JP6104536B2 - 非水電解質二次電池及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104536B2
JP6104536B2 JP2012176787A JP2012176787A JP6104536B2 JP 6104536 B2 JP6104536 B2 JP 6104536B2 JP 2012176787 A JP2012176787 A JP 2012176787A JP 2012176787 A JP2012176787 A JP 2012176787A JP 6104536 B2 JP6104536 B2 JP 6104536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
nonaqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012176787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035892A (ja
Inventor
大輔 池田
大輔 池田
圭亮 南
圭亮 南
藤原 豊樹
豊樹 藤原
能間 俊之
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012176787A priority Critical patent/JP6104536B2/ja
Priority to US13/962,028 priority patent/US20140045018A1/en
Publication of JP2014035892A publication Critical patent/JP2014035892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104536B2 publication Critical patent/JP6104536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
近年、例えば電気自動車やハイブリッドカーなどにも非水電解質二次電池を用いる試みがなされている。このような非水電解質二次電池においては、例えば、特許文献1に開示されているように、高い出力特性が要求される。
特開2012−48959号公報
本発明者は、鋭意研究した結果、例えば、正極の積層数が50以上であり、電池容量が4Ah以上という高容量の非水電解質二次電池においては、低温環境下で充放電サイクルを重ねると、負極にLiが析出しやすくなることを見出した。負極にLiが析出すると、低温時における出力特性が低下するという問題が生じる。
本発明の主な目的は、改善された低温時の出力特性を有する非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明に係る非水電解質二次電池は、電極体と、非水電解質とを備える。電極体は、正極と、負極と、セパレータとが巻回されてなる。負極は、正極と対向している。セパレータは、正極と負極との間に配されている。電池容量は、4Ah以上である。非水電解質二次電池は、中心を含む断面における正極の積層数が50以上である。正負極対向容量比は、1.1〜1.4である。非水電解質は、ジフルオロリン酸リチウムを含む。
本発明によれば、改善された低温時の出力特性を有する非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の略図的斜視図である。 図1の線II−IIにおける略図的断面図である。 図1の線III−IIIにおける略図的断面図である。 図1の線IV−IVにおける略図的断面図である。 本発明の一実施形態における電極体の一部分の略図的断面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1に示される非水電解質二次電池1は、角形の非水電解質二次電池である。但し、本発明の非水電解質二次電池は、円筒型、扁平型などであってもよい。非水電解質二次電池1は、どのような用途にも使用可能であるが、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車に好適に用いられる。非水電解質二次電池1の容量は、4Ah以上である。通常、非水電解質二次電池1の容量は、50Ah以下である。
非水電解質二次電池1は、図1〜図4に示される容器10と、図2〜図5に示される電極体20とを有する。非水電解質二次電池1は、容器10が略直方体状である角形の非水電解質二次電池である。
容器10は、容器本体11と、封口板12とを有する。容器本体11は、一方側の端部が閉口された矩形管状に設けられている。すなわち、容器本体11は、有底角管状に設けられている。容器本体11は、開口を有する。この開口は、封口板12により塞がれている。これにより、略直方体状の内部空間が区画形成されている。この内部空間に電極体20及び非水電解質が収容されている。
封口板12には、正極端子13と、負極端子14とが取り付けられている。正極端子13及び負極端子14のそれぞれと、封口板12とは図示しない絶縁材によって電気的に絶縁されている。
図2、図4、及び図5に示されるように、正極端子13は、正極配線材15によって、正極21の正極集電体21aと電気的に接続されている。正極配線材15は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などにより構成することができる。図3〜図5に示されるように、負極端子14は、負極配線材16によって、負極22の負極集電体22aと電気的に接続されている。負極配線材16は、例えば、銅や銅合金などにより構成することができる。
容器10は、正面視における長さ寸法Lに対する高さ寸法Hの比((高さ寸法H)/(長さ寸法L))が、0.3以上、1.0以下であることがより好ましく、0.4以上、0.9以下であることがさらに好ましい。
容器10の長さ寸法Lは、100mm〜200であることが好ましく、容器10の高さ寸法Hは、50mm〜100mmであることが好ましく、容器10の厚み寸法Tは、10mm〜30mmであることが好ましい。
図5に示されるように、電極体20は、正極21と、負極22と、セパレータ23とを有する。正極21と負極22とは対向している。正極21と負極22との間には、セパレータ23が配されている。正極21と負極22とセパレータ23とは、巻回された後に、プレスされて扁平形状とされている。すなわち、電極体20は、正極21、負極22及びセパレータ23の扁平状の巻回体によって構成されている。
非水電解質二次電池1は、中心を含む断面における正極21の積層数が50以上である。なお、本発明において、正極の積層数は、電極体が扁平状である場合には、非水電解質二次電池の幅方向における中央を含む厚み方向に沿った断面における正極の枚数をいう。また、電極体が巻回形状である場合には、非水電解質二次電池の中心軸を含む断面における正極の最大枚数をいう。
正極21は、正極集電体21aと、正極活物質層21bとを有する。正極集電体21aは、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金などにより構成することができる。正極活物質層21bは、正極集電体21aの少なくとも一方の表面上に設けられている。正極活物質層21bは、正極活物質としてリチウム遷移金属化合物粒子を含むことが好ましい。
好ましく用いられるリチウム遷移金属化合物としては、例えば、リチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn、x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、またはこれらの酸化物に含まれる遷移金属の一部を他の元素で置換した化合物等のリチウム含有遷移金属複合酸化物等が挙げられる。なかでも、リチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn、x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)、またはこれらの酸化物に含まれる遷移金属の一部を他の元素で置換した化合物等のリチウム含有遷移金属複合酸化物が正極活物質としてより好ましく用いられる。正極活物質層21bは、正極活物質に加え、例えば導電剤やバインダーなどの他の成分を適宜含んでいてもよい。
負極22は、負極集電体22aと、負極活物質層22bとを有する。負極集電体22aは、例えば、銅や銅合金などにより構成することができる。負極活物質層22bは、負極集電体22aの少なくとも一方の表面上に設けられている。負極集電体22aは、負極活物質を含む。負極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵・放出できるものであれば特に限定されない。好ましく用いられる負極活物質としては、例えば、炭素材料、リチウムと合金化する材料、酸化スズなどの金属酸化物などが挙げられる。炭素材料の具体例としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズピッチ系炭素繊維(MCF)、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス、ハードカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブなどが挙げられる。リチウムと合金化する材料としては、例えば、ケイ素、ゲルマニウム、スズ及びアルミニウムからなる群から選ばれた1種以上の金属、またはケイ素、ゲルマニウム、スズ及びアルミニウムからなる群から選ばれた1種以上の金属を含む合金からなるものが挙げられる。なかでも、炭素材料が負極活物質として好ましく用いられ、天然黒鉛が負極活物質としてより好ましく用いられる。負極活物質層22bは、負極活物質に加え、例えば導電剤やバインダーなどの他の成分を適宜含んでいてもよい。
セパレータは、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどの樹脂からなる多孔質シートなどにより構成することができる。
電極体20は、容器10内に収納されている。容器10内には、非水電解質も収納されている。非水電解質は、溶質として、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を含む。
非水電解質は、溶質として、ジフルオロリン酸リチウムに加え、例えば、LiXF(式中、Xは、P、As、Sb、B、Bi、Al、GaまたはInであり、XがP、AsまたはSbのときyは6であり、XがB、Bi、Al、Ga、またはInのときyは4である)、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミドLiN(C2m+1SO)(C2n+1SO)(式中、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸メチドLiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)(式中、p、q及びrはそれぞれ独立して1〜4の整数である)、LiCFSO、LiClO4、Li10Cl10、及びLi12Cl12などが挙げられる。溶質としては、これらの中でも、LiPF、LiBF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)などのうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。なお、LiBOBは、非水電解質二次電池を組み立てた直後において、電解液中に存在していればよい。例えば、組み立て後に充放電を行った後においては、LiBOBは、LiBOBの変成体として存在している場合もある。また、LiBOBまたはLiBOBの変成体の少なくとも一部が負極活物質層上に存在している場合もある。そのような場合も、本発明の技術的範囲に含まれる。
非水電解質は、溶媒として、例えば、環状カーボネート、鎖状カーボネートまたは環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒などを含んでいてもよい。環状カーボネートの具体例としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどが挙げられる。鎖状カーボネートの具体例としては、例えば、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどが挙げられる。
例えば、電気自動車やハイブリッド自動車などに用いられる非水電解質二次電池は、寒冷地などにおいても使用されるため、低温時における高い出力特性が求められている。
ところが、上述のように、本発明者が鋭意研究した結果、例えば、正極の積層数が50以上であり、電池容量が4Ah以上という高容量の非水電解質二次電池においては、低温環境下で充放電サイクルを重ねると、負極にLiが析出しやすくなるという特有の問題が発生することが見出された。負極にLiが析出すると、低温時における出力特性が低下するという問題が生じる。
本発明者がさらに鋭意研究した結果、電池容量が4Ah以上であり、中心を含む断面における正極の積層数が50以上である非水電解質二次電池において、正負極対向容量比を1.1〜1.4とし、かつ、非水電解質にジフルオロリン酸リチウムを含ませることにより、低温時における出力特性が改善されることが見出された。
非水電解質二次電池1の低温時の出力特性をより改善するためには、非水電解質中におけるジフルオロリン酸リチウムの含有量は、0.01mol/L以上であることが好ましく、0.05mol/L以上であることがより好ましい。なお、非水電解質中におけるジフルオロリン酸リチウムの含有量は、通常、0.1mol/L以下である。
非水電解質二次電池1の低温時の出力特性をより改善するためには、非水電解質は、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)を含むことが好ましい。
なお、リチウムビスオキサレートボレート及びジフルオロリン酸リチウムの含有量の範囲は、組立後かつ初回充電前の非水電解質二次電池中の非水電解質を基準としたものである。このような基準を設けたのは、これらの化合物を含む非水電解質二次電池を充電すると、その含有量が徐々に低下してしまうためである。
以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に何ら限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
(実施例1)
(1)正極の作製
以下の手順で、組成式がLiNi0.35Co0.35Mn0.30である正極活物質を作製した。
所定量の硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンを水と混合、溶解して水溶液を調製した。次に、水酸化ナトリウム水溶液を攪拌しながら加えて、ニッケル・コバルト・マンガン沈殿物を得た。得られた沈殿物を水洗、濾過した後、熱処理を行った。その後、所定量の炭酸リチウムと混合した後、空気雰囲気下にて900℃で20時間焼成を行った。その後、解砕、分級することで正極活物質を作製した。
上記で得られた正極活物質と、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンがN−メチルピロリドン(NMP)中に分散された溶液とを、固形分質量比が、正極活物質:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン=91:6:3となるように混合、混練し、正極活物質スラリーを調製した。
この正極活物質スラリーを正極芯体としてのアルミニウム合金箔(厚さ15μm)の両面に塗布した後、乾燥させてスラリー調製時に溶媒として使用したNMPを除去し、正極芯体上に正極活物質層を形成した。ただし、正極芯体の長手方向に沿う一方の端部(両面ともに同一方向の端部)にはスラリーを塗布せず、その芯体を露出させて、正極芯体露出部を形成した。その後、圧延ロールを用いて圧延し、所定寸法に切断して正極を作製した。
(2)負極の作製
負極活物質としての炭素材料と、結着剤としてのスチレンブタジエンゴムと、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースとを、質量比98:1:1で混合し、さらに水と混合して負極活物質スラリーを調製した。
この負極スラリーを負極芯体としての銅箔(厚み10μm)の両面に塗布した後、乾燥させてスラリー調製時に溶媒として使用した水を除去し、負極芯体上に負極活物質層を形成した。ただし、負極芯体の長手方向に沿う一方の端部(両面ともに同一方向の端部)にはスラリーを塗布せず、その芯体を露出させて、負極芯体露出部を形成した。その後、圧延ロールを用いて圧延し、所定寸法に切断して負極を作製した。
(3)非水電解質二次電池の作製
上記正極と負極とポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータとを、同じ極性の芯体露出部同士が複数枚直接重なり、正極及び負極の芯体露出部同士が巻回方向に対し互いに逆向きに突出し、かつ正極及び負極の活物質層間にはセパレータが介在するように3つの部材を位置あわせし重ね合わせて巻回し、絶縁性の巻き止めテープを設け、その後プレスして扁平状の電極体を完成させた。
その後、正極芯体露出部が複数枚重なり合っている正極芯体集合領域にアルミニウム製の正極集電板を、負極芯体露出部が複数枚重なり合っている負極芯体集合領域に銅製の負極集電板を、それぞれレーザー溶接により取り付けた。
非水電解液の調製については、非水溶媒としてのエチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比3:7(25℃、1気圧)で混合し、電解質塩としてのLiPFを1mol/Lとなるように溶解してベース非水電解液とした。このベース非水電解液と、ビニレンカーボネートと、シクロヘキシルベンゼンとを、質量比97.7:0.3:2.0で混合し、さらにリチウムビスオキサレートボレートを0.12mol/L、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を0.05mol/L溶解して、非水電解液を調製した。
角形外装缶に上記電極体を挿入した後、正負集電板をそれぞれ封口板に設けられた電極外部端子に接続し、上記非水電解液を注液し、外装缶の開口部を封口することにより、実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
得られた非水電解質二次電池の容量は、5.0Ahであり、正負極対向容量比は1.29であった。
[低温下における充放電サイクル後の負極でのLiの析出の有無の確認]
まず、実施例1で得られた非水電解質二次電池について、低温下における充放電サイクルを以下のようにして行った。
常温(25℃)にて、SOC60%になるまで充電させた後、低温(−30℃)にて、180Aで0.1秒間充電を行い、その後1.8Aで10秒間放電を行った。それを10,000回繰り返した。
次に、充放電サイクル後の電池を解体し、目視で負極でのLiの析出の有無を確認した。結果を表1に示す。
(比較例1)
非水電解質二次電池の容量を5.8Ah、正負極対向容量比を1.05としたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、低温下における充放電サイクル後の負極でのLiの析出の有無を確認した。結果を表1に示す。
(比較例2)
LiPOを添加せず、非水電解質二次電池の容量を5.0Ahとしたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、低温下における充放電サイクル後の負極でのLiの析出の有無を確認した。結果を表1に示す。
(比較例3)
LiPOを添加せず、非水電解質二次電池の容量を4.5Ah、正負極対向容量比を1.45としたこと以外は、実施例1と同様にして、非水電解質二次電池を作製し、低温下における充放電サイクル後の負極でのLiの析出の有無を確認した。結果を表1に示す。
Figure 0006104536
1…非水電解質二次電池
10…容器
10a,10b…端面
11…容器本体
12…封口板
13…正極端子
14…負極端子
15…正極配線材
16…負極配線材
20…電極体
21…正極
21a…正極集電体
21b…正極活物質層
22…負極
22a…負極集電体
22b…負極活物質層
23…セパレータ

Claims (6)

  1. 正極と、前記正極と対向している負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータとが巻回された電極体と、
    非水電解質と、を備え、
    電池容量が4Ah以上であり、
    中心を含む断面における前記正極の積層数が50以上である、非水電解質二次電池であって、
    正負極対向容量比が1.1〜1.29であり、
    前記正負極対向容量比は、前記正極と前記負極の対向する部分での前記正極に対する前記負極の容量比であり、
    前記非水電解質がジフルオロリン酸リチウムを含む、非水電解質二次電池。
  2. 前記非水電解質が、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)をさらに含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解質中におけるジフルオロリン酸リチウムの含有量が、0.01mol/L以上である、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 正極と、前記正極と対向している負極と、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータとが巻回された電極体と、
    非水電解質と、
    前記電極体と前記非水電解質を収納する容器と、
    を備え、
    電池容量が4Ah以上であり、
    中心を含む断面における前記正極の積層数が50以上であり、
    正負極対向容量比が1.1〜1.29であり、
    前記正負極対向容量比は、前記正極と前記負極の対向する部分での前記正極に対する前記負極の容量比である非水電解質二次電池の製造方法であって、
    ジフルオロリン酸リチウムを含む前記非水電解質を前記容器に注液する注液工程を有する非水電解質二次電池の製造方法。
  5. 前記注液工程において、
    前記非水電解質が、リチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)を含む、請求項4に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  6. 前記注液工程において、
    前記非水電解質中におけるジフルオロリン酸リチウムの含有量が、0.01mol/L〜0.1mol/Lである請求項4または5に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
JP2012176787A 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池及びその製造方法 Active JP6104536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176787A JP6104536B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池及びその製造方法
US13/962,028 US20140045018A1 (en) 2012-08-09 2013-08-08 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176787A JP6104536B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035892A JP2014035892A (ja) 2014-02-24
JP6104536B2 true JP6104536B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=50066395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176787A Active JP6104536B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140045018A1 (ja)
JP (1) JP6104536B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3171445B1 (en) * 2014-07-15 2020-09-02 UBE Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution and electricity storage device in which same is used
WO2016017809A1 (ja) * 2014-08-01 2016-02-04 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2016146341A (ja) * 2015-02-02 2016-08-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP2018163855A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2020102309A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 古河電池株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530822B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-25 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその充電方法
US7255965B2 (en) * 2005-04-25 2007-08-14 Ferro Corporation Non-aqueous electrolytic solution
JP5636622B2 (ja) * 2005-11-29 2014-12-10 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2010064637A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 ステラケミファ株式会社 ジフルオロリン酸塩の製造方法、非水系電解液及び非水系電解液二次電池
JP5278442B2 (ja) * 2009-01-06 2013-09-04 株式会社村田製作所 非水電解液二次電池
JP5464117B2 (ja) * 2010-10-08 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140045018A1 (en) 2014-02-13
JP2014035892A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190013543A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5431218B2 (ja) 非水電解液二次電池
US8734993B2 (en) Electrode assembly and lithium rechargeable battery comprising the same
CN109216758B (zh) 非水电解质电池以及非水电解质电池的制造方法
US20120189920A1 (en) Non-Aqueous Electrolytic Solutions And Electrochemical Cells Comprising The Same
JP7469434B2 (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JP6165425B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US9142862B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6104536B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2015129376A1 (ja) 捲回型電極群及び非水電解質電池
CN106797050B (zh) 非水电解质二次电池
JP2014035922A (ja) 非水電解質二次電池
US9831526B2 (en) Lithium secondary battery
US20140045051A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6099991B2 (ja) 負極及び非水電解質電池
US9391343B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2014050025A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7403474B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2020137818A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6128266B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
JP2016085884A (ja) 電池
JP5951402B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5980617B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150