JP6101775B1 - ファイバレーザシステム及びレーザ光出力方法 - Google Patents

ファイバレーザシステム及びレーザ光出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6101775B1
JP6101775B1 JP2015224788A JP2015224788A JP6101775B1 JP 6101775 B1 JP6101775 B1 JP 6101775B1 JP 2015224788 A JP2015224788 A JP 2015224788A JP 2015224788 A JP2015224788 A JP 2015224788A JP 6101775 B1 JP6101775 B1 JP 6101775B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber laser
peak
power
laser
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015224788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092420A (ja
Inventor
正浩 柏木
正浩 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2015224788A priority Critical patent/JP6101775B1/ja
Priority to PCT/JP2016/083787 priority patent/WO2017086301A1/ja
Priority to EP16838080.6A priority patent/EP3193412B1/en
Priority to CN201680002516.7A priority patent/CN107005017B/zh
Priority to US15/450,249 priority patent/US10250009B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6101775B1 publication Critical patent/JP6101775B1/ja
Publication of JP2017092420A publication Critical patent/JP2017092420A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0613Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0912Electronics or drivers for the pump source, i.e. details of drivers or circuitry specific for laser pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • H01S3/094011Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with bidirectional pumping, i.e. with injection of the pump light from both two ends of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • H01S3/302Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】ファイバレーザユニットの立ち上げ時の信頼性を従来よりも高めること。【解決手段】ファイバレーザユニット(2a,2b,2c)の各々を駆動して出力される複数のレーザ光を合波したレーザ光を出力するファイバレーザシステム(1)において、各レーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずつ順次ずらすように、制御部(7)が複数の電流源(6a,6b,6c)を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のレーザ光を合波する技術に関する。
近年、数kW(キロワット)の出力パワーを実現するため、複数のファイバレーザのそれぞれから出射されたシングルモードに近いレーザ光を合波してマルチモード光として出力するファイバレーザシステムが注目されている。ファイバレーザは、コアに希土類元素が添加された光ファイバをレーザ媒質とするレーザ装置である。このような高出力のファイバレーザシステムは主に、材料加工の分野において活用されている。
図11は、上記ファイバレーザシステムの具体的な構成を示す説明図である。図11に示すように、ファイバレーザシステム10は、複数のファイバレーザユニット(FLU)20と、出力コンバイナ30と、出力部40と、FLU20と出力コンバイナ30とを接続する光ファイバf1と、出力コンバイナ30と出力部40とを接続する光ファイバf2とを備えている。
図11には図示しないが、FLU20は、マルチモードの励起光を出力する励起光源と、当該励起光を増幅し、シングルモードに近いレーザ光として出力する増幅用光ファイバとを備えている。
出力コンバイナ30は、各FLU20から出力されるシングルモードに近いレーザ光を合波し、マルチモードのレーザ光を生成する。出力コンバイナ30から出力されるマルチモードのレーザ光は、光ファイバf2を伝播し、出力部40にて加工用レーザビームL10(以下、ビームL10と呼ぶ)とされ、加工対象50が配置されている場合には加工対象50にフォーカスされる。
ファイバレーザシステム10が備えている各光ファイバ(FLU20の増幅用光ファイバ、光ファイバf1、及び光ファイバf2)は、増幅用光ファイバによって増幅されたレーザ光(最終的にビームL10として出力されるレーザ光)に加えて、上記各光ファイバの内部において生じるレーリー散乱に起因する反射光を導波する。また、ファイバレーザシステム10を材料加工に用いた場合、すなわち、ビームL10を加工対象50に対して照射した場合には、ビームL10が加工対象50で反射された反射光L11の一部が出力部40の出力端からファイバレーザシステム10内に戻る場合がある。この場合、上記各光ファイバは、ファイバレーザシステム10内に戻った反射光L11をも導波する。
このように構成されたファイバレーザシステム10において、ビームL10の高出力化を図る場合には、上記各光ファイバを導波する光のパワーが高まることに起因して誘導ラマン散乱(Stimulated Raman Scattering:SRS)が発生することが知られている。SRSは、上記各光ファイバのコアを媒質として発生する非線形光学効果の一種であり、レーザ光からストークス光へのパワー変換過程と見做すことができる。特に、出力コンバイナ30の後段に配置された光ファイバf2においては、3基のFLU20から出力されたレーザ光が合波された、ひときわ高いパワーを有するレーザ光を導波するため、発生するSRSのラマンゲイン(上記パワー変換過程における変換効率)が高くなる。
ラマンゲインが高いほど、SRSにより生じるストークス光のパワーが高くなる。そうすると、FLU20の発振状態が不安定化し、その結果、ファイバレーザシステム10の故障を招来することが知られている(特許文献1参照)。このため、ファイバレーザシステム10においては、ビームL10のパワーに対するストークス光のパワーが定常動作時において所定の基準レベルを下回るように、上記各光ファイバの長さ及びコア径、並びに、各FLUのパワーを設定することによって、FLU20の発振状態が不安定化することを防止している。この基準レベルは、ファイバレーザシステム10に要求される耐反射性に応じて異なるが、加工時において、例えば−50dBに設定されている。
特開2015−95641号公報(2015年5月18日公開)
しかしながら、FLU20の立ち上げ時、すなわちFLU20から出力されるレーザ光のパワーが0から増加し始める時、当該レーザ光のパワーは、定常動作時にFLU20から出力されるレーザ光のパワーよりも大きくなる。したがって、ビームL10のパワーに対するストークス光のパワーが定常動作時において基準レベルを下回るようにファイバレーザシステム1が設計されていたとしても、FLU20の立ち上げ時においては、SRSにより発生したストークス光がFLU20の発振状態を不安定化させる程度にラマンゲインの高い状態が生じ得る。以下、この問題について、もう少し詳しく説明する。
ファイバレーザは、励起光の立ち上がり時間を短く(μsecオーダー)設定すると、レーザ光のパワーの立ち上がり時に、レーザ光のパワーに大きなピークが発生しやすいという特性を持つ。図12は、励起光源として使用されるレーザダイオードが駆動される場合に、FLU20から出力されるレーザ光のパワーの典型的な時間変化を示すグラフである。
このグラフにおいて、レーザ光の出力開始時刻(約1.00E-05秒=約10μ秒)は、レーザダイオードに対する駆動開始時刻(0秒)から遅延していること、且つ、レーザ光のパワーは初めにP1に達して急峻なピークを形成した後、設定パワーP2に収束することがわかる。なお、ピーク幅は、ピークP1の半値に対応した時間幅(時間T1)で表される。
図11に示す3基のFLU20のそれぞれが、図12に示すようなパワーのピークを持つレーザ光を出力する。このため、各FLU20が同時に駆動を開始すると、図13に挿入したグラフに示すように、出力コンバイナ30が出力するレーザ光のパワーには、FLU20のそれぞれが出力するレーザ光のパワーのピークが重なることによって、さらに大きなピークが形成されることになる。この結果、上記各光ファイバが導波する光のパワーは、設計時に想定していたパワーを遙かに超えてしまう。
例えば、各FLU20のピークP1が設定パワーP2の1.5倍だとすると、出力コンバイナ30の出力光においても、ピークP1は設定パワーP2の1.5倍になる。つまり、各FLU20の設定パワーP2が1kwであり、ピークP1が1.5kwだとすると、3基のファイバレーザユニット20を組み合わせたファイバレーザシステム10では、設定パワーP2が3kwであり、ピークP1が4.5kwになる。
そうなると、光ファイバf2におけるラマンゲインは、SRSにより発生したストークス光がFLU20の発振状態を不安定化させるレベルを超える。このため、反射光L11に含まれるストークス光の成分、すなわち反射ストークス光であって、定常動作時に許容されるパワーよりも小さいパワーの反射ストークス光がファイバレーザシステム1に再入射するだけで、FLU20の発振状態が不安定化してしまうことになる。すなわち、ファイバレーザシステム10が備えているFLU20の耐反射性が設計時の想定よりも低下してしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、FLUの立ち上げ時における信頼性が従来よりも高いファイバレーザシステムを実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係るファイバレーザシステムは、
(1)複数のファイバレーザユニットと、
(2)上記複数のファイバレーザユニットから出力された複数のレーザ光を合波するコンバイナと、
(3)上記複数のファイバレーザユニットがそれぞれ備えている励起光源に駆動電流を供給するように、上記複数のファイバレーザユニットのそれぞれに対応して設けられた複数の電流源と、
(4)上記複数のファイバレーザユニットに含まれる少なくとも2つのファイバレーザユニットから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずらすように、上記複数の電流源を制御する制御部と、を備えた、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、制御部が、複数のファイバレーザユニットに含まれる少なくとも2つのファイバレーザユニットから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現するピークを、所定時間ずらすように、複数の電流源を制御するので、複数のレーザ光を合波して生成されたレーザ光において、レーザ光のパワーの複数のピークのうち少なくとも2つのピークが同時刻に重なることを回避することができる。言い換えると、複数のピークのうち少なくとも2つのピークの各値が足し合わされるように重なることを回避することができる。この結果、合波して生成されたレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現するピークが過大になることを抑制できる。
これにより、ファイバレーザシステム内のコンバイナの後段において生じるSRSのラマンゲインの増加を抑えることができる。この結果、ファイバレーザユニットを立ち上げる際のファイバレーザシステムの信頼性を高めることができる。
本発明の一態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記複数のレーザ光の各パワーは、上記ピークの発現後に定常レベルに収束し、上記複数のレーザ光における、時間的に前後して発現する2つのピークのうち、先に発現するピークを第1ピークとし、第1ピークを有するレーザ光のパワーを第1パワーとし、上記第1パワーが収束する定常レベルを第1定常レベルとすると、上記所定時間は、上記第1パワーが立ち上がって上記第1定常レベルに達してから、上記第1ピークを経て、再び上記第1定常レベルに減衰するまでの時間(T4)以上である、ことが好ましい。
上記の構成によれば、時間的に隣接して発現する2つのピークは、上記所定時間としての時間(T4)以上のずれを持つので、2つのピークが同時刻に重なることを確実に回避することができる。
なお、上記2つのピークに対応する2つのレーザ光のパワーのどちらが先に立ち上がるかについては、任意であって限定されない。また、2つのレーザ光のパワーが同時に立ち上がっても構わない(このことを、パワー立ち上げのタイミングに関する非制限条件1とする)。さらに、上記の構成が満足される限り、電流源をオンにしてからその電流源に対応するレーザ光のパワーが立ち上がり始めるまでの遅延時間、レーザ光のパワーが立ち上がる速度、到達するピークの大きさ、及び定常レベルの大きさなどの特性がファイバレーザユニット毎に異なっていてもよい(このことを、ファイバレーザユニットの特性に関する非制限条件2とする)。
本発明の一態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記複数のレーザ光の各パワーは、上記ピークの発現後に定常レベルに収束し、上記複数のレーザ光における、時間的に前後して発現する2つのピークのうち、先に発現するピークを第1ピークとし、該第1ピークを有するレーザ光のパワーを第1パワーとし、上記第1パワーが収束する定常レベルを第1定常レベルとすると、上記所定時間は、上記第1パワーが上記第1ピークに達してから、上記第1定常レベルに収束するまでの時間(T5)以上である、ことが好ましい。
上記の構成において、第1パワーが第1ピークを経て第1定常レベルまで減衰してから、第1定常レベルに最終的に収束するまでには時間を要する。このため、2つのピークが、上記時間(T4)以上のずれを持つ態様と比較して、上記時間(T5)は上記時間(T4)より長くなることが通常である。したがって、時間的に前後して発現する2つのピーク同士の時間間隔を一層長く確保することができる。なお、前述した非制限条件1及び2は、上記構成にもあてはまる。
本発明の一態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記複数のレーザ光における、時間的に前後して発現する2つのピークのうち、先に発現するピークを第1ピークとし、該第1ピークを有するレーザ光のパワーを第1パワーとし、後に発現するピークを第2ピークとし、該第2ピークを有するレーザ光のパワーを第2パワーとし、上記第1パワーが立ち上がって上記第1ピークの半値に達してから上記第1ピークに達するまでの時間をTaとし、上記第2パワーが立ち上がって上記第2ピークの半値に達してから上記第2ピークに達するまでの時間をTAとすると、上記所定時間は、Ta及びTAの合計時間以上であってもよい。
上記の構成によれば、各ピークの半値及びピークに基づく時間Ta及びTAを用いて所定時間を定めるので、時間的に隣接して発現する2つのピークが同時に重なることを確実に回避することができる。なお、前述した非制限条件1及び2は、上記構成にもあてはまる。
本発明の一態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記複数のレーザ光における、時間的に前後して発現する2つのピークのうち、先に発現するピークを第1ピークとし、該第1ピークを有するレーザ光のパワーを第1パワーとし、後に発現するピークを第2ピークとし、該第2ピークを有するレーザ光のパワーを第2パワーとし、上記複数のファイバレーザユニットのうち、上記第1ピークを有するレーザ光を出力するファイバレーザユニットを第1ファイバレーザユニットとし、上記第2ピークを有するレーザ光を出力するファイバレーザユニットを第2ファイバレーザユニットとすると、上記第1パワーが上記第1ピークに達した時または達した後に、上記第2パワーが立ち上がるように、前記制御部は、上記第1ファイバレーザユニットに対応する前記電流源と、上記第2ファイバレーザユニットに対応する前記電流源とをそれぞれ制御してもよい。
上記の構成によれば、第1ピークの大きさが、時間的に後で発現する第2ピークを有する第2パワーの立ち上がりによって増大してしまう不具合が生じない。なぜなら、第1パワーが第1ピークに達した時以降に、第2パワーが立ち上がるため、第1パワーが第1ピークに達した時には、第2パワーはまだ有意な大きさを持っていないからである。したがって、時間的に隣接して発現する2つのピークが同時に重なることを確実に回避することができる。なお、前述した非制限条件1及び2は、上記構成にもあてはまる。
本発明の一態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記制御部は、上記複数のファイバレーザユニットの全てから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずつ順次ずらすように、上記複数の電流源を制御してもよい。
上記の構成によれば、複数のレーザ光を合波して生成されたレーザ光において、レーザ光のパワーの複数のピークの全てが同時刻に重なることを回避することができる。言い換えると、複数のピークの各値が足し合わされるように重なることを回避することができる。この結果、合波して生成されたレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現するピークが過大になることを一層抑制できる。
本発明の一態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記複数の電流源が、対応する上記励起光源に上記駆動電流の供給を開始する供給開始時刻を、所定時間ずつ順次ずらすように、上記制御部は上記複数の電流源を制御してもよい。
上記の構成によれば、電流源から励起光源へ駆動電流の供給を開始するように、制御部が電流源に指示を与えるタイミングを電流源ごとに変えるという簡単な制御によって、本発明を実現することができる。
なお、上記の制御に限らず、電流源がレーザ光源に与える駆動電流の大きさを、制御部が制御してもよい。すなわち、複数の電流源から出力される駆動電流の大きさが互いに異なるように、制御部が各電流源を制御してもよい。この後者の制御は、駆動電流の大きさが大きいほど、レーザ光源から出力されるレーザ光のパワーの立ち上がりが早くなること、言い換えると、大パワーのレーザ光のピーク出現時刻は、小パワーのレーザ光のピーク出現時刻より早くなることに基づいている。
本発明の一態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記複数のファイバレーザユニットは、誘導ラマン散乱を抑制する耐反射性を備えた第3ファイバレーザユニットと、上記耐反射性が上記第3ファイバレーザユニットより相対的に低い第4ファイバレーザユニットとを含んでおり、上記第3ファイバレーザユニットの上記励起光源に対する上記駆動電流の供給を、上記第4ファイバレーザユニットの上記励起光源に対する上記駆動電流の供給より先に開始することによって、上記第3ファイバレーザユニットから先にレーザ光が出力されるように、上記制御部は上記複数の電流源を制御する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記レーザ光を用いて対象物を加工する場合、対象物にレーザ光を照射し始めたときから、対象物がレーザ光のエネルギーによって溶融し始めるまでの状態において、対象物は最も高い反射率を持つ。対象物の溶融が始まると、溶融した部位では光の吸収率が高まるため、反射率は小さくなる。したがって、対象物が最も高い反射率を持つ加工開始時には、誘導ラマン散乱を抑制する性能、すなわち耐反射性が相対的に高い第3ファイバレーザユニットを立ち上げることが好ましい。
本発明の一態様に係るファイバレーザシステムにおいて、上記耐反射性が最も高いファイバレーザユニットの出力が最も高くなるように、上記制御部は上記複数の電流源を制御する、ことが好ましい。
上記の構成によれば、対象物の加工開始時には、レーザ光のパワーを大きくすることによって、溶融が始まる時間を短くすることが好ましい。したがって、対象物の加工開始に合わせて最初に立ち上げるファイバレーザユニットの出力を、他のファイバレーザユニットの出力よりも高くすることが好ましい。なお、ファイバレーザユニットの出力が高いほど、ファイバレーザシステムの内部を導波する光のパワーのピークが大きくなるため、誘導ラマン散乱のラマンゲインを高めることになる。しかし、最初に立ち上げるファイバレーザユニットは、耐反射性が最も高いため、ファイバレーザユニット立ち上げ中にレーザ発振が不安定になる事態を招く可能性が最も小さい。したがって、最初に立ち上げるファイバレーザユニットの出力を最も大きくすることは合理的である。
上記の課題を解決するために、本発明に係るレーザ光出力方法は、複数のファイバレーザユニットの各々を駆動して出力された複数のレーザ光を合波したレーザ光として出力するレーザ光出力方法において、上記複数のファイバレーザユニットに含まれる少なくとも2つのファイバレーザユニットから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずらす、ことを特徴とする。
上記の方法によれば、既に説明したように、レーザの発振に不具合が起きる事態を回避することができる。
本発明によれば、複数のレーザ光を合波したレーザ光を生成するファイバレーザシステムの信頼性を高めることができる。
本発明の実施形態に係るレーザ光出力システムの構成例を説明的に示すブロック図である。 (a)〜(e)は、上記レーザ光出力システムに備えられた複数のレーザ光源が出力するレーザ光、及びこれらのレーザ光を合波したレーザ光の各パワーの時間的変化を示すグラフである。 時間的に前後して発現する2つのピークの時間間隔(所定時間)の一設定例を説明的に示すグラフである。 時間的に前後して発現する2つのピークの時間間隔(所定時間)の他の設定例を説明的に示すグラフである。 時間的に前後して発現する2つのピークの時間間隔(所定時間)のさらに他の設定例を説明的に示すグラフである。 図5に示す時間間隔(所定時間)の設定の仕方において、先に発現するピークよりも後に発現するピークが広い幅を持つ場合を示すグラフである。 図5に示す時間間隔(所定時間)の設定の仕方において、先に発現するピークが後に発現するピークより広い幅を持つ場合を示すグラフである。 図1に示すファイバレーザシステムの各ファイバレーザ及びその周辺の概略図である。 図1に示すファイバレーザシステムを用いた耐反射性評価方法及び耐反射性向上方法の流れを示すフローチャートである。 図1に示すファイバレーザシステムの各ファイバレーザの、レーザ光のパワーと、ストークス光のパワー/レーザ光のパワー(耐反射性)との関係の一例を示すグラフである。 従来のレーザ光出力システムの構成を示すブロック図である。 図1及び図11のレーザ光出力システムに備えられるレーザ光源が出力するレーザ光のパワーの時間的変化を詳細に示すグラフである。 図11のレーザ光出力システムに備えられた複数のレーザ光源が出力するレーザ光、及びこれらのレーザ光を合波したレーザ光の各パワーの時間的変化を示す説明図である。
〔第1の実施形態〕
(レーザ光出力システムの構成)
本発明に係るファイバレーザシステムの構成例について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るファイバレーザシステム1の構成例を説明的に示すブロック図である。
ファイバレーザシステム1は、図1に示すように、複数のファイバレーザユニット(以下、FLUと呼ぶ)2a,2b,2c(レーザ光源)と、出力コンバイナ3(コンバイナ)と、出力部4と、光ファイバF1,F2と、電流源6a,6b,6cと、制御部7とを備えている。
FLU2a,2b,2cは、出力コンバイナ3で合波される複数のレーザ光をそれぞれ生成して出力するので、ファイバレーザシステム1におけるレーザ光源とみなすことができる。本実施形態では、FLU2a,2b,2cの構成は同一なので、ここではFLU2aの構成について説明する。
FLU2aは、コアに希土類元素を添加した増幅用光ファイバをレーザ媒質とするレーザユニットであり、励起部と、共振器部と、出力部とを備えている。励起部は、複数のレーザダイオード(以下、LDと呼ぶ)と、各LDから出射された光を集めるコンバイナとを備えている。共振器部は、増幅用光ファイバと、増幅用光ファイバを挟むように配置されたミラー素子及びハーフミラー素子とを備えている。出力部は、出力用光ファイバを備えている。
コアの添加する希土類元素としては、例えば、Er(エルビウム)、Yb(イッテルビウム)、Nd(ネオジウム)などが挙げられる。増幅用光ファイバのコアに添加された希土類元素は、複数のLDから供給される励起光によって反転分布状態に遷移する。そして、反転分布状態に遷移した希土類元素は、自然放出光を生成する。この自然放出光のうち特定波長を持つ光が、ミラー素子及びハーフミラー素子によって選択的に反射される。その結果、特定波長を持つ光が、種光となって増幅用光ファイバ中を繰り返して往復することによって誘導放出が繰り返され、それによってレーザ光が生成され、ハーフミラー素子から出力部に出射される。
上記増幅用光ファイバとして、例えば、希土類元素が添加された小径のコアと、そのコアを囲む大径の第1クラッドと、第1クラッドをさらに囲む第2クラッドとで構成したダブルクラッドファイバを採用すると、FLU2aは、シングルモードで、且つ高出力のレーザ光を出射することができる。ただし、FLU2aはマルチモードのレーザ光を出射してもよい。また、上記励起部を、上記共振器部のミラー素子側に配置される前方励起部とし、上記共振器部と出力部との間に後方励起部を配置し、前方励起部と後方励起部とから共振器部に励起光を入射させる双方向励起型のファイバレーザユニットを、FLU2aとして採用してもよい。
出力コンバイナ3は、FLU2a,2b,2cから出射され光ファイバF1を通って入射する、例えばシングルモードのレーザ光を合波してマルチモードのレーザ光を生成し、光ファイバF2を介して出力部4に出力する。出力部4から出力されるレーザ光L0のモードは、ビーム径の大きい高出力のレーザ光を得たい場合は、マルチモードが適しており、ビーム径を小さくすることを高出力より優先する場合には、シングルモードが適している。
出力部4は、例えば光アイソレータを含んでいてもよい。光アイソレータは、加工対象5(対象物)に向かって進行する光を透過し、その進行する向きとは逆向きに戻る光の進入を抑制するように構成されている。したがって、光アイソレータは、加工対象5で反射された反射光L1に含まれる反射ストークス光が上記増幅用光ファイバへ逆戻りすることによって、増幅用光ファイバ内を導波する光のパワーが高まり、誘導ラマン散乱のラマンゲインが高まる不具合を抑えるので、ファイバレーザシステム1の耐反射性を向上させることができる。
電流源6a,6b,6cは、FLU2a,2b,2cにそれぞれ対応して設けられ、FLU2a,2b,2cがそれぞれ備えているLDに駆動電流を供給する。制御部7は、電流源6a,6b,6cが対応するLDに出力する駆動電流の大きさと、この駆動電流を電流源6a,6b,6cが対応するLDに出力するときの出力開始タイミングとを制御する。駆動電流がパルス電流である場合には、パルス電流のパルス高、パルス幅及びパルス波形を変える制御信号を電流源6a,6b,6cに出力する。
(レーザ光出力方法〜その1)
以上の構成を備えたファイバレーザシステム1が、加工対象5に対して、レーザ光L0を出力する方法の一例について、図2と、背景技術の説明において参照した図12とに基づいて説明する。図2の(a)〜(c)は、FLU2a,2b,2cが出力する複数のレーザ光のパワーの時間的変化を示すグラフであり、図2の(d)は、これら複数のレーザ光のパワーのピークの時間的並びを示すグラフであり、図2の(e)は、これら複数のレーザ光を合波したレーザ光、すなわちレーザ光L0のパワーの時間的変化を示すグラフである。
図2の(a)に示すように、FLU2aは、時刻t1からパワーが立ち上がるようにレーザ光を出射する。そのために、制御部7は、電流源6aに駆動開始を指示し、電流源6aは、FLU2aのLDに駆動電流の供給を開始する。そのパワーの時間的変化の詳細は、図12を参照して説明したように、駆動電流の供給開始時刻である時刻0(駆動開始時刻)から時刻t1の遅延を経て、パワーが急激に立ち上がり、急峻なピークP1を形成する。続いて、パワーが急激に低下した後、緩やかに上昇して設定パワーP2に収束する。なお、遅延時間である時刻t1は、駆動電流の大きさ(パルス電流の場合にはパルス高)とFLU2aの共振器部の特性とによって定まるパラメータであり、予め時刻t1を測定しておくことができる。
次に、制御部7は、電流源6bに駆動開始を指示する。これにより、図2の(b)に示すように、電流源6bは、時刻0から所定時間Tsを経た時刻(駆動開始時刻)においてFLU2bのLDに駆動電流の供給を開始する。この結果、FLU2bは、時刻t2からパワーが立ち上がるレーザ光を出射する。FLU2bの共振器部も、駆動電流の供給開始から時刻t1の遅延を持つとすると、この時刻t2は、t2=Ts+t1の関係を満たす。時刻t2が所望の長さになるように、所定時間Tsを予め決めておくことができる。
続いて、同様に、制御部7は、電流源6cに駆動開始を指示する。これにより、図2の(c)に示すように、電流源6cは、時刻0から所定時間Tsの2倍に等しい時間2Tsを経た時刻(駆動開始時刻)において、FLU2cのLDに駆動電流の供給を開始する。この結果、FLU2cは、時刻t3からパワーが立ち上がるレーザ光を出射する。FLU2cの共振器部も、駆動電流の供給開始から時刻t1の遅延を持つとすると、この時刻t3は、t3=2Ts+t1の関係を満たす。
こうして、図2の(d)に示すように、FLU2aから時刻t1において最初にレーザ光が出射された後、FLU2b,2cから所定時間Tsずつ遅れたタイミングで順番にレーザ光が出射される。その後、FLU2a,2b,2cから出射された複数のレーザ光は、出力コンバイナ30で合波され、図2の(e)に示すパワーを持つマルチモード光となって、加工対象5に照射される。
このように、本実施形態に係るレーザ光出力方法では、FLU2a,2b,2cから出力されるレーザ光のパワーの立ち上がりを、所定時間Tsずつ順次ずらすので、複数のレーザ光のピークの発生を所定時間Tsずつ順次ずらしながら、上記複数のレーザ光を出力させることができる。したがって、各FLU2a,2b,2cが出力する各レーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずつ順次ずらすことができる。この結果、複数のレーザ光を合波して生成したレーザ光において、レーザ光のパワーの複数のピークが同時に重なることを回避することができる。
例えば、各FLU2a,2b,2cが出力する各レーザ光のピーク(p)が設定パワーの1.5倍だとすると、出力コンバイナ3が出力するレーザ光のパワーのピーク(P)は設定パワーの1.17倍に低減される。つまり、各FLU2a,2b,2cの設定パワーが1kwであり、上記ピーク(p)が1.5kwだとすると、ファイバレーザシステム1では、設定パワーが3kwであり、上記ピーク(P)が約3.5kwになる。
これにより、ファイバレーザシステム1の内部を導波する光のパワーのピークが同時に重なり、設計時に想定したパワーを瞬間的に上回る不具合を回避することができる。したがって、出力コンバイナ3の後段に配置された光ファイバF2におけるラマンゲインの大きさが、FLU2a,2b,2cの発振状態を不安定化させるレベルを超えることを回避できる。この結果、ファイバレーザシステム1を立ち上げるときの信頼性を高めることができる。なお、加工対象5からの反射光L1の一部がファイバレーザシステム1の内部に戻ったとしても、FLU2a,2b,2cから出力されるレーザ光のパワーの立ち上がりが所定時間Tsずつ順次ずらされているため、反射光L1のピークが同時に重なることを回避することができる。
なお、上記所定時間Tsは、FLU2a,2b,2cの各レーザのパワーが立ち上がるときに発生するピークのうち、パワーが最大となるピーク(最大ピーク)の半値幅に相当する時間T1(図12参照)以上であることが好ましい。上記最大ピークを考える理由は、FLU2a,2b,2cの出力特性が必ずしも同じではないからである。FLU2a,2b,2cの出力特性が同じである場合には、FLU2a,2b,2cのいずれかで発生するピークに基づいて時間T1を決めることができる。所定時間Tsを上記最大ピークの半値幅に相当する時間T1以上に設定することにより、複数のピーク同士の重なりを回避することができる。時間T1は、例えば1〜5μsである。
ここで、FLUの数をM個とし、レーザ光を用いて加工対象5を加工するプロセスが要求するレーザ光のパワーの立ち上がりに要する時間がT2(図2の(e)参照)であるとする。そうすると、上記所定時間Tsは、時間T2を(M−1)で除した時間未満に設定され、T1≦Ts<T2/(M−1)という条件を満足することが好ましい。また、駆動電流の供給開始からレーザパワーが立ち上がるまでに時刻t1の遅延が生じるので、T1≦Ts≦(T2−t1)/(M−1)という条件を満足することがより好ましい。
レーザ光を用いて対象物を加工する場合に、要求されるレーザ光のパワーの立ち上げ時間(T2)は、およそ20〜30μsである。そこで、例えば、T2を30μsとし、時刻t1が図12に示すように10μsとし、ピークの半値幅に対応した時間T1を5μsとすると、5μs≦Ts≦(30μs−10μs)/(M−1)を満たすMは、M≦5となる。したがって、この例では、FLUの数を5基まで増やすことができる。
なお、上記の例では、各FLU2a,2b,2cの全てから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずつ順次ずらすように、制御部7が電流源6a〜6cを制御するやり方を説明した。しかし、複数のFLUに含まれる少なくとも2つのFLUから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずらすように制御部7が電流源6a〜6cを制御してもよい。この場合にも、レーザ光のパワーの複数のピークのうち少なくとも2つのピークが同時刻に重なることを回避することができるので、合波して生成されたレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現するピークが過大になることを抑制できる。
(変形例)
上記実施形態では、複数のレーザ光のパワーごとに発生するピークのうち、最大ピークの半値幅に相当する時間として、時間T1を規定したが、時間T1の規定の仕方を変えてもよい。例えば、図12に示すように、レーザパワーがピークP1を経て急激に減衰した後の極小値に対応する時間と、立ち上がり開始時間との差に相当する時間T3を時間T1に置き換えてもよい。
(レーザ光出力方法〜その2)
上記実施形態では、レーザ光のパワーの立ち上がり時刻に着目したレーザ光出力方法を説明した。しかし、他のレーザ光出力方法として、各FLU2a,2b,2cが出力する各レーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずつ順次ずらすように、制御部7が各電流源6a〜6cを制御してもよい。その具体例を図3〜図7を参照して以下に説明する。
(所定時間の設定例1)
図3は、時間的に前後して発現する2つのピークの時間間隔(所定時間x)の一設定例を説明的に示すグラフである。なお、図3の縦軸は、後述するピークPe1,Pe2の値で規格化してある 。このことは、後述する図4〜図7の縦軸においても同様である。
図3に示すように、FLU2a,2b,2cが出力する3つのレーザ光のうち、時間的に隣り合って発現するピークPe1、Pe2を持つ2つのレーザ光のパワーPw1,Pw2に着目する。パワーPw1,Pw2は、各ピークPe1、Pe2の発現後に定常レベルPsに収束する。時間的に前後して発現する2つのピークPe1、Pe2のうち、ピークPe1は先に発現する第1ピークであり、パワーPw1は、第1ピークを有するレーザ光のパワーとしての第1パワーである。ここで、パワーPw1が立ち上がって、時刻t10において定常レベルPs(第1定常レベル)に達してから、ピークPe1を経て、再び時刻t11において定常レベルPsに減衰するまでの時間をT4とする。この場合、上記所定時間xを時間T4以上に設定する。すなわち、所定時間xが時間T4以上となるように、制御部7が各電流源6a〜6cのうち該当する2つの電流源を制御する。時間T4は時刻t10及び時刻t11を測定することによって、予め定めておくことができる。
これにより、時間的に隣接して発現する2つのピークPe1、Pe2は、所定時間xとしての時間T4以上のずれを持つので、2つのピークPe1、Pe2が同時刻に重なることを確実に回避することができる。
なお、図3では、パワーPw1,Pw2がこの順に立ち上がり、かつ各波形を同じように描いているが、パワーの立ち上がりのタイミング及び波形の相同性は本質的ではない。すなわち、パワーPw1,Pw2のどちらが先に立ち上がるかについては任意であり、パワーPw1,Pw2が同時に立ち上がっても構わない(このことを、パワー立ち上げのタイミングに関する非制限条件1とする)。さらに、x≧T4が満足される限り、電流源をオンにしてからその電流源に対応するレーザ光のパワーが立ち上がり始めるまでの遅延時間、レーザ光のパワーが立ち上がる速度、到達するピークの大きさ、及び定常レベルの大きさなどの特性がファイバレーザユニット毎に異なっていてもよい(このことを、ファイバレーザユニットの特性に関する非制限条件2とする)。
なお、本設定例においては、ピークPe1及びピークPe2の値が等しい場合を一例として説明した。しかし、後述する各設定例を含む本実施形態のファイバレーザシステム1において、ピークPe1及びピークPe2の値の各々は、異なるように構成されていてもよく、それぞれの大小関係も限定されるものではない。
(所定時間の設定例2)
図4は、時間的に前後して発現する2つのピークの時間間隔(所定時間x)の他の設定例を説明的に示すグラフである。この設定例では、所定時間xはパワーPw1の時間変化のみによって規定される。図4に示すように、パワーPw1は、立ち上がった後、時刻t12においてピークPe1に達し、その後一旦減衰してから再上昇し、時刻t13において定常レベルPsに収束している。この場合に、時刻t12と時刻t13との時間間隔をT5とすると、所定時間xを時間T5以上に設定する。時間T5は、パワーPw1がピークPe1に達してから、定常レベルPsに収束するまでの時間と言い換えられる。
図12にレーザ光のパワーの典型的な時間的変化を示したように、時間T5を設定例1の時間T4と比べると、T5>T4という大小関係になることが一般的である。したがって、設定例2によれば、時間的に前後して発現する2つのピーク同士の時間間隔を一層長く確保することができる。なお、図4では、パワーPw2がパワーPw1よりも後で立ち上がり、パワーPw2の方がパワーPw1より広いピーク幅(パワーが立ち上がってからピークを経て減衰するのに要する時間)を持っているように描いているが、前述した非制限条件1及び2は、設定例2にもあてはまる。
(所定時間の設定例3)
図5は、時間的に前後して発現する2つのピークの時間間隔(所定時間)のさらに他の設定例を説明的に示すグラフである。
この設定例3では、電流源6a,6b,6cの特性が互いに同じとみなすことができ、かつFLU2a,2b,2cの特性も互いに同じとみなせるとしている。このため、各パワーPw1,Pw2は、対応する電流源がオンになってから立ち上がるまでの遅延時間、立ち上がりの速度、到達するピークPe1,Pe2のレベル、ピークPe1,Pe2から一旦減衰した後、上昇して定常レベルに収束する経過状態、及び当該定常レベルの大きさを含む各特性を同じとみなす。
この設定例3では、所定時間xを定めるにあたって、パワーがピークの半値に達してから当該ピークに達するまでの時間に着目する。具体的には、パワーPw1は、時刻t14においてピークPe1の半値に達し、時刻t15においてピークPe1に達している。この場合、時刻t14と時刻t15との時間間隔をTaとする。パワーPw2も、時刻t16においてピークPe2の半値に達し、時刻t17においてピークPe2に達しているので、時刻t16と時刻t17との時間間隔をTAとする。
この場合に、所定時間xを時間Taと時間TAの合計時間以上に設定する。すなわち、x≧Ta+TAを満足するように、所定時間xを設定する。なお、パワーPw1の波形とパワーPw2の波形とは合同なので、設定例3では、Ta=TAとなるため、x≧2Taを満足するように、所定時間xを設定するとも言える。
パワーPw1の波形とパワーPw2の波形とは合同であって、x=2Taを満足する場合、図5に示すように、パワーPw2は、パワーPw1がピークPe1に達すると同時に、立ち上がることになる。したがって、設定例3では、x≧2Taを満足することによって、パワーPw2は、パワーPw1がピークPe1に達して以降に立ち上がることになるので、ピークPe1の大きさがパワーPw2から全く影響を受けずに済む。この結果、時間的に隣接して発現する2つのピークが同時に重なることを確実に回避することができる。
(所定時間の設定例4)
設定例3では、電流源6a,6b,6c及びFLU2a,2b,2cの各特性を同じとみなすとしたが、設定例3のx≧Ta+TAを満足するという条件を保持したままで、上記特性を同じとせずに、前述した非制限条件1及び2をあてはめることもできる。その一例を設定例4としてさらに説明する。
図6は、図5に示す時間間隔(所定時間)の設定の仕方において、先に発現するピークよりも後に発現するピークが広い幅を持つ場合を示すグラフである。ピークPe1(第1ピーク)よりもピークPe2(第2ピーク)の方が広い幅を持っているので、前述した時間TAは時間Taよりも当然に長くなっている。この場合でも、所定時間xを時間Taと時間TAの合計時間以上に設定することによって、所定時間xを設定例4の場合より、一層長く設定することができる。したがって、時間的に隣接して発現する2つのピークが同時に重なることを確実に回避することができる。
(所定時間の設定例5)
設定例4では、先に発現するピークよりも後に発現するピークが広い幅を持つ場合について説明したが、先に発現するピークが後に発現するピークよりも広い幅を持っていてもよい。この場合を設定例5として説明する。
図7は、図5に示す時間間隔(所定時間)の設定の仕方において、先に発現するピークが後に発現するピークより広い幅を持つ場合を示すグラフである。ピークPe1がピークPe2より広い幅を持っているので、前述した時間Taは時間TAよりも当然に長くなっている。この場合でも、所定時間xを時間Taと時間TAの合計時間以上に設定することによって、所定時間xを設定例4の場合より、一層長く設定することができる。また、この設定例5では、パワーPw2は、パワーPw1がピークPe1に達して以降に立ち上がることになるので、ピークPe1の大きさがパワーPw2から全く影響を受けずに済む。したがって、時間的に隣接して発現する2つのピークが同時に重なることを確実に回避することができる。
〔第2の実施形態〕
実施形態1では、電流源6a,6b,6cが各LDに与える駆動電流の大きさは同じであることを前提として、各駆動開始時刻に差を持たせている。これに対し、電流源6a,6b,6cが各LDに与える駆動電流の大きさ(パルス電流の場合にはパルス高)を異ならせるように、制御部7が電流源6a,6b,6cを駆動してもよい。この制御は、駆動電流の大きさが大きいほど、LDから出力されるレーザ光のパワーの立ち上がりが早くなること、言い換えると、大パワーのレーザ光のピーク出現時刻は、小パワーのレーザ光のピーク出現時刻より早くなるという原理に基づいている。
駆動電流の大きさとLDから出力されるレーザ光のパワーの立ち上がり時間との関係は、予め測定して求めておくことができる。したがって、制御部7は、FLU2a,2b,2cから出力されるレーザ光のパワーの立ち上がりに現れるピークが、上記所定時間Tsのずれを持つように、電流源6a,6b,6cを制御すればよい。より具体的には、制御部7は、電流源6a,6b,6cの順番に駆動電流が小さくなるように、電流源6a,6b,6cを制御すればよい。
〔第3の実施形態〕
以下にFLU2a,2b,2cにおいて、上述したSRS(誘導ラマン散乱)の生じ易さの違いを評価し、その評価結果に応じて、FLU2a,2b,2cの駆動を所定時間Tsずつずらす場合に、駆動開始の順序を決めるやり方を説明する。
本願発明者が見出したことであるが、FLU2a,2b,2cのうちある1つにてSRSが生じると、このSRSが生じたFLU内を導波するストークス光が、出力コンバイナ3や光ファイバF2等におけるレーリー散乱やフレネル反射等によって、あるいは、加工対象5で反射されてファイバレーザシステム1内に戻ったストークス光が出力コンバイナ3等を通じて、別のFLU内に到達する。これにより、当該別のFLUにおいてストークス光の種光となる光のパワーが大きくなるため、当該別のFLUでもSRSが生じる。結果として、FLU2a,2b,2cの全てについて、SRSが生じる。従って、システム全体として耐反射性の高い(SRSによるストークス光の波長での発振が生じ難い)ファイバレーザシステムを実現するためには、FLU2a,2b,2cそれぞれでの耐反射性を評価したうえで、最も耐反射性が低い(上記の発振が生じ易い)FLUの耐反射性を、他のFLUの耐反射性さと同程度にまで高める制御が必要になる。
上記のような制御を行うためには、各FLU(FLU2a,2b,2cそれぞれ)の耐反射性を評価する必要がある。ただし、評価すべき耐反射性は、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態における各FLUの耐反射性である。なぜなら、ファイバレーザシステム1において各FLUで生じる上記の発振は、上述したように他のFLUにて発生したストークス光が関与する現象だからである。あるFLUの耐反射性を、そのFLUをファイバレーザシステム1から切り離した状態で個別に評価する従来の評価方法を用いている限り、耐反射性の高いファイバレーザシステム1を実現することは困難である。
以下、具体的に説明する。図1に示すFLU2a,2b,2cと出力コンバイナ3との接続に用いられる光ファイバF1は、シングルモード(または、いわゆる疑似シングルモード)の光ファイバである。出力コンバイナ3と出力部4とを接続する光ファイバF2は、シリカガラス製のマルチモードファイバである。これらの光ファイバは、一般に、1mあたり10−5%程度の光の反射率を有している。上記ファイバレーザシステム1内を導波する光と、上記複数のレーザ光を合波したレーザ光を用いて加工する加工対象5から戻る反射光とによってストークス光の再帰的な増幅が生じ、SRSによるストークス光の波長での発振が顕著に発生する。そして、上記発振の発生によって、レーザ光が当該シリカガラスに入射することによって生じるストークス光のパワーが増大されることとなる。
図8は、FLU2a〜2c及びその周辺の概略図である。FLU2a〜2cは同じ構成を備えているので、FLU2aについて説明する。図8に示すように、FLU2aは、上記光ファイバF1を介して出力コンバイナ3と接続されており、励起光源(発光素子)21と、ポンプコンバイナ23と、増幅用光ファイバ25と、ミラーとして機能する高反射FBG(Fiber Bragg Grating)24と、ハーフミラーとして機能する低反射FBG26と、レーザ光測定部28と、ストークス光測定部29とを備えている。FLU2aは、増幅用光ファイバ25の高反射FBG(ミラー)24と低反射FBG(ハーフミラー)26とに挟まれた区間を共振器とした共振器型ファイバレーザとして機能する。マルチモードの光ファイバF2と同じく、増幅用光ファイバ25および光ファイバF1は、シリカガラス製のコアを有しており、このコアにてレーザ光を伝搬させる。
ポンプコンバイナ23から増幅用光ファイバ25までを接続する光ファイバは、増幅用光ファイバ25と同様の構成であってもよい。ただし、ポンプコンバイナ23から増幅用光ファイバ25までを接続する光ファイバのコアには活性元素は添加されていない。
増幅用光ファイバ25は、コアに活性元素(希土類元素等)が添加されたダブルクラッドファイバである。増幅用光ファイバ25の一端には、高反射FBG24が形成されており、増幅用光ファイバ25の他端には、低反射FBG26が形成されている。高反射FBG24は、増幅用光ファイバ25にて発生したレーザ光を反射するように構成されている。レーザ光の発振波長における高反射FBG24の反射率は、例えば99%以上である。低反射FBG26は、増幅用光ファイバ25にて発生したレーザ光の一部を反射し、残りの部分を透過するように構成されている。レーザ光の発振波長における低反射FBG26の反射率は、高反射FBG24の反射率よりも低く設定されており、例えば10%である。励起光源21は、増幅用光ファイバ25に供給する励起光の光源であり、ポンプコンバイナ23を介して増幅用光ファイバ25に接続されている。
FLU2aでは、励起光源21からの励起光が、ポンプコンバイナ23を介して増幅用光ファイバ25の第1クラッドに入射する。そして、増幅用光ファイバ25の第1クラッドを導波する励起光が、コアを通過する際、コアに添加された活性元素を反転分布状態に遷移させる。反転分布状態に遷移した活性元素は、自然放出光を種光として、誘導放出の連鎖を起こす。誘導放出されたレーザ光は、高反射FBG24と低反射FBG26との間で反射を繰り返すことで再帰的に増幅される。
レーザ光測定部28は、低反射FBG26と出力コンバイナ3との間に設けられており、増幅用光ファイバ25の低反射FBG26側出力に含まれる(低反射ミラーを透過した)レーザ光のパワーを測定するものである。
ストークス光測定部29は、FLU2a〜2cのそれぞれから同時に出射されたレーザ光によって生じるストークス光であって、FLU2aを伝搬するストークス光のパワーを測定するものである。ストークス光測定部29は、高反射FBG24に対して増幅用光ファイバ25の反対側(ミラーに対して出力側と反対側)に設けられており、FLU2aの高反射FBG24側出力に含まれる(高反射ミラーを透過した)ストークス光のパワーを測定する。
制御部7は、演算部71と制御処理部72とを備えている。演算部71は、低反射FBG26を透過したレーザ光のパワーに対する高反射FBG24を透過したストークス光のパワーの比率を、レーザ光測定部28の測定結果とストークス光測定部29の測定結果とに基づいて算出する。また、制御処理部72は、上記比率が最も大きいものを含む少なくとも1つのファイバレーザをFLU2a〜2cから選択すると共に、選択されたファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行することによって、各FLU2a〜2cについての上記比率の最大値を低下させる。
制御部処理部72は、FLU2a〜2cのそれぞれについて、その励起光を発光する各励起光源21に供給する電流値を調節することによって、レーザ光のパワーを調節する。これにより、レーザ光のパワーを容易に調節することができる。
ここからは、レーザ光測定部28及びストークス光測定部29を用いた、FLU2aの耐反射性評価方法について説明を行う。ファイバレーザシステム1全体を動作させた(すなわち、FLU2a〜2cのそれぞれから同時にレーザ光を出射した)状態におけるFLU2aの耐反射性(SRSによるストークス光の波長での発振の生じ難さ)は、レーザ光測定部28の測定結果に対するストークス光測定部29の測定結果の比率によって求められる。ここで、ファイバレーザの耐反射性とは、ファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーに対する、ファイバレーザを伝搬するストークス光のパワーの比率である。下記の理由により当該比率が小さい(すなわち、当該ストークス光のパワーが小さい)場合、ファイバレーザの耐反射性が高いと言える。すなわち、ストークス光のパワーが、レーザ光のパワーに対して小さいということは、同じレーザ光のパワーであってもラマンゲイン(レーザ光からストークス光へエネルギーが移る度合)が小さく、ストークス光の損失が大きいということを意味する。つまり、加工対象5から同じ反射率でレーザ光が戻ってきても、上記の発振の閾値が大きいので、発振しにくいことになる。なお、上記の発振によるストークス光のパワーの増幅において、ラマンゲインG∝exp(レーザ光のパワー×ファイバ長/当該ファイバの実効コア面積)となるため、レーザ光のパワーをあげるとラマンゲインが大きくなり、小さい反射であっても上記の発振が生じ、レーザ光の発振が不安定になる。従って、当該比率が小さい場合、ファイバレーザの耐反射性が高いと言える。ファイバレーザシステム1において、FLU2a,2b,2cのそれぞれの耐反射性が互いに異なる原因として例えば、増幅用光ファイバ25または各光ファイバF1の長さまたは損失が互いに異なること、あるいは出力コンバイナ3でのレーザ光の分岐比や損失が互いに異なることが挙げられる。換言すれば、当該FLU2aの耐反射性は、(ストークス光測定部29の測定結果)/(レーザ光測定部28の測定結果)の解によって求められる。この比率(解)が小さいほど、FLU2aの耐反射性は高いと言える。
ストークス光が、レーザ光に対して大きいということは、同じレーザパワーでもラマンゲインが大きい(レーザ光からストークス光へのパワーの移りが大きい)、言い換えるとストークス光の損失が小さいということを意味する。つまり対象から同じ反射率でパワーが戻ってきても、ストークス光において損失≦利得の関係が生じやすく、発振閾値が低いため、発振しやすいということになる。すなわちSRSによるストークス光の波長での発振が生じやすく、耐反射性が低いと言える。
例えば、レーザ光測定部28の測定結果、換言すれば、FLU2aから出射されるレーザ光のパワーが1kWであるとする。また、例えば、ストークス光測定部29の測定結果、換言すれば、ファイバレーザシステム1全体を動作させる際にFLU2aを伝搬するストークス光のパワーが0.00014Wであるとする。このとき、演算部71によって、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態におけるFLU2aの耐反射性は、0.00014/1000=1.4×10−7と評価することができる。
レーザ光測定部28及びストークス光測定部29のそれぞれは、所望以外の周波数を有する光を遮断するフィルタ部材を有していてもよい。より具体的には、FLU2a〜2cのそれぞれについて、レーザ光測定部28は、対応するFLU2a〜2cのいずれかの発振波長の光を選択的に透過する波長選択フィルタを有しており、ストークス光測定部29は、対応するFLU2a〜2cのいずれかの発振波長にラマンシフトに相当する波長を加算した波長の光を選択的に透過する波長選択フィルタを有していてもよい。これにより、レーザ光測定部28及びストークス光測定部29が、それぞれ、レーザ光及びストークス光を精度よく測定することができる。
なお、ファイバレーザシステム1においては、FLU2b,2cについても、FLU2aと同等の耐反射性評価方法を実施することができる。FLU2a〜2cのそれぞれについて、上述した耐反射性評価方法を実施することによって、ファイバレーザシステム1の耐反射性評価方法を実現することができる。
FLU2a〜2cのそれぞれについては、上記比率が大きいほど、SRSが生じ易いと言える。演算部71が上記比率を求めることによって、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態における、各FLU2a〜2cでのSRSの生じ易さを定量的に評価することができる。
ここからは、FLU2a〜2cのそれぞれを用いた、ファイバレーザシステム1の耐反射性向上方法について、図10を参照して説明を行う。図10は、ファイバレーザ2〜4の、レーザ光のパワーと、ストークス光のパワー/レーザ光のパワー(耐反射性)との関係の一例を示すグラフである。まず、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態における、FLU2a〜2cのそれぞれの耐反射性を評価する。
なお、ファイバレーザシステム1が出射するレーザ光のパワーが3kWであるとする。また、ファイバレーザシステム1の耐反射性向上前の段階において、FLU2a〜2cのそれぞれが出射するレーザ光のパワー(各FLU2a〜2cのレーザ光測定部28の測定結果)が1kWであるとする。また、ファイバレーザシステム1の耐反射性向上前の段階において、ファイバレーザシステム1全体を動作させた際にFLU2a〜2cを伝搬するストークス光のパワー(FLU2a〜2cのストークス光測定部29の測定結果)が、それぞれ、0.00014W(FLU2a)、0.02W(FLU2b)、0.072W(FLU2c)であるとする。
演算部71によって、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態における、FLU2a〜2cの耐反射性は、それぞれ、0.00014/1000=1.4×10−7(FLU2a)、0.02/1000=2×10−5(FLU2b)、0.072/1000=7.2×10−5(FLU2c)と評価される。この場合、下記の理由により、FLU2cの耐反射性が、FLU2aの耐反射性及びFLU2bの耐反射性より低いことに起因して、FLU2a及び2bの耐反射性が7.2×10−5程度にまで劣化してしまう虞がある。すなわち、耐反射性の低いFLU2cにおいてSRSによりストークス光のパワーが顕著になると、そのストークス光が出力コンバイナ3を介して耐反射性の高いFLU2aおよび2bにも導かれる。結果として、耐反射性の高いFLU2aおよび2bにおいても、耐反射性の低いFLU2cと同様、SRSによるストークス光の波長での発振が生じレーザ発振が不安定になってしまう。本実施の形態において、「耐反射性の高いファイバレーザ」というのはあくまでもストークス光のパワーが小さい状態を維持することができるというものに過ぎない。「耐反射性の低いファイバレーザ」により強制的に「耐反射性の高いファイバレーザ」におけるストークス光のパワーが大きい状態にされてしまうことは、「耐反射性の高いファイバレーザ」における耐反射性の劣化と同等であると言える。
ところで、FLU2a〜2cの耐反射性は、そのファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーが大きいほど、低く(悪く)なり、そのファイバレーザから出射されるレーザ光のパワーが小さいほど、高く(良く)なる。なぜなら、SRSによって生じるストークス光のパワーは、レーザ光のパワーに対して指数関数的に増大するためである。また、FLU2a〜2cの全てから出射されるレーザ光のパワーが互いに同じであることは必須ではない。つまり、たとえファイバレーザシステム1が出射するレーザ光のパワーが3kWであることが必須であっても、FLU2a〜2cのそれぞれが出射するレーザ光のパワーを1kWに均一化することは必須ではない。
したがって、ファイバレーザシステム1において、制御処理部72は、少なくとも上記比率が最も高い(耐反射性が最も低い)FLU2cが出射するレーザ光のパワーを小さくして(パワーダウン制御)、各FLU2a〜2cについての上記比率の最大値を低下させる。これにより、ファイバレーザシステム1全体としての耐反射性を高めることが可能である。
図10のグラフに従って、例えば、ファイバレーザシステム1の耐反射性を向上させるべく、制御処理部72は、FLU2a〜2cが出射するレーザ光のパワーを、それぞれ、1.185kW、0.93kW、0.885kWとする。これにより、FLU2a〜2cのそれぞれの耐反射性がおよそ4×10−6に均一化され、FLU2a〜2cのうちある1つの耐反射性が極端に低くなることを防ぐことができる。結果、FLU2a〜2cの全てについて、耐反射性の劣化が誘発されてしまうことを防ぐことができるため、ファイバレーザシステム1の耐反射性の向上を図ることができる。なお、このとき、FLU2a(選択されなかったファイバレーザ)が出射するレーザ光のパワーを大きくしており(パワーアップ制御)、FLU2bおよび2c(選択されたファイバレーザ)が出射するレーザ光のパワーを小さくしている(パワーダウン制御)。ただし、パワーバランスの調節後において、FLU2aの耐反射性およびFLU2bの耐反射性が、パワーバランス調整前のFLU2cの耐反射性を下回ることのないようにしている。これにより、システム全体としてのパワーの低下量を抑えながら、システム全体としての耐反射性の改善が図られる。システム全体としてのパワーの低下を抑える必要が無い場合、当該パワーアップ制御については省略可能である。
また、FLU2a〜2cのそれぞれの耐反射性を(ここでは、およそ4×10−6に)均一化させることは必須でない。すなわち、制御処理部72は、FLU2a〜2cのそれぞれの耐反射性が所定以上となるように、FLU2a〜2cのそれぞれから出射されるレーザ光のパワーを調節してもよい。ここでは、4×10−6より大きく、且つ、7.2×10−5より小さい所定値を設定し、FLU2a〜2cのそれぞれの上記比率が当該所定値以下となるようにしてもよい。換言すれば、FLU2a〜2cのうち、上記比率が予め定められた値(当該所定値)を超えるものを選択し、FLU2a〜2cのうち選択されたものから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行してもよい。この場合であっても、FLU2a〜2cの全てについて、耐反射性の劣化が誘発されてしまうことを防ぐことができるため、ファイバレーザシステム1の耐反射性の向上を図ることができる。
ファイバレーザシステム1によれば、FLU2a〜2cのそれぞれについて、レーザ光測定部28の測定結果とストークス光測定部29の測定結果との関係に基づいて、FLU2a〜2cのそれぞれにおけるSRSの生じ易さを評価することが可能となる。これにより、ファイバレーザシステム1全体を動作させた状態における、各FLU2a〜2cでのSRSの生じ易さを評価することが可能となる。
FLU2a〜2cは、互いに同じ構成を有しており、換言すれば、互いに同じファイバレーザ自身におけるストークス光測定部29の配置関係を有している。これにより、FLU2a〜2cのそれぞれについて、互いに同じ条件によってストークス光のパワーを測定することができる。
図9は、ファイバレーザシステム1の、特に制御処理部72を用いた耐反射性評価方法及び耐反射性向上方法の流れを示すフローチャートである。なお、説明を簡潔にするために、図9については、レーザ光測定部28によってFLU2a〜2cの低反射FBG26側出力におけるレーザ光のパワーを測定する工程(レーザ光測定工程)と、ストークス光測定部29によってFLU2a〜2cの高反射FBG24側出力におけるストークス光のパワーを測定する工程(ストークス光測定工程)との終了後における各ステップを示している。
まず、演算部71は、FLU2a〜2cのそれぞれについて、低反射FBG26を透過したレーザ光のパワーに対する高反射FBG24を透過したストークス光のパワーの比率を、レーザ光測定部28の測定結果とストークス光測定部29の測定結果とに基づいて算出することによってファイバレーザ自身の耐反射性を評価する(ステップS1:評価工程)。
続いて、制御処理部72は、FLU2a〜2cのそれぞれから出射されるレーザ光のパワーを調節する。具体的には、上記比率が最も大きいものを含む少なくとも1つをFLU2a〜2cから選択すると共に、FLU2a〜2cのうち選択されたものから出射されるレーザ光のパワーを下げるパワーダウン制御を実行することによって、各FLU2a〜2cについての上記比率の最大値を低下させる(ステップS2:パワー調節工程)。
ファイバレーザシステム1は、FLU2a〜2cの全てにレーザ光測定部28及びストークス光測定部29を備えた構成であるが、当該構成は必須でない。すなわち、例えば、FLU2a〜2cのうち、ファイバレーザシステム1の耐反射性評価及び耐反射性向上を実現するために考慮する必要のないものについては、レーザ光測定部28及びストークス光測定部29を備えていなくてもよい。
上述したように、レーザ光を用いて加工対象5を加工する場合、加工対象5にレーザ光を照射し始めた時から、加工対象5がレーザ光のエネルギーによって溶融する前の状態まで、すなわち、加工開始時において、加工対象5は、最も高い反射率を持つ。したがって、加工対象5が最も高い反射率を持つ加工開始時には、誘導ラマン散乱を抑制する性能、すなわち耐反射性が高い光学系に含まれるレーザ光源、すなわちFLUを立ち上げることが好ましい。
そこで、上述した耐反射性の評価を行い、耐反射性が高い方(第3ファイバレーザユニット)から低い方(第4ファイバレーザユニット)へFLU2a,2b,2cを順位付けすることができる。例えば、耐反射性の評価を行った結果、耐反射性が高い方から低い方へ、相対的にFLU2a,2b,2cの順番になったとすると、FLU2aを最初に立ち上げ、FLU2b,2cの順に、所定時間Tsずつずらして立ち上げることが好ましい。
また、加工対象5の加工開始時には、レーザ光のパワーを大きくすることによって、溶融が始まる時間を短くすることが好ましい。したがって、加工対象5の加工開始に合わせて最初に立ち上げるFLU2aの出力を、他のFLU2b,2cの出力よりも高くすることが好ましい。なお、FLUの出力が高いほど、ファイバレーザシステムの内部を導波する光のパワーのピークが大きくなるため、誘導ラマン散乱のラマンゲインを高めることになる。しかし、最初に立ち上げるFLU2aは、上記のとおり耐反射性が最も高いため、FLU2aの立ち上げ中に、レーザの発振が不安定になる事態を招く可能性が最も小さいので、FLU2aの出力を最も大きくすることは合理的である。
さらに、最初に立ち上げるFLU2aのみで加工対象5を溶融させることができれば、その後では、加工対象5からの反射光の強度が著しく弱まるので、その状態で他のFLU2b,2cを立ち上げても、レーザ発振が不安定になりにくい。
以上説明した各実施形態において、LDは、温度が上がると同じ大きさの駆動電流に対する出力が落ちるという温度依存性を持っている。このため、加工対象5に対するレーザ光の照射時間が経過するのに伴って、LDの温度が上がっても出力が落ちないようにする制御を制御部7が行うことが好ましい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ファイバレーザシステム
2a FLU(ファイバレーザユニット、第3ファイバレーザユニット)
2b FLU(ファイバレーザユニット、第4ファイバレーザユニット)
2c FLU(ファイバレーザユニット、第4ファイバレーザユニット)
3 出力コンバイナ(コンバイナ)
5 加工対象(対象物)
6a,6b,6c 電流源
7 制御部
P1 ピーク
Pe1 ピーク(第1ピーク)
Pe2 ピーク(第2ピーク)
Pw1 パワー(第1パワー)
Pw2 パワー(第2パワー)
Ps 定常レベル(第1定常レベル)
T1,T2,Ta,TA,T4,T5 時間
Ts 所定時間
x 所定時間

Claims (16)

  1. 複数のファイバレーザユニットと、
    上記複数のファイバレーザユニットから出力された複数のレーザ光を合波するコンバイナと、
    上記複数のファイバレーザユニットがそれぞれ備えている励起光源に駆動電流を供給するように、上記複数のファイバレーザユニットのそれぞれに対応して設けられた複数の電流源と、
    上記複数のファイバレーザユニットに含まれる少なくとも2つのファイバレーザユニットから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずらすように、上記複数の電流源を制御する制御部と、を備えた、
    ことを特徴とするファイバレーザシステム。
  2. 上記複数のレーザ光の各パワーは、上記ピークの発現後に定常レベルに収束し、
    上記複数のレーザ光における、時間的に前後して発現する2つのピークのうち、先に発現するピークを第1ピークとし、第1ピークを有するレーザ光のパワーを第1パワーとし、上記第1パワーが収束する定常レベルを第1定常レベルとすると、上記所定時間は、上記第1パワーが立ち上がって上記第1定常レベルに達してから、上記第1ピークを経て、再び上記第1定常レベルに減衰するまでの時間(T4)以上である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイバレーザシステム。
  3. 上記複数のレーザ光の各パワーは、上記ピークの発現後に定常レベルに収束し、
    上記複数のレーザ光における、時間的に前後して発現する2つのピークのうち、先に発現するピークを第1ピークとし、第1ピークを有するレーザ光のパワーを第1パワーとし、上記第1パワーが収束する定常レベルを第1定常レベルとすると、上記所定時間は、上記第1パワーが上記第1ピークに達してから、上記第1定常レベルに収束するまでの時間(T5)以上である、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のファイバレーザシステム。
  4. 上記複数のレーザ光における、時間的に前後して発現する2つのピークのうち、先に発現するピークを第1ピークとし、該第1ピークを有するレーザ光のパワーを第1パワーとし、後に発現するピークを第2ピークとし、該第2ピークを有するレーザ光のパワーを第2パワーとし、上記第1パワーが立ち上がって上記第1ピークの半値に達してから上記第1ピークに達するまでの時間をTaとし、上記第2パワーが立ち上がって上記第2ピーク
    の半値に達してから上記第2ピークに達するまでの時間をTAとすると、
    上記所定時間は、Ta及びTAの合計時間以上である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイバレーザシステム。
  5. 上記複数のレーザ光における、時間的に前後して発現する2つのピークのうち、先に発現するピークを第1ピークとし、該第1ピークを有するレーザ光のパワーを第1パワーとし、後に発現するピークを第2ピークとし、該第2ピークを有するレーザ光のパワーを第2パワーとし、上記複数のファイバレーザユニットのうち、上記第1ピークを有するレーザ光を出力するファイバレーザユニットを第1ファイバレーザユニットとし、上記第2ピークを有するレーザ光を出力するファイバレーザユニットを第2ファイバレーザユニットとすると、
    上記第1パワーが上記第1ピークに達した時または達した後に、上記第2パワーが立ち上がるように、前記制御部は、上記第1ファイバレーザユニットに対応する前記電流源と、上記第2ファイバレーザユニットに対応する前記電流源とをそれぞれ制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイバレーザシステム。
  6. 上記制御部は、上記複数のファイバレーザユニットの全てから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずつ順次ずらすように、上記複数の電流源を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のファイバレーザシステム。
  7. 上記複数の電流源が、対応する上記励起光源に上記駆動電流の供給を開始する供給開始時刻を、所定時間ずつ順次ずらすように、上記制御部は上記複数の電流源を制御する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のファイバレーザシステム。
  8. 複数のファイバレーザユニットと、
    上記複数のファイバレーザユニットから出力された複数のレーザ光を合波するコンバイナと、
    上記複数のファイバレーザユニットがそれぞれ備えている励起光源に駆動電流を供給するように、上記複数のファイバレーザユニットのそれぞれに対応して設けられた複数の電流源と、
    上記複数のファイバレーザユニットに含まれる少なくとも2つのファイバレーザユニットから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずらすように、上記複数の電流源を制御する制御部と、を備え、
    上記少なくとも2つのファイバレーザユニットは、誘導ラマン散乱を抑制する耐反射性を備えた第ファイバレーザユニットと、上記耐反射性が上記第ファイバレーザユニットより相対的に低い第ファイバレーザユニットとを含んでおり、
    上記第ファイバレーザユニットの上記励起光源に対する上記駆動電流の供給を、上記第ファイバレーザユニットの上記励起光源に対する上記駆動電流の供給より先に開始することによって、上記第ファイバレーザユニットから先にレーザ光が出力されるように、上記制御部は上記複数の電流源を制御する、
    ことを特徴とするファイバレーザシステム。
  9. 複数のファイバレーザユニットと、
    上記複数のファイバレーザユニットから出力された複数のレーザ光を合波するコンバイナと、
    上記複数のファイバレーザユニットがそれぞれ備えている励起光源に駆動電流を供給するように、上記複数のファイバレーザユニットのそれぞれに対応して設けられた複数の電流源と、
    上記複数のファイバレーザユニットに含まれる少なくとも2つのファイバレーザユニットから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずらすように、上記複数の電流源を制御する制御部と、を備え、
    上記少なくとも2つのファイバレーザユニットは、第1ファイバレーザユニットと、上記第1ファイバレーザユニットより相対的に耐反射性が低い第2ファイバレーザユニットとを含んでおり、
    上記第2ファイバレーザユニットが立ち上がる時に発現するピークより先に上記第1ファイバレーザユニットが立ち上がる時に発現するピークが発現するように、上記制御部は上記第1ファイバレーザユニット及び上記第2ファイバレーザユニットの各々を立ち上げる、
    ことを特徴とするファイバレーザシステム。
  10. 上記複数のファイバレーザユニットのうち、上記耐反射性が最も高いファイバレーザユニットの出力が最も高くなるように、上記制御部は上記複数の電流源を制御する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のファイバレーザシステム。
  11. 複数のファイバレーザユニットと、
    上記複数のファイバレーザユニットから出力された複数のレーザ光を合波するコンバイナと、
    上記複数のファイバレーザユニットがそれぞれ備えている励起光源に駆動電流を供給するように、上記複数のファイバレーザユニットのそれぞれに対応して設けられた複数の電流源と、
    上記複数のファイバレーザユニットに含まれる少なくとも2つのファイバレーザユニットから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずらすように、上記複数の電流源を制御する制御部と、を備え、
    上記少なくとも2つのファイバレーザユニットは、予め順序を定められており、
    上記少なくとも2つのファイバレーザユニットの各々が立ち上がる時に発現する各ピークの順序が予め定められた上記順序になるように、上記制御部は上記少なくとも2つのファイバレーザユニットの各々を立ち上げる、
    ことを特徴とするファイバレーザシステム。
  12. 上記順序は、耐反射性の高い順に定められており、
    上記少なくとも2つのファイバレーザユニットのうち、上記耐反射性が最も高いファイバレーザユニットの出力が最も高くなるように、上記制御部は上記複数の電流源を制御する、
    ことを特徴とする請求項11に記載のファイバレーザシステム。
  13. 上記複数のファイバレーザユニットのうち、上記耐反射性が最も高いファイバレーザユニットの出力が最も高くなるように、上記制御部は上記複数の電流源を制御する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のファイバレーザシステム。
  14. 複数のファイバレーザユニットの各々を駆動して出力された複数のレーザ光を合波したレーザ光として出力するレーザ光出力方法において、
    上記複数のファイバレーザユニットに含まれる少なくとも2つのファイバレーザユニットから出力されるレーザ光のパワーが立ち上がる時に発現する各ピークを、所定時間ずらす、
    ことを特徴とするレーザ光出力方法。
  15. 複数のファイバレーザユニットの各々を駆動して出力された複数のレーザ光を合波したレーザ光として出力するレーザ光出力方法において、
    上記複数のファイバレーザユニットのうち少なくとも2つのファイバレーザユニットの耐反射性を評価する工程と、
    上記少なくとも2つのファイバレーザユニットの各々が立ち上がる時に発現する各ピークの順序が上記耐反射性の高い順序になるように、上記少なくとも2つのファイバレーザユニットの各々を立ち上げる工程と、を含んでいる、
    ことを特徴とするレーザ光出力方法。
  16. 複数のファイバレーザユニットの各々を駆動して出力された複数のレーザ光を合波したレーザ光として出力するレーザ光出力方法において、
    上記複数のファイバレーザユニットのうち少なくとも2つのファイバレーザユニットの順序を定める工程と、
    上記少なくとも2つのファイバレーザユニットの各々が立ち上がる時に発現する各ピークの順序が予め定められた上記順序になるように、上記少なくとも2つのファイバレーザユニットの各々を立ち上げる工程と、を含んでいる、
    ことを特徴とするレーザ光出力方法。
JP2015224788A 2015-11-17 2015-11-17 ファイバレーザシステム及びレーザ光出力方法 Active JP6101775B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224788A JP6101775B1 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ファイバレーザシステム及びレーザ光出力方法
PCT/JP2016/083787 WO2017086301A1 (ja) 2015-11-17 2016-11-15 ファイバレーザシステム及びレーザ光出力方法
EP16838080.6A EP3193412B1 (en) 2015-11-17 2016-11-15 Fiber laser system and method for outputting laser beam
CN201680002516.7A CN107005017B (zh) 2015-11-17 2016-11-15 光纤激光器系统以及激光输出方法
US15/450,249 US10250009B2 (en) 2015-11-17 2017-03-06 Fiber laser system and method of outputting laser beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015224788A JP6101775B1 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ファイバレーザシステム及びレーザ光出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6101775B1 true JP6101775B1 (ja) 2017-03-22
JP2017092420A JP2017092420A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58363273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015224788A Active JP6101775B1 (ja) 2015-11-17 2015-11-17 ファイバレーザシステム及びレーザ光出力方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10250009B2 (ja)
EP (1) EP3193412B1 (ja)
JP (1) JP6101775B1 (ja)
CN (1) CN107005017B (ja)
WO (1) WO2017086301A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10386247B2 (en) * 2016-09-29 2019-08-20 Ofs Fitel, Llc Extending a range of an optical fiber distributed sensing system
EP3691057A4 (en) * 2017-09-29 2021-04-21 Fujikura Ltd. FIBER LASER SYSTEM AND CONTROL PROCEDURE FOR IT
JP6640920B2 (ja) * 2018-06-12 2020-02-05 株式会社フジクラ ファイバレーザシステム、及び、その制御方法
CN111129915B (zh) * 2019-12-23 2021-04-13 北京航天控制仪器研究所 一种用于光纤激光器的防反射系统及方法
CN114006246B (zh) * 2021-10-27 2022-07-15 光惠(上海)激光科技有限公司 一种带有高功率多模合束器的激光器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677572A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光パルス増幅器
JP2002124724A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp レーザー装置及び投射型表示装置
JP2009152516A (ja) * 2007-01-10 2009-07-09 Seiko Epson Corp レーザ光源装置及びそれを用いたモニタ装置並びに画像表示装置
JP2009297777A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
JP2014082307A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ装置
WO2014133013A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 コマツ産機株式会社 ファイバレーザ加工機の出力制御方法及びファイバレーザ加工機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151338A (en) * 1997-02-19 2000-11-21 Sdl, Inc. High power laser optical amplifier system
JP2004207420A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toshiba Corp レーザ装置および映像表示装置
WO2006037114A2 (en) * 2004-09-28 2006-04-06 Hitachi Via Mechanics, Ltd Fiber laser based production of laser drilled microvias for multi-layer drilling, dicing, trimming or milling applications
JP4945907B2 (ja) 2005-03-03 2012-06-06 日本電気株式会社 波長可変レーザ
US20110280581A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for producing high-power laser beams
JP6140072B2 (ja) * 2011-05-31 2017-05-31 古河電気工業株式会社 レーザ装置および加工装置
JP5680170B1 (ja) * 2013-11-14 2015-03-04 株式会社フジクラ ファイバレーザ装置
CN103594910A (zh) * 2013-11-28 2014-02-19 长春理工大学 一种环形光端面泵浦固体激光器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677572A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光パルス増幅器
JP2002124724A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp レーザー装置及び投射型表示装置
JP2009152516A (ja) * 2007-01-10 2009-07-09 Seiko Epson Corp レーザ光源装置及びそれを用いたモニタ装置並びに画像表示装置
JP2009297777A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Miyachi Technos Corp ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
JP2014082307A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ装置
WO2014133013A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 コマツ産機株式会社 ファイバレーザ加工機の出力制御方法及びファイバレーザ加工機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3193412B1 (en) 2022-05-11
WO2017086301A1 (ja) 2017-05-26
CN107005017A (zh) 2017-08-01
EP3193412A1 (en) 2017-07-19
US10250009B2 (en) 2019-04-02
US20170179672A1 (en) 2017-06-22
CN107005017B (zh) 2021-03-19
JP2017092420A (ja) 2017-05-25
EP3193412A4 (en) 2018-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101775B1 (ja) ファイバレーザシステム及びレーザ光出力方法
US9755397B2 (en) Light amplifying device and laser processing apparatus
US8411710B2 (en) Laser apparatus
US8804230B2 (en) Light amplifier and laser processing device
US9397465B2 (en) Fiber laser device
JP2011187825A (ja) ファイバレーザ装置およびファイバレーザ装置の制御方法
JP4415746B2 (ja) ラマン増幅器
JP2012178478A (ja) 高速光増幅器
US10530118B2 (en) Fiber laser system, reflection resistance evaluation method and reflection resistance improvement method for same, and fiber laser
JP6294486B2 (ja) 超高出力単一モードファイバーレーザーシステム
WO2018143284A1 (ja) ファイバレーザ、供給方法、及び製造方法
JP2010171260A (ja) パルス変調方法及び光ファイバレーザ
EP3266078B1 (en) Method and apparatus for providing amplified radiation
JP2013098457A (ja) レーザ装置
JP5595805B2 (ja) レーザ装置
JP2012129423A (ja) ファイバレーザ及びファイバレーザの連続光発振方法
JP2016004957A (ja) ファイバレーザ装置及び被加工物の加工方法
JP6678397B2 (ja) 光ファイバレーザ装置のサージ光強度の調整方法および光ファイバレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6101775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250