JP6093209B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6093209B2
JP6093209B2 JP2013050416A JP2013050416A JP6093209B2 JP 6093209 B2 JP6093209 B2 JP 6093209B2 JP 2013050416 A JP2013050416 A JP 2013050416A JP 2013050416 A JP2013050416 A JP 2013050416A JP 6093209 B2 JP6093209 B2 JP 6093209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
surface sealing
mfr
thickness
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013050416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179365A (ja
Inventor
高好 松田
高好 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013050416A priority Critical patent/JP6093209B2/ja
Publication of JP2014179365A publication Critical patent/JP2014179365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093209B2 publication Critical patent/JP6093209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
従来、太陽電池モジュールの実装構造のひとつに、強化ガラス上に形成された表面封止材の上に、EVA(エチレンビニルアセテート)のフィルムを載せて光起電力素子を並べ、裏面封止材としてEVAと裏面被覆材を載せてラミネートする技術が開示されている。
溶融プラスチックの流動性の大きさを表すのに、MFR(メルトフローレート)というインデックスがある。MFRとは、熱可塑性プラスチックの品質管理用インデックスを示すもので、g/10分で表す(SI単位)。典型的な「メルトフロー」装置は、小型で使用が簡単である。基本原理は、粒、粉あるいはフレーク状の熱可塑性材料が、加熱されて流動化し、キャピラリーダイをとおして強制的にシリンダーから押し出されることにある。押出し用のピストンには、通常最大21.6 kgまでのおもりがのせられる。MFR(及びMVR)は、材料の種類ごとに決められる標準条件の温度および載荷荷重の下で、通常固定式ダイ(内径2.095 mm、長さ8mm)を用いて得られる。
基本的な方法では、オペレータによる押出しタイミング、切断および重量を予測して、MFRの値を直接得る。最新の装置を用いることで可能となる半自動法では、ピストン移動量の直接測定値を使用し、それによりMVRの値が直接得られる。メルト密度は、入力あるいは測定することが可能であり、それによりMFRの結果も得ることができる。半自動法ではさらに高い精度を得ることができ、またより広範囲の測定可能速度が保証される。さらに進歩した方法では、同一の試験において荷重を数回かけて、そのたびにMFR(MVR)を求める測定を行う。この方法は多重おもり試験と呼ばれ、粘度のせん断依存性に関するある程度の情報など、サンプルの付加的な情報が得られる。1つのおもりのMFR試験は、平均分子質量と相互に関連付けることができるが、せん断依存性は分子質量の分布に依存する。
MFRは、材料特性を詳しく理解する必要が無い場合、同じ材料のバッチを比較するか、あるいは(通常は押出しプロセス用の)さまざまな材料の流動特性を推定するための迅速なツールである。正しい流動性のキャラクタライゼーションは、レオメーターを用いて実施することができる。MFRは、(せん断)粘度に反比例するが、粘度を測定するためには用いられない(単に概略の推定値は得ることができる)。
例えば、太陽電池モジュールを形成するに際し、MFRが14g/10min以下の表面封止材を用いた場合、光透過率をあげて出力の向上を図るために表面封止材の厚さを0.45mm以下にすると光起電力素子が割れて出力の低下が発生することがある。
また、MFRが15g/10min以上の表面封止材を用いた場合には太陽電池モジュールの製造装置に貼り付き易く、メンテナンス回数が増加してしまう。
そこで、上記の問題を解決する方法として特許文献1に記載されているように、厚さの減少率が5〜50%である封止材を用いた封止技術が開示されている。
特開2010−226050号公報
上記従来の技術によれば、強化ガラス上に、表面封止材としての、EVAのフィルムを載せて光起電力素子を並べ、裏面封止材としてEVAと裏面側被覆材を載せてラミネートする。しかしながら、この場合、厚さ0.45mm以下のEVAを用いるとセル(光起電力素子)の割れが発生することがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、厚さ0.45mm以下の薄い表面封止材を用いてもセル割れが発生しない、高出力かつ生産性に優れた太陽電池モジュールおよびその製造方法を得ることを目的とする。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光透過性基板と、表面封止材と、光起電力素子と、裏面封止材と、裏面被覆シートとの積層封止体で構成され、表面封止材が、光透過性基板側に位置する第1の表面封止材と、光起電力素子側に位置する第2の表面封止材とで構成され、第2の表面封止材の厚さが0.05〜0.4mm以下、MFR15〜30g/10minの範囲にあり、第1の表面封止材の厚さが0.05〜0.4mm以下、MFR0.1〜14g/10minの範囲にあり、第2の表面封止材のMFRは使用限界が30g/10minであることを特徴としている。
本発明によれば、薄い表面封止材を用いて光起電力素子に入射する光量を低下させることなく、セル割れの発生を防止することができ、高出力かつ生産性に優れた太陽電池モジュールを得ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる太陽電池モジュールの実施の形態1の断面を模式的に示す図である。 図2−1は、同太陽電池モジュールの製造工程のプロセスフローを示す工程断面図である。 図2−2は、同太陽電池モジュールの製造工程のプロセスフローを示す工程断面図である。 図3は、本実施の形態の太陽電池モジュールの製造方法に用いられる太陽電池モジュール製造装置を示す図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池モジュール及びその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。
実施の形態1.
本実施の形態1の太陽電池モジュールは、図1に示すように光透過性のガラス基板からなる光透過性基板1上に、光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2a、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2b、光起電力素子3、裏面封止材4、裏面側被覆材5の積層封止体で構成され、第2の表面封止材2bの厚さが0.05〜0.4mm以下、MFR15〜30g/10minの範囲にあることを特徴とする。なお、加熱加圧工程で厚さは若干小さくなるが、本実施の形態及び実施例で記載している厚さは加熱加圧後の厚さとする。
ここでは光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aに厚さ T1=0.05〜0.4mm、MFRが0.1〜14g/10minの硬いEVAを用い、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bに厚さ T2=0.05〜0.4mm、MFRが15〜30g/10minの柔らかいEVAを用いる。かかる構成により、光起電力素子3が割れることなくEVAを薄肉化することで、光の透過量を向上させ出力の向上が可能となる。光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aは硬い方がよく、第2の表面封止材2bは柔らかい方がよい。これにより、硬い光透過性基板1から徐々に柔らかくなっており、外部からの応力を緩和することができ、薄型で信頼性の高い太陽電池モジュールを得ることができる。なお、MFRについては、30g/10min程度が使用限界である。
次に、この太陽電池モジュールの製造方法について説明する。まず、図2−1に示すように、光透過性のガラス基板からなる光透過性基板1上に、第1の表面封止材2a、第2の表面封止材2b、光起電力素子3、裏面封止材4、裏面側被覆材5を積層する。
そして図2−2に示すように、上記積層によって得られた積層構造体10Sを加熱し、溶融した積層構造体を加圧する溶融加圧工程を実施する。そしてこの後、冷却硬化させ、図1に示したような太陽電池モジュールが形成される。
図3は、本実施の形態の太陽電池モジュールの製造方法に用いられる太陽電池モジュール製造装置(ラミネート装置:樹脂封止装置)を模式的に示す断面図である。この太陽電池モジュール製造装置は、プロセスチャンバ101は、積層構造体10Sを加熱するためのヒータ101Hを備え、下方に位置する第1チャンバ101aと、封止材溶融後にプレスする機能を備え、上方に位置する第2チャンバ101bと、積層構造体10Sを搬送するための搬送シート101cで構成されている。プロセスチャンバ101の下流側には、溶融加圧処理がなされ、プロセスチャンバ101から排出された太陽電池モジュールすなわち積層封止体10を冷却する機能と搬送コンベアを備えた冷却コンベア103が設置されている。冷却コンベア103は、複数個のローラで構成されているが、搬送シートおよび搬送チェーンで構成されていてもよい。
このようにして得られた太陽電池モジュールにおいて、光起電力素子3は、複数の太陽電池セルがアレイ状に配置され、電気的に接続されて構成されている。
第1及び第2の表面封止材2a,2bとしては、MFRの異なる2層のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等の透光性を有する熱硬化性樹脂の積層体が用いられる。ただし、MFRの異なる2層の表面封止材に限定されることなくMFRが同一の2層の表面封止材を積層しても、1層の場合よりは光起電力素子3のセルクラックの発生は低減される。ただ光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aは、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bよりもMFRが低いほうがよりセルクラックの発生は低減される。また、EVAに限定されることなく、他の熱硬化性樹脂を用いてもよい。本実施の形態では第1及び第2の表面封止材2a,2bとしてはエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)を用いたが、この他、エチレンアクリル酸エチル共重合体、エチレンアクリル酸メチル共重合体、ポリオレフィン系樹脂などの他の樹脂も使用することが可能である。さらにまた、これら第1及び第2の表面封止材用樹脂内部には耐候性、強度、接着性(EVA、ガラス、バックフィルム)を向上させるために架橋させることが効果的である。架橋の方法としては熱によりラジカルを生成するものが有効である。さらに、耐光性を向上させるため紫外線吸収剤を添加することが好ましい。
また、本発明に使用する光透過性基板1側の第1の表面封止材2aの厚みは0.05〜0.4mmが好ましく、光起電力素子3側の第2の表面封止材2bの厚みも0.05〜0.4mmであることが好ましい。さらに、出力向上のための薄肉化を実施する場合には、第1の表面封止材の厚み2a/第2の表面封止材2bの厚みの割合は、割れを防止するために0.125〜8の間であることが好ましい。ラミネート時のプレス圧力については50kPa以下であることが好ましく、それ以上の圧力をかけた場合セル割れが発生する可能性がある。
光透過性基板1の表面には、太陽光が入射する。なお、ここでは光透過性基板1として透光性のガラス基板を用いているが、透光性を有する材料であれば例えば樹脂板などを使用してもよい。透光性基板1は、太陽電池モジュールの受光面側に位置する2層構造の表面封止材2の外表面に固着されている。
裏面封止材5は、裏面側で裏面封止材4に封止された光起電力素子3を保護する。裏面封止材5は、太陽電池モジュールの設置面側に位置する裏面封止材4の外表面に固着されている。なお、裏面封止材4についての制約はない。また、裏面側被覆材5に用いる樹脂はPET、オレフィン系樹脂の積層物などであることが好ましい。
光起電力素子3を構成する太陽電池セルとしては、例えば結晶系太陽電池等の公知の太陽電池セルを用いることができる。結晶系太陽電池セルとしては、例えば単結晶シリコン太陽電池セル、多結晶シリコン太陽電池セルなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
上記構成によれば、表面封止材を薄く形成しても、2層構造で構成され、そのMFRを所望の値に調整しているため、セル割れの発生を防止することができ、高出力かつ生産性に優れた太陽電池モジュールを得ることができるという効果を奏する。
以下、実施例について説明する。
実施例1.
光透過性基板1として白板ガラス(250mm×250mm×3.2mm)を準備した。光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 25%、厚さ0.2mm、MFR 5g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.25mm、MFR 20g/10min)を用いた。そして第1及び第2の表面封止材2a,2b、裏面封止材4、裏面被覆材5を270mm×270mmに裁断した。そして、光起電力素子3に配線を取り付けて通電時のIR(赤外線)画像を確認できるようにした。
そしてそれら、光透過性基板1、第2の表面封止材2a、第2の表面封止材2b、光起電力素子3、裏面側封止材4、裏面側被覆材5を積層し、図3に示した樹脂封止装置を用い、160℃の高温で真空引きを5min行い、プレス時圧力 50kPa、プレス時間 5minでラミネート処理を行った。
ラミネート処理を行った積層封止体を150℃のオーブンの中で30min間保持して架橋処理を行った。それら、積層封止体を80℃の高温に加熱してIR画像を観察してセル割れの有無を確認した。その構成及び評価結果を表1及び表2に示す。
実施例2.
また、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.25mm、MFR 7g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 25%、厚さ0.2mm、MFR 15g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
実施例3.
さらにまた、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.25mm、MFR 15g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.2mm、MFR 15g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
実施例4.
また、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.20mm、MFR 14g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.2mm、MFR 15g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
実施例5.
さらにまた、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.20mm、MFR 10g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.2mm、MFR 15g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
実施例6.
また、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.20mm、MFR 12g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 25%、厚さ0.2mm、MFR 15g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
実施例7.
さらにまた、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.35mm、MFR 5g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 25%、厚さ0.1mm、MFR 20g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
比較例1.
表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材および光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材としていずれもエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 25%、厚さ0.5mm、MFR 14g/10min)を用い、単層構造の表面封止材としたこと以外は実施例1に従った。同一部位には同一符号を付した。
比較例2.
表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材および光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材としていずれもエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 25%、厚さ0.45mm、MFR 14g/10min)を用い、単層構造の表面封止材としたこと以外は実施例1に従った。
比較例3.
また、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.25mm、MFR 14g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.25mm、MFR 14g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
比較例4.
また、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.25mm、MFR 14g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.2mm、MFR 14g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
比較例5.
さらにまた、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.25mm、MFR 15g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.2mm、MFR 7g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
比較例6.
また、表1に示すように光透過性基板1側に位置する第1の表面封止材2aとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 28%、厚さ0.25mm、MFR 20g/10min)、光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてエチレン酢酸ビニル共重合体(VA値 25%、厚さ0.2mm、MFR 5g/10min)を用いたこと以外は実施例1に従った。
Figure 0006093209
Figure 0006093209
表1及び表2から明らかであるように、比較例1および比較例3は、第1の表面封止材2aとしてのEVAのMFRが14g/10minでも厚さ0.5mmであればラミネート時にセルが割れることはない。しかし、比較例2に示すようにEVAの厚さが0.45mmになるとセル割れが発生する。
つまり、比較例1は第1の表面封止材2aとしてのEVAのMFRが14g/10minで、厚さ0.5mmであり、第2の表面封止材2bは存在しないがラミネート時にセルが割れることはない。しかしながら厚さが0.45mmを越えた値であり、透過性が低下し、光起電力素子3に入射する光量は低下する。一方、比較例2に示すようにEVAの厚さが0.45mmになると透過性は向上するがセル割れが発生する。比較例3についても第1及び第2の表面封止材2a,2bの厚さが0.5mmとなるためセルわれは発生しないが、透過性が低下する。
これに対し、実施例1,2,3は光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bのEVAのMFRが15g/10min以上であるため0.45mmでも割れることはない。
しかし、実施例4,5,6は光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bのEVAのMFRが15g/10minであるためEVAの厚さが0.40mmでもセル割れが発生することはほとんどない。
また、実施例7に示すように光起電力素子3に位置する第2の側封止材のEVAが0.1mmと薄くなってもセル割れが発生することは無い。
上記結果から分かるように光起電力素子3側に位置する第2の表面封止材2bとしてののEVAのMFRが15g/min以上であれば厚さ0.45mm以下であってもセル割れが発生することは無い。
これにより、高出力の太陽電池モジュールを安定的に生産することができる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池モジュールは、高出力かつ生産性に優れた太陽電池モジュールを得ることができるという効果を奏する。
1 光透過性基板、2a 第1の表面封止材、2b 第2の表面封止材、3 光起電力素子、4 裏面封止材、5 裏面側被覆材、101 プロセスチャンバ、101a 第1チャンバ、101b 第2チャンバ、101c 搬送シート、103 冷却コンベア、10S 積層構造体、10 積層封止体。

Claims (2)

  1. 光透過性基板と、
    表面封止材と、
    光起電力素子と、
    裏面封止材と、
    裏面被覆シートとの積層封止体で構成され、
    前記表面封止材が、
    前記光透過性基板側に位置する第1の表面封止材と、
    前記光起電力素子側に位置する第2の表面封止材とで構成され、
    前記第2の表面封止材の厚さが0.05〜0.4mm以下、MFR15〜30g/10min、
    前記第1の表面封止材の厚さが0.05〜0.4mm以下、MFR0.1〜14g/10minの範囲にあり、前記第2の表面封止材のMFRは使用限界が30g/10minであることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 光透過性基板と、表面封止材と、光起電力素子と、裏面封止材と、裏面被覆シートとを順次積層し、積層構造体を形成する工程と、
    前記積層構造体を加熱して、溶融した前記積層構造体を加圧する溶融加圧工程と、
    前記積層構造体を、冷却して硬化させる硬化工程とを備え、
    前記表面封止材が、複数の表面封止材の積層体で構成され、
    前記表面封止材が、
    前記光透過性基板側に位置する第1の表面封止材と、
    前記光起電力素子側に位置する第2の表面封止材とで構成され、
    前記第2の表面封止材の厚さが0.05〜0.4mm以下、MFR15〜30g/10min、第1の表面封止材の厚さが0.05〜0.4mm以下、MFR0.1〜14g/10minの範囲にあり、前記第2の表面封止材のMFRは使用限界が30g/10minであることを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
JP2013050416A 2013-03-13 2013-03-13 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6093209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050416A JP6093209B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 太陽電池モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050416A JP6093209B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179365A JP2014179365A (ja) 2014-09-25
JP6093209B2 true JP6093209B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51699061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050416A Expired - Fee Related JP6093209B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6093209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108604610A (zh) * 2016-02-03 2018-09-28 三菱电机株式会社 太阳能电池模块及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089497B2 (ja) * 2008-06-13 2012-12-05 三井・デュポンポリケミカル株式会社 多層シート
JP5334253B2 (ja) * 2008-07-03 2013-11-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂封止シート、これを用いた太陽電池モジュール及び複合材
US20120184061A1 (en) * 2009-09-29 2012-07-19 Toppan Printing Co., Ltd Sealing material sheet for solar cell module and a method of manufacturing solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179365A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130138293A (ko) 실란 함유 열가소성 폴리올레핀 코폴리머 수지, 필름, 그의 제조방법 및 이 수지와 필름을 포함하는 광기전 모듈 라미네이트 구조물
KR102000793B1 (ko) 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP2000186114A (ja) 太陽電池封止材料及び太陽電池モジュ―ル
KR102030357B1 (ko) 열가소성 폴리올레핀 코폴리머 라미네이션 필름, 라미네이트 구조물 및 그의 제조방법
KR102607102B1 (ko) 태양광모듈, 태양광 봉합재 및 태양광모듈의 제조방법
JP6093209B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2016174123A (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート、及び太陽電池モジュール
CN104134717B (zh) 太阳能电池组件的制造方法
JP2024012301A (ja) 自発光型表示体用の封止材シート及びそれを用いた自発光型表示体
TW201208094A (en) Heating plate for laminating apparatus and laminating apparatus with the heating plate
TWI583014B (zh) 太陽能模組及其製造及重工方法
JP2013004902A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び合わせガラスの製造方法
EP3248224B1 (en) Electronic device module
JP2014239138A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JPWO2017110761A1 (ja) 太陽電池モジュール
KR102013963B1 (ko) 태양 전지 모듈의 제조 방법
KR20180022862A (ko) 직렬 롤링에 기반한 유기 실리콘 수지 광 변환체로 led를 본딩 패키징하는 공정방법
TWI624956B (zh) Solar battery module and manufacturing method thereof
JP6205783B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2017005144A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2017112248A (ja) 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート、及び、それを用いてなる太陽電池モジュール
JP6540054B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016174124A (ja) 太陽電池モジュール用の封止材シート、及び太陽電池モジュール
JPWO2018083733A1 (ja) 太陽電池モジュールの封止材および太陽電池モジュールの製造方法
JP2018060845A (ja) 太陽電池モジュール用の封止材一体型裏面保護シート、及び、それを用いてなる太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees