JP6102361B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102361B2
JP6102361B2 JP2013047967A JP2013047967A JP6102361B2 JP 6102361 B2 JP6102361 B2 JP 6102361B2 JP 2013047967 A JP2013047967 A JP 2013047967A JP 2013047967 A JP2013047967 A JP 2013047967A JP 6102361 B2 JP6102361 B2 JP 6102361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
guide rail
reading unit
image reading
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013047967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175916A (ja
Inventor
聡 奈良井
聡 奈良井
養田 泰信
泰信 養田
耕治 畑山
耕治 畑山
洋平 小山内
洋平 小山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013047967A priority Critical patent/JP6102361B2/ja
Publication of JP2014175916A publication Critical patent/JP2014175916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102361B2 publication Critical patent/JP6102361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、フレームとガイドユニットとを副走査方向にガイドするガイドレールを備えた画像読取装置に関する。
従来、密着イメージセンサ(CIS)を用いた読取装置、またはレンズやCCD、ミラー等を保持した一体型光学走査の読取装置を有する画像形成装置において、読取装置を副走査方向にガイドするガイドレールに対して、読取装置の角度を調整する機構が既に知られている。このような技術の一例として、例えば「特許文献1」には、読取装置のスキューを調整するため、ガイドレールをスライドするスライドブロックと読取装置との間に、ガイドレールに対する読取装置の直角度を調整する手段を有する技術が開示されている。
しかし、読取装置の角度調整は、組立工程の中で専用の治具により調整が行われるが、分解が必要なメンテナンスをサービスマンが行った場合等では調整が困難であるという問題点がある。また、「特許文献1」に開示された技術には、スキュー調整の機構に関する記述はあるものの、スキューの調整方法に関する記述はない。
本発明は上述の問題点を解決し、簡単な構成でスキュー調整を行うことが可能な画像読取装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、原稿画像を読み取る読取ユニットと、前記読取ユニットを移動自在に支持するガイドレールを備えたフレームと、前記読取ユニットを前記ガイドレールに保持させるスライドガイドとを有し、前記フレームの前記ガイドレールを支持する壁面には、前記ガイドレールの中心線に対して直交する基準線を形成する第1の突起が部分的に設けられ、前記読取ユニットの前記第1の突起と対向する位置には、前記第1の突起に当接する、前記読取ユニットの主走査方向の基準線を形成する平面部を有する第2の突起が設けられ、前記第1の突起はその突出量が可変であることを特徴とする。
本発明によれば、ブラケットの密着イメージセンサまたはレンズ、CCD、ミラー等を保持した一体型光学走査ユニットを取り付けるための長穴の中心を通る軸線が、ガイドレールに対して精度よく組み付けられるので、専用の治具を用いることなくスキューの調整を簡単に行うことができる。
本発明の一実施形態を適用可能な画像形成装置の概略斜視図である。 本発明の一実施形態を適用可能な画像読取装置の概略斜視図である。 本発明の一実施形態に用いられる画像読取装置を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる読取ユニットを説明する概略斜視図である。 本発明の一実施形態に用いられる画像読取装置を説明する概略図である。 本発明の一実施形態に用いられる読取ユニットの位置決めを説明する概略図である。 本発明の一実施形態の変形例に用いられる読取ユニットの位置決めを説明する概略図である。
図1は、本発明の一実施形態を適用した画像形成装置を示している。同図において画像形成装置100は、装置本体101の上部に画像読取装置102を有しており、画像読取装置102の上部には自動原稿搬送装置103が設けられている。
図2は、画像読取装置102を示している。画像読取装置102は、スキャナカバー201とフレームであるスキャナフレーム202とから主に構成されている。スキャナカバー201には、原稿を載置するフラットベッド読取面コンタクトガラス203とドキュメントフィーダ読取面コンタクトガラス204とが設けられている。
図3は、画像読取装置102の内部を示している。同図において画像読取装置102の内部には、図示しない照明や密着イメージセンサを保持した読取ユニット301、読取ユニット301を図3に矢印で示す副走査方向に向けて移動自在に支持するガイドレール302等が設けられている。読取ユニット301としては、レンズ、CCD、ミラーを保持した一体型光学走査の読取ユニットでもよい。
図4は、読取ユニット301の構成を示している。同図において読取ユニット301は、密着イメージセンサまたはレンズ、CCD、ミラー等を保持した一体型光学走査ユニット401がブラケット404によって保持されている。一体型光学走査ユニット401には主走査方向に延びる突起403が設けられており、読取面の主走査方向両端には当接部402が設けられている。ブラケット404には、その主走査方向両端に各突起403が嵌合する長穴405が、鉛直方向を長手としてそれぞれ形成されている。また、ブラケット底面と一体型光学走査ユニット401との間には、一体型光学走査ユニット401をコンタクトガラスへと付勢する一対の弾性部材406が配設されている。
ブラケット404の副走査方向に対して直交する垂直面404aには、長穴405の中心を通る軸線409に対して平行な基準線420を形成する平面部を有する第2の突起407が、主走査方向に2個並設されている。読取ユニット301をガイドレール302に沿って副走査方向に移動させるためのガイド部材であるスライドガイド408は、ブラケット404の底面にねじ止めされている。
図5は、画像読取装置102の内部を上から見た図である。この図は組立前の状態を示しており、それぞれの部品の位置関係を示すものではなく、形状を説明する図である。同図においてブラケット404の底面には、スライドガイド408をねじ止めするための穴410が2箇所形成されており、各穴410は使用されるねじの径よりも若干大きな径となるように形成されている。スキャナフレーム202のガイドレール302を支持する壁面202aには、ガイドレールの中心線421に対して直交する基準線422を形成する平面部を有する第1の突起411が、各第2の突起407とそれぞれ対応する位置に2個配置されている。
図6は、読取ユニット301をスキャナフレーム202に組み付ける状態を示している。先ず、ガイドレール302にスライドガイド408を嵌合させた状態で、スライドガイド408上にブラケット404を載置する。次に第1の突起411と第2の突起407とをそれぞれ互いに突き当て、この状態を保持しつつスライドガイド408をブラケット404にねじ止めして固定する。この構成により、ブラケット404の密着イメージセンサまたはレンズ、CCD、ミラー等を保持した一体型光学走査ユニット401を取り付けるための長穴405の中心を通る軸線409が、ガイドレール302に対して精度よく組み付けられる。これにより、専用の治具を用いることなく、スキューの調整を簡単に行うことができる。
上述した実施形態において、第2の突起407に対して軸線409が斜めの状態で部品ができあがってしまった場合には、そのまま組み付けるとその傾き分がスキューとして現れてくる。そこで図7に示すように、第1の突起411の突出量をねじ等によって調整可能に構成することにより、部品毎のばらつきを吸収してスキュー量を調整することができる。なお、この調整を製品出荷前の組立工程で行っておくことにより、市場にてサービスマンが分解等を必要とするメンテナンスを行った場合でもサービスマンが各突起407,411を突き当てた状態で組み付けることによりスキューの調整を行うことができる。また、装置の設置状態等により本体がねじれてスキューが悪化する場合があるが、その場合でもサービスマンがフレーム側面のねじの送り量で突出量を調整することにより、スキューを調整して改善することができる。
100 画像形成装置
102 画像読取装置
103 自動原稿搬送装置
202 フレーム(スキャナフレーム)
202a 壁面
301 読取ユニット
302 ガイドレール
407 第2の突起
408 スライドガイド
411 第1の突起
421 ガイドレールの中心線
422 基準線
特開2012−145780号公報

Claims (3)

  1. 原稿画像を読み取る読取ユニットと、前記読取ユニットを移動自在に支持するガイドレールを備えたフレームと、前記読取ユニットを前記ガイドレールに保持させるスライドガイドとを有し、
    前記フレームの前記ガイドレールを支持する壁面には、前記ガイドレールの中心線に対して直交する基準線を形成する第1の突起が部分的に設けられ、前記読取ユニットの前記第1の突起と対向する位置には、前記第1の突起に当接する、前記読取ユニットの主走査方向の基準線を形成する平面部を有する第2の突起が設けられ
    前記第1の突起はその突出量が可変であることを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1記載の画像読取装置において、
    前記第1の突起及び前記第2の突起は水平方向に少なくとも2箇所設けられていることを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1または2記載の画像読取装置において、
    前記読取ユニットは密着イメージスキャナまたはレンズとCCDとミラーとを保持した一体型光学走査ユニットであることを特徴とする画像読取装置。
JP2013047967A 2013-03-11 2013-03-11 画像読取装置 Expired - Fee Related JP6102361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047967A JP6102361B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047967A JP6102361B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175916A JP2014175916A (ja) 2014-09-22
JP6102361B2 true JP6102361B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51696750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047967A Expired - Fee Related JP6102361B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102361B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108200305A (zh) * 2018-01-23 2018-06-22 芜湖市奥尔特光电科技有限公司 一种大视场扫描装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067618Y2 (ja) * 1987-07-24 1994-02-23 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP3483393B2 (ja) * 1996-03-28 2004-01-06 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175916A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102595011B (zh) 图像读取装置
TWI486664B (zh) 攝影裝置及其焦距調整座
US7911663B2 (en) Image reading apparatus
JP6102361B2 (ja) 画像読取装置
TW201315221A (zh) 電子裝置以及影像感測器平面度調整模組
JP2016001228A (ja) レンズユニット、画像読取装置及び画像形成装置
US8400688B2 (en) Mounting bracket for image sensing unit of a scanner
CN102811302B (zh) 原稿读取设备
JP6043136B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
KR20140004002U (ko) 캐리지 레일 설치용 지그
WO2012116693A3 (de) Justierbare linsenfassung für eine streifenlinse
JP2006237752A (ja) 画像形成装置
JP4809706B2 (ja) 画像読み取り装置における走行枠の姿勢調整機構
JP5810794B2 (ja) 画像読取装置
JP2012151568A (ja) 画像読取装置
JP5162355B2 (ja) 画像読取装置
JP2006319605A (ja) 原稿読み取り装置
JP3107326U (ja) 光学モジュールの光線軌道調整装置
JP5226455B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2010109427A (ja) 画像読取装置
US7191944B2 (en) Drive mechanism for image scanner apparatus
JP4977933B2 (ja) Ledプリンタヘッドおよびその位置決め調整方法ならびに装置
JP6330391B2 (ja) 画像読取装置
JP2011146890A (ja) 画像読み取り装置
US20120243059A1 (en) Image reading apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees