JP6093643B2 - ペンダント索および張設された炭素繊維ストランドの末端構造 - Google Patents

ペンダント索および張設された炭素繊維ストランドの末端構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6093643B2
JP6093643B2 JP2013098953A JP2013098953A JP6093643B2 JP 6093643 B2 JP6093643 B2 JP 6093643B2 JP 2013098953 A JP2013098953 A JP 2013098953A JP 2013098953 A JP2013098953 A JP 2013098953A JP 6093643 B2 JP6093643 B2 JP 6093643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber strand
strand
fiber strands
thimbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013098953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218336A (ja
Inventor
木村 浩
浩 木村
太輔 眞鍋
太輔 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013098953A priority Critical patent/JP6093643B2/ja
Publication of JP2014218336A publication Critical patent/JP2014218336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093643B2 publication Critical patent/JP6093643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/18Grommets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2087Jackets or coverings being of the coated type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2088Jackets or coverings having multiple layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2089Jackets or coverings comprising wrapped structures
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3007Carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/165Auxiliary apparatus for making slings

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

この発明はペンダント索(ロープおよびケーブルを含む)に関する。この発明は,包括的には,張設された炭素繊維ストランドの末端構造に関する。
クレーンの起伏したブームを支持し,ブームの先端のたわみ変形を抑えるためにペンダント索(ペンダントロープ)が用いられている。従来のペンダント索はワイヤロープ製のもので,その両端にシンブル(連結金具)が設けられている。シンブルを用いて複数本のペンダント索同士を連結することができ,これにより工事現場においてクレーンのブームの長さにペンダント索の全体の長さが合わせられる。ペンダント索とクレーン(ブーム)との接続にもシンブルが用いられる。
ペンダント索のクレーン(ブーム)への着脱,ペンダント索同士の連結および解体は工事現場で一般に作業者によって行われる。ワイヤロープ製ペンダント索は重く,作業者の負担は大きい。またワイヤロープ製ペンダント索の表面には一般に防錆のためにグリースが塗布されており,これが作業者の衣服を汚すこともある。特許文献1には,ワイヤロープに代えて,炭素繊維(炭素繊維ストランド)を用いたペンダント索が記載されている。炭素繊維製ペンダント索は軽量で,耐久性および強度にすぐれている。防錆のためにグリースを塗布する必要もない。
特開2012−148877号公報
間隔をあけて設けられた2つのシンブルのそれぞれに炭素繊維ストランドを交互に複数回掛けることによって,2つのシンブルの間に炭素繊維ストランドが張設される。炭素繊維ストランドには一般に熱硬化性樹脂が含浸されており,これを硬化させることによって張設された炭素繊維ストランドは固形化される。しかしながら,炭素繊維ストランドの末端部分に何も考慮を払わないとすると,ペンダント索に引張力が加わったときに炭素繊維ストランドの長手方向に位置ずれが生じ,張設に緩みが生じることも考えられる。
この発明は,炭素繊維製ペンダント索において,張設された炭素繊維ストランドの緩みの発生を防止することを目的とする。
この発明によるペンダント索は,外周面に環状の溝部が形成された円筒形シンブル,所定間隔をあけて配置された2つの上記シンブルの上記溝部のそれぞれに交互に掛けられ,2つのシンブル間に掛け渡された,撚りが入れられた炭素繊維ストランド,ならびに上記炭素繊維ストランドの表面を被覆する被覆部材を備え,上記炭素繊維ストランドの両端の末端部分が,互いに絡み合わされてかつ折り返され,2つのシンブルの間に掛け渡されている炭素繊維ストランドと結束されていることを特徴とする。
炭素繊維ストランドは,一般には熱硬化樹脂を含浸させた,多数本の炭素繊維の単繊維からなる炭素繊維ヤーンを複数本束ねることによって形成される。熱硬化樹脂を含浸させた複数本の炭素繊維ヤーンを束ねることで中間部材を形成し,複数本の中間部材をさらに束ねたものを炭素繊維ストランドとしてもよい。いずれにしても,複数本の炭素繊維ヤーンの束が1本の炭素繊維ストランドとして扱われる。
炭素繊維ストランドには撚りが入れられている。熱硬化樹脂を含浸させた複数本の炭素繊維ヤーンをS撚りまたはZ撚りすることで炭素繊維ストランドを形成してもよいし,熱硬化樹脂を含浸させた複数本の炭素繊維ヤーンをS撚りまたはZ撚りして中間部材を形成し,複数本の中間部材をそれぞれZ撚りまたはS撚りすることで炭素繊維ストランドを形成してもよい。
所定間隔をあけて配置された2つのシンブルの溝部のそれぞれに上述した炭素繊維ストランドが交互に掛け渡される。炭素繊維ストランドが2つのシンブルの溝部に交互に掛け渡されることで,2つのシンブル間には炭素繊維ストランドが複数回にわたって張設される。
好ましくは,2つのシンブル間の少なくとも中央部分において2つのシンブル間に掛け渡された複数の炭素繊維ストランドは結束部材によって束ねられる。結束部材としては,糸,テープ,その他の長尺物を用いることができる。複数の炭素繊維ストランドは好ましくはその断面が円形となるように上記結束部材によって束ねられる。
炭素繊維ストランドは被覆部材によってその表面が被覆される。結束部材によって束ねられる場合には結束部材の外側から被覆部材が被覆される。これにより外部からの力が直接に炭素繊維ストランドに加わることが防止され,ペンダント索の形状の安定化も図られる。被覆部材としてはたとえばウレタン樹脂が用いられる。
炭素繊維および炭素繊維ストランドは,同一形状および同一寸法のスチールワイヤおよびこれを束ねたストランドよりも軽量である。炭素繊維ストランドを用いたこの発明によるペンダント索は,軽量であり,耐久性および強度に優れている。金属材料に特有の防錆のためのグリースを表面に塗布する必要もなく,作業者の作業着を汚してしまうことも少ない。
またこの発明によると,炭素繊維ストランドの両端の末端部分が,互いに絡み合わされてかつ折り返され,2つのシンブルの間に掛け渡されている炭素繊維ストランドと結束されているので,ペンダント索に引張力が加わっても張設された炭素繊維ストランドに緩みは生じにくい。強度品質の安定したペンダント索を提供することができる。
2つのシンブルの間には,Z撚りまたはS撚りの1本の炭素繊維ストランドを掛け渡してもよいし,Z撚りの炭素繊維ストランドとS撚りの炭素繊維ストランドを含む,2本以上の炭素繊維ストランドを掛け渡してもよい。炭素繊維ストランドに撚りを入れておくことによってシンブルに掛けられている部分における炭素繊維ストランドの形崩れを発生しにくくすることができる。Z撚りの炭素繊維ストランドとS撚りの炭素繊維ストランドを同数用いる,たとえばZ撚りの炭素繊維ストランドとS撚りの炭素繊維ストランドを1本ずつ(合計2本)を用いると,全体としての捩れが相殺されるので,ペンダント索の両端のシンブルを同じ姿勢に確実に保つ(回転させない)こともできる。Z撚りの炭素繊維ストランドとS撚りの炭素繊維ストランドを含む少なくとも2本の炭素繊維ストランドを用いる場合,炭素繊維ストランドのそれぞれの両端の末端部分が,互いに絡み合わされてかつ折り返され,2つのシンブルの間に掛け渡されている炭素繊維ストランドと結束される。
この発明は,張設された炭素繊維ストランドの末端構造も規定する。この発明による末端構造は,間隔をあけて設けられた第1,第2の固定部材に,撚りが入れられた炭素繊維ストランドが交互に掛けられることによって第1,第2の固定部材の間に炭素繊維ストランドが張設されており,上記炭素繊維ストランドの掛け始めの末端部分と上記炭素繊維ストランドの掛け終わりの末端部分が互いに絡み合わされてかつ折り返されて,第1,第2の固定部材の間に掛け渡されている炭素繊維ストランドと結束されていることを特徴とする。炭素繊維ストランドの末端部分同士が互いに絡み合わされてかつ折り返されているので,張設された炭素繊維ストランドの長手方向に引張力が加わったときに炭素繊維ストランドに緩みが生じにくい。
ペンダント索の斜視図である。 ペンダント索の一部省略正面図である。 ペンダント索の一部省略側面図である。 図1のIV−IV線に沿う拡大断面図である。 炭素繊維ストランドの拡大図である。 シンブルの斜視図である。 図2のVII−VII線に沿う断面図である。 炭素繊維ストランドの張設装置を概略的に示している。 炭素繊維ストランドの末端部分を拡大して示す。 中子の拡大斜視図である。 他の実施例のシンブルおよびカラーの斜視図である。 図11のXII−XII線に沿うシンブルの断面図である。 炭素繊維ストランドが掛けられた状態のシンブルおよびカラーの断面図である。
図1は,ペンダント索1の斜視図であり,後述するウレタン樹脂5の一部を省略した状態で示している。図2および図3はそれぞれペンダント索1の正面図および側面図であり,後述するウレタン樹脂5,多孔質テープ4および集束用炭素繊維3を省略した状態で示している。図4は図1のIV−IV線に沿うペンダント索1の拡大断面図である。図5は後述する炭素繊維ストランド2の拡大図である。
ペンダント索1は,所定の間隔をあけて設けられた2つのシンブル10,上記2つのシンブル10の間に掛け渡された炭素繊維ストランド2,炭素繊維ストランド2の両端部に巻き付けられ,炭素繊維ストランド2の両端部を束ねる集束用炭素繊維3,集束用炭素繊維3が巻き付けられた両端部以外の範囲の炭素繊維ストランド2にらせん状に巻き付けられ,炭素繊維ストランド2を束ねる多孔質テープ4,ペンダント索1のほぼ全体を被覆するウレタン樹脂5,および2つのシンブル10に接するようにそれぞれ設けられ,シンブル10と炭素繊維ストランド2の束との間の空間を埋める2つの中子6を備えている。ペンダント索1の長さは3m〜9m程度である。
詳細は後述するが,シンブル10は,円筒状であり,その外周面に環状の溝部13を形成したものである。円筒状胴部13の両がわに,径方向にのびる環状のフランジ12が形成されていると表現することもできる。溝部13内(円筒状胴部13の外周面およびフランジ12の内がわ面)にポリテトラフルオロエチレン等の潤滑テープ(またはフィルム)14が貼られている(溝部13および潤滑テープ14は図1において見えない。図6参照)。シンブル10は金属製であり,上述した溝部13は削り出しによってつくられる。所定の間隔をあけて配置された2つのシンブル10の溝部13に1本の上記炭素繊維ストランド2が複数回にわたって交互に掛け渡されており,これによって2つのシンブル10間には複数本(後述するように,この実施例では24本)の炭素繊維ストランド2が張設されている。溝部13に掛けられた炭素繊維ストランド2は,溝部13の両側の壁面(フランジ12)によってシンブル10からの脱落が防止される。シンブル10が備える貫通孔10aに連結ピン(図示略)が通されることによって,ペンダント索1同士の連結,ペンダント索1とクレーンのブームとの接続が行われる。
図4を参照して,2つのシンブル10の間には24本の炭素繊維ストランド2がほぼ断面円形に束ねられた状態で張設されている。図4ではほぼ断面円形に束ねられた箇所においては24本の炭素繊維ストランド2が含まれることを示すために,各炭素繊維ストランド2を真円によって示しているが,ほぼ断面円形に束ねられた状態において実際には各炭素繊維ストランド2の形状(断面形状)は変形し(断面円形とならない),多孔質テープ4の内がわには炭素繊維ストランド2がほぼ隙間の無い状態で配置される。図5を参照して,炭素繊維ストランド2は直径約7μmの炭素繊維(単繊維)9を12,000〜50,000本程度束ねた炭素繊維ヤーン8を複数本用意し,これをZ撚りまたはS撚りすることで形成されている。詳細な図示は省略するが,炭素繊維ストランド2には熱硬化樹脂たとえばエポキシ樹脂が含浸されており,繊維体積含有率Vf(炭素繊維と樹脂の全体積に占める炭素繊維の体積分率)は40%〜70%程度とされる。一実施例では,直径7μmの炭素繊維9を12,000本束ねた炭素繊維ヤーン8に熱硬化樹脂を含浸し,これを24本Z撚りに撚り合わせた,直径約5mm,繊維体積含有率Vf約55%の炭素繊維ストランド2が用いられる。この直径約5mmの炭素繊維ストランド2を構成する炭素繊維ヤーン8の撚りピッチ(撚り合わされた炭素繊維ヤーン8が1回転するときの長手方向の長さ)はたとえば 110mm程度とされる。
炭素繊維ストランド2はシンブル10の溝部13に掛けられ,溝部13にかけられている部分において大きく曲げられる。上述したように炭素繊維ストランド2には撚りが入れられているために,溝部13における曲げに追随して変形する。すなわち,炭素繊維ストランドを撚りを入れずに形成すると,その炭素繊維ストランドは平行にのびる炭素繊維9(または炭素繊維ヤーン8)から構成される。この場合,シンブル10の溝部13に掛けられて大きく曲げられる部分において,溝部13に近い箇所に存在する炭素繊維9と溝部13から離れた箇所に存在する炭素繊維9には曲率半径の差によって長さ(行路)に差が生じ,溝部13にかけられている部分において炭素繊維ストランドが形崩れする可能性がある。炭素繊維ストランド2に撚りを入れておくことで,溝部13に掛けられて大きく曲げられる部分の曲率半径の差による上述した長さの差が撚りの強弱(締め付けの緩急)によって吸収されるから,溝部13に掛けられている部分において炭素繊維ストランド2の形崩れは発生しにくい。炭素繊維ストランド2の形崩れによるペンダント索1の強度低下を防止することができる。
図1に戻って,2つのシンブル10間に張設されている複数本の炭素繊維ストランド2は,2つのシンブル10のそれぞれから所定距離だけ離れた両端部において集束用炭素繊維3が巻き回されることでまとめられて一つの束とされている。また,2つのシンブル10のそれぞれに接するようにして,シンブル10と炭素繊維ストランド2の束との間の空間を埋めるようにしてくさび形の中子6が設けられている(中子6の詳細は後述する)。中子6が設けられている部分では炭素繊維ストランド2は中子6の両側面に沿っている。中子6の先端部分にも集束用炭素繊維3は巻き回されている。後述するように,炭素繊維ストランド2の末端部分2eが中子6の側面に位置しており,集束用炭素繊維3は炭素繊維ストランド2の末端部分2eにも巻き回され,これにより炭素繊維ストランド2の末端部分2eは,中子6および張設されている炭素繊維ストランド2と一体に結束されている。
集束用炭素繊維3が巻き回されている炭素繊維ストランド2の両端部の間に,多孔質テープ(たとえば不織布テープ)4がらせん状に巻き付けられている。集束用炭素繊維3および多孔質テープ4によってペンダント索1の形状が安定する。
炭素繊維ストランド2,集束用炭素繊維3,多孔質テープ4および中子6にウレタン樹脂5が被覆されている。ウレタン樹脂5によってペンダント索1の表面が保護され,他物との接触や衝突による炭素繊維ストランド2のせん断破壊が防止される。
炭素繊維はスチールワイヤと比べてその重量が1/5程度と軽量であり,かつスチールワイヤと同程度の強度を持つ。炭素繊維ストランド2を用いたペンダント索1は,複数本のスチールワイヤを束ねた同一長さおよび同一直径のワイヤロープ製ペンダント索とほぼ同等の強度を有しつつ,かつそれよりも軽い。
図6はシンブル10の斜視図を示している。図7は図2のVII−VII線に沿う炭素繊維ストランド2が掛けられた状態のシンブル10の断面図である(図7において上述した中子6の図示は省略されている)。
シンブル10は,上述したように円筒状であり,その外周面には環状の溝部13が形成されており,溝部13の両がわに環状のフランジ12が位置する。溝部13内(フランジ12の内がわ面を含む)に,ポリテトラフルオロエチレンを素材とする0.08mm程度厚さを持つ,薄い潤滑テープ(またはフィルム)14が貼られている(図7では潤滑テープ14の厚さが強調して示されている)。テープ(フィルム)に代えて,ポリテトラフルオロエチレンの粉体を塗装する(パウダーコーティングする)ことによって,溝部13内に潤滑材のコーティング層(塗膜)を形成してもよい。ポリテトラフルオロエチレンに代えて,ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリエステル,ナイロン(ポリアミド)等を用いてもよい。いずれにしても,シンブル10に掛けられる炭素繊維ストランド2はシンブル10に直接には接触せず,炭素繊維ストランド2とシンブル10との間には潤滑テープ(潤滑層)14が介在する。これにより炭素繊維ストランド2とシンブル10との間の摩擦抵抗が小さくなり,炭素繊維ストランド2を溝部13に整列して配列しやすくなる。また,上述したように炭素繊維ストランド2にはエポキシ樹脂等の熱硬化樹脂が含浸されているが,この熱硬化樹脂とシンブル10との接着(貼り付き)も防止することができる。シンブル10の溝部13に炭素繊維ストランド2が貼り付いてしまうことが無いので炭素繊維ストランド2に歪みも生じにくい。ペンダント索1の強度品質を安定させることができる。
図7に示すように,炭素繊維ストランド2は,たとえばシンブル10の溝部13(潤滑テープ14上)に6回整列して掛けられ,さらにそれに重ね合わせて6回整列して掛けられている。これによりシンブル10の一方側から12本の炭素繊維ストランド2がのび,シンブル10の他方側からも12本の炭素繊維ストランド2がのび,これにより合計24本の炭素繊維ストランド2が,2つのシンブル10の間に張設されることになる。
図8を参照して,図8は2つのシンブル10の溝部13のそれぞれに炭素繊維ストランド2を交互に掛け,2つのシンブル10の間に炭素繊維ストランド2を張設するために用いられる張設装置を概略的に示している。
細長い架台31の両端に円柱状の固定ピン33が立設されており,この固定ピン33に潤滑テープ14が貼り付けられた2つのシンブル10の貫通孔10aを差し込むことで,架台31の両端に2つのシンブル10がそれぞれ取り付けられる。架台31の中央には回転軸32が設けられており,回転軸32を中心にして架台31が回転することで2つのシンブル10は回転軸32を中心に回転する。
炭素繊維ストランド2が巻き回されたボビン35から炭素繊維ストランド2が繰り出され,その先端部分(一方の末端部分)が一方のシンブル10に仮止めされる。その後回転軸32を中心にして架台31を回転させることで,ボビン35から繰り出された炭素繊維ストランド2が2つのシンブル10の溝部13のそれぞれに,整列させられつつ交互に掛けられる。2つのシンブル10の溝部13へ複数回にわたる炭素繊維ストランド2の掛け回しを終えると炭素繊維ストランド2は切断される。
2つのシンブル10の溝部13に交互に掛けられる炭素繊維ストランド2は連続しており(1本の炭素繊維ストランド2),2つの末端部分2eを持つ。図9は炭素繊維ストランド2の2つの末端部分2eの絡み合い構造を拡大して示している。図9に示すように,炭素繊維ストランド2の一方の末端部分2e(巻き始めの炭素繊維ストランド2の末端部分)と,炭素繊維ストランド2の他方の末端部分2e(巻き終わりの炭素繊維ストランド2の末端部分)は,2つのシンブル10間に張設されている炭素繊維ストランドの束(図9において一点鎖線で示す)のたとえば中央において互いに絡み合わされてかつ折り返され,2つのシンブル10にそれぞれ向けられて2つのシンブル10にテープ等でそれぞれ仮止めされる。炭素繊維ストランド2の2つの末端部分2eを互いに絡み合わせて折り返しておくことで,ペンダント索1を緊張させたときの炭素繊維ストランド2の緩みの発生を防止することができる。
2つのシンブル10に炭素繊維ストランド2を掛け終えた後に,あらかじめ用意される2つの中子6が,2つのシンブル10の溝部13に接するようにしてそれぞれ設けられる(図1〜図3参照)。
図10は中子6の拡大斜視図である。中子6の全体形状はおおよそくさび形で,その底部(底面)6aは内がわに向けて湾曲しており,他方,底部6aと反対側の先端部6bは先細に形成されている。中子6の厚さは先端部6bよりも底部6aの方がわずかに厚く,底部6aにおける中子6の厚さはシンブル10の溝部13の幅(2つのフランジ12の間の間隔)にほぼ等しい。先細に形成された中子6の先端部6bの角度は10°〜30°程度である。中子6の材料には,任意の形状に加工することができ,軽量で,かつある程度の強度を有する材料,たとえばエポキシ樹脂や木材等が用いられる。
中子6はその底部6aがシンブル10の溝部13に接するようにして設けられ,これにより中子6の底部6a側の一部がシンブル10のフランジ12によって挟まれる(図1〜図3参照)。その後,張設されている炭素繊維ストランド2の両端部のそれぞれに,中子6の先端部6bに至るまで集束用炭素繊維3を巻き付け,これにより2つのシンブル10間に張設されている炭素繊維ストランド2の両端部がひとまとまりの束にされる。中子6が設けられている範囲では炭素繊維ストランド2は中子6の両側面に沿う。また,2つのシンブル10に仮止めされている炭素繊維ストランド2の末端部分2eは集束用炭素繊維3によって中子6の側面に炭素繊維ストランド2とともに結束される(図1参照)。
集束用炭素繊維3が巻付けられた両端部以外の範囲の炭素繊維ストランド2に,多孔質テープ4がらせん状に巻かれてひとまとまりの束にされる。その後,加熱炉における加熱を行うことで炭素繊維ストランド2に含浸されている熱硬化樹脂を硬化させ,最後にウレタン樹脂5を吹き付けることでペンダント索1が完成する。加熱を行う前に,炭素繊維ストランド2,集束用炭素繊維3および多孔質テープ4に熱硬化樹脂を追加的に塗布するようにしてもよい。
シンブル10と炭素繊維ストランド2の束との間に中子6を設けることによって,シンブル10と炭素繊維ストランド2の束との間において中子6が芯となり,ペンダント索1はその全体が中実(ソリッド)となる。中子6は,ペンダント索1の全体を加熱して熱硬化樹脂を硬化させるまでの間のペンダント索1の形状を保持する役目も果たす。
図11は他の実施例のシンブル10Aおよびシンブル10Aとともに用いられるカラー20の斜視図である。図12は図11のXII−XII線に沿うシンブル10Aの断面図である。図13は,炭素繊維ストランド2が掛けられた状態のシンブル10Aおよびカラー20の,図7に相当する断面図である。
シンブル10Aは,その溝部に周方向にのびる3つの環状凸条部15,16,17が形成されている点が,上述したシンブル10(図6,図7)と異なる。環状凸条部15が溝部のほぼ中央(2つのフランジ12の中間)に位置しており,環状凸条部16,17は,環状凸条部15と間隔をあけて,2つのフランジ12のそれぞれに接して(一体に)形成されている。3つの環状凸条部15,16,17の高さ(頂部の位置)は等しく,フランジ12の端部よりも低い位置にある。環状凸条部15,16の間,および環状凸条部15,17の間には同一幅の環状の溝部13a,13bが周方向にそれぞれ形成されている。環状溝部13a,13b,およびフランジ12の内面には,シンブル10と同様に,潤滑テープ14が貼られている。
2つの環状溝部13a,13bのそれぞれに,炭素繊維ストランド2が6回ずつ2層に重ね合わされて合計6×2(=12)回掛けられる。環状溝部13a,13bのそれぞれに炭素繊維ストランド2を掛けた後に,炭素繊維ストランド2が掛けられた部分の環状溝部13a,13bを覆うようにして金属製のカラー20が被せられる。カラー20は半円弧状に湾曲しており,シンブル10Aの2つのフランジ12の間の間隔にほぼ等しい幅を持つ。カラー20の厚さは先端部分を除いてほぼ一定(10mm程度)であり,先端部分の厚さはやや薄い。シンブル10Aの湾曲外面にも潤滑テープ14が貼られている。カラー20はその湾曲内面が環状凸条部15,16,17の頂部に接して支持される。カラー20を設けた後に,カラー20の湾曲外面(潤滑テープ14上)に炭素繊維ストランド2が16回ずつ2層に重ね合わされて合計16×2(=32)回掛けられる。シンブル10Aに掛けられる炭素繊維ストランド2の数が多いので,2つのシンブル10A間に張設される炭素繊維ストランド2の数も多くなり,引張強度の高いペンダント索を作成することができる。また,環状凸条部15,16,17とカラー20とによって,環状溝部13a,13bに掛けられる炭素繊維ストランド2と,カラー20の湾曲外面に掛けられる炭素繊維ストランド2とが分離されるので,環状溝部13a,13bに掛けられている炭素繊維ストランド2に加わる外側からの押圧力が軽減され,ペンダント索の耐久性が向上する。
引張試験を行ったところ,図6および図7に示すシンブル10を用いたペンダント索1(図1)の引張強度は 850kNであった。他方,図11〜図13に示すシンブル10Aを用いたペンダントロープ索の引張強度は3,400kNであった。
上述した実施例では,1本の炭素繊維ストランド2を用いて作成したペンダント索1を説明したが,Z撚りの炭素繊維ストランドと,S撚りの炭素繊維ストランドの2本の炭素線ストランドを用いてペンダント索を作成してもよい。たとえば,シンブル10の溝部13の中央を境にして一方側にZ撚りの炭素繊維ストランドを掛け,他方側にS撚りの炭素繊維ストランドを掛ける。Z撚りの炭素繊維ストランドとS撚りの炭素繊維ストランドを2本1組として,これをシンブル10の溝部13に掛けるようにしてもよい。特に同径,同ピッチのZ撚りの炭素繊維ストランドとS撚りの炭素繊維ストランドを組み合わせて用いることで全体として捩れのない仕上がりとすることができる。炭素繊維ストランドに含浸されている熱硬化樹脂は一般に硬化するときに収縮するが,このとき撚りが入れられた炭素繊維ストランドには撚り間隔を狭める力が働き,撚りが詰まる方向に捩れが入る。同径,同ピッチのZ撚りとS撚りの2種類の炭素繊維ストランドを用いることで,熱硬化樹脂の収縮のときの捩れを相殺することができ,これにより両端の2つのシンブル10を同じ姿勢に保つことができる。ペンダント索同士の連結やペンダント索をブームに固定するときの連結ピンのピン通し作業がしやすくなる。複数本の炭素繊維ストランド2を用いる場合には,そのそれぞれの末端部分2eを,上述したように,絡み合わせて折り返して,2つのシンブル間に張設されている炭素繊維ストランド2と結束するのが好ましい。
また,上述した実施例では,炭素繊維ストランド2に集束用炭素繊維3および多孔質テープ4を巻きつけることで,2つのシンブル10の間に張設された炭素繊維ストランド2を両端部を除いて断面円形に形成したペンダント索1を説明したが,集束用炭素繊維3および多孔質テープ4を用いずに(2つのシンブル10の間に張設された炭素繊維ストランド2をひとまとめにしない),2つのシンブル10の両側から平行に炭素繊維ストランド2を張設した状態で,熱硬化樹脂を硬化させ,かつその後に炭素繊維ストランド2の表面にウレタン樹脂5を吹き付けたものを最終状態としてもよい。この場合には,上述した中子6は用いられない。なお,この場合にも,炭素繊維ストランド2の末端部分2eについては,絡み合わせた後に,2つのシンブル10の間に張設された炭素繊維ストランド2に炭素繊維糸等によって結束しておくのが好ましい。
1 ペンダント索
2 炭素繊維ストランド
2e 末端部分
3 集束用炭素繊維
4 多孔質テープ
5 ウレタン樹脂
10,10A シンブル
12 フランジ
13,13a,13b 溝部

Claims (5)

  1. 外周面に環状の溝部が形成された円筒形シンブル,
    所定間隔をあけて配置された2つの上記円筒形シンブルの上記溝部のそれぞれに交互に掛けられ,2つの上記円筒形シンブル間に掛け渡された,撚りが入れられた炭素繊維ストランド,および
    上記炭素繊維ストランドの表面を被覆する被覆部材を備え,
    上記炭素繊維ストランドの両端の末端部分が,互いに絡み合わされてかつ折り返され,折り返された部分が,2つの上記円筒形シンブルの間に掛け渡されている炭素繊維ストランドに巻回される集束部材によって上記炭素繊維ストランドと一体に結束されていることを特徴とする,
    ペンダント索。
  2. Z撚りまたはS撚りの1本の炭素繊維ストランドが2つの上記円筒形シンブルの間に掛け渡されている,請求項1に記載のペンダント索。
  3. Z撚りの炭素繊維ストランドおよびS撚りの炭素繊維ストランドを含む少なくとも2本の炭素繊維ストランドが2つの上記円筒形シンブルの間に掛け渡されており,
    少なくとも2本の炭素繊維ストランドのそれぞれの両端の末端部分が,互いに絡み合わされてかつ折り返され,折り返された部分が,2つの上記円筒形シンブルの間に掛け渡されている炭素繊維ストランドに巻回された集束部材によって上記炭素繊維ストランドと一体に結束されている,
    請求項1に記載のペンダント索。
  4. 2つの上記円筒形シンブル間の少なくとも中央部分において2つの上記円筒形シンブル間に掛け渡された炭素繊維ストランドが集束部材によって束ねられている,
    請求項1から3のいずれか一項に記載のペンダント索。
  5. 間隔をあけて設けられた第1,第2の固定部材に,撚りが入れられた炭素繊維ストランドが交互に掛けられることによって第1,第2の固定部材の間に炭素繊維ストランドが張設されており,上記炭素繊維ストランドの掛け始めの末端部分と上記炭素繊維ストランドの掛け終わりの末端部分が互いに絡み合わされてかつ折り返されて,折り返された部分が,第1,第2の固定部材の間に掛け渡されている炭素繊維ストランドに巻回される集束部材によって上記炭素繊維ストランドと一体に結束されている,
    張設された炭素繊維ストランドの末端構造。
JP2013098953A 2013-05-09 2013-05-09 ペンダント索および張設された炭素繊維ストランドの末端構造 Active JP6093643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098953A JP6093643B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 ペンダント索および張設された炭素繊維ストランドの末端構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098953A JP6093643B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 ペンダント索および張設された炭素繊維ストランドの末端構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218336A JP2014218336A (ja) 2014-11-20
JP6093643B2 true JP6093643B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51937182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098953A Active JP6093643B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 ペンダント索および張設された炭素繊維ストランドの末端構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093643B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2015920B1 (en) 2015-12-07 2017-06-28 Cabin Air Group Bv Device and method for producing a cable, as well as a cable.
CN108088593B (zh) * 2017-12-26 2024-05-28 浙锚科技股份有限公司 碳纤维智能索体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997982A (ja) * 1982-11-24 1984-06-06 株式会社日立製作所 低階床用エレベ−タ−装置
US4569190A (en) * 1984-01-27 1986-02-11 Acco Babcock Inc. Twisted cable assembly and a method of making the same
JPH0635959Y2 (ja) * 1990-03-19 1994-09-21 旭 井上 組紐リング
JP5763353B2 (ja) * 2011-01-21 2015-08-12 東京製綱株式会社 ペンダント索

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014218336A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129963B2 (ja) 高強力繊維複合材及びストランド構造体並びにマルチストランド構造体
EP2573257B1 (en) Hybrid rope and process for producing same
JP4092237B2 (ja) 動索用繊維ロープ
US8727406B2 (en) Round sling for lifting loads
JP6093644B2 (ja) ペンダント索
US20120297746A1 (en) Rope Structures and Methods
WO2014097666A1 (ja) 高強力繊維線材及び該高強力繊維線材を有してなる複合材
US10760212B2 (en) Rope and method for producing a rope
JP6305659B2 (ja) エレベータロープ及びその製造方法
JP6093643B2 (ja) ペンダント索および張設された炭素繊維ストランドの末端構造
JP6054241B2 (ja) ペンダント索
JP5763353B2 (ja) ペンダント索
US5561973A (en) Flexible sling construction reinforced by eye parts extended in opposite longitudinal direction throughout multiple body parts in reverse rotational interwine
KR102486074B1 (ko) 엘리베이터 로프
US4255836A (en) Continuous filament apex fittings and methods of manufacture thereof
JP4034629B2 (ja) ハイブリッドロープ
JP4037041B2 (ja) 繊維複合材の端末加工法及び端末定着方法
JPH0248475Y2 (ja)
US1060644A (en) Cable-splice.
JP6022187B2 (ja) 引張材
US20240183105A1 (en) Synthetic fiber rope
JP5870164B2 (ja) ペンダント索用のシンブルおよびカラー
JPH1046746A (ja) ケーブル
JP2024518806A (ja) ロープを終端させるための装置
JP2510232B2 (ja) 構造用引張材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250