JP6094249B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6094249B2
JP6094249B2 JP2013027952A JP2013027952A JP6094249B2 JP 6094249 B2 JP6094249 B2 JP 6094249B2 JP 2013027952 A JP2013027952 A JP 2013027952A JP 2013027952 A JP2013027952 A JP 2013027952A JP 6094249 B2 JP6094249 B2 JP 6094249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
tire
radial direction
vehicle
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013027952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156187A (ja
Inventor
裕太 内田
裕太 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013027952A priority Critical patent/JP6094249B2/ja
Publication of JP2014156187A publication Critical patent/JP2014156187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094249B2 publication Critical patent/JP6094249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、タイヤプロファイルに変更を加えた空気入りタイヤに関する。
従来、タイヤプロファイルに変更を加えた空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1から5参照)。
特許文献1では、周方向溝の形状に変更が加えられている。特許文献2では、ショルダー部にタイヤ半径方向外側に突出する膨出部が形成されている。特許文献3では、タイヤ幅方向中央領域のプロファイルラインをタイヤ幅方向外側領域のプロファイルラインよりもタイヤ径方向内側に凹ませている。特許文献4では、ショルダー領域のプロファイルラインをタイヤ径方向内側に凹ませている。特許文献5では、トレッド接地端側のトレッド表面をタイヤ径方向内側に凹ませている。
特開2011−88497号公報 特開平09−207520号公報 特開2010−179776号公報 特開2006−21702号公報 特開2007−69665号公報
特許文献1から5に開示された技術によれば、転がり抵抗性能、パターンノイズ性能、耐摩耗性能、操縦安定性能、轍走行性能、耐久性能、制動性能及びコーナリングフォースに関する性能の少なくともいずれかは改善される。しかしながら、これらの技術によって、特にタイヤにキャンバー角が付与された状態での車両走行時に要求される性能、即ち高速耐久性能とウェット性能とがバランス良く改善されるか否かは不明である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、高速耐久性能とウェット性能とをバランス良く改善した、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る空気入りタイヤにおいては、車両に対してその装着方向が一方向に定められており、タイヤ赤道面によって分割された車両装着内側領域に、少なくとも2本の周方向主溝が設けられていることにより、複数の陸部が区画形成されている。このような前提の下、正規内圧を充填し、かつ、正規荷重を付与した場合に、上記車両装着内側のプロファイルラインが、車両装着外側のプロファイルラインを、上記タイヤ赤道面を基準に反転させた仮想線よりもタイヤ径方向内側に凹む、凹みプロファイルラインを含む。また、上記仮想線に対して、タイヤ径方向内側の0.3mmから2.5mmに位置するオフセットラインをさらに仮想した場合に、少なくとも車両装着内側の領域を含む上記陸部の少なくとも1つは、上記オフセットラインよりもタイヤ径方向外側に突出している。
本発明に係る空気入りタイヤでは、車両装着内側のプロファイルラインと、車両装着内側に存在する陸部とに設計変更を加えている。その結果、高速耐久性能とウェット性能とをバランス良く改善することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部のプロファイルラインを示すタイヤ子午断面図である。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施の形態(以下に示す、基本形態及び付加的形態)を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態は、本発明を限定するものではない。また、上記実施の形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。さらに、上記実施の形態に含まれる各種形態は、当業者が自明の範囲内で任意に組み合わせることができる。
[基本形態]
以下に、本発明に係る空気入りタイヤについて、その基本形態を説明する。以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。さらに、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。なお、タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤの回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤのタイヤ幅の中心を通る平面である。
図1は、本発明の実施の形態に係る空気入りタイヤのトレッド部のプロファイルラインを示すタイヤ子午断面図である。同図に示すトレッド部は、ゴム材(トレッドゴム)からなり、空気入りタイヤのタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤの輪郭となる。このトレッド部の表面は、空気入りタイヤを装着する車両(図示せず)が走行した際に路面と接触する面であるトレッド表面10として形成されている。
本実施の形態の空気入りタイヤは、車両に対してその装着方向が一方向に定められている。即ち、図1に示す例では、タイヤ赤道面CLを基準に、その左側がタイヤ装着外側であり、その右側がタイヤ装着内側である。
そして、タイヤ赤道面CLによって分割された車両装着内側領域に、少なくとも2本の、図1に示すところでは2本の、タイヤ周方向に延在する周方向主溝12、14が設けられていることにより、複数の陸部16、18、20が区画形成されている。なお、図1に示す例において、周方向溝は、車両装着内側に設けられた溝12、14のみが示されているが、実際には、車両装着外側にも周方向溝は存在する。車両装着外側については、後述する車両内側の仮想線VLの理解のために、溝が設けられていない状態が示されている。
以上のような前提の下、本実施の形態においては、正規内圧を充填し、かつ、正規荷重を負荷した場合に、図1に示すように、タイヤ幅方向の陸部形成領域における車両装着内側のプロファイルラインPLが、車両装着外側のプロファイルラインを、タイヤ赤道面CLを基準に反転させた仮想線VL(図1の短い点線)よりもタイヤ径方向内側に凹む、凹みプロファイルラインDPLを含む。
ここで、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、又はETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」をいう。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、又はETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」をいう。
図1において、凹みプロファイルラインDPLは、タイヤ赤道面CL上の点Pから接地端Eまで延在する曲線(図1の実線)で示される。しかしながら、凹みプロファイルラインDPLの、タイヤ幅方向の溝形成領域は、実際のプロファイルラインPLに含まれない。従って、車両装着内側のプロファイルラインPLは、凹みプロファイルラインDPLのうちのタイヤ幅方向の陸部形成領域と、各溝のプロファイルラインと、接地端Eよりもタイヤ幅方向外側のプロファイルラインとからなるものである。
ここで、本実施の形態の凹みプロファイルラインDPLの一例を説明する。説明の前提において、仮想線VLに平行であって、かつ、仮想線VLに対してタイヤ径方向内側の0.3[mm]から2.5[mm]の位置に延在するオフセットラインOL(図1の長い点線)をさらに仮想する。この場合に、凹みプロファイルラインDPLは、タイヤ幅方向内側から外側に向けて、以下の第1から第3の線分DPL、DPL、DPLを含むラインとすることができる。
第1の線分DPLは、図1に示すように、仮想線VL上かつタイヤ赤道面CL上の点Pから、タイヤ幅方向外側に向かってオフセットラインOLに徐々に近づき、オフセットラインOL上の点Pに至る線分である。第2の線分DPLは、同様に、第1の線分DPLに対してタイヤ幅方向外側の線分であって、点Pから、オフセットラインOL上を点Pまでタイヤ幅方向外側に延在する線分である。第3の線分DPLは、同様に、第2の線分DPLに対してタイヤ幅方向外側の線分であって、点Pからタイヤ幅方向外側に向かってオフセットラインOLから徐々に離間して接地端である点P(E)まで延在する線分である。
次に、本実施の形態においては、少なくとも車両装着内側の領域を含む陸部の少なくとも1つ、図1に示すところにおいては、陸部16、18、20が、オフセットラインOLよりもタイヤ径方向外側に突出している。
ここで、少なくとも車両装着内側の領域を含む陸部とは、図1に示す陸部18、20のようにタイヤ幅方向においてその全てが車両装着内側にあるものは勿論、同図に示す陸部16のようにタイヤ幅方向においてその一部が車両装着内側にあるものも含まれる。
(作用等)
通常、タイヤにキャンバー角が付与された状態での車両走行時において、タイヤの接地面積は、車両装着外側に対して車両装着内側で大きくなる。この現象は、特に、大きな遠心力に対抗する大きなキャンバースラストが必要な高速走行時に顕著にみられる。このような車両走行時には、車両装着外側に対して車両装着内側で摩耗が激しく起こるため、タイヤの耐久性能を確保するためには、車両装着内側の接地面積を意図的に小さくして、車両装着内側における摩耗を低減することが考えられる。
このような事情に鑑み、本実施の形態では、図1に示すように、車両装着内側のプロファイルラインPLには、車両装着外側のプロファイルラインを、タイヤ赤道面を基準に反転させた仮想線VLよりもタイヤ径方向内側に凹む、凹みプロファイルラインDPLを含ませている。これにより、車両装着内側の接地面積を意図的に小さくして、車両装着内側における摩耗を低減することができる。その結果、車両装着外側と車両装着内側とにおいて摩耗の度合いを極端に異ならせることなく、摩耗によるタイヤの寿命を効率的に設定することができ、耐久性能を改善することができる。
特に、オフセットラインOLを、仮想線VLに対してタイヤ径方向内側0.3mmの位置からタイヤ径方向内側に延在させることにより、車両装着内側の接地面積を確実に小さくして、車両装着内側における摩耗を低減し、耐久性能を改善することができる。
また、オフセットラインOLを、仮想線VLに対してタイヤ径方向内側2.5mmの位置からタイヤ径方向外側に延在させることにより、車両装着内側における接地面積を過度に小さくすることなく、通常走行時の操縦安定性能の劣化を防止することができる。
次に、上記のように車両装着内側に凹みプロファイルラインDPLを含ませた場合には、タイヤ転動時に、凹みプロファイルラインDPLの領域と路面との間に水の膜が形成され易くなって排水性能(ウェット性能)が劣化する。しかしながら、本実施の形態では、図1に示すように、例えば車両装着内側の陸部18を、オフセットラインOLよりもタイヤ径方向外側に突出させている。これにより、車両装着内側において、タイヤ転動時に、凹みプロファイルラインDPLの領域と路面との間に水の膜を多く形成させることなく、タイヤが水を押し退ける力を増大させることができ、ウェット性能の低減を防止することができる。
以上のように、本実施の形態に係る空気入りタイヤでは、車両装着内側において車両装着外側よりもタイヤ径方向内側に凹ませた領域を部分的に設けて高速耐久性能を改善するともに、上記領域内でタイヤ径方向に突出する陸部を局所的に設けて排水性能の低減防止を図っている。その結果、高速耐久性能とウェット性能とをバランス良く改善することができる。
なお、以上に示す本実施形態の空気入りタイヤは、図示しないが、従来の空気入りタイヤと同様のビード部からサイドウォール部にかけての子午断面形状を有する。本実施の形態の空気入りタイヤは、タイヤ子午断面視で、タイヤ径方向内側から外側に向かって、ビード部、サイドウォール部、そして図1に示すようなトレッド部を有する。そして、この空気入りタイヤは、例えば、タイヤ子午断面視で、トレッド部から両側のビード部まで延在して一対のビードコアの周りで巻回されたカーカス層と、上記カーカス層のタイヤ径方向外側に順次形成された、ベルト層及びベルト補強層とを備える。
また、本実施の形態の空気入りタイヤは、通常の各製造工程、即ち、タイヤ材料の混合工程、タイヤ材料の加工工程、グリーンタイヤの成型工程、加硫工程及び加硫後の検査工程等を経て得られるものである。本実施の形態の空気入りタイヤを製造する場合には、特に、図1に示すような車両装着内側のトレッドパターンを形成できるような金型を用いて加硫を行う。
[付加的形態]
次に、本発明に係る空気入りタイヤの上記基本形態に対して、任意選択的に実施可能な、付加的形態を説明する。
基本形態においては、少なくとも車両装着内側の領域を含む陸部の少なくとも1つ、図1に示すところでは、3つの陸部14、16、18の、オフセットラインOLを基準としたタイヤ径方向外側における突出量は、陸部の幅の3.0%以下であり、かつ、突出した陸部14、16、18のタイヤ径方向最外位置が、仮想線VLよりもタイヤ径方向内側に位置すること(付加的形態)が好ましい。
上記突出量を陸部の幅の陸部の幅の3.0%以下とすることにより、ユニフォミティの劣化を抑制することができる。また、突出した陸部のタイヤ径方向最外位置を、仮想線VLよりもタイヤ径方向内側に位置させることで、車両装着内側の接地面積を確実に小さくして、車両装着内側における摩耗を低減し、車両装着外側と車両装着内側とにおける摩耗の度合いをより均等にし、耐久性能をさらに改善することができる。
表2に示す諸条件(車両装着内側のプロファイルラインが、車両装着外側のプロファイルラインを、タイヤ赤道面を基準に反転させた仮想線よりもタイヤ径方向内側に凹む、凹みプロファイルラインを含むか否か(凹みプロファイルラインの有無)、上記仮想線に対して、タイヤ径方向内側の0.3mmから2.5mmに位置するオフセットラインをさらに仮想した場合に、少なくとも車両装着内側の領域を含む上記陸部の少なくとも1つが、上記オフセットラインよりもタイヤ径方向外側に突出しているか否か(陸部の突出態様)、少なくとも車両装着内側の領域を含む陸部の少なくとも1つの、オフセットラインを基準としたタイヤ径方向外側における突出量が、陸部の幅の3.0%以下であることに適合するか否か(陸部の突出程度1)、突出した陸部のタイヤ径方向最外位置が、仮想線よりもタイヤ径方向内側であることに適合するか否か(陸部の突出程度2))等に従い、従来例、比較例及び実施例1から実施例7の空気入りタイヤを作製した。
従来例、比較例及び実施例1から実施例7のタイヤ(試験タイヤ)について、タイヤサイズは295/35R21とし、これらの全ての試験タイヤについて、キャンバー付き高速耐久性能(高速耐久性能)及びウェット性能を評価した。これらの結果を表2に併記する。
(高速耐久性能)
各試験タイヤを、21x10Jのリムに空気圧340kPaで組み付け、荷重7.65kNを加えるとともに、キャンバー角を2.7度(ネガティブキャンバー)として、ドラム耐久試験機上を走行させた。
走行に際し、表1に示す段階0から順に段階1、段階2、...、段階10となるように、所定の走行時間を区切って試験速度を変化させ、どの段階で故障が起こったのかをドラム耐久試験機によって検知した。なお、段階10以降の段階11、段階12、...については、表1には示さないが、段階10に対して順次+10km/時間の試験速度としてそれぞれ20分間走行させた。即ち、段階11では試験速度を310km/時間として20分間走行させた。また、段階12では試験速度を320km/時間として20分間走行させた。
Figure 0006094249
そして、従来例の故障検知段階を基準に、何段階向上したのか(何段階先まで進んだのか)、或いは何段階低下したのか(何段階手前で終了したのか)を評価した。その結果を表2に併記する。ここで、暫定的に、1段階向上(低下)したとは、従来例に対して+(−)10km/時間の速度で20分間の走行ができた(の走行に終わった)ことを意味する。また、0.5段階向上(低下)したとは、従来例に対して+(−)10km/時間の速度で10分間の走行ができた(の走行に終わった)ことを意味する。
(ウェット性能)
各試験タイヤを、21x10Jのリムに空気圧260kPaで組み付け、排気量3000CCの乗用車に装着し、水深10mmのプールに速度を変えて進入し、テストドライバ−によるハイドロプレーニング発生速度を計測した。そして、この計測結果に基づいて従来例を基準(100)とした指数評価を行った。この評価は、指数が大きいほど、耐ハイドロプレーニング性能が高いことを示す。この結果を表2に併記する。
Figure 0006094249
表2によれば、本発明の技術的範囲に属する(車両装着内側のプロファイルラインとして凹みプロファイルラインを含み、かつ、陸部が所定の突出態様となっている)実施例1から実施例7の空気入りタイヤについては、いずれも、本発明の技術的範囲に属しない、従来例及び比較例の空気入りタイヤに対して、高速耐久性能とウェット性能とのいずれもが劣化せず、即ちこれらの性能がバランス良く改善されていることが判る。
本発明は以下の態様を包含する。
(1)車両に対してその装着方向が一方向に定められており、タイヤ赤道面によって分割された車両装着内側領域に、少なくとも2本の周方向主溝が設けられていることにより、複数の陸部が区画形成されている空気入りタイヤにおいて、正規内圧を充填し、かつ、正規荷重を付与した場合に、上記車両装着内側のプロファイルラインが、車両装着外側のプロファイルラインを、上記タイヤ赤道面を基準に反転させた仮想線よりもタイヤ径方向内側に凹む、凹みプロファイルラインを含み、 上記仮想線に対して、タイヤ径方向内側の0.3mmから2.5mmに位置するオフセットラインをさらに仮想した場合に、少なくとも車両装着内側の領域を含む上記陸部の少なくとも1つは、上記オフセットラインよりもタイヤ径方向外側に突出している空気入りタイヤ。
(2)上記凹みプロファイルラインは、上記仮想線上かつ上記タイヤ赤道面上の点からタイヤ幅方向外側に向かって上記オフセットラインに徐々に近づく第1の線分と、上記第1の線分に対してタイヤ幅方向外側の線分であって、上記オフセットライン上をタイヤ幅方向外側に延在する第2の線分と、上記第2の線分に対してタイヤ幅方向外側の線分であって、タイヤ幅方向外側に向かって上記オフセットラインから徐々に離間して接地端まで延在する第3の線分とを含む、上記(1)に記載の空気入りタイヤ。
(3)少なくとも車両装着内側の領域を含む上記陸部の少なくとも1つの、上記オフセットラインを基準としたタイヤ径方向外側における突出量は、上記陸部の幅の3.0%以下であり、かつ、上記突出した陸部のタイヤ径方向最外位置が、上記仮想線よりもタイヤ径方向内側に位置する、上記(1)又は(2)に記載の空気入りタイヤ。
10 トレッド表面
12、14 周方向主溝
16、18、20 陸部
VL 仮想線
PL 車両装着内側のプロファイルライン
DPL 凹みプロファイルライン
OL オフセットライン
DPL 第1の線分
DPL 第2の線分
DPL 第3の線分
タイヤ赤道面上の点
第1のプロファイルラインと第2のプロファイルラインとの境界点
第2のプロファイルラインと第3のプロファイルラインとの境界点
(E) 接地端

Claims (3)

  1. 車両に対してその装着方向が一方向に定められており、タイヤ赤道面によって分割された車両装着内側領域に、少なくとも2本の周方向主溝が設けられていることにより、複数の陸部が区画形成されている空気入りタイヤにおいて、
    正規内圧を充填し、かつ、正規荷重を負荷した場合に、
    前記車両装着内側のプロファイルラインが、車両装着外側のプロファイルラインを、前記タイヤ赤道面を基準に反転させた仮想線よりもタイヤ径方向内側に凹む、凹みプロファイルラインを含み、
    前記仮想線に対して、タイヤ径方向内側の0.3mmから2.5mmに位置するオフセットラインであって、前記仮想線からのタイヤ径方向距離がタイヤ幅方向において一定であるオフセットラインをさらに仮想した場合に、少なくとも車両装着内側の領域を含む前記陸部の少なくとも1つは、前記オフセットラインよりもタイヤ径方向外側に突出している
    空気入りタイヤ。
  2. 前記凹みプロファイルラインは、
    前記仮想線上かつ前記タイヤ赤道面上の点からタイヤ幅方向外側に向かって前記オフセットラインに徐々に近づく第1の線分と、
    前記第1の線分に対してタイヤ幅方向外側の線分であって、前記オフセットライン上をタイヤ幅方向外側に延在する第2の線分と、
    前記第2の線分に対してタイヤ幅方向外側の線分であって、タイヤ幅方向外側に向かって前記オフセットラインから徐々に離間して接地端まで延在する第3の線分と
    を含む、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 少なくとも車両装着内側の領域を含む前記陸部の少なくとも1つの、前記オフセットラインを基準としたタイヤ径方向外側における突出量は、前記陸部の幅の3.0%以下であり、かつ、前記突出した陸部のタイヤ径方向最外位置が、前記仮想線よりもタイヤ径方向内側に位置する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2013027952A 2013-02-15 2013-02-15 空気入りタイヤ Active JP6094249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027952A JP6094249B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027952A JP6094249B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156187A JP2014156187A (ja) 2014-08-28
JP6094249B2 true JP6094249B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=51577382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027952A Active JP6094249B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094249B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417200B2 (ja) * 2014-12-10 2018-10-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04110201A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 乗用車用偏平空気入りタイヤ
JP4915069B2 (ja) * 2005-09-16 2012-04-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2009083524A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5007658B2 (ja) * 2007-11-26 2012-08-22 株式会社エクォス・リサーチ タイヤ
JP5454336B2 (ja) * 2010-04-28 2014-03-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4826681B1 (ja) * 2010-11-17 2011-11-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014156187A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9623708B2 (en) Pneumatic tire
US10065456B2 (en) Pneumatic tire
US10759231B2 (en) Pneumatic tire
JP2015134581A (ja) 空気入りタイヤ
US20200282775A1 (en) Tyre
US20200282774A1 (en) Tyre
US20210221177A1 (en) Pneumatic Tire
JP6494156B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017159752A (ja) 空気入りタイヤ
US20190061435A1 (en) Tire
JP2010116143A (ja) 空気入りタイヤ
CN112055663B (zh) 充气轮胎
JP2011255685A (ja) 空気入りタイヤ
US8875756B2 (en) Pneumatic tire
US11214100B2 (en) Tire
JP2007069665A (ja) 空気入りタイヤ
JP6094249B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015120428A (ja) 空気入りタイヤ
JP7293889B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6291965B2 (ja) タイヤユニット及びそれを備えた車両
JP6260247B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021160698A (ja) 空気入りタイヤ
JP7506301B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020164107A (ja) 空気入りタイヤ
JP7283193B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250