JP6104486B1 - パルス放電電源およびパルス放電発生方法 - Google Patents

パルス放電電源およびパルス放電発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6104486B1
JP6104486B1 JP2016573137A JP2016573137A JP6104486B1 JP 6104486 B1 JP6104486 B1 JP 6104486B1 JP 2016573137 A JP2016573137 A JP 2016573137A JP 2016573137 A JP2016573137 A JP 2016573137A JP 6104486 B1 JP6104486 B1 JP 6104486B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
discharge
voltage
value
integration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047271A1 (ja
Inventor
稲永 康隆
康隆 稲永
皓貴 内藤
皓貴 内藤
学 生沼
学 生沼
江 偉華
江  偉華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Nagaoka University of Technology
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Nagaoka University of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Nagaoka University of Technology filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6104486B1 publication Critical patent/JP6104486B1/ja
Publication of JPWO2018047271A1 publication Critical patent/JPWO2018047271A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4608Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods using electrical discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0875Gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0877Liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/46175Electrical pulses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

パルス放電の発生に用いるパルス放電電源を提供することを目的の1つとする。パルス放電電源は、パルス発生部と制御回路と電流検出部と電流信号処理部とを備える。パルス発生部は第1のパルスを発生し、パルス放電を発生するための放電負荷に印加する。電流検出部は、パルスの印加によって放電負荷に流れる電流を検出する。電流信号処理部は、検出された電流の積分結果に基づいて信号を制御回路に出力する。制御回路は、受信した信号に基づいて、パルス発生部における第2のパルスの発生を制御する。

Description

本発明は、パルス放電の発生に用いるパルス放電電源およびパルス放電発生方法に関する。
所定の空間内に放電を発生させて化学物質を処理する放電処理技術が知られている。水処理の分野では、放電で発生させたOH活性種を被処理水に直接作用させて難分解性物質を高効率に除去する放電処理技術が検討されている。
特許文献1は、放電処理技術を用いた水処理装置を提案している。特許文献1の水処理装置は、処理対象水を流下させる傾斜板を持つ反応容器と、処理対象水に対して放電活性種処理を行うための放電を発生する電極をそれぞれ有する階層化構成の処理手段と、電極に対して短パルス高電圧を印加するパルス放電電源手段とを備える。特許文献1の水処理装置を用いたシステムでは、ストリーマ放電によって生成した活性種を使用し、水中に溶存する難分解性物質の分解が可能となる。
特許文献2は、放電処理技術を用いた排ガス処理装置を提案している。特許文献2の浄化装置は、処理対象ガスに対して放電活性種処理を行うための放電を発生する電極を有するケーシングと、電極に対して高電圧を印加する高圧極短パルス電源とを備える。特許文献2の浄化装置を用いたシステムでは、コロナ放電によってガス状汚染物質の分解が可能となる。
上述したような放電処理技術では、パルス放電電源を用いて電極間に電圧を印加して放電を発生させる。発生した放電によって、オゾン(O)またはヒドロキシルラジカル(OHラジカル)などの活性種が生成される。生成した活性種を被処理物質と反応させることによって、被処理物質を分解する処理が実行される。放電処理技術を用いた被処理物質の処理効率を高める場合、被処理物質への活性種の供給量を増加させるべく、パルス放電電源から印加する電圧を上昇させ投入する電力を増加する対応が考えられる。あるいは、パルス放電の繰返し周波数を上昇させ投入する電力を増加する対応が考えられる。
特許5819031号公報 特開2002−177734号公報
しかしながら、パルス放電電源から投入する電力を増加させた場合、放電電力密度の上昇が生じ得る。放電電力密度が上昇した場合、ストリーマ放電およびコロナ放電等の均一放電からアーク放電およびスパーク放電等の局所放電に転移し易くなる。放電の転移によって局所放電が発生した場合、所望の空間全体に略均一な放電を形成することができないため、処理されない被処理物質が増加する虞がある。つまり、パルス放電電源から印加する電圧やパルス繰返し周波数を上昇させ電力を増加させた場合、局所放電への転移が生じ易くなり、被処理物質が処理されず処理効率が低下する虞がある。
一定の頻度を超える局所放電が発生した場合、更なる局所放電の発生を回避して略均一な均一放電を回復させるため、放電停止が必要となる。放電が停止している期間は、被処理物質を処理することができない。そのため、局所放電の発生は、処理効率の更なる低下を招き得る。
本発明は、上記のような事情を鑑みてなされたものであり、局所放電の発生を抑制するパルス放電電源およびパルス放電発生方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係るパルス放電電源は、パルス放電の対象となる放電負荷に電圧パルスを複数回出力してパルス放電を導くパルス放電電源であり、第1の電圧パルスを出力し、第1の電圧パルスの後に第2の電圧パルスを出力するパルス発生部と、第1の電圧パルスに対して放電負荷に流れる電流の積分値に基づいて第2の電圧パルスの出力を制御する制御回路とを備える。
本発明の一側面に係るパルス放電発生方法は、パルス放電の対象となる放電負荷にパルス放電電源から電圧パルスを複数回出力してパルス放電を発生させるパルス放電発生方法であり、パルス放電電源から放電負荷へ第1の電圧パルスを出力するステップと、第1の電圧パルスの後に、パルス放電電源から放電負荷へ第2の電圧パルスを出力するステップと、第1の電圧パルスに対して放電負荷に流れる電流の積分値を算出するステップと、積分値に基づいて、第2の電圧パルスの出力を制御するステップとを備える。
本発明の一側面に係るパルス放電電源およびパルス放電発生方法によれば、放電処理技術における局所放電の発生を抑制することができる。
実施の形態1に係るパルス放電電源の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る放電負荷に対する電流値と電圧値との関係の一例を示す電流電圧波形図である。 実施の形態1に係る放電負荷において、通常放電の場合とアーク転移した場合との電流値の変化の一例を示す電流波形図である。 アーク転移が生じる場合の電流積分値と時間との関係を示す説明図である。 実施の形態1に係るパルス放電電源の構成の他の例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る制御回路における局所放電抑制処理を説明する説明図である。 実施の形態1に係る制御回路の制御方法を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るパルス放電電源の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る積分回路の積分タイミングを説明する説明図である。 実施の形態2に係るパルス放電電源のアーク抑制出力パターンの一例を示す説明図である。 実施の形態3に係るパルス放電電源のアーク抑制出力パターンの一例を示す説明図である。 実施の形態4に係るパルス放電電源のアーク抑制出力パターンの一例を示す説明図である。 実施の形態5に係るパルス放電電源の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態5に係る水処理反応器に対する電流値と電圧値との関係の一例を示す電流電圧波形図である。 実施の形態6に係るパルス放電電源の構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本願が開示するパルス放電電源およびパルス放電発生方法の実施の形態を詳細に説明する。本願におけるパルス放電電源は、パルス発生部と、制御回路と、電流検出部と、放電信号処理部の4種類の主要構成要素を備え、外部の放電負荷に接続されている。なお、以下に示す実施の形態は一例であり、これらの実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るパルス放電電源1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すパルス放電電源1は、パルス発生部2と、制御回路3と、電流検出部4と、放電信号処理部5とを備え、このパルス放電電源1は、外部の放電負荷6に接続されている。
パルス発生部2は、制御回路3と放電負荷6とに接続してあり、パルスを発生する。パルス発生部2は、制御回路3が発生するパルスON信号110を受信し、受信したパルスON信号110に基づく高電圧パルス101を発生し、発生した高電圧パルス101を放電負荷6へ出力する。パルス発生部2は、例えば、スイッチを接続したコンデンサ放電回路、パルス成形線路、容量移行型回路、磁気パルス圧縮回路、マルクス回路等である。
制御回路3は、パルス発生部2と電流検出部4と放電信号処理部5とを含むパルス放電電源1の構成要素を制御し、パルス放電電源1が局所放電の発生を抑制する機能の実現に寄与する。例えば制御回路3は、パルス発生部2および放電信号処理部5に接続してあり、パルス放電電源1の制御を行う。制御回路3は、パルスを発生させる最初のパルスON信号110を発生してパルス発生部2に出力する。
また、制御回路3は、最初のパルスON信号110の発生に先行して、積分を実行する準備を開始させる最初の積分準備指令105を発生し、放電信号処理部5へ出力する。最初のパルスON信号110を出力した後、制御回路3は、局所放電の一例であるアークの転移検知に関するアーク検知信号104を放電信号処理部5から受信する。放電信号処理部5からアーク検知信号104を受信した場合、制御回路3は、受信したアーク検知信号104に基づいて、次のパルスON信号110を発生し、発生した次のパルスON信号110をパルス発生部2に出力する。
また、制御回路3は、次のパルスON信号110の発生に先行して、次の積分準備指令105を発生し、発生した次の積分準備指令105を放電信号処理部5に出力する。上記のような構成によって、制御回路3は、連続的に複数回のパルスON信号110を出力し得る。
また、制御回路3は、放電信号処理部5からのアーク検知信号104に基づいて、パルスON信号110の出力状況を変化させ、アーク等の局所放電の発生を抑制する。具体的には、放電負荷6に印加する電圧を減少させ、局所放電の発生を抑制する。制御回路3は、例えば、アナログ回路や汎用ロジックICで構成することも可能であるが、より望ましくはASIC、FPGAやDSP等のデジタル信号処理回路から構成される。
電流検出部4は、パルス発生部2と放電負荷6との間に接続してあり、放電負荷6に流れる電流の検出を行う。また電流検出部4は、放電信号処理部5にも接続してある。具体的には、パルス発生部2と放電負荷6との間に流れる電流の検出を行い、検出結果に基づいて、電流値を示す電流モニタ信号102を放電信号処理部5へ出力する。電流検出部4は、例えば、カレントトランスデューサ、ロゴスキコイル等、高電圧パルスの電流の周波数帯域に対応した出力が可能で、電流の変化に応じた出力を行う。
放電信号処理部5は、積分回路51と比較器52とを備え、制御回路3および電流検出部4に接続してある。放電信号処理部5は、電流検出部4が検出した電流に対する積分を行う。制御回路3からの積分準備指令105を積分回路51が受信した場合、積分回路51は、これまでの積分結果をリセットし、新たな積分処理を実行する準備を行う。電流検出部4からの電流モニタ信号102を積分回路51が受信した場合に、積分回路51は、受信した電流モニタ信号102に基づいて電流の積分を行い、積分結果を積分出力103として比較器52に出力する。比較器52は、積分出力103を受信した場合、受信した積分出力103に基づいて、アーク転移の検知に関するアーク検知信号104を制御回路3に出力する。
放電負荷6は、パルス発生部2に接続してあり、放電による処理を実行する。具体的には、パルス発生部2から受信した高電圧パルス101に基づいて放電を行う。放電負荷6は、放電を介して活性種を発生させる。発生した活性種は、水処理、排ガス処理等の処理に用いられる。放電負荷6は、例えば、ガス放電により発生させたラジカルを用いて有害ガスの処理を行う反応器や系内に被処理水を導入して上記ラジカルと作用させることで水の浄化を行う反応器、あるいは上記ラジカルと反応器内の気体、液体、固体成分とを作用させ、それらとの化学反応による生成物を利用する反応器等も含まれる。
放電負荷6は、パルス放電電源から印加される電圧が増加した場合、またはパルス繰返し周波数が増加した場合、放電電力密度が上昇し、ストリーマ放電およびコロナ放電等の略均一放電からアーク放電およびスパーク放電等の局所放電に転移し易くなる。局所放電への転移が発生した場合、放電負荷6の放電を用いた処理効率が低下する虞がある。
ここで、略均一放電とは、放電負荷中に設置される、一つまたは複数の放電電極について、電極の面積あたりの電力密度が略均一であることを言う。
また、一定の頻度を超える局所放電への転移が発生した場合、更なる局所放電の発生を回避して略均一な均一放電を回復させるために放電停止を招く虞がある。放電停止が生じた場合には、処理効率が更に低下する。局所放電への転移の頻度とは、所定時間内の複数の高電圧パルスに関して、局所放電への転移が発生する割合を言う。
図2は、実施の形態1に係る放電負荷6に対する電流値と電圧値との関係(特に時間的な関係)の一例を示す電流および電圧の波形図である。具体的には、パルス放電電源1が駆動開始してからの時間経過に対する電流値と電圧値との変動の一例を示している。図2において、破線は放電負荷6へ印加される電圧値を示し、実線は放電負荷6に流れる電流値を示す。
図2の一例では、局所放電への転移が発生していない。パルス放電電源1が駆動を開始してから約150ナノ秒〜約200ナノ秒の時期に、パルス発生部2から出力された高電圧パルス101の放電負荷6に対する印加が開始されている。高電圧パルス101が放電負荷6に印加されることによって、放電負荷6の電圧値は、約150ナノ秒〜約200ナノ秒の間で約0Vから約20000Vまで急激に増加している。急激に増加した後、増加した電圧値は、約20000Vの状態が約300ナノ秒まで続き、約300ナノ秒〜約400ナノ秒の間に急激に減少して約0Vになっている。
一方、電流値は、約150ナノ秒〜約200ナノ秒の間に増減による1つの第1ピークが現れている。第1ピーク後に電流値が約0Aへ下がったあと、電流値は、約200ナノ秒〜約250ナノ秒の間に、増減による第2ピークが現れている。第2ピーク後に電流値が約100Aへ下がったあと、電流値は、約250ナノ秒〜約350ナノ秒の間にゆるやかな第3ピークをともないつつ減少して約0Aに至っている。
図2の一例においては、約150ナノ秒〜約200ナノ秒の間の電流を変位電流Icと呼ぶ。変位電流Icには、高電圧パルス101の印加に伴う電流の第1ピークが含まれている。放電負荷6の容量分に相当する変位電流Icが流れた後、放電負荷6の放電に伴う第2ピークおよび第3ピークが現れている。第2ピークおよび第3ピークを含む約180ナノ秒〜約350ナノ秒の間の電流を放電電流Idと呼ぶ。放電電流Idとは、放電負荷6における通常放電に伴う電流であり、ストリーマ放電およびコロナ放電等の略均一な均一放電に伴う電流を意味する。
通常放電を用いた場合、略均一な活性種照射を実現することが可能となる。そのため、通常放電を用いた構成は、均一な処理が求められる水処理に対しても有効となる。
図3は、実施の形態1に係る放電負荷6において、通常放電の場合と比較して示したアーク転移した場合の電流値の変化の一例を示す電流波形図である。図3には、時間経過に伴った通常放電での電流値推移例が参照用として示してある。そして、その通常放電での電流値推移例に重ねて、アーク転移した場合の電流値推移の3つの例を示してある。
図3では、通常放電の場合、図2の場合と同様に、約150ナノ秒〜約200ナノ秒の間に放電負荷6の電流値の増減による1つの第1ピークが現れ、変位電流Icが見られる。この第1ピーク後に電流値が約0Aへ下がったあと、約200ナノ秒〜約250ナノ秒の間に、放電負荷6の電流値の増減による第2ピークが現れて、約250ナノ秒〜約350ナノ秒の間に、緩やかな第3ピークが現れている。電流値は、約350ナノ秒付近では約0Aまで減少している。約180ナノ秒〜約300ナノ秒の間、均一放電であるストリーマ放電が発生しており、放電電流(ストリーマ放電電流Ids)が現れている。
一方、局所放電であるアークに転移した一例のアーク1の場合、図3に示すように、約150ナノ秒〜約200ナノ秒の間に放電負荷6の電流値の増減による1つの第1ピークが同様に現れ、変位電流Icが見られる。第1ピーク後に電流値が約0Aまで下がったあと、約200ナノ秒〜約250ナノ秒の間に、放電負荷6の電流値の増減による第2ピークが、約250ナノ秒〜約350ナノ秒の間に緩やかな第3ピークが同様に現れている。
しかしながら、第3ピーク後に電流値が約0Aまで下がる前に、約250ナノ秒〜約350ナノ秒の間で約200Aを超える第4ピークが現れている。すなわち、アーク1では、約250〜約300ナノ秒の間にアーク転移が生じ、アークが発生している。アーク転移が生じた後であってアーク放電が発生している電流をアーク電流(アーク放電電流Ida)と呼ぶ。アーク1の場合、約300ナノ秒以降の電流のほとんどはアーク電流からなる。
また、アークに転移した別の一例であるアーク2の場合、図3に示すように、約150ナノ秒〜約200ナノ秒の間に放電負荷6の電流値の増減による1つの第1ピークが同様に現れ、変位電流Icが見られる。第1ピーク後に電流値が約0Aまで下がったあと、約200ナノ秒〜約250ナノ秒の間に、放電負荷6の電流値の増減による第2ピークが、約250ナノ秒〜約350ナノ秒の間に緩やかな第3ピークが同様に現れている。
しかしながら、第3ピーク後に電流値が約0Aへ下がる前に、約250ナノ秒〜約350ナノ秒の間に約300Aを超える第4ピークが現れている。アーク2では、約250〜約300ナノ秒の間であって、アーク1の場合よりは早い時間帯にアーク転移が生じ、アークが発生している。アーク2の場合も約300ナノ秒以降の電流のほとんどはアーク電流からなる。
さらに、アークに転移した別の一例であるアーク3の場合、図3に示すように、約150ナノ秒〜約200ナノ秒の間に放電負荷6の電流値の増減による1つの第1ピークが同様に現れ、変位電流Icが見られる。第1ピーク後に電流値が約0Aまで下がったあと、約200ナノ秒〜約250ナノ秒の間に、放電負荷6の電流値の増減による第2ピークが同様に現れている。
しかしながら、第2ピーク後に電流値が約0Aへ下がる前に、約230ナノ秒〜約350ナノ秒の間に約500Aを超える第3ピークが現れている。アーク3では約230〜約260ナノ秒の間であって、アーク1やアーク2の場合よりは早い時間帯にアーク転移が生じ、アークが発生している。アーク3の場合もアーク1、アーク2と同様に、約300ナノ秒以降の電流のほとんどはアーク電流からなる。
放電負荷6が行う通常放電は、例えばストリーマ放電の場合、過渡的な放電形成の過程において、コロナを経て形成される。コロナを経てストリーマとなり、通常放電が形成された場合においても、電流値の増加や電力密度の増加等にともなって、ストリーマからアークに転移する可能性が十分にある。
アークへの転移は基本的に、図2および図3で示したように、高電圧パルス101が印加された初期には生じない。コロナを介してストリーマを経た後の途中からアークへの転移が生成される。具体的には、第1のピークを含む約150ナノ秒から約200ナノ秒の間の変位電流Icと第2のピークを含む約200ナノ秒から約230ナノ秒の間の電流とは、通常放電の場合もアーク1〜3の場合も同様となっており、約230ナノ秒までにはアーク転移が生じていない。
図3に示したアーク1〜3では、約230ナノ秒以降にアーク転移が生成してアーク放電が発生している。略均一な通常放電が局所放電のアーク放電に変化した場合、所望の空間全体に均一な放電を形成することができないため、処理されない被処理物質が増加する虞がある。処理されない被処理物質が増加した場合、処理効率が低下する。アーク転移を抑制するためには、アーク転移とならない印加電圧に電圧を低下させればよい。そこで実施の形態1に係るパルス放電電源1は、電流の積分値に着目したアーク転移の抑制を介して局所放電の発生を抑制する。
ここで、電流の積分値について着目する理由について説明する。一般にアーク転移を生じると、アーク転移を生じた局所での放電のインピーダンスは著しく低下する。一方、たとえば水処理装置のような大規模な放電面積を持つ放電負荷全体を考えた場合、アーク転移をしていない通常放電時の電流値も大きく、負荷全体の放電のインピーダンスは十分小さくなる。そのため、局所でアーク転移が生じインピーダンス低下が生じても、負荷全体の通常の放電インピーダンスが十分低い場合、変化は相対的に小さくなる。パルス発生部から出力される電圧の変化はインピーダンス変化に応じるため、同様に小さいものとなり、電圧値での高精度のアーク転移の検知は困難となる。
電流値についても同様であり、局所でアーク転移して局所の電流密度が上昇しても、負荷全体の通常の放電の電流値が大きいため、電流値の変化が小さくなる。ゆえに、アーク転移検知の精度が低下する。
一方、100ナノ秒領域のパルス放電においてはパルス印加される最終段階でアーク転移が生じ、電流の積分値にはパルス印加の最終段階での顕著な増加がみられるため、その値の変化を検知する方法によりアーク検知の高精度化を図ることができる。
図4は、アーク転移が生じる場合の電流積分値と時間との関係を示す説明図である。放電信号処理部5は、まず、制御回路3から送られる積分準備指令105を受信した場合(図4(a)のtより前の時間)、それまで行っていた積分処理をリセットする。放電信号処理部5の積分回路51は、リセット後に図4(a)のtの時間から電流検出部4が検出した電流値を積分し、積分結果を積分出力103として比較器52へ出力する。なお、図4(a)で、縦軸は、電流と電圧のレベルを示し、横軸は時間を示す。また、実線の曲線は電流を、点線の曲線は電圧を示す。
比較器52は、アーク転移が生じる可能性が高いか否かの基準となるアーク転移判定基準値106(図4では、単に、「106」と表示)を備える。アーク転移判定基準値106は、事前のアーク転移の誘発実験結果等に基づいて設定される。比較器52は、積分出力103が示す電流の積分値とアーク転移判定基準値106とを比較し、比較結果をアーク検知信号104として制御回路3へ出力する。
実施の形態1に係るパルス放電電源1は、電流検出部4が検出した電流の積分値に基づき、アーク放電を抑制する制御を行う。具体的には、積分値がアーク転移判定基準値106を超えたことを比較器52が出力するアーク検知信号104が示している場合(例えば図4(b)に示すような場合)、制御回路3は、放電負荷6に印加する電圧を減少させる制御を行う。積分値がアーク転移判定基準値106を超えていないことを比較器52が出力するアーク検知信号104が示している場合(例えば図4(c)に示すような場合)、制御回路3は、放電負荷6に印加する電圧を保持し、通常放電を効率的に継続させる制御を行う。
図5は、実施の形態1に係るパルス放電電源1の構成の一例を示すブロック図である。この図に示すパルス放電電源1aは、一例として、誘導重畳方式のパルス放電電源である。誘導重畳方式とは、複数のパルス発生器の出力を、磁気コアと中心導体によってトランスを形成することで誘導的に結合して、重畳した電圧出力を行う方式である。図5には、重畳する複数の高電圧パルスとして4つの高電圧パルスを重畳する一例が示してある(以降、この重畳する高電圧パルスの数の単位を「段」と呼ぶ)。
図5の制御回路3は、4段のパルスON信号111〜114を発生し、パルス発生部2に出力する。図2のパルス発生部2は、誘導重畳部20と並列化した4段のパルス発生器21〜24を備える。パルス発生器21〜24のそれぞれは、パルス発生器出力となる単段パルス121〜124を誘導重畳部20に出力する。誘導重畳部20は、パルス発生器21〜24のそれぞれから出力された単段パルス121〜124を受信して誘導的に重畳する。
図5のパルス放電電源1aは、電流検出部4としてカレントトランス4aを使用する。また図5のパルス放電電源1aは、放電負荷として水処理反応器6aを使用し、水処理反応器6aと誘導重畳部20との間の電流をカレントトランス4aで検出する。カレントトランス4aは、検出結果に基づき、電流モニタ信号102を生成して放電信号処理部5の積分回路51へ出力する。
次に、図5のパルス放電電源1a(この図は誘導重畳方式パルス放電電源の一例を示す)の動作について説明する。制御回路3は、所定の条件が満たされた場合に、パルス発生器21に対する最初のパルスON信号111を発生し、パルス発生器21へ出力する。制御回路3は、パルスON信号111の発生と同期して、パルス発生器22に対する最初のパルスON信号112を発生し、パルス発生器22へ出力する。
制御回路3は、また、パルスON信号111の発生と同期して、パルス発生器23に対する最初のパルスON信号113を発生し、パルス発生器23へ出力する。
制御回路3は、また、パルスON信号111の発生と同期して、パルス発生器24に対する最初のパルスON信号114を発生し、パルス発生器24へ出力する。
制御回路3は、更に、パルスON信号111の発生に先だって、これまでの積分結果をリセットさせる積分準備指令105を発生し、積分回路51へ出力する。
パルス発生器21は、制御回路3から出力されたパルスON信号111を受信し、パルス発生器出力である単段パルス121を発生して誘導重畳部20へ出力する。同様に、パルス発生器22は、パルスON信号112を受信し、単段パルス122を発生して誘導重畳部20へ出力する。同様に、パルス発生器23は、パルスON信号113を受信し、単段パルス123を発生して誘導重畳部20へ出力する。同様に、パルス発生器24は、パルスON信号114を受信し、単段パルス124を発生して誘導重畳部20へ出力する。つまり、パルス発生器21〜24はそれぞれ独立に制御される。
誘導重畳部20は、パルス発生器21〜24から同期して出力された単段パルス121〜124を加算的に重畳して1つの高電圧パルス101を発生する。また、誘導重畳部20は、発生した1つの高電圧パルス101を水処理反応器6aの電極(図示しない)に印加する。
水処理反応器6aは、誘導重畳部20によって印加された高電圧パルス101の電圧変化に応じて、中性ガスの電離過程・電子増倍過程を経て荷電粒子密度が上昇し放電を形成する。放電中では電子、ガスの衝突過程により、反応性の高いラジカルが生成される。水処理反応器6aは、生成されたラジカルを水に施すことによって水処理反応を行う。生じる放電に応じ、水処理反応器6aの電流値が変化し、誘導重畳部20と水処理反応器6aとの間における電流値も変化する。
カレントトランス4aは、誘導重畳部20と水処理反応器6aとの間における電流値をモニタリングしている。カレントトランス4aは、モニタリング結果に基づいて、水処理反応器6aの電流値に関する電流モニタ信号102を発生する。カレントトランス4aは、発生した電流モニタ信号102を放電信号処理部5へ出力する。
カレントトランス4aがモニタリングしている電流値は、水処理反応器6aにおける放電状況によって変化する。つまり、カレントトランス4aは、水処理反応器6aにおける放電状況を示す電流モニタ信号102を放電信号処理部5へ出力する。
前述したように、放電信号処理部5は、制御回路3から出力される積分準備指令105を受信した場合、積分処理をリセットする。積分処理がリセットされた放電信号処理部5は、カレントトランス4aから出力された電流モニタ信号102を受信した場合、受信した電流モニタ信号102に基づいて電流の積分処理を開始し、積分結果を積分出力103として比較器52に出力する。
放電信号処理部5の比較器52が記憶しているアーク転移判定基準値106は、事前の実験結果等を参照し、アーク転移が生じていない通常電流での積分信号値のばらつきを考慮した裕度を加算することによって設定されている。
また、アーク転移判定基準値106は、パルス発生器21〜24の段数を変えて高電圧パルス101の電圧値を低減する場合に対応した、異なる(小さな)別のアーク転移判定基準値106を記憶して、パルス発生器21〜24の動作段数に応じた判定を行うことが、より望ましい。
比較器52は、積分回路51から出力される積分出力103が示す放電負荷の電流の積分値と、記憶しているアーク転移判定基準値106とを比較する。比較器52は、比較結果に基づいて、アーク検知に関するアーク検知信号104を制御回路3へ出力する。
電流の積分値がアーク転移判定基準値106以上となった場合、アーク転移が実際に生じたが、アーク放電が一定の頻度を未だ超えておらず放電停止をしなくてもよい状況と、アーク放電が一定の頻度を超えており放電停止が必要となる状況とが考えられる。比較器52は、電流の積分値がアーク転移判定基準値106以上となった場合、受信した電流モニタ信号102に基づき、アーク転移を抑制するためのアーク検知信号104を制御回路3へ出力する。
ここで制御回路3へ向けて出力されるアーク検知信号104は、それぞれのパルス発生器21〜24に対して制御回路3が発生した最初のパルスON信号111〜114に対応したアーク検知信号104となる。
電流の積分値がアーク転移判定基準値106より小さい場合、後続する高電圧パルス101においてアーク転移が生じる可能性が低い。そのため比較器52は、電流の積分値がアーク転移判定基準値106より小さい場合、アーク検知信号104を制御回路3へ出力しない。
制御回路3は、最初のパルスON信号111〜114に対応したアーク検知信号104を受信する。制御回路3は、その時点までアーク検知信号104の受信回数を記録しており、所定時間内の受信回数(アーク転移の頻度)が所定値を上回った場合、積分準備指令105を放電信号処理部5へ出力するが、次のパルスON信号111〜114を出力せずに放電停止を実行する。
一方、所定時間内の受信回数(アーク転移の頻度)が所定値を上回らない場合、制御回路3は、新たな積分準備指令105を放電信号処理部5へ出力し、次のパルスON信号111〜114をアーク検知信号104に応じて発生してパルス発生器21〜24へ同期して出力する。
具体的には、制御回路3は、放電負荷6aに対してアーク検知信号104を受信しない場合、新たな積分準備指令105を放電信号処理部5へ出力するとともに、最初のパルスON信号111〜114の際と同様の高電圧パルス101を導く次のパルスON信号111〜114を発生し、パルス発生器21〜24へ出力する。
アーク転移の頻度が所定値を上回り、放電停止する場合、制御回路3は、新たな積分準備指令105を放電信号処理部5へ出力するが、次のパルスON信号111〜114をパルス発生器21〜24へ出力しない。
アーク転移の頻度が所定値を上回らず、放電停止までは至らないがアーク転移を抑制するためのアーク検知信号104を受信した場合、制御回路3は、新たな積分準備指令105を放電信号処理部5へ出力するとともに、最初のパルスON信号111〜114の際の高電圧パルス101よりも電圧値が低下した高電圧パルス101を導く次のパルスON信号111〜114を発生し、パルス発生器21〜24へ出力する。最初のパルスON信号111〜114の際の高電圧パルス101よりも電圧値が低下した高電圧パルス101を導くに際し、制御回路3は、高電圧パルス101の波形制御を行い、アーク等の局所放電の発生を抑制する。
図6は、実施の形態1に係る制御回路3における局所放電の抑制処理を説明する説明図である。図6の最上段に示した図において、縦軸は、電流と電圧のレベルを示し、横軸は時間を示す。また、実線の曲線は電流を、点線の曲線は電圧を示す(以下に説明する図9(a)、図9(c)、および図10〜図12の各最上段の図においても同様である)。
縦軸のかっこ内は対象となる信号を示し、例えば、パルスON信号(111〜113)と複数の信号が対象となる場合においては、時間軸に沿って、111aと1つの図しか示されていない場合でも、表示されていない112a、113aは、111aと同じ形状であることを表している(その表示は省略されている)。
図6の一例では、制御回路3から最初のパルスON信号111a〜114aがパルス発生器21〜24に出力され、誘導重畳部20から最初の高電圧パルス101aが水処理反応器6aに印加される。高電圧パルス101aの印加に伴って生じる電流の積分値がアーク転移判定基準値106を超えており、比較器52は、電流の積分値に基づいて、アーク転移を抑制するためのアーク検知信号104aを制御回路3に出力する。
また、図6において、アーク転移を抑制するためのアーク検知信号104aを受信した制御回路3は、積分準備指令105を放電信号処理部5へ出力して積分処理をリセットさせるとともに、最初の高電圧パルス101aよりも電圧値が低下した次の高電圧パルス101bを導く制御を行い、次の高電圧パルス101bにおけるアーク転移を抑制する。
図6の一例では、パルスON信号111b〜113bを発生させるが、パルスON信号114bを発生させない。言い換えると、パルスON信号114bの出力値をゼロとしている。誘導重畳部20はパルスON信号111b〜113bを受信し、最初の高電圧パルス101aよりも電圧値が低下した次の高電圧パルス101bを発生し、発生した高電圧パルス101bを放電負荷6aに印加する。高電圧パルス101bの印加に伴って生じる電流の積分値がアーク転移判定基準値106を超えておらず、比較器52は、電流の積分値に基づいて、今度はアーク検知信号104を制御回路3に出力しない。
また、図6において、再度、放電負荷6aに対してアーク検知信号104を受信しなかった制御回路3は、積分準備指令105を放電信号処理部5へ出力して積分処理をリセットさせるとともに、積分結果に基づいて、次の高電圧パルス101bの電圧値以上となる更に次の高電圧パルス101cを導く。
図6の一例では、パルスON信号111c〜113c(112c、113cは111cと同形状のパルス)とともにパルスON信号114cを発生させ、高電圧パルス101bの電圧値以上となる高電圧パルス101cを発生し、発生した高電圧パルス101cを放電負荷6aへ印加し、適切な処理を継続する。
また、図6の一例においては、アーク検知信号104aに対してパルスON信号114bをゼロに抑制することによって印加電圧を低下させていた。しかしながら、パルスON信号114bの出力値を0〜1倍の間で減少させてもよく、更にパルスON信号112bを抑制してもよく、更にパルスON信号113bを抑制してもよい。このような局所放電抑制処理の実施機構を採用することによって、局所放電抑制処理に基づく放電効率の低下を可及的に回避することが可能となる。
以上は4段を積層した誘導重畳方式の電源について記載したが、段数に限定はなく、数十段程度の複数段のパルス発生部を持つ電源を用いることも可能である。
本実施の形態では、パルス放電電源1の形態として誘導重畳方式を例示したが、パルス放電電源1は、電気的な導通で多段のパルス発生器を結合したマルクス回路を用いた回路構成としてもよい。マルクス回路では負荷との結合に磁気コアを用いないため、コアの損失に伴う電源効率の低下やコアによるコスト上昇を抑えることができる。
上述したように、放電信号処理部5は、積分準備指令105を受信して積分処理をリセットした積分回路51を用い、制御回路3から出力されたパルスON信号111〜114に対する積分処理を実行する。そのため、放電信号処理部5は、積分準備指令105の受信前の電流に起因した影響を回避し得る。したがって、実施の形態1に係るパルス放電電源1は、アーク転移に対して比較的ノイズに強く精度の高い判定が可能となる。
図7は、実施の形態1に係る制御回路3の制御方法を示すフローチャートである。図中、Nは全パルス発生器段数(パルス発生部を構成するパルス発生器の段数の合計)、Nminは最小パルス発生器出力段数を示す。ここで、Nminとは、最低限出力すべき高電圧パルスの電圧レベルを規定する段数のことである。
制御回路3は、所定の条件が整うと(ステップS1)、積分準備指令105を積分回路51へ出力し(ステップS2)、積分回路51の積分処理をリセットさせる(ステップS3)。引き続いて、所定段数のパルスON信号110をパルス発生部2へ出力し(ステップS4)、パルスON信号110に基づく高電圧パルス101を放電負荷6に印加させる(ステップS5)。
制御回路3は、積分処理リセット後であって高電圧パルス101の印加によって生じた放電負荷6の電流を積分回路51に積分させる(ステップS6)。制御回路3は、記憶しているアーク転移判定基準値106と積分回路51の積分結果とを比較器52に比較させ、積分結果が記憶しているアーク転移判定基準値106を超えたか否かを判断させる(ステップS7)。
積分回路51の積分結果が記憶しているアーク転移判定基準値106を超えた場合(ステップS7が「YES」の場合)、制御回路3は、積分結果に基づいて、例えば電流の積分値がアーク転移判定基準値106以上となった所定時間内の頻度に基づいて、また例えば、アーク転移判定基準値106と積分結果との差分に基づいて、放電停止をすべきか否かを判断する(ステップS9)。
放電停止をすべきと判断した場合(ステップS9が「YES」の場合)、制御回路3は、次の高電圧パルス101を導く次のパルスON信号110を出力せずに処理を終了する。
放電停止をすべきと判断しなかった場合(ステップS9が「NO」の場合)、制御回路3は、ステップS5で印加された高電圧パルス101よりも値の小さな次の高電圧パルス101を導くため、ステップS4のパルスON信号110の出力したパルス発生器21〜24の段数よりも小さな段数を設定する(ステップS11)。
ただし、最小パルス発生器出力段数Nminを下回らないように制御を行う(ステップS10)。制御回路3は、ステップS1に戻り、以降の処理を繰り返す。
積分回路51の積分結果が記憶しているアーク転移判定基準値106を超えていない場合(ステップS7が「NO」の場合)、制御回路3は、パルス発生器21〜24の全段数N(ここではN=4)で出力された高電圧パルス101を導くため、ステップS4で出力されるパルスON信号110の段数nを全パルス発生器段数Nに設定する(ステップS8)。制御回路3は、パルス出力準備(ステップS1)に戻り、以降の処理を繰り返す。
上述したように、実施の形態1に係るパルス放電電源1は、第1の高電圧パルス101の印加にともなう放電負荷6の電流の積分値に基づいて、次に印加する第2の高電圧パルス101の値を増減させることができる。そのため、実施の形態1に係るパルス放電電源1は、放電効率低下を抑制しつつも、放電処理技術における局所放電の発生を抑制することが可能となる。
実施の形態2.
図8は、実施の形態2に係るパルス放電電源1の構成の一例を示すブロック図である。図8のパルス放電電源1bは誘導重畳型であり、図5で示した実施の形態1に係る誘導重畳型パルス放電電源と異なり、放電信号処理部5が更に遅延回路53を備え、積分開始指令107を出力する。以下、実施の形態1に係る誘導重畳型パルス放電電源と異なる構成を中心に、実施の形態2に係るパルス放電電源1bを説明する。
短時間に大電流が流れるパルス放電では、振動ノイズ成分が電流モニタ信号102へ重畳する虞がある。振動ノイズ成分が重畳された場合、振動ノイズ成分の重畳量に応じてアーク転移判定基準値106を変更することが好ましい。しかしながら、振動ノイズ成分は変動しやすく、振動ノイズ成分の重畳量を予測してアーク転移判定基準値106を適切に変更することは困難である。
上述したように、図3の約150ナノ秒〜約200ナノ秒の間の第1ピークおよび約150ナノ秒〜約250ナノ秒の間の第2のピークは、アーク転移発生との関係があまり強くない。そのような第1のピークを含む約150ナノ秒〜約200ナノ秒の間の電流、および第2ピークを含む約200ナノ秒〜約250ナノ秒の間の電流に対しても積分を行った場合、振動ノイズ成分の重畳が大きくなる虞がある。そのため、図3の約150ナノ秒〜約250ナノ秒の間の電流に対応させる場合、アーク転移判定基準値106の設定が困難になる虞もある。
したがって実施の形態2に係るパルス放電電源1bでは、実施の形態1に係るパルス放電電源1aよりも所定の時間遅延させて積分を開始する。一例として、アーク転移との関係が強くない第1ピークおよび第2ピークを避け、積分の開始時期を図3の約250ナノ秒以降となるまで時間遅延させる。
図9は、実施の形態2に係る積分回路51の積分タイミングを説明する説明図である。図9(a)に示すグラフは、高電圧パルス101に伴いアーク転移が生じた場合の電流および電圧と時間との関係の一例を示す。図9(b)に示すグラフは、その高電圧パルス101に対する電流の積分値と時間との関係の一例を示す。
図9(a)、(b)に示す例においては、積分回路51が、遅延回路53から出力された積分開始指令107をtのタイミングに受信して積分を開始する。高電圧パルス101印加の初期に生じる第1ピークおよび第2ピークを避けて積分を開始することによって、積分出力103に対するノイズ成分の影響を可及的に回避することが可能となる。そのため、局所放電抑制処理の実行に対してノイズに強いパルス放電電源1を実現することが可能となる。
なお、アーク転移が生じた場合と比較するため、通常電流の場合について、上記図9(a)、図9(b)に対応させる形で、図9(c)、図9(d)に同様のグラフを示した。
図3および4で示したように、高電圧パルス101印加の後半にアーク転移が発生し、アーク電流が発生する。この発生特性を用い、高電圧パルス101の印加時刻より所定の時間遅延させた後、積分を開始する。具体的には、所定の時間遅延させた後に、積分を開始する積分開始指令107を積分回路51に向けて出力する。
制御回路3は、制御回路パルスON信号111〜114に先行して積分準備指令105を遅延回路53と積分回路51に入力する。積分準備指令105を受信した遅延回路53は、積分準備指令105を所定の遅延時間保持して積分開始指令107とし、所定の遅延時間保持後に積分回路51に向けて積分開始指令107を出力する。
積分準備指令105を受信した積分回路51は、それまで行っていた積分処理をリセットし、さらに、積分開始指令107を受信し新たに積分処理を開始する。つまり積分回路51は、図9のtのタイミングにおいて、新たな積分処理を開始し、図9のtのタイミング以降に検出した電流値に基づいた積分値を算出し、算出結果に基づく信号を積分出力103として比較器52に出力する。
上述したように遅延回路53を用いることによって、実施の形態2に係るパルス放電電源1bは、アーク転移前に生じるノイズ成分の影響を可及的に回避しつつ、局所放電抑制処理を実施するか否かの判断ができるようになる。そのため、局所放電抑制処理の実行に対してノイズに強いパルス放電電源1を実現することが可能となる。
実施の形態2に係るパルス放電電源1bは、積分開始指令107を介して出力されたアーク検知信号104に基づくアーク抑制出力パターンを保持している。受信したアーク検知信号104と保持しているアーク抑制出力パターンとに基づき、制御回路3は、プリセットされた複数の信号から適切なパルスON信号111〜114を選択してパルス発生器21〜24に出力する。
図10は、実施の形態2に係るパルス放電電源1bのアーク抑制出力パターンの一例を示す説明図である。図10に示す一例では、1番目の高電圧パルス101aに後続する2番目の高電圧パルス101b、3番目の高電圧パルス101c、4番目の高電圧パルス101d、5番目の高電圧パルス101eを出力する出力パターンを示している。
制御回路3は、1番目の高電圧パルス101aに対してアーク転移を抑制するためのアーク検知信号104aを受信し、パルスON信号111bおよび112bを発生するが、パルスON信号113bおよび114bを発生しないことによって、1番目の高電圧パルス101aよりも電圧値が低下した2番目の高電圧パルス101bを出力する制御を行っている。2番目の高電圧パルス101bを導くに際し、パルス発生器23、24の2段分の電圧を減じることによって、2番目の高電圧パルス101bに基づく放電への電力投入を下げ、アーク転移を抑制し、局所放電を回避することができる。
図10において制御回路3は、2番目の高電圧パルス101bに対して、アーク転移を抑制するためのアーク検知信号104を受信しないが、パルスON信号111c、112c、および113cを発生する一方、アーク検知信号104aに応じてパルスON信号114cを発生しない。これによって、2番目の高電圧パルス101bと同程度以上の電圧値を有するが、定常の高電圧パルス101a以下の電圧値を有する3番目の高電圧パルス101cを出力する制御を行っている。3番目の高電圧パルス101cを導くに際し、パルス発生器24の1段分の電圧を減じることによって、可及的に印加効率を上げつつも、放電への電力投入を下げてアーク転移を抑制し、局所放電を回避することができる。
図10において制御回路3は、3番目の高電圧パルス101cに対し、放電負荷6に対してアーク検知信号104を受信せず、パルスON信号111d〜114dを発生することによって、3番目の高電圧パルス101cよりも大きい電圧値であり定常の高電圧パルス101aと同等の電圧値を有する、4番目の高電圧パルス101dを出力する制御を行っている。4番目の高電圧パルス101dを導くに際し、いずれのパルス発生器21〜24における電圧も減じないことによって、局所放電を回避しつつも、可及的に印加効率を上げることができる。
実施の形態2に係る比較器52は、アーク転移判定基準値106を設けており、アーク転移判定基準値106と積分値とを比較し、差分の大きさに基づいてパルスON信号の段数を変化させている。しかしながら、値の異なる複数のアーク転移判定基準値106を設け、複数のアーク転移判定基準値106と積分値とを比較し、パルスON信号の段数を変化させてもよい。また、パルス発生を抑制するパルス発生器21〜24の段数を変化させるだけでなく、各パルス発生器21〜24が発生する単段パルス121〜124の値を変化させてもよい。そのように変化させることによって、放電負荷6に印加する高電圧パルス101の抑制程度を柔軟に変化させることが可能となる。
制御回路3は、アーク転移を抑制するためのアーク検知信号104を受信した回数を所定の時間記憶できる。アーク検知信号104を受信した回数が所定値以上となった場合、制御回路3は、放電停止を行うためにパルス放電電源1の装置自体の動作停止を行う。このような構成によって、装置の故障による常時のアーク転移や放電以外の理由での短絡事象を回避することができる。
実施の形態3.
図11は、実施の形態3に係るパルス放電電源のアーク抑制出力パターンの一例を示す説明図である。図11のアーク抑制出力パターンでは、発生するパルスON信号111〜114の出力値を変化させていた図10の実施の形態2に係るパルス放電電源1bのアーク抑制出力パターンと異なり、パルスON信号111〜114の持続時間を変化させている。以下、実施の形態2に係るパルス放電電源1bと異なる構成を中心に、実施の形態3に係るパルス放電電源1を説明する。
制御回路3は、パルスON信号111a〜114aに基づく高電圧パルス101aに対してアーク転移を抑制するためのアーク検知信号104aを受けた場合、アーク検知信号104aに応答して次のパルスON信号111b〜114bの少なくとも1つの持続時間をパルスON信号111a〜114aの持続時間よりも短縮して出力する。
少なくとも1つの持続時間が短縮されたパルスON信号111b〜114bを受信した誘導重畳部20は、高電圧パルス101aよりも時間幅が狭くなった高電圧パルス101bを発生して放電負荷6に印加する。
時間幅が狭くなった高電圧パルス101bの印加に対し、放電負荷6で発生する電流値は高電圧パルス101bが印加された場合と同様であるが、アーク転移する前に電圧印加が終了する。したがって、アーク転移および局所放電を抑制することができる。
図11の一例において、制御回路3は、高電圧パルス101bに対してアーク転移を抑制するためのアーク検知信号104を受信しないが、1つ前のアーク検知信号104aを考慮する制御により、次のパルスON信号111c〜114cの少なくとも1つの持続時間をパルスON信号111b〜114bの持続時間と同様に短縮して出力する。
パルスON信号111c〜114cに基づいて出力された高電圧パルス101cに対して、制御回路3は、アーク検知信号104を受信せず、次のパルスON信号111d〜114dの持続時間を当初のパルスON信号111a〜114aの持続時間と同程度に戻して出力する。
パルスON信号111d〜114dに基づいて出力された高電圧パルス101dに対して、制御回路3は、アーク検知信号104を受信せず、次のパルスON信号111e〜114eの持続時間を当初のパルスON信号111a〜114aの持続時間と同程度にして出力する。
図11では、アーク転移を抑制すべく、パルスON信号111〜114全ての持続時間を同様に増減させていた。しかしながら、パルスON信号111〜114の持続時間それぞれを独立的に増減させてもよい。例えば、パルスON信号111の持続時間のみを増減させてもよい。このような構成を採用することによって、高電圧パルス101の時間幅を柔軟に増減させ、放電負荷6における局所放電の抑制程度を柔軟に変化させることが可能となる。
実施の形態4.
図12は、実施の形態4に係るパルス放電電源のアーク抑制出力パターンの一例を示す説明図である。図12のアーク抑制出力パターンでは、発生するパルスON信号111〜114の出力値を変化させていた図10の実施の形態2に係るパルス放電電源1bのアーク抑制出力パターンと異なり、パルスON信号111〜114のパルス間周期を変化させている。実施の形態2に係るパルス放電電源1bと異なる構成を中心に、実施の形態4に係るパルス放電電源1を説明する。
制御回路3は、パルスON信号111a〜114aに基づく高電圧パルス101aに対してアーク転移を抑制するためのアーク検知信号104aを受けた場合、アーク検知信号104aに応答して次のパルスON信号111b〜114bのパルス間周期をパルスON信号111a〜114aとパルスON信号111a〜114aに先行するパルスON信号111z〜114zとのパルス間周期よりも延長して出力する。
パルス間周期が延長されたパルスON信号111b〜114bを受信した誘導重畳部20は、高電圧パルス101aまでのパルス繰返し周波数(パルス間間隔の逆数)が一時的に低下した高電圧パルス101bを発生して放電負荷6aに印加する。
パルス間間隔が延長された高電圧パルス101bの印加に対し、放電負荷6aで発生する電流値は高電圧パルス101bが印加された場合よりもアーク転移が生じにくくなる。アーク転移には、放電で形成されたイオンや活性種の密度や放電ガス温度の上昇が影響しており、パルス間間隔の延長により、温度や密度が減衰するため、アーク転移する確率が低下する。したがって、アーク転移および局所放電を抑制することができる。
さらに、アーク検知信号104を受信しない場合は、後続する高電圧パルスを101cに対しては、パルスON信号111〜114のパルス間間隔を高電圧パルス101a以前に回復させることで、通常の放電処理に戻す。
図12ではパルス間周期は2段階、アーク検知信号104aを受けた場合の延長対象となるパルスは後続する1パルスのみとなる例示を行ったが、連続するパルスにおいてアーク検知信号104aを受けた場合に、パルス間周期を3段階以上で制御し周期をさらに延長する制御を行なってもよいし、延長対象となるパルスが後続する2つ以上の複数パルスにまたがる制御を行なってもよい。
実施の形態5.
図13は、実施の形態5に係るパルス放電電源1の構成の一例を示すブロック図である。実施の形態5に係るパルス放電電源1cは、実施の形態1に係る図5で示したパルス放電電源1aと異なり、電圧検出部41と遅延回路53と電圧比較器54とが追加してある。実施の形態1に係るパルス放電電源1aと異なる構成を中心に、実施の形態5に係るパルス放電電源1cを説明する。
電圧検出部41は、パルス発生部2と水処理反応器(放電負荷)6aとの間に接続してあり、電圧の検出を行う。また電圧検出部41は、放電信号処理部5にも接続してある。具体的には、パルス発生部2と水処理反応器(放電負荷)6aとの間に印加される電圧の検出を行い、検出結果に基づいて、電圧値を示す電圧モニタ信号108を放電信号処理部5へ出力する。電圧検出部41は、例えば、高電圧プローブや接地との間に設けた高抵抗体と測定対象の抵抗体を直列に組み合わせた分圧の原理を応用した電圧検出回路、等である。
放電信号処理部5は、積分回路51および比較器52に加え、遅延回路53と電圧比較器54とを備える。電圧比較器54は、判定基準電圧値を記憶しており、受信した電圧モニタ信号108に基づく電圧値と判定基準電圧値とを比較する。受信した電圧モニタ信号108に基づく電圧値が判定基準電圧値を超えた場合、電圧比較器54は、積分準備指令105を積分回路51に出力する。受信した電圧モニタ信号108に基づく電圧値が判定基準電圧値を超えた後に判定基準電圧値以下になった場合、電圧比較器54は、積分準備指令105を遅延回路53に出力する。
電圧比較器54から積分準備指令105を受信した積分回路51は、これまでの積分処理をリセットする。電圧比較器54から積分準備指令105を受信した遅延回路53は、積分開始指令107を発生し、所定の遅延時間経過後に積分開始指令107を積分回路51に出力する。電圧比較器54から積分準備指令105を受信した後に遅延回路53から積分開始指令107を受信した積分回路51は、その後に受信した電流モニタ信号102に基づく積分処理を開始し、積分結果を積分出力103として比較器52へ出力する。
図14は、実施の形態5に係る水処理反応器6aに対する電流値と電圧値との関係の一例を示す電流及び電圧波形図である。高電圧パルス101が水処理反応器へ印加された場合、電圧検出部41は、電圧モニタ信号108を放電信号処理部5の電圧比較器54へ出力する。
図14の一例では、電圧モニタ信号108に基づく電圧値がtのタイミングに判定基準電圧値を超え、その後tのタイミングに判定基準電圧値以下になっている。そのため、電圧比較器54は、tのタイミングに積分準備指令105を積分回路51に出力して積分回路51の積分処理をリセットし、tのタイミングに積分準備指令105を遅延回路53に出力して積分回路51の積分処理を新たに開始させる。
リセット後に積分処理を新たに開始させた積分回路51は、積分処理に基づいた積分出力103を比較器52に出力する。比較器52は、積分出力103とアーク転移判定基準値106とを比較し、比較結果に基づいたアーク検知信号104を制御回路3に出力する。上記のような構成によって、アーク転移との関係が小さい電流変化を除外した積分処理を行うことが可能となる。そのため、アーク転移発生の可能性の判断精度を高めることができる。
実施の形態6.
図15は、実施の形態6に係るパルス放電電源1の構成の一例を示すブロック図である。実施の形態6に係るパルス放電電源1dは、実施の形態1に係る図5で示したパルス放電電源1aと異なり、アークイベント加算部31が追加してある。実施の形態1に係るパルス放電電源1aと異なる構成を中心に、実施の形態6に係るパルス放電電源1dを説明する。
実施の形態6に係る制御回路3は、アークイベント加算部31を備える。アークイベント加算部31は、高電圧パルス101aに対してアーク転移を抑制するためのアーク検知信号104が制御回路3に入力された回数をアークイベント数としてカウントする要素であり、例えばカウンタである。
アークイベント加算部31は、アーク検知信号104が制御回路3に入力された場合、アークイベント数を加算し、加算したアークイベント数を所定のリセット動作を受けるまで保持する。アークイベント加算部31が加算したアークイベント数は、図示しない液晶パネル等の表示器に表示する。このパルス放電電源1dでは、所定のアークイベント数を超えた場合にアークイベント数に基づいた警告を表示部に表示する。
アーク転移は、装置寿命を決定する電極の損耗量に大きく影響する事象である。そのため、表示部を備えることによって、電極交換のタイミングを知らせることができる。なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1、1a、1b、1c、1d パルス放電電源、2、2a パルス発生部、3、3a 制御回路、4 電流検出部、4a カレントトランス、5 放電信号処理部、20 誘導重畳部、21〜24 パルス発生器、31 アークイベント加算部、41 電圧検出部、51 積分回路、52 比較器、53 遅延回路、54 電圧比較器、6 放電負荷、6a 水処理反応器(放電負荷)、101 高電圧パルス、102 電流モニタ信号、103 積分出力、104 アーク検知信号、105 積分準備指令、106 アーク転移判定基準値、107 積分開始指令、108 電圧モニタ信号、110〜114 パルスON信号、121〜124 単段パルス(パルス発生器出力)。

Claims (14)

  1. パルス放電の対象となる放電負荷に電圧パルスを複数回出力して前記パルス放電を導くパルス放電電源において、
    第1の電圧パルスを出力し、前記第1の電圧パルスの後に第2の電圧パルスを出力するパルス発生部と、
    前記第1の電圧パルスに対して前記放電負荷に流れる電流の積分値に基づいて、前記第2の電圧パルスの出力を制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とするパルス放電電源。
  2. 前記パルス発生部は、
    前記第1の電圧パルスに対する第1の単段パルスおよび前記第2の電圧パルスに対する第2の単段パルスを発生する第1のパルス発生器と、
    前記第1の電圧パルスに対する第3の単段パルスおよび前記第2の電圧パルスに対する第4の単段パルスを発生する第2のパルス発生器と、
    前記第1の単段パルスと前記第3の単段パルスとを重畳して前記第1の電圧パルスを発生し、前記第2の単段パルスと前記第4の単段パルスとを重畳して前記第2の電圧パルスを発生するパルス誘導重畳部とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のパルス放電電源。
  3. 前記積分値を算出する積分器を更に備え、
    前記制御回路は、前記積分器が算出した前記積分値に基づいて、前記第2の単段パルスの電圧値を前記第1のパルスの電圧値よりも減少させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のパルス放電電源。
  4. 前記制御回路は、前記積分器が算出した前記積分値に基づいて、前記第4の単段パルスの電圧値を前記第3のパルスの電圧値よりも減少させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載のパルス放電電源。
  5. 前記制御回路は、前記積分値のリセットを促す積分準備指令を出力し、
    前記積分準備指令を受信した前記積分器は、前記積分値をリセットした後に、前記第2の電圧パルスに対して前記放電負荷に流れる電流に関する他の積分値の算出を開始する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のパルス放電電源。
  6. 前記第1の電圧パルスに対して前記放電負荷に流れる前記電流を検出する電流検出部と、
    前記積分準備指令を受信して前記他の積分値の算出を開始させる積分開始指令を発生する遅延回路とを備え、
    前記積分器は、前記積分準備指令を受信して前記積分値をリセットした後であって前記電流検出部が所定の時間検出を行った後に前記積分開始指令を受信し、前記他の積分値の算出を開始する
    ことを特徴とする請求項5に記載のパルス放電電源。
  7. 前記第1の電圧パルスに対して前記放電負荷に生じる電圧波形を検出する電圧検出部を備え、
    前記積分器は、前記電圧波形の立ち上がりまたは立下がりにおいて前記放電負荷の電圧値が所定の電圧値となった場合に前記他の積分値の算出を開始させる
    ことを特徴とする請求項5または6に記載のパルス放電電源。
  8. 基準値を有し、前記基準値と前記積分値とを比較し、比較結果を出力する比較器を備え、
    前記制御回路は、前記積分値が前記基準値を超えることを前記比較結果が示す場合に前記第2の電圧パルスの出力を制御する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のパルス放電電源。
  9. 前記積分値を算出する積分器を更に備え、
    前記制御回路は、前記積分器が算出した前記積分値に基づいて、前記第2の単段パルスの持続時間を前記第1のパルスの持続時間よりも減少させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のパルス放電電源。
  10. 前記制御回路は、前記積分器が算出した前記積分値に基づいて、前記第4の単段パルスの持続時間を前記第3のパルスの持続時間よりも減少させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項9に記載のパルス放電電源。
  11. 前記積分値を算出する積分器を更に備え、
    前記制御回路は、前記積分器が算出した前記積分値に基づいて、前記第1および3の単段パルスと前記第2および4の単段パルスとのパルス間周期を前記第1および3以前のパルスのパルス間周期よりも延長させる制御を行う
    ことを特徴とする請求項3から10のいずれか1項に記載のパルス放電電源。
  12. 複数回出力される前記電圧パルスに対して前記制御回路が出力制御を行った回数をカウントするカウント部と、
    前記カウント部がカウントした回数に基づいた表示を行う表示部と、を備える
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のパルス放電電源。
  13. 前記パルス発生部は、電気的な導通により電圧重畳を行うマルクス回路である
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のパルス放電電源。
  14. パルス放電の対象となる放電負荷にパルス放電電源から電圧パルスを複数回出力して前記パルス放電を発生させるパルス放電発生方法において、
    前記パルス放電電源から前記放電負荷へ第1の電圧パルスを出力するステップと、
    前記第1の電圧パルスの後に、前記パルス放電電源から前記放電負荷へ第2の電圧パルスを出力するステップと、
    前記第1の電圧パルスに対して前記放電負荷に流れる電流の積分値を算出するステップと、
    前記積分値に基づいて、前記第2の電圧パルスの出力を制御するステップと、を備える ことを特徴とするパルス放電発生方法。
JP2016573137A 2016-09-08 2016-09-08 パルス放電電源およびパルス放電発生方法 Active JP6104486B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076435 WO2018047271A1 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 パルス放電電源およびパルス放電発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6104486B1 true JP6104486B1 (ja) 2017-03-29
JPWO2018047271A1 JPWO2018047271A1 (ja) 2018-09-06

Family

ID=59366155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573137A Active JP6104486B1 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 パルス放電電源およびパルス放電発生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10710909B2 (ja)
JP (1) JP6104486B1 (ja)
CN (1) CN109661769B (ja)
SG (1) SG11201901853UA (ja)
WO (1) WO2018047271A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112583295B (zh) * 2020-12-15 2022-03-29 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种高重频高压纳秒脉冲驱动电源系统和操作方法
CN113484593A (zh) * 2021-06-16 2021-10-08 南京理工大学 一种用于大功率脉冲电源的数据采集系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Ricoh Co Ltd 交流高圧電源装置
JPH0667517A (ja) * 1991-05-14 1994-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 直流高圧電源装置
JP2003270288A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kyushu Electric Power Co Inc 漏れ電流成分分離解析法及びその装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366564A (en) * 1965-02-02 1968-01-30 Gen Electric Electrohydraulic process
US4458153A (en) * 1982-09-13 1984-07-03 Wesley Richard H Organism destruction by electrohydraulic discharge within a pulsed magnetic field envelope
FR2666801B1 (fr) * 1990-09-14 1993-03-05 Mercier Dominique Procede et appareil de traitement de l'eau par electrolyse, notamment en vue de sa decarbonatation.
US20020076370A1 (en) * 1995-06-07 2002-06-20 Sik-Lam Wong Meta-stable radical generator with enhanced output
CA2272596A1 (en) 1999-05-21 2000-11-21 Lawrence A. Lambert Waste water treatment method and apparatus
JP4828693B2 (ja) 2000-12-15 2011-11-30 俊介 細川 極短パルス高電圧加電式ガス浄化方法
US7682492B2 (en) * 2003-04-02 2010-03-23 New Earth Systems, Inc. Electrocoagulation system
ES2465467T3 (es) * 2004-06-14 2014-06-05 Lonza Cologne Ag Procedimiento y disposición de circuito para el tratamiento de material biológico
CN102132631B (zh) * 2008-08-26 2014-05-07 三菱电机株式会社 放电灯点亮装置
US8313629B2 (en) * 2008-08-27 2012-11-20 Sweetwater Reclamation, Llc Water reclamation systems and methods
WO2015111240A1 (ja) 2014-01-23 2015-07-30 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222A (ja) * 1990-04-13 1992-01-06 Ricoh Co Ltd 交流高圧電源装置
JPH0667517A (ja) * 1991-05-14 1994-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 直流高圧電源装置
JP2003270288A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Kyushu Electric Power Co Inc 漏れ電流成分分離解析法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190210896A1 (en) 2019-07-11
CN109661769A (zh) 2019-04-19
SG11201901853UA (en) 2019-04-29
WO2018047271A1 (ja) 2018-03-15
US10710909B2 (en) 2020-07-14
JPWO2018047271A1 (ja) 2018-09-06
CN109661769B (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110785828B (zh) 电力转换单元、等离子体处理设备和控制多个等离子体处理的方法
US7929261B2 (en) Suppressing arc discharges
KR101923755B1 (ko) 플라즈마 챔버 내에서의 고이온화 플라즈마 발생 방법 및 장치
JP5575817B2 (ja) 反応ガス発生器においてプラズマに点火する方法及び反応ガス発生器においてプラズマの点火を制御するシステム
US7262606B2 (en) Method of arc detection
JP6104486B1 (ja) パルス放電電源およびパルス放電発生方法
Chirilă et al. Nondipole effects in photon emission by laser-driven ions
US20080210545A1 (en) Method and Apparatus for Producing Electric Discharges
KR20130096674A (ko) 멀티 주파수 rf 펄싱을 위한 주파수 강화된 임피던스 의존적 전력 제어
JP2017152341A (ja) プラズマリアクタ用制御装置
JP2001165965A (ja) 直流電流検出方法および電力変換装置の直流電流検出装置
CN110640262A (zh) 电弧启动系统和方法
Kuldip et al. Flyback Based Resonant Converter for High Voltage Pulsed Load Application
CN111344097B (zh) 电弧的无接触点火方法和用于执行点火工艺的焊接电流源
Yuan et al. Recollision dynamics of electron wave packets in high-order harmonic generation
JP5764042B2 (ja) 放射線分析装置及び放射線検出装置のリセット方法
Mannucci et al. Effect of a cathodic knife edge on the PFMA-1 pinch performance
JP2582950B2 (ja) プラズマ装置
Cousineau et al. Space-charge-sustained microbunch structure in the Los Alamos Proton Storage Ring
JP2011003481A (ja) イオントラップ質量分析装置
Blumberg et al. Initial Performance of the AGS Slow External Beam
Zin et al. Preliminary results of Malaysian nuclear agency plasma focus (MNA-PF) as a slow focus mode device for argon and deuterium filling gas in correlation with Lee model code
Ghomi et al. Optimum driving a Z-pinch for soft X-Ray lasers
Ji et al. Removal of mixed volatile organic compounds using bipolar pulsed DBD
JP2022073576A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250