JP6104539B2 - 非接触充電システム - Google Patents

非接触充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6104539B2
JP6104539B2 JP2012196324A JP2012196324A JP6104539B2 JP 6104539 B2 JP6104539 B2 JP 6104539B2 JP 2012196324 A JP2012196324 A JP 2012196324A JP 2012196324 A JP2012196324 A JP 2012196324A JP 6104539 B2 JP6104539 B2 JP 6104539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
unit
secondary battery
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012196324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014054059A (ja
Inventor
吉晴 日野
吉晴 日野
三宅 聡
聡 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2012196324A priority Critical patent/JP6104539B2/ja
Priority to EP13834672.1A priority patent/EP2894756B1/en
Priority to PCT/JP2013/072430 priority patent/WO2014038388A1/ja
Publication of JP2014054059A publication Critical patent/JP2014054059A/ja
Priority to JP2016199617A priority patent/JP6192028B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104539B2 publication Critical patent/JP6104539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection

Description

本発明は、電磁誘導を利用して非接触で電力を伝送し受電側に内蔵された二次電池を充電する非接触充電システムに関し、特に、二次電池を内蔵した小型のセット機器の保存期間における電力消費を回避させる機能に関する。
近年、携帯電話をはじめとする小型の電気機器に対して、非接触(ワイヤレス)で給電する非接触充電システムが採用されつつある。小型の電気機器に内蔵された二次電池を充電するために、非接触充電システムを採用すれば、充電操作の煩雑さが大幅に改善される。また、ボタン型リチウムイオン電池で動作する補聴器のような小型のセット機器の場合、使用環境を考慮して防水構造が必要である場合が多いので、形態上、電池を非接触で充電することが必須とされる。
非接触充電システムは、例えば充電器に組み込まれた送電モジュールと、セット機器に組み込まれた受電モジュールにより構成される。送電モジュールの送電コイルと受電モジュールの受電コイルの間の電磁誘導を介して、送電モジュールから受電モジュールへ電力が伝送される。受電モジュールでは、受電コイルが受電した交流電力を直流電力に変換し、充電電圧に電圧変換して、二次電池に対する充電が行われる。
上述のような小型のセット機器では、容量の小さいボタン型の二次電池が使用されるので、蓄電エネルギーの無駄な消費を極力低減させることが望ましい。特に、二次電池を内蔵したセット機器が、工場で製造された後、出荷前などの保存状態にある期間の自己消費電力をできるだけ小さくすることは、二次電池の許容保存期間やそれが内蔵されたセット機器の許容保存期間を長くするためには非常に重要である。
そのためには、セット機器の保存中に、二次電池からセット機器に対する通常の電源供給を停止することは当然であるが、例えば特許文献1にはさらに、保存中の電池パック内での自己消費電力を低減させるための構成例が開示されている。
すなわち、電池パックには、内蔵された二次電池の残容量を演算する演算回路、電池パックに関する情報を記憶する記憶回路等を含む半導体回路が内蔵される。この半導体回路は、二次電池を電源として動作するので、電池パックの保存中においても、無駄な電力を消費する。従って、特許文献1では、上述の半導体回路に対する電源供給を、二次電池パックが接続されるセット機器を経由して行う構成とする。これにより、保存時には電池パックとセット機器が非接続となるため、消費電力を低減することができる。
特開2002−324588号公報
しかし、補聴器のような小型のセット機器の場合、二次電池が交換不能な状態で内蔵される場合が多く、その場合には、特許文献1のような方法を採ることができない。
また、通常、二次電池パックには過放電に対する保護回路が搭載され、この回路が動作した場合にはパック出力への放電を停止するように構成される。しかし、この場合も、使用電圧範囲内では保護回路に対する電源供給は維持されており、過放電保護が機能した場合でも、保護回路内部での電力消費は継続される。
ところが、保護回路の消費電力も長期的には無視できない量となる。そのため、特に小型のセット機器の場合、保護回路自体の消費電力を低減する手段を設けないと、許容保存期間は自己消費電流によって制限されてしまう。
そこで本発明は、二次電池を内蔵したセット機器の初期状態では、保護回路も含めて電源供給を停止し、セット機器が使用に供された状態の発生に応じて、通常使用の電源供給を可能とする非接触充電システムを提供することを目的とする。
本発明の非接触充電システムは、高周波電力を送電するための送電コイルを有する送電モジュールと、電磁誘導を介して前記高周波電力を受電する受電コイル、及び受電した電力を整流した直流電力により充電される二次電池を有する受電モジュールとを備え、前記受電モジュールは、前記二次電池を交換不可能な状態に内蔵するとともに、前記二次電池の過放電を防止する保護回路を含む。
上記課題を解決するために、前記受電モジュールは、前記二次電池からの前記保護回路も含む全ての電源供給箇所への電流経路を遮断した保存モードと、前記二次電池からの電源供給を可能とした使用モードとの間の切替えを行う切替制御部と、前記受電モジュールが前記送電モジュールに対して所定の受電位置に装着されたときに装着応動信号を出力する装着応動部と、前記受電コイルの出力における前記高周波電力の受電キャリアの存在する時間幅であるキャリア時間幅に応じて前記切替制御部の動作を制限する動作制限部とを備え、前記切替制御部は、初期状態において前記保存モードを維持するように設定され、前記装着応動信号の出力に応じて前記使用モードに切り替えて維持するように構成され、前記装着応動部は、前記受電コイルの出力における前記高周波電力の受電キャリアの有無に応じた出力となるように構成され、前記受電キャリアが存在するときに前記装着応動信号を出力し、前記動作制限部は、前記キャリア時間幅が一定長さを超えた場合に、前記切替制御部による前記使用モードへの切り替えを可能とするように制御することを特徴とする。
上記構成によれば、切替制御部は、初期状態において二次電池からの保護回路も含む全ての電源供給箇所への電流経路を遮断した保存モードを保持するので、低消費電力状態とすることができ、長期保存が可能である。一方、受電モジュールの送電モジュールへの装着に応じて、切替制御部は電源供給が可能な使用モードとなる。このように、構造の増大や複雑化を伴うことなく、受電モジュールの装着状態に応じた動作モードの切替えが行われて、操作の煩雑さを回避しながら、保護回路に起因する電力消費を低減することができる。
本発明の実施の形態1における非接触充電システムを示すブロック図 実施の形態2における非接触充電システムの動作を説明するための波形図 実施の形態2における非接触充電システムの動作を説明するための波形図 実施の形態3における非接触充電システムを示すブロック図 同非接触充電システムの第1例の動作を説明するための波形図 同非接触充電システムの第2例の動作を説明するための波形図 同非接触充電システムの第3例の動作を説明するための波形図 同非接触充電システムの第3例の動作を説明するための波形図 実施の形態4における非接触充電システムを示すブロック図 同非接触充電システムの動作を説明するための波形図
本発明の非接触充電システムは、上記構成を基本として、以下のような態様をとることができる。
すなわち、前記装着応動部は、前記受電コイルの出力における前記高周波電力の受電キャリアの有無に応じた出力となるように構成され、前記受電キャリアが存在するときに前記装着応動信号を出力する構成とすることができる。
また、前記受電コイルの出力における前記高周波電力の受電キャリアの存在する時間幅であるキャリア時間幅に応じて前記切替制御部の動作を制限する動作制限部を備え、前記動作制限部は、前記キャリア時間幅が一定長さを超えた場合に、前記切替制御部による前記使用モードへの切り替えを可能とするように制御する構成とすることができる。
また、前記送電モジュールは、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、前記受電モジュールは、前記送電モジュールの前記送信部からの送信データを受信する受信部を備え、前記切替制御部は、前記キャリア時間幅が一定長さを超えたとき、または前記受信部が前記解除コマンドを受信したときに、前記使用モードへ切り替える制御を行う構成とすることができる。
また、前記送電モジュールは、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、前記受電モジュールは、前記送電モジュールの前記送信部からの送信データを受信する受信部と、前記解除コマンドを受信した場合に、前記切替制御部による前記使用モードへの切り替えを可能とする制御を行う動作制限部とを備えた構成とすることができる。
また、前記受電モジュールは、近接スイッチを備え、前記送電モジュールは、前記受電モジュールが前記受電位置に配置された状態になったときに前記近接スイッチを切替えるように配置された切替作用部を備え、前記装着応動部は、前記切替作用部による前記近接スイッチの切替えに応じて前記装着応動信号を出力する構成とすることができる。
この場合に、前記送電モジュールは、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、前記受電モジュールは、前記送電モジュールの前記送信部からの送信データを受信する受信部と、前記解除コマンドを受信した場合に、前記切替制御部による前記使用モードへの切り替えを可能とする制御を行う動作制限部とを備えた構成とすることができる。
また、前記切替制御部は、前記受信部が前記保存モード設定コマンドを受信した場合に、前記保存モードに切り替えて維持する構成とすることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1>
実施の形態1における非接触充電システムについて、図1に示すブロック図を参照して説明する。このシステムは、送電モジュール1の送電コイル2と、受電モジュール3の受電コイル4の間で、電磁誘導を介して電力を伝送するように構成されている。送電モジュール1は充電器に組み込まれ、受電モジュール3は、例えば携帯電話や補聴器等のセット機器に組み込まれる。
送電コイル2と共振コンデンサ5からなる共振回路に対し、コイルドライバ6から高周波電力が供給されて、送電コイル2からの送電が行われる。コイルドライバ6の動作は、送電制御回路7により制御される。受電モジュール3では、受電コイル4と共振コンデンサ8の並列回路からなる共振回路によって高周波電力を受電する。共振コンデンサ8の両端の交流電圧は、整流回路9に供給されて直流電圧に変換される。
整流回路9の出力電力はレギュレータ10により一定電圧に制御された後、充電制御回路11により給電スイッチ12を介して二次電池13に供給される。二次電池13の放電電力は給電スイッチ12を介して、この受電モジュール3を内蔵したセット機器の電源部14に供給される。給電スイッチ12のON・OFFは、ラッチ回路15が出力するSW信号によりいずれか一方に保持される。
保護回路16は二次電池13の過放電を防止するために設けられている。図示は省略するが、保護回路16が動作することにより、周知のように二次電池13からの放電経路が遮断されるように構成される。保護回路16は、給電スイッチ12を介して二次電池13から電源供給されるように接続されている。このような接続により、給電スイッチ12のOFF状態では、二次電池13からセット機器の電源部14への電源供給のみでなく、保護回路16も含む全ての電源供給箇所への電流経路が遮断される。
初期状態、例えば、受電モジュール3を組み込んだセット機器が出荷前などの保存状態にある期間には、ラッチ回路15のSW信号はOFFに保持されており、給電スイッチ12はOFFである。このときの給電スイッチ12とラッチ回路15の機能により、二次電池13からの電源供給の経路を遮断した状態を、本実施の形態では保存モードと呼ぶ。給電スイッチ12がラッチ回路15によりONに保持され、電源供給が可能な状態を使用モードと呼ぶ。給電スイッチ12とラッチ回路15は、受電モジュール3の保存モードと使用モードとの間の切替えを行う切替制御部として機能する。
使用モードへの切替えは、充電制御回路11から二次電池13に充電電圧が出力されることにより発生する。すなわち、ラッチ回路15は充電制御回路11からの充電電圧によりONに切替えられる。この場合の、充電制御回路11からの充電電圧は、受電モジュール3の保存モードを使用モードに切替えるための信号として機能する。
ここで、充電制御回路11からの充電電圧は、受電コイル4における高周波電力のキャリアの存在により生成される。言い換えれば、充電制御回路11は、受電コイル4における高周波電力のキャリアの存在の有無に応じた信号をラッチ回路15に供給することになる。受電コイル4におけるキャリアは、受電モジュール3が送電モジュール1に対して所定の受電位置に装着されることによって発生する。従って、充電制御回路11は、受電モジュール3の受電位置への装着状態に応じて動作し、受電位置に装着されたときに装着応動信号を出力する装着応動部として機能することになる。このように、給電スイッチ12とラッチ回路15からなる切替制御部は、装着応動信号の出力に応じて使用モードに切り替わるように構成されている。
また、ラッチ回路15のセット端子に接続されたCPU17は、給電スイッチ12とラッチ回路15の状態を、二次電池13からの電源供給の経路を遮断した保存モードに設定するための機能を有する。すなわち、セット機器の出荷前の検査では、給電スイッチ12をON、すなわち使用モードに設定するために、ラッチ回路15のSW信号をONに制御する。その後、長期保存のために、CPU17を介した操作によりラッチ回路15のSW信号をOFFに切替えて、保存モードに設定する。また、他の目的で、CPU17を介した操作により、必要に応じて給電スイッチ12をOFF状態に復帰可能な構成とすることもできる。CPU17とラッチ回路15の間にはまた、モニター信号線15aが設けられている。モニター信号線15aは、ラッチ回路15の状態を確認するためにCPU17へフィードバックを掛けるために設けられている。CPU17は、モニター信号のレベルを検知し、現在のモードを事前確認し、必要に応じて保存モードの設定/解除を実行する。
整流回路9の出力側にはさらに、電圧検知回路18が接続されている。電圧検知回路18は、整流回路9の出力電圧を検知してCPU17に供給する。CPU17は、電圧検知回路18の出力に基づき、受電コイル4におけるキャリアが適切な状態か否かを判定し、それに応じてラッチ回路15の誤作動を防止する制御を行う。
上記構成の非接触充電システムによれば、ユーザーによるセット機器の使用前は、ラッチ回路15のSW信号がOFFに保持されるので、二次電池13からのセット機器の電源部14に対する電源供給も、保護回路16に対する電源供給も、給電スイッチ12により遮断された保存モードが維持される。これにより、セット機器が長期にわたって保存された場合でも、保護回路16による電力の消費を防止して、二次電池13の電力が、保証期間に達する前に保証値以下になることを確実に防止できる。
一方、ユーザーがセット機器を使用開始するために、セット機器が、送電モジュール1を組み込んだ充電器に装着されたときに、受電コイル4がキャリアを受電する。これにより、ラッチ回路15のSW信号がONとなって保持され、給電スイッチ12がONに切替えられて、電源部14、及び保護回路16に対する電源供給が可能な使用モードとなる。
以上のように、本実施の形態によれば、補聴器のような小型のセット機器の場合では困難な、構造の増大や複雑化を伴うことなく、受電モジュールの装着状態に応じた動作モードの切替えが可能となる。従って、操作の煩雑さを回避しながら、保護回路16に起因する電力消費を低減することができる。
<実施の形態2>
実施の形態2における非接触充電システムの構成は、基本的には、図1に示した実施の形態1と同様である。実施の形態1との相違は、CPU17が、受電コイル4の出力における高周波電力の受電キャリアの存在する時間幅であるキャリア時間幅に応じて、ラッチ回路15のSW信号のON状態への切替を制限する動作制限部としての機能を含むことである。
動作制限部の機能について、図2A、2Bに示す波形図を参照して説明する。図2A、2Bにおいて、(a)は受電コイル4における高周波電力のキャリア信号の波形、(b)はラッチ回路15が出力するSW信号の波形である。
キャリア信号(a)におけるキャリアの存在期間は、キャリア波形19、20により示される。この期間は、受電モジュール3が受電位置に装着されて充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されている期間に対応する。従って、装着応動信号がラッチ回路15に供給されている期間であり、実施の形態1では、この期間とSW信号(b)のON期間とが一致する。
しかし、他のシステムでの誤動作により、適切でないキャリアあるいはノイズを受電する場合が想定されるので、その場合は、給電スイッチ12がONに切替えられることを回避するように制御することが望ましい。本実施の形態では、キャリア時間幅が、図2A、2Bに示すキャリアプロテクト時間を超えていない場合は、誤動作と判定するようにCPU17の動作制限部を構成する。
図2Aのキャリア信号(a)におけるキャリア波形19は、時間幅がキャリアプロテクト時間を超えていないので、誤動作により発生したものと判定される。それにより、動作制限部は、充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されているにも係わらず、SW信号(b)をON状態に切替えないように、ラッチ回路15の動作を制限する。従って、SW信号(b)はOFFのままに維持される。
一方、図2Bのキャリア信号(a)におけるキャリア波形20は、時間幅がキャリアプロテクト時間を超えている。従って、キャリア波形20の時間幅がキャリアプロテクト時間を超えた時点から、動作制限部によるラッチ回路15の動作の制限は解除される。このとき、充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されていることにより、SW信号(b)をON状態に切替えて、保存モードを解除して使用モードに移行する。
<実施の形態3>
実施の形態3における非接触充電システムについて、図3に示すブロック図を参照して説明する。このシステムは、基本的な構成は、実施の形態1の構成と同様であり、同様の要素については同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。
本実施の形態では、送電モジュール1が、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、受電モジュール3が、送電モジュール1の送信部からの送信データを受信する受信部を備える。図3において、送電モジュール1では、変調回路21が送信部を構成し、コイルドライバ6が出力する高周波電力のキャリアを変調して解除コマンドあるいは保存モード設定コマンドを送信する。受電モジュール3では、アンプ22、検波回路23、復調回路24により受信部を構成する。受信データはCPU17に供給される。
受電モジュール3のCPU17は、解除コマンドが受信された場合のみ、ラッチ回路15のSW信号のON状態への切替えを可能とする動作制限部としての機能を有する。
動作制限部の機能について、図4A〜4Dに示す波形図を参照して説明する。図4A〜4Dにおいて、(a)は受電コイル4における高周波電力のキャリア信号の波形、(b)はラッチ回路15が出力するSW信号の波形である。
キャリア信号(a)におけるキャリアの存在期間は、キャリア波形25、26により示される。この期間は、受電モジュール3が受電位置に装着されて充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されている期間に対応する。従って、装着応動信号がラッチ回路15に供給されている期間であり、実施の形態1では、この期間とSW信号(b)のON期間とが一致する。これに対して、本実施の形態では、更に、解除コマンド27あるいは保存モード設定コマンド28との併用により、SW信号(b)のON・OFFが切替えられる。
図4Aは、本実施の形態における第1例の非接触充電システムの動作を示す。この例は、例えば製造工程での製品検査時間短縮を目的とした場合、キャリアプロテクト時間を強制的に解除する必要がある場合に対処するための構成である。この場合、キャリア信号(a)に含まれる解除コマンド27を、キャリアプロテクト時間と併用する。これにより、プロテクト時間に達する前に送電モジュール1から解除コマンド27を送信することにより、SW信号(b)をON状態に切替えて、保存モードを解除することが可能である。
次に図4Bは、本実施の形態における第2例の非接触充電システムの動作を示す。この例は、工場出荷時など製造工程で動作確認の検査を終えた後、再度保存モードにする必要がある場合に対処するための構成である。この場合、SW信号(b)がONの状態において、送電モジュール1から保存モード設定コマンド28を送信する。保存モード設定コマンド28は、受電モジュール3の受信回路で復調され、CPU16でラッチ回路15のSW信号(b)をOFFに切替えて、保存モードに設定する。
この構成によれば、ユーザーには公開されない方法によって保存モードの設定が可能となる。この構成に限らず、ユーザーには公開されない他の方法によって保存モードの設定を可能とすることができる。また、キャリア信号により保存モードが解除される構成(実施の形態2のような)の場合、SW信号をOFFにした後にキャリアプロテクト時間内にキャリアを停止させて、保存モードに移行することが可能である。
図4C〜4Dは、本実施の形態における第3例の非接触充電システムの動作を示す。この例は、他のシステムでの誤動作により、適切でないキャリアあるいはノイズを受電する場合に対処するための構成である。この構成では、キャリア波形だけでなく、送電モジュール1から送信される解除コマンド27も併用して、保存モードから使用モードに切替えてよい状態か否かを判定する。すなわち、実施の形態2の場合における、キャリア時間幅がキャリアプロテクト時間を超えているか否かの判定に代えて、解除コマンドの受信を用いて誤動作の判定を行う。従って、キャリア時間幅が十分に長いだけでは、給電スイッチ12がONに切替えられることはない。
図4Aのキャリア信号(a)はキャリア波形26のみであり、解除コマンドが受信されていないので、誤動作により発生したものと判定する。それにより、動作制限部は、充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されているにも係わらず、SW信号(b)をON状態に切替えないように、ラッチ回路15の動作を制限する。従って、SW信号(b)はOFFのままに維持される。
一方、図4Bのキャリア信号(a)におけるキャリア波形26は、解除コマンド27を含む。従って、解除コマンド27を受信した時点から、動作制限部によるラッチ回路15の動作の制限は解除される。このとき、充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されていることにより、SW信号(b)をON状態に切替えて、保存モードを解除して使用モードに移行する。また、図4Bに示した保存モード設定コマンド28により、SW信号(b)をOFF状態に切替えて、保存モードに移行する構成とする。
<実施の形態4>
実施の形態4における非接触充電システムについて、図5に示すブロック図を参照して説明する。このシステムの基本的な構成は、図3に示した構成と同様であり、同様の要素については同一の参照符号を付して、説明の繰り返しを省略する。
本実施の形態では、図3に示した構成に加えて、近接スイッチ29を設けたことを特徴とする。近接スイッチ29は、受電モジュール3が送電モジュール1に対して所定の受電位置に装着されたときに装着応動信号を出力する装着応動部として機能する。
すなわち、近接スイッチ29は、受電モジュール3が送電モジュール1に対して所定の受電位置に装着されているか否かに応じて、ONまたはOFFの一方に切替わる。ここでは、ONの状態が受電位置への装着状態に対応するものとする。近接スイッチ29のON、OFFに応じた電圧がCPU17に供給される。CPU17は、近接スイッチ29のONを受電モジュール3の受電位置への装着状態に対応させて装着応動信号を生成して、ラッチ回路15に供給する。それにより、ラッチ回路15の出力はONに切り替えられて、給電スイッチ12をONに切替える。
近接スイッチ29のON、OFFは、送電モジュール1に設けた切替作用部により、受電モジュール3の送電モジュール1への装着の有無に応じて切替えられる。近接スイッチ29としては、例えば、磁力に応動して制御されるリードスイッチを用いることができる。その場合、送電モジュール1には切替作用部として、受電モジュール3の受電位置に隣接して磁石を配置する。あるいは、近接スイッチ29として、機械式リードスイッチを用いることもできる。その場合、送電モジュール1には切替作用部として、機械式リードスイッチのON・OFFを切り替える押圧部材を設ける。あるいは、近接スイッチ29を、光源とフォトセンサの組合わせで構成することもできる。
本実施の形態ではさらに、図3に示した構成と同様に、受電モジュール3のCPU17は、送電モジュール1から受信した解除コマンドを使用して、解除コマンドが受信された場合のみ、ラッチ回路15のSW信号のON状態への切替えを可能とする動作制限部としての機能を有するように構成される。従って、近接スイッチ29の状態に基づく装着応動信号だけでなく、解除コマンドも併せて、保存モードから使用モードに切替えてよい状態か否かを判定する。すなわち、CPU17の動作制限部の機能により解除コマンドを併用して、近接スイッチ29の誤動作に基づく誤制御を回避する。
上記構成の非接触充電システムの動作について、図6に示す波形図を参照して説明する。図6において、(a)は受電コイル4における高周波電力のキャリア信号の波形、(b)は近接スイッチ29の出力波形、(c)はラッチ回路15が出力するSW信号の波形である。
キャリア信号(a)におけるキャリアの存在期間は、キャリア波形26により示される。この期間は、受電モジュール3が受電位置に装着されて充電制御回路11からの充電電圧が二次電池13に供給されている期間に対応する。但し、キャリア波形26の存在は、装着応動信号がラッチ回路15に供給されている期間に対応するものではない。
本実施の形態では、近接スイッチ29の出力波形(b)がONとなることにより、装着応動信号がラッチ回路15に供給されることが、SW信号(b)がONとなる基本的な条件を構成する。すなわち、実施の形態1と同様、近接スイッチ29の状態に基づく装着応動信号のみによりSW信号(b)をONして、保存モードから使用モードに切替える構成としてもよい。
但し、この場合でも、何らかの誤動作により近接スイッチ29の出力波形(b)がONとなる場合も想定される。その場合は、給電スイッチ12がONに切替えられて使用モードになることを回避するように動作することが望ましい。そこで本実施の形態では、キャリア波形26だけでなく、送電モジュール1から送信される解除コマンドも併せて、保存モードから使用モードに切替えてよい状態か否かを判定する。すなわち、近接スイッチ29の出力波形(b)のみでは給電スイッチ12がONに切替えられないようにCPU17の動作制限部を構成し、解除コマンドの受信も併せて、誤動作の判定を行う。
図6のキャリア信号(a)におけるキャリア波形26は、解除コマンド27を含む。従って、解除コマンド27を受信した時点から、動作制限部によるラッチ回路15の動作の制限は解除される。このとき、近接スイッチ29の出力波形(b)がONであり、CPU17から装着応動信号がラッチ回路15に供給されていることにより、SW信号(c)をON状態に切替えて、保存モードを解除して使用モードに移行する。
本発明の非接触充電システムによれば、二次電池を内蔵したセット機器の長期保存中における電力の消費を最小限に抑制可能であり、携帯電話や補聴器等の小型の電気機器に有用である。
1 送電モジュール
2 送電コイル
3 受電モジュール
4 受電コイル
5、8 共振コンデンサ
6 コイルドライバ
7 送電制御回路
9 整流回路
10 レギュレータ
11 充電制御回路
12 給電スイッチ
13 二次電池
14 電源部
15 ラッチ回路
15a モニター信号線
16 保護回路
17 CPU
18 電圧検知回路
19、20、25、26 キャリア波形
21 変調回路
22 アンプ
23 検波回路
24 復調回路
27 解除コマンド
28 保存モード設定コマンド
29 近接スイッチ

Claims (4)

  1. 高周波電力を送電するための送電コイルを有する送電モジュールと、
    電磁誘導を介して前記高周波電力を受電する受電コイル、及び受電した電力を整流した直流電力により充電される二次電池を有する受電モジュールとを備え、
    前記受電モジュールは、前記二次電池を交換不可能な状態に内蔵するとともに、前記二次電池の過放電を防止する保護回路を含む非接触充電システムにおいて、
    前記受電モジュールは、
    前記二次電池からの前記保護回路も含む全ての電源供給箇所への電流経路を遮断した保存モードと、前記二次電池からの電源供給を可能とした使用モードとの間の切替えを行う切替制御部と、
    前記受電モジュールが前記送電モジュールに対して所定の受電位置に装着されたときに装着応動信号を出力する装着応動部と
    前記受電コイルの出力における前記高周波電力の受電キャリアの存在する時間幅であるキャリア時間幅に応じて前記切替制御部の動作を制限する動作制限部とを備え、
    前記切替制御部は、初期状態において前記保存モードを維持するように設定され、前記装着応動信号の出力に応じて前記使用モードに切り替えて維持するように構成され
    前記装着応動部は、前記受電コイルの出力における前記高周波電力の受電キャリアの有無に応じた出力となるように構成され、前記受電キャリアが存在するときに前記装着応動信号を出力しており、
    前記動作制限部は、前記キャリア時間幅が一定長さを超えた場合に、前記切替制御部による前記使用モードへの切り替えを可能とするように制御することを特徴とする非接触充電システム。
  2. 前記送電モジュールは、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、
    前記受電モジュールは、前記送電モジュールの前記送信部からの送信データを受信する受信部を備え、
    前記切替制御部は、前記キャリア時間幅が一定長さを超えたとき、または前記受信部が前記解除コマンドを受信したときに、前記使用モードへ切り替える制御を行う請求項1に記載の非接触充電システム。
  3. 高周波電力を送電するための送電コイルを有する送電モジュールと、
    電磁誘導を介して前記高周波電力を受電する受電コイル、及び受電した電力を整流した直流電力により充電される二次電池を有する受電モジュールとを備え、
    前記受電モジュールは、前記二次電池を交換不可能な状態に内蔵するとともに、前記二次電池の過放電を防止する保護回路を含む非接触充電システムにおいて、
    前記受電モジュールは、
    前記二次電池からの前記保護回路も含む全ての電源供給箇所への電流経路を遮断した保存モードと、前記二次電池からの電源供給を可能とした使用モードとの間の切替えを行う切替制御部と、
    前記受電モジュールが前記送電モジュールに対して所定の受電位置に装着されたときに装着応動信号を出力する装着応動部とを備え、
    前記切替制御部は、初期状態において前記保存モードを維持するように設定され、前記装着応動信号の出力に応じて前記使用モードに切り替えて維持するように構成され、
    前記装着応動部は、前記受電コイルの出力における前記高周波電力の受電キャリアの有無に応じた出力となるように構成され、前記受電キャリアが存在するときに前記装着応動信号を出力しており、
    前記送電モジュールは、解除コマンドを含むデータを送信する送信部を備え、
    前記受電モジュールは、前記送電モジュールの前記送信部からの送信データを受信する受信部と、前記解除コマンドを受信した場合に、前記切替制御部による前記使用モードへの切り替えを可能とする制御を行う動作制限部とを備えた非接触充電システム。
  4. 前記切替制御部は、前記受信部が保存モード設定コマンドを受信した場合に、前記保存モードに切り替えて維持するように構成された請求項2または3に記載の非接触充電システム。
JP2012196324A 2012-09-06 2012-09-06 非接触充電システム Active JP6104539B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196324A JP6104539B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 非接触充電システム
EP13834672.1A EP2894756B1 (en) 2012-09-06 2013-08-22 Non-contact charging system
PCT/JP2013/072430 WO2014038388A1 (ja) 2012-09-06 2013-08-22 非接触充電システム
JP2016199617A JP6192028B2 (ja) 2012-09-06 2016-10-11 非接触充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196324A JP6104539B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 非接触充電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199617A Division JP6192028B2 (ja) 2012-09-06 2016-10-11 非接触充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014054059A JP2014054059A (ja) 2014-03-20
JP6104539B2 true JP6104539B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50237002

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196324A Active JP6104539B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 非接触充電システム
JP2016199617A Active JP6192028B2 (ja) 2012-09-06 2016-10-11 非接触充電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199617A Active JP6192028B2 (ja) 2012-09-06 2016-10-11 非接触充電システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2894756B1 (ja)
JP (2) JP6104539B2 (ja)
WO (1) WO2014038388A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013072444A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Battery disconnection circuit
WO2017064968A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 シャープ株式会社 受電装置、電子機器および給電システム
US10063979B2 (en) 2015-12-08 2018-08-28 Gn Hearing A/S Hearing aid with power management
JP6665568B2 (ja) * 2016-02-12 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、電子機器、電力伝送システム及び電力供給方法
JP7351616B2 (ja) 2016-04-28 2023-09-27 クミアイ化学工業株式会社 トリコデルマ属菌を用いた農薬製剤組成物、その製造法及び施用法
CN107972513A (zh) * 2017-11-30 2018-05-01 无锡龙翼智能科技有限公司 一种无人机智能充电方法和装置
JP7087524B2 (ja) * 2018-03-23 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 制御装置、受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム及び制御方法
JP7217101B2 (ja) * 2018-07-27 2023-02-02 ミネベアミツミ株式会社 センサ情報収集装置
EP3952002A4 (en) * 2019-03-28 2023-04-19 Aoi Japan Co., Ltd. WIRELESS POWER SUPPLY SYSTEM WITH BATTERY MOUNTED DEVICE INTERLOCKED WITH A POWER RECEIVING DEVICE WITH LIGHT UNIT MOUNTED

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148724A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Matsushita Electric Works Ltd 携帯受信装置
JP2002324588A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd パック電池及びパック電池と接続機器
JP2005278273A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触充電式情報端末装置
KR100792311B1 (ko) * 2005-07-30 2008-01-07 엘에스전선 주식회사 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
ATE476224T1 (de) * 2005-12-07 2010-08-15 Boston Scient Neuromodulation Batterieschutz- und null-volt-batterie- wiederaufladungssystem für eine implantierbare medizinische vorrichtung
JP4480048B2 (ja) * 2006-11-08 2010-06-16 パナソニック株式会社 非接触充電器及び非接触充電システム
JP4821691B2 (ja) * 2007-04-19 2011-11-24 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池パック
JP5316541B2 (ja) * 2008-09-26 2013-10-16 株式会社村田製作所 無接点充電システム
JP2010183704A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiko Epson Corp 受電制御装置、受電装置、送電制御装置、送電装置及び電子機器
JP5476194B2 (ja) * 2010-04-08 2014-04-23 Necトーキン株式会社 非接触電力伝送及び通信システム、送電装置及び受電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894756A1 (en) 2015-07-15
EP2894756A4 (en) 2016-05-18
JP2017005996A (ja) 2017-01-05
JP6192028B2 (ja) 2017-09-06
JP2014054059A (ja) 2014-03-20
WO2014038388A1 (ja) 2014-03-13
EP2894756B1 (en) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192028B2 (ja) 非接触充電システム
JP6116832B2 (ja) 非接触充電システム
US8188709B2 (en) Power transmission control device, power transmitting device, non-contact power transmitting system, and electronic instrument
TWI425735B (zh) 送電控制裝置、送電裝置、無接點電力傳送系統及電子機器
US8803364B2 (en) Power transmission control device, power transmitting device, non-contact power transmission system, electronic instrument, and power transmission control method
JP6862924B2 (ja) 制御装置、受電装置及び電子機器
US9142999B2 (en) Systems, methods, and apparatus for small device wireless charging modes
KR100792311B1 (ko) 충전전력 공급장치, 충전 장치, 배터리 장치, 무접점 충전 시스템 및 무접점 충전 방법
JP6071638B2 (ja) 非接触充電装置を備える小形電気機器、および非接触式の充電システム
EP2636156A1 (en) Wireless charging device
EP2870713B1 (en) Protection device and method for power transmitter
KR200415537Y1 (ko) 유선 충전부를 구비하는 무접점 충전장치
KR20070074719A (ko) 충전 회로부와 코일부가 분리된 무접점 충전장치
WO2017134346A1 (en) Method for maintaining a battery
US11901764B2 (en) Power supply circuit and electronic device
JP2019170063A (ja) 制御装置、受電装置、電子機器、無接点電力伝送システム及び制御方法
JP2014186557A (ja) 音鳴り対策装置、電子機器およびワイヤレス充電台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250