、実測によって選択された2つ以上のコードからなる診断コードを受信する第1段階と、
    前記制御部が、前記入力された診断コードに基づき第1メモリから一連のコード列からなる活性化処方コードを抽出し、第2メモリから前記活性化処方コード列の各コードに対応する信号を順次に抽出する第2段階と、
    前記制御部が、前記活性化処方コード列の各コードに対応する前記信号を物理的刺激に変換することにより物理的刺激を発生する第3段階と、
    を特徴とする方法。
  8. 前記第2段階における前記活性化処方コードは、選択スイッチにより繰り返し使用でき、前記第1段階および前記第2段階は記憶目録ディスプレイから特定の活性化処方コードを選択する段階で代替されることを特徴とする請求項7に記載の方法。
JP2014557553A 2012-02-17 2012-11-27 電気的生理メカニズム活性化装置及び方法 Active JP6105635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0016596 2012-02-17
KR1020120016596A KR101338221B1 (ko) 2012-02-17 2012-02-17 생리기전 활성화 장치 및 그 구성 방법
PCT/KR2012/010085 WO2013122312A1 (ko) 2012-02-17 2012-11-27 생리기전 활성화 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506801A JP2015506801A (ja) 2015-03-05
JP6105635B2 true JP6105635B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=48984403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557553A Active JP6105635B2 (ja) 2012-02-17 2012-11-27 電気的生理メカニズム活性化装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9884186B2 (ja)
EP (1) EP2815788B1 (ja)
JP (1) JP6105635B2 (ja)
KR (1) KR101338221B1 (ja)
CN (1) CN104136070B (ja)
WO (1) WO2013122312A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342317A (en) 1980-04-01 1982-08-03 The Professional Staff Association Of The Rancho Los Amigos Hospital, Inc. Method of electrical muscle stimulation for treatment of scoliosis and other spinal deformities
KR200169489Y1 (ko) * 1999-09-14 2000-02-15 주식회사신덕정보시스템 접촉식 적외선 체열 진단기
AU2003261073A1 (en) 2002-05-16 2003-12-02 Barbara Ann Karmanos Cancer Institute Combined diagnostic and therapeutic ultrasound system
KR100553516B1 (ko) * 2002-06-24 2006-02-20 정종필 알파파유도 전기자극기
JP4056443B2 (ja) * 2003-08-21 2008-03-05 Necフィールディング株式会社 健康診断システムおよびプログラム
KR100779161B1 (ko) 2005-08-25 2007-11-23 박병원 다중모드 생리기전 활성화 장치 및 그 장치를 이용한 원격건강관리 서비스 방법
US8755894B2 (en) * 2006-05-22 2014-06-17 Empire Bio-Medical Devices Inc. Method and device for enhanced blood flow
JP3127329U (ja) * 2006-09-15 2006-11-30 威立徳有限公司 低周波治療器
US8792968B2 (en) * 2006-09-25 2014-07-29 Song Xiao System and method for health evaluation
KR20090087229A (ko) * 2008-02-12 2009-08-17 주식회사 씨알테크놀러지 적외선 체열영상 진단장치 및 그 제어방법
CA2716508A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Medx Health Corp. Phototherapy device for illuminating the periphery of a wound and phototherapy system incorporating the same
US8855761B2 (en) * 2008-07-10 2014-10-07 Texas Heart Institute Method and system for temperature analysis to provide an early marker of congestive heart failure progress that precedes a patient's symptoms
KR100915320B1 (ko) * 2008-09-29 2009-09-03 (주)메디룬 생리통완화를 위한 휴대용 조합자극기
KR20120032492A (ko) * 2009-06-02 2012-04-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Mr 영상 유도 치료

Also Published As

Publication number Publication date
US9884186B2 (en) 2018-02-06
KR101338221B1 (ko) 2013-12-06
EP2815788A1 (en) 2014-12-24
KR20130095129A (ko) 2013-08-27
EP2815788B1 (en) 2022-11-02
CN104136070B (zh) 2016-09-14
JP2015506801A (ja) 2015-03-05
US20140330179A1 (en) 2014-11-06
WO2013122312A1 (ko) 2013-08-22
CN104136070A (zh) 2014-11-05
EP2815788A4 (en) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916743B2 (ja) スマート通信機器基盤の低出力、光線治療サービス提供システム及び方法
CN109069830A (zh) 紧凑型肌肉刺激器
US10307097B2 (en) Method and system for search/treatment of tinnitus
EA200802035A1 (ru) Аппарат транскраниальной электростимуляции
CN105392525A (zh) 经颅脉冲电流刺激
KR102591072B1 (ko) 미주 신경 자극을 이용한 자극 시스템 및 그 운영 방법
JP2017516571A (ja) リハビリテーションシステム及び方法
KR20190051499A (ko) 스마트통신기기 기반의 저출력 광선치료 서비스 제공 시스템 및 방법
Nguyen et al. A wearable assistive device for the blind using tongue-placed electrotactile display: Design and verification
WO2022106850A1 (en) Improving cognitive function
JP6105635B2 (ja) 電気的生理メカニズム活性化装置及び方法
CN103816006B (zh) 一种非植入性经人体体表激发盲人视觉感受的设备
CN212631443U (zh) 提供电子脉冲输出模式的系统
CN207941091U (zh) 一种多模式的智能电子针灸理疗仪
CN109011140A (zh) 一种多模式的智能电子针灸理疗仪
KR100907769B1 (ko) 미약에너지 자극을 이용한 생체에너지활성화장치
CN111494792A (zh) 提供电子脉冲输出模式的系统和方法
Nguyen et al. A wireless assistive device for visually-impaired persons using tongue electrotactile system
KR101302019B1 (ko) 사운드와 영상을 이용한 이미테이션 뉴런 디스플레이 장치 및 방법
CN106178256A (zh) 智能型胃肠理疗装置
KR20120046367A (ko) 사운드와 영상을 이용한 뇌파 변이 장치 및 방법
WO2021228126A1 (en) System and method for providing electronic pulse output modes
CN107737403A (zh) 音乐电针治疗仪及系统
Rana et al. Brainwave sensed chromo therapy based meditation hub
Engelhardt et al. Clinical VIM targeting for deep brain stimulation based on an augmented intelligence. The RebrAIn solution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250