JP6105060B2 - コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 - Google Patents

コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6105060B2
JP6105060B2 JP2015516380A JP2015516380A JP6105060B2 JP 6105060 B2 JP6105060 B2 JP 6105060B2 JP 2015516380 A JP2015516380 A JP 2015516380A JP 2015516380 A JP2015516380 A JP 2015516380A JP 6105060 B2 JP6105060 B2 JP 6105060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
containing tissue
tissue
solution
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522332A (ja
Inventor
ジェン、ミン−ホ
Original Assignee
オーソセル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2012902458A external-priority patent/AU2012902458A0/en
Application filed by オーソセル・リミテッド filed Critical オーソセル・リミテッド
Publication of JP2015522332A publication Critical patent/JP2015522332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105060B2 publication Critical patent/JP6105060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3683Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1136General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by reversible modification of the secondary, tertiary or quarternary structure, e.g. using denaturating or stabilising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/18Internal ear or nose parts, e.g. ear-drums
    • A61F2002/183Ear parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/14Materials or treatment for tissue regeneration for ear reconstruction or ear implants, e.g. implantable hearing aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/40Preparation and treatment of biological tissue for implantation, e.g. decellularisation, cross-linking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、特定の機械的特性を有するコラーゲン膜を生成する方法に関する。特に、本発明は、コラーゲン膜を生成する方法であって、具体的な機械的特性を生成するために十分な無機塩およびアニオン性界面活性剤でコラーゲン含有組織を処置することを含む方法に関する。
コラーゲンおよびその派生製品は、コラーゲン含有の埋め込み可能な足場の生成において広範囲にわたり使用されている。コラーゲンは、低抗原性を有し、生分解性であり、良好な、機械的、止血および細胞結合特性を有する材料として、よく認識されており(Sheuら、(2001)、Biomaterials、22(13):1713〜9;Pieperら、(2002)、Biomaterials、23(15):3183〜92;Chvapilら、(1973)、Int Rev Connect Tissue Res.、6:1〜61;Pachence(1996)、J.Biomed.Mater.Res.;33(1):35〜40;およびLeeら、(2001)、Int J Pharm.;221(1〜2):1〜22)、これを使用して、組織を一時的にまたは恒久的に置きかえるまたは修復することが可能になる。コラーゲン足場は、日常的に使用される基質であり、この上で、細胞は増殖し分化することができ、最終的には正常組織によって置きかえられる。
しかしながら、コラーゲン含有足場は、埋め込まれた際に炎症および/または線維症を誘発し得ることも周知である。たとえば、Wisniewskiら、(2000)、J.Anal Chem.;366(6〜7)(611〜621頁)を参照されたい。結果として、コラーゲン含有足場は、典型的には、化学的にまたは物理的に処置されて(架橋されて)、機械的強度および酵素的(コラゲナーゼ)分解への耐性を与える。コラーゲン含有材料に使用されてきた数種の架橋戦略がある。グルタルアルデヒドが最も広く使用されている架橋剤である(Sheuら、(2001)上記;Barbaniら、(1995)、J Biomater.Sci.Polym編;7(6):461〜9)。しかしながら、グルタルアルデヒドおよびその反応生成物はインビボでの細胞毒性に関連し、これは、架橋副産物の存在および酵素的分解中におけるグルタルアルデヒド連結コラーゲンペプチドの放出に起因するものである(Huang−Leeら、(1990)、J Biomed Mater Res.、24(9):1185〜201;van Luynら、(1992)、Biomaterials、13(14):1017〜24。
グルタルアルデヒド架橋コラーゲンのインビボ細胞毒性を回避するために、数種の代替化合物が、潜在的なコラーゲン架橋剤として検討されており(Khor(1997)、Biomaterials、18(2):95〜105;Sungら(1996)、Biomaterials;17(14):1405〜10)、たとえばポリエポキシ、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDC)および紫外線(UV)またはガンマ線照射である。Koobら、(2001)、J Biomed Mater Res.、56(1):31〜48は、ノルジヒドログアヤレト酸(NDGA)が合成コラーゲン線維の機械的特性を著しく改善させることを示した。加えて、彼らは、NDGA架橋コラーゲン線維が異物応答を引き出さず、免疫反応を6週間インビボで刺激しないことを示した。
しかしながら、これらのすべての進歩にもかかわらず、架橋コラーゲンおよびネイティブコラーゲンを使用することの問題は残っている。したがって、下記の特性:
a)組織の集積および血管新生に有利に働くような手法で相互接続する細孔;
b)正常組織が足場を最後には置きかえるような生分解性および/または生体再吸収性(bioresorbability);
c)細胞接着、増殖および分化を促進する表面化学;
d)強度および柔軟性;ならびに
e)低抗原性
を有するコラーゲン含有足場の必要性は依然としてある。
置きかえコラーゲン含有組織の必要性が特にある1つの分野は、鼓膜(TM)穿孔の修復である。治療しないまま放置すると、TM穿孔は、難聴、再発性耳漏、中耳炎の可能性および仮性真珠腫をもたらし得る(Parekhら、(2009)、The Laryngoscope;119:1206〜1213)。ほとんどの急性TM穿孔は自然に治癒するが、大きなまたは慢性TM穿孔、とりわけ慢性化膿性中耳炎由来のものは、多くの場合、治癒に失敗し、移植術を必要とする場合がある(Lindemanら、(1987)、Archives of Otolaryngology−Head and Neck Surgery;113:1285)。
現在のところ、外科的方法、たとえば鼓膜形成術が、TM穿孔に最も有効かつ信頼できる治療とみなされている(Sheehyら、(1980)、The Annals of otology,rhinology,and laryngology;89:331;Karelaら、(2008)、European Archives of Oto−Rhino−Laryngology;265:1039〜1042)。種々の自家移植片および同種移植片、たとえば筋膜、軟骨、軟骨膜およびアロダームが使用されてきたが、何れも特有の限界がある(Levinら、(2009)、Expert review of medical devices;6:653〜664)。たとえば、「ゴールドスタンダード」とみなされている側頭筋膜は、ドナー部位罹患率、追加の切開、長い手術時間および再手術症例における材料の不足に関連する(Levinら、(2009)、上記)。現時点では、Gelfoam(登録商標)(Abbenhaus、(1978)、Otolaryngology;86:ORL485)、紙パッチ(Golzら、(2003)、Otolaryngology−−Head and Neck Surgery;128:565)およびヒアルロン酸誘導体(Tehら、(2011)、Expert Opinion on Biological Therapy;1〜14)を包含する様々な異種移植片および合成材料が、TMの再生を支援するための好適な足場として調査されている。しかしながら、これらの何れかを各種の穿孔のための最適な材料であると裏付けるための証拠はほとんどない。その上、数種の市販の異種移植片、たとえばブタ小腸粘膜下組織は、異種DNA材料を含有し、セロトニンを包含する残存異種細胞(xenocellular)成分に起因する炎症応答を呼び起こす。加えて、合成材料は非生分解性であり、それらの生物力学的および材料特性は、正常なTMと比較すると異なり、これは長期にわたる聴覚機能に影響を及ぼし得る(Levinら、(2009)、上記)。それ故、治癒および聴覚の改善を達成するより良好な材料が絶えず探し求められている。
本発明は、埋め込まれた際に、他のコラーゲン含有組織と比較して炎症および/または線維症が低減されたコラーゲン含有組織を生成する方法を提供する。いくつかの態様において、コラーゲン含有組織は架橋されていない。
したがって、第1の側面において、本発明は、コラーゲン膜を生成する方法であって、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートする工程と;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させる工程と;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートする工程と;
(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートする工程と
を含み、
ここで、機械的刺激は、コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む、方法を提供する。
ルイス酸と複合体を形成することができる限り、いかなる無機塩を第1の溶液において使用してもよいことが分かるであろう。いくつかの態様において、無機塩は、塩化トリメチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、過塩素酸塩およびトリフルオロメタンスルホン酸塩からなる群から選択される。他の態様において、無機塩は塩化リチウム(LiCl)である。
任意の数のアニオン性界面活性剤を第1の溶液において使用してもよいが、いくつかの態様において、アニオン性界面活性剤は、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アルキルスルホネートおよびアルキルアリールスルホネートからなる群から選択される。特に有用なアニオン性界面活性剤は、アルキルスルホネート、たとえばドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を包含する。
いくつかの態様において、第1の溶液は、約1%(v/v)のSDSおよび約0.2%(v/v)のLiClを含む。
いくつかの態様において、第2の溶液中の無機酸は約0.5%(v/v)のHClを含み、一方、第3の溶液中の無機酸は約1%(v/v)のHClを含む。
3つの工程のそれぞれにおけるインキュベーション期間は、(i)コラーゲン含有組織の種類;(ii)無機塩/酸および/またはアニオン性界面活性剤の種類;(iii)使用される各無機塩/酸および/またはアニオン性界面活性剤の強度(濃度)ならびに(iv)インキュベーションの温度に応じて変動することが、当業者には分かるであろう。いくつかの態様において、工程(i)におけるインキュベーション期間は少なくとも8時間である。他の態様において、工程(ii)におけるインキュベーション期間は60分未満であり、一方、他の態様において、工程(iii)におけるインキュベーション期間は少なくとも20時間である。
いくつかの態様において、工程(ii)におけるインキュベーションは約4℃である。他の態様において、工程(ii)におけるインキュベーションを少なくとも12時間にわたって行う。
いくつかの態様において、第2の溶液は約0.5%(v/v)のHClを含む。
いくつかの態様において、工程(iii)におけるインキュベーションを約30分間にわたって行う。他の態様において、工程(iii)におけるインキュベーションを振盪しながら行う。
いくつかの態様において、第3の溶液は約1%(v/v)のHCl溶液を含む。
いくつかの態様において、工程(iv)におけるインキュベーションを、約12から36時間にわたって、好ましくは約24時間にわたって行う。他の態様において、工程(iv)におけるインキュベーションを振盪しながら行う。
いくつかの態様において、本発明の方法は、前記コラーゲン含有組織の約0.5%(v/v)のNaOHとのインキュベーションを含む、工程(iii)と工程(iv)との間の中和工程をさらに含む。
いくつかの態様において、本発明の方法は、工程(iv)からのコラーゲン含有組織をアセトンとともにインキュベートし、次いでコラーゲン含有組織を乾燥させることを含む工程(v)をさらに含む。
いくつかの態様において、本発明の方法は、工程(ii)と(iii)との間および/または工程(iii)と(iv)との間に、コラーゲン含有組織をグリセロールと接触させて、脂肪および/または血管の除去を視覚化し促進する工程をさらに含む。
グリセロールを、コラーゲン含有組織と、脂肪および/または血管の除去を容易にするであろう任意の時間にわたって接触させてもよい。いくつかの態様において、接触時間は少なくとも10分間である。
いくつかの態様において、本発明の方法は、工程(ii)と(iii)との間および/または工程(iii)と(iv)との間に、コラーゲン含有組織の洗浄工程をさらに含む。工程(ii)と(iii)との間に使用される洗浄工程の目的は、変性タンパク質を除去することである。したがって、変性タンパク質を除去することができる任意の洗浄溶液が使用され得る。いくつかの態様において、工程(ii)と(iii)との間に使用される洗浄溶液は、アセトンである。
アセトンによる洗浄の後、コラーゲン含有組織を滅菌水でさらに洗浄する。
いくつかの態様において、コラーゲン含有組織を、NaOH:NaCl溶液中でさらに洗浄する。コラーゲン含有組織をNaOH:NaClで洗浄したら、次いで好ましくはそれを滅菌水で洗浄する。
いくつかの態様において、工程(iv)の後、コラーゲン含有組織を第1の溶液でさらに洗浄する。
コラーゲン含有組織は、哺乳類動物から単離された任意の組織であってよいことが、当業者には分かるであろう。しかしながら、コラーゲン含有組織が強靱結合組織を含むことも分かるであろう。いくつかの態様において、コラーゲン含有組織を、ヒツジ、雌ウシ、ブタまたはヒトから単離する。好ましくは、コラーゲン含有組織をヒトから単離する。
いくつかの態様において、コラーゲン含有組織は自家性である。
第2の側面において、本発明は、第1の側面の方法によって生成されたコラーゲン膜であって、編み構造および300MPaを超える弾性率を有する、80%(w/w)を超えるI型コラーゲン線維または束を含む、方法によって生成された膜を提供する。
いくつかの態様において、コラーゲン膜は、400MPaを超える、好ましくは500MPaを超える弾性率を有するであろう。
コラーゲン膜はまた、85%未満、好ましくは80%未満の最大負荷で伸展を有するであろう。
第3の側面において、本発明は、人間または動物の体または組織への埋め込み用のデバイスを調製するための方法であって、コラーゲン膜を前記デバイス上に載置することを含み、前記コラーゲン膜は、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートすること;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させること;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートすること;ならびに
(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートすること
を含み、
ここで、機械的刺激は、コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む方法によって生成される、方法を提供する。
第4の側面において、本発明は、人間または動物の体または組織への埋め込みのために生体適合性が強化されたデバイスであって、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートすること;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させること;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートすること;ならびに
(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートすること
を含み、
ここで、機械的刺激は、コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む方法によって生成されたコラーゲン膜を含む、デバイスを提供する。
生成されたら、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜を使用して、種々の組織欠損を修復することができる。
したがって、第5の側面において、本発明は、哺乳類動物における組織欠損の修復のための、第1もしくは第2の側面によるコラーゲン膜または第4の側面によるデバイスの使用を提供する。
第6の側面において、本発明は、哺乳類動物対象における組織欠損を治療する方法であって、第1もしくは第2の側面によるコラーゲン膜または第4の側面によるデバイスを前記組織欠損に挿入する工程を含む方法を提供する。
本発明の方法を使用して、最終用途に応じて種々の厚さのコラーゲン膜を生成することができる。たとえば、非ヒト動物における鼓膜の修復において使用するための膜は厚さ50μmであるかもしれず、一方、ヒトにおける鼓膜の修復は厚さ100μmであるかもしれない。したがって、種々の膜厚が想定される。
第7の側面において、本発明は、少なくとも10μmである、第1の側面の方法によって生成されたコラーゲン膜を提供する。好ましくは、膜は、厚さ約10μm乃至400μmである。より好ましくは、厚さ50μm乃至200μmである。いくつかの態様において、本発明のコラーゲン膜は、厚さ約100μmである。
第8の側面において、本発明は、鼓膜穿孔を修復する方法であって、第1もしくは第2の側面によるコラーゲン膜または第4の側面によるデバイスを、前記鼓膜穿孔内にまたは隣接して挿入する工程を含む方法を提供する。
いくつかの態様において、第1または第2の側面の方法は、コラーゲン含有組織の架橋が起こらないという但し書きを有する。いくつかの態様において、第1または第2の側面の方法は、グルタルアルデヒドが本発明の方法において使用されないという但し書きを有する。
図1は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜(ここではACSと称されるTympacol(商標))の表面モルフォロジーを他の膜と比較して示す。走査電子顕微鏡は、3つの膜の表面モルフォロジーを示す(パネルA〜C;×500、D;×200)。Tympacol(商標)(図1においてはACSと称される)は、2つの区別可能な表面、緻密なコラーゲン束を特色とする滑らかな表面(パネルA)および疎性コラーゲン線維の粗く多孔質の表面(パネルB)を保有する。紙パッチ(膜)表面は、小細孔がほとんどなく不均等である(パネルC)。Gelfoam(登録商標)は、様々なサイズの実質的な細孔を示す(パネルD)。尺度:500μm。 図2は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜の走査電子顕微鏡(SEM)画像(×100)を示す。 図3は、市販の生体足場(「Bio−gide(商標)」)Luitpold Pharmaceuticals,Inc、Shirley、NY、USAの走査電子顕微鏡(SEM)画像(×200)を示す。 図4は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜および商業的には(commercially)Bio−gide(商標)について比較平均最大負荷を示す棒グラフを示す。 図5は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜および商業的にはBio−gide(商標)について最大負荷での比較平均伸展を示す棒グラフを示す。 図6は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜および商業的にはBio−gide(商標)について降伏点での比較平均負荷を示す棒グラフを示す。 図7は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜および商業的にはBio−gide(商標)について降伏点での比較平均伸展を示す棒グラフを示す。 図8は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜の移植術28日後の治癒した鼓膜(TM)の顕微鏡写真を、他の市販の膜と比較して示す。28日で、Tympacol(商標)(ACS(パネルBおよびD))で処置したTMは、CT層中の高密度でよく組織化されたコラーゲン束からなる正常な三層構造を有していた。紙パッチ(パネルE、H)およびGelfoam(商標)(Pfizer、Puurs、Belgium)(パネルF、I)で処置したTMは、治癒エリアは肥厚したままであり、中間層には疎性で無秩序なコラーゲン線維があった。対照群(パネルG、J)におけるTMは、厚いままであり、非定型構造および不規則なコラーゲン線維の領域があった。14日で、すべてのTMが正常なTMと比較して著しく肥厚した(パネルK)。28日目まで、ACS群におけるTM厚さは、正常なTMと比較して有意な差異を示さなかった(パネルL)。(*p<0.05、**p<0.01)。矢印は残存する足場を指示している。H&Eおよびマッソントリクローム染色。尺度:50μm。 図9は、移植術後の聴覚回復の聴性脳幹応答評定を示す。聴覚回復は、穿孔直後(修復前)と移植術後の具体的な時点(修復後)との間の可聴閾値の差異として定義された。値は、平均±標準誤差(SEM)(n=5)を表す。各群における移植術後の聴覚回復は、多重線形回帰分析を使用して実施した。すべてのラットの可聴閾値は時間とともに回復し、異なる処置間で比較すると有意な差異が観察された(p<0.01)。ACSによって処置したラットにおける聴覚は、紙パッチ、Gelfoam(登録商標)で処置したものおよび自然治癒(対照)と比較して、著しく速く回復した。群間の統計的有意性は:ACSおよび自然治癒(p<0.01);ACSおよび紙(p<0.01);ACSおよびGelfoam(登録商標)(p<0.01)であった。 図10は、移植術後の異なる時点における鼓膜穿孔の治癒を示す。
本発明のさらなる特徴、利点および詳細が、当業者には、図の読み取りおよびこの後の態様の詳細な説明から分かるであろうし、そのような説明は、本発明を例示しているにすぎない。
発明の好ましい態様の詳細な説明
概説するならば、主題発明の態様は、埋め込み可能な医療デバイスに特に好適である、コラーゲン膜、被覆、コーティングおよび/または足場、ならびに、それを作製し、動物またはヒト患者において使用する方法を対象としている。患者は、ヒトまたは他の動物、たとえば霊長類、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌまたはネコ科の動物であってよい。コラーゲン膜、コーティング、被覆および/または足場は、組織接触表面として提供され得、埋め込み可能なデバイスの全部または一部を封入して、それによって、埋め込みデバイスの免疫原性応答の低減および/または長寿命のインビボ機能性を提供していてもよい。
ここで使用される術語は、特定の態様を説明することのみを目的としており、本発明の限定であることは意図されない。ここで使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈上明らかに別段の指示がある場合を除き、複数形も包含することが意図されている。用語「を含む(comprises)」および/または「を含む(comprising)」は、本明細書において使用する場合、挙げられている特徴部、整数、工程、操作、要素および/または成分の存在を指定するが、1つ以上の他の特徴部、整数、工程、操作、要素、成分および/またはそれらの群の存在または追加を除外しないことがさらに理解されるであろう。ここで使用される場合、用語「および/または」は、関連する収載されている項目の1つ以上のありとあらゆる組合せを包含する。ここで使用される場合、語句、たとえば「X乃至Y」および「約X乃至Y」は、XおよびYを包含すると解釈すべきである。ここで使用される場合、語句、たとえば「約X乃至Y」は、「約X乃至約Y」を意味する。ここで使用される場合、語句、たとえば「約XからYまで」は、「約Xから約Yまで」を意味する。
用語「約」は、ここで使用される場合、用語の後の値の上下10%までの偏差を指す。たとえば、約70%のエタノールへの言及は、63%乃至77%、すなわち70%の値の上下10%の範囲である。これは、64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%および77%のエタノールを包含する。
別段の定義がない限り、ここで使用されるすべての用語(技術および科学用語を包含する)は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解されているのと同じ意味を有する。用語、たとえば一般に使用される辞書において定義されているものは、本明細書および関連技術分野の文脈におけるそれらの意味と一致する意味を有するものとして解釈すべきであること、ならびに、ここでそうであると明白に定義されていない限り、理想化されたまたは過度に形式ばった意味で解釈されるべきではないことがさらに理解されるであろう。公知の機能または構築物は、簡潔さおよび/または明瞭さのために、詳細に説明されていなくてもよい。
ある要素が、別の要素「の上に」ある、に「付着している」、と「接続されている」、と「カップリングされている」、「と接触している」等として言及されている場合、直接的に、他の要素の上にあるか、付着しているか、接続されているか、カップリングされているか、または接触していてもよいし、または介在要素が存在していてもよいことが理解されるであろう。対照的に、ある要素が、たとえば、別の要素「の上に直接的にある」、に「直接的に付着している」、と「直接的に接続されている」、と「直接的にカップリングされている」または「と直接的に接触している」として言及されている場合、介在要素は存在しない。当業者には、別の特徴部に「隣接して」配置されている構造体または特徴部への言及が、隣接する特徴部と重複するまたはその下にある部分を有していてもよいことも理解されるであろう。
第1、第2等の用語は、ここで、種々の要素、成分、領域、層および/または断面を説明するために使用されていてもよいが、これらの要素、成分、領域、層および/または断面は、これらの用語によって限定されるべきではないことが、理解されるであろう。これらの用語は、1つの要素、成分、領域、層または断面を、別の領域、層または断面から区別するためにのみ使用される。したがって、以下で論じる第1の要素、成分、領域、層または断面は、本発明の教示から逸脱することなく、第2の要素、成分、領域、層または断面と称され得る。操作(または工程)のシーケンスは、具体的に別段の指示がない限り、請求項または図において提示されている順序に限定されない。
用語「埋め込み可能な」は、「コラーゲン含有組織」、「コラーゲン膜」、「デバイス」または「足場」が、患者の体表または体内に、挿入、埋設、移植、または別様に、急性的にもしくは慢性的に付着もしくは載置され得ることを意味する。用語「コラーゲン含有組織」は、コラーゲンを含有する哺乳類の体から単離することができる、皮膚、筋肉等を意味する。用語「コラーゲン含有組織」は、コラーゲンまたはコラーゲン含有材料が体外で組み立てまたは製造された、「合成的に」生成された組織も包括する。
用語「コラーゲン膜」は、これに関係して、主にコラーゲンに基づく膜を意味すると理解されることが意図されている。「膜」は、典型的に、ここで記述されている通りの成分を含む。
用語「慢性的に」は、「コラーゲン含有組織」、「コラーゲン膜」、「デバイス」または「足場」が、少なくとも2か月、典型的には少なくとも6か月、いくつかの態様において、1年以上にわたって埋め込まれたままでありながら、その意図された機能を依然として操作可能であるように構成されていることを意味する。用語「コーティング」または「被覆」は、膜、デバイスまたは足場の標的表面上の材料を指す。コーティングは、下層の膜、デバイスまたは足場の細胞および組織ファウリングを阻害することができる多孔質コーティングであってよい。コーティングは、組織成長を促進してはならない。コーティングは、薄もしくは厚フィルム、泡状物、または組織ファウリングおよび生分解に対する他の障壁であってよい。用語「足場」は、細胞、組織、血管等が、成長してなる、コロニーを作るまたは密集することができる、多孔質材料および/または構造を指す。
コラーゲン束はコラーゲン線維から構成される。コラーゲン線維は、3つのポリペプチド鎖から構成され、これらが絡み合って右巻きの三重らせんを形成している。各コラーゲンポリペプチド鎖はα鎖と指定されており、グリシン、プロリンおよびヒドロキシプロリンに富んでいる。若干数の異なるα鎖があり、これらのα鎖の異なる組合せは、異なる型のコラーゲンに対応している。いくつかの態様において、本発明のコラーゲン膜は、I型コラーゲンを含む。I型コラーゲンは、2つのα1鎖および1つのα2鎖から構成される。
いくつかの態様において、コラーゲン線維または束は、供給源から単離された強靱結合組織から提供される。用語「強靱結合組織」は、ここで使用される場合、すべての哺乳動物の腱、靭帯および真皮において見られる、主にI型コラーゲン線維または束から構成されるマトリックスを指す。強靱結合組織は「疎性結合組織」とは区別される。疎性結合組織は、緩く配列された線維および豊富な細胞を特徴とし、たとえば、体表および内臓の内側を覆っている上皮の下に存在する。
強靱結合組織は、規則的であっても不規則であってもよい。密性規則性結合組織は、異なる組織間に強い関係性を提供し、腱および靭帯において見られる。密性規則性結合組織中のコラーゲン線維は、平行の態様で束ねられている。密性不規則性結合組織は、密性規則性結合組織に見られるような平行な束に配列されていない線維を有し、皮膚の真皮層の大部分を含む。本発明のコラーゲン膜は、規則性強靱結合組織もしくは密性不規則性結合組織の何れか、または両方の組合せから構成されていてもよい。
コラーゲン「ミクロフィブリル」、「原線維」、「線維」および「天然線維」は、腱において見られる自然発生的な構造を指す。ミクロフィブリルは、直径約3.5から50nmである。原線維は、直径約50nmから50μmである。天然線維は、直径約50μmである。「合成線維」は、その自然発生的な状況から、形成および/または化学的にもしくは物理的に作成もしくは改変された、任意の線維様材料を指す。たとえば、消化された腱から形成された原線維の押し出された線維は合成線維であるが、哺乳動物から新たに収穫された腱線維は天然線維である。当然ながら、合成コラーゲン線維は、非コラーゲン性成分、たとえばヒドロキシアパタイト、または組織成長を容易にする薬物を包含し得る。たとえば、組成物は、成長因子、たとえば塩基性線維芽細胞成長因子、腫瘍成長因子ベータ、骨形態形成タンパク質、血小板由来成長因子およびインスリン様成長因子;化学走化性因子、たとえば(such)フィブロネクチンおよびヒアルロナン;ならびに細胞外マトリックス分子、たとえばアグレカン、ビグリカンおよびデコリンを含有し得る。当然ながら、合成コラーゲン線維は、非コラーゲン性成分、たとえば粒子、ヒドロキシアパタイトおよび他の鉱物相、または組織成長を容易にする薬物を包含し得る。たとえば、組成物は、カーボンナノチューブ、亜鉛ナノワイヤ、ナノ結晶性ダイヤモンド、または他のナノスケール粒子;より大きい結晶性および非結晶性粒子、たとえばリン酸カルシウム、硫酸カルシウム、アパタイト鉱物を含有し得る。たとえば、組成物は、治療剤、たとえばビスホスホネート、抗炎症ステロイド薬、成長因子、たとえば塩基性線維芽細胞成長因子、腫瘍成長因子ベータ、骨形態形成タンパク質、血小板由来成長因子およびインスリン様成長因子;化学走化性因子、たとえばフィブロネクチンおよびヒアルロナン;ならびに細胞外マトリックス分子、たとえばアグレカン、ビグリカンおよびデコリンを含有し得る。
用語「供給源」は、ここで使用される場合、任意の哺乳動物において強靱結合組織を含有する任意のコラーゲン組織を指す。いくつかの態様において、強靱結合組織を含有する組織は、腱である。腱は、哺乳動物において筋肉を骨と結合させる組織である。
いくつかの態様において、コラーゲン含有組織を、ヒツジ、雌ウシ、ブタまたはヒトを包含するがこれらに限定されない、任意の哺乳類動物から単離してもよい。他の態様において、コラーゲン含有組織はヒトから単離される。
いくつかの態様において、コラーゲン含有組織は「自家性」である、すなわち、治療を必要としている対象の体から単離される。
いくつかの態様において、本発明は、80%を超えるI型コラーゲンを含むコラーゲン膜を提供する。他の態様において、コラーゲン膜は少なくとも85%のI型コラーゲンを含む。さらに他の態様において、コラーゲン膜は90%を超えるI型コラーゲンを含む。
コラーゲン膜のコラーゲン線維または束は、編み構造を形成する。用語「編み構造」は、ここで使用される場合、線維または束の第1および第2の群を含む構造を指し、ここで、第1の群における線維または束は第1の方向に優勢に伸展し、第2の群における線維または束は第2の方向に優勢に伸展し、ここで、第1および第2の方向は互いに異なっており、第1の群における線維または束は第2の群における線維または束と交互配置になっている、または混在している。方向の差異は約90°であってもよい。
用語「最大引張荷重強度」は、ここで使用される場合、コラーゲン膜が担持し得る最大引張荷重を指す。荷重伸展曲線において、これは曲線上のピーク荷重によって表される。
いくつかの態様において、コラーゲン膜は、20Nを超える最大引張荷重強度を有する。いくつかの態様において、本発明のコラーゲン膜は、25N、40N、60N、80N、100N、120Nまたは140Nを超える最大引張荷重強度を有する。
さらに、コラーゲン膜の態様の編み構造は、生体足場の最大負荷での伸展の低減を提供しながら、弾性率の増大を提供すると考えられている。
用語「弾性率」は、ここで使用される場合、ヤング弾性率を意味し、応力と歪みとの比として決定される。これは、コラーゲン膜の剛性の指標を提供するものである。
いくつかの態様において、コラーゲン膜は、100MPaを超える弾性率を有する。他の態様において、コラーゲン膜は、200MPa、300MPa、400MPaまたは500MPaを超える弾性率を有する。
用語「最大負荷での伸展」は、ここで使用される場合、非荷重条件におけるコラーゲン膜の原長を参照した、最大引張荷重強度におけるコラーゲン膜の伸展を意味する。これを、さらに大きいであろう最大伸展と対比する。
いくつかの態様において、コラーゲン膜は、原長の85%未満の最大負荷で伸展を有する。
本発明の態様によって企図された、コラーゲン膜、コラーゲンコーティングおよび/または足場から利益を得ることができるデバイスの例は、心臓、動脈、神経(脳)、泌尿器および他のステントを包含する埋め込み可能なステント、埋め込み可能な発電機(IPG)、脳、中枢神経系(CNS)もしくは末梢神経系、心臓または他の生体系のための、ペースメーカー、除細動器、心臓除細動器、刺激装置および/またはリードシステム、心臓置換弁、グルコースセンサー、心臓センサー、同定または追跡センサー(たとえば、RFID)、O2、pH、温度、イオン等を検出するまたは測定するためのセンサーを包含する埋め込み可能なセンサー、組織インプラント、たとえば顎、頬、顎骨および鼻のための顔面インプラントを包含する整形外科用インプラント、埋め込み可能な皮下または経皮アクセスポート、排液チューブ、たとえば耳排液チューブ、カテーテル、たとえば尿路カテーテル、呼吸補助チューブ等を包含するがこれらに限定されない。
コラーゲン膜、足場または線維の被覆は、標的埋め込み可能デバイスを実質的に包み込むように構成され得、または、その一部のみを覆っていてもよい。
コラーゲン膜、足場または被覆は、圧縮もしくは押し出し時に一緒に貼り付けるための自然親和性による、粘着性コーティングもしくは接着剤、たとえばゼラチン状コーティングを使用することによる、または線維を別様に付着させてアレイを形成することによるものを包含する任意の好適な様式で、一緒にまたはデバイス上に保持された、線維またはフィブリルの3次元アレイであってよい。
ここで記述されている方法において使用される用語「同時機械的刺激」は、コラーゲン含有組織の化学処理中にコラーゲン膜を引き伸ばすプロセスを指す。膜は、静的および/または周期的引き伸ばしを受けていてもよい。したがって、いくつかの態様において、同時機械的刺激は:
(i)予め設定された期間にわたる膜の引き伸ばし;
(ii)予め設定された期間にわたる膜の弛緩;ならびに
(iii)工程(i)および(ii)のn倍繰り返し、ここで、nは1以上の整数である
を含んでいてもよい。
機械的刺激が膜を引き伸ばすことによって行われるならば、膜は、好ましくはその長軸に沿って引き伸ばされる。
いくつかの態様において、同時機械的刺激は、張力をコラーゲン含有組織に対して周期的に印加することを含み、ここで、張力の周期性は、約10秒から約20秒の引き伸ばし期間および約10秒の弛緩期間を含み、それによって生じる歪みはおよそ10%であり、機械的刺激は、コラーゲン含有組織中のコラーゲン束が、ここで記述されている通りに整列するまで続く。
主題発明は、生物活性化合物、薬物、成長因子、タンパク質、ペプチド、核酸、無機または有機分子等のインビトロまたはインビボ送達のための、本発明のコラーゲン膜または足場の使用にも関係している。本発明のコラーゲン含有組織または足場に生物活性化合物等を充填することができ、次いで、充填された足場を、人間または動物の、体、組織、細胞等に、埋め込むまたは接触させることができる。次いで、化合物は、足場から、体、組織、細胞等へ放出されることが可能になる。コラーゲン膜または足場は、生分解性または非分解性支持構造またはマトリックス上に提供され得る。
本発明において使用されるコラーゲンは、合成であってもよいし、または任意の好適な動物種に由来するものであってもよい。コラーゲンは、脊椎動物または無脊椎動物(たとえば、ヒトデ、ウニ、海綿動物等)由来のものであってよい。いくつかの態様において、コラーゲンは、魚、サメ、ガンギエイまたは鰭条コラーゲンである。別の態様において、コラーゲンは、ヒト、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌまたはネココラーゲンである。例示されている態様において、コラーゲンはウシコラーゲンである。
本発明のコラーゲン含有組織または足場は、インビトロとインビボの両方において、体温で少なくとも4週間にわたって安定である。
用語「修復すること」もしくは「修復」またはその文法的等価物は、ここで、哺乳類動物、好ましくはヒトにおける組織欠損の修復を網羅するために使用される。「修復」は、組織欠損部位における空隙または構造的不連続を少なくとも部分的に満たすのに十分である新たな組織の形成を指す。しかしながら、修復は、組織欠損をその欠損前の生理学的/構造的/機械的状況に回復させる際に100%有効である、完全な治癒または治療のプロセスを意味することも別様に余儀なくさせることもない。
用語「組織欠損」または「組織欠損部位」は、上皮、結合または筋肉組織の破壊を指す。組織欠損は、組織に準最適レベルで機能させるまたは準最適条件にさせる。たとえば、組織欠損は、腱における部分層もしくは全層断裂または心筋における梗塞による局所的細胞死の結果であってもよい。組織欠損は、「空隙」の立体配置であると推測することができ、これは、3次元欠損、たとえば、間隙、空洞、穴、または上皮、結合もしくは筋肉組織の構造的完全性における他の実質的破壊を意味すると理解されている。ある特定の態様において、組織欠損は、内因性または自然修復ができないようなものである。組織欠損は、事故、疾患および/または外科的処置の結果であり得る。たとえば、軟骨欠損は、関節への外傷、たとえば断裂した半月板組織の関節への移動の結果であってもよい。組織欠損は、変性疾患、たとえば変形性関節炎の結果であってもよい。
典型的には、本発明のコラーゲン膜は、組織欠損の部位において埋め込まれ、当業者に公知である任意の従来の手段、たとえば、縫合、縫合線アンカー、骨固定デバイスおよび骨または生分解性ポリマースクリューによって、適所に固定されることになる。
ここで言及または引用されているすべての特許、特許出願、仮出願および公報は、参照により、すべての図および表を包含するその全体が、本明細書の明白な教示と矛盾しない程度まで、組み込まれる。
下記は、本発明を実践するための手順を例証する例である。これらの例は、限定として解釈されるべきではない。別段の注記がない限り、すべてのパーセンテージは重量によるものであり、すべての溶媒混合割合は体積によるものである。
例1 コラーゲン膜の製造のための方法
コラーゲン切片をブタ内臓内側から慎重に分離し、約70%のエタノールを含む溶液に入れ、室温で短時間インキュベートした。次いで、コラーゲン含有組織を作業面の上で脂肪側を上にして引き伸ばし、可能な限り多くの脂肪組織および血管を除去した。
存在する脂肪組織を視覚化するために、コラーゲン含有組織をグリセロールで10分間コーティングした。この時点で、コラーゲンは透明であったが、脂肪組織は白色であった。鉗子を使用して、本発明人らは、白色脂肪組織をコラーゲンから解剖顕微鏡下で分離した。
完了したら、コラーゲン含有組織を密閉容器に慎重に移し、約1%(v/v)のSDSおよび0.2%(v/v)のLiClを含む溶液中でインキュベートして、非コラーゲン性タンパク質を変性させた。インキュベーションを4℃で終夜放置した。
次いで、コラーゲン含有組織を100%アセトン中で2回慎重に洗浄して、変性した非コラーゲン性タンパク質を除去した。次いで、組織を200mlの容器内、100RPMで遠心分離して、残存する溶液、非コラーゲン性タンパク質および核酸を、コラーゲン含有組織から穏やかに沈降させた。
コラーゲン含有組織を慎重に除去し、膜Steripure(商標)水中で3回、再び洗浄した。
時折、本発明人らはコラーゲン含有組織を、NaOH:NaClを含む溶液中でも洗浄し、その後、組織を100RPMで90分間遠心分離した。
次いで、コラーゲン含有組織を0.5%(v/v)のHClに浸漬し、シェーカーに30分間載置して、コラーゲンを変性させた。本発明人らは、HClの濃度およびインキュベーション時間が、得られる組織の機械的構造を損傷するのを回避するために重要であることを見出した。
次いで、コラーゲン含有組織を除去し、Steripure(商標)中で3回、再び洗浄した。
次いで、コラーゲン含有組織を、0.5%(v/v)のNaOHを使用して中和した。この段階で、得られたコラーゲン含有組織の機械的特性の予備試験を行ってよい。
次いで、コラーゲン含有組織を、機械力(圧縮および伸展)を使用し、ステンレス鋼枠を使用して扱った。コラーゲン含有組織が、ちょうどよいサイズ、厚さ等に引き伸ばされたら、組織をインサイチューで変性させた、すなわち、枠内で、1%(v/v)のHClを含む溶液に浸漬した。典型的には、組織を100RPMで22〜25時間、コラーゲン線維束が整列するまで、振盪しながらインキュベートした。
次いで、コラーゲン含有組織を水で洗浄し、1%(v/v)のSDSおよび0.2%(v/v)のLiClの混合物ですすいだ。
最終用途に応じ、次いでコラーゲン含有組織をグリセロールで10分間再コーティングして、あらゆる残存する脂肪組織を視覚化した。上記の通り、鉗子を使用して、残りの白色脂肪組織をコラーゲンから解剖顕微鏡下で分離した。いかなる余分なコラーゲン束もこの段階で除去して、コラーゲン含有組織の厚さを制御した。
最後に、コラーゲン含有組織をアセトンで処置し、風乾させ、枠内でさらに引き伸ばすと、整列したコラーゲン束は固定された。次いで、コラーゲン含有組織を引き伸ばし、圧縮し、および/または圧延して、滑らかな表面を作成した。次いで、仕上がったコラーゲン膜組織を検査し、レーザーカッターを使用してサイズに切断した。
SEMを実施して、コラーゲン膜の表面モルフォロジーを、他の種類の膜と比較して特徴付けた。手短に述べると、組織試料を厚さ5nmの白金(SEMコーティングユニット、E1020、株式会社日立サイエンスシステムズ、日本)でスパッタコーティングし、両面を、走査型電子顕微鏡(S260、Leica、Cambridge、England)下、低電圧(20kV)で見た。
図1は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜(ここではACSと称されるTympacol(商標))の表面モルフォロジーを他の膜と比較して示す。走査電子顕微鏡画像は、3つの足場の表面モルフォロジーを示す(パネルA〜C;×500、D;×200)。Tympacol(商標)(図1においてはACSと称される)は、2つの区別可能な表面、緻密なコラーゲン束を特色とする滑らかな表面(パネルA)および疎性コラーゲン線維の粗く多孔質の表面(パネルB)を保有する。紙パッチ(膜)表面は、小細孔がほとんどなく不均等である(パネルC)。Gelfoam(登録商標)は、様々なサイズの実質的な細孔を示す(パネルD)。尺度:500μm。
図2は、上記の方法によって生成されたコラーゲン膜の走査電子顕微鏡(SEM)画像(×100)を示す。
図3は、市販の生体足場(「Bio−gide(商標)」)Luitpold Pharmaceuticals,Inc、Shirley、NY、USAの走査電子顕微鏡(SEM)画像(×200)を示す。Bio−gide(商標)中におけるコラーゲン束配列は、Tympacol(商標)よりも均一でないことが分かる。
図4は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜および商業的にはBio−gide(商標)について比較平均最大負荷を示す棒グラフを示す。
図5は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜および商業的にはBio−gide(商標)について最大負荷での比較平均伸展を示す棒グラフを示す。
図6は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜および商業的にはBio−gide(商標)について降伏点での比較平均負荷を示す棒グラフを示す。
図7は、本発明の方法によって生成されたコラーゲン膜および商業的にはBio−gide(商標)について降伏点での比較平均伸展を示す棒グラフを示す。
結論
本発明人らは、上記の方法が、下記の通り、コラーゲン含有組織を治療する慣習的なアルカリ性−酸方法を上回る利益を有することを見出した:
1)1%のSDSおよび0.2%のLiClを含む溶液を用いるインキュベーションは、他の埋め込み可能な膜との炎症応答を引き起こすことが公知である非コラーゲン性タンパク質および核酸の変性および除去を可能にする。
2)グリシンコーティングは、コラーゲン含有組織からの脂肪組織の分離を可能にし、これは、除去しなければ、組織の柔軟性の問題を引き起こす。
3)インキュベーション時間と一緒にしたHClの使用により、本発明人らは、架橋剤、たとえばグルタルアルデヒドを使用することなく、適切な機械的特性を持つ膜を生成することができた。
4)枠に固定している間にコラーゲン膜に印加した機械力により、本発明人らは、特殊構造の形成に必要なコラーゲン束および線維を再配列させることができた。
5)コラーゲン含有組織中のコラーゲン束の方向についてのマクロおよび顕微鏡検査は、組織を埋め込み研究においてより有用なものにするコラーゲン束の構造的配向を示す。
例2 他の膜と比較したコラーゲン膜の特徴付け
例1における方法によって生成したTympocol(商標)の厚さ40μmの試料を、臨床治験において、市販の膜と比較して使用した。市販製品は:
1).紙パッチ、これは、シガレットペーパー(Tally Ho、Imperial Tobacco Australia、Australia)から取得されたものであり、厚さおよそ20μm、白色かつ不透明である;
2).Gelfoam(登録商標)(吸収性のゼラチンスポンジ、Pharmacia&Upjohn Inc、New York、USA)は、細孔径が30乃至700μmで変動する厚さ4mm前後の吸収性の高い非弾性スポンジ(Rohanizadehら、(2008)、J.Materials Science;19:1173〜1182)
を包含していた。
重量250〜300グラムの雄スプラーグ・ドーリー系ラットを、協会の動物倫理承認に従い、臨床治験に使用した。研究の前に、すべての動物を、S5モデル顕微鏡写真機(otomicroscope)(Zeiss、Germany)を使用して調査して、中耳病理がないことを確実にした。動物を、4つの足場修復群、すなわち、Tympocol(商標)(n=30)、紙パッチ(n=30)、Gelfoam(登録商標)(n=30)および対照(自然治癒)(n=30)に、無作為に分割した。加えて、10匹のラットの群(n=10)を正常対照(いかなる穿孔も足場もなし)に割り付けた。
すべての外科的手順は、筋肉内ケタミン(80mg/kg)およびメデトミジン(0.5mg/kg)による全身麻酔下で実施した。外耳道からの破片を、3.0mmの耳鏡を使用して除去し、外耳道をポビドンヨード溶液で前処理した。直径およそ1.8mmの両側性鼓膜(TM)穿孔を、滅菌23ゲージ針を使用し、緊張部の後ろ半分に、経外耳道的アプローチを介して作成した。次いで、4つの異なる材料を細かく切り刻み(直径2.4mm)、1×リン酸緩衝生理食塩液(pH7.4)(Invitrogen、Shanghai、China)ですすぎ、オンレイ鼓膜形成術を使用して右のTM穿孔上に移植した。左耳は、穿孔したTM上に移植材料が載置されていない内部対照として役立った。すべてのラットに、術後鎮痛のための皮下ブプレノルフィン(0.02〜0.08mg/kg)を与えた。
異なる処置群のTM治癒を、耳鏡検査法、走査電子顕微鏡(SEM)、組織学および透過電子顕微鏡法(TEM)によって評価し、一方、聴覚機能を聴性脳幹応答(ABR)によって分析した。各群において、同じ5匹のラット(n=5)を、術後3、5、7、9、14および28日における耳鏡とABR評定の両方のために無作為に選択した。5匹のラットのこれらの亜群において、3匹を組織学的評価に、SEMおよびTEMに1匹ずつ使用した。
耳鏡観察
TM治癒を調査するために、TM穿孔の急性ラットモデルを確立した。各群から5匹のラットを各時点で無作為に選択し、デジタルビデオ耳鏡(MedRX、Largo、FL)を使用して、全身麻酔下で耳鏡観察した。TMを、2人の独立した観察者により、穿孔閉鎖、感染症、鼓膜硬化症、肉芽組織および肥厚に関して見た。各TM穿孔を、完全に閉鎖しているまたは未閉鎖の何れかに格付けした。完全に閉鎖しているTMのみを治癒したとみなした。デジタル画像は、Aurisviewソフトウェア(Ear Science Institute Australia、Subiaco、Australia)を使用して記録した。
SEMを実施して、TMの治癒プロセス、続いて足場による修復を評価した。簡潔に述べると、ラットTM検体を、2.5%グルタルアルデヒドを用い4℃で終夜固定し、エタノール溶液中で脱水し、続いて臨界点乾燥させた(HCP−2、株式会社日立サイエンスシステムズ、東京、日本)。最後に、試料を厚さ5nmの白金でコーティングし、ここで、TMの内側面をSEM下で観察した。
すべてのラットは、術後の合併症なしに、外科的手順に耐えて生き延びた。TMの外側面を、耳鏡を介して観察して、各時点における移植術の効果を評価した。感染症または異常の兆候は、何れのラットにおいても観察されなかった。
対照群において、TMは、穿孔後、より厚く不透明に見え、穿孔縁付近に可視の隆起した微小血管があった。14日目までに、TMは次第に透明になり、穿孔の大半は完全に閉鎖した。28日で、すべての穿孔が完全に治癒したが、乳白色の環に類似している可視の瘢痕が穿孔部位において観察された。Tympocol(商標)の半透明性は、TM治癒の直接観察を可能にした。治癒プロセス全体を通して、Tympocol(商標)はその構造的安定性を保持しており、TM残部に良好に接着した。TMおよび微小血管の混濁化は、対照群におけるものと比較してあまり顕著ではなかった。穿孔は、移植術後早ければ7日で治癒し、ここで、治癒したTMは正常に見えた。対照的に、紙パッチおよびGelfoam(登録商標)は不透明であり、治癒中に中耳を検査することを困難にしていた。その上、これらの材料は、治癒TMから簡単に離脱する傾向があった。特に、Gelfoam(登録商標)の容積は収縮し、その多孔質構造は時間とともに失われた。28日で、紙パッチおよびGelfoam(登録商標)群におけるTMは治癒したように見えたが、若干の瘢痕化があった。
個々の時点における屠殺後、穿孔の閉鎖は、顕微鏡写真機を使用して、収穫されたTMの内面を観察することによって確認した。Tympocol(商標)群におけるTM治癒は、他の群と比較して際立って速かった(図10)。Tympocol(商標)で処置した耳の60%(3/5)は完全に治癒したが、対照群では何れも治癒しなかった(0/5)(p<0.05)。9日後、Tympocol(商標)および紙パッチ群の5匹すべてのラットにおいてTMは完全に治癒し、これは、対照群(2/5)(p<0.05)と比較して著しく異なっていた。14日で、対照群における1つのTMを除き、すべての耳が完全に治癒した(4/5)。外科手術後28日目までに、すべてのTMが完全に治癒した。
組織学的評価
屠殺後、両方の外耳を骨軟骨接合部で分離し、TMを骨性輪(bony annulus)とともに鼓室胞から除去した。収穫された検体を、10%中性緩衝ホルマリン中で24時間にわたって固定させ、続いて10%エチレンジアミン四酢酸溶液(EDTA)(pH7.4)中で2から3週間にわたって脱灰した。脱灰されたTMを、一連の段階的アルコール中で脱水し、パラフィンロウに埋設し、4μmの厚さで横方向に切開した。すべての断面を、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色を使用して評価した。マッソントリクローム染色を実施して、コラーゲン線維のモルフォロジーを検査した。すべての染色されたスライドを、Aperio ScanScope XT自動スライドスキャナー(Aperio Technologies Inc.、Vista、CA;40×/0.75 Plan Apo対物レンズ)を使用してデジタルスキャンした。画像を、組織学的評価のためにTIFFとして保存した。14および28日目の治癒したTM断面のTM厚さを、Aperio ImageScope Viewerソフトウェアを使用して測定した。
TM治癒の組織学および4つの足場の効果を28日間かけて検査した。他の群と比較して、対照群におけるTM治癒は、比較的緩慢であった。第1週、穿孔は開存しているままであったが、TMの上皮および結合組織(CT)層において過形成が観察された。5日目、ケラチン骨棘(spur)が見られ、穿孔は9日で閉鎖し始め、3つのTM層全体にわたって有意な肥厚があった。28日目までに、治癒したTMは薄くなったが、先の穿孔部位には肥厚が残存していた。CT層は、緩く詰まったコラーゲン線維があり無秩序であることが判明した(図8)。
Tympocol(商標)処置群において、上皮過形成および血管増殖は初期段階で明確であった。線維芽細胞に類似している浸潤細胞はCT層において豊富であり、移植片周囲には偶発的なリンパ球があった。28日で、治癒したTMは三層構造を持ち、正常に見えた(図8)。
対照的に、多数の炎症細胞(主にリンパ球)および隆起した滲出物が、紙パッチの周囲に観察された。TM穿孔は最終的には治癒したが、TMは肥厚したままであり、新たに合成された線維の無秩序があった(図8)。同様に、Gelfoam(登録商標)は、埋め込まれた部位において炎症細胞の浸潤を誘導した。他の材料とは違い、隆起した線維芽細胞増殖および赤血球で満たされた血管がCT層において見られた。28日後、治癒したTMは肥厚したままであり、非定型の無秩序なコラーゲン線維がCT層にあった(図8)。
TM横断面を使用して、処置後のTM厚さにおける変化を定量化した(図8)。14日で、すべての群におけるTMは、SFSで処置したTMを除き、正常なTM(p<0.05)と比較して実質的に肥厚しており、SFSで処置したTMは、正常なTM(p>0.05)と同様の厚さ(14.13±4.04μm)を有していた。28日目までに、TM厚さにおける統計的に有意な差異が、対照、紙パッチおよびGelfoam(登録商標)群(p<0.05)において見られた。しかしながら、Tympocol(商標)群間においては(8.55±4.25μm)、正常なTM(p>0.05)と比較して、TM厚さにおける統計的に有意な差異は見られなかった。
透過電子顕微鏡法(TEM)
TEMを実施して、修復後28日目における治癒したTMの微細構造を調査した。簡潔に述べると、解離後、収穫されたTM試料の穿孔部位を2.5%グルタルアルデヒド中に固定し、4℃で終夜貯蔵した。組織検体を洗浄し、後固定(postfix)し(1%オスミウム酸)、脱水し、透過観察のために埋設した。薄い横方向断面を切断し、TEM(TECNAI 10、Philips Co.、Netherlands)で80kVにて検査した。
TEM観察を実施して、外科手術28日後における治癒したTMの超微細構造を調査した。Tympocol(商標)で処置したおよび自然に治癒したTMにおいて、CT層は適度に肥厚しており、線維芽細胞蓄積は正常なTMと比較して明らかであった。Tympocol(商標)群において、TMの3層は容易に同定され、CT層はコラーゲン束が良好に配向された緻密なものであった。しかしながら、紙パッチおよびGelfoam(登録商標)群においては、コラーゲン線維は線維層中に緩く不規則に配列されており、明らかな浮腫が見られた。
TMの内側面をSEMで観察して、足場接着、足場による細胞集積および穿孔閉鎖を評価した。Tympocol(商標)は、治癒プロセス全体を通して穿孔縁との確固とした接着を示し、それによって足場機能を保護していた。TM上皮細胞は、創縁を越えて移動し、5日目にTympocol(商標)の内面に接着した。9日目までに、Tympocol(商標)群のTMは治癒し、偽膜の内面は滑らかになった。対照的に、紙パッチは、TM表面からの初期部分離脱を実証したが、その足場機能は部分的に失われた。滲出物形成および炎症細胞浸潤は、紙群の穿孔部位において明確であった。Gelfoam(登録商標)は、そのスポンジ構造の初期崩壊を示した。収縮および吸収が進行するにつれて、Gelfoam(登録商標)のほとんどが溶解し、その支持機能の喪失をもたらした。紙およびGelfoam(登録商標)群における治癒したTMは、14日で若干の瘢痕化を示した。足場埋め込みのない対照群において、治癒していないTMの圧延穿孔縁部は9日で可視となった。TMは最終的には14日目までには治癒したが、明らかな瘢痕があった。
聴性脳幹応答(ABR)
移植術後のラットの聴覚を評定するために、ABRを、日本光電工業株式会社ニューロパック−μ測定システム(MEB−9100、日本光電工業株式会社、日本)を使用し、防音室内で実施した。ラットを試験前に既述の通りに麻酔した。白金皮下針電極を、頭頂(活性電極、両方の乳様突起(基準電極)および鼻尖部に(接地電極)挿入した。0.1ms持続時間での試験刺激(クリック)を、挿入イヤホンを経由して提示した。動物に、10dB減衰で90から0dBまでの音圧レベル(SPL)の刺激強度シリーズを提示した。合計512の応答を、刺激の各シリーズにおいて、10msの分析期間にわたって平均した。閾値は、典型的な波IIIまたは波IVモルフォロジーを持つ再現可能なABR波形を引き出すための最低強度として定義した。クリック刺激の可聴閾値を、TM穿孔の前および後、すべてのラットの右耳において、鼓膜形成術後の各時点に、各群から5匹の動物について測定した。正常な耳および材料なしにTM穿孔のある耳は、対照として役立った。
聴覚閾値は、穿孔前(p>0.05)および穿孔後(p>0.05)に計測されたすべての処置群におけるものと同様であった。正常なラットの平均可聴閾値は15.0dBであり、これは穿孔後に著しく増大して29.5dBとなり、TM穿孔が有意な難聴(p<0.01)を引き起こしたことを指示していた。ABRを使用する聴力評定は、処置後のすべての群について聴覚回復を実証した(図9)。聴覚回復は、穿孔直後(修復前)と移植術後の具体的な時点(修復後)との間の可聴閾値の差異として定義された。すべてのラットの可聴閾値は時間とともに回復し、異なる処置間で比較すると有意な差異が観察された(p<0.01)。最も明らかなことには、Tympocol(商標)で処置した動物における聴覚は、紙パッチ(p<0.01)、Gelfoam(登録商標)(p<0.01)で処置したものおよび自然治癒(p<0.01)と比較して、著しく速く回復した。
統計的分析
耳鏡観察によって決定された治癒率を、カイ二乗(χ2)試験を使用して比較した。ABRおよびTM厚さについての統計的分析は一元配置分散分析(ANOVA)を使用して評価し、一方、時間に伴う各群における聴覚回復は重回帰分析を使用して実施した。すべての分析は、統計ソフトウェアR(バージョン2.11.1、パッケージメタ)を使用して実施した。統計的有意性はp<0.05として定義した。
結論
この研究は、本発明のコラーゲン膜(Tympocol(商標))が、ラットモデルにおいて、2つの一般に使用される足場(紙パッチおよびGelfoam(登録商標))および自然治癒と比較して、穿孔閉鎖時間を著しく短縮し、TM創傷治癒を促進することを実証した。Tympocol(商標)群における治癒したTMは、他の群と比較して、緻密なコラーゲン線維の再生を伴うモルフォロジーの改善、正常なTM厚さへの急速な復帰、およびより早い段階における完全な聴覚回復を示した。TM穿孔のための外科治療の目標は、穿孔の完全な閉鎖および聴覚の回復を達成することであるため、これらの結果は、Tympocol(商標)が効率的であり、TM治癒と聴覚の両方を回復させるための理想的な足場として役立つであろうことを示唆している。
足場の生体適合性は考慮すべき重要な要素であり、何故なら、生体材料の適用後の炎症応答が外科手術の失敗につながり得るからである。コラーゲンは、最小の炎症および抗原性応答を引き出すことも公知である(Pachence、(1996)、J.biomed.Mat.Res.;33:35〜40)。この研究において、Tympocol(商標)は、TM治癒を加速および改善させ、これは埋め込み部位における最小の炎症応答に部分的に起因していた。
この研究において、本発明者らは、Tympocol(商標)が、他の群と比較して著しく速く聴覚回復を達成したことを示した。本発明者らは、これらの改善が、治癒したTMのコラーゲン線維の秩序改善および正常なTMに相当する厚さを達成するための初期リモデリングによって生じるものであると仮定している。
Tympocol(商標)は、紙ほど脆弱でもなく、Gelfoam(登録商標)ほどかさばるスポンジ状でもないため、外科手術中に扱いやすいことが判明した。その上、Tympocol(商標)の透明性がTMの直接観察を可能にしたのに対し、紙およびGelfoam(登録商標)の不透明性はTM治癒の直接可視性を妨害した。臨床的観点から、これらの特徴は、Tympocol(商標)を、紙およびGelfoam(登録商標)と比較してより好都合なものにしている。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
コラーゲン膜を生成する方法であって、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートする工程と;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させる工程と;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートする工程と;(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートする工程と;
を含み、
ここで、前記機械的刺激は、前記コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む、方法。
[2]
前記エタノール溶液が、70%を超えるエタノールを含む、[1]に記載の方法。
[3]
前記第1の溶液中の前記無機塩が、ルイス酸と複合体を形成することができる、[1]または[2]に記載の方法。
[4]
前記無機塩が、塩化トリメチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、過塩素酸塩およびトリフルオロメタンスルホン酸塩からなる群から選択される、[3]に記載の方法。
[5]
前記無機塩が塩化リチウム(LiCl)である、[3]または[4]に記載の方法。
[6]
前記第1の溶液中の前記アニオン性界面活性剤が、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アルキルスルホネートおよびアルキルアリールスルホネートからなる群から選択される、[1]〜[5]の何れか一に記載の方法。
[7]
前記アニオン性界面活性剤がアルキルサルフェートである、[1]〜[6]の何れか一に記載の方法。
[8]
前記アルキルサルフェートがドデシル硫酸ナトリウム(SDS)である、[7]に記載の方法。
[9]
前記第1の溶液が、約1%(v/v)のSDSおよび約0.2%(v/v)のLiClを含む、[1]〜[8]の何れか一に記載の方法。
[10]
工程(ii)におけるインキュベーションが約4℃である、[1]〜[9]の何れか一に記載の方法。
[11]
工程(ii)におけるインキュベーションを少なくとも12時間にわたって行う、[1]〜[10]の何れか一に記載の方法。
[12]
前記第2の溶液が約0.5%(v/v)のHClを含む、[1]〜[11]の何れか一に記載の方法。
[13]
工程(iii)におけるインキュベーションを約30分間にわたって行う、[1]〜[12]の何れか一に記載の方法。
[14]
工程(iii)におけるインキュベーションを振盪しながら行う、[1]〜[13]の何れか一に記載の方法。
[15]
前記第3の溶液が約1%(v/v)のHCl溶液を含む、[1]〜[14]の何れか一に記載の方法。
[16]
工程(iv)におけるインキュベーションを約12から36時間にわたって行う、[1]〜[15]の何れか一に記載の方法。
[17]
工程(iv)におけるインキュベーションを約24時間にわたって行う、[16]に記載の方法。
[18]
工程(iv)におけるインキュベーションを振盪しながら行う、[1]〜[17]の何れか一に記載の方法。
[19]
前記コラーゲン含有組織の約0.5%(v/v)のNaOHとのインキュベーションを含む、工程(iii)と工程(iv)との間の中和工程をさらに含む、[1]〜[18]の何れか一に記載の方法。
[20]
工程(iv)からのコラーゲン含有組織をアセトンとともにインキュベートし、次いで前記コラーゲン含有組織を乾燥させることを含む工程(v)をさらに含む、[1]〜[19]の何れか一に記載の方法。
[21]
工程(ii)と(iii)との間および/または工程(iii)と(iv)との間に、前記コラーゲン含有組織をグリセロールと接触させて、脂肪および/または血管の除去を視覚化し促進する、[1]〜[20]の何れか一に記載の方法。
[22]
前記グリセロールを前記コラーゲン含有組織と少なくとも10分間にわたって接触させる、[21]に記載の方法。
[23]
工程(ii)と(iii)との間および/または工程(iii)と(iv)との間に、前記コラーゲン含有組織を洗浄する、[1]〜[22]の何れか一に記載の方法。
[24]
工程(ii)と(iii)との間に使用される洗浄液が、変性タンパク質を除去するためのアセトンである、[23]に記載の方法。
[25]
前記コラーゲン含有組織を、前記アセトンの後に滅菌水でさらに洗浄する、[24]に記載の方法。
[26]
前記コラーゲン含有組織を、NaOH:NaCl溶液中でさらに洗浄する、[24]または[25]に記載の方法。
[27]
工程(iv)の後に、前記コラーゲン含有組織を滅菌水で洗浄する、[1]〜[26]の何れか一に記載の方法。
[28]
前記コラーゲン含有組織を、前記滅菌水の後に前記第1の溶液でさらに洗浄する、[27]に記載の方法。
[29]
前記コラーゲン含有組織が強靱結合組織を含む、[1]〜[28]の何れか一に記載の方法。
[30]
前記コラーゲン含有組織を、ヒツジ、雌ウシ、ブタまたはヒトから単離する、[1]〜[29]の何れか一に記載の方法。
[31]
前記コラーゲン含有組織をヒトから単離する、[1]〜[30]の何れか一に記載の方法。
[32]
前記コラーゲン含有組織が自家性である、[1]〜[31]の何れか一に記載の方法。
[33]
前記組織が、編み構造および300MPaを超える弾性率を有する、80%(w/w)を超えるI型コラーゲン線維または束を含む、[1]〜[31]の何れか一に記載の方法によって生成されたコラーゲン含有組織。
[34]
前記組織が400MPaを超える弾性率を有する、[33]に記載のコラーゲン含有組織。
[35]
前記組織が500MPaを超える弾性率を有する、[33]または[34]に記載のコラーゲン含有組織。
[36]
前記組織が、85%未満の最大負荷で伸展を有する、[33]〜[35]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[37]
前記組織が、80%未満の最大負荷で伸展を有する、[33]〜[36]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[38]
85%(w/w)を超えるI型コラーゲンを含む、[33]〜[37]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[39]
90%(w/w)を超えるI型コラーゲンを含む、[33]〜[38]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[40]
編み構造を有する、80%(w/w)を超えるI型コラーゲン線維または束を含み、85%未満の最大負荷で伸展を有する、[33]〜[39]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[41]
編み構造を有する、80%を超えるI型コラーゲン線維または束を含み、80%未満の最大負荷で伸展を有する、[33]〜[40]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織。
[42]
人間または動物の体または組織への埋め込み用のデバイスを調製するための方法であって、コラーゲン含有組織を前記デバイス上に載置することを含み、前記コラーゲン足場は、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートすること;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させること;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートすること;ならびに(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートすること
を含み、
ここで、前記機械的刺激は、前記コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む方法によって生成される、方法。
[43]
人間または動物の体または組織への埋め込みのために生体適合性が強化されたデバイスであって、
(i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートすること;
(ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させること;
(iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートすること;ならびに(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートすること
を含み、
ここで、前記機械的刺激は、前記コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む方法によって生成されたコラーゲン足場を含む、デバイス。
[44]
哺乳類動物における組織欠損の修復のための、[33]〜[41]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織または[43]に記載のデバイスの使用。
[45]
前記哺乳類動物がヒトである、[44]に記載の使用。
[46]
哺乳類動物対象における組織欠損を治療する方法であって、[33]〜[41]の何れか一に記載のコラーゲン含有組織または[43]に記載のデバイスを前記組織欠損に挿入する工程を含む、方法。
[47]
前記コラーゲン含有組織が厚さ約40μmである、[44]〜[46]46の何れか一に記載の使用または方法。
[48]
前記組織欠損が鼓膜穿孔である、[44]〜[47]の何れか一に記載の使用または方法。

Claims (33)

  1. コラーゲン膜を生成する方法であって、
    (i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートする工程と;
    (ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させる工程と;
    (iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートする工程と;(iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートする工程と;
    を含み、
    ここで、前記機械的刺激は、前記コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加することを含む、方法。
  2. 前記エタノール溶液が、70%を超えるエタノールを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の溶液中の前記無機塩が、ルイス酸と複合体を形成することができる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記無機塩が、塩化トリメチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化ナトリウム、塩化リチウム、過塩素酸塩およびトリフルオロメタンスルホン酸塩からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記無機塩が塩化リチウム(LiCl)である、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記第1の溶液中の前記アニオン性界面活性剤が、アルキルサルフェート、アルキルエーテルサルフェート、アルキルスルホネートおよびアルキルアリールスルホネートからなる群から選択される、請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記アニオン性界面活性剤がアルキルサルフェートである、請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記アルキルサルフェートがドデシル硫酸ナトリウム(SDS)である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の溶液が、約1%(v/v)のSDSおよび約0.2%(v/v)のLiClを含む、請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 工程(ii)におけるインキュベーションが約4℃である、請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
  11. 工程(ii)におけるインキュベーションを少なくとも12時間にわたって行う、請求項1〜10の何れか一項に記載の方法。
  12. 前記第2の溶液が約0.5%(v/v)のHClを含む、請求項1〜11の何れか一項に記載の方法。
  13. 工程(iii)におけるインキュベーションを約30分間にわたって行う、請求項1〜12の何れか一項に記載の方法。
  14. 工程(iii)におけるインキュベーションを振盪しながら行う、請求項1〜13の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記第3の溶液が約1%(v/v)のHCl溶液を含む、請求項1〜14の何れか一項に記載の方法。
  16. 工程(iv)におけるインキュベーションを約12から36時間にわたって行う、請求項1〜15の何れか一項に記載の方法。
  17. 工程(iv)におけるインキュベーションを約24時間にわたって行う、請求項16に記載の方法。
  18. 工程(iv)におけるインキュベーションを振盪しながら行う、請求項1〜17の何れか一項に記載の方法。
  19. 前記コラーゲン含有組織の約0.5%(v/v)のNaOHとのインキュベーションを含む、工程(iii)と工程(iv)との間の中和工程をさらに含む、請求項1〜18の何れか一項に記載の方法。
  20. 工程(iv)からのコラーゲン含有組織をアセトンとともにインキュベートし、次いで前記コラーゲン含有組織を乾燥させることを含む工程(v)をさらに含む、請求項1〜19の何れか一項に記載の方法。
  21. 工程(ii)と(iii)との間および/または工程(iii)と(iv)との間に、前記コラーゲン含有組織をグリセロールと接触させて、脂肪および/または血管の除去を視覚化し促進する、請求項1〜20の何れか一項に記載の方法。
  22. 前記グリセロールを前記コラーゲン含有組織と少なくとも10分間にわたって接触させる、請求項21に記載の方法。
  23. 工程(ii)と(iii)との間および/または工程(iii)と(iv)との間に、前記コラーゲン含有組織を洗浄する、請求項1〜22の何れか一項に記載の方法。
  24. 工程(ii)と(iii)との間に使用される洗浄液が、変性タンパク質を除去するためのアセトンである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記コラーゲン含有組織を、前記アセトンの後に滅菌水でさらに洗浄する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記コラーゲン含有組織を、NaOH:NaCl溶液中でさらに洗浄する、請求項24または25に記載の方法。
  27. 工程(iv)の後に、前記コラーゲン含有組織を滅菌水で洗浄する、請求項1〜26の何れか一項に記載の方法。
  28. 前記コラーゲン含有組織を、前記滅菌水の後に前記第1の溶液でさらに洗浄する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記コラーゲン含有組織が強靱結合組織を含む、請求項1〜28の何れか一項に記載の方法。
  30. 前記コラーゲン含有組織を、ヒツジ、雌ウシ、ブタまたはヒトから単離する、請求項1〜29の何れか一項に記載の方法。
  31. 前記コラーゲン含有組織をヒトから単離する、請求項1〜30の何れか一項に記載の方法。
  32. 前記コラーゲン含有組織が自家性である、請求項1〜31の何れか一項に記載の方法。
  33. 人間または動物の体または組織への埋め込み用のデバイスを調製するための方法であって、前記方法は、
    (a)コラーゲン膜を下記の(i)から(iv)の工程により生成すること、
    (i)コラーゲン含有組織を単離し、それをエタノール溶液中でインキュベートすること;
    (ii)工程(i)からのコラーゲン含有組織を、無機塩およびアニオン性界面活性剤を含む第1の溶液中でインキュベートして、その中に含有される非コラーゲン性タンパク質を変性させること;
    (iii)工程(ii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第2の溶液中で、前記材料中のコラーゲンが変性するまでインキュベートすること;ならびに
    (iv)工程(iii)において生成されたコラーゲン含有組織を、無機酸を含む第3の溶液中で、同時に、コラーゲン含有組織に対して周期的に張力を印加する機械的刺激を加えて、前記コラーゲン含有組織中のコラーゲン束を整列させるのに十分な時間にわたってインキュベートすること;および
    (b)前記コラーゲン膜をデバイス上に戴置すること、を含む方法
JP2015516380A 2012-06-12 2013-06-12 コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用 Active JP6105060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2012902458 2012-06-12
AU2012902458A AU2012902458A0 (en) 2012-06-12 Scaffold For Tympanic Membrane Reconstruction
PCT/AU2013/000621 WO2013185173A1 (en) 2012-06-12 2013-06-12 Method for producing a collagen membrane and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038483A Division JP6648056B2 (ja) 2012-06-12 2017-03-01 コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522332A JP2015522332A (ja) 2015-08-06
JP6105060B2 true JP6105060B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49757327

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516380A Active JP6105060B2 (ja) 2012-06-12 2013-06-12 コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用
JP2017038483A Active JP6648056B2 (ja) 2012-06-12 2017-03-01 コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038483A Active JP6648056B2 (ja) 2012-06-12 2017-03-01 コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (5) US9096688B2 (ja)
EP (1) EP2858691B1 (ja)
JP (2) JP6105060B2 (ja)
CN (1) CN104684593B (ja)
AU (2) AU2013273923C1 (ja)
CA (1) CA2876064C (ja)
ES (1) ES2676545T3 (ja)
HK (1) HK1209062A1 (ja)
MX (1) MX359881B (ja)
NZ (1) NZ702942A (ja)
SG (1) SG11201408138XA (ja)
WO (1) WO2013185173A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013185173A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 The University Of Western Australia Method for producing a collagen membrane and uses thereof
EP3643329A1 (en) * 2014-10-10 2020-04-29 Orthocell Limited Sutureless repair of soft tissue
JP6585169B2 (ja) 2014-10-10 2019-10-02 オーソセル・リミテッド コラーゲン構築物、およびコラーゲン構築物を生成する方法
WO2016150876A1 (en) 2015-03-23 2016-09-29 Bone Support Ab Biphasic ceramic bone substitute
RU2593898C1 (ru) * 2015-04-13 2016-08-10 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Астраханский государственный медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО Астраханский ГМУ Минздрава России) Способ мастоидопластики при повторных санирующих операциях на ухе
CN108837181A (zh) * 2018-06-20 2018-11-20 罗国球 一种高强度的仿生胶原膜及其制备方法
EP3917756A4 (en) * 2019-02-01 2023-05-10 Embody Inc. MICROFLUIDIC EXTRUSION
CN117398528B (zh) * 2023-10-31 2024-05-14 广州曼翔医药有限公司 中耳通气引流管及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993844A (en) 1997-05-08 1999-11-30 Organogenesis, Inc. Chemical treatment, without detergents or enzymes, of tissue to form an acellular, collagenous matrix
US20050186283A1 (en) * 1997-10-10 2005-08-25 Ed. Geistlich Soehne Ag Fuer Chemistrie Industrie Collagen carrier of therapeutic genetic material, and method
WO1999065470A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 Lifecell Corporation Particulate acellular tissue matrix
US7615373B2 (en) 1999-02-25 2009-11-10 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Electroprocessed collagen and tissue engineering
US6565960B2 (en) * 2000-06-01 2003-05-20 Shriners Hospital Of Children Polymer composite compositions
TWI284665B (en) * 2001-08-17 2007-08-01 Univ Nat Cheng Kung Fabrication method of the porous collagen matrix
JPWO2005063316A1 (ja) * 2003-12-26 2007-12-20 公立大学法人大阪府立大学 移植可能な生体材料およびその作成方法
EP1951270A4 (en) * 2005-10-18 2012-05-09 Organogenesis Inc ANTIMICROBIAL COLLAGEN CONSTRUCTS
GB0524048D0 (en) * 2005-11-25 2006-01-04 Ucl Biomedica Plc Bio-artificial materials with tuneable properties
CA2674470C (en) * 2006-12-27 2016-05-10 Shriners Hospitals For Children Woven and/or braided fiber implants and methods of making same
ES2671873T3 (es) * 2007-04-24 2018-06-11 Orthocell Limited Bioestructuras que contienen tenocitos y tratamiento utilizando las mismas
WO2009134991A2 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Ethicon, Inc. Tissue engineered blood vessel
US9682173B2 (en) 2008-06-11 2017-06-20 The Children's Mercy Hospital Solutions for tissue engineering and methods of use
AU2009273766A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 The University Of Western Australia A collagen scaffold for cell growth and a method for producing same
KR101245929B1 (ko) * 2009-01-20 2013-03-22 호메이욘 에이치. 자데흐 항체 매개된 골질 재생
KR101060910B1 (ko) 2009-05-08 2011-08-30 대한민국(관리부서:농촌진흥청장) 실크단백질을 이용한 인공고막 및 그 제조방법
GB0912399D0 (en) * 2009-07-16 2009-08-26 Ucl Business Plc Polymeric collagen biomaterials
EP3545980A1 (en) * 2010-02-26 2019-10-02 DeCell Technologies Inc. Methods for tissue decellularization
WO2013185173A1 (en) * 2012-06-12 2013-12-19 The University Of Western Australia Method for producing a collagen membrane and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013273923B2 (en) 2015-08-20
US20150283299A1 (en) 2015-10-08
US20140288271A1 (en) 2014-09-25
AU2015258323B2 (en) 2017-06-01
JP2017136384A (ja) 2017-08-10
AU2013273923C1 (en) 2016-11-03
EP2858691A1 (en) 2015-04-15
CA2876064C (en) 2020-07-07
AU2015258323A1 (en) 2015-12-10
US20190262501A1 (en) 2019-08-29
US20210093750A1 (en) 2021-04-01
US10314939B2 (en) 2019-06-11
JP6648056B2 (ja) 2020-02-14
NZ702942A (en) 2017-01-27
US10888638B2 (en) 2021-01-12
CN104684593B (zh) 2016-07-06
AU2013273923A1 (en) 2015-01-22
WO2013185173A1 (en) 2013-12-19
US9096688B2 (en) 2015-08-04
MX359881B (es) 2018-10-15
ES2676545T3 (es) 2018-07-20
US20230190998A1 (en) 2023-06-22
HK1209062A1 (en) 2016-03-24
JP2015522332A (ja) 2015-08-06
CA2876064A1 (en) 2013-12-19
MX2014015233A (es) 2015-06-23
EP2858691B1 (en) 2018-05-16
SG11201408138XA (en) 2015-01-29
EP2858691A4 (en) 2016-01-13
CN104684593A (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6648056B2 (ja) コラーゲン膜を生成するための方法およびその使用
RU2404819C2 (ru) Тонкопленочная многоячеистая структура, изготовленная из коллагена, элемент для регенерации ткани, содержащий ее, и способ ее получения
DE60009339T2 (de) Zusammensetzung zur gewebsregeneration
WO2000016822A1 (en) Compositions and methods for tissue repair
AU2009202536A1 (en) Composite material for wound repair
EP3338817B1 (en) Prosthesis with a chitosan core for regeneration of nerves and method of its manufacturing
RU2824072C1 (ru) Способ изготовления медицинского искусственного имплантата ствола нерва, содержащего фиброин шелка
JP2005512618A (ja) キトサン材料の使用
US20090269586A1 (en) Multimicrolamellar Collagen Membranes
EP1689359A2 (de) Zusammensetzung zur arthrose-/arthritisbehandlung, insbesondere von gelenken
CN118304484A (zh) 一种引导组织再生膜及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250