JP6105080B2 - カイトに牽引されるモジュールのレール上での移動によりエネルギーを変換する風力システムおよび同システムにより電気エネルギーを生産する方法 - Google Patents

カイトに牽引されるモジュールのレール上での移動によりエネルギーを変換する風力システムおよび同システムにより電気エネルギーを生産する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6105080B2
JP6105080B2 JP2015546154A JP2015546154A JP6105080B2 JP 6105080 B2 JP6105080 B2 JP 6105080B2 JP 2015546154 A JP2015546154 A JP 2015546154A JP 2015546154 A JP2015546154 A JP 2015546154A JP 6105080 B2 JP6105080 B2 JP 6105080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kite
wind
module
rail
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015546154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016502625A (ja
Inventor
イッポリート,マッシーモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kite Gen Research SRL
Original Assignee
Kite Gen Research SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kite Gen Research SRL filed Critical Kite Gen Research SRL
Publication of JP2016502625A publication Critical patent/JP2016502625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105080B2 publication Critical patent/JP6105080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D5/00Other wind motors
    • F03D5/04Other wind motors the wind-engaging parts being attached to carriages running on tracks or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • F03D80/70Bearing or lubricating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/40Use of a multiplicity of similar components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/50Bearings
    • F05B2240/51Bearings magnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/91Mounting on supporting structures or systems on a stationary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/40Transmission of power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/728Onshore wind turbines

Description

本発明はカイトに牽引されるモジュールのレール上での移動によりエネルギーを変換する風力システムに関する。本発明はまた、同システムにより電気エネルギーを生産するための方法に関する。
従来、再生可能なエネルギー源を利用して低コストで電気を生産するという課題については、既に取り組みが行われている。特に以下に言及するいくつかの先行特許文献では、風力エネルギーを変換するための方法が、パワーウィング形状(一般的に「カイト」という用語で呼称される)を介して風から風力エネルギーを取り出すいくつかの装置と共に提案されている。
特に、米国特許第4,124,182号では、風力エネルギーを捕捉し、その捕捉エネルギーを、発電機を作動させるシャフトの回転運動に変換する「パラカイト」(または、「改良されたパラシュート」)を備える装置が開示されている。この装置はパラカイトが連続的に配置される一対の「パラカイトの列」によって特徴付けられる。各列はパワーロープを装備している。このようなケーブル(ロープ)は充分長いので、パラカイトの列は、地表面レベルで吹く風に比べてより強くより一定の風が吹く高度に達することができる。全ての列は、対応するパワーロープを介してドラムまたはウインチに拘束される。このドラムまたはウインチの回転方向は、気流の牽引によってロープが出ていくように、または再度ロープを巻き取るように切換えることができる。パラカイトの全ての列は、各列カイトに接続された、「キャップタイプ」と呼ばれる第2のロープを装備し、この第2のロープによりパラカイトを選択的に折り畳むことが可能となり、巻き戻しの手順が容易となる。減速機を介して、各ウインチの回転運動が発電機に伝わり、発電機は作動されると電気を発生させる。クラッチとギアを介して片方のパラカイトの列が上昇するとき、他方のパラカイトの列を回収する、単一のプーリシステムがある。したがって、捕らえられた風力エネルギーは力学的エネルギーに変換され、その一部はキャップが閉じられたパラカイトの列の回収に直ちに費やされ、一部は電気エネルギーに変換される。それぞれの列に拘束され、全ての作動サイクルにおいて膨張・収縮される気球用バルーンを介して、パラカイトは所望の高度で保たれ、キャップは固定された配向を有する。
中国特許第1,052,723号は一対のカイトを備える風力発電機を開示している。前記カイトを通して気流によって加えられた牽引力が、高抵抗ロープを通して地表面に配置されたドラムの回転に変換される。ウインチが液圧モーターを作動させると、電流生成が起こる。
英国特許第2,317,422号は、風の作用効果によって電流を発生させる発電機に接続された垂直シャフトを回転させる、複数のカイトを備える装置を開示している。これらのカイトは風によって押され、水平面上に円軌道を描く。全てのカイトは、飛行の連続性を保証するため、風の迎え角を修正できる装置を備えている。
米国特許第6,072,245号は、リングを形成するロープに接続された多数のカイトから構成された風力エネルギーを有効利用するための装置を開示している。複数のカイトは、上昇経路および降下経路を交互に行い、常に同じ方向に沿ってリングでの回転運動を確定するために駆動される。全てのカイトは、力学的エネルギーを伝えるためのパワーロープと、各カイトの風の迎え角を調整するための駆動ロープシステムに接続される。前記パワーロープは電気生産を起こすプーリの回転運動を決定する。前記駆動ロープは、上昇経路においてカイトが風によって上向きに引かれるようにする第1の位置、および下降経路においてカイトがより弱い風の推進力に吹かれるようにする第2の位置に各カイトを配置させるのに使用される。
米国特許第6,254,034号は、風力エネルギーを有効利用するために制御された高さで気流によって押されるカイト(「繋留航空機」)を備える装置を開示している。カイトはロープを通してウインチに接続され、ウインチは電気エネルギーを発生させる発電機を作動させる。カイト上に、風の迎え角を検出して変更し、遮断される風の前部区域を変更する、駆動システムが取り付けられている。このようなシステムは適切なセンサによって送られたデータをディスプレイ上で読み取るオペレータによって地上から制御されるか、または遠隔操作システムを介して自動的に制御される。カイトは、風下へ上昇するために高い迎え角で駆動される。上昇が終わると、迎え角は小さくなる。そして、カイト自体を風上へ移動させるためにカイトは滑空する。カイトは回収され、再び風下へ滑空して、上記サイクルが繰り返される。
米国特許第6,523,781号は、風力エネルギーを捕捉するためのカイト(「エアフォイル・カイト」)により構成される装置を開示している。このカイトは入口縁部、出口縁部、および2つの側方縁部を有する。このようなカイトはカイト自体によって支持されるメカニズムを通して操縦される。この装置はカイトの縁に接続されるロープを備えており、カイトは、これらのロープを通してピッチ角を変更することによって、操縦される。駆動メカニズムは電気を発生させる発電機を作動させるウインチにカイトを接続するパワーロープの内部に配置された電気ケーブルによって給電される。カイトは風に押されると、揚力を有効利用し、風速方向にほぼ垂直な経路を描いて上昇する。上昇が終わると、カイトは回収されて、その後再び風を捕らえるために駆動される。
米国特許出願公開第2005046197号は、ロープによって発電機に接続されたウインチを作動させることによって電気を発生する、風力エネルギーを有効利用するためのカイトを備える装置を開示している。このカイトは風の迎え角を変更する追加的なロープによって動かされる。カイトは高い迎え角で上昇する。上昇を終えた後に、迎え角は最小となり、カイトは再び上記サイクルを始めるために回収される。
既存の従来技術を分析することによって分かるように、従来知られているカイトを装備している風力システムは一般に以下の共通する特徴を有する。
―カイトはパワーロープと駆動ロープとの両方を備えている。これは、電気生産を起こすロープ荷重がカイトの駆動機構に伝達されるのではなく、この機能を実行するのに適切に構成されたロープを介して、風力システムの他の構成要素に伝達されることを意味する。カイトを動かすパワーロープを使用しないと、すべての関連する短所を伴って、前記風力システムの構造が複雑になる。
―カイトは、カイト上に直接設置された機構によって、または補助の(駆動)ロープを介して駆動される。これらのロープの繰り出しと巻き取りは、地表高さに配置されるか地面から懸架され(すなわち、カイト自体で支持され)、そのような目的にだけ使用されるウインチによって行われる。駆動ロープを使用する場合には、地表高さにウインチを配置すると、駆動機構の重さを支えるために風の気流から得られるエネルギーの一部を消費せずに済む。
―カイトは、牽引力(すなわち、風速に平行な風の推進力成分)を有効利用することによって上昇するとき、電気を発生するために動かされる。このステップの後、カイトの回収は、制動効果を最小とするためカイトをフラグとして配置することによって行われる。限られた数の風力システムでは、カイトを上昇させるために、牽引力に加えて揚力(すなわち、風速に垂直な風の推進力成分)を有効利用することが考案されている。前者と比べ後者の駆動モードを使用することにより得られる利点は、カイトの抵抗だけではなく、カイトの揚力も電気を発生させるために有効利用される点である。とにかく、両方のモードで、断続タイプ作動サイクル(回収ステップと交互に起きる上昇ステップ)は、電気の生産を起こすカイトの牽引効果が、カイトによって描かれる経路の半分の間しか存在していないことを意味する(事実上、回収の間は牽引効果はない)。
―エネルギーの変換は、パワーロープを介して、発電機に接続されたウインチを回転させることと、場合により、減速機を介入させることにより起こる。カイトの回収がモーターを介してこのようなウインチを作動させることによって起こるので、作動サイクルの間連続してエネルギーを発生させることができない。そのような方法では、電気発生の断続が発生し、以前に生産されたエネルギーが消費される。蓄電池を使用することによって、外部利用者への連続した電流配達が可能になる。
―周期的な方法による電気の生産だけが注目されてきた。変換されるエネルギーの効率を最大にするために飛行時にカイトが描くべき経路の選択についてはほとんど完全に無視されている。
―カイトまたは連続的に接続された多数のカイトから成る列の制御システムに関する問題は、極少数のプロジェクトおよび研究でしか詳細に扱われていない。これは現在の研究が、新しいエネルギー生産システムの開発にではなく、既存のシステムの生産能力の向上に主に照準が合わせられているためである。
上記問題を部分的に解決するため、代わって、Sequoia Automation S.r.l.による欧州特許出願公開第EP1672214号では、垂直軸タービンを使用する「回転木馬」タイプのシステムに接続されたカイトの飛行を予測的に適応してチェックすることで、気流の運動エネルギーを電気エネルギーに変換するシステムが開示されている。
本発明と同じ出願人によるWO2008/120257は、クレーム1のプリアンブルに記載の風力システムを提供することにより、上記の先行技術の問題を解決する。
本発明の目的は、カイトに牽引されるモジュールのレール上での移動によりエネルギーを変換する風力システムであってWO2008/120257の風力システムを改良した風力システムを提供して、上記およびその他の先行技術の問題を解決することにある。前記改良した風力システムは、受動的な磁気浮上とシステムのためのエネルギー発生の両方を提供する磁石帯を有する構成を提供する。そのような風力システムは、その上で作動するための浮きレールを備えるものとすれば、沖合での応用に有用な応用を見出だすことができる。
本発明の風力システムは、特に、カイトを駆動するモード、変換されるエネルギーの効率を最大にするため前記カイトが飛行する飛行経路、および風力システム構造が現段階の技術と異なる。本発明の風力システムにおいては、それぞれのモジュールが少なくとも1本のロープを介してカイトの列に接続され、カイトの列は風に押され適切に駆動され、各モジュールはモジュールレベルで牽引力を発生し、この牽引力によって一つの閉鎖経路を実行する少なくとも1本のレール上でモジュールが移動し、モジュールおよびレールと協働する発電システムを介して電気エネルギーを発生する。
この風力システムにおいて、前記カイトは風から得ることができる風力エネルギーを最適化するために飛行時に最適経路を描くようにする、高性能制御システムによって駆動される。
本発明の風力システムを構成するカイトが、エネルギーを風力システムのモジュールに伝達するロープと同じロープにより駆動される。
この風力システムにおいて、風力システムのモジュールと一体になって地面に隣接して配置され、場合により減速機を介して、ウインチに接続されたモーターを作動させる高性能制御システムによってカイトは駆動され、前記ウインチは、それらの周りに巻かれたロープを繰り出したり巻き取ったりすることによってカイトを駆動し、かつエネルギーを変換するためのロープ荷重を支えるという両方の機能を果たす。
この風力システムにおいて、揚力を主に有効利用することによって風力エネルギーを変換できるようにするために、かつ作動サイクルのほぼ全期間、牽引効果が存在する経路を描くためにカイトが駆動される。
この風力システムにおいて、ウインチの回転運動によってではなく、風力システムのモジュールの移動により、エネルギー変換が行われる。
この風力システムは、前記モジュールに接続されたカイトによる牽引効果によるモジュールの移動を有効利用することによってエネルギーを変換し、少なくとも1本のレール上を移動する、少なくとも1つのモジュールを有するリングガイドを含む。
前記システムを構成するカイトは、同じカイトの上に配置され、圧力勾配の上昇をもたらす乱流を引き起こすスポイラーを介して駆動することもできる。
ロープを収納して、カイトの列を駆動するために備えられた構成要素がカイトの回収システムに隣接する各モジュール上に搭載される。
カイトの回収システムが水平面および鉛直面の両方で回転する可能性を有し、指向されるように構成された端部部品を有している。
本発明の上記若しくは上記以外の目的および利点は、以下の記述から分かるように、請求項1に記載されているような、カイトに牽引されるモジュールのレール上での移動によってエネルギーを変換する風力システムにより得られる。
本発明の好ましい実施例と非自明な変形例が従属クレームの主題である。
本発明は、以下に添付される図面および非限定的な例として挙げられたいくつかの好ましい実施態様により詳細に説明される。
図1は、本発明に係る風力システムの好ましい実施態様の斜視図を示す。
図2は、図1の風力システムの構成要素の好ましい実施態様の拡大斜視図を示す。
図3は、図1の風力システムの別の構成要素の好ましい実施態様の拡大斜視図を示す。
図4は、図3の構成要素の別の斜視図を示す。
図5は、図1の風力システムの拡大斜視図を示す。
図6は、図1の風力システムの別の拡大斜視図を示す。
図7は、図1の風力システムの別の構成要素の好ましい実施態様の拡大斜視図を示す。
図8は、図1の風力システムの別の構成要素の好ましい実施態様の拡大斜視図を示す。
図9は、図8の構成要素の拡大斜視図を示す。
図10は、本発明に係る風力システムの好ましい変形の斜視図を示す。
図11は、図10の風力システムの拡大斜視図を示す。
図12は、図10の風力システムの構成要素の好ましい実施態様の拡大斜視図を示す。
図13は、図12の構成要素の別の斜視図を示す。
図14は、図10の風力システムの別の構成要素の好ましい実施態様の拡大斜視図を示す。
図15は、図1および図10の風力システムの別の構成要素の好ましい実施態様の拡大斜視図を示す。
図16は、図1および図10の風力システムの他の構成要素の好ましい実施態様の拡大斜視図を示す。
図17は、図16の構成要素の別の拡大斜視図を示す。
図18は、2つの駆動ステップでの本発明に係る風力システムの別の好ましい変形の概略図を示す。
図19は、図18のシステムの拡大概略図を示す。
図20は、2つの駆動ステップの図18の風力システムの構成要素の好ましい実施態様の概略図、および前方からの断面図を示す。
図21は、いくつかの駆動ステップでの本発明に係る風力システムの概略図を示す。
図22は、気流に入れられ静止した空気力学的表面およびその結果発生する関連する力の概略図を示す。
図23は、風速に対して垂直方向に沿う動きのない空気力学的表面およびその結果発生する関連する力の概略図を示す。
図24は、図1の風力システムの拡大斜視図を示す。
図25は、図1の風力システムの拡大斜視図を示す。
図26は、図5の風力システムの拡大概略図を示す。
図27は、図5の風力システムの拡大概略図を示す。
図28は、本発明に係る風力システムの好ましい実施形態の斜視図を示す。
さらに以下の記述から詳細が分かるように、一般に、本発明に係る風力システムは、パワーカイトが少なくとも1本のロープにより接続され、気流に入れられた少なくとも1つのパワーカイトの推進力の下で、好ましくはリング型閉回路を構成するために作られた、レールに沿って平行移動するように構成された少なくとも1つのモジュールを含む。前記モジュールは、対流圏レベル(地表面から約15kmまで広がっている)で捕捉された風力エネルギーを電流に変換する自動発電機のように作動する。特に、それぞれのモジュールに隣接して、連続的に接続されたカイトの列を介して風からエネルギーは得られ、該カイトの列は、前記高性能制御システムによって自律的に制御されるサーボ補助ウインチによって駆動される。
前記図面を参照すると、本発明に係るエネルギーを変換するための風力システム1には、少なくとも1つのパワー翼形状物2を含み(以下、簡潔に「カイト」とする)、前記カイト2は、少なくとも1つの気流Wに入り、電気を発生するため少なくとも1本のロープ4を介して少なくとも1つのモジュール5と接続され、このモジュールは地面に隣接して配置され、少なくとも1本のレール6または7に沿って移動するように構成されることが理解できる。カイト2は、それらと接続されたモジュール5を引っ張り、少なくとも1つの発電システムを介して風力エネルギーを電気エネルギーに変換できるようにするために駆動される。前記発電システムは、以下で説明されるように、モジュール5ごとに少なくとも1つの発電機またはモーター20および/または21を含む。ロープ4は、モジュール5を引くためカイト2へまたはカイト2から力学的エネルギーを伝え、かつ、カイト2自体の飛行軌道を制御するように構成される。
以下、本発明に係る風力システム1の好ましい実施態様を説明する。風力システム1の各構成要素に関して、達成可能である性能を損なわずに、システム1の全体のコストとサイズを大いに減じることができる一連の代替の特性と機能性がさらに含まれる。そのような目的のために、コンピュータ支援マルチ評価基準決定手法は、その目的が装置操作と生産性を最適化することである制御方法と同様に、最良の構造的構成に達する最適経路を明確化する手助けとなる。
設計の選択肢として連続的または離散的なタイプがある。解決策に適用された費用、重さ、抵抗、長さ、角度などの属性を変えることによって得られる利益を関係づけることによって、連続的機能を容易に検討できる。離散的な代替手段はリストアップされなければならず、風力システム1のそれぞれの構成要素に関するそれらの主要な特性を以下に記載する。
本発明の風力システム1は、例えば、サーフィンやカート等の、特定のスポーツ活動のための特殊な帆を製造するのに通常使用される繊維を織ることによって作られるカイト2を含む。最近の空気力学研究のおかげで、カイト2は市販されており、コントロールと操作の容易性についての所定の要求を満たすことができる。適切にカイト2を動かすことによって、風からのエネルギーの伝達を調節することが可能である。これが基礎となり、気流Wによってもたれされる牽引力が最大になるように、同時にレール6上のモジュール5の動作が損なわれないようにカイト2を動かさなければならない。したがって、常時同じ方向に沿ってレール6の上でモジュール5を移動させる牽引力を発生させるようにカイト2を動かさなければならない。後にさらに詳細が理解されるように、風からのエネルギー伝達を適切に調節することによって、そのような結果が得られる。
飛行時のカイト2がそれらの操作速度で上昇する傾向があるとき、システム1の基部に接続されたロープ4の空力抗力は、カイト2の迎え角を変更するチェーンタイプのひずみを含意し、より高い効率でカイトを滑空位置に就かせる。カイトをわずかに引き上げるか、はためかせるようにカイト2の迎え角を調整することによって、カイト2の見かけの速度を安定させる本質的なフィードバックタイプのシステムが得られる。
カイト2が風から得ることができるパワーは、カイト2の空気力学的効率とその面積の両方の関数である。特に、前記パワーは前記空気力学的効率の二乗で、前記面積に対しては直線的に増大する。したがって、カイト2が風から得ることができるパワーを最大にする最適な答えを見つけるために、これらの2つの因子を調整することは可能である。
カイトの効率はカイトの形状に依存する。したがって、最適な形状の選択は、高い空気力学的効率を得るための決定的な貢献をする。しかしながら、牽引力と揚力の応力がカイト2にかけられるときも(以下で詳細に説明されるように)、そのような最適な形状を保たなければならない。そのような目的のために、半剛体のカイト2を使用することが可能である。完全に柔軟なカイト2とは異なり、半剛体のカイト2は、例えば、非常に軽いフレームを備える。これにより、例えば、剛性グライダー翼と同様の形状をとることができる。例えば、重合体で作られたひし形としてカイト2を構造化できる。半剛性材料の使用は、空気力学的効率がより良いだけではなく、操作もより容易であるので、性能をかなり改良できる。特に、剛性は、以下で説明される対応する回収システム8でカイト2を回収するために有用である側面の柔軟性を確保するためにカイト2の2つのサイズが非対称である場合がある。
本発明の風力システム1が風Wから得なければならないパワーを最大にするために、それぞれのモジュール5に、ロープ4の牽引力をまとめるようにカイト2の列3を形成する、互いに連続的に接続された多くのカイト2を使用することが好ましい。そのような方法で、それぞれのモジュール5が遮断できる風の前部区域Wが大きくなる。これはモジュール5を移動させる牽引効果の増大およびその結果としての作動サイクル毎に発生することができる電気エネルギーの増大をもたらす。カイト2の列3毎にロープ4の単一のシステムを介してモジュール5に接続される。その結果、風力システム1の動作原理は列3において連続的に接続されたカイト2の数に依存しない。また、そのような多層配置は、遮られる風の前部区域Wを増大させるだけではなく、単一の物体または適切に集められた物体として作られる場合、空気力学的効率を向上させるという見込みも生じさせる。事実上、ロープ4がカイト2の「壁」として一体化されてもよく(図示せず)、また、カイト2の壁自体がカイト2間の接続要素になり得て、順番にエアフォイル・セクションを露出して、幾何学的に安定するようにアセンブリを維持してもよい(図示せず)。これにより、最大のシステム速度領域でロープ4(および、従ってそれらに対向する牽引力)を取り除くことができる。この結果を得るため、カイト2はその端壁が別のカイト2と接続するために延びている円弧形状か、1つまたは2つの接続壁を有する平面翼に近似する傾向がある形状をとることができる。
以下、完全性を期して、風力システム1がそれぞれのモジュール5についてカイト2の列3を有する場合を説明する。重ね合わされたカイト2の数は任意に増加できる。そのうえ、単一の列3を構成するカイト2の数を増加させるとき、広範囲の領域を一定に保つことによって、カイトのサイズは小さくなる。後にさらに詳細に理解されるように、これでカイトの回収および放出操作はより簡単になる。本発明に係る風力システム1の実施態様では、同じ列3に属するカイト2はすべてが同じサイズではないことを規定する。列3の最上部位に位置するカイト2は、最下部位に位置するカイト2とは異なる寸法関係と相対的な空気力学的効率を有する。モジュール5に最も近いカイト2は、より大きい面積で特徴づけられ、列3の上側の端に向かって進むにつれてカイトのサイズが小さくなる。この構成を採用するのは、ロープ4を介して拘束するモジュール5からカイト2が遠ければ遠いほど飛行時の速度がより早くなるからである。したがって、カイト2の列3の下側の端から上側の端へ進むことによって、カイトの表面積を次第に減少させることによってカイト2の飛行速度の増加を償うことは可能である。そのような方法で、風Wから得られるパワーは、同じ列3におけるそれぞれのカイト2において同じである。
本発明に係る風力システム1は、カイト2からおよびカイト2への力を伝達するために構成され、エネルギーを変換しカイト2自体の飛行軌道をチェックするためのモジュール5を引くために使用される牽引ロープ4を含む。牽引ロープ4は、大きめになる可能性があるがこれによりこれらの空力抗力の増加を引き起こすことは不可避であるため、正確な大きさにしなければならない要素である。本発明に係る風力システム1の実施態様では、ロープ4に可変断面を有する(図示せず)ことを規定する。特に、風力システム1のモジュール5に隣接するロープ部分(すなわち、連続したパワー操縦をうけ、そのような操縦を実行するために採用され以下で説明されるシステムに接触するロープ4の部分)は、カイト2の列3に隣接するロープ4の部分に比して、寸法が大きい。これで、より大きい磨耗抵抗を得ることができる。ロープの断面のサイズ変化は、連続しているか、オフセットを伴って段階的に設定されうる。より高速にさらされるロープ4の断面の抗力(すなわち、カイト2の列3に隣接するロープ4の長さ部分)をさらに減少させるために、これらの長さ部分に隣接するロープ4の断面を、例えば、わずかな非対称の揚力を発生させて乱流および振動現象を避けるカイトによって、空気力学的にモデル化できる。例えば、ロープ4を星形状断面を有する押出されたさやでコーティングすることにより(図示せず)、そのような結果を得ることができる。このように、カイトの近似が実現するまで、前記さやの星状突起は風Wによって偏向される。振動係合の場合には、前記突起は静止的エネルギーを吸収するために相互摩擦を生じ、その結果、振動を減衰させる。
本発明に係る風力システム1は、カイト2を動かして気流エネルギーを電気エネルギーに変換するために構成された、例えば、ホイール16、17によって、または磁気浮上によって、少なくとも1本のレール6の上を移動する少なくとも1つのモジュール5をさらに含む。モジュール5は地面に隣接して配置され、それぞれのモジュール5は、カイト2からの、そして、カイト2への力を伝達するために構成され、エネルギーを変換しカイト2自体の飛行軌道を制御するためのモジュール5を引くために使用される少なくとも1本のロープ4を介してカイト2の列3に接続される。
上記図面を参照すると、風力システム1の各モジュール5は、少なくとも1つのトロリー11を含み、このトロリーによってモジュール5は少なくとも(1本の)レール6の上を移動することが理解できる。風力システム1を操作するとき気流と対向する抵抗を最小化するように、風力システム1のモジュール5のトロリー11の形状は好ましくは空気力学的にモデル化される。
それぞれのモジュール5は、カイト2の自動操縦と電気エネルギーの発生のためのすべての必要な構成要素を備えている。力学的エネルギーの電気エネルギーへの変換は、例えば、発電システムを構成するレール6上でのモジュール5の牽引効果により回転するホイール16、18に直接接続される発電機20および/または21を介して行われる。ホイール16による発電機20および/または21の作動に代わる選択肢として、力学的エネルギーの電気エネルギーへの変換は、リニア磁気モーター(図示せず)を用いることによって、可逆的に起こすことができる。したがって、各モジュール5は他のモジュール5から独立してパワーを伝送することができる発電機のようなものである。
本発明の風力システム1は、それぞれのモジュール5上で作動してカイト2の飛行を自動的に制御する高性能制御システム、および前記高性能制御システムと協働して、ロープ4を介して接続されるカイト2による牽引効果によってレール6に沿ってモジュール5が移動する間に発電機20および/または21によって発生される電気エネルギーの蓄積と伝送を管理する供給システムをさらに含む。
全てのモジュール5について、前記高性能制御システムは、モジュール5が閉路上を動くように牽引効果を有効利用するためにカイト2の列3を駆動する。特に、前記高性能制御システムは、前記高性能制御システムの地上構成要素に、好ましくは無線モードで、情報を送るカイト2に配置される自律給電部を備える1セットのセンサと協働する。前記高性能制御システムは、これらの情報を、1セットの接地センサから得られる他の情報(例えば、以下にさらに詳細に言及する、複数対のモーター28を読むことによって決定されるロープ4の負荷の値)と統合し、風力システム1が作動するときカイト2を自動的に動かすために情報処理を行う。
カイト2の駆動に関して、本発明に係る風力システム1は2つのモードを提供する。
第1のモードの特徴は、駆動ロープとしてパワーロープを使用することにある。したがって、カイト2のそれぞれの列3は、一対のロープ4を介して対応するモジュール5に接続される。前記ロープ4はまず、気流Wから得られた力学的エネルギーの伝達により、モジュール5を引くことができる(したがって電気エネルギーを発生できる)。前記ロープ4は、カイト2の列3を駆動するために適切なウインチ24および25でさらに繰り出され、巻き取られる。
第2の駆動モードの特徴は、カイト2上に搭載されるスポイラー(図示せず)を使用することにある。そのようなスポイラーを介して、カイト2を動かす圧力勾配を生じる乱流を作り出すことが可能である。前記スポイラーは、例えば、圧電システム、形状記憶高分子および/または繊維のひずみが能動的にチェックされる形状記憶合金の繊維を通して作動できる。そのようなシステムは自律給電部を備えるか、モジュール5からカイト2に達するケーブル(図示せず)を通して給電できる。スポイラーを作動させるための制御は、好ましくは前記高性能制御システムによって無線モードで送られる。前記スポイラーを使用することによって、必ずしもロープ4を使うことなくカイト2を動かすことが可能である。そのような場合には、すなわち、カイト2の操縦を管理するシステムがこれらカイトの上に配置され、負荷を伝達しモジュール5を牽引できるようにするために排他的に使用される単一のロープ4でカイト2の列3を対応するモジュール5に接続できる。
また、カイト2の運転は、上記モードの両方を採用することによっても行うことができる。
要約すると、カイト2を駆動しカイト2からの牽引力を得るために、駆動ロープ4が1本か複数本かによってアプローチは異なる。1本のロープ4は、カイト2の作動システムを操縦する機会を必要とするため、牽引力の伝達が制約を受ける。2本のロープ4では、牽引機能と駆動する機能が重なる。ロープ4の数を増加させることによって、カイト2の迎え角の是正のような駆動機能、安全機能、および迅速な落下機能をさらに追加することが可能となる。したがって、ロープ4によって駆動する場合(スポイラーのサポートのあるなしにかかわらず)、一対のロープ4を介してカイト2の各列3を対応するモジュール5に接続しなければならない。代わりに、スポイラーのみで排他的に駆動する場合は、1本のロープ4がカイト2の列3とモジュール5の間の接続要素として作動する。したがって、そのような場合では、ロープ4を駆動するまたは収納するモジュール5の要素の数は減り、風力システム1の構造が大いに単純化される。
以下に、本発明に係る風力システム1において、一対のロープ4によってカイト2の駆動を行う場合を簡単に説明する。以下で詳細に分析する風力システム1のそれぞれの構成要素において、それぞれのモジュール5を引くのに1本のロープ4を使用する場合に導入することもできる単純化の例を以下に記載する。
また、ロープ4の数を制限することが空気力学的観点から有利であっても、単なる運転と牽引に加えて、2本のロープ4を用いる解決策は非常時の操縦を実行するという可能性も提供する。指向性運転は適切なロープ4の長さを限られた差異変化で変えることにより得られるが、ロープ4の前記差異変化がカイト2の翼の開口より大きくなると、以下「翼の横滑り」と定義される上昇、が取り消される状況が起こる。この状態下では、迅速に戻す必要があり、エネルギーを浪費することなくロープ4を迅速に巻き取ることは可能である。しかしながら、そのような迅速な降下の間、翼の横滑りの効果によって、実質的に制御不能となってカイト2がスピンしてしまうリスクがある。そのような制御不能を防ぐため、所望の高さに達したとき迅速な降下を容易に止めることができ、通常の生産的な飛行状態を正しく回復できる、空気力学的装置および配置をカイト2に備えることは可能である。翼の横滑りステップでは、カイト2の側面の縁は迎え縁になって、3次元空間での位置追跡設備、および横滑り操縦の作動および安定化システムの両方を収容する(図示せず)。前記作動および安定化システムは、例えば、前記高性能制御システムによって制御される指向性スポンソンおよびスポイラーによって特徴付けられる。
通常飛行状態下では、前記指向性スポンソンは推力方向に対して横向きとなり、カイト2の効率を変えないように屈曲して見えなくなる。翼の横滑りのとき、前記指向性スポンソンは持ち上げられ、正しい方向に現れる流れによって作動される。したがって、前記指向性スポンソンは、操縦の安定性を受動的に改善する翼の横滑りに不適切に使用されると、カイト2の貫通のリバランスに同調する。更なる安定化アレンジメントは、(既に前述したように)適切に配置され、スピンする傾向を相殺するために、飛行追跡センサの情報を、直接的にまたは地面からの制御により、使用する論理によって幾何学的に作動させられた、1つまたは複数の前記スポイラーを用いて能動的に得られる。
横滑り操縦の前記作動および安定化システムは、降下時のカイト2の迅速な高度是正/減少を可能とし、一旦必要な高さに達するかロープ4が延長されると、正常の飛行に適合するロープ4の異なる長さに戻すことによって上昇を回復する。
本発明に係る風力システム1において、横滑り操縦の前記作動および安定化システムは主に大気空間の領域において迅速で制御された離脱に応用される。
本発明に係る風力システム1は、カイト2について少なくとも1つの回収システム8をさらに含む。以下の記述では、非限定的な例として2つの好ましい実施態様に従って、風力システム1を説明する。そのような実施態様は主にカイト2の回収システム8がサポートされるモードによって区別される。
最初の実施態様に従って、本発明の風力システム1は、両方のエネルギー変換発電機20および/または21とカイト2を駆動するシステム構成要素の両方が隣接して配置される単一のトロリー11を含む少なくとも1つのモジュール5を含む。図5から図9を参照すると、回収システム8は端部に隣接する風力システム1のモジュール5に拘束されることが分かる。回収システム8の重量は、複数のタイロッド14からなる延伸柔構造12を介して支えられ、これらタイロッドの一端は回収システム8に拘束され、その他端は垂直な構造13、例えばそれぞれのモジュール5が備えている格子に拘束される。延伸柔構造12は風力システム1のそれぞれのモジュール5をさらに少なくとも2つの可能な隣接したモジュール5に接続する。互いに異なるモジュール5を接続することによって、たとえあるモジュール5において牽引効果が欠けていても、牽引効果が存在している風力システム1の他のモジュール5によって引かれるようになる。このことによって、モーターとして電気を発生させるために使用される発電機20および/または21の作動を避ける(またはできる限り遅らせる)ことができ、モジュール5が進むようにできる。下記で詳細に説明する。
また、そのような実施態様によれば、例えば、クッション付きホイール17を回収システム8に備えることができ、これらホイールによって回収システム8は補助レール7に載置される。そのような方法で、回収システム8の重量はタイロッド14のシステムによって完全に支持されているのではなく、地面に一部支持されている。
圧縮状態で作動する要素を牽引ロープのシステムと正確に接合する柔軟構造延伸技術を用いる風力システム1の実施態様は、風力システム1全体におけるカイト2のそれぞれの列3の力および過渡現象を分割し弱めて、単一のモジュール5間の協働をもたらし、大型化の必要性を減じる。
延伸柔構造12が全体として取り得る形態は、慎重なシミュレーション分析の対象であるが、理想的には麦わら帽またはカップ(図示せず)に類似した、円筒対称性に従って展開される三角形の切断面の傾向により構成されると想定できる。
延伸柔構造12が支持しなければならない応力のうち、実際にエネルギーを発生させる接線方向のカイト2の牽引力成分がある。前記のように補助レール7がなく、かつ風力システム1が停止状況下(回収システム8がカイト2の牽引力の垂直成分によって支持されていないか軽量化されていないとき)、延伸柔構造12は、何よりも厳しい要素の一つである回収システム8の重さも支えなければならない。この条件下では、回収システム8の全重量が、幾何学的形状が風力システム1の閉路に追従するリング(図示せず)を含む延伸柔構造12によって静的に支えられる。そのようなリングは様々なモジュール5に対する組み合わされた動きに追従することができる。
本発明に係る風力システム1の第2の実施態様は、例えば、異なる高さに配置される平行なレール6の上を移動する少なくとも2個のトロリー11を備える少なくとも1つのモジュール5を含む。図10から図14を参照すれば、そのような実施態様に従って、それぞれのモジュール5について、回収システム8が2つのトロリー11に拘束されていることが分かる。一方のトロリー11は、ロープ4をカイト2に向かって放出する回収システム8の端部に隣接して配置され、エネルギーの転換を起こす発電機20および/または21を備えている。他方のトロリー11は、回収システム8の他方の端部に隣接して配置され、カイト2を動かし、ロープ4を収納するように対処する複数の他の構成要素を備えている。さらに、前記実施態様でも述べたように、回収システム8は、例えば、クッション付きホイール17を備えることもでき、これらホイールにより回収システム8の支持に貢献する補助的な中間的レール7上に配置される(図示せず)。電気を発生させる発電機20および/または21を有する一つのモジュール5を両方のトロリー11に備えることは可能である。以前に述べられたことに従って、全てのモジュール5について、発電機20および/または21が単一のトロリー11上に配置される場合を以下に参照する。異なる高さにトロリー11がその上を移動するレール6を配置することにより、風力システム1が作動するとき、ロープ4への抵抗がより小さくなるように、地面に対してカイト2の列3に向かって回収システム8を傾斜させることが可能となる。また、この実施態様は、風力システム1のそれぞれのモジュール5を、少なくとも2つの隣接するモジュール5に接続させるため、延伸柔構造12を備える。異なるモジュール5を互いに接続することによって、たとえあるモジュール5の牽引効果が欠けていても、このようなモジュール5は牽引効果が存在している風力システム1の他のモジュール5により引かれるようになる。
上記で説明された両方の実施態様において、カイト2の回収システム8はそれらを回収し、かつ放出するシステム(図示せず)によって統合される。カイト2の列3に接続された一対のロープ4は、回収システム8を横切り、ロープ4の力のピークを吸収する少なくとも1つのシステム(図示せず)と、ロープ4に摩擦を供給する少なくとも1つのシステム(図示せず)を備える伝達システム上を進む。前記伝達装置は、カイト2の列3を駆動する4つのウインチの少なくとも一対を含む巻き取りおよび繰り出しシステム22、および少なくとも一対のウインチ25からなるロープ4の格納システム23に向かってロープ4を動かす。格納システム23のそれぞれのウインチ25は、ロープ4がそれぞれのウインチ25へ規則正しく巻かれるように強制する駆動モジュール26を備える。
ロープ4は、風力システム1のカイト2とモジュール5との間を接続しかつ力を伝達する要素である。カイト2の列3が風Wによって持ち上げられるとき、牽引効果が発生して、モジュール5を平行移動させ、その結果、発電機20および/または21を通して風力エネルギーを電気エネルギーに変換する。それぞれのロープ4の長さと直径は、ロープが作動する風況と安全状況によって決定されることは明らかである。
本発明に係る風力システム1は、カイト2によって牽引されるモジュール5がその上を移動する、少なくとも1本のレール6をさらに含む。上述のように、風力システム1のモジュール5は、カイト2の回収システム8の重量を分配するために、多数のレール6および7の上で移動することができる。
好ましくは、レール6および7は閉路を描く。単純な経路は円形であるが、風力エネルギーの有効利用を最適化するための経路を選ぶことが適切である。例えば、風Wが主に一方向に吹く領域で風力システム1を実現しようと仮定すると、風力システム1のモジュール5が風Wが吹く方向と直角をなす主軸を有する楕円形の経路を描くようにするのが好都合である。カイト2による風力システム1のモジュール5の牽引力は、気流がカイト2に当たると発生する力の揚力成分を有効利用することによって起こるという事実によって経路の選択が決定される。以下にその詳細を説明する。
レール6および7が閉路を描くなら、風力システム1のモジュール5にはモジュール5の動きによる径方向の遠心力、およびカイト2の列3の牽引力の径方向成分がかかる。そのような力に対抗するために、風力システム1のレール6を適切に傾斜させることが好都合である場合がある(図示せず)。レール6を傾斜させることは、容易に推論でき、モジュール5のホイール16にかかる力を分解することによって大きさを決めることができる。風力システム1のモジュール5が多数のレール6および7の上で移動するならば、そのようなレール6および7は平行でかつ同心でなければならないことは明らかである。
好ましくは、レール6および7は地面上に配置されず、柱という手段によって持ち上げられている。適切な高さにモジュール5を保つことによって、カイト2が誤って落下しても、地面にカイト2を滑らせるというリスクがない。レール6および7を支える構造は、高い安定性を確実にして、風力システム1のトロリー11によって必要とされる幾何学的精度要件を満たすために、大きい慣性を持たなければならない。
前記したように、風力システム1が多くのレール6および7を有するなら、カイト2の列3の方向に、地面に対して回収システム8を傾斜させて維持するため、異なった高さにレール6を配置することが好都合である。よって、風力システム1が作動するとき、回収システム8によるロープ4に対する抵抗が減じられる。
風力システム1に備えられるレール6および7は2つのカテゴリに分類できる。主レール6と補助レール7に位置付けることができる。主レール6は、風力システム1のモジュール5のトロリー11がその上で移動するレールである。補助レール7は、クッション付きホイール17がその上で移動するガイドであり、カイト2の回収システム8の重量を支持するのに貢献する。
本発明に係る風力システム1のレール6および7は、風力システム1のモジュール5がホイール16、17によってまたは磁気空中浮揚を通して排他的に移動するという事実によって、一般的レールまたは磁気レールでありうる。特に、主レール6は磁気でありうるにも関わらず、補助レール7は一般的なレールであることが好ましい。
一般的な主レール6は、その上を移動するトロリー11の下部を「取り囲む」ような外形を有する。以下で詳細に説明するように、一般的なレール6の上を移動する風力システム1のモジュール5のトロリー11は、ホイール16の3つのグループを備えている。単一のモジュール5に注目すると、ホイール16の一つのグループは垂直方向に沿ってモジュール5の重さの大部分を支えなければならず、ホイール16の残りの2つのグループは、モジュール5が遠心力のためひっくり返るのを防ぐ役割をする。一般的な主レール6は、2つの水平面(下側の平面と上側の平面)上、および垂直面上をホイール16が回転するように実現化される。そのような目的のため、レール6の断面は、例えば、特に図12に示すように、その凹部に隣接する2つの対面する「C」字状の外観をしていると想定される。代りに、もし補助レール7の機能がカイト2の回収システム8を単に支持する役割のみを有するもっぱら一般的なタイプのレールであれば、そのような構成は補助レール7に隣接して配置される必要はない。事実上、クッション付きホイール17は単一の面の上を転がり、レール7は通常のガイドとして作用する。
また、二重の「C」字状の構成に代わる手段として、一般的な主レール6が、例えば長方形断面を有し、代わりに風力システム1のモジュール5のトロリー11のホイール16のグループを、例えばレール6を取り囲むような方式にアレンジすることが可能である(図示せず)。
他の代替の実施態様は最後に、ホイール16に対するレール6の上下感覚の反転を実行することに存する。すなわち、ホイールを地面と一体化し、レールをカイト2に牽引させ、ホイールに固定されたすべての交流発電機を固定部上に収容する(図示せず)。そのような実施態様の利点は、マニホールドや滑り接触を必要とせずに、単純な電気接続である点である。
以下に詳細に説明するように、一般的な主レール6を使用する場合には、例えば、ホイール16の回転により直接作動させられる発電機20を通してエネルギー転換を行うことができる。しかしながら、それぞれのモジュール5による大電力を送る場合、一般的なレール6はホイール16を回転させることによって発電機20を作動させるのには適切ではないこともありえる。事実上、発電機20に伝達されるべきトルクは単にレール6とホイール16の間の転がり摩擦力を有効利用することによっては発生できないくらい高い場合もありえるし、転がり抵抗はレール6上のホイール16の滑りを含むようなものでありうる。そのような場合、消耗を避けて力学的エネルギーを電気エネルギーに変換させるようにするためには、可逆的に使用されるリニアモーターに循環させることなくとにかく電流を発生させなければならず、少なくとも1つのラック15を有する一般的なレール6に提供することが可能であり、このラック上で少なくとも1つの歯車18がかみ合い、発電機21を直接作動させる。以下で詳細に説明されるように、そのような場合、トロリー11のホイール16は主にサポート機能を果たす。ラック15が有する歯状表面が、レール6の表面と直交しレール6によって描かれる閉路の中央方向に向くように、ラック15は一般的なレール6上に配置される。ラック15と噛み合い、ラック15上で回転する歯車18は、水平に配置され、この構成のため遠心力に対向する。その結果、それぞれのモジュール5にかかる遠心力は有効利用され(そして、同時に対比され)ラック15上の歯車18の良好な解除が保証される。
以下でより詳細に説明されるように、磁気浮揚が使用されるなら、主レール6は電磁石を具備し、電気を発生させるため可逆的に使用されるリニアモーターによる磁気浮上および/またはエネルギー変換を許容するように作製される。磁気浮揚に関しては、現在、以下の3つの技術を採用できる。
−電磁浮上:レール6の側面と下部の上で巻回される、一対のトロリー11の構造の端部に配置された従来の電磁石(場合によりその超伝導点で冷却される)を使用することによって、浮揚が得られる。磁石はレール6に引き寄せられた状態でトロリー11を支持する。
−電気力学的浮上:トロリー11に配置され超伝導点で冷却される電磁石を使用することによって、浮揚が得られる。レール6の側壁に隣接して、トロリー11に配置された半導体巻線によって磁場が発生する「8」の字状の巻線が存在し、前記「8」の字状の巻線のそれぞれの半分に隣接して生じる反対の磁極の効果により電流が誘導される。高レベルの磁極はトロリー11の半導体の磁場を引き付け、低レベルの磁極はそれらと反発する。引力と反発力のそのような組み合わせによりトロリー11は浮揚する。
−永久磁石による浮上:トロリー11上に永久磁石を、レール6上に非給電電磁石を配置することによって、浮揚が得られる。前記トロリーが動くと、前記永久磁石はレール6の電磁石中に電流を誘導し、この電流が永久磁石によって作られた磁場に対して反発する磁場を発生させる。そのような反発力により、トロリー11は浮揚する。
本発明に係る風力システム1において、磁気浮揚を使用する場合、使用する技術は好ましくは、超伝導体ソレノイドによって発生される流れと合わせることができる永久磁石による磁気浮上方式を提供する技術である。レール6上およびモジュール5のトロリー11上における磁石と電磁石の構成、および磁気浮揚が得られる原則を、エネルギー変換、従って、電流生産がえられるモードと共に、以下で詳細に説明する。
以下に説明されるように、磁気浮揚を使用する場合でも、風力システム1のモジュール5のトロリー11に、モジュール5の磁石とレール6の磁石の間に空隙を維持するのに貢献するホイール16を具備させることが望ましい。
空隙を維持するためにのみ使用されるホイール16は、例えば、前記した、一般的な主レール6の上を移動するトロリー11のホイール16の3つのグループと同様である。したがって、磁気浮揚の使用の場合には、一般的な主レール6は前記の一般的なレール(二重の「C」字形状構成か、または代替構成を有する)と磁気レールとの組み合わせでありうる。
したがって、風力システム1の全てのモジュール5は少なくとも1つのトロリー11を備えており、このトロリーを介してモジュール5は少なくとも1本のレール6の上を移動する。特に、前述したように、モジュール5は、発電機20および/または21とカイト2を運転しロープ4を収納するための構成要素の両方が配置された単一のトロリー11を備えることができる。2番目の実施態様では、それぞれのモジュール5に2つのトロリー11を備える。エネルギー変換を実行する構成要素を備える高い高さにあるトロリーと、ロープ4が巻かれるウインチ24および25が配置される低い高さにあるトロリーである。
トロリー11がレール6上を移動することが出来るモードとして、好ましくは以下の2つが挙げられる。
−一般的なレール6を使用する場合には、トロリー11は滑らかなホイール16および17によってレール6の上を移動する。
−磁気レール6を使用する場合には、磁気浮揚原理を有効利用して、トロリー11は永久磁石および/または電磁石によってレール6の上を移動する。
トロリー11がホイール16によってレール6の上を移動するなら、そのようなホイール16は、例えば吸収材と平行して結合されたスプリングによって、風力システム1のモジュール5の残りの部分と結び付けられる。したがって、モジュール5は衝撃吸収性である。
前記のように、モジュール5と共に、トロリー11が備えているホイール16を3つのグループに分割することが可能である。異なるグループに属するホイール16は、「T」字形状の構成をして、互いに垂直に配置される。特に、水水平面上にレール6があると仮定すると、以下のホイールがある。
−トロリー11の大半の重量を支持する、水平面上を転がるホイール16、
−トロリー11が受ける半径方向の力に対抗する、鉛直面上を転がるホイール16、
−トロリー11が転倒するのを阻止する、水平面上を転がるホイール16。
ホイール16のこのシステムの存在により、トロリーはレール6のベッド内に保持され、トロリー11が脱線するいかなる変化も回避する。そのような結果は一般的なレール6に適切な形状を与えることによって得られる。特に、前記のように、レール6がトロリー11の下部を「取り囲む」ように、レール6が二重のC字形状断面を有するようにレール6を作製することができる。あるいは、例えば、長方形断面を有する通常のレールを使用して、同じホイール16がレール6を取り囲むように、トロリー11上にホイール16を配列することができる(図示せず)。
採用した実施態様からは独立して、単一のホイール16は、トロリー11の平台に直接は拘束されないが、前記平台に順番に拘束されるトロリー19に接合される。そのような解決策は、鉄道輸送でも採用されていて、さらなる安定性を前記システムに付与する。
磁気レール6を使用する場合には、モジュール5の磁石とレール6の電磁石との空隙は非常に小さくなるので、モジュール5とレール6が接触してしまう危険性が高くなる。これは本発明の風力システム1のモジュール5の高重量と、そのようなモジュール5にかかる応力のタイプおよび大きさとの両方が原因である。空隙を保持することを保証するため、磁気浮揚トロリー11にも、電気エネルギーを発生させることなく、モジュール5のサポート機能のみを果たすホイール16を備えることが望ましい。そのようなホイール16は、例えば、トロリー11を一般的なレール6の上で移動させるホイールと同じであってもよい。したがって、前記したように、磁気浮揚を使用する場合、モジュール5がその上を移動するレール6は、一般的なレールと磁気レールとの組み合わせであってもよい。
空隙保持に加えて、支持用ホイール16の使用が磁気浮上方式技術としての、永久磁石による浮上の使用の場合に必要である場合がある。この技術を採用することによって、事実上、反発する磁場は運動状態下でのみ発生できるであろうから、そのような仮説の下では、動いていないモジュール5では浮揚は不可能であろう。支持用ホイール16が存在することで、たとえ浮揚が全くないときでも、確実にモジュール5とレール6が接触しないようになる。磁気浮上方式なくモジュール5を強制的に運動可能な状態とすることがいっそう好ましい。
回収システム8は、静止しているカイト2を回収するのに使用する風力システム1のモジュール5の構成要素である。風力システム1はそれぞれのモジュール5に1つの回収システム8を装備している。好ましくは、前記回収システムは、カイト2の列3全体をその中に収納することを目的とする、少なくとも1本の筒状のパイプとして作製される。このため、回収システム8は、風力システム1の中で最も負荷が大きく、より重い構成要素である。回収システム8は、カイト2の垂直牽引力構成成分に対して、回収システム8の自重と、重力により対抗するように設計できる。カイト2の垂直牽引力構成成分は回収システム8の重量を支えるのに貢献するが、回収システム8の重量によりモジュール5が転倒しないように、風力システム1のモジュール5を設計することが望ましい。このことは、風力システム1が作動するときだけカイト2の垂直牽引力構成成分が存在するという事実によっても必要である。反面、風力システム1が静止しているとき、回収システム8の全重量はレール6にかかる。
各モジュール5について単一のトロリー11を使用する場合には、回収システム8は、カイト2方向に進むロープ4が入る端部付近のトロリー11に拘束される。したがって、回収システム8がモジュール5を転倒させないように、回収システム8の重量は延伸柔構造12によって、さらに場合によって、補助レール7の上で動き回収システム8に接続されたクッション付きホイール17によっても支えられる。
風力システム1のモジュール5が各モジュール5について2つのトロリー11を備えている場合、回収システム8はその端部付近のそのようなトロリー11に拘束される。したがって、最も内部のレール6は、風力システム1が作動するときロープ4と対向する抵抗を最小とするように回収システム8が適切に傾斜するように、低い高さに配置される。特に、回収システム8は水平面に対して上向きに傾斜している(図6および図11に示す)。また、そのような傾斜はそれぞれのモジュール5について単一つのトロリー11を使用する場合には、例えば、回収システム8を支持するクッション付きホイール17がその上を移動する補助レール7を低い高さに置くことによって行われる。
各モジュール5についてトロリー11を1つ使うか2つ使うかということには関係なく、回収システム8の端部部品10は、水平面と鉛直面の両方に向くことができるように実現化される。これにより、カイト2を回収し放出する操作が容易になり、力の過渡現象の部分的な吸収が可能となる。特に、カイト2の放出操作の間、水平面に対して回収システム8の端部部品10の傾きを大きくすることによって、回収システム8の上方端部を延長することで、飛行時にカイト2が落ち着くまでに要する時間を大幅に変更する高さに配置できる。カイト2は、より高い高度から飛び始める。カイト2の回収操作の間、回収システム8の端部部品10は、前記回収操作の実行を容易にするために回収システム8の残りの部分と直線となるように並べられる。
回収システム8の端部部品10の指向性能力は、例えば、回収システム8の上方端付近に少なくとも1つの関節継手9を設け、関節継手9付近の回収システム8にヒンジ結合された少なくとも1つの液圧シリンダ32にそれぞれ拘束された3本のロープ31のシステムによって、関節継手9の上から端部部品10を動かすことによって得られる。これらの液圧シリンダ32は、高性能制御システムによって駆動する液圧システムによって作動する。液圧シリンダ32の代替手段として、リニア電気機械のモジュールを使用することもできる(図示せず)。
風力システム1のモジュール5が各モジュール5に2つのトロリー11を備えるなら、回収システム8の出口縁付近のトロリー11は回収システム8の指向できない部分、関節継手9の上流(upstream)に拘束される。
本発明に係る風力システム1が各モジュール5について単一のトロリー11を備えるなら、風力システム1の可能な実施態様(図示せず)では、指向可能な手段は必ずしも回収システム8の端部部品10のみではないことを前提とする。方向づけを許容する関節継手9は、回収システム8全体の方向づけが可能となるように、回収システム8の任意なポイントまたは回収システム8を起点に配置することができる。この実施態様においても、回収システム8の端部部品10は、例えば、ロープおよび液圧シリンダを用いるシステムによって、駆動できる。回収システム8全体が方向づけできれば、操作は前記回収システムを支持する延伸柔構造12によって行うことができる。
カイト2の回収と打ち上げの間、カイト2の列3が通過するのを容易にするために、好ましくは、回収システム8の出口縁はドーム型である。そして、前記出口縁に隣接して、回収システム8の端部部品10は前記出口縁に向かって延びる増大区画を有する。
カイト2を保全する機能のためには、可能な保守管理を行うためにオペレータが回収システム8の凹部にアクセスできる必要がある。
回収システム8の形状は単に円筒状であってもよいが、空気力学的回転抵抗と構造的な抵抗に関する評価により異なるアプローチが示されるのであれば、格子壁に詰め物をするためのネットワークによりカイト2への接近とカイト2の閉じ込めがなされるような格子構造(図示せず)を用いて回収システム8を作製することもできる。最小格子セクションは三角形であり、カイト2を保全するための適切なスペースを保って、ロープ4を通す。放出と回収ステップの間、カイト2の列3がスライドするとき、詰め物ネットワークの特定の絡み合いにより、詰まる可能性が回避される。
それぞれの回収システム8の内部に、ロープ4を付随させながら、カイト2の放出と回収を行うシステムが配置される。
カイト2を回収して放出する前記システムは、回収システム8の内部に配置される、風力システム1のモジュール5の構成要素であって、このシステムによって、風力システム1が停止および始動するとき、それぞれカイト2の回収および打ち上げが行われる。
本発明に係る風力システム1は、例えば、アームと回転軸がある風力システムに備えられる回収および放出システムを備えることができる。
総合的に、これら回収および放出システムの各々は、2本のレールの上で移動するトロリーを具備し、このトロリーはこれらレールによって強制的に、対応する回収システム8の内部で、かつ前記回収システム8の軸と平行して移動させられる。ロープ4の供給プーリ35の一対のシステムは、前記トロリー上に取り付けられる。風力システム1のモジュール5とカイト2の列3との間の相互連結部材として単一のロープ4を使用する場合には、ロープ4の供給プーリ35の単一のシステムが前記トロリー上に取り付けられる。
カイト2の列3を回収する際、カイト2が回収システム8に隣接するとき、カイト2は前記回収システム8への導入を容易にするために(ロープ4および/またはスポイラーの対により)前記回収システム8の軸と平行して配置される。
カイト2の打ち上げおよび回収は、接触を必要とせずにカイト2を放出して取り扱うために適切に吹き出る圧縮空気のジェットを用いることでより簡単に行うことができる。この人工風の推進力を得る装置(図示せず)は、回収システム8の長さに沿って、端部部品10内に配置することができる。この操作は多数の吹き出し点を介して行われ、これらの幾何学的位置は極めて多様な自由度で可能となり、正確で迅速な取り扱い装置を実現するために高性能制御システムによって制御される。
同じ人工風の推進力を得る装置は、カイト2の列3を回収するのを補助することができる。事実上、これらの装置により人工の気流を引き起こすことが可能であり、カイト2が回収システム8付近にあるとき、この気流を用いるとカイト2の操作容易性が保証される。
カイト2を打ち上げるには地表面で少なくともかすかなそよ風が存在することが必要である。低い高度ではわずかな風しか吹かない場合は、以下に言及するモーター20を、カイト2を上昇させる微風を人工的に起こすための風力システム1のモジュール5を始動するために作動させる。
風力システム1はそれぞれのモジュール5に隣接するカイト2の回収および放出システムを備えている。
カイト2の回収に関する代替の解決策は、風力システム1のモジュール5に搭載する代わりに、地面に、回収システム8を配置することにある。前記解決策はかなりの利点がある。第1に、風力システム1の全てのモジュール5は、単一のトロリー11を備え(回収システム8を支持するように構成される外側のトロリーがもはや不要であるので)、その結果、風力システム1は、単一のレール6を有する。別の利点は、モジュール5と一体になった回収システム8を用いる解決策と較べて、それぞれのモジュール5の慣性が回収システムで非常に小さくなるので、風力システム1を始動するのに消費されるべきエネルギーが低減されることにある。最終的に、回収システム8による空力摩擦はもはや存在しないので、風力システム1のトロリーの空気力学は向上する。これにより、カイト2によって捕捉される同じ風力エネルギーでのエネルギー変換効率が高くなる。
例えば、地面にある回収システム8は、地面に隣接して配置されたヒンジ結合されたカバーを備えた容器であってもよい。前記容器は、カイト2の少なくとも1つの列3を収納するように構成された形状を有する。水平面上に、回収システム8を放射状に配置し、レール6によって位置決めされた閉路の内側と外側に設置することができる。回収システム8を地面に対して傾斜させることに関しては、カイト2の回収と離陸操作の間、(そのような操作を容易にするために)回収システム8を地面に対して上向きに傾斜させているが、それ以外の期間については回収システム8はほぼ水平に配置される。特に、それぞれの回収システム8は2つの動作:回転平行移動動作および収納動作を行うことができる。
回転平行移動運動は、回収システム8を適切に上向きに傾斜させることによって回収システム8を持ち上げることにある。それぞれの回収システム8は横方向に配置されているリニア作動装置37を介して扱われる。前記リニア作動装置37は、回収システム8の2つの側面に配置され、地面の上と図式化できる構造物の両方に、地上端部と回収システム8の箱38とに隣接して順次ヒンジ結合されるロッド36を介してヒンジ結合される(図18と19参照)。リニア作動装置37を作動させることによって、レール6の位置と同じ高さにレール6に一番近い端部を置き、他端部をより高い高さに置いて、回収システム8を持ち上げて傾斜させることができる。リニア作動装置37は、例えば前記高性能制御システムによって駆動される液圧システムによって作動させられる液圧シリンダである。液圧シリンダの代替手段として、電気機械のリニアモジュールを使用することができる。カイト2の離陸操作および回収操作をそれぞれ容易にするために、風力システム1を始動し停止するときに、回転平行移動運動は起こる。
収納動作は、回収システム8がカイト2の少なくとも1つの列3を収納するのに適切なプラットホームになるように、回収システム8を開けることにある。上述のように、地面の回収システム8は、例えば、ヒンジ結合されたカバーを備えた容器であっても良く、したがって、風力システム1のモジュール5に搭載される回収システム8を用いる解決案としては異なった構造を有する。第一に、回収システム8がプラットホームのように解放されなければならないので、そのような回収システム8に付与される最高の形状は円筒状のパイプの1つではなりえない。そのうえ、地面にある回収システム8は、配向されうる端部部品10を有しておらず、その中に回収および放出システムのトロリーもない。それぞれの回収システム8は、例えば、3つの部品38および39から成るように縦に区切られている。特に図20に示すように、2つの部品39は、開くことができる回収システム8のカバーを構成して、3つ目の部品38は、回収システム8の容器の箱である。回収システム8の箱38は、上向きに指向された凹部を伴って配置され、残りの2つの部品39は開閉可能な構造を作り出すために箱38にヒンジ結合され、回収システム8はプラットホームの外観を有するようになる。プラットホームのように回収システムの容器8が開放されるのは、風力システム1が始動時および停止時、すなわち、カイト2の離陸および回収のために行われる。離陸または回収操作が完了した後に、回収システム8は再び閉じられる。
前記回転平行移動運動と同様に、収納動作も、例えば、リニア作動装置を介して起こる(図示せず)。このようなリニア作動装置は、前記高性能制御システムによって駆動される液圧システム(または、リニア電気機械モジュール)によって作動される液圧シリンダであっても良い。
回収システム8が地面に設置されるバージョンの風力システム1に関して、2つの解決策が挙げられる。最初の解決策は、それぞれのモジュール5について(したがって、カイト2のそれぞれの列3について)2つの回収システム8を風力システム1に提供することである。2番目の解決策は、風力システム1のモジュール5の数より少ない数の回収システム8を使用することである。
風力システム1が各モジュール5について2つの回収システム8を装備しているなら、カイト2の全ての列3を回収できる利用可能な2つの容器を有する。1つはレール6によって描かれる閉路の内側に、他方は前記閉路の外側に設置される。この解決策を採用することによって、カイト2の列3は、風Wが許容するかどうかに応じて、一方の回収システム8中に、または他方の回収システム8で回収できる。
代わりに、風力システム1がモジュール5の数より少ない数の回収システム8を備える場合、回収システム8はレール6によって描かれる閉路の内側または外側に区別なく設置でき、それぞれの回収システム8はカイト2の少なくとも1つの列3を収納することを目的とする。従って、そのような場合、カイト2を動かすためのロープ4は、自動連結および切離しシステムを備えており(図示せず)、それによってカイト2の列3とロープ4を可逆的に連結したり切り離したりすることができる。そのような自動システムによって、カイト2の列3はそれが回収システム8に隣接し、かつ風況が好都合であるときのみ回収される。回収が終わると、カイト2の対応する列3へモジュール5を接続するロープ4は、モジュール5を進めて、次のモジュール5のカイト2の列3を回収できるようにするために、カイト2の列3から離される。同様に、同じ自動連結および切離しシステムによって、風力システム1を始動させるとき、カイト2を離陸させるとき、ロープ4は再びカイト2の列3と結合される。明らかに、風力システム1が全てのモジュール5について2つの回収システム8を備えている場合では、風力システム1が静止している状態でも風力システム1の全てのトロリー11がカイト2の対応する列3に拘束され続けるので、ロープ4を結合して切り離す自動システムは余分である。回収システム8が数多くのカイト2の列3を回収できるようにするには、それぞれの回収システム8に自動格納システム(図示せず)を備える必要がある。前記自動格納システムによって、カイト2の数多くの列3を連続的に回収しまたは離陸させ、回収システム8の内部にカイト2の列3を規則正しく配置することが可能になる。そのような自動格納システムは、例えば、ベルトによって扱われる移動棚から成り、前記高性能制御システムによって動かされる。前記移動棚は、カイト2の列3の着陸、格納、および離陸操作の迅速な連続動作をさせるために平行を保って移動し、閉路を描く。
風力システム1のモジュール5上に回収システム8を設置することによって特徴付けられる解決策と同様に、接触を必要とせずにカイト2を放出し扱うために適切に吹き出す圧縮空気のジェットを用いることで、カイト2の離陸と回収をより簡単に行うことができる。この人工風の推進力を得るための装置は、回収システム8の長さに配置され、その操作は、正確で機敏な操作装置を実現するため前記高性能制御システムによって制御される。同様な人工風の推進力装置はカイト2の列3を回収するのを補助できる。事実上、これらの装置によって、カイト2が回収システム8に隣接するときカイト2の操作容易性が保証される人工の気流を起こすことができる。
地上の回収システム8の場合には、回収システム8の端部付近に消失誘導システム(図示せず)を設置することができる。前記消失誘導システムを介してカイト2の列3がプラットホーム上に載ることができるように移動する。前記消失誘導システムは、カイト2の列3の回収システム8への着陸を容易にしなければならず、例えば、回収システム8の側面とその正面に設置される一対のロッドで構成される。前記ロッドは、カイト2の列3の可能なフラッグ化を含み、プラットホームとして開けられた回収システム8へそれを伝達するために、着陸工程に進む瞬時にほぼ垂直な位置まで持ち上げられる。また、前記消失誘導システムは前記高性能制御システムによって運転される。
つまり、地上にカイト2の回収システム8を設置することによって、風力システム1はそれぞれのカイト2の列3について2つの回収システム8を装備すると仮定すると、カイト2の回収操作は以下の方法で行われる。
−カイト2の列3を風力システム1のトロリー11に接続するロープ4は、トロリー11に隣接するカイト2の列3を得るために巻き取られる。
−前記消失誘導システムは作動され、回転平行移動と収納動作によって、回収システム8は、持ち上げられ、上向きに傾斜し、プラットホームとして開放される。
−風力システム1のモジュール5のストロークは止められ、人工風の推進力装置の助けにより、カイト2の列3は、レール6が描く閉路の内側または外側の対応するプラットホーム上に同時に載せられる。そして、
−回収システム8は地面に隣接して配置されるように、再び閉じられ、回転平行移動を行う。
それぞれの回収システム8が数多くのカイト2の列3の収納を目標とするなら、回収操作はカイト2のすべての列3について同時には行われない。風力システムのストロークは、回収システム8の数と等しい数のカイト2の列3を着陸させるために止められる。前記自動連結および切離しシステムにより、ロープ4は着陸しているカイト2の列3から切り離され、前記自動格納システムはカイト2の列3を回収し、他のカイト2を着陸させるためのフリーな平台を利用可能にする。風力システム1は再び始動し、カイト2の列3から切り離されたモジュール5は、次のモジュール5のカイト2の列3を回収できるようにするために、レール6上を移動し続ける。カイト2の全ての列3が対応する容器の中に回収された後、回収システム8は再び閉じられて、地面に隣接して配置されるように下げられる。
カイトの離陸は同じ一連の操作により行われるが、逆の順序で実行される。再度、それぞれの回収システム8がカイト2の単一の列3を収納することを目的とする場合に関しては、回収システム8は、持ち上げられ、上向きに傾斜され、プラットホームとして開放される。次に、人工風の推進力装置はカイト2の列3を放出するために作動し、風力システム1のモジュール5は、前記高性能制御システムによって制御されたモーター20によってレール6の上を進み、カイト2の列3の高さでカイト2が上昇できるかすかなそよ風を発生させる。
代わりに、それぞれの回収システム8がカイト2の数多くの列3を収納することを目的とする場合、着陸ステップと同様に、離陸ステップも、カイト2の全ての列3について同時に行われる。この場合、回収システム8は、持ち上げられ、上向きに傾斜して、プラットホームとして開けられた後に、前記自動連結および切離し装置により、ロープ4は離陸しなければならないカイト2の列3と結合される。カイト2の離陸後、後に続くモジュール5によるカイト2の列3の結合を可能とするために、カイト2の列3と結合したモジュール5はレール6上を進む。カイト2の列3が全て離陸した後、回収システム8は再び閉じられて、地面に隣接して配置されるために下げられる。
本発明に係る風力システム1はさらに少なくとも1つの伝達システムを含む。
前記伝達システムはロープ4を巻き取りおよび繰り出すためのシステム22とカイト2との間にある、ロープ4を動かす風力システム1のモジュール5の構成要素である。前記伝達システムは風力システム1のモジュール5上に組み立てられたプーリから成る。
風力システム1のそれぞれのモジュール5は好ましくは、2列のプーリ、カイト2を駆動する2本のロープ4の各々について1列のプーリがある、伝達システムを備える。風力システム1のモジュール5とカイト2の間にある、相互接続部材として単一のロープ4を使用する場合には、それぞれのモジュール5は単列のプーリを備える。
各伝達システムに存在するプーリは4つのカテゴリに分類できる。
−カイト2の回収および放出システムのトロリー上に組み立てられるプーリ35。
−風力システム1のモジュール5に直接拘束される固定されたプーリ33。
−以下に記載するロープ4の力のピークを吸収するシステムの一部であるプーリ。
−以下に記載するロープ4を摩擦するシステムの一部であるプーリ。
−ロープ4(それぞれのスライダー27について1本)の駆動モジュール26のスライダー上に組み立てられるプーリ34。
風力システム1の各モジュール5について2つのトロリー11を使用する場合には、前記カイト2の回収および放出システムを備えているプーリを除き、他のプーリ33はより低い高さに位置するモジュール5のトロリー11上に設置される。伝達システムを構成するプーリの全体数はトロリー11のサイズに依存することは明らかである。
本発明に係る風力システム1は、さらにロープ4の力のピークを吸収する少なくとも1つのシステムを含む(図示せず)。
前記ロープ4の力のピークを吸収するシステムは、ロープ4が吸収することができない小規模の突然の負荷変動を代償する風力システム1の構成要素である。前記ロープ4の力のピークを吸収するシステムは、ロープ4の巻き取りおよび操り出しシステム22と回収システム8との間に設置される。
本発明に係る風力システム1は、例えば、力のピークを吸収するシステムを備えることができる。
総合的に、力のピークを吸収するそれぞれのシステムは、地面から持ち上げられる緩衝釣合い錘に接続されるプーリから成り、垂直に移動可能で、適切なガイドによって拘束される。前記プーリ上にロープ4が巻かれ、ロープ4の張力によって前記釣合い錘が持ち上げられ続けるように、前記プーリを用いてカイト2の列3が駆動される。本発明の風力システム1のそれぞれのモジュール5は、カイト2の駆動を行うそれぞれの牽引ロープ4について力のピークを吸収する少なくとも1つのシステムを備えるべきである。
本発明に係る風力システム1はさらにロープ4を摩擦するシステムを少なくとも1つ含む(図示せず)。
前記ロープ4を摩擦するシステムは、負荷がないときロープ4を固定して、ロープ4が吸収できない小規模の突然の負荷変動を相殺するために貢献する風力システム1の構成要素である。前記摩擦するシステムは、ロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22と回収システム8との間に設置される。
本発明に係る風力システム1の前記摩擦するシステムは、例えば、リニアガイドに拘束されるプーリから成るか、または含む。前記リニアガイドによって強制された移動方向に平行であるように、吸収スプリングは設置され、前記プーリの端に隣接して、およびトロリー11の別の端部に隣接して拘束される。前記プーリ上にカイト2の列3が巻かれ、ロープ4の張力によって、前記スプリングが圧縮されるように、前記プーリを用いてカイト2の列3が駆動される。突然の負荷増加がロープ4にかかるとき、そのような負荷増加は前記スプリングの圧縮で部分的に軽減される。しかしながら、前記摩擦するシステムによって実行される主な機能は、負荷がないときにロープ4を固定することにある。ロープ4に負荷がかからないとき、牽引された前記摩擦するシステムと第2のプーリとの間にある前記スプリングによってロープ4自体が圧縮されるように、実際に前記スプリングにあらかじめ負荷を加えることができる。
本発明の風力システム1のそれぞれのモジュール5は、カイト2の運転を行うそれぞれの牽引ロープ4について少なくとも1つの摩擦するシステムを備えなければならない。
本発明に係る風力システム1は、さらにロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22を少なくとも1つ含む(図示せず)。
ロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22は、前記摩擦するシステム(または、前記力のピークを吸収するシステム)と、以下に挙げられるロープ4の格納システム23との間に設置される風力システム1のモジュールの構成要素である。
本発明に係る風力システム1は、例えば、同じロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22を備えることができる。
総合的に、風力システム1の全てのモジュール5は、対応するカイト2の列3のロープ4の一対がその周りに巻かれている2対の4つのウインチ24を含む巻き取りおよび繰り出しシステム22を備える。前記摩擦するシステムから出るそれぞれのロープ4は、前記巻き取りおよび繰り出しシステム22の4つの対応するウインチ24の周りに巻き取られる。その後、前記ロープ4は格納システム23に向かって進む。前記巻き取りおよび繰り出しシステム22は、ロープ4の牽引力全体を支持するシステムである。
それぞれのロープがその周りに巻き取られる4つのウインチ24は、2つのレベル(より高いレベルにおける2つとより低いレベルにおける2つ)の上に配置され、平行な回転軸を有する。全てのロープ4は、平均して円周のおよそ四分の三がウインチ24の各々の上に巻かれる。それぞれのロープ4について4つのウインチ24があるので、本システムのウインチ24の上のロープ4の全体的な巻き上げは、単一のウインチ上でのロープ4の3回の完全な巻き取りに等しい。同じロープ4が巻かれる4つのウインチ24は、例えば、ギアを介してその作動が前記高性能制御システムによって規制されるモーター28に(場合により減速機を介入することによって)接続される。これらのウインチ24によって、カイト2の駆動は行われる。代替策(図示せず)は、それぞれのウインチ24についてモーターを使用することにある。簡略化するために、前記ロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22が、1本のロープ4がその上に巻かれている4つのウインチ24の各々について、単一のモーター28を備えている場合について以下に記載する。
ロープ4とウインチ24との間の接触面を増加させてロープ4を収納するために、ウインチ24の表面を適切に形成することによって、それぞれのウインチ24とロープ4との間の摩擦力を大きくすることができる。
常に単一のロープ4に着目すると、格納システム23に向かって進むにつれてロープ4とウインチ24との間の摩擦力が次第に増加するように、4つのウインチ24の表面の粗さに差異を設けることができる。
風力システム1のモジュール5とカイト2との間の相互接続部材として単一のロープ4を使用する場合には、ロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22は4つのウインチ24のみを備える。このことにより、風力システム1を始動するときにより少ないエネルギー消費量で、ロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22の障害と風力システム1のモジュール5の慣性を減少させる。
カイト2に接続されるロープ4が大変長いため、駆動システム22とロープ4の格納システム23とを区別する必要があることに留意すべきである。実際、それぞれのロープ4について単一のウインチが使用される(その結果、駆動システムと格納システムの両方として作動する)場合、前記ロープ4はウインチドラムの周りに完全に巻かれ、多層を形成し、同時に大きな負荷を支持する。異なるロープ4の巻線の間の滑りによって引き起こされ得る摩擦が、ロープ4の機械特性を損なう程にロープ4を摩耗させるので、そのような状況は避けなければならない。
「4つのウインチ」タイプのロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22の代替手段として、例えば、それぞれのロープ4について単一のウインチを使用することが可能である。その場合には、ロープ4は限られた数の回転だけ(単層の巻き数)を実行することによってこのようなウインチの周りに巻かれ、その後格納システム23に向う。2番目の代替手段は、ロープ4がその中に挿入される一対の向かい合うトラックを備える装置を使用することにある。
本発明に係る風力システム1はさらに、ロープ4の格納システム23を少なくとも一つ含む(図示せず)。
ロープ4の格納システム23はカイト2のロープ4の格納を管理する風力システム1のモジュール5の構成要素である。
本発明に係る風力システム1は、例えば、ロープ4の格納システム23を備える。
総合的に、風力システム1の全てのモジュール5は、対応するカイト2の列3のロープ4の対がその周りに巻かれる一対のウインチ25を含む、ロープ4の格納システム23を備えている。これらのウインチ25は一対の減速機を介して、その作動が前記高性能制御システムによって規制される一対のモーター29に接続される。前記と同様に、風力システム1のモジュール5と対応するカイト2の列3との間にある相互接続部材として単一のロープ4を使用する場合には、ロープ4の格納システム23は減速機を介して単一のモーター29に接続された単一のウインチ25を備えている。このことにより、システムを始動するときにより少ないエネルギー消費で、ロープ4の格納システム23の障害と風力システム1のモジュール5の慣性を減少させる。
格納システム23はカイト2の駆動の管理もしない。前記方法では、格納システム23のウインチ25の周りに巻かれたロープ4の張力は、巻き取りおよび繰り出しシステム22のウインチ24上に巻かれたロープ4の部分で検出できる張力よりもはるかに低い。したがって、ロープ4の負荷がより大きい場合には、ウインチ24上の巻線の数はロープ4が2層以上に決して配置されないような数である。反対に、格納システム23のウインチ25上では、ロープ4は多層で巻かれるが、張力は最小である。格納システム23を構成するウインチ25の直径は、巻き取られた層の厚さをとにかく薄くするために、巻き取りおよび繰り出しシステム22のウインチ24の直径よりも大きい。したがって、前記高性能制御システムには、ロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22のウインチ24とウインチ25の回転と、同じロープ4がその周りに巻かれる格納システム23の回転を同期させる目的もある。これは、とりわけ風力システム1を始動し停止するステップの間、2つのシステム22と23の間に含まれるロープ4の部分の負荷を管理するための基本である。
ロープ4の格納システム23のウインチ25上に巻線が多層巻かれているので、それぞれのウインチ25に隣接して、ロープ4がウインチ25上に規則的に巻かれるように強制し、かつロープ4とウインチ25の側面との間、および巻線同士間での滑りを防ぐ、駆動モジュール26を設置することが必要である。ロープ4の駆動モジュール26は、ロープ4が格納システム23のウインチ25上に規則正しく巻かれるように強制し、かつロープ4とウインチ25の側面との間、および巻線同士間での滑りを防ぐ、風力システム1のモジュール5の構成要素である。
本発明に係る風力システム1は、例えば、ロープ4の駆動モジュール26を備える。
総合的に、これらの駆動モジュール26はロープ4の対応する格納システム23のウインチ25の回転軸と平行して配置されたレールに拘束されたスライダー27から成る。スライダー27は2方向に平行移動でき、プーリ34はその上に組み立てられる。特に、前記トロリー27はウインチ25のピッチ毎に動く。
ロープ4の駆動モジュール26において、スライダー27の平行移動は、カイト2を動かす前記高性能制御システムによってその動作が規制される電気モーター30によって起こる。
各電気モーター30は、好ましくは直接駆動式のトルクモータである。
風力システム1には、格納システム23の全てのウインチ25についてロープ4の駆動モジュール26がある。
ロープ4の駆動モジュール26を使用する代わりに、例えば、対応するウインチ25の回転軸と平行して設置されたガイドの上を移動するトロリー上にロープ4の格納システム23のそれぞれのウインチ25を設置することが可能である。前記トロリーの滑走は、その操作が前記高性能制御システムによって規制される電気モーターによって起こる。この解決策を採用することによって、ロープ4の規則的な巻き上げを保証するために平行移動するのはウインチ25自体であるので、ロープ4の駆動モジュール26はもはや必要ではなくなる。
風力システム1のモジュール5は、発電機としても作動する電気モーター、およびモーターとしても作動する発電機20および/または21を備えている。
電気モーターを介して、ウインチ24と25の作動およびロープ4の駆動モジュール26の作動が行われる。
特に、それぞれのロープ4について風力システム1は3つの電気モーターを装備している。
−ロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22のウインチ24を回転させるのに関与するモーター28。
−ロープ4の格納システム23のウインチ25を回転させるのに関与するモーター29。
−ロープ4の駆動モジュール26のスライダー27(または、ロープ4の格納システム23のウインチ25がその上に組み立てられるトロリー)を平行移動させるのに関与するモーター30。
回収システム8の端部部品10を動かすために、風力システム1の全てのモジュール5は液圧シリンダ32を作動させる液圧システムまたはリニア電気機械モジュールをさらに備えている。
前記モーター28、29および30の各々は、減速機、例えば、外サイクロイド型の減速機を介して、対応するウインチ24および25またはロープ4の駆動モジュール26と連動することができるであろう。
また、これらのモーター28と29は発電機として作動できるので、ロープ4の巻き取りおよび繰り出しシステム22のウインチ24に接続されたモーター28を介して、カイト2によって前記ウインチ24上に加えられた牽引力を有効利用することによって、電気を生産することができる。前記電気モーターは前記高性能制御システムによって制御され、カイト2の同じロープ4に対応するものは同調して作動しなければならない。
カイト2による風力システム1のモジュール5の牽引を有効利用することによって電気を生産するためには、採用できる解決策は複数あり、モジュール5がレール6上を移動するモードにも依存する。
電気の生産は、風力システム1のモジュール5が一般的なレール6の上を移動するようにさせるホイール16の回転によって直接作動する(または、エネルギーの転換に使用されるトロリー11のホイール16の回転によって作動する)発電機/モーター20によって行うことができる。
また、上述のように、電気の生産は風力システム1のモジュール5がその上を移動する一般的なレール6上に設置された、少なくとも1つのラック15の上を転がる歯車18の回転で作動する発電機21によっても行うことができる。
最後に、エネルギー生産は、可逆的な磁気リニアモーターを用いることによって起こりうるので、それらは発電機として作動する。
磁気浮揚による鉄道輸送では、磁力の反発力と吸引力が、輸送車列を空中に浮揚させるだけではなく移動の手段としても使用される。特に、輸送車列の移動と制動のために、前記磁気浮揚輸送において同期リニアモーターが使用され、前記モーターはその中に固定子が開放されレールに沿って配置されている電気回転モーターとして作動する。回転子と固定子はねじりモーメントではなく、直線力を発生させる。そのような直線力は、スライドする磁場を発生させる一連の磁石またはソレノイドにより発生し、前記磁場はレール上に設置された電磁石と相互作用する。輸送車列からくる磁場は、レールの電磁石において、誘導磁場に反発することで作動する電流を誘導する。このことによって磁場のスライドする方向に対して逆方向に輸送車列を押す力を発生させる。
風力システム1のモジュール5に対するカイト2の牽引効果から得られる力学的エネルギーを、磁力を用いて電気エネルギーに変換するのに同じ原理を使うことができる。特に、風力システム1のモジュール5は、場合により超伝導体タイプのソレノイド(それは比較的わずかなエネルギーしか必要としない)に補助される、永久磁石(したがって、それは給電される必要がない)を備えることができ、電磁石として作動する金属巻線をレール6上に設置できる。モジュール5がレール6の上で平行移動するとき、永久磁石が電磁石内に電流を誘導するように、前記金属巻線は適切に配置される。そのような誘導電流がモジュール5の浮揚を決定する、誘電磁場と反対向きの磁場を一部発生させて、一部は力学的エネルギーの電気エネルギーへの変換の成果である。特に、レール6上とモジュール5上で対向する永久磁石とそれぞれの磁気回路とのモジュール構成により、レール6に対するモジュール5の相対的な移動の間、誘導される流れの連続的変動がもたれされる。磁気回路におけるこれらの流れの変動は、電気エネルギーを集めるための巻線に有益に関連づけられる。これらの巻線は制御可能で迅速な方法でそれらの吸収を変えるパワー・エレクトロニクスと連動させられる。このように、前記システムは過渡現象力学で力を調節することによって介入できる作動装置になる。この特性により、空隙の面に対して法線方向の、永久磁石を備えるスライダーの、起こりうる過剰なエネルギーの変動または振動を吸収できる仮想的な衝撃吸収装置が実現可能となる。
モジュール5が備えなければならない永久磁石は、例えば、ネオジウム鉄ホウ素磁石でありうる。そのような磁石は十分広い空隙と非常に強い磁気の流れを得られる最良の候補磁石である。永久磁石を備えるスライダーの最大能力は、対面する面積の関数であり、距離の二乗で変化する磁力の反発力の利点を活用する。
つまり、永久磁石による磁気浮揚を使用することにより、単一のサブシステムにおける以下の3つの機能性を結びつけることが可能となる。低摩擦のモジュール5の浮上(したがって、モジュール5の滑走は非常に効率的であり、部材を摩耗することなく浮上できる)、発電(レール6において直接起こる)、およびモジュール5の(したがって、延伸柔構造12の)推進力下での永久磁石を備えるスライダーの可能な振動および変動のエネルギー吸収である。
永久磁石を備えるスライダーが牽引される危険を防ぐために、サポート接続のタイプは、ボールタイプの関節のような2度の自由度を有し、スライダーの重心領域を押す。このように、前記滑走方向に沿った応力のみが伝達され、これら応力は空隙面に対して横切るか、水平または垂直に伝達される。
エネルギー変換に関して、本発明の風力システム1に採用可能である以下の4つの構成がある。
−風力システム1のモジュール5は、その回転により、電流を発生させるための発電機20を直接作動させるホイール16および17によって、一般的な主レール6の上を移動する。発電機20に接続されたホイール16上に、モジュール5の重量がかかる。前記ホイール16の回転摩擦が発電機20を作動させるのに十分である場合のみ、前記構成を採用できる。
−風力システム1のモジュール5は、ホイール16および17によって一般的な主レール6の上を移動するが、電流の生産は、少なくとも1つのラック15の上を転がる歯車18に接続された発電機21を作動させることによって、主に起こる。そのような構成では、平滑なホイール16がサポート機能のほとんどを実行するとしても、モジュール5を立ち上げるために風力システム1を始動するときに作動する、以下で説明するような、モーター11に接続される。風力システム1が作動するとき、平滑なホイール16と一般的なレール6との間の回転摩擦を有効利用して、発電機として前記モーター11を使用できる。
−風力システム1のモジュール5は、サポート機能のみを実行するホイール16と17によって、一般的なレールと磁気レールとの組み合わせであるレール6の上を移動する。電流の生産は、可逆的な磁気リニアモーターが発電機として作動するため、これらのモーターを使用することによって行われる。
−風力システム1のモジュール5は、磁気浮揚によって、一般的なレールと磁気レールとの組み合わせであるレール6の上を移動する。また、モジュール5は空隙の保持を確実にするホイール16を備える。可逆的な磁気リニアモーターが発電機として作動するため、これらモーターを使用することによって電流の生産を行う。
上述の4つの構成では、可逆的な磁気リニアモーターの使用を備えるものは、より高いオーダーの電力の送達を確実にするものである。
回転式の発電機/モーター20または可逆的なリニアモーターである発電装置は、風力システム1の始動時、モジュール5を進めカイト2を上昇させるのに有利なように回収システム8の端部で軽風を発生させるための、モーターとして使用される。もし風力システム1のモジュール5が延伸柔構造12を介して互いに接続されてない場合、発電機20がモーターとして使用される別の状況は、風力システム1の操作の間カイト2の牽引効果がなくなっている時である。そのような場合には、風力システム1のモジュール5は、初めは、慣性で進み続ける。前記高性能制御システムが瞬時に牽引効果を回収しないと、発電機20はモーターとして機能するために作動され、モジュール5は、追従するモジュール5のそれ自身の移動速度が遅くなるように強制することなく、進み続ける。
前記高性能制御システムはカイト2を自動的に動かすシステムである。この構成要素の主な作用は、巻き取りおよび繰り出しシステム22のウインチ24と25とロープ4の格納システム23に接続されたモーター28と29を操作すること、およびカイト2の回収システム8の、指向性を有するように構成される、端部部品10を操作するために構成されたシステムを制御することにある。明らかに、カイト2のそれぞれの列3は、飛行干渉の可能性を避けて、他の列とは別個に運転される。
総合的に、前記高性能制御システムによって実行される主な機能を以下に示す。
−カイト2の飛行の自動制御。
−カイト2の装備品としてのセンサの自己較正。
−カイト2と他の飛行物体との衝突の防止。
−格納システム23のウインチ25を平行移動するためのモーターのロープ4の駆動モジュール26の作動。
−モーターの作動。
−ロープ4の負荷変動の相殺。
給電システムは、電気エネルギーを蓄積して送るためのすべての必要な構成要素を含む。特に、風力システム1は、電源、変圧器、および生産された電気を蓄える蓄電池を備えており、風力システム1のモジュール5の始動フェーズの間とカイト2を回収するために電流がモーターに送られ、すべての電子的構成要素に供給され、かつ電力は外部利用者に提供される。風力システム1のすべての電子的構成要素の操作が前記高性能制御システムによって制御されていても供給される。
概して、本発明の風力システムにより実行される方法は、本発明の風力システム1によって成立する風力エネルギーから電気エネルギーへのエネルギー変換プロセスを統合し、前記風力システムが稼働するとき周期的に繰り返される4つのステップを含む。
風力システム1の単一のモジュール5に関して本発明に係る方法の最初の3つのステップの間、風Wが吹く方向が一定であり、レール6と7が円形路を描くと仮定すると、モジュール5の移動は当該モジュール5に接続されたカイト2の列3によって風Wから得られた風力エネルギーに起因する。したがって、前記高性能制御システムは、全ステップにおいてレール6に対してロープ4をできるだけ正接するように保つ必要に応じて、風から得ることができる風力エネルギーが最大になるように、カイト2の列3を駆動する。実際、ロープ4がレール6の接線に近づけば近づくほど、モジュール5の扱いに関して牽引力がより有用な要素となる。ロープ4がレール6に正接するように保たれるという事実は、揚力、すなわち、風速に垂直な力の成分を主に有効利用するように前記制御システムがカイト2の列3を駆動することを含意する。このようにカイト2は、風の前面に向かって進み続ける。次いで、風はカイト2を進めさせ、風力システム1のモジュール5に接続されたロープ4に張力をかける。この牽引効果がモジュール5の取り扱いと発電機20および/もしくは21または可逆的な磁気リニアモーターによる電気エネルギーの生産量を決定する。
本発明に係る風力システムにより実行される方法の4番目で最後のステップは逆に風下の領域で行われる。前記高性能制御システムは、風力システム1のモジュール5へのどんな制動効果も生じさせることなくそのような領域を迅速に交差するようにカイト2の列3を駆動する。特に、前記高性能制御システムがモジュール5の移動に従うようにカイト2の列3を駆動するだけではなく、カイト2からの牽引効果も依然存在する(ほとんど効率的でないとしても)。風力システム1のモジュール5がタイロッド14のシステムを介して互いに接続されるなら、牽引効果が未だ存在しているモジュール5は稼働サイクルのこのステップにあるモジュール5を進めることに貢献する。代わりに、モジュール5がタイロッド14のシステムを介して互いに接続されていない場合は、そのようなステップの間、検査を受けるモジュール5の前進は何よりも慣性で起こる。
本発明に係る風力システムにより実行される方法のサイクルの間にカイト2によって描かれる潜在的な軌道を示す図21に特に関連して、風の速度方向Wとモジュール5の矢印Rによって示された移動方向が一定に保持されると仮定し、風力システム1の単一のモジュール5に着目すると、本発明に係る風力システムにより実行される方法を構成する4つのステップは、カイト2が入る気流の方向Wに依存してカイト2が存在する様々な空間領域を区切る破線の四角形a、b、cおよびdでそれぞれ示され、以下の通りである。
a)このステップの間、カイト2は風の方向Wに対して横切る方向に進む(図21の四角形a)。次いで、風はカイト2の前進方向に対して横切るように吹く。巻かれていないロープ4の部分の長さは、カイト2が風力システム1のモジュール5から離れるので、増加する。
b)このステップの間、カイト2は風が吹くのと同じ方向Wに沿って進む(図21の四角形b)。そのようなステップでは、カイト2の浮揚力の有効利用は、抵抗へまとめられる。これにより、カイト2の速度は風速Wより早くなる、そして、牽引効果を利用するために、ロープ4を一部巻き取ることが必要である。そのような回収にもかかわらず、このステップの間さえ、エネルギー収支はプラスである。
c)横切る風の上述の第一のステップa)の間に起こるのと同様に、このステップにおいて、風の向きWに対して横切る方向に進むようにカイト2を運び(図21の四角形c)、カイト2が風力システム1のモジュール5から離れるので、巻かれていない部分のロープ4の長さは増加する。
d)このステップの間、カイト2は風方向に対して逆方向に沿って進む(図21の四角形d)。前記高性能制御システムは2つの横軸間を素早く移行することから成る「方位ジャイブ」と定義される突然の操作を行うので、制動効果を生じないようにカイト2を駆動し、この間、風力システム1のモジュール5が円周の弧に沿って移動する時間に影響を受けるこの弧の3倍以上の距離を空気中でカイト2が移動する。モジュール5の移動にどのようにも対向することなく、カイト2は下降する。そのステップの間、比較的短い時間に、繰り出されたロープ4の長い部分を回収することが必要となる。前記方位ジャイブの終わりに、カイト2は、風Wによって捕らえられるために配置され、風に対して横切る方向に進む。
e)レール6に沿ったモジュール5の完全な回転毎に前記ステップを周期的に繰り返す。
しかしながら、理解されうるように、アームと回転軸を有する風力システムに関する先行文献に開示されている内容は、エネルギーを蓄積するシステムが含まれ、このシステムを用いてロープ4の格納システム23のならびに巻き取りおよび繰り出しシステム22のウインチ24と25を回転させずにロープ4の繰り出し部分の長さを増加させるか減少させる内容であり、これとは逆に、本発明に係る風力システム1では、ロープ4の繰り出された部分の調整は、前記のウインチ24と25によって行われる。全体の稼働サイクルの間、カイト2は交互に上昇し下降するように駆動される。風力システム1のモジュール5はカイト2に比べてゆっくり移動するので、この選択は第一に、技術的必要性によって決定される。第二に、高さの増加と減少の間の連続的な代替の状況も、風から得られるエネルギーの最適化に関して非常に有利である。事実、風の前面を勢いよく移動することによって、カイト2が生み出しうるパワーはより大きくなる。
さらに、先行文献に記載のアームと回転軸を有する風力システムに比して、本発明に係る風力システム1は以下の局面で改良されている。
−前記アームと回転軸を有する風力システムは中央のガイドによって特徴付けられ、電気エネルギーの生産はカイトによってタービンのアーム上に発生するねじりモーメントを有効利用することによって行われる。一方、本発明の風力システムは、少なくとも1本のレール上を移動する少なくとも1つのモジュールを伴う、リング型ガイドによって特徴付けられ、エネルギー変換はカイトによるモジュールの牽引を有効利用することによって行われる。
−前記アームと回転軸を伴う風力システムでは、カイトの駆動がロープによってのみで行われている。一方、本発明の風力システムでは、カイトの駆動はスポイラー、または、同カイト上に搭載されたスポイラーを介しても行うことができる。特に、駆動は、スポイラーによって、圧力勾配をもたらす乱流を引き起こすことによって行われる。そのような駆動モードは、前記アームと回転軸を有する風力システムによって提供されたものと統合されるか置換される。
−前記アームと回転軸を伴う風力システムでは、ロープを収納しカイトを駆動するために配置される構成要素は、タービンセンターに配置されている(したがって、ロープがカイトに向かって地面から離れていく位置から遠い)。一方、本発明の風力システムでは、ロープのための格納システムはそれぞれのモジュール上に搭載され、カイトの回収システムに隣接して配置される。本発明の風力システムにはアームがないので、前記アームと回転軸を伴う風力システムで得ることができるパワーに比して、はるかに高いオーダーの規模(例えば、1GW)で電力を発生させられる構造となる。実際、アームを除くことによって、風力システムの慣性が小さくなり、モジュールが描く経路の長さを伸ばすことが可能となり、その結果、モジュールとそれに続くモジュールとの間隔を同じにして、前記風力システムに備えられるモジュールの数を増やすことが可能となる。
−前記アームと回転軸を伴う風力システムでは、カイトを回収するためのパイプが固定されている。一方、本発明の風力システムではカイトの回収システムは、水平面と鉛直面の両面で回転する可能性を有する、配向可能な端部部品を有する。これは、カイトの回収と打ち上げ操作を容易にする。
本発明による風力システムおよび方法によって示された高性能のさらなる証拠として、単一のカイト2が風から抽出することができるパワーに関するいくつかの考察を提供することができる。
そのような目的のために、特に図22に関連して、システムの空気力学を明確に示すことが望ましい。気流が静止した空気力学的表面AS(いわゆる、「エアフォイル」)に接触すると、そのような気流は2つの力、風の吹く方向Wに平行な牽引力Dおよび前記方向Wに垂直な揚力Lを発生させる。風が層流の場合、空気力学的表面ASの上を通る気流AFは、より長い距離を移動しなければならないので、その下を通る力AFより早い。これによりカイトの上部で圧力低下が生じ、その結果、揚力Lを引き起こす圧力勾配が生じる。
代りに図23を参照すると、カイトAMが揚力方向DTに沿って動くことができると想定する。そのような動きの効果によって、エアフォイル・セクションAMの下面は風速に対して傾斜する。そのような場合には、揚力と牽引力は、カイトに対する相対風速度に対してそれぞれ垂直と平行である。
運動方向に平行な力をSとし、前記方向に垂直な力をSとすると、牽引力Dに平行な成分には反対の方向性があるが、運動方向に平行な揚力Lの成分はエアフォイル・セクションAMの移動と同じ方向性がある。
したがって、気流に垂直な方向に動きを保つことに関しては、牽引力成分Dに対するカイトAMの運動方向DTに沿った揚力成分Lの両成分間での比率を高めるために、カイトAMを傾斜させることが望ましい。
これらの考察は風力システム1の全ての単一カイト2についても有効である。
事実上、前記高性能制御システムは、翼状カイト2による高い牽引効果によって特徴付けられるステップの間、揚力と牽引力間の比率を高く保つためにそれぞれのカイト2を駆動する。そのような方法で、カイト2は風正面を勢いよく移動して振動し、ロープ4を牽引するのでパワーを発生する。
単一カイト2により生じるパワーは、特定風力と表される特定の風力に、カイトによって遮断される前面の風の面積(すなわち、カイト面積)Aと、カイトの力率KPF(カイトの速度Vkと風速Vwの間の比率Vk/Vwと、2つの係数KとKとに依存する性能係数)とを掛けることによって計算される。
係数Kは牽引力、すなわち、カイトが地面を引っ張るときの風に沿った力と速度による拘束力を指し、係数Kは揚力、すなわち、カイトが地面を引っ張るときの風の前面を勢いよく移動するための振動による拘束力を指す。揚力によって、カイトの速度は風速よりもはるかに速くなる。牽引力に対する揚力が大きくなるほど、カイトのパワーが大きくなる。
例えば、V/V=10、K=1.2およびK=0.1と仮定できる。そのような場合、KPF=20が得られる。
空気密度ρが一定値であり、1.225kg/mと仮定すると、風によって発生する特定のパワー(特定風力)は以下の式でもとめられる。
Figure 0006105080
カイトによって発生することができるパワー(カイト力)は、以下の式でもとめられる。
Figure 0006105080
例えば、6m/sの風が吹くとき60m/sの速度で押される18mの表面を有するカイトを使用する場合、ロープレベルで発生可能である電力は47628Wである。従って、そのような電力はカイト2が発生させることができる最大の力に対応するであろう。
KPFによって想定される値は、いずれにせよ、カイト2の効率に依存する。KPF想定値を20より大きくすることは可能である。例えば、KPF想定値が40と等しい場合、18mの面積を有するカイト2から得ることができる最大電力は95256Wとなる。
図24および25は、図1の風力システムを示す拡大斜視図である。
各モジュール11は、例えば、ロープ4が通るアーム8を有する。
風力システム1は、沖合での適用の場合には、海40に浮かぶ基礎41の上に載置される。レールおよびトロリー11を懸架するために柱43を用いてもよい。
滑走するトロリー11は、低柔軟性および一体型の回転体42によって互いに接続される。回転体42は、慣性を増加させるため、好ましくはコンクリート塊で満たされている。回転体42はこの場合、大きな運動エネルギーを有する大きなフライホイールとなる。
図26および27を参照して、コネクター49および適応サスペンション47によって磁気スライダー46がモジュール5の他の部品に接続されることが注目される。
低柔軟性で、一体型の回転体が使用される場合、回転体42は、少なくとも1つのヒンジにより適応サスペンション47に接続される。動的サスペンションは、少なくとも1つのコネクター49により磁気スライダー46に接続される。回転体42、適応サスペンション47および磁気スライダー46は、磁気レール54上を平行移動する。エネルギーを回転体42へ送ったり回転体42から受け取ったりするために、巻回されたリニアステータ45を可逆的に使用してもよい。
図27を参照して、磁気レール54は、磁気レール54と磁気スライダー46の間の直接の接触を生じることなく、磁気スライダー46の並進運動を可能とする機能を有する。
図27の中の磁気レールは傾斜している。
スライダー46上の磁石51およびレール6上の磁石52により空隙33が維持される。そのような磁石51および52は永久磁石または電磁石である。
図28は、本発明に係る風力システムの好ましい実施形態の斜視図を示す。
図1および28を参照し、少なくとも2つの風力システム1が風からエネルギーを抽出するように協働する、多重回転台方式48を構成することが可能である。そのような多重回転台48は、カイト2間またはカイト2の列3間の最小距離の制限に配慮しながら、単一の風力システム1より大きなパワーを抽出できるという利点を有する。このことはまた、占有する土地に対する電力密度が大きいという結果を生ずる。
要約すると、本発明の風力システム1はトロリー11を備え、トロリー11は、それらが接続される一体型の回転体42により、レール6、7上を移動するように構成され、そのような一体型の回転体42は複数の磁気摺動要素46と動作可能に連結され、磁気摺動要素46は磁気レール54に沿って、それと直接の接触を生じることなく滑走することができる。
磁気摺動要素46はそれぞれ、コネクター49および適応サスペンション47により一体型の回転体42に接続される。この回転体42、これらの適応サスペンション47およびこれらの磁気摺動要素46は、磁気レール54上および巻回リニアステータ45上を移動する様に構成され、巻回リニアステータ45は、エネルギーを回転体42に送ったり回転体42から受け取ったりするために用いられる。
さらに、磁気摺動要素46上に配列された磁石51と、磁気レール54上に対応して配列された磁石52により維持される空隙44によって、磁気摺動要素46は、磁気レール54から離間して、磁気レール54に直接に接触しないように維持される。これらの磁石51、52は電磁石であり、カイト2由来の電力が供給される。
あるいは、これらの磁石51、52は永久磁石であってもよい。
一体型の回転体42は、より規則的な並進運動を可能とするため、好ましくはコンクリートが充填され、それにより低い柔軟性を提供し、回転体42の慣性を増加させる。
したがって、本発明の風力システム1は、一般に、トロリー11の運動の方向に沿って配向された少なくとも1本の磁石帯を備え、この磁石帯は、受動的な磁気浮上およびエネルギー発生の両方に役立つ。
あるいは、受動的な磁気浮上およびエネルギー発生のためのそのような磁石帯はトロリー11の運動の方向に垂直に配向することもできる。
本発明の風力システム1はさらに、モジュール5ごとに、ロープ4の力のピークを吸収するためのシステム(図示せず)を有するものとしてもよい。力のピークを吸収するシステムは、ロープ4上に少なくとも1つの力を生じるための少なくとも1つのアクチュエーターから構成される。
さらに、風力システム1の慣性振動を減衰させ、または、モジュール5とレール6の間の空隙44を確保するために、モジュール5の各々によって生みだされる力を連続的に変えることも可能である。
この新しい構成とともに作動するために、モジュール5の車輪はレール6を取り囲み向かい合う2つのC字形状のものとして形成される。
同様に、磁石51、52が存在する場合、モジュール5の磁石51、52はレール6を取り囲み向かい合う2つのC字形状のものとして配置される。
レール6は好ましくは水平、平行、もしくは、同心状、あるいはそれらの適用に応じた任意の適切な形状および配置とされる。さらに、モジュール5の移動およびカイト2の牽引力による径方向の遠心力を打ち消すために、レール6は傾斜していることが好ましい。好ましくは、レール6は柱43によって地面から持ち上げられている。
モジュール5からカイト2に達するケーブル4は、ケーブル4の疲労応力を減らすために少なくとも1つのプーリ(図示せず)を通り抜ける。
モジュール5からカイト2に達するケーブル4には、ケーブル4を切断する安全装置(図示せず)を備えるものとしてよく、安全装置は、好ましくは無線で作動する。
上記構成により、本発明の風力システム1は、その最も有用な適用方法のうちの1つである沖合における適用のために浮きレール42上に構築される。この場合、浮きレール42は、そのような目的に適した円形、楕円形、線形、その他の適切な形状のいずれかとすることが好ましい。
本発明は、図28に示すように、先に述べたような複数の風力システム1からなる包括的な風力システムをも含んでおり、そのような風力システム1の各々は、占有する土地の総和を最小化し、または、出力密度を最大にするように配置されている。そのような目的のために取り得る最良の配置は、図示するように、複数の風力システム1(この場合3つ)が互いに同心状となるように配置されるものである。

Claims (15)

  1. エネルギーを変換する風力システム(1)であって、
    地面から駆動され少なくとも1つの気流(W)に入れられる、少なくとも1つのカイト(2)と、
    地面に隣接して配置される少なくとも1本のレール(6;7)の上を移動する、少なくとも1つのモジュール(5)と、を含み、前記モジュール(5)は少なくとも1本のロープ(4)を介して前記カイト(2)に接続され、前記カイト(2)は前記レール(6;7)上で前記モジュール(5)を引き、前記モジュール(5)および前記レール(6;7)と協働する少なくとも1つの発電システムを介して風力エネルギーの電気エネルギーへの変換を実行するために前記モジュール(5)により駆動され、前記ロープ(4)は前記カイト(2)からおよび前記カイト(2)へ力学的エネルギーを伝達し、かつ前記カイト(2)の飛行軌道を制御、前記発電システムは、レール(6;7)に対するモジュール(5)の移動により風エネルギーを電気エネルギーに変換する少なくとも一つの発電機/モータ(20)を備え、前記モジュール(5)は前記レール(6;7)に沿って移動する少なくとも1のトロリー(11)を備え、
    前記トロリー(11)は、該トロリー(11)に接続される一体型の回転体(42)によってレール(6;7)上を移動、前記一体型の回転体(42)は、磁気レール(54)と直接接触することなく磁気レール(54)に沿って滑走可能な複数の磁気摺動要素(46)と動作可能な態様で連結され、
    各磁気摺動要素(46)は、コネクター(49)および適応サスペンション(47)により一体型の回転体(42)に接続され、
    前記回転体(42)、前記適応サスペンション(47)、および、前記磁気摺動要素(46)は、前記磁気レール(54)上を移動し、
    前記回転体(42)にエネルギーを送り、かつ前記回転体(42)からエネルギーを受け取るために、巻回リニアステータ(45)を用いる、風力システム(1)。
  2. 前記磁気摺動要素(46)は、該磁気摺動要素(46)上に配列された磁石(51)と、前記磁気レール(54)上に配列された磁石(52)によって維持される空隙(44)により、前記磁気レール(54)から離間し、かつ直接接触しないように維持され、
    前記磁石(51、52)は電磁石であり、該電磁石には、前記風力システム(1)に由来する電力が供給される、請求項1に記載の風力システム(1)。
  3. 前記磁気摺動要素(46)は、該磁気摺動要素(46)上に配列された磁石(51)と、前記磁気レール(54)上に配列された磁石(52)によって維持される空隙(44)により、前記磁気レール(54)から離間し、かつ直接接触しないように維持され、
    前記磁石(51、52)は永久磁石である、請求項1に記載の風力システム(1)。
  4. 前記一体型の回転体(42)は、より規則的な並進運動を得るためにコンクリートで充填される、請求項1に記載の風力システム(1)。
  5. 前記トロリー(11)の運動の方向に沿って配向される、受動的磁気浮上およびエネルギー発生のための少なくとも1つの磁石帯を備える、請求項1に記載の風力システム。
  6. 前記トロリー(11)の運動の方向に対して垂直に配向される、受動的磁気浮上およびエネルギー発生のための少なくとも1つの磁石帯を備える、請求項1に記載の風力システム。
  7. 前記モジュール(5)ごとに、前記ロープ(4)の力のピークを吸収するためのシステムを備え、
    力のピークを吸収するための前記システムは、前記ロープ(4)の上に少なくとも1つの力を生成するための少なくとも1つのアクチュエーターを含む、請求項1に記載の風力システム(1)。
  8. 前記各モジュール(5)によって生産される電力は、システム(1)の慣性振動を減衰させるため、あるいは前記モジュール(5)と前記レール(6)の間の前記空隙(44)を確保するために、連続的に変更される、請求項1に記載の風力システム(1)。
  9. 前記モジュール(5)の前記磁石(51、52)は前記レール(6)を取り囲むように対向し合う2つのC字形状に配置される、請求項に記載の風力システム(1)。
  10. 前記レール(6)は水平、平行、または同心状であり、好ましくは、前記モジュール(5)の移動またはカイト(2)の牽引による径方向の遠心力に対抗するために傾斜している、請求項1に記載の風力システム(1)。
  11. 前記モジュール(5)から前記カイト(2)まで到達する前記ケーブル(4)は、その疲労応力を減らすために少なくとも1つのプーリを通る、請求項1に記載の風力システム(1)。
  12. 前記モジュール(5)から前記カイト(2)まで到達するケーブル(4)は該ケーブル(4)を切断する安全装置を有し、該安全装置は好ましくは無線により作動する、請求項1に記載の風力システム(1)。
  13. 前記風力システム(1)は沖合における適用のための浮きレール(42)上に構築され、該浮きレール(42)は好ましくは円形、楕円形または線形である、請求項1に記載の風力システム(1)。
  14. 請求項1〜1のいずれか一項に記載の複数の前記風力システム(1)からなる包括的風力システムであって、
    前記風力システム(1)の各々は、占有する土地の合計を最小化するか、または、出力密度を最大化するように配列される、包括的風力システム。
  15. 互いに同心状に配置された複数の前記風力システム(1)からなる、請求項1に記載の包括的風力システム。
JP2015546154A 2012-12-07 2012-12-07 カイトに牽引されるモジュールのレール上での移動によりエネルギーを変換する風力システムおよび同システムにより電気エネルギーを生産する方法 Expired - Fee Related JP6105080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2012/000369 WO2014087436A1 (en) 2012-12-07 2012-12-07 Wind energy conversion system with kites towing modules on a rail

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502625A JP2016502625A (ja) 2016-01-28
JP6105080B2 true JP6105080B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=47739419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546154A Expired - Fee Related JP6105080B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 カイトに牽引されるモジュールのレール上での移動によりエネルギーを変換する風力システムおよび同システムにより電気エネルギーを生産する方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20150316031A1 (ja)
EP (1) EP2929181A1 (ja)
JP (1) JP6105080B2 (ja)
KR (1) KR20150103033A (ja)
CN (1) CN104822939B (ja)
AU (1) AU2012395906A1 (ja)
BR (1) BR112015013340A2 (ja)
CA (1) CA2893713A1 (ja)
IL (1) IL239057A0 (ja)
MA (1) MA38166B1 (ja)
MX (1) MX2015006633A (ja)
PH (1) PH12015501153A1 (ja)
RU (1) RU2615549C2 (ja)
SG (1) SG11201504375XA (ja)
WO (1) WO2014087436A1 (ja)
ZA (1) ZA201503684B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8950710B1 (en) 2014-01-31 2015-02-10 Kitefarms LLC Apparatus for extracting power from fluid flow
EP3954893A1 (en) * 2015-02-10 2022-02-16 Airloom Energy, Inc. Apparatus for extracting power from fluid flow
DE102017206747A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 Sanfritsch Gmbh Seil zur ortsfesten Fixierung eines Höhenwindkraftwerks
RU2665847C1 (ru) * 2017-05-22 2018-09-04 Вячеслав Антонович Якимчук Модуль преобразования энергии ветра
JP2020528507A (ja) * 2017-05-22 2020-09-24 シラ プリロディ リミテッド ライアビリティ カンパニー(シラ プリロディ エルエルシー) 風力エネルギーを変換するための方法及びシステム
RU2665835C1 (ru) * 2017-05-22 2018-09-04 Вячеслав Антонович Якимчук Система преобразования энергии ветра
EP3728837B1 (en) * 2017-12-22 2023-02-15 Vestas Wind Systems A/S Control of a wind energy park comprising airborne wind energy
CN110624254B (zh) * 2018-06-25 2021-01-05 刘佳齐 辅助风筝飞行的飞行系统
US11479368B2 (en) * 2019-01-09 2022-10-25 Ford Global Technologies, Llc Systems, methods, and devices for vehicle integration of unmanned aircraft systems
RU203983U1 (ru) * 2021-01-21 2021-04-29 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский государственный аграрный университет-МСХА имени К.А. Тимирязева" (ФГБОУ ВО РГАУ-МСХА имени К.А. Тимирязева) Устройство для получения электрической энергии
RU203925U1 (ru) * 2021-01-21 2021-04-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский государственный аграрный университет - МСХА имени К.А. Тимирязева" (ФГБОУ ВО РГАУ - МСХА имени К.А. Тимирязева) Устройство для получения электрической энергии

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114046A (en) * 1975-05-09 1978-09-12 Hosni Labib Yousef Electrical generator employing natural energy to power same
US4124182A (en) 1977-11-14 1978-11-07 Arnold Loeb Wind driven energy system
US4589344A (en) * 1982-12-27 1986-05-20 Davison Fred E Monorail conveyance system for wind or water powered generator apparatus
EP0257022A1 (en) * 1986-01-21 1988-03-02 LABRADOR, Gaudencio A. United sail windmill
US6293121B1 (en) * 1988-10-13 2001-09-25 Gaudencio A. Labrador Water-mist blower cooling system and its new applications
SU1781451A1 (ru) * 1989-04-14 1992-12-15 Vitalij G Eleskin Ветростанция в.г.елескина
US5215015A (en) * 1989-09-14 1993-06-01 Hitachi, Ltd. Track system and vehicle having both magnetic and aerodynamic levitation, with wings on the vehicle carrying the whole weight at normal operating speeds
CN1052723A (zh) 1989-12-18 1991-07-03 刘小泉 柔性风力发电装置
RU2081496C1 (ru) * 1990-08-14 1997-06-10 Симферопольский государственный университет им.М.В.Фрунзе Многополюсный ротор электрической машины
GB2317422A (en) 1995-11-29 1998-03-25 Kenneth William Upton Kite energy turbine device
US5758911A (en) * 1996-02-07 1998-06-02 Northrop Grumman Corporation Linear motion wind driven power plant
NL1004508C2 (nl) 1996-11-12 1998-05-14 Wubbo Johannes Ockels Windgedreven aandrijfinrichting.
US6254034B1 (en) 1999-09-20 2001-07-03 Howard G. Carpenter Tethered aircraft system for gathering energy from wind
US6523781B2 (en) * 2000-08-30 2003-02-25 Gary Dean Ragner Axial-mode linear wind-turbine
DE10146085A1 (de) * 2001-09-19 2003-04-03 Lothar Himmelreich Windenergie-Gewinnungs-Anlage
US6691954B1 (en) * 2001-12-28 2004-02-17 Ocean Rodeo Sports Inc. Integrated kite control bar and controlled tension release safety device
US20040195459A1 (en) * 2002-07-03 2004-10-07 Pouchkarev Alexander Sergeevich Safety system for a kite user that allows rotational independence of the user in relation to the flying control bar and the kite. The system also induces stable and powerless descent of the kite when safety system is activated. Easy and quick recovery prior to re-launching the kite
US20050046197A1 (en) 2003-09-03 2005-03-03 Kingsley Gordon Bruce Wind energy production using kites and ground mounted power generators
PL1672214T3 (pl) 2004-12-03 2008-09-30 Massimo Ippolito Turbina wiatrowa o pionowej osi z latawcami sterowanymi przez jednostkę kontrolną
US20070093168A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Joel Scholz Toy hang glider for both flying and launching
US7453166B2 (en) * 2006-06-06 2008-11-18 Oceana Energy Company System for generating electricity from fluid currents
JP2008075486A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nova Kenkyusho:Kk 風力走行体
ITTO20070233A1 (it) * 2007-03-30 2007-06-29 Massimo Ippolito Sistema eolico per la conversione di energia mediante la traslazione su rotaia di moduli trainati da profili alari di potenza e procedimento di produzione di energia elettrica mediante tale sistema.
DE102007016879A1 (de) * 2007-04-10 2008-10-16 Weh, Herbert, Prof. Dr.-Ing. Dr. h.c. Windkraftanlagen (WKA) mit Ringgenerator
WO2009137420A2 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Ibn-E-Mariam Foundation Renewable energy generation eco system
ITTO20090706A1 (it) * 2009-09-16 2009-12-16 Ce S I Ct Studi Ind Di Taddei Simona Sistema di rinvio e guida antiattorcigliamento per cavi correnti.
DE102010007214B4 (de) * 2010-02-09 2013-06-13 Herbert Weh Ringgenerator bei Windkraftanlagen mit Doppelpropeller
UA99352C2 (uk) * 2010-11-01 2012-08-10 Институт Транспортных Систем И Технологий Национальной Академии Наук Украины "Трансмаг" Безредукторний вітроагрегат з вертикальною віссю обертання
CN103723053B (zh) * 2013-12-02 2015-10-28 平面发电机发展有限公司 利用磁悬浮系统的平面发电机

Also Published As

Publication number Publication date
RU2615549C2 (ru) 2017-04-05
PH12015501153A1 (en) 2015-08-17
WO2014087436A1 (en) 2014-06-12
MA38166B1 (fr) 2016-12-30
MX2015006633A (es) 2015-10-14
ZA201503684B (en) 2016-04-28
AU2012395906A1 (en) 2015-07-02
CA2893713A1 (en) 2014-06-12
SG11201504375XA (en) 2015-07-30
BR112015013340A2 (pt) 2017-07-11
CN104822939A (zh) 2015-08-05
RU2015127091A (ru) 2017-01-13
CN104822939B (zh) 2017-08-18
KR20150103033A (ko) 2015-09-09
EP2929181A1 (en) 2015-10-14
MA38166A1 (fr) 2016-05-31
IL239057A0 (en) 2015-07-30
JP2016502625A (ja) 2016-01-28
US20150316031A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194103B2 (ja) カイトが牽引するレールモジュール上の移動によってエネルギーを変換する風力システムおよびそのシステムによって電気エネルギーを生産する方法
JP6105080B2 (ja) カイトに牽引されるモジュールのレール上での移動によりエネルギーを変換する風力システムおよび同システムにより電気エネルギーを生産する方法
JP5705298B2 (ja) 凧によって駆動される垂直軸タービンでエネルギーを変換するための風力システム及び同システムから電気エネルギーを生成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees