JP6096483B2 - コンクリートの品質管理装置 - Google Patents
コンクリートの品質管理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6096483B2 JP6096483B2 JP2012255477A JP2012255477A JP6096483B2 JP 6096483 B2 JP6096483 B2 JP 6096483B2 JP 2012255477 A JP2012255477 A JP 2012255477A JP 2012255477 A JP2012255477 A JP 2012255477A JP 6096483 B2 JP6096483 B2 JP 6096483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- degree
- concrete
- penetration
- cure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 title claims description 18
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 144
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 68
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 26
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
Description
そのため、先に打設されたコンクリートの硬化度(凝結度)を測定し、その硬化度がコールドジョイントが発生しない程度であることを確認して次のコンクリートを打設することが必要である。
広い面積の施工現場においてコンクリートを打設する場合、予め施工現場を複数の範囲に区画しておき、各範囲毎に異なった時刻でコンクリートを流し込むことになるが、その場合、各範囲におけるコンクリートの硬化度をきめ細かく把握することが重要となる。
特許文献1には、コンクリート内に埋め込んだ計測センサーによりコンクリートの電気伝導率を測定し、電気伝導率に基いてコンクリートの硬化度を検出する技術が開示されている。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、広い面積の施工現場であってもコンクリートの硬化度をきめ細かく把握することができ、コンクリートの打設に関わる管理を容易に行なう上で有利なコンクリートの品質管理装置を提供することにある。
したがって、広い面積の施工現場であっても大掛かりな事前の準備を行なうことなくコンクリートの硬化度をきめ細かく把握することができ、コンクリートの打設に関わる管理を容易に行なう上で有利となる。
次に第1の実施の形態のコンクリートの品質管理装置100について図1〜図4を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態では、コンクリートの品質管理装置100は、硬化度測定装置10Aと、管理装置50とを含んで構成されている。
硬化度測定装置10Aは、施工現場に打設されたコンクリートの硬化度を測定して硬化度データを生成し、施工現場のうち硬化度の測定がなされた場所を特定する位置データを取得し、硬化度を測定した測定時刻を示す時刻データを取得し、硬化度データと位置データと時刻データとを対応付けた測定情報を生成するものである。
ハンドル12は、手で把持される部分であり、本実施の形態では、左右の手で把持するに足る太さと長さとを有する棒状の部材で構成されている。
軸部材14は、ハンドル12の中央から突設され、軸部材14は、中実状であってもよく、中空状であってもよい。
貫入針16は、予め定められた断面積を有する均一な円形断面を呈し、先端が平坦面となっている。
本実施の形態では、貫入針16は、断面積が異なるものが複数設けられ、軸部材14の先端は、複数の貫入針16に着脱可能である。
軸部材14の先端と貫入針16とを着脱可能にする構造は、例えば、軸部材14の先端に雄ねじを設け、貫入針16に前記雄ねじに螺合する雌ねじを設けるなど、従来公知の様々な構造が採用可能である。
筺体18は、ロードセル20、制御部22、入力部24、表示部26、測位部28、計時部30、通信部32を収容している。また、筺体18には、硬化度測定装置10Aの電源をオン、オフする電源スイッチ34(図3)が設けられている。
ロードセル20として、磁歪式、静電容量型、ひずみゲージ式など従来公知の様々なものが使用可能である。
制御部22は、前記の制御プログラムを実行することにより、貫入抵抗算出手段22Aと、測定情報生成手段22Bとして機能する。
貫入抵抗算出手段22Aは、ロードセル20で検出された荷重を貫入針16の断面積で除した貫入抵抗K(N/mm2)を施工現場に打設されたコンクリートの硬化度データとして算出するものである。
なお、本実施の形態では、硬化度データとして貫入抵抗Kを用いる場合について説明するが、硬化度データは、コンクリートの硬化度合いを示すものであればよく、貫入抵抗Kに限定されるものではない。
測定情報生成手段22Bは、貫入抵抗算出手段22Aで算出された硬化度データと、後述する測位部28で生成された位置データと、後述する計時部30で生成された時刻データとを対応付けた測定情報を生成するものである。
なお、本実施の形態では、ハンドル12、軸部材14、貫入針16、ロードセル20、貫入抵抗算出手段22A、入力部24によって、施工現場に打設されたコンクリートの硬化度を測定して硬化度データを生成する硬化度データ生成手段が構成されている。
なお、制御部22は、置数キー2404の操作により入力された数値を表示部26に表示するように構成されており、置数キー2404は、1つのキーを押圧する毎に入力される数値がインクリメントされるような形態のものであっても、あるいは、0〜9の数値を直接入力するテンキーで構成されるものであってもよい。
本実施の形態では、測位部28は、GPS衛星などの測位衛星から受信した測位信号に基いて測位を行なって位置データを取得する測位装置によって構成されている。
計時部30は、時刻データを生成するタイマであってもよいし、あるいは、測位部28で受信された測位信号から時刻データを生成するものであってもよい。
本実施の形態では、通信部32は、無線LAN3602を介して中継器38に接続され、中継器38から無線LANを介して管理装置50に接続されている。なお、中継器38は、データの送受信を行なうことに加えて、データの蓄積、データの処理を行なうサーバの機能を有するものとしてもよい。
したがって、本実施の形態では、通信回線36は、無線LAN3602、中継器38を含むものである。
なお、通信回線36は、上記構成に限定されるものではなく、インターネット、専用回線、公衆回線など従来公知の様々な通信回線を組み合わせて構成することができる。
管理装置50は、通信回線36を介して硬化度測定装置10Aと通信可能に構成されている。
管理装置50は、例えば、タブレット型コンピュータやパーソナルコンピュータなどの端末装置52によって構成することができる。
管理装置50は、通信部54と、制御部56と、表示部58とを含んで構成されている。
通信部54は、通信回線36を介して硬化度測定装置10Aから測定情報を受信するものである。
制御部56は、CPU、制御プログラム等を格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。
表示部58は、文字、記号、画像などを表示するものである。
管理情報生成手段56Aは、測定情報に基いて硬化度データと位置データと時刻データとを互いに関連付けて表現する管理情報を生成するものである。
管理情報は、施工現場の平面図を表す平面図データと、位置データに基いて平面図データに対応付けられた硬化度データと、位置データに基いて平面図データに対応付けられた時刻データとを含む。
なお、警告灯60は、無線LAN3602、中継器38を介して通信部54と通信可能に構成され、受信した命令に応じて動作を実行するように構成されている。
本実施の形態では、警報閾値は、コールドジョイントを防止できる硬化度を表す貫入抵抗Kの閾値となる。
また、本実施の形態では、硬化度判定手段56Bおよび警告灯60によって警報手段が構成されている。
なお、本実施の形態では、警報手段が警告灯60を点灯あるいは点滅させる場合について説明したが、警告灯60に代えて通信回線36に接続されたブザーを設けておき、硬化度判定手段56Bが警報閾値を超過したと判定したときに、通信部54を介して通信回線36に接続された警告灯60に対して鳴動動作の実行を指示するようにしてもよい。この場合、硬化度判定手段56Bおよびブザーによって警報手段が構成されることになる。
図5に示すように、表示部58は、平面図データに基いて表示される平面図Mの画像上に、硬化度データを示すアイコンICと数字で示された時刻データTDを重ね合わせて表示することで管理情報を表示する。
本実施の形態では、長方形状を呈する平面図Mの画像上に、位置データに対応する箇所に硬化度データを示すアイコンICが表示され、アイコンに隣接して時刻データTDが表示されている。
硬化度データの大小は、アイコンICの色、形状、大きさの少なくとも1つを変化させることで表現される。
本実施の形態では、貫入抵抗Kの範囲を以下の3段階に区分して各段階に対応してアイコンICの色を異ならせている。なお、図5においては、アイコンICの色の違いをハッチングの種類を異ならせて表現している。
1)貫入抵抗K<0.01(N/mm2):青色
2)0.01(N/mm2)≦貫入抵抗K≦0.1(N/mm2):黄色
3)0.1(N/mm2)<貫入抵抗K:赤色
また、各アイコンICに隣接して時刻データTDが数値で表示されている。
なお、時刻データTDの下方に表示されている「h1m」は、重ね打ちされたコンクリートの最下層の下面から現時点のコンクリートの上面の高さを示している。この高さを示す数値は、例えば、管理装置50から入力することで表示される。
作業者は、硬化度測定装置10Aを用いて施工現場でコンクリートの硬化度の測定を行なう。
すなわち、予め、施工現場で打設されたコンクリートの性状に応じて適切な断面積を有する貫入針16を軸部材14の先端に装着する。
そして、装着した貫入針16の断面積を置数キー2404、決定キー2406を操作することにより制御部22に設定しておく。
次に、測定開始キー2402を操作したのち、ハンドル12を把持して打設されたコンクリートの表面に貫入針16を垂直に当て付け、ハンドル12を鉛直下方に押し下げて貫入針16をコンクリート内部に貫入させる。
これにより貫入針16が荷重を受け、その荷重がロードセル20で検出される。
貫入抵抗算出手段22Aは、ロードセル20から供給された検出信号から荷重を求めると共に、荷重を前記設定された貫入針16の断面積で除した貫入抵抗K(N/mm2)を算出する。
ロードセル20によって検出される荷重は、貫入針16がコンクリート内で移動している間変動するが、貫入抵抗算出手段22Aは、例えば、検出された荷重の最大値を用いて貫入抵抗Kを算出する。
制御部22は、貫入抵抗算出手段22Aで算出された貫入抵抗Kを表示部5826に表示させる。
測定情報生成手段22Bは、硬化度データとしての貫入抵抗Kと、位置データと、時刻データとを対応付けた測定情報を生成する。
通信部32は、測定情報を通信回線36に送信する。
このような一連の測定操作が終了したならば、次の測定箇所に移動して同様の測定を繰り返して行なう。
本実施の形態では、図5に示すように、20箇所について測定操作を行なう。
また、硬化度判定手段56Bは、測定情報に含まれる硬化度データが警報閾値を超過したと判定されたときに、通信部54を介して通信回線36に接続された警告灯60に対して点灯、あるいは、点滅する動作の実行を指示する。
したがって、広い面積の施工現場であっても大掛かりな事前の準備を行なうことなくコンクリートの硬化度をきめ細かく把握することができ、コンクリートの打設に関わる管理を容易に行なう上で有利となる。
特に大規模な埋立地にコンクリートを打設するような場合においては、事前の準備が不要となるため、コンクリートの打設に関わる管理の合理化を図る上で極めて有利となる。
1)位置データ取得手段を、硬化度測定手段による硬化度の測定がなされた場所に設置されるターゲットと、ターゲットを追尾することで位置データを取得するトータルステーションとを含んで構成する。
この場合、例えば、ターゲットは、硬化度測定装置10Aのハンドル12の上部にブラケットを介して取着する。また、トータルステーションは、施工現場の全体にわたってターゲットを追尾できる箇所に設置する。
2)位置データとして、施工現場において予め区画された複数の範囲に割り当てられた識別データを用いる。
識別データは、例えば、施工現場に対して互いに直交するX軸とY軸との直交座標を設定し、各範囲に対してXYの座標点で表現される識別データを割り当てる。
位置データ取得手段を、識別データを手入力によって入力する入力装置によって構成する。
このような変形例1)、2)によれば、測位衛星を用いた測位が困難な環境であっても位置データの取得が可能となる。
1)硬化度測定装置10Aからハンドル12を取り外し、軸部材14のハンドル12側の部分1402を重機のアームの先端に取着する。
アームの操作により貫入針16をコンクリートに貫入させることで硬化度データを測定する。
2)硬化度測定装置10Aからハンドル12を取り外し、軸部材14のハンドル12側の部分1402をコンクリートの締め固めを行なうバイブレータに取り付け、貫入針16をコンクリートに貫入させることで硬化度データを測定する。
しかしながら、貫入抵抗算出手段22Aは、管理装置50、あるいは、サーバ機能を有する中継器38に設けても良い。
この場合は、硬化度測定装置10Aにおいてロードセルで検出された荷重データを通信部54を介して管理装置50の貫入抵抗算出手段22A、あるいは、中継器38の貫入抵抗算出手段22Aに供給するようにすればよい。
図6はコンクリートを打設してからの経過時間Tと貫入抵抗Kとの関係を示す線図であり、性状が異なる2種類のコンクリートA、Bを比較している。なお、図6は4月に行った測定結果を示す。
JIS1147(コンクリートの凝結時間試験方法)では、コンクリートの貫入抵抗Kが3.5(N/mm2)の時点を始発時間、コンクリートの貫入抵抗Kが28.0(N/mm2)の時点を終結時間と規定している。
図6から明らかなように、性状が異なるコンクリートA、Bにおいてそれぞれ始発時間、終結時間が異なっている。
図7は、図6のうち始発時間までの部分を拡大して示した線図である。
図8は、経過時間Tと貫入抵抗Kとの関係を示す線図であり、図6と同様の測定を8月に行ったものであり、図7と同様に始発時間までの部分を拡大して示している。
図7、図8を比較してわかるように、気温が高い図8の方が気温が低い図7に比較してコンクリートA、Bの双方の始発時間が大きく短縮されている。
したがって、硬化度がより低い時点で、すなわち、貫入抵抗Kが3.5(N/mm2)よりも低い時点でコンクリートを打設しなくてはならない。
ここで、コールドジョイントを防止できる硬化度を表す貫入抵抗Kの閾値、すなわちコールドジョイントを予防するための貫入抵抗Kの閾値を、図7、図8に示すように、例えば1(N/mm2)と規定する。
この場合、硬化度測定装置10Aによって測定した貫入抵抗Kが上記の閾値を超える前の時点でコンクリートを打設することによってコールドジョイントの発生を予防できる。
したがって、警報手段の警報閾値として、上記の閾値以下の閾値を設定しておけば、警報手段によって警報が発せられた時点でコンクリートの打設を実施することにより、コールドジョイントの予防を図る上で有利となる。
次に第2の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態における硬化度測定装置10Aは、コンクリートの貫入抵抗Kを測定し硬化度データとして生成するものであった。
この場合、貫入抵抗Kを算出する際、貫入針16をコンクリートに貫入する際の貫入速度Vが貫入針16が受ける荷重に影響を与える。
すなわち、検出される荷重のばらつきを抑制する上で、貫入速度Vが予め定められた基準速度V0に維持されていることが好ましい。
貫入速度Vが基準速度V0よりも速いと荷重が大きめに検出され、反対に貫入速度Vが基準速度V0よりも遅いと荷重が小さめに検出される。
しかしながら、作業員が手作業で硬化度測定装置10Aの操作を行なうことから、貫入速度Vを基準速度V0に正確に維持することは難しい。
そこで、第2の実施の形態の硬化度測定装置10Bでは、貫入針16をコンクリートに貫入する際の貫入速度Vに基いて貫入抵抗Kを補正するようにしたものである。
したがって、コンクリートの品質管理装置100の全体構成は、図1に示すものと同様であり、管理装置50については第1の実施の形態と変わらないためその説明を省略する。また、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
距離センサ40は、この距離センサ40とコンクリートCの表面との距離を検出して制御部22に供給するものである。
本実施の形態では、距離センサ40は、筺体18に設けられ、レーザ光をコンクリートCの表面に照射すると共に、コンクリートCの表面で反射されたレーザ光を受光することにより距離を検出する。なお、距離センサ40としては、超音波やレーダを用いたものなど従来公知の様々な距離センサ40が使用可能である。
ブザーは、筺体18に設けられ、速度判定手段22Eの判定結果に基づいて鳴動されるものである。
本実施の形態では、距離センサ40と貫入速度算出手段22Cとによって貫入針16がコンクリートCに貫入されたときの貫入速度Vを検出する貫入速度検出手段が構成されている。
貫入抵抗補正手段22Dによる貫入抵抗Kの補正は、例えば以下のようにして行なう。
すなわち、測定対象となるコンクリートにおいて、基準速度V0で測定した貫入抵抗Kを基準貫入抵抗K0とする。
次に、基準速度V0よりも大きい貫入速度Vで、あるいは、貫入速度Vよりも小さい貫入速度Vで、貫入抵抗Kをそれぞれ測定する。このとき、基準貫入抵抗K0と、基準速度V0と異なる貫入速度Vで測定された貫入抵抗Kとに基いてK0=α・Kとなる補正係数αを求める。
貫入速度Vを様々に異ならせて補正係数αを実測し、その実測結果に基いて補正係数αを例えば貫入速度Vの関数として表した補正式(相関式)を求める。
そして、貫入抵抗補正手段22Dは、上記補正式に基いて、貫入抵抗算出手段22Aが算出した貫入抵抗Kを前記の貫入速度検出手段で検出された貫入速度Vに基いて補正する。
本実施の形態では、速度判定手段22Eとブザー42とによって、貫入速度検出手段で検出された貫入速度Vの変化率が予め定められた閾値を超過したときに測定異常であると判定し、測定異常を示す警報を発する警報手段が構成されている。
上記閾値は、貫入針16がコンクリートC中の骨材(砂利)などの障害物にぶつかることで急激に貫入速度Vが低下したときの貫入速度Vの変化率(負の加速度)に基いて設定される。
また、警報手段が、貫入速度検出手段で検出された貫入速度Vの変化率が予め定められた閾値を超過したときに測定異常であると判定し、測定異常を示す警報を発するようにしたので、貫入針16が骨材などの障害物にぶつかって正常な貫入抵抗Kの測定ができないことを作業者に知らせることができる。したがって、作業者は、測定場所を変更するなどして改めて測定をやり直すことができ、貫入抵抗Kを正確に測定する上で有利となる。
なお、本実施の形態では、警報手段がブザー42を鳴動させる場合について説明したが、表示部26に「測定異常です。測定場所を変えて測定してください。」といったような警告メッセージを表示するようにしてもよい。あるいは、筺体18に警告ランプを設けておき、警告ランプを点灯あるいは点滅するようにしてもよい。
しかしながら、先に説明した第1の実施の形態の変形例と同様に、硬化度測定装置10からハンドル12を取り外し、軸部材14のハンドル12側の部分1402を重機のアームの先端に取着し、アームの操作により貫入針16をコンクリートに貫入させることで硬化度データを測定してもよい。あるいは、軸部材14のハンドル12側の部分1402をコンクリートの締め固めを行なうバイブレータに取り付け、貫入針16をコンクリートに貫入させることで硬化度データを測定してもよい。
このような場合は、重機あるいはバイブレータを用いて貫入針16をコンクリートに貫入させることから、手作業に比較して貫入速度Vを一定に維持することがより難しい。
しかしながら、第2の実施の形態のように、貫入抵抗補正手段22Dにより貫入抵抗Kを貫入速度Vに基いて補正すると、重機あるいはバイブレータを用いた貫入抵抗Kを測定を行なう場合であっても、貫入抵抗Kを正確に測定する上で有利となる。
Claims (7)
- 施工現場に打設されたコンクリートの硬化度を測定して硬化度データを生成する硬化度データ生成手段と、
前記施工現場のうち前記硬化度の測定がなされた場所を特定する位置データを取得する位置データ取得手段と、
前記硬化度を測定した測定時刻を示す時刻データを取得する時刻データ取得手段と、
前記硬化度データと前記位置データと前記時刻データとを対応付けた測定情報を生成する測定情報生成手段と、
前記測定情報に基いて前記硬化度データと前記位置データと前記時刻データとを互いに関連付けて表現する管理情報を生成する管理情報生成手段と、
前記管理情報を表示する表示手段とを備え、
前記硬化度データ生成手段は、
コンクリートに貫入される貫入針と、
前記貫入針が受ける荷重を検出するロードセルと、
前記ロードセルで検出された荷重を前記貫入針の断面積で除した貫入抵抗を前記硬化度データとして算出する貫入抵抗算出手段と、
前記貫入針が前記コンクリートに貫入されたときの貫入速度を検出する貫入速度検出手段と、
前記貫入抵抗算出手段が算出した貫入抵抗を前記貫入速度検出手段で検出された貫入速度に基いて補正した値を前記硬化度データとして算出する貫入抵抗補正手段とを備える、
ことを特徴とするコンクリートの品質管理装置。 - 前記管理情報は、
前記施工現場の平面図を表す平面図データと、
前記位置データに基いて前記平面図データに対応付けられた前記硬化度データと、
前記位置データに基いて前記平面図データに対応付けられた前記時刻データと、
を含むことを特徴とする請求項1記載のコンクリートの品質管理装置。 - 前記表示手段による前記管理情報の表示は、
前記平面図データに基いて表示される平面図の画像上に、前記硬化度データを示すアイコンと前記時刻データを示す数字とを重ね合わせて表示させることでなされる、
ことを特徴とする請求項2記載のコンクリートの品質管理装置。 - 前記アイコンは、該アイコンの色、形状、大きさの少なくとも1つを変化させることで前記硬化度データの大小を表現する、
ことを特徴とする請求項3記載のコンクリートの品質管理装置。 - 前記測定情報に含まれる前記硬化度データが予め定められた警報閾値を超過したと判定されたときに警報を発生する警報手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項1〜4に何れか1項記載のコンクリートの品質管理装置。 - 前記位置データ取得手段は、測位衛星から受信した測位信号に基いて測位を行なって前記位置データを取得する測位装置によって構成されている、
ことを特徴とする請求項1〜5に何れか1項記載のコンクリートの品質管理装置。 - 前記位置データ取得手段は、
前記硬化度測定手段による硬化度の測定がなされた場所に設置されるターゲットと、
前記ターゲットを追尾することで前記位置データを取得するトータルステーションとを含んで構成されている、
ことを特徴とする請求項1〜5に何れか1項記載のコンクリートの品質管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255477A JP6096483B2 (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | コンクリートの品質管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012255477A JP6096483B2 (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | コンクリートの品質管理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014101717A JP2014101717A (ja) | 2014-06-05 |
JP6096483B2 true JP6096483B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=51024454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012255477A Active JP6096483B2 (ja) | 2012-11-21 | 2012-11-21 | コンクリートの品質管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6096483B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005094557A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Kureha Corporation | 過酸化水素を根部から吸収させる植物の糖度向上及び収量増加方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7341816B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-09-11 | 清水建設株式会社 | コンクリート構造物の施工方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5677741A (en) * | 1979-11-30 | 1981-06-26 | Maruto Seisakusho:Kk | Tester for hardening degree of mortar or the like |
JP5350729B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-11-27 | 大成建設株式会社 | 出来型確認システムおよび出来型確認プログラム、並びに出来型確認方法 |
JP5406090B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-02-05 | 戸田建設株式会社 | コンクリートの打設管理システム |
-
2012
- 2012-11-21 JP JP2012255477A patent/JP6096483B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005094557A1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Kureha Corporation | 過酸化水素を根部から吸収させる植物の糖度向上及び収量増加方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014101717A (ja) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016072045A1 (ja) | 作業管理装置、作業管理システム、及びプログラム | |
JP5422465B2 (ja) | 出来形管理システム及び出来形管理方法 | |
JP4495672B2 (ja) | 構造体監視システム | |
CN107796349B (zh) | 电动工具的深度和角度传感器附件 | |
US20170153350A1 (en) | Locating System Comprising a Hand-Held Locating Device, and Locating Method | |
JP2006320984A (ja) | 締付データ管理システム、締付データ管理装置及び締付工具 | |
JP6849500B2 (ja) | コンクリートの打設管理方法 | |
DE602007013075D1 (de) | Tragbare elektronische Vorrichtung zum Anzeigen des Wertes von Variablen auf der Grundlage von mit Hilfe eines Sensors durchgeführten Messungen, die eine historische Funktion mit einschließt | |
JP6480181B2 (ja) | コンクリートの締固め用バイブレータ装置及びコンクリートの締固め用バイブレータの位置測定方法 | |
JP6096483B2 (ja) | コンクリートの品質管理装置 | |
JP6717645B2 (ja) | コンクリート充填検知装置、コンクリート充填判定装置、コンクリート充填検知システム及びコンクリート充填検知方法 | |
CN103148824A (zh) | 一种振捣有效深度智能检测方法 | |
JP2013242648A (ja) | 情報表示装置及び情報表示システム | |
CN105275043A (zh) | 挖土机支援装置 | |
JP2016191193A (ja) | コンクリートの打設管理方法 | |
JP2014102204A (ja) | コンクリート用貫入抵抗試験機 | |
JP2008107198A (ja) | コンクリート構造物の自主管理支援システム、自主管理支援サーバ及び自主管理支援プログラム | |
CN103018329B (zh) | 基于压电超声-机敏网格的结构损伤监测系统及方法 | |
KR20100012359A (ko) | 가시설 구조물의 위험 경보 장치 및 방법 | |
JP2007018164A (ja) | 自走式計測装置、診断装置および自動診断システム | |
KR101668162B1 (ko) | 레이저를 이용한 정밀 레벨 측정 시스템 | |
JP2016160670A (ja) | コンクリートの振動締め固め検知装置 | |
JP2011058199A (ja) | セグメント、充填判定システム及び充填判定方法 | |
JP2003119784A (ja) | 杭打ちシステム | |
JP2000159315A (ja) | 貯炭山温度計測の方法とその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6096483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |