JP6094780B2 - クリーニングブレード - Google Patents

クリーニングブレード Download PDF

Info

Publication number
JP6094780B2
JP6094780B2 JP2015553450A JP2015553450A JP6094780B2 JP 6094780 B2 JP6094780 B2 JP 6094780B2 JP 2015553450 A JP2015553450 A JP 2015553450A JP 2015553450 A JP2015553450 A JP 2015553450A JP 6094780 B2 JP6094780 B2 JP 6094780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
elastic body
treatment layer
elastic modulus
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093252A1 (ja
Inventor
美幸 阿部
美幸 阿部
佐々木 憲司
憲司 佐々木
河端 將
將 河端
阿部 克己
克己 阿部
奈津美 木村
奈津美 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Synztec Co Ltd
Original Assignee
Nok Corp
Synztec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp, Synztec Co Ltd filed Critical Nok Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6094780B2 publication Critical patent/JP6094780B2/ja
Publication of JPWO2015093252A1 publication Critical patent/JPWO2015093252A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、電子写真式複写機及びプリンタ、又はトナージェット式複写機及びプリンタ等の画像形成装置に用いられるクリーニングブレードに関する。
一般に電子写真プロセスでは、電子写真感光体に対して、少なくともクリーニング、帯電、露光、現像及び転写の各プロセスが実行される。各プロセスでは、感光体ドラム表面に残存するトナーを除去清掃するクリーニングブレードや、感光体に一様な帯電を付与する導電性ロールや、トナー像を転写する転写ベルト等が用いられている。そして、クリーニングブレードは、塑性変形や耐摩耗性の観点から、主に熱硬化性ポリウレタン樹脂により製造される。
しかしながら、例えば、ポリウレタン樹脂からなるクリーニングブレードを用いた場合、ブレード部材と感光体ドラムとの摩擦係数が大きくなり、ブレードのめくれや異音が発生したり、感光体ドラムの駆動トルクを大きくしなければならない場合があった。また、クリーニングブレードの先端が感光体ドラム等に巻き込まれ、引き延ばされて切断され、クリーニングブレードの先端が摩耗破損する場合もあった。
このような問題を解決するため、従来からポリウレタン製ブレードの当接部を高硬度、且つ低摩擦にする試みが行われてきた。例えば、ポリウレタン製ブレードにイソシアネート化合物を含浸させ、ポリウレタン樹脂とイソシアネート化合物とを反応させることにより、ポリウレタン樹脂ブレードの表面及び表面近傍のみを高硬度化させ、且つ表面の低摩擦化を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、ブレード表面を高硬度化すると、カケが発生しやすくなるという問題がある。また、ブレード表面を低摩擦化すると、フィルミング(トナーが感光体ドラムに付着する現象)の発生を抑制することができるが、今度はトナーがすり抜けやすくなり、クリーニング不良が発生するという問題がある。
他方、ポリウレタン樹脂ブレードの表面のダイナミック硬度や摩擦係数等を規定したクリーニングブレードが提案されている(例えば、特許文献2〜5参照)。しかしながら、ブレード表面のダイナミック硬度や摩擦係数等を規定しても、必ずしも満足できるブレードを実現できておらず、長期の使用によるカケの発生やフィルミングの発生は十分抑制できていない。
特開2007−52062号公報 特開2010−152295号公報 特開2010−210879号公報 特開2009−63993号公報 特開2011−180424号公報
本発明は、このような事情に鑑み、耐カケ性に優れ、フィルミングの抑制及びクリーニング性の向上を同時に達成することができるクリーニングブレードを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、ゴム基材の成形体である弾性体を有し、前記弾性体の被接触体と当接する部位に少なくとも表面処理層を有するクリーニングブレードであって、前記表面処理層は、イソシアネート化合物と有機溶剤とを含有する表面処理液を前記弾性体の表層部に含浸し硬化して形成され、前記表面処理層の押し込み弾性率は前記弾性体の押し込み弾性率より大きく、40MPa以下であり、前記弾性体の押し込み弾性率は4.8MPa以上20MPa以下であり、前記表面処理層の押し込み弾性率と前記弾性体の押し込み弾性率との差は、1MPa以上であることを特徴とするクリーニングブレードにある。
かかる発明によれば、耐カケ性に優れ、フィルミングの抑制及びクリーニング性の向上を同時に達成することができるクリーニングブレードが実現される。
また、前記表面処理層は、厚さが10μm以上50μm以下であることが好ましい。
これによれば、表面処理層の厚さが薄いため、表面処理層の押し込み弾性率が弾性体の押し込み弾性率より大きくても、弾性体の変形に追従できるため、耐カケ性がさらに向上する。
本発明によれば、耐カケ性に優れ、フィルミングの抑制及びクリーニング性の向上を同時に達成することができるクリーニングブレードを実現することができる。また、表面処理層の厚さを10μm以上50μm以下とすることにより、耐カケ性に優れ、フィルミングの抑制及びクリーニング性の向上の両立を確実に実現できる。
本発明のクリーニングブレードの一例を示す断面図。
以下に、本発明の画像形成装置のクリーニングブレードについて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1に示すように、クリーニングブレード1は、ブレード本体(これ自体をクリーニングブレードともいう)10と支持部材20とを備えており、ブレード本体10と支持部材20とは図示されない接着剤を介して接合されている。ブレード本体10は、ゴム基材の成形体である弾性体11で構成される。弾性体11は、その表層部に表面処理層12が形成されている。表面処理層12は、弾性体11の表層部に表面処理液を含浸させ硬化することにより形成したものである。表面処理層12は、弾性体11のクリーニング対象と当接する部分に少なくとも形成すればよいが、本実施形態では、弾性体11の表面全体の表層部に表面処理層12を形成してある。
このような表面処理層12の押し込み弾性率(体積弾性率の一種である。以下、単に弾性率という)は40MPa以下である。表面処理層12の弾性率を40MPaより大きくすると、弾性体11の変形に対して表面処理層12が追従できなくなり、表面処理層12のカケが生じてしまう。
また、弾性体11の弾性率は3MPa以上20MPa以下である。弾性体11の弾性率を3MPaより小さくすると、被接触体、即ち、本実施形態では感光体ドラムのトルクが上昇してしまい、フィルミングの抑制効果が低下してしまう。一方、弾性体11の押し込み弾性率を20MPaより大きくすると、感光体ドラムとクリーニングブレードとの十分な密着性が得られなくなる。
また、表面処理層12の弾性率と弾性体11の弾性率との差は、1MPa以上である。表面処理層12の弾性率と弾性体11の弾性率との差を1MPaより小さくすると、フィルミングの抑制効果が十分得られなくなるからである。
このように、表面処理層12の弾性率が40MPa以下であり、弾性体11の弾性率が3MPa以上20MPa以下であり、表面処理層12の弾性率と弾性体11の弾性率との差が1MPa以上であることにより、詳細は後述するが、耐カケ性に優れ、フィルミングの抑制及びクリーニング性の向上を同時に達成できるクリーニングブレード1となる。
さらに、表面処理層12は、弾性体11の表層部に、極めて薄い厚さ、具体的には10μm以上50μm以下で形成されることが好ましい。この厚さは、従来の表面処理層12の厚さの約1/10と極めて薄いものであるが、上述したように表面処理層の弾性率を大きくしても、弾性体11の変形に追従し、耐カケ性に優れたものとなる。
また、表面処理層12は、動摩擦係数が1.0〜2.5であることが好ましい。動摩擦係数を1.0より小さくすると、トナーのすり抜けが発生しクリーニング不良が生じてしまう。一方、動摩擦係数を2.5より大きくすると、感光体ドラムのトルクが上昇し、トナーが感光体に凝集、さらにブレードで凝集トナーを押し付けることで感光体ドラム上にトナー固着が発生しフィルミングが生じてしまう。このため、動摩擦係数を1.0〜2.5の範囲にすることにより、トルクを低下させてフィルミングの発生を抑制することができ、且つクリーニング不良を抑制することができる。
したがって、表面処理層12の弾性率、弾性体11の弾性率及びこれらの弾性率の差、表面処理層12の厚さ、動摩擦係数を所定の範囲とすることで、耐カケ性に優れ、フィルミングの抑制及びクリーニング性の向上の両立を確実に実現することができる。
このような極めて薄い厚さの表面処理層12は、弾性体11との親和性が高い表面処理液を用いることにより、弾性体11の表層部に形成することができる。このような表面処理液を用いると、表面処理液は弾性体11に含浸され易く、弾性体11の表面に余剰量の表面処理液が残留しなくなり、従来のような余剰量のイソシアネート化合物を除去する除去工程が不要となる。
表面処理層12を形成するために用いられる表面処理液は、イソシアネート化合物と有機溶剤とを含有する。表面処理液に含有されるイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PPDI)、ナフチレンジイソシアネート(NDI)及び3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイルジイソシアナート(TODI)等のイソシアネート化合物、及びこれらの多量体及び変性体等を挙げることができる。
このような表面処理液として、イソシアネート化合物とポリオールと有機溶剤との混合溶液、又はイソシアネート化合物とポリオールとを反応させることにより得られるイソシアネート基を末端に有するイソシアネート基含有化合物、即ち、イソシアネート基含有プレポリマーと有機溶剤との混合溶液を用いることが好ましい。これらの表面処理液中でも、2官能イソシアネート化合物と3官能ポリオールと有機溶剤との混合溶液、又は2官能イソシアネート化合物と3官能ポリオールとを反応させることにより得られるイソシアネート基含有プレポリマーと有機溶剤との混合溶液がより好ましい。ここで、2官能イソシアネート化合物と3官能ポリオールと有機溶剤との混合溶液を用いた場合、表面処理液を含浸させ硬化させる工程で、2官能イソシアネート化合物と3官能ポリオールとが反応してイソシアネート基を末端に有するイソシアネート基含有プレポリマーが形成され、これが硬化すると共に弾性体11と反応することになる。
このように、2官能イソシアネート化合物と3官能ポリオールとが反応してイソシアネート基含有プレポリマーとなる又はイソシアネート基含有プレポリマーを含有する表面処理液を用いることにより、形成した表面処理層12は、薄くても高硬度で低摩擦となり、耐カケ性、フィルミングの抑制性及びクリーニング性に優れたものとなる。なお、表面処理液は、弾性体11への濡れ性、浸漬程度や表面処理液の有効期間を考慮して適宜選定される。
2官能イソシアネート化合物としては、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H−MDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、カルボジイミド変性MDI、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイルジイソシアナート(TODI)、ナフチレンジイソシアネート(NDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、リジンジイソシアネートメチルエステル(LDI)、ジメチルジイソシアネート及びこれらの多量体および変性体等が挙げられる。2官能イソシアネート化合物の中でも、分子量が200以上300以下のものを用いることが好ましい。上記の中では、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイルジイソシアナート(TODI)が挙げられる。特に弾性体11としてポリウレタンを用いた場合、2官能イソシアネート化合物とポリウレタンとの親和性が高く、表面処理層12と弾性体11との結合による一体化をより高めることができる。
3官能ポリオールとしては、グリセリン、1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン(TME)、トリメチロールプロパン(TMP)、1,2,6−ヘキサントリオール等の3官能脂肪族ポリオール、3官能脂肪族ポリオールにエチレンオキシド、ブチレンオキシド等を付加したポリエーテルトリオール、3官能脂肪族ポリオールにラクトン等を付加したポリエステルトリオール等が挙げられる。3官能ポリオールの中でも、分子量が150以下のものを用いることが好ましい。上記の中では、トリメチロールプロパン(TMP)が挙げられる。分子量が150以下の3官能ポリオールを用いることにより、イソシアネートとの反応が速く、高硬度の表面処理層を得ることができる。また、表面処理液に3官能ポリオールを含有することにより、3官能の水酸基がイソシアネート基と反応し、3次元構造を持つ高架橋密度の表面処理層12を得ることができる。
有機溶剤は、イソシアネート化合物やポリオールを溶解するものであれば特に限定されないが、イソシアネート化合物と反応し得る活性水素を持たないものが好適に用いられる。例えば、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン等が挙げられる。有機溶剤は、低沸点である程、溶解性が高く、含浸後の乾燥を速くすることができ、均一に処理することができる。なお、これらの有機溶剤は、弾性体11の膨潤程度により適宜選択され、好ましくはメチルエチルケトン(MEK)、アセトン、酢酸エチルが用いられる。
また、弾性体11は活性水素を有するマトリックスからなる。ここで、活性水素を有するマトリックスとしては、ポリウレタン、エピクロルヒドリンゴム、ニトリルゴム(NBR)、スチレンゴム(SBR)、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等をゴム基材としたマトリックスを挙げることができる。これらの中でも、イソシアネート化合物との反応のしやすさに鑑みるとポリウレタンが好ましい。
ポリウレタンからなるゴム基材としては、脂肪族ポリエーテル、ポリエステル及びポリカーボネートから選択される少なくとも一種を主体とするものを挙げることができる。具体的には、これら脂肪族ポリエーテル、ポリエステル及びポリカーボネートから選択される少なくとも一種を含むポリオールを主体とし、これをウレタン結合により結合したものを挙げることができ、好適には、ポリエーテル系ポリウレタン、ポリエステル系ポリウレタン、ポリカーボネート系ポリウレタン等を挙げることができる。また、ウレタン結合の代わりにポリアミド結合あるいはエステル結合等により結合して弾性体としたものも用いることができる。さらに、ポリエーテルアミドやポリエーテルエステルなどの熱可塑性エラストマーを用いることもできる。また、ゴム基材として活性水素を有するものと併せて、又はその代わりに、充填剤、可塑剤として活性水素を有するものを用いてもよい。
このような弾性体11の表層部に表面処理液を含浸させ硬化することにより、弾性体11の表層部に表面処理層12が形成される。ここで、弾性体11の表層部に表面処理液を含浸させ硬化する方法は特に限定されない。例えば、弾性体11を表面処理液に浸漬し、次いで加熱する方法、又は表面処理液をスプレー塗布等により弾性体11表面に塗布して含浸させ、次いで加熱する方法が挙げられる。また、加熱する方法は限定されず、例えば加熱処理、強制乾燥及び自然乾燥等が挙げられる。
具体的に、表面処理液として、イソシアネート化合物とポリオールと有機溶剤との混合溶液を用いる場合、表面処理層12の形成は、弾性体11の表層部への表面処理液の含浸中に、イソシアネート化合物とポリオールが反応してプレポリマー化すると共に硬化し、且つイソシアネート基が弾性体11と反応することで進行する。
また、表面処理液として、プレポリマーを用いる場合、まず表面処理液中のイソシアネート化合物とポリオールとを所定の要件で予め反応させて、表面処理液をイソシアネート基を末端に有するプレポリマーとする。表面処理層12の形成は、弾性体11の表層部に表面処理液を含浸し、その後硬化すると共にイソシアネート基が弾性体11と反応することで進行する。このようなイソシアネート化合物とポリオールとのプレポリマー化は、表面処理液を弾性体11の表層部に含浸させる間に起こってもよく、どの程度の反応を行わせるかは、反応温度、反応時間、放置環境を調節することによって制御することができる。好ましくは、表面処理液の温度5℃〜35℃、湿度20%〜70%下で行われる。なお、表面処理液には、必要に応じて架橋剤、触媒、硬化剤等が添加される。
弾性体11の表面処理層12の形成部位は、少なくとも被接触体と当接する部位を含めばよい。例えば、弾性体11の先端部のみに形成してもよいし、弾性体全体に形成してもよい。また、弾性体11に支持部材20を接着してクリーニングブレードとした状態で、先端部のみ、又は弾性体全体の表層部に形成してもよい。また、弾性体11をブレード形状に切断する前のゴム成形体の一面、両面又は全面に表面処理層12を形成した後、切断するようにしてもよい。
本発明によれば、表面処理層12の弾性率、弾性体11の弾性率及びこれらの弾性率の差を所定の範囲とすることで、耐カケ性に優れ、フィルミングの抑制及びクリーニング性の向上を同時に達成することができるクリーニングブレードを実現することができる。さらに、表面処理層の厚さ及び動摩擦係数を規定することにより、耐カケ性に優れると共にフィルミングの抑制及びクリーニング性の向上の両立を確実に実現することができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明を限定するものではない。
まず、表面処理層の弾性率、弾性体(以下、ゴム弾性体という)の弾性率又はこれらの弾性率の差が異なるクリーニングブレードを以下の手順で作製し、実施例1〜11及び比較例1〜8とした。
(実施例1)
(ゴム弾性体の作製)
ポリオールとしてカプロラクトン系ポリオール(分子量2000)100質量部と、イソシアネート化合物として4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)38質量部とを115℃×20分間反応させた後、架橋剤として1,4−ブタンジオール6.1質量部およびトリメチロールプロパン2.6質量部を混合し、140℃に保った金型で40分間加熱硬化させた。遠心成形後、幅15.0mm、厚さ2.0mm、長さ350mmに切断加工しゴム弾性体とした。得られたゴム弾性体は、弾性率が9.8MPaであった。
(表面処理液の調製)
MDI(日本ポリウレタン工業(株)製、分子量250.25)7.7質量部、TMP(日本ポリウレタン工業(株)製、分子量134.17)2.3質量部、MEK90質量部の濃度10%の表面処理液を調製した。
(ゴム弾性体の表面処理)
表面処理液を23℃に保ったまま、ゴム弾性体を表面処理液に10秒間浸漬後、50℃で保持されたオーブンで1時間加熱した。その後、表面処理されたゴム弾性体を支持部材に接着してクリーニングブレードとした。これにより、弾性率11.4MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が1.6MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.3のクリーニングブレードを得た。
表面処理層及びゴム弾性体の弾性率は、ISO14577に準じた押し込み弾性率とする。押し込み弾性率は、島津製作所製ダイナミック超微小硬度計(DUH−201)を用いて、負荷−除荷試験により保持時間5s、最大試験荷重0.98N、負荷速度0.14mN/sの条件下で押し込み深さを3μm〜10μmとして測定した。測定サンプルは、同じ条件で作製したシートより切り出したサンプルを用い、表面処理層の押し込み弾性率の測定には、表面処理層を形成したゴム弾性体のシートの中央部から、40mm×12mmの寸法で切り出し、スライドガラス上に鏡面(遠心成形の際の型面とは反対側)を上にして両面テープで固定し、23℃設定の恒温槽中で30〜40分間放置したものを用いた。測定は、測定サンプルの長手方向の中央部で、長辺である稜線から30μm離れた位置で、稜線に平行に長手方向に30μm間隔で20点測定し、平均値を測定値とした。なお、ゴム弾生体の押し込み弾性率の測定には、表面処理層を形成する前のゴム弾性体のシートから切り出した測定サンプルを用いた。
表面処理層の厚さは、島津製作所製ダイナミック超微小硬度計を用いて、JIS Z2255、ISO14577に準じて以下の方法で測定した。まず、ゴム弾性体の表面硬度を測定し、次いで表面処理したゴム弾性体の断面を切り出し、断面の表層からゴム弾性体の内部に向けての硬度変化を測定し、表層からの距離10μmの硬度との変化量が30%以下の距離を計測し、表層からその距離までを表面処理層の厚さとした。
表面処理層の動摩擦係数は、新東科学製表面性試験機を用いて、JIS K7125、P8147、ISO8295に準じ、相手材として直径10mmのSUS304鋼球を用い、移動速度50mm/分、荷重0.49N、振幅50mmの条件下で測定した。
(実施例2)
MDI55質量部とした以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が15.4MPaであった。そして、実施例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率18.5MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が3.1MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.1のクリーニングブレードを得た。
(実施例3)
実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が9.8MPaであった。そして、MDI9.6質量部、TMP2.9質量部、MEK87.5質量部の濃度12.5%の表面処理液を用いた以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率18.8MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が9.0MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.2のクリーニングブレードを得た。
(実施例4)
実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が9.8MPaであった。そして、MDI11.5質量部、TMP3.5質量部、MEK85質量部の濃度15%の処理液を用いた以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率28.5MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が18.7MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.1のクリーニングブレードを得た。
(実施例5)
MDI34質量部とした以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が4.8MPaであった。そして、MDI15.4質量部、TMP4.6質量部、MEK80質量部の濃度20%の処理液を用いた以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率23.1MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が18.3MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.1のクリーニングブレードを得た。
(実施例6)
実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が9.8MPaであった。そして、実施例5と同様の表面処理液を用いてゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率23.9MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が14.1MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.3のクリーニングブレードを得た。
(実施例7)
MDI52質量部とした以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、実施例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率16.3MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が2.0MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.4のクリーニングブレードを得た。
(実施例8)
実施例5と同様の手順でゴム弾性体を得た。そして、実施例3と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率8.7MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が3.9MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.2のクリーニングブレードを得た。
(実施例9)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、MDI5.7質量部、TMP1.8質量部、MEK92.5質量部の濃度7.5%の処理液を用いた以外は実施例5と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率15.6MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が1.3MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.6のクリーニングブレードを得た。
(実施例10)
実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が9.8MPaであった。そして、MDI3.8質量部、TMP1.3質量部、MEK95質量部の濃度5%の処理液を用いた以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率10.9MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が1.1MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.8のクリーニングブレードを得た。
(実施例11)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、ゴム弾性体を実施例1と同様の表面処理液を用いてゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率15.3MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が1.0MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.6のクリーニングブレードを得た。
(比較例1)
実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が9.8MPaであった。そして、MDI13.5質量部、TMP4.0質量部、MEK82.5質量部の濃度17.5%の処理液を用いた以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率40.2MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が30.4MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.0のクリーニングブレードを得た。
(比較例2)
実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が9.8MPaであった。そして、実施例5と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率43.1MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が33.3MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.0のクリーニングブレードを得た。
(比較例3)
MDI30質量部とした以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が2.8MPaであった。そして、MDI23.1質量部、TMP6.9質量部、MEK70質量部の濃度30%の処理液を用いた以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率22.6MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が19.8MPaで、表面処理層の動摩擦係数が0.8のクリーニングブレードを得た。
(比較例4)
比較例3と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が2.8MPaであった。そして、比較例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率14.5MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が11.7MPaで、表面処理層の動摩擦係数が0.9のクリーニングブレードを得た。
(比較例5)
実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が9.8MPaであった。また、表面処理は施さず、表面の動摩擦係数が3.3のクリーニングブレードを得た。なお、表1中の表面処理層の弾性率は、ゴム弾性体の弾性率として測定した値とした。後述する比較例6についても同様である。
(比較例6)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。また、表面処理は施さず、表面の動摩擦係数が3.3のクリーニングブレードを得た。
(比較例7)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、実施例10と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率14.9MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が0.6MPaで、表面処理層の動摩擦係数が2.6のクリーニングブレードを得た。
(比較例8)
実施例1と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が9.8MPaであった。そして、MDI1.9質量部、TMP0.6質量部、MEK97.5質量部の濃度2.5%の処理液を用いた以外は実施例1と同様の手順でゴム弾性体の表面処理を行った。これにより、弾性率10.7MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が0.9MPaで、表面処理層の動摩擦係数が2.8のクリーニングブレードを得た。
(試験例1)
<表面処理層及びゴム弾性体の弾性率、並びにこれらの弾性率の差の評価>
実施例1〜11及び比較例1〜8のクリーニングブレードを用いて、耐カケ性、フィルミング抑制性及びクリーニング性の評価を行った。なお、これらの評価は、京セラ製TASKalfa5550ciを用いて行った。
耐カケ性の評価は、カートリッジにブレードを組み込み10万枚印刷した後、カケや摩耗がなかった場合を○、カケや摩耗が少しだけ観察された場合を△、カケや摩耗があった場合を×とした。
フィルミング抑制性の評価は、カートリッジにブレードを組み込み10万枚印刷した後、トナーの固着がなかった場合を○、トナーの固着が少しだけ観察された場合を△、トナーの固着があった場合を×とした。
クリーニング性の評価は、カートリッジにブレードを組み込み10万枚印刷した後、トナーのすり抜けがなかった場合を○、トナーのすり抜けが少し観察された場合を△、トナーのすり抜けがあった場合を×とした。結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1〜11と比較例1〜8とを比べると、表面処理層の弾性率が40MPa以下(規定値)であり、ゴム弾性体の弾性率が3MPa以上20MPa以下(規定値)であり、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が1MPa以上(規定値)である実施例1〜11のクリーニングブレードは、耐カケ性、フィルミング抑制性及びクリーニング性の評価がいずれも○となった。一方、表面処理層の弾性率が40MPaよりも大きい比較例1,2及びゴム弾性体の弾性率が3MPaより小さい比較例3,4は、クリーニング性の評価が×となった。また、表面処理を施さなかった比較例5,6、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が1MPa未満の比較例7,8は、耐カケ性の評価が△となり、フィルミング抑制性の評価が×となった。これにより、表面処理層の弾性率、ゴム弾性体の弾性率及びこれらの弾性率の差を所定の範囲とすることで(実施例1〜11)、耐カケ性に優れ、フィルミング抑制性及びクリーニング性の向上を同時に達成できることがわかった。
Figure 0006094780
次に、表面処理層の厚さが異なるクリーニングブレードを以下の手順で作製し、実施例12〜18とした。
(実施例12)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、表面処理液の浸漬時間を変更した以外は実施例3と同様の表面処理を行った。これにより、弾性率16.3MPaで厚さ10μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が2.0MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.2のクリーニングブレードを得た。
(実施例13)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、表面処理液の浸漬時間とオーブン加熱時間を変更した以外は実施例3と同様の表面処理を行った。これにより、弾性率16.2MPaで厚さ20μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が1.9MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.2のクリーニングブレードを得た。
(実施例14)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、表面処理液の浸漬時間とオーブン加熱時間を変更した以外は実施例3と同様の表面処理を行った。これにより、弾性率16.4MPaで厚さ30μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が2.1MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.2のクリーニングブレードを得た。
(実施例15)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、表面処理液の浸漬時間とオーブン加熱時間を変更した以外は実施例3と同様の表面処理を行った。これにより、弾性率16.3MPaで厚さ40μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が2.0MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.2のクリーニングブレードを得た。
(実施例16)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、表面処理液の浸漬時間とオーブン加熱時間を変更した以外は実施例3と同様の表面処理を行った。これにより、弾性率16.4MPaで厚さ50μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が2.1MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.3のクリーニングブレードを得た。
(実施例17)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、表面処理液の浸漬時間とオーブン加熱時間を変更した以外は実施例3と同様の表面処理を行った。これにより、弾性率16.5MPaで厚さ5μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が2.2MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.2のクリーニングブレードを得た。
(実施例18)
実施例7と同様の手順でゴム弾性体を得た。得られたゴム弾性体は、弾性率が14.3MPaであった。そして、表面処理液の浸漬時間とオーブン加熱時間を変更した以外は実施例3と同様の表面処理を行った。これにより、弾性率16.5MPaで厚さ55μmの表面処理層を有し、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が2.2MPaで、表面処理層の動摩擦係数が1.1のクリーニングブレードを得た。
(試験例2)
<表面処理層の厚さの評価>
実施例12〜18のクリーニングブレードを用いて、耐カケ性、フィルミング抑制性及びクリーニング性の評価を行った。結果を表2に示す。なお、これらの評価は、京セラ製TASKalfa5550ciを用いて行った。
表2に示すように、表面処理層の弾性率が40MPa以下(規定値)であり、ゴム弾性体の弾性率が5以上20MPa以下(規定値)であり、表面処理層の弾性率とゴム弾性体の弾性率との差が1MPa以上(規定値)である実施例12〜18のクリーニングブレードは、耐カケ性、フィルミング抑制性及びクリーニング性の評価が○又は△となった。これらの中でも、表面処理層の厚さが10μm以上50μm以下(規定値)の実施例12〜16は、耐カケ性、フィルミング抑制性及びクリーニング性の評価がいずれも○となった。一方、表面処理層の厚さが10μm未満の実施例17は、耐カケ性及びフィルミング抑制性の評価が△となり、表面処理層の厚さが50μmより厚い実施例18は、耐カケ性及びクリーニング性の評価が△となった。これにより、表面処理層の弾性率、ゴム弾性体の弾性率及びこれらの弾性率の差を所定の範囲とし、さらに表面処理層の厚さを10以上50μm以下とすることにより、耐カケ性、フィルミング抑制性及びクリーニング性をより確実に向上できることがわかった。
Figure 0006094780
本発明に係るクリーニングブレードは、電子写真式複写機及びプリンタ、又はトナージェット式複写機及びプリンタ等の画像形成装置に用いられるクリーニングブレードに用いて好適であるが、その他の用途で用いることもできる。その他の用途としては、例えば、各種ブレード、クリーニングロール等が挙げられる。
1 クリーニングブレード
10 ブレード本体
11 弾性体
12 表面処理層
20 支持部材

Claims (2)

  1. ゴム基材の成形体である弾性体を有し、前記弾性体の被接触体と当接する部位に少なくとも表面処理層を有するクリーニングブレードであって、
    前記表面処理層は、イソシアネート化合物と有機溶剤とを含有する表面処理液を前記弾性体の表層部に含浸し硬化して形成され、
    前記表面処理層の押し込み弾性率は前記弾性体の押し込み弾性率より大きく、40MPa以下であり、
    前記弾性体の押し込み弾性率は4.8MPa以上20MPa以下であり、
    前記表面処理層の押し込み弾性率と前記弾性体の押し込み弾性率との差は、1MPa以上であることを特徴とするクリーニングブレード。
  2. 請求項1に記載のクリーニングブレードにおいて、
    前記表面処理層は、厚さが10μm以上50μm以下であることを特徴とするクリーニングブレード。
JP2015553450A 2013-12-16 2014-11-27 クリーニングブレード Active JP6094780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259646 2013-12-16
JP2013259646 2013-12-16
PCT/JP2014/081453 WO2015093252A1 (ja) 2013-12-16 2014-11-27 クリーニングブレード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6094780B2 true JP6094780B2 (ja) 2017-03-15
JPWO2015093252A1 JPWO2015093252A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53402605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553450A Active JP6094780B2 (ja) 2013-12-16 2014-11-27 クリーニングブレード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9817358B2 (ja)
JP (1) JP6094780B2 (ja)
CN (1) CN106104391B (ja)
WO (1) WO2015093252A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10564590B2 (en) 2017-12-27 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10642213B2 (en) 2017-12-27 2020-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cleaning blade and image bearing member having recesses

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074572B1 (ja) * 2015-06-24 2017-02-08 Nok株式会社 クリーニングブレード
JP6460358B2 (ja) * 2015-12-25 2019-01-30 Nok株式会社 クリーニングブレード
JP6245332B1 (ja) * 2016-09-30 2017-12-13 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
US10088795B2 (en) * 2016-10-31 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning blade, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP7166822B2 (ja) * 2018-07-18 2022-11-08 キヤノン株式会社 クリーニングブレード、クリーニングブレードの製造方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN110965084A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 彭勃 一种阻止电解雾气自由溢出和减少电解液夹带溢出的装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178262U (ja) * 1981-05-08 1982-11-11
JPH08248851A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Bando Chem Ind Ltd 電子写真装置用ブレードおよびその製造法
JP2008268670A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ricoh Co Ltd クリーニングブレード及びそれを用いた画像形成装置
JP2011197311A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置、プロセスカートリッジ、中間転写ユニット及び記録体搬送ユニット
JP2011197309A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置、プロセスカートリッジ、中間転写ユニット及び記録体搬送ユニット
JP2013003226A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Sharp Corp 感光体クリーニング装置及び該感光体クリーニング装置を備えた画像形成装置
JP2013044821A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178262A (en) 1981-04-25 1982-11-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Paper feeder
JP4433458B2 (ja) * 2003-11-14 2010-03-17 シンジーテック株式会社 ブレード部材
JP2007052062A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Canon Chemicals Inc クリーニングブレード及びその製造方法、電子写真装置
JP5146982B2 (ja) * 2005-11-01 2013-02-20 シンジーテック株式会社 導電性ゴム部材
JP4900796B2 (ja) 2005-12-19 2012-03-21 シンジーテック株式会社 クリーニングブレード部材
JP5288455B2 (ja) * 2007-06-26 2013-09-11 シンジーテック株式会社 クリーニングブレード部材
US7805103B2 (en) 2007-06-26 2010-09-28 Synztec Co., Ltd. Cleaning blade for removing toner
JP5364251B2 (ja) * 2007-07-18 2013-12-11 キヤノン化成株式会社 電子写真装置用ブレード及びその製造方法
JP2009063993A (ja) 2007-08-10 2009-03-26 Canon Chemicals Inc 電子写真用クリーニングブレード
JP5268099B2 (ja) * 2007-10-05 2013-08-21 シンジーテック株式会社 ゴム部材の表面処理方法及びゴム部材の表面処理装置
CN101604138B (zh) * 2008-06-13 2011-04-13 株式会社理光 清洁刮板,图像形成装置,处理卡盒以及图像形成方法
JP5532378B2 (ja) 2008-06-13 2014-06-25 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010210879A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成方法
US8498565B2 (en) * 2009-12-04 2013-07-30 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, and image forming apparatus and process cartridge using the same
JP5517047B2 (ja) 2010-03-02 2014-06-11 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2011203303A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd クリーニングブレードおよび画像形成装置
JP5230838B1 (ja) * 2012-06-27 2013-07-10 キヤノン株式会社 現像装置、および電子写真画像形成装置
JP2014163995A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
WO2015030120A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 住友理工株式会社 ブレード部材およびその製造方法、ならびにクリーニングブレード

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178262U (ja) * 1981-05-08 1982-11-11
JPH08248851A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Bando Chem Ind Ltd 電子写真装置用ブレードおよびその製造法
JP2008268670A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Ricoh Co Ltd クリーニングブレード及びそれを用いた画像形成装置
JP2011197311A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置、プロセスカートリッジ、中間転写ユニット及び記録体搬送ユニット
JP2011197309A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置、並びに、これを備える画像形成装置、プロセスカートリッジ、中間転写ユニット及び記録体搬送ユニット
JP2013003226A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Sharp Corp 感光体クリーニング装置及び該感光体クリーニング装置を備えた画像形成装置
JP2013044821A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10564590B2 (en) 2017-12-27 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10642213B2 (en) 2017-12-27 2020-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with cleaning blade and image bearing member having recesses

Also Published As

Publication number Publication date
CN106104391A (zh) 2016-11-09
WO2015093252A1 (ja) 2015-06-25
US9817358B2 (en) 2017-11-14
US20160327899A1 (en) 2016-11-10
CN106104391B (zh) 2019-01-11
JPWO2015093252A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094780B2 (ja) クリーニングブレード
JP6074572B1 (ja) クリーニングブレード
JP6191062B1 (ja) クリーニングブレード
JP6041115B2 (ja) クリーニングブレード
JP2007052062A (ja) クリーニングブレード及びその製造方法、電子写真装置
JP6525172B2 (ja) クリーニングブレード
JP6460358B2 (ja) クリーニングブレード
JP6108139B2 (ja) クリーニングブレード
JP6628063B2 (ja) クリーニングブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250