JP6098069B2 - 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法、及び繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の製造方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法、及び繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6098069B2
JP6098069B2 JP2012189235A JP2012189235A JP6098069B2 JP 6098069 B2 JP6098069 B2 JP 6098069B2 JP 2012189235 A JP2012189235 A JP 2012189235A JP 2012189235 A JP2012189235 A JP 2012189235A JP 6098069 B2 JP6098069 B2 JP 6098069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sheet
reinforced thermoplastic
producing
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012189235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014047244A (ja
Inventor
中山 靖章
靖章 中山
稔典 広松
稔典 広松
夕子 斎藤
夕子 斎藤
八重澤 貴志
貴志 八重澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2012189235A priority Critical patent/JP6098069B2/ja
Publication of JP2014047244A publication Critical patent/JP2014047244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098069B2 publication Critical patent/JP6098069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、繊維強化熱可塑性プラスチックを作製するための繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシート及びその製造方法に関する。
ガラス繊維や炭素繊維等の強化繊維とマトリクス樹脂とからなる繊維強化複合材料は、一般産業用部材、スポーツ・レジャー用品、航空機の機体、自動車の車体、建築材等に使用されている。
繊維強化複合材料としては、強化繊維の長繊維のクロスに熱硬化性樹脂を含浸、硬化させた繊維強化プラスチック(FRP)、熱可塑性樹脂中にチョップ状の強化繊維の短繊維を分散させた繊維強化熱可塑性プラスチック(FRTP)が知られている。
従来、繊維強化複合材料としては、FRPが主流であったが、近年では、様々な形状に対応できることから、繊維強化熱可塑性プラスチックの利用も広がっている。
繊維強化熱可塑性プラスチックの製造方法としては、強化繊維の短繊維と熱可塑性樹脂とを混合し、射出成形する方法が知られている(特許文献1参照)。
また、繊維強化熱可塑性プラスチックの製造方法として、強化繊維と熱可塑性繊維を含む繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートをあらかじめ製造し、この繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートを成形する方法も知られている(特許文献2参照)。特許文献2には、繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法として、強化繊維の短繊維を水に分散させて湿式抄紙し、この抄紙により得たシートにバインダー樹脂を散布した後、マトリクス樹脂を供給する方法が記載されている。
特許第2993045号公報 特開2010−037358号公報
しかし、特許文献1,2に記載の方法では、得られる繊維強化熱可塑性プラスチックの機械的物性が不充分であった。さらに、特許文献2に記載の方法では、繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートを成形して繊維強化熱可塑性プラスチック製成形品を作製する際の成形時間が長い傾向にあった。
本発明は、繊維強化熱可塑性プラスチックの機械的物性に優れ、しかも繊維強化熱可塑性プラスチック製成形品を作製する際の成形時間を短縮できる繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシート及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]解繊チョップドファイバーと、該解繊チョップドファイバー同士を結着させる熱融着性樹脂とを含有するエアレイドウェブが加熱処理されたシートであり、前記解繊チョップドファイバーは、強化繊維からなる繊維集束体が切断されたチョップドファイバーが空気流によって解繊されたファイバーである、繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシート。
[2]前記エアレイドウェブが、前記熱融着性樹脂よりも融点が高い熱可塑性樹脂をさらに含有する、[1]に記載の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシート。
[3]坪量が40〜3000g/mである、[1]または[2]に記載の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシート。
[4]強化繊維からなる繊維集束体を切断したチョップドファイバーを、空気流によって解繊して解繊チョップドファイバーを得る解繊工程、前記解繊チョップドファイバーと熱融着性樹脂とを混合してウェブ原料を得る混合工程、エアレイド法によって前記ウェブ原料からエアレイドウェブを得るウェブ形成工程、前記エアレイドウェブを加熱処理して、解繊チョップドファイバー同士を熱融着性樹脂によって結着させる結着工程、を有する、繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法。
[5]前記混合工程では、前記解繊チョップドファイバー及び前記熱融着性樹脂に加えて熱可塑性樹脂を混合してウェブ原料を得る、[4]に記載の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法。
本発明の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートから得られる繊維強化熱可塑性プラスチックは機械的物性に優れ、該プレシートを成形して繊維強化熱可塑性プラスチック製成形品を製造する際の成形時間を短縮できる。
本発明の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレートの製造方法によれば、上記繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートを容易に製造できる。
本発明の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法において使用するウェブ形成装置を示す模式図である。
<繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシート>
本発明の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシート(以下、「プレシート」と略す。)は、解繊チョップドファイバーと熱融着性樹脂とを含有するエアレイドウェブが加熱処理されたシートである。
ここで、エアレイドウェブとは、エアレイド法によって形成された不織布のことである。加熱処理は、解繊チョップドファイバー同士を熱融着性樹脂によって結着させる加熱処理であり、後述するプレシートの製造方法の結着工程にて詳述する。
(解繊チョップドファイバー)
本発明における解繊チョップドファイバーは、チョップドファイバーが空気流によって解繊された多数本のファイバーである。
ここで、繊維集束体とは、数百本から数千本の強化繊維が、水または樹脂等の結束剤によって集束したものであり、その幅は1mm以上である。チョップドファイバーとは、繊維集束体が切断された短繊維のことである。
強化繊維としては、炭素繊維(PAN系炭素繊維、ピッチ系異方性炭素繊維等)、無機繊維(ガラス繊維、バサルト繊維、チタン酸カリウムウィスカ等)、有機繊維(アラミド繊維等)が挙げられる。
上記強化繊維のなかでも、該プレシートから得られる成形品の機械的物性がより高くなることから、炭素繊維またはガラス繊維が好ましい。
チョップ状の炭素繊維としては、例えば、平均繊維径が4〜10μm、平均繊維長が3〜13mmの東邦テナックス社製のものが知られている。チョップ状のガラス繊維としては、例えば、平均繊維径が3〜18μm、平均繊維長が1〜20mmのオーウエンス・コーニング社製のものが挙げられる。
解繊チョップドファイバーの幅は1mm未満である。空気流による解繊方法については、後述する。
(熱融着性樹脂)
本発明における熱融着性樹脂は、解繊チョップドファイバー同士を結着させるバインダー樹脂である。また、熱融着性樹脂は、繊維強化熱可塑性プラスチックにおけるマトリクス樹脂にもなる。
熱融着性樹脂は繊維状であってもよいし、粒子状であってもよいが、該プレシートから得られる成形品の強度がより高くなる点からは、繊維状であることが好ましい。
熱融着性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、低融点ポリエチレンテレフタレート、低融点ポリアミド、低融点ポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート等が挙げられる。熱融着樹脂は2種類以上を併用しても構わない。
熱融着性樹脂が繊維状である場合、熱融着性繊維の繊度は1〜30dtexであることが好ましい。また、熱融着性繊維の平均繊維長は1〜10mmであることが好ましく、2〜6mmであることがより好ましい。熱融着性繊維の繊度及び平均繊維長が前記範囲であれば、エアレイドウェブを形成しやすく、均一な結着力や分散状態を得やすい。
(熱可塑性樹脂)
エアレイドウェブには、熱融着性樹脂よりも融点が高い熱可塑性樹脂が、熱融着性樹脂とは別に含まれてもよい。該熱可塑性樹脂は、繊維強化熱可塑性プラスチックにおけるマトリクス樹脂となる。
熱可塑性樹脂は繊維状であってもよいし、粒子状であってもよいが、強度の点からは、繊維状であることが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ乳酸等が挙げられる。熱可塑性樹脂は2種以上を併用しても構わない。
熱可塑性樹脂が繊維状である場合、熱可塑性繊維の繊度は1〜30dtexであることが好ましい。また、熱可塑性繊維の平均繊維長は1〜10mmであることが好ましく、2〜6mmであることがより好ましい。熱可塑性繊維の繊度及び平均繊維長が前記範囲であれば、エアレイドウェブを形成しやすく、均一な結着力や分散状態を得やすい。
(熱融着性樹脂と熱可塑性樹脂の複合体)
上記熱融着性樹脂と上記熱可塑性樹脂とは複合化されて複合体を形成してもよい。熱融着性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体としては、熱可塑性樹脂からなる芯部分と熱融着性樹脂からなる鞘部分とを有する芯鞘繊維、長手方向に垂直な断面において片側の半分が熱融着性樹脂からなり、もう一方の片側の半分が熱可塑性樹脂からなるサイドバイサイド繊維、熱可塑性樹脂からなるコアと熱融着性樹脂からなるシェルとを有するコアシェル粒子等が挙げられる。これらのなかでも、異種の樹脂を容易に複合化できることから、芯鞘繊維が好ましい。
芯鞘繊維としては、例えば、ポリプロピレン繊維(融点160℃)からなる芯部分と、該芯部分の外周に形成された、ポリエチレン(融点130℃)からなる鞘部分とを備えたPP/PE複合芯鞘繊維が挙げられる。
また、他の芯鞘繊維としては、例えば、PET/低融点PET複合芯鞘繊維、高密度ポリエチレン/低密度ポリエチレン複合芯鞘繊維、ポリエチレン/低融点PET複合芯鞘繊維、ポリアミド/低融点ポリアミド複合芯鞘繊維、ポリ乳酸/低融点ポリ乳酸複合芯鞘繊維、ポリ乳酸/ポリブチレンサクシネート複合芯鞘繊維等が挙げられる。
(各成分の含有比率)
プレシートが熱可塑性樹脂を含まない場合、プレシートにおける解繊チョップドファイバーの含有質量Aと熱融着性樹脂の含有質量Bとの比率(A/B)は、10/90〜90/10であることが好ましく、20/80〜80/20であることがより好ましい。A/Bが前記範囲にあれば、プレシートから得られる繊維強化熱可塑性プラスチックの機械的物性を充分に高めることができる。
プレシートが熱可塑性樹脂を含有する場合、プレシートにおける、解繊チョップドファイバーの含有質量Aと、熱融着性樹脂の含有質量B及び熱可塑性樹脂の含有質量Cの合計との比率{A/(B+C)}は、10/90〜90/10であることが好ましく、20/80〜80/20であることがより好ましい。A/Bが前記範囲にあれば、プレシートから得られる繊維強化熱可塑性プラスチックの機械的物性を充分に高めることができる。
(未解繊のチョップドファイバーの数)
プレシートにおいては、5cm角の領域における未解繊のチョップドファイバーの数が20個以下であることが好ましく、10個以下であることが好ましい。ここで、未解繊のチョップドファイバーとは、最小幅が1mm以上の繊維束のことである。未解繊のチョップドファイバーの数の計測は目視でもよいし、画像解析装置を用いてもよい。
未解繊のチョップドファイバーの数が20個以下であれば、充分に解繊されており、繊維強化熱可塑性プラスチックの機械的物性をより向上させることができる。
(坪量)
プレシートの坪量は40〜3000g/mであることが好ましく、100〜3000g/mであることがより好ましく、200〜3000g/mであることがさらに好ましい。プレシートの坪量が前記下限値以上であれば、成形品を製造する際の熱プレス工程において、プレシートの積層枚数を減らすことができ、作業を簡略化できる。一方、プレシートの坪量が前記上限値以下であれば、プレシートを容易に得ることができる。
(作用効果)
上記プレシートでは、空気流によって充分に解繊された解繊チョップドファイバーが含まれ、また、エアレイドウェブが加熱処理されたシートであるため、繊維強化熱可塑性プラスチックにおけるマトリクス樹脂(熱融着性樹脂及び必要に応じて熱可塑性樹脂)が、解繊チョップドファイバーと均一に混ざり合っている。そのため、このプレシートから得た繊維強化熱可塑性プラスチックにおいては、マトリクス樹脂中での解繊チョップドファイバーの分散性が高くなり、機械的物性を向上させることができる。
また、マトリクス樹脂と解繊チョップドファイバーとがあらかじめ均一に混ざり合ったプレシートを成形することで、溶融させたマトリクス樹脂をあまり流動させず、空気を抜く程度で、繊維強化熱可塑性プラスチック製成形品を得ることができる。したがって、成形時間を短縮できる。
なお、空気流以外の解繊方法では強化繊維が破断しやすいため、空気流以外の解繊方法で解繊した解繊チョップドファイバーを用いて得たプレシートでは、熱可塑性プラスチックの機械的物性が高くなりにくい。
また、特許文献2に記載のプレシートでは、解繊チョップドファイバーを抄紙した後に、マトリクス樹脂を供給するため、解繊チョップドファイバーとマトリクス樹脂とは均一に混ざり合っていない。そのため、このプレシートから得た繊維強化熱可塑性プラスチックにおいては、マトリクス樹脂中での解繊チョップドファイバーの分散性が低くなるため、機械的物性も低い。また、後からマトリクス樹脂を供給した場合には、プレシートの表面付近にマトリクス樹脂が偏在しており、成形の際には、溶融させたマトリクス樹脂をシート内部に押し込んで繊維強化熱可塑性プラスチック製成形品を成形する必要がある。この場合、成形の際にマトリクス樹脂を流動させる距離が長くなるため、成形時間が長くなる時間を要する。
<プレシートの製造方法>
本実施形態のプレシートの製造方法は、解繊工程と混合工程とウェブ形成工程と結着工程とを有する。
(解繊工程)
解繊工程は、チョップドファイバーを、空気流によって解繊して解繊チョップドファイバーを得る工程である。
チョップドファイバーの空気流による解繊方法では、ブロアー等によって空気流を形成し、その空気流にチョップドファイバーを供給し、空気流の攪拌効果によって解繊する。
空気流による解繊によれば、強化繊維が破断して短くなることを防止できる。特に、炭素繊維及びガラス繊維は脆く、機械的な剪断力によって破断しやすいが、空気流によって解繊することにより、破断を防止できる。
解繊方法としては、旋回する空気流で解繊することが好ましい。旋回する空気流を利用した解繊方法によれば、チョップドファイバーを充分に解繊することができ、エアレイド法によってエアレイドウェブを形成する際に、解繊チョップドファイバーの分散性をより高めることができる。
旋回する空気流を利用した解繊方法としては、例えば、ブロアーの中にチョップドファイバーを投入してブロアーにて解繊する方法が挙げられる。また、ブロアーによって円筒容器内に、周方向に沿うように空気を送って旋回流を形成し、その旋回流の中にチョップドファイバーを供給し、攪拌して解繊する方法が挙げられる。
空気流の流速は、チョップドファイバーの量に応じて適宜選択されるが、通常は、10〜150m/秒の範囲内である。
(混合工程)
混合工程は、解繊チョップドファイバーと熱融着性樹脂と、必要に応じて熱可塑性樹脂とを混合してウェブ原料を得る工程である。
混合に際しては、解繊チョップドファイバーの分散性を向上させるために、解繊チョップドファイバーと熱融着性樹脂とを攪拌することが好ましい。ただし、解繊チョップドファイバーの破断を防ぐために、機械的剪断力を利用した攪拌ではなく、空気流を用いた攪拌を適用することが好ましい。
混合工程は、解繊工程の後でもよいし、解繊工程と同時でもよい。混合工程を解繊工程と同時とする場合には、解繊工程での空気流を利用して、解繊チョップドファイバーと熱融着性樹脂と、必要に応じて熱可塑性樹脂とを混合する。
(ウェブ形成工程)
ウェブ形成工程は、エアレイド法によってウェブ原料からエアレイドウェブを得る工程である。ここで、エアレイド法とは、空気流を利用して繊維を3次元的にランダムに堆積させてウェブを形成する方法である。
本実施形態におけるウェブ形成工程では、例えば、図1に示すウェブ形成装置1を用いる。このウェブ形成装置1は、コンベア10と透気性無端ベルト20と繊維混合物供給手段30と第1のキャリアシート供給手段40と第2のキャリアシート供給手段50とサクションボックス60と備える。
ここで、コンベア10は、複数のローラー11によって構成されている。透気性無端ベルト20は、コンベア10に装着されて回転するようになっている。繊維混合物供給手段30は、透気性無端ベルト20に繊維混合物を空気流と共に供給するものである。第1のキャリアシート供給手段40は、透気性無端ベルト20に向けて第1のキャリアシート41を供給するものである。第2のキャリアシート供給手段50は、透気性無端ベルト20を通過した第1のキャリアシート41に向けて第2のキャリアシート51を供給するものである。サクションボックス60は、透気性無端ベルト20をその内側から吸引するものである。
ウェブ形成装置1においては、繊維混合物供給手段30は透気性無端ベルト20の上方に設置され、第1のキャリアシート供給手段40は透気性無端ベルト20よりも上流に設置され、第2のキャリアシート供給手段50は透気性無端ベルト20よりも下流に設置されている。
上記ウェブ形成装置1を用いたウェブ形成工程では、各ローラー11を同方向に回転させることによりコンベア10を駆動させて透気性無端ベルト20を回転させる。また、透気性無端ベルト20の上に接触するように、第1のキャリアシート41を第1のキャリアシート供給手段40から繰り出す。
次いで、サクションボックス60によって透気性無端ベルト20を吸引しながら、繊維混合物供給手段30から空気流と共に繊維混合物を下降させ、透気性無端ベルト20上の第1のキャリアシート41上に繊維混合物を落下、堆積させる。これにより、エアレイドウェブAを形成する。
次いで、エアレイドウェブAの上に、第2のキャリアシート51を第2のキャリアシート供給手段50より供給して、エアレイドウェブ含有積層シートを得る。
(結着工程)
結着工程は、エアレイドウェブを加熱処理して、解繊チョップドファイバー同士を熱融着性樹脂によって結着させる工程である。
エアレイドウェブの加熱処理としては、熱風処理、赤外線照射処理が挙げられ、装置が低コストである点では、熱風処理が好ましい。
熱風処理としては、エアレイドウェブを、周面に通気性を有する回転ドラムを備えたスルーエアードライヤに接触させて熱処理する方法(熱風循環ロータリードラム方式)や、エアレイドウェブを、ボックスタイプドライヤに通し、エアレイドウェブに熱風を通過させることで熱処理する方法(熱風循環コンベアオーブン方式)などが挙げられる。
本実施形態のように、エアレイドウェブが第1のキャリアシート及び第2のキャリアシートに挟まれて積層シートになっている場合には、積層シートのまま熱風処理してもよい。第1のキャリアシート及び第2のキャリアシートは、熱風処理後にエアレイドウェブから剥離すればよい。
エアレイドウェブが熱可塑性樹脂を含有する場合には、加熱処理温度は、熱融着性樹脂が溶融するが、熱可塑性樹脂は溶融しない温度とすることが好ましい。このような温度とすれば、解繊チョップドファイバー同士を確実に結着しつつ、プレシートを成形する前に熱可塑性樹脂が溶融することを抑制できる。
エアレイドウェブが熱可塑性樹脂を含有しない場合には、加熱処理温度は、熱融着性樹脂が溶融する温度とすればよい。
結着工程の後には、プレシートの厚み及び密度を微調整する目的で、加熱ロールに通して圧縮処理してもよい。
(作用効果)
上記製造方法では、空気流によってチョップドファイバーを充分に解繊し、エアレイド法によって、繊維強化熱可塑性プラスチックにおけるマトリクス樹脂と解繊チョップドファイバーと均一に混ぜることができる。したがって、繊維強化熱可塑性プラスチックの機械的物性を高くでき、また、成形時間を短縮できるプレシートを容易に製造できる。
さらに、上記製造方法によれば、坪量が大きい(具体的には100g/m以上の)プレシートを容易に製造することができる。
(他の実施形態)
なお、本発明のプレシートの製造方法は、上記製造方法に限定されない。上記の製造方法では、第1のキャリアシート及び第2のキャリアシートを用いたが、これらを用いなくても構わない。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。
[実施例1]
<プレシートの製造>
チョップ状のPAN系炭素繊維(繊維径7μm、繊維長6mm 東邦テナックス(株)製 「HTC110 6MM」)を、旋回流式ジェット気流解繊装置を用いて解繊処理して、解繊チョップドファイバーを得た。解繊機での処理風速は45m/分であり、装置内に設けたバッフルにより乱流とした。
次いで、解繊チョップドファイバーと芯鞘型の熱融着性複合繊維(PP/PE複合芯鞘繊維)とを、解繊チョップドファイバーの割合が35質量%になるように配合し、空気流により均一に混合して繊維混合物を得た。
次いで、図1に示すウェブ形成装置1を用い、繊維混合物からエアレイドウェブを形成した。具体的には、コンベア10に装着されて走行する透気性無端ベルト20の上に、第1のキャリアシート供給手段40によって、PETスパンボンド不織布からなる第1のキャリアシート41を繰り出した。サクションボックス60によって透気性無端ベルト20を吸引しながら、その第1のキャリアシート41の上に、繊維混合物供給手段30から空気流と共に上記繊維混合物を落下堆積させた。その際、エアレイドウェブ単位面積あたりの炭素繊維の量が175g/m、熱融着性繊維の量が325g/mとなるように、繊維混合物を供給した。
次いで、第2のキャリアシート供給手段50によって、第1のキャリアシート41上の繊維混合物堆積物の上に、PETスパンボンド不織布からなる第2のキャリアシート51を積層して、エアレイドウェブ含有積層シートを得た。
得られた積層シートを、熱風循環コンベアオーブン方式のボックスタイプドライヤに通し、140℃で熱風処理した後、第1のキャリアシート及び第2のキャリアシートを剥離して、坪量500g/mのプレシートを得た。
<炭素繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の作製>
上記プレシートを20cm×20cmに裁断し、これにより得た裁断片を4枚積層し、20cm×20cm、深さ2mmの開口部を有するステンレス製の金型内に配置した。次いで、前記金型を熱プレス機にセットし、温度180℃、圧力2MPaで3分間予備プレスし、さらに5MPaに加圧して10分間プレス処理した。その後、5MPaで冷却して、炭素繊維強化熱可塑性プラスチック成形品を得た。
[実施例2]
エアレイドウェブ単位面積あたりの炭素繊維の量が350g/m、熱融着性繊維の量が650g/mになるように繊維混合物の供給量を調整した以外は実施例1と同様にして、プレシートを得た。得られたプレシートの坪量は1000g/mであった。
また、得られたプレシートを2枚積層して成形した以外は実施例1と同様にして、炭素繊維強化熱可塑性プラスチック成形品を作製した。
[比較例1]
チョップ状のPAN系炭素繊維を解繊処理せずにそのまま熱融着性複合繊維に混ぜて繊維混合物を調製した以外は実施例1と同様にして、プレシートを得た。得られたプレシートの坪量は500g/mであった。
また、得られたプレシートを用いた以外は実施例1と同様にして、炭素繊維強化熱可塑性プラスチック成形品を作製した。
<評価>
得られたプレシートについて、下記の方法により炭素繊維の繊維束数を測定した。また、得られた成形品について、下記の方法により曲げ弾性率及び曲げ強度を測定した。測定結果を表1に示す。
(プレシートの炭素繊維束の測定)
得られたプレシートを5cm×5cmに裁断、得られた裁断片において、目視により最小幅が1mm以上の繊維束の数を数えた。繊維束の数が少ない程、炭素繊維の分散性が高く、成形品の機械的物性が向上する。具体的には、概ね下記の傾向を有する。
繊維束数が10個未満:炭素繊維の分散性が良好である。
繊維束数が10〜20個:炭素繊維の分散性は若干低いものの、成形品の機械的強度を充分に向上させることができる。
繊維束数が21個以上:炭素繊維の分散性が低く、成形品の機械的物性が低くなる。
(成形品の曲げ弾性率及び曲げ強度の測定)
ダイヤモンドカッターを用いて、得られた成形品を幅15mm、長さ100mmに裁断して、試験片を作製した。その試験片の厚みを測定した後、JIS K7074に記載の「炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法」に従い、3点曲げ試験を、速度5mm/分、支点間距離80mmの条件で行って、曲げ強度および曲げ弾性率を測定した。
Figure 0006098069
空気流によって解繊した解繊チョップ状炭素繊維とPP/PE芯鞘樹脂とを含有するエアレイドウェブを加熱処理した実施例1,2のプレシートは、繊維束数が少なく、炭素繊維の分散性に優れていた。また、実施例1,2のプレシートから得た成形品は、曲げ物性に優れていた。
解繊していないチョップ状炭素繊維とPP/PE芯鞘樹脂とを含有するエアレイドウェブを加熱処理した比較例1のプレシートは、繊維束数が多く、炭素繊維の分散性が低かった。また、比較例1のプレシートから得た成形品は、曲げ物性が低かった。
本発明の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートから形成した繊維強化熱可塑性プラスチックは、例えば、自動車部品用成形物、電気機器部品用成形物、電子機器部品用成形物、精密機器部品用成形物、スポーツ・レジャー用品(ゴルフクラブ、釣竿、スキー板、スノーボード等)に好適に使用できる。
1 ウェブ形成装置
10 コンベア
11 ローラー
20 透気性無端ベルト
30 繊維混合物供給手段
40 第1のキャリアシート供給手段
41 第1のキャリアシート
50 第2のキャリアシート供給手段
51 第2のキャリアシート
60 サクションボックス

Claims (4)

  1. 強化繊維からなる繊維集束体を切断したチョップドファイバーを、旋回する空気流によって解繊して解繊チョップドファイバーを得る解繊工程、
    前記解繊チョップドファイバーと繊維状の熱融着性樹脂とを混合してウェブ原料を得る混合工程、
    エアレイド法によって前記ウェブ原料からエアレイドウェブを得るウェブ形成工程、
    前記エアレイドウェブを加熱処理して、解繊チョップドファイバー同士を熱融着性樹脂によって結着させる結着工程、
    を有し、前記強化繊維としてポリアクリロニトリル系炭素繊維を用いる、繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法。
  2. 前記混合工程では、前記解繊チョップドファイバー及び前記熱融着性樹脂に加えて熱可塑性樹脂を混合してウェブ原料を得る、請求項に記載の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法。
  3. 前記解繊工程では、円筒容器内にその周方向に沿うように空気を送って旋回流を形成し、該旋回流中に、強化繊維からなる繊維集束体を切断したチョップドファイバーを供給し、攪拌して解繊して解繊チョップドファイバーを得る、請求項またはに記載の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法。
  4. 請求項のいずれか一項に記載の繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法により繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートを得る工程と、該繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートを熱プレスする工程とを有する、繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の製造方法。
JP2012189235A 2012-08-29 2012-08-29 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法、及び繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の製造方法 Active JP6098069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189235A JP6098069B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法、及び繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189235A JP6098069B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法、及び繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014047244A JP2014047244A (ja) 2014-03-17
JP6098069B2 true JP6098069B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50607259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189235A Active JP6098069B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法、及び繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6098069B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686283B2 (ja) * 2015-03-23 2020-04-22 王子ホールディングス株式会社 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートおよびその製造方法
JP6776735B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-28 王子ホールディングス株式会社 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法
JP6835267B2 (ja) * 2020-02-03 2021-02-24 王子ホールディングス株式会社 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートおよびその製造方法、ならびに繊維強化熱可塑性プラスチック成形品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949929A (ja) * 1982-09-17 1984-03-22 Toray Ind Inc 繊維強化複合シ−トの製造方法
JPH0885111A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Kobe Steel Ltd 強化繊維束と粉末状樹脂の混合方法
JP3913854B2 (ja) * 1997-08-25 2007-05-09 積水化学工業株式会社 繊維複合シートの製造方法
DE102006013988A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Concert Gmbh Faserverstärkter Thermoplast
JP5251342B2 (ja) * 2008-07-31 2013-07-31 東レ株式会社 炭素繊維ウェブの製造方法
JP2011190549A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Plastics Inc 繊維混抄マット状成形体及び繊維強化成形体
JP2012158846A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Teijin Ltd 高意匠性ランダムマット
JP5851767B2 (ja) * 2011-08-30 2016-02-03 帝人株式会社 繊維強化基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014047244A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901540B2 (ja) 繊維複合材料からのシート状の半製品の製造法
US9909253B2 (en) Random mat, shaped product of fiber reinforced composite material, and carbon fiber mat
JP5744066B2 (ja) 繊維複合材料からのペレットの製造法
EP3049563B1 (en) Method of manufacturing a product from textile waste
KR20140126312A (ko) 랜덤 매트 및 섬유 강화 복합재료
JPH0347740A (ja) 繊維強化プラスチックシート及びその製造法
US20150152231A1 (en) Composite Base Material
KR20160111401A (ko) 스탬퍼블 시트
WO2014021316A1 (ja) ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
US10406762B2 (en) Carbon-fiber-reinforced resin composite material
JPWO2014017612A1 (ja) ランダムマットおよび繊維強化複合材料成形体
JP3152748U (ja) カーボン不織布
JP6098069B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法、及び繊維強化熱可塑性プラスチック成形品の製造方法
JP6776735B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートの製造方法
WO2016084824A1 (ja) 炭素繊維マット、プリフォーム、シート材料および成形品
JP2008031569A (ja) 不織布の製造方法
JP2020165048A (ja) 炭素繊維不織布及び炭素繊維強化樹脂複合体
CN104191789A (zh) 一种热塑性树脂用针刺毡的制造方法及生产线
JP6835267B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートおよびその製造方法、ならびに繊維強化熱可塑性プラスチック成形品
JP6686283B2 (ja) 繊維強化熱可塑性プラスチック作製用プレシートおよびその製造方法
JPWO2013191073A1 (ja) 炭素繊維マットおよびそれからなる炭素繊維複合材料
JP2013049750A (ja) 有機繊維ランダムマット及びこれを用いた繊維複合材料
US20030107148A1 (en) Methods of randomly dispersing chopped carbon fiber and consolidating the materials together to make a fiber reinforcement mat
JP2021116513A (ja) 繊維構造体製造装置、繊維構造体製造方法、及び繊維構造体
JP6722471B2 (ja) 炭素繊維シート、複合材料及び複合材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250