JP6104565B2 - ソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム - Google Patents

ソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6104565B2
JP6104565B2 JP2012238863A JP2012238863A JP6104565B2 JP 6104565 B2 JP6104565 B2 JP 6104565B2 JP 2012238863 A JP2012238863 A JP 2012238863A JP 2012238863 A JP2012238863 A JP 2012238863A JP 6104565 B2 JP6104565 B2 JP 6104565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vertical
vertical beam
horizontal
gantry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012238863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088695A (ja
Inventor
誠 奥地
誠 奥地
渉 ▲高▼野
渉 ▲高▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuji Kensan Co Ltd
Original Assignee
Okuji Kensan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuji Kensan Co Ltd filed Critical Okuji Kensan Co Ltd
Priority to JP2012238863A priority Critical patent/JP6104565B2/ja
Publication of JP2014088695A publication Critical patent/JP2014088695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104565B2 publication Critical patent/JP6104565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、ソーラーパネル(太陽電池パネル)等の面状物品を設置し、支持固定するための架台に関し、より詳しくは、その架台構成システム及び架台構成方法、並びにこの架台に用いられる架台用フレームに関するものである。
従来よりメガソーラー等大小を問わず地上又は陸屋根等に設置されるタイプのソーラーパネル等の面状物品を構築する各種の支持架台が提案されている。これらの先行技術として下記特許文献に記載のものを挙げることができる。
下記特許文献1に記載の発明に係る太陽電池パネル支持構造にあっては、経済的に施工が容易、安全性、メンテナンス性に優れるものを提供するものであって、施工地に所定間隔で立設された複数の土台(架台)と土台(架台)間に掛け渡した支持材と、支持材に設けた太陽電池パネルを取り付ける取り付け部とを備えたものである。
この発明では、この土台の形態に特徴があり、即ち、土台の上面の上面全部又は一部を所定角で傾斜させ、この傾斜面に支持材を取り付けて太陽電池パネルを傾斜状態に支持するものである。
下記特許文献2に記載の支持構造にあっては、地盤の不安定性に対して、低いコストで安定的に太陽電池モジュールを支持し得る支持構造とそのための支持金具を提供するものである。
ここで利用されている土台は、その手前側に位置する土台と、その後方に位置する土台とが異なる高さに施工・設置され、これら異なる高さの土台の上面に取付金具を固定して太陽電池パネルを傾斜状に設置し固定できるものであって、その取付金具の構成に特徴がある。
下記特許文献3に記載の支持構造にあっては、太陽電池モジュール等の構造物の取付け作業が容易でありかつ安全な構造物支持構造を提供するものであり、前記構造物を支持する桟と案内支持部との両者の構成に特徴がある。
この発明においても、土台部であるコンクリート基礎を等間隔で地面上に敷設し、これらコンクリート基礎上にベース桟を固定してベース桟を等間隔に並設し、各ベース桟の後端部アームを鉛直方向に立設して、各ベース桟の先端部と各後端部アームの上端部に縦桟を斜めに掛け渡し、これらの縦桟に太陽電池モジュールを設置する(特許文献3の図1、図10及び図23を参照。)ものである。
下記特許文献4に記載の発明にあっては、簡単な形状でありながらも、桟の位置調節範囲が広く、コストの低減を図ることが可能な設置架台を提供するものである。
この発明にあっては、横桟と固定具、固定具と縦桟との構成により、それらの取付け位置を少しずつ調節できるように構成したものである。
この発明においては、縦桟の手前側の横桟と後方に位置する横桟の高さを異ならせることによりソーラーパネルの傾斜設置を可能とするものである。
特開2007−35849号公報 特開2010−258024号公報 特開2011−185030号公報 特開2011−132780号公報
上記の通り、従来のソーラーパネル等の面状物品の支持構造においては各種のタイプのものがあるが、本願発明においては、設置(施工)場所にコンクリート製の土台部を設置し、この土台部の上に支持構造を介して面状物品を平面状又は傾斜状に支持固定するものである。
かかる支持構造においては、その重量の軽量化を図ることが求められ、且つ、軽量であるがその所定の強度も必要とされるものであり、本発明においては、この軽量化と強度確保をまず第一に実現せねばならない。
次に、本発明においては、設置施工の容易化がその課題となる。それ故、その設置施工の容易化のために、ソーラーパネル等の架台の構成システム、構成方法、またこれに用いる最適な構成要素である架台用フレームを提供することがその課題となるのである。
更に、上記架台用フレームを用いることにより、架台の構成部材の運搬の容易化、設置施工の簡略化及び容易化もその課題となるのである。
その他、本発明においては、この種の架台に対する一般的な要求課題でもある構成要素の耐水性、耐腐食性の向上を図ることもその課題となる。
上記課題を解決するために、本発明の第1のものは、土台部上に複数本の縦桟を略平行に且つ所定角度をもって配設し、この縦桟上にソーラーパネル等の面状物品を縦横に配列固定することができるソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムであって、前記縦桟がその上端に配された1つのユニットから成る縦桟フレームを使用し、この縦桟フレームは、その上端の縦桟と、この縦桟を支持する複数の支柱と、支柱の下端部を土台部に固定する固定部とから構成され、この縦桟フレームの複数を土台部上に列設固定し、これら縦桟フレーム間には適宜補強材を配設固定して架台が形成され、これにより架台の縦桟上に前記面状物品を配列固定することができることを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムである。
ここで、「土台部」というのは、例えばメガソーラー等の大規模なものにあっては、広大な敷地上に適宜コンクリートの基礎部を横方向又は縦方向に略平行に列設したものであってもよいし、コンクリート建築物の屋上の陸屋根であれば、この陸屋根自体が土台部となってその上に本発明に係る架台を設置することができるものである。
また、縦桟というのは、太陽光に対して適宜傾斜角度をもってソーラーパネルが設置される訳であるが、この傾斜面の傾斜方向に沿う方向に配される桟を意味するものである。
尚、本発明においては、このソーラーパネルの傾斜角度を決定する縦桟の所定角度というのは、0度から90度までの全範囲を含む意味である。
本発明の第2のものは、上記第1の発明において、前記縦桟フレームの前方側と後方側の支柱長さを異ならせること、及び/又は、前方側と後方側の支柱の配設角度を異ならせることにより縦桟が適宜角度をもって傾斜状に配設されることを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムである。
本発明の第3のものは、上記第1又は第2の発明において、前記縦桟フレームの偶数本を1ブロックとして、この1ブロック単位の架台を横方向に順次配列して架台を形成し、それぞれのブロックの間に導電性を有する電導部材を掛け渡してアース線を各ブロック間に配線する作業を省略したことを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムである。
本発明の第4のものは、土台部上に複数本の縦桟を略平行に且つ所定角度をもって配設し、この縦桟上にソーラーパネル等の面状物品を縦横に配列固定することができるソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムであって、前記複数本の縦桟を支持する1つのユニットから成る横桟フレームを使用し、この横桟フレームは、その上端の横桟と、この横桟を支持する複数の支柱と、支柱の下端部を土台部に固定する固定部とから構成され、この横桟フレームの少なくとも2つを架台の前方側と後方側に配置して、これらの横桟フレームの上端の横桟上及び/又は支柱上端部に複数の縦桟を列設固定し、適宜補強材を配設固定して架台が形成され、これにより架台の縦桟上に前記面状物品を配列固定することができることを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムである。
本発明の第5のものは、上記第4の発明において、前方側横桟フレームと後方側横桟フレームの支柱高さを異ならせることにより、縦桟が適宜角度をもって傾斜状に配設されることを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムである。
本発明の第6のものは、上記第4又は第5の発明において、前記少なくとも2つの横桟フレームを1ブロックとして、この1ブロック単位の架台を横方向に順次配列して架台を形成し、それぞれのブロックの間に導電性を有する電導部材を掛け渡してアース線を各ブロック間に配線する作業を省略したことを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムである。
本発明の第7のものは、上記第1乃至第6のそれぞれの発明において、1ユニットからなる前記縦桟フレーム又は横桟フレームが折り畳み自在及び/又は伸縮自在並びに組み立て自在のものからなり、出荷時には折り畳まれた状態又は収縮された状態で搬出され、設置現場にて組み立てて、架台を形成することができることを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムである。
本発明の第8のものは、ソーラーパネル等の面状物品を支持する縦桟を含む縦桟フレームを折り畳み及び組み立て自在に形成し、この縦桟フレームの複数を土台部上に略平行に列設固定し、その後、これら縦桟フレーム間に補強材を配設固定して架台を形成し、この架台の複数の縦桟上に面状物品を順次縦横方向に配設し固定できることを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成方法である。
本発明の第9のものは、ソーラーパネル等の面状物品を支持する複数本の縦桟を支持する横桟フレームを折り畳み自在及び/又は伸縮自在、並びに組み立て自在に形成し、この横桟フレームの少なくとも2つを土台部の前方側と後方側に設置し、その後、これら横桟フレーム間に複数の縦桟を略平行に列設固定し、適宜補強材を配設固定して架台を形成し、この架台の複数の縦桟上に面状物品を順次縦横方向に配設し固定できることを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成方法である。
本発明の第10のものは、上記第1の発明に記載のソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムにおいて使用する縦桟フレームであって、この縦桟フレームは、上端の縦桟と、これを支持する複数の支柱と、これら支柱の下端部を土台部に固定する固定部とから構成される全体で1つのユニットから成り、前方側と後方側の支柱の長さを異ならせること、及び/又は、前方側と後方側の支柱の配設角度を異ならせることにより、ソーラーパネル等の面状物品を支持する縦桟の傾斜角度を変更できるソーラーパネル等の面状物品の架台用フレームである。
本発明の第11のものは、上記第4の発明に記載のソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムにおいて使用する横桟フレームであって、この横桟フレームは、上端の横桟と、これを支持する複数の支柱と、これらの支柱の下端部を土台部に固定する固定部とから構成される全体で1つのユニットから成り、この横桟フレームの上端に配された横桟上及び/又は支柱上端部に複数の縦桟を略平行に配設固定することができるソーラーパネル等の面状物品の架台用フレームである。
本発明の第12のものは、上記第10又は第11の発明において、前記縦桟フレーム又は横桟フレームが折り畳み自在及び/又は伸縮自在並びに組み立て自在のものから成ることを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台用フレームである。
本発明の第1のものにおいては、架台の構成要素の1つである縦桟フレームが1つのユニットとして、即ち1つの完結した構成要素として既に形成されており、この1ユニットとしての縦桟フレームを利用して、土台部上に列設し、補強材を使用して架台が完成するものであり、その設置施工が非常に容易なものとなる。
換言すれば、上記縦桟フレームは、工場内で予め製造されており、これを設置現場に運搬し、そのまま土台部上に設置し、更にブレース等の補強材を付加して架台を完成することができるのである。
架台完成後は、従来の方法によりソーラーパネル等の面状物品を略平行に列設された縦桟上に設置し固定することができるのである。
本発明の第2のものにおいては、上記架台構成システムの縦桟フレームは、その上端の縦桟と、この縦桟を支持する複数の支柱と、支柱の下端部を土台部に固定する固定部とから構成されているが、縦桟フレームを支持する複数の支柱の前方側と後方側の支柱の長さを異ならせることにより、又は前方側と後方側の支柱の配設角度を異ならせることにより、更には、これら長さと配設角度の両者を異ならせることにより縦桟を適宜角度をもって傾斜状に配設することができることとなる。
即ち、予め工場内で製造される縦桟フレームの支柱の長さを適宜変更して製造しておくこと等により、所望の傾斜角度を有する縦桟フレームを選択して、所望の傾斜角度の縦桟フレームを現場で設置することができることとなる。
本発明の第3のものは、縦桟フレームの偶数本を1ブロックと成し、この1ブロック単位の架台を横方向に順次配列して複数ブロックの架台を形成し、それぞれのブロックの間に導電性を有する電導部材を掛け渡したため、それぞれのブロック間にアース線を配線する作業が不要となり、省力化を図ったものである。
本発明の第4のものにおいては、上記の発明と異なり、つまり、予めユニット化された縦桟フレームを使用するのではなく、ユニット化された横桟フレームを使用した架台構成システムである。
即ち、複数本の縦桟を支持することができる1つのユニットから成る横桟フレームを使用し、この横桟フレームの少なくとも2つを架台の前方側と後方側に配置して、これらの横桟フレームの上端の横桟上及び/又は支柱の上端部に複数の縦桟を列設固定し、適宜補強材を配設固定して架台が形成されるのである。
その効果は、前記第1の発明と同じであり、架台の構成要素の1つである横桟フレームが1つのユニットとして、即ち1つの完結した構成要素として既に形成されており、この1ユニットとしての横桟フレームを2つ利用して、土台部上でその前方側と後方側に列設し、この横桟フレームの各横桟上及び/又は支柱上端部に複数の縦桟を列設固定することができ、その後補強材を使用して架台が完成し、前記縦桟上にソーラーパネル等を設置し固定することができ、その設置施工が非常に容易なものとなるのである。
本発明の第5のものにおいては、前方及び後方の横桟フレーム上に列設される縦桟の傾斜角度を変更できるように、前方側と後方側の横桟フレームの支柱の高さを異ならせることを特徴とするものである。
これにより、前後の横桟フレーム上に列設される縦桟の傾斜角度を自由に適宜変更することができるのである。
本発明においては、この横桟フレームが予め工場内で製造された1ユニットからなるものであり、支柱高さの異なる各種の横桟フレームを予め製造し、準備しておくことにより、これらから適宜選択して現場において縦桟を所望の傾斜角度で容易に設置することができることとなるのである。
本発明の第6のものにおいては、前記第3の発明と同様に、少なくとも2つの横桟フレームを1ブロックと成し、この1ブロック単位の架台を横方向に順次配列して複数ブロックの架台を形成し、それぞれのブロックの間に導電性を有する電導部材を掛け渡したため、それぞれのブロック間にアース線を配線する作業が不要となり、省力化を図ったものである。
本発明の第7のものにおいては、上記第1乃至第4の何れかの発明において、1ユニットからなる前記縦桟フレーム又は横桟フレームを折り畳み自在及び/又は伸縮自在並びに組み立て自在のものから形成したために、出荷時には折り畳まれた状態又は収縮された状態で運搬され、設置現場にて組み立てて、架台を構築することができることとなり、運搬の容易化、設置施工の容易化に寄与するものとなる。
本発明の第8のものにおいては、ソーラーパネル等の面状物品を支持する縦桟を含む縦桟フレームを折り畳み及び組み立て自在に形成し、この縦桟フレームの複数を土台部上に略平行に列設し、その後、これら縦桟フレーム間に補強材を配設固定して架台が形成され、この架台の複数の縦桟上に面状物品を順次縦横方向に配設し固定できる架台構成方法である。
この架台構成方法を採用することにより、その設置施工作業は極めて簡略化され、その作業効率も飛躍的に向上するものとなる。
本発明の第9のものにおいては、上記第6の発明で使用する縦桟フレームと異なり、折り畳み自在及び/又は伸縮自在、並びに組み立て自在の横桟フレームを利用した架台構成方法であり、その効果は上記第6の発明と同様である。
本発明の第10のものは、上記第1の発明に係る架台構成システムにおいて使用する縦枠フレームに関するものであって、その支柱の前方側と後方側の長さ(高さ)を異ならせること、及び/又は、前方側と後方側の支柱の配設角度を異ならせることにより縦桟の傾斜角度を変更することができ、所望の傾斜角度の縦桟を有する縦桟フレームを予め工場内で1ユニットとして製造しておくことができるものとなる。
本発明の第11のものは、上記第4の発明に係る架台構成システムにおいて使用する横桟フレームに関するものであって、この横桟フレームを予め工場内で1ユニットとして製造しておくことができ、しかもそれらの支柱の長さの異なるものを予め製造し用意しておくことにより、これらを適宜選択して設置することにより、適宜傾斜角度の縦桟を設置し固定することができるものとなるのである。
本発明の第12のものにおいては、上記第10又は第11の発明に係る縦桟フレーム又は横桟フレームを折り畳み自在及び/又は伸縮自在並びに組み立て自在にしたものであり、これにより、本発明に係る縦桟フレーム及び横桟フレームは、出荷運搬時にはその体積を小さいものとでき、現場においては容易に組み立て及び設置施工がより容易となり、省力化にも寄与するものとなるのである。
本発明のソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムに係る第1の実施形態の斜視説明図である。 上記実施形態において使用される縦桟フレームを図示しており、その(A)が折り畳まれた状態の正面図、その(B)が(A)図の右側面図、その(C)が組み立て時の正面図、その(D)が(C)図の右側面図、その(E)が完成時の正面図、その(F)が(E)図の右側面図である。 上記実施形態に係る縦桟フレームの縦桟の傾斜角度を各種変更して設置した状態を図示した説明図である。 本発明に係る架台構成システムに係る第2の実施形態を図示する斜視説明図である。 上記第2実施形態に係る架台構成システムに使用する横桟フレームを図示しており、その(A)が折り畳まれた状態の正面図、その(B)が(A)図の右側面図、その(C)が組み立て時の正面図、その(D)が(C)図の右側面図、その(E)が完成時の正面図、その(F)が(E)図の右側面図である。 本発明に係る横桟フレームの他の実施形態を図示しており、その(A)が折り畳まれた状態を示し、その(B)が組み立て開始時を示し、その(C)が組み立て中を示し、その(D)完成時のものを示している。 本発明に係る横桟フレームの他の実施形態を図示しており、その(A)が折り畳まれた状態を示し、その(B)が組み立て開始時を示し、その(C)が組み立て中を示し、その(D)完成時のものを示している。 本発明に係る横桟フレームの他の実施形態を図示しており、その(A)が折り畳まれた状態の正面図、その(B)が(A)図の右側面図、その(C)が組み立て時の正面図、その(D)が(C)図の右側面図、その(E)が完成時の正面図、その(F)が(E)図の右側面図である。 本発明に係る横桟フレームの他の実施形態を図示しており、その(A)が折り畳まれた状態を示し、その(B)が組み立て開始時を示し、その(C)が組み立て中を示し、その(D)完成時のものを示している。 本発明に係る横桟フレームの他の実施形態を図示しており、その(A)が折り畳まれた状態を示し、その(B)が組み立て開始時を示し、その(C)が組み立て中を示し、その(D)完成時のものを示している。 本発明に係る架台構成システムにおいて、1ユニットからなる縦桟フレームを用いて1ブロックの架台を形成し、この1ブロックの架台を順次横方向に連続して配列して複数ブロックの架台を構築したものを示す説明図である。 本発明に係る縦桟フレームの他の実施形態を図示しており、その(A)が正面図、その(B)が右側面図、その(C)が矢印A方向から見たA矢視図である。 上記図12に図示した縦桟フレームに用いた縦桟を横桟フレームの横桟に適用し、架台を形成したものを示し、その(A)が架台の全体説明図であり、その(B)が横桟及び縦桟の拡大側面図である。
以下、添付の図面と共に本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明のソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム(以下単に「架台構成システム」という。)に係る一実施形態の斜視説明図である。
本発明に係る架台構成システムは、縦桟フレーム10と、図には示していないが、これら縦桟フレーム10間に適宜筋交い等を掛け渡して補強するための補強材とから成り、これら縦桟フレーム10の複数をコンクリート製の土台部30、30上に略平行に設置し固定し、補強材を適宜配設して固定し、架台が完成するのである。
それぞれの縦桟フレーム10は、前後方向に斜めに傾斜する縦桟11と、これを支持する支柱12、13と、支柱12、13の下端部を土台部30に固定するための固定部14と、前後の固定部14、14を連結する補強材としての下端縦枠15とから成る。
ここで、強度上、下端縦枠15及び鉛直方向に伸びる支柱13は、これを配設せずに実施することも可能である。即ち、これらの下端縦枠15及び鉛直支柱13は、例えば、多雪地域や強風地域等の特殊な地域への設置の場合に、更なる補強を目的として付加される補強材としての役割を荷うものである。
更に、図示はしていないが、補強材としては、横方向に隣り合う鉛直支柱13、13間に筋交いとしての補強材を掛け渡すことも可能であり、横方向に隣り合う支柱13、13の下端部同士を連結して補強する補強材を掛け渡すこともできる。
このようにして、本発明に係る架台構成システムにおいては、複数の縦桟フレーム10を土台部30上に略平行に列設し、その後各種の補強材を掛け渡し固定することによりソーラーパネル等の架台が完成するのである。
そして、次の図2以降により説明するが、上記縦桟フレーム10は、折り畳み自在及び/又は伸縮自在並びに組み立て自在の1つのユニット体からなるものである。
図2は、上記実施形態において使用される縦桟フレームを図示しており、その(A)が折り畳まれた状態の正面図、その(B)が(A)図の右側面図、その(C)が組み立て時の正面図、その(D)が(C)図の右側面図、その(E)が完成時の正面図、その(F)が(E)図の右側面図である。
この図2に図示した縦桟フレーム10においては、鉛直方向に配設される支柱は設けられていない。
これらの図から解る通り、本発明の架台構成システムに使用する縦桟フレーム10は、折り畳み及び組み立て自在であり、しかも、これら全体が1つのユニットとして形成され、運搬時には折り畳まれた状態で小さくでき、設置現場で容易に組み立てて設置固定することができるものである。
図2(C)から良く解る通り、ソーラーパネルを載置する縦桟11に両端部の支柱12、12と、中央の支柱12、12がその上端部で回動自在に枢着されている。
そして、下端縦枠15の両端部には固定部14が固定され、その左端部の固定部14にはやはり回動自在に支柱12の下端部が枢着されている。
従って、この縦桟フレーム10は、図2(A)のように折り畳まれて略直線状の棒状体を呈することとなる。つまり、搬出時及び運搬時は折り畳まれて小さい体積のものとすることができ、設置現場では図2(C)のように、それぞれの回動枢着部が展開され、その後締め付け固定されるとともに、両端部及び図中右から2番目の支柱12の下端部が固定部14に螺子等の固定手段により固定されて組み立て設置固定が行われるのである。
ここで、使用されている縦桟11、支柱12、下端縦桟15は、それぞれ断面L型の金属製アングル材を使用している。
但し、縦桟11においては、図2(B)において見て取れるように、その下端縁部が上方に折曲されて樋部11tが形成されている。この樋部11tの存在により、雨水等が縦桟フレーム11の前方側端部から地面に滴下するように構成している。
また、この樋部11tの形態は、縦桟11の下端縁部が上方に折曲されているために、太陽電池パネルを縦桟11上に取り付ける際に、縦桟11の下端縁部と工具との干渉がなくなるために、施工作業が容易となり、施工性に優れたものとなっている。
固定部14は、L字型の金具からなり、この固定部14により支柱12及び下端縦枠15が螺子等の固定手段により固定される。
上記縦桟フレーム10において、その支柱12の長さを前方側と後方側とで異ならせることにより、縦桟11の傾斜角度が変更される。次の図3によりこれを示す。
図3は、上記縦桟フレーム10の縦桟11の傾斜角度を各種変更して設置した状態を図示した説明図である。
この図から解る通り、本発明に係る縦桟フレーム10は、その支柱12の長さを適宜変更することにより、又は、支柱12の配設角度を異ならせることにより、若しくは長さの変更と共に配設角度を異ならせることにより、縦桟11の傾斜角度を0度から90度までの間の所望の角度に設定することができる。
縦桟11を90度に設定する場合には、支柱12と縦桟11の間に補強材19を3本配設した状態と成る。
尚、上記の通り縦桟11の角度を変更するに際して、支柱12上端部と縦桟11との連結構造を工夫することにより、縦桟11を無段階に連続的にその傾斜角度を変更することも可能となる。
即ち、一例として、縦桟11の側にその長手方向に沿って長い長穴を適宜列設しておき、この長穴の何れかを選択し、その適宜位置に支柱12の上端部の螺子挿通穴を合致させて、その後ボルトナット等により両者を螺着固定する方法を取ることにより、縦桟11の傾斜角度を無段階、且つプラス側又はマイナス側への傾斜角度変更を行うことも可能となるのである。
この図3及び先の図2から解る通り、本発明に係る縦桟フレーム10においては支柱12及び補強材19により、その構造がトラス構造を呈しており、強度の面でも極めて高い強度を有するものとして構築されている。
尚、上記実施形態では、縦桟フレーム10を略平行に4本列設したものを例示したが、この列設本数は自由に変更することができ、また縦方向長さも全く自由に設計することができる。
即ち、縦方向長さを適宜設定することにより、太陽電池パネルの前後方向の取り付け枚数を自由に、つまり、1枚乃至5枚以上とすることも可能となる。
図4は、本発明に係る架台構成システムに係る第2の実施形態を図示する斜視説明図である。
この実施形態においては、上記のような縦桟フレームは使用せずに、横桟フレーム20を使用している。
この横桟フレーム20は、土台部30上に横方向に配置されるものであって、上端部に配設される横桟21と、これを支持する複数の支柱22と、これら支柱22の下端側で横方向に補強する下端横枠25と、支柱22の下端部で土台部30に固定するための固定部24とから成る。
支柱22の間に配設されるブレース27は、補強材となる。
横桟21、下端横枠25、及びブレース27は、それぞれ金属製の断面L型のアングル材を使用し、支柱22は断面コ字形状の金属製型材を使用している。
隣り合う支柱22間には、上記した通り、適宜補強材としてのブレース27を配設し固定している。
この横桟フレーム20で、支柱22の異なる高さのものを少なくとも2つ使用し、その支柱22の高さの低いものを前方側に配置し、支柱22の高さの高いものを後方側に配置し、その後、断面コ字形状の金属製型材からなる縦桟31を略平行に載置し固定し、その後更に補強材26等を配設し固定することによりソーラーパネル等の架台が構築されるのである。
尚、横桟フレーム20を構成するそれぞれの構成要素である横桟21、支柱22及び補強材26等々は、その使用部位によって断面形状及び材質を適宜設定することができるが、特殊な地域(多雪地域や強風地域など)への設置の際には、それらを適宜変更して設計することが可能であり、その強度を向上させることができる。
この点に関しては、前記縦桟フレームに関しても同様である。
ソーラーパネル等は、図示はしていないが、上記複数列設された縦桟31上に縦横に配列され固定されることができる。
尚、上記縦桟31は、横桟フレーム20の横桟21上に固定してもよいし、また支柱22の上端部を横桟21よりも上に延長してこの支柱22の上端部に固定してもよく、或いはこれらの両者に固定することもできる。
ここで、上記横桟フレーム20は、上記縦桟フレームと同様に、1つのユニット体から形成され、次の図5以降で説明するが、折り畳み自在及び/又は伸縮自在、若しくは組み立て自在となっている。
図5は、上記図4に図示した架台構成システムに使用する横桟フレームを図示しており、その(A)が折り畳まれた状態の正面図、その(B)が(A)図の右側面図、その(C)が組み立て時の正面図、その(D)が(C)図の右側面図、その(E)が完成時の正面図、その(F)が(E)図の右側面図である。
これらの図から解る通り、本発明の架台構成システムに使用する横桟フレーム20は、折り畳み及び組み立て自在であり、しかも、これら全体が1つのユニットとして形成され、搬出時及び運搬時には折り畳まれた状態で小さく出来、設置現場で容易に組み立てて設置固定することができるものである。
その構成を再度説明すると、上端の横枠21と、これを支持する複数の支柱22と、支柱22の間に配設されるブレース27と、各支柱22の下端部に設けられる固定部24とからなる。
固定部24は、L字型の金具からなり、この固定部24により支柱が土台部に螺子等の固定手段により固定される。
図5(C)から良く解るように、各支柱22の上端部が横桟21と回動自在に枢着され、同様に、各支柱22の下端部が下端横枠25に回動自在に枢着され、それぞれのブレース27の上端部も中央の2本の支柱22の上端部に回動自在に枢着され、その下端部はフリーの状態に形成され、ユニット化されている。
これを図5(E)のように組み立てて、それぞれの枢着部位を締め付け固定し、ブレース27、27の下端部を両端の支柱22の下端部に螺子等の固定手段により固定して横桟フレーム20が組み立てられ、土台部上に固定されるのである。
この実施形態に係る横桟フレーム20においては、各支柱22の上端部が横桟21の上方に延長する形態を有している。
図6は、本発明の他の実施形態に係る横桟フレームを図示しており、その(A)が折り畳まれた状態を示し、その(B)が組み立て開始時を示し、その(C)が組み立て中を示し、その(D)完成時のものを示している。
この横桟フレーム20Aの構成は、上記横桟フレーム20とほぼ同一であるが、下端の下端横枠が無いものである。
そして、この横桟フレーム20Aは、前記横桟フレーム20とその折り畳み形態が異なっている。
図6(A)、(B)、(C)から解る通り、この横桟フレーム20Aは、上端の横桟21がその中央部位21sで2分割され、且つ折曲する形態を有しているのである。
その他の構成は、前記横桟フレーム20と同様である。
図7は、本発明の他の実施形態に係る横桟フレームを図示しており、その(A)が折り畳まれた状態を示し、その(B)が組み立て開始時を示し、その(C)が組み立て中を示し、その(D)完成時のものを示している。
この横桟フレーム20Bの構成は、上記横桟フレーム20Aとほぼ同一であるが、折り畳みの形態が上記横桟フレーム20Aと異なる。
即ち、この横桟フレーム20Bにおいては、上記横桟フレーム20Aのようにその中央部位で折曲するのではなく、その中央部分で相互に両側に延長できるように伸縮自在に構成している。
つまり、横桟21の中央部分が重なり合う形態を有し、これを左右外側方向に摺動させ、伸長することにより、横桟21が組み立てられる形態である。
その他の支柱22及びブレース27の構成は上記横桟フレーム20Aと同様である。
図8は、本発明の他の実施形態に係る横桟フレームを図示しており、その(A)が折り畳まれた状態の正面図、その(B)が(A)図の右側面図、その(C)が組み立て時の正面図、その(D)が(C)図の右側面図、その(E)が完成時の正面図、その(F)が(E)図の右側面図である。
この実施形態に係る横桟フレーム20Cは、上記図5に図示した横桟フレーム20と同様の構成であるが、ブレース27の配設が異なっているものである。
即ち、この横桟フレーム20Cにおいては、ブレース28がそれぞれ2本ずつ、支柱22の間に配設され、左右対称に横向きのV字形状に配設されているものである。
その他の折り畳みの態様は、上記図5に図示した横桟フレーム20と同様である。
図9は、本発明の他の実施形態に係る横桟フレームを図示しており、その(A)が折り畳まれた状態を示し、その(B)が組み立て開始時を示し、その(C)が組み立て中を示し、その(D)完成時のものを示している。
この実施形態に係る横桟フレーム20Dは、上記図6に図示した横桟フレーム20Aと同様の構成であり、つまり、横桟21がその中央部位で2分割され、且つ折曲する形態を有しているが、ブレース28の配設が異なっているものである。
このブレース28の構成は、この横桟フレーム20Dにおいては、ブレース28がそれぞれ2本ずつ、支柱22の間に配設され、左右対称に横向きのV字形状に配設されているものである。
その他の折り畳みの態様は、上記図6に図示した横桟フレーム20Aと同様である。
図10は、本発明の他の実施形態に係る横桟フレームを図示しており、その(A)が折り畳まれた状態を示し、その(B)が組み立て開始時を示し、その(C)が組み立て中を示し、その(D)完成時のものを示している。
この実施形態に係る横桟フレーム20Eは、上記図7に図示した横桟フレーム20Bと同様の構成であり、つまり、その中央部位で折曲するのではなく、その中央部分で相互に両側に延長できるように伸縮自在に構成している。
つまり、横桟21の中央部分が重なり合う形態を有し、これを左右外側方向に摺動させ伸長することにより、横桟21が組み立てられる形態である。
また、ブレース28の構成は、前記図9に示した横桟フレーム20Dと同様に、ブレース28をそれぞれ2本ずつ、支柱22の間に配設し、左右対称に横向きのV字形状に配設しているものである。
その他の折り畳みの態様は、前記図9に図示した横桟フレーム20Dと同様である。
次に、本発明に係るソーラーパネル等の面状物品の架台構成方法は以下の通りとなる。
まず縦桟フレームを用いて架台を構成する方法は以下の通りである。
(1) まず1ユニットとして、ソーラーパネル等の面状物品を支持する縦桟を含む縦桟フレームを折り畳み及び組み立て自在に形成する。
(2) 設置現場で、前記縦桟フレームの複数を組み立て、土台部上に略平行に列設する。
(3) その後、これら列設された縦桟フレーム間に適宜補強材を配設固定して架台を構築する。
(4) 最後に、各縦桟フレームの上端の縦桟上にソーラーパネル等の面状物品を縦横方向に配列し固定して設置が完了する。
次に、横桟フレームを用いて架台を構成する方法は以下の通りとなる。
(1) ソーラーパネル等の面状物品を支持する複数本の縦桟を支持するための、横桟フレームを折り畳み自在及び/又は伸縮自在、並びに組み立て自在に形成する。
(2) この横桟フレームを少なくとも2本用意し、後方側の横桟フレームの支柱高さを前方側の横桟フレームの支柱高さよりも高くし、土台部上の前方側と後方側に配置し固定する。
(3) これらの横桟フレームの横桟上及び/又は支柱上端部に縦桟を掛け渡し、固定し、前方側と後方側の横桟フレーム上に縦桟を略平行に列設させ、適宜補強材を配設固定して架台を構築する。
(4) 最後に、各縦桟上にソーラーパネル等の面状物品を縦横方向に配列し固定して設置が完了する。
このように、本発明に係る架台構成方法においては、縦桟フレーム又は横桟フレームを予め工場内で製造しておき、折り畳んだ状態で出荷をし、設置現場で簡単に組み立て、適宜補強材を用いて架台が簡易に構築されるのである。
それぞれの縦桟フレーム又は横桟フレームの折り畳み又は組み立て形態は種々設計変更が可能であり、縦桟フレームにあっては、その支柱の長さを適宜変更することにより、及び/又は支柱の配設角度を異ならせることにより、その縦桟の傾斜角度を0度から90度まで連続的に設定可能となり、他方、横桟フレームにおいては、前方側と後方側に配置する横桟フレームの支柱高さの異なるものを予め用意しておくことにより、その上端に載置する縦桟の傾斜角度を適宜変更することができることとなるのである。
図11は、本発明に係る架台構成システムにおいて、1ユニットからなる縦桟フレーム又は横桟フレームを用いて1ブロックの架台を形成し、この1ブロックの架台を順次横方向に連続して配列して複数ブロックの架台を構成する架台構成システムに関するものであり、図11は、その縦桟フレーム10Bを用いて構成したものを示す説明図である。
この図11に示す縦桟フレーム10Bは、上記縦桟フレーム10と多少その形態を異にしている。
即ち、この縦桟フレーム10Bにおいては、前後方向両端の支柱12、12の上端部が縦桟11の両端部に合致せずに、やや中央部よりに配設されたものである。
この縦桟フレーム10Bを使用し、この4本を土台部30上に略平行に配列し固定する。
その後、適宜補強材を前後方向、横方向、斜め筋交い方向に配設して、1つのブロックAの架台が形成される。
尚、この縦桟フレーム10B上に配設する太陽電池パネルは、横置きでも縦置きでも可能であり、縦置きの場合には、各縦桟フレーム10Bを略均等割りにほぼ等間隔にて配置されることになる。
この1ブロック毎の架台を横方向に順次構築して、ブロックB、ブロックCというように連続的に構築して行くことができる。
この際に、各ブロックA、B、Cのそれぞれのブロックの間に、本発明においては、アース用の渡り金具として電導性を有する鋼材を掛け渡しているのである。
図11において、円形部分Eの拡大図(E)から見て取れるように、この電導性を有する鋼材が、電導部材18となるのである。
この図に示した実施形態では、この電導部材18は、各ブロックの縦桟10Bの手前側の支柱12下端部を横方向に連結補強する補強材の間に掛け渡している。
この電導部材18を各ブロック間に予め掛け渡して架台を構築することにより、架台の上に載置固定されるソーラーパネルからのアース線の配線作業が極めて容易となるのである。
このようなアース用の電導部材18は、前記横桟フレームを利用した架台構成システムにおいても同様に架設することができる。
即ち、少なくとも2つの横桟フレームを前後に配置固定して、これらの横桟フレーム上に縦桟を複数本(偶数本)略平行に列設し固定する。
その後に適宜補強材を配設固定して1ブロックの架台が形成される。
この1ブロックの架台を横方向に順次連続的に構築して複数ブロックの架台を構築することができる。
その際に、各ブロックの間に、上記のように、アース用の渡り金具として電導性を有する鋼材を横桟フレームの下端横枠の間に掛け渡すのである。
この電導性を有する鋼材が、電導部材なるのである。
この電導部材を各ブロック間に予め掛け渡して架台を構築すことにより、架台上に載置固定されるソーラーパネルからのアース線の配線作業が極めて容易なものとなるのである。
ここで用いた電導性鋼材は、それ以外の電導性を有する素材であれば何でも採用することができる。
図12は、本発明に係る縦桟フレームの他の実施形態を図示しており、その(A)が正面図、その(B)が右側面図、その(C)が矢印A方向から見たA矢視図である。
この図に示した縦桟フレーム10Cの構成は、前図の図11に図示した縦桟フレーム10Bとほぼ同じであるが、縦桟フレーム10Cを構成する縦桟11Cが上記実施形態と異なる形態を有している。
即ち、図12(B)及び(C)から解る通り、この縦桟11Cは、その長手方向に2分割されており、略コ字形状の2つの構成部材11Ce,11Ceを互いにその開口部を対面させるように配置され、これらの構成部材11Ce,11Ceはその長手方向に複数設けられた連結部材11rによって所定間隔を維持して固定されている。
また、この連結部材11rは、同時にこの縦桟11Cを支柱12に固定するために機能している。
この連結部材11rの構成については、次図の図13において再度説明する。
以上の構成からなる縦桟11Cを用いて縦桟フレーム10Cが形成され、この縦桟フレーム10Cの複数を土台部に列設し、適宜補強材を掛け渡し固定して架台が完成する。
この架台上には、太陽電池パネルが載置固定される訳であるが、この架台の縦桟11Cは、上記した通り、2つに分割されており、その長手方向の全体に渡り溝条部が形成されることになり、この溝条部を利用して固定金具により太陽電池パネルが固定される。
従って、前記溝条部が縦桟の長手方向の全体に渡り設けられている関係上、太陽電池パネルの固定金具の位置は、その縦桟の何れの位置にも取り付けることができ、種々異なるサイズの太陽電池パネルに容易に対応することができるし、その取付位置も容易に変更することができるものとなるのである。
図13は、上記図12に図示した縦桟フレーム10Cに用いた縦桟11Cを横桟フレームに適用し、架台を形成したものを示し、その(A)が架台の全体説明図であり、その(B)が横桟及び縦桟の拡大側面図である。
この架台においては、横桟フレーム20F、20Fに用いられている横桟21C、及び前記横桟フレーム20F上に掛け渡される複数の縦桟11Cが同じ構造を有している。
即ち、図13(B)に図示した側面図は、前記横桟21C及び前記縦桟11Cのものであり、これら横桟21Cと縦桟11Cとは同じ構成を有し、単にその長さが異なるものである。
この横桟21Cは、その中央で2分割されており、略コ字形状の構成部材21Ce,21Ceの開口部を対面するように対称に配置し、その長手方向で複数個所にて連結部材11rによって固定され、両構成部材21Ce,21Ceは一定の間隔で固定される。
この連結部材11rは、基本的にはボルト部材11bと、ナット部材11nと、スペーサ部材11sとからなり、構成部材21Ce間にスペーサ部材11sを配置してボルト部材11bとナット部材11Cを相互に締着することにより構成部材21Ce同士が一定の間隔で連結固定される。
この締着の際に、横桟フレーム20Fの支柱22の上部の螺子挿通穴に前記ボルト部材11bを挿通させてナット部材11nを締め付けることにより、この横桟21Cが横桟フレーム20Fの支柱22上端部に固定されることとなるのである。
また、この架台においては、上記横桟フレーム20Fを前後に少なくとも2本略平行に配置して、この横桟フレーム20F上に縦桟11Cを複数本掛け渡して固定し、架台が完成するが、この縦桟11Cの構成も前記横桟21Cと同じ構造を有している。
このように、図13に図示した横桟フレーム20F及び縦桟11Cを用いて構築された架台においては、以下のような効果を発揮するのである。
この架台においては、横桟21C及び縦桟11Cの何れにおいてもその長手方向全体に渡り溝条部が形成されているために、横桟21C上に縦桟11Cを固定する際に、その固定位置を自由に選択することができる。
即ち、図中矢印Dで示すように、縦桟11Cの間隔を自由に変更して決定することができる。これにより大きさの異なる太陽電池パネルに対応することができる。
また、縦桟11Cの長さも自由で、その両端側の固定位置も自由に決定することができるし、土台部30の前後間隔も自由に設定することができる。
更に、縦桟11C上に載置し固定する太陽電池パネルSの位置も矢印Eに示した通り自由に変更して決定し固定することができることとなるのである。
以上、図12及び図13により2分割縦桟及び横桟について説明したが、これらの構成部材を連結固定する連結部材11rの構成は種々変更することができ、スペーサー部材を用いなくとも、中央の外径が大きく、その両端に雄ネジ部が刻設された螺子棒を使用して、その両端をナット部材により固定できる形式のものであってもよいし、その他従来からある2つの構成部材を所定間隔で固定できるものであれば、どのようなものであっても利用できるものである。
勿論、この2分割横桟及び縦桟のような分割体でなく、上面側に溝条部がその長手方向全体に形成された型材を利用して縦桟フレーム、横桟フレーム、及びこれらを用いた架台を形成することも可能である。
しかし、上記のような分割体を利用することにより、横桟及び縦桟の相互の固定位置、及び太陽電池パネルの固定位置を自由に変更して固定することができるために、より好ましい実施形態となるのである。
尚、この2分割縦桟及び横桟に関しては、上記のような分割体でなく、上面側に溝条部が形成された型材を利用することができるが、より詳しくは、ロール成形(連続成形)による一体型のものやアルミ押出成形(引抜成形)などで、溝部を有するもの、或いはまた、既存形鋼(アングルやチャンネル等)に溝部(スリットや切込み等)を設けたものであってもよいものである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明においては以下の通り適宜設計変更をすることができる。
縦桟フレームのサイズ、各構成枠体の形態及びサイズ等は自由に設計変更できる。
縦桟は基本アングル材を使用しているが、これを断面コ字形状の型材を使用することもでき、既に述べたが、縦桟の下端側縁部を上方に折曲して樋部を形成することもできる。
更には、上記最終の実施形態にあるように、2分割縦桟を用いることもできる。
当然のこととして、縦桟フレームは、土台部上に上記実施形態のように4列でなく、2列乃至6列以上連続して列設して架台を構成することができる。
支柱の下端部に設けた固定部も上記実施形態では断面略L字形状の金具を用いたが、この金具の形態も自由に設計変更することができる。
縦桟フレーム間に掛け渡す補強材も自由に配設して固定することができる。
図2に図示した縦桟フレームのように、補強材としての下端縦枠15を配設せずに縦桟フレームを形成することも可能である。
同様に、横桟フレームに関しても、上記縦桟フレームと同様に、そのサイズ及び形態を適宜変更して実施することができる。
図5乃至図7に図示した横桟フレームでは、ブレースとして、左右対称に「ハ」の字の形となるように配設固定したが、これを逆「ハ」の字となるように配設し固定するのも自由であり、図8乃至図10に図示した横桟フレームでは、ブレースとして、左右対称に外側開口の横向き「V」字型に配設固定したが、これを左右対称に内側開口の横向き「V」字型に配設固定することもできる。
尚、上記の斜め1本のブレースの場合には、左右平行に右上がり又は右下がりに配設するのも自由である。
更に、図5及び図8に図示した横桟フレームにおいて、下端横枠を配設せずに横桟フレームを形成することも可能である。
図4に図示した横桟フレームにおいては、上端の横桟21及び下端の下端横枠25が支柱22の後方側(奥側)に配設されて図示されているが、これらを前方側(手前側)に配設固定するのも自由である。或いは、図5に図示した通り、横桟を手前側に、下端横枠を奥側に配設するのも自由である。
以上、本発明においては、縦桟フレーム又は横桟フレームをユニット化し、しかも、これらユニット化した縦桟フレーム又は横桟フレームをそれぞれ折り畳み及び組み立て自在に形成している点が大きな特徴と成っており、このユニット化された1つの構成要素を利用してソーラーパネル等の面状物品の架台を構成する架台構成システム、架台構成方法、及びこれらに用いる架台用フレーム(縦桟フレームと横桟フレーム)を創案した画期的な発明を提供することができたものである。
10、10B、10C 縦桟フレーム
11、11C 縦桟
11Ce 構成部材
11r 連結部材
12、13 支柱
14 固定部
15 下端縦枠
18 電導部材
20、20A、20B、20C、20D、20E、20F 横桟フレーム
21、21C 横桟
22 支柱
24 固定部
25 下端横枠
26 補強材
27、28 ブレース
30 土台部
31 縦桟

Claims (3)

  1. 土台部上に複数本の縦桟を略平行に且つ所定角度をもって配設し、この縦桟上にソーラーパネル等の面状物品を縦横に配列固定することができるソーラーパネル等の面状物品の架台構成システムであって、
    前記縦桟がその上端に配された1つのユニットから成る縦桟フレームを使用し、
    この縦桟フレームは、その上端の縦桟と、この縦桟を支持する複数の支柱と、支柱の下端部を土台部に固定する固定部とから構成され、
    この縦桟フレームの複数を土台部上に列設固定し、これら縦桟フレーム間には補強材を配設固定して架台が形成され、
    これにより架台の縦桟上に前記面状物品を配列固定することができ、
    前記縦桟フレームの偶数本を1ブロックとして、この1ブロック単位の架台を横方向に順次配列して架台を形成し、それぞれのブロックの間に導電性を有する電導部材を掛け渡してアース線を各ブロック間に配線する作業を省略したことを特徴とするソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム。
  2. 前記縦桟フレームの前方側と後方側の支柱長さを異ならせること、及び/又は、前方側と後方側の支柱の配設角度を異ならせることにより縦桟が適宜角度をもって傾斜状に配設されることを特徴とする請求項1に記載のソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム。
  3. 1ユニットからなる前記縦桟フレームが折り畳み自在及び/又は伸縮自在並びに組み立て自在のものからなり、出荷時には折り畳まれた状態又は収縮された状態で搬出され、設置現場にて組み立てて、架台を形成することができることを特徴とする請求項1又は2に記載のソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム。
JP2012238863A 2012-10-30 2012-10-30 ソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム Expired - Fee Related JP6104565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238863A JP6104565B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238863A JP6104565B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172582A Division JP6335231B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 ソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088695A JP2014088695A (ja) 2014-05-15
JP6104565B2 true JP6104565B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50790795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238863A Expired - Fee Related JP6104565B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 ソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333088B2 (ja) * 2014-06-27 2018-05-30 株式会社Lixil 太陽光パネル架台
JP7214279B1 (ja) 2022-07-14 2023-01-30 鴎 ▲トウ▼ 硬軟地質兼用型杭、架台、及び架台システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094607A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Cosmo System Kk 太陽電池パネル設置用架台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088695A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9444396B2 (en) Solar photovoltaic power generation panel mount
JP2012036594A (ja) 架台用部材、構造物用架台、その架台の施工方法、及びその架台を用いた太陽光発電システム
JP2015078578A (ja) 太陽光発電パネル架台
JP6363829B2 (ja) ソーラーパネル等の面状物品用支持架台及びその支持位置調整部材
JP6104565B2 (ja) ソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム
JP6412342B2 (ja) 面状物品用支持架台の構築方法
JP6335231B2 (ja) ソーラーパネル等の面状物品の架台構成システム
JP5472535B2 (ja) パネル支持架台
JP2012162930A (ja) 太陽電池パネル用架台
CN217522768U (zh) 一种分段式光伏支架
JP2014088708A (ja) 太陽電池モジュール用の載置架台及び太陽光発電装置
JP2013177769A (ja) ソーラーパネル等の面状物品支持構造
JP2016116264A (ja) 太陽光発電パネル架台
JP2014212177A (ja) 太陽電池アレイの据付装置
JP2014148820A (ja) 太陽電池アレイの据付装置
JP2013122156A (ja) 傾斜屋根上における足場装置
JP2015183423A (ja) 金網フェンス及び金網フェンスの施工方法
JP6346755B2 (ja) 太陽光発電パネル架台
JP2014148821A (ja) 太陽電池アレイ据付装置
JP2015098725A (ja) 太陽光発電パネル架台とその据付工法
JP6491444B2 (ja) 太陽電池のモジュール用の架台
CN220122848U (zh) 光伏支架和光伏发电设备
JP3185699U (ja) 太陽電池パネル用架台
JP7107608B1 (ja) 太陽光パネル架台及び太陽光パネル架台システム
JP6053499B2 (ja) ソーラーパネル支持構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees