JP6096030B2 - 柔軟性測定方法 - Google Patents

柔軟性測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6096030B2
JP6096030B2 JP2013068711A JP2013068711A JP6096030B2 JP 6096030 B2 JP6096030 B2 JP 6096030B2 JP 2013068711 A JP2013068711 A JP 2013068711A JP 2013068711 A JP2013068711 A JP 2013068711A JP 6096030 B2 JP6096030 B2 JP 6096030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
sample
flexibility
bearings
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014190935A (ja
Inventor
木村 徹
徹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013068711A priority Critical patent/JP6096030B2/ja
Publication of JP2014190935A publication Critical patent/JP2014190935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6096030B2 publication Critical patent/JP6096030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、被測定試料の柔軟性を測定する柔軟性測定方法及び測定装置に関する。
被測定試料の柔軟性を測定する方法として、例えば、被測定ケーブルを片持はり状に突出させて保持し、この状態からのたわみ量に基づいて被測定ケーブルの柔軟性を測定する方法がある(例えば、特許文献1)。
特開2007−333610号公報
しかしながら、従来技術に係る柔軟性測定装置では、被測定試料が自重で変位しない場合、被測定試料のたわみ量に基づいて柔軟性を評価できないおそれがある。この場合、被測定試料におもりを付し、そのおもりの重さで被測定試料を強制的に変位させることで被測定試料の柔軟性の測定を行うことができる。
しかし、おもりの重さで被測定試料を強制的にたわませる場合、おもりの重さの違いによって被測定試料の変位量が変化するので、比較対象となる全被測定試料でおもりの重さを統一しなければならない。例えば、柔軟性の良い被測定試料と柔軟性の悪い被測定試料とを比較する場合においても、おもりの重さを統一する必要があり、同一条件での試験を行うことが困難となるおそれがある。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、被測定試料の柔軟性を数値化し、被測定試料の柔軟性の判断基準を明確化することに貢献する技術の提供を目的としている。
上記目的を達成する本発明の柔軟性測定方法は、回転軸が平行となるように離間して配置された1対の軸受に被測定試料を載置し、前記被測定試料を前記軸受間に押入する押入部材で、前記被測定試料を前記軸受間に所定の速度で押入し、前記被測定試料が前記押入部材から押入され始めてから前記軸受から抜け落ちるまでの間に、前記押入部材が前記被測定試料を押圧する荷重を測定し、前記測定された荷重の最大値に基づいて前記被測定試料の柔軟性を評価することを特徴としている。
また、上記目的を達成する本発明の柔軟性測定装置は、回転軸が平行となるように離間して設けられる1対の軸受と、当該1対の軸受間に入出可能に設けられ、前記軸受上に載置された被測定試料を所定の速度で前記軸受間に押入する押入部材と、前記押入部材にかかる荷重を測定する荷重測定手段と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、被測定試料の柔軟性を数値化し、被測定試料の柔軟性の判断基準を明確化することに貢献することができる。
(a)本発明の実施形態に係る柔軟性測定装置の正面図、(b)本発明の実施形態に係る柔軟性測定装置の右側面図である。 本発明の実施形態に係る柔軟性測定装置の測定過程を説明する説明図である。
本発明の実施形態に係る柔軟性測定方法及び柔軟性測定装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1(a),(b)は、本発明の実施形態に係る柔軟性測定装置1を示す図である。
図1(a)に示すように、本発明の実施形態に係る柔軟性測定装置1は、被測定試料2を載置する試料台3と、被測定試料2を押圧する押圧手段4と、被測定試料2にかかる荷重を測定する荷重測定手段5とを有する。
試料台3は、台6から立設した支柱7に固定される支持部8を有する。支持部8には、一対の回転軸8a,8aが設けられ、この回転軸8a,8aにそれぞれ軸受9(ベアリング)が回転自在に軸支される。
軸受9は、台6から同じ高さとなるように軸支されるとともに、その軌道面(外周面)が離間して対向した状態で設けられる。つまり、対向する軸受9の軸は、水平な同一平面上かつ平行に設けられる。この一対の軸受9,9の軌道面上に、被測定試料2が載置される。軸受9,9間の距離は、被測定試料が載置できる距離であれば特に限定されるものではないが、被測定試料の自重により被測定試料2がたわまない距離であることが好ましい。なお、図1(b)に示すように、軸受9の軌道面であって軸受9の回転方向に沿って溝部9aを形成すると、柔軟性測定装置1に被測定試料2を簡単に配置することができる。
押圧手段4は、筒状の固定部10と、固定部10の中空部に摺動自在に設けられる可動軸11と、可動軸11に荷重測定手段5を介して固定される押入部材12とを有する。
固定部10には、図示省略の駆動手段が設けられており、可動軸11をその軸方向に移動させる。可動軸11には、可動軸11から軸受9,9の上方方向に張り出した接続部材11aが設けられ、この接続部材11aに荷重測定手段5が設けられる。さらに、荷重測定手段5には、軸受9,9間の上方に位置するように押入部材12が設けられる。このように可動軸11に荷重測定手段5を介して押入部材12を設けることで、可動軸11の移動に応じて押入部材12が可動軸11の軸方向に移動することとなる。
荷重測定手段5は、例えば、プッシュブルゲージであり、押入部材12にかかる荷重(N)を測定する。荷重測定手段5の測定結果は、荷重測定手段5の本体に直接表示してもよく、また、図示省略の表示装置に表示させてもよい。
押入部材12は、軸受9,9に載置された被測定試料2を真上から押し込む部材である。押入部材12は、円柱や角柱状の部材であり、その一端は荷重測定手段5に接続されており、他端部が軸受9,9の中央部間に入出可能に設けられる。そして、可動軸11の移動に応じて押入部材12が移動する。なお、図1(b)に示すように、押入部材12の先端部に軸受9,9間に載置された被測定試料2が係合する係合溝12aを形成すると、被測定試料2を確実に軸受9,9間に押入することができる。
被測定試料2は、単線、チューブ、コルゲート管、ケーブル等の円筒形の部材や、樹脂材料や金属材料等から形成された平板状の部材等を挙げることができる。被測定試料2の長さは、軸受9,9の軸間距離以上の長さがあれば柔軟性の測定を行うことができるが、被測定試料2の長さは、その端部が、被測定部材2と軸受9との接触部から軸受9の半径程度突出する程度であることが好ましい。
次に、図1,2を参照して、柔軟性測定装置1による被測定試料2の柔軟性測定方法について詳細に説明する。
まず、図1(a)に示すように、軸受9,9上に被測定試料2を載置する。
次に、押入部材12にかかる荷重を荷重測定手段5で測定しながら、可動軸11を所定の速度で下方向に移動させる。所定の速度とは、被測定試料2の柔軟性を測定することができる速度であり、例えば、100mm/min〜200mm/minの一定の速度が設定される。図2に示すように、可動軸11の移動に伴って、押入部材12が被測定試料2を軸受9,9間に押入する。
押入部材12がさらに被測定試料2を押し下げると、軸受9,9が回転して被測定試料2が軸受9,9から抜け落ちることとなる。
このように、軸受9,9に載置された被測定試料2が軸受9,9から抜け落ちるまで、押入部材12が被測定部材2を軸受9,9間に押入する。そして、押入開始から被測定試料2が軸受9,9から抜け落ちるまでの間に押入部材12にかかる荷重を測定し、押入部材12にかかった荷重の最大値を被測定試料の柔軟性を表す指標とする。
以上のように、本発明の柔軟性測定方法及び柔軟性測定装置によれば、被測定試料の柔軟性を数値化して、柔軟性の判断基準を明確にすることができる。
また、異なる柔軟性を有する被測定試料に対して同じ条件で柔軟性の測定を行うことができるので、被測定試料の柔軟性を客観的な数値として表すことが可能となる。その結果、異なる試料同士の柔軟性の比較が容易になる。
また、被測定試料を1対の軸受に載置することで、測定結果に対する被測定試料の表面粗さ等の影響が低減され、柔軟性の測定精度が向上する。
以上、本発明の柔軟性測定方法及び柔軟性測定装置について、具体的な実施例を挙げて説明したが、本発明は、その作用効果を損なわない範囲で多彩な変更が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変更がされた実施形態も本発明の技術的範囲に属することは当然のことである。
例えば、実施形態では、被測定試料の上から押入部材を押入する形態を例示して説明したが、フック状に形成した押入部材を被測定試料に掛合し、押入部材を引っ張ることで被測定試料を軸受間に押入し、押入部材にかかる張力を測定する形態であってもよい。
また、軸受間距離が可変となるように軸受の回転軸を設けることで、被測定試料の長さに応じて軸受間距離を調節することができる。この場合、押入部材が被測定試料と接触する点と、軸受との距離に基づいて押入部材のトルクを算出することで、異なる軸受間距離で測定された被測定試料の柔軟性の比較を行うことができる。
また、実施形態では、被測定試料を軸受上に載置した例を挙げて説明したが、被測定試料は、ローラ等の1対の回転体上に載置すれば、被測定試料の表面粗さ等の影響が柔軟性の測定結果に与える影響を低減することができる。
1…柔軟性測定装置
2…被測定試料
3…試料台
4…押圧手段
5…荷重測定手段
6…台
7…支柱
8…支持部
8a…回転軸
9…軸受
9a…溝部
10…固定部
11…可動軸
11a…接続部材
12…押入部材
12a…係止溝

Claims (1)

  1. 単線、チューブ、コルゲート管、ケーブルのいずれかである被測定試料の柔軟性を測定する柔軟性測定方法であって、
    回転軸が平行となるように離間して配置された1対の軸受に前記被測定試料を載置し、
    前記被測定試料を前記軸受間に押入する押入部材で、前記被測定試料を前記軸受間に所定の速度で押入し、
    前記被測定試料が前記押入部材から押入され始めてから前記軸受から抜け落ちるまでの間に、前記押入部材が前記被測定試料を押圧する荷重を測定し、
    前記測定された荷重の最大値に基づいて前記被測定試料の柔軟性を評価する
    ことを特徴とする柔軟性測定方法。
JP2013068711A 2013-03-28 2013-03-28 柔軟性測定方法 Active JP6096030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068711A JP6096030B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 柔軟性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068711A JP6096030B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 柔軟性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014190935A JP2014190935A (ja) 2014-10-06
JP6096030B2 true JP6096030B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51837304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068711A Active JP6096030B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 柔軟性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6096030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157049A (ja) * 2020-03-03 2020-10-01 株式会社大一商会 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102274810B1 (ko) * 2019-07-31 2021-07-09 주식회사 코보텍 굽힘력 측정장치 및 이에 이용되는 지그

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003307477A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Maxell Ltd シート状試験片の3点曲げ試験方法およびそれに使用する装置
WO2012140707A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 薄型電池および電池デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020157049A (ja) * 2020-03-03 2020-10-01 株式会社大一商会 遊技機
JP7073018B2 (ja) 2020-03-03 2022-05-23 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014190935A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201043887Y (zh) 一种棒材的直线度及圆度检测装置
CN101419046B (zh) 单列圆锥滚子轴承组合使用装配高的测量方法及装置
CN210922426U (zh) 一种新型的主轴跳动检测工装
US20110296929A1 (en) Load measuring apparatus
JP6096030B2 (ja) 柔軟性測定方法
CN102519347A (zh) 内孔径向圆跳动检测工具
JP2007205955A (ja) Fwdの評価用装置、および評価方法。
KR20180071035A (ko) 연신율 측정장치
JP5178270B2 (ja) 円すいころ軸受の保持器ポケットすきま測定装置およびその測定方法
CN1563880A (zh) 端面对基准孔圆跳动量具
JP2016020879A (ja) 材料試験機
CN107328336B (zh) 一种轴承内圈组件圆柱滚子下沉量的检测方法及装置
CN104931020A (zh) 一种物体倾角测量方法及其装置
CN201093988Y (zh) 圆锥滚子轴承外套大端面与内套小端面轴向距离测量装置
RU2356026C1 (ru) Устройство для испытания на износ радиальных пар трения
CN2911658Y (zh) 带直线导轨的直接剪切仪
CN102425983B (zh) 一种测量钟形壳沟道和内球面的装置
CN201191255Y (zh) 混凝土韧度试验挠度测量装置
CN103884259B (zh) 一种轴承游隙测量装置
JP5571236B1 (ja) ドリル検査装置
CN202442671U (zh) 圆锥滚子轴承挡边标准件测量头
JP2020034411A (ja) 摩擦試験装置及び摩擦試験方法
JP2006071557A (ja) 摩擦試験方法および装置
CN205786131U (zh) 一种测量角钢件抗弯力装置
JP4910135B2 (ja) ひずみ測定方法及びひずみ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6096030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250