JP6093038B2 - 無線通信システムにおいて端末が下りリンク制御情報を受信する方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末が下りリンク制御情報を受信する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6093038B2
JP6093038B2 JP2015555110A JP2015555110A JP6093038B2 JP 6093038 B2 JP6093038 B2 JP 6093038B2 JP 2015555110 A JP2015555110 A JP 2015555110A JP 2015555110 A JP2015555110 A JP 2015555110A JP 6093038 B2 JP6093038 B2 JP 6093038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
cell
specific
downlink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015555110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016514382A (ja
Inventor
ソンミン リ
ソンミン リ
ハンビョル ソ
ハンビョル ソ
インクォン ソ
インクォン ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016514382A publication Critical patent/JP2016514382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093038B2 publication Critical patent/JP6093038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Description

本発明は、無線通信システムに関し、特に、無線通信システムにおいて端末が下りリンク制御情報を受信する方法及びそのための装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEまで開発されているが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて端末が下りリンク制御情報を受信する方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で遂げようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
上記の問題点を解決するための本発明の一様相である、無線通信システムにおいて端末が制御情報を受信する方法は、再設定下りリンク制御情報(Reconfiguration Downlink Control Information、再設定DCI)を受信するステップを有し、前記再設定DCIは、前記端末が含まれた端末グループに関する複数の再設定(reconfiguration)で構成され、再設定DCIのために定義されたRNTI(radio network temporary identifier)に基づいて受信されるように設定されたことを特徴とする。
また、前記再設定DCIは、プライマリセル(Primary Cell、PCell)の共通検索領域(Common Search Space、CSS)で送信されるように設定されたことを特徴とする。
また、前記再設定DCIのために定義されたRNTIは、前記端末グループに対して同一に設定されたことを特徴とする。好適には、前記再設定DCIのために定義されたRNTIは、端末−特定(UE−Specific)RRCシグナリングを通じて設定されることを特徴とする。
また、前記複数の再設定(reconfiguration)のためのビットの個数が前記再設定DCIを構成するビットの個数よりも少ない場合、前記再設定DCIを構成するビットのうち、使用されないビットは、特定値に設定されることを特徴とする。
また、前記特定値は、前記端末で仮想CRC(Virtual CRC)と見なされることを特徴とする。
また、前記複数の再設定の個数は、上位層シグナリング或いは物理層シグナリングを通じて指示されることを特徴とする。
また、前記再設定DCIを構成するビットの個数は、上位層シグナリング或いは物理層シグナリングを通じて指示されることを特徴とする。
また、前記複数の再設定のそれぞれの位置は、互いに異なるように設定されたことを特徴とする。なお、前記複数の再設定のそれぞれの位置に関する情報は、端末−特定(UE−Specific)シグナリングを通じて指示されることを特徴とする。
上記の問題点を解決するための本発明の他の様相である、無線通信システムにおいて制御情報を受信する端末は、無線周波数ユニット(Radio Frequency Unit)と、プロセッサ(Processor)とを備え、前記プロセッサは、再設定下りリンク制御情報(Reconfiguration Downlink Control Information、再設定DCI)を受信するように構成され、前記再設定DCIは、前記端末が含まれた端末グループに関する複数の再設定(reconfiguration)で構成され、再設定DCIのために定義されたRNTI(radio network temporary identifier)に基づいて受信されるように設定されることを特徴とする。
本発明によれば、無線通信システムにおいて端末が下りリンク制御信号を效率的に受信することができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を示す図である。 3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。 3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を示す図である。 LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を例示する図である。 LTEシステムにおいて下りリンク制御チャネルを構成するために用いるリソース単位を示す図である。 キャリア併合(Carrier Aggregation、CA)通信システムを例示する図である。 複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する図である。 EPDCCH、及びEPDCCHによってスケジュールされるPDSCHを例示する図である。 CoMPを行う一例を示す図である。 TDDシステム環境下で無線リソースの用途を動的変更する場合を示す図である。 本発明に係る、用途変更情報(例、用途変更指示子)送信の目的で定義されたフォーマットを示す図である。 本発明に係る、事前に定義されたフォーマットを通じて送信される複数個のセルに対する用途変更情報と複数個のセル−特定的情報状態との連動設定を示す図である。 本発明に係る、事前に定義されたフォーマットを通じて送信される複数個のセルに対する用途変更情報と複数個のセル−特定的情報状態との連動設定を示す図である。 本発明に係る、事前に定義されたフォーマットを通じて送信される複数個のセルに対する用途変更情報と複数個のセル−特定的情報状態との連動設定を示す図である。 本発明に係る、上りリンク−下りリンク再設定のための新しいDCIを示す図である。 本発明の好適な実施例に係る信号送受信方法を示す図である。 本発明の実施例に適用可能な基地局及びユーザ機器を例示する図である。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更することもできる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。この伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。この物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして用いる。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性あるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとして具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを效率的に送信するために不要の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置している無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)であり、そうでない場合、RRC休止状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは異なった帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルは、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信されてもよく、又は別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に位置しており、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりしたユーザ機器は、段階S301で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、ユーザ機器は基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、ユーザ機器は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得することができる。一方、ユーザ機器は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えたユーザ機器は、段階S302で、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、ユーザ機器は、基地局への接続を完了するために、段階S303乃至段階S306のようなランダムアクセス手順(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、ユーザ機器は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S303)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304)。競合ベースランダムアクセスの場合、更なる物理ランダムアクセスチャネルの送信(S305)、及び物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S306)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行ったユーザ機器は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の送信(S308)を行うことができる。ユーザ機器が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)という。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。本明細書で、HARQ ACK/NACKは簡単に、HARQ−ACK或いはACK/NACK(A/N)と呼ぶ。HARQ−ACKは、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも一つを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般にはPUCCHを介して送信されるが、制御情報とトラフィックデータとが同時に送信されるべき場合にはPUSCHを介して送信されてもよい。また、ネットワークの要請/指示に応じて、PUSCHを介してUCIを非周期的に送信することもできる。
図4は、LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位になされ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造、及びTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図4の(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する。下りリンク無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1サブフレームは、時間領域(time domain)で2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレーム)を送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さを1ms、1スロットの長さを0.5msとすることができる。1スロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクでOFDMAが用いられるため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソース割当て単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットで複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって可変することができる。CPには、拡張されたCP(extended CP)と標準CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが標準CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張されたCPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加することから、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、標準CPの場合に比べて少ない。拡張されたCPの場合、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。ユーザ機器が速い速度で移動するなどしてチャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減らすために、拡張されたCPを用いることができる。
標準CPが用いられる場合、1スロットは7 OFDMシンボルを含むため、1サブフレームは14 OFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、PDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図4の(b)は、タイプ2無線フレームの構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
特別サブフレームにおいて、DwPTSは、ユーザ機器における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定とユーザ機器の上りリンク送信同期の獲得に用いられる。すなわち、DwPTSは下りリンク送信に、UpPTSは上りリンク送信に用いられ、特に、UpPTSはPRACHプリアンブルやSRS送信のために用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
上記の特別サブフレームに関して現在3GPP標準文書では下記の表1のように設定を定義している。
一方、タイプ2無線フレームの構造、すなわち、TDDシステムにおいて上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2のとおりである。
上記の表2で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは特別サブフレームを意味する。また、上記の表2では、それぞれの上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期も表している。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図5は、下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する。
図6は、下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図6を参照すると、サブフレームの第1スロットにおいて先頭における最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域に該当する。LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、上りリンク送信に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat request acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報をDCI(Downlink Control Information)と称する。DCIは、ユーザ機器又はユーザ機器グループのためのリソース割当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、上りリンク/下りリンクスケジューリング情報、上りリンク送信(Tx)電力制御命令などを含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、上りリンク共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割当て情報、ユーザ機器グループ内の個別ユーザ機器に対する送信電力制御命令セット、送信電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、ユーザ機器は、複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集合(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づくコーディングレートを提供するために用いられる論理的割当てユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数はCCEの個数によって決定される。基地局は、ユーザ機器に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(radio network temporary identifier))でマスクする。例えば、PDCCHが特定ユーザ機器のためのものであれば、該当のユーザ機器の識別子(例、cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(system Information block、SIB))のためのものであれば、SI−RNTI(system Information RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものであれば、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図7は、LTEシステムにおいて下りリンク制御チャネルを構成するために用いるリソース単位を示す図である。特に、図7の(a)は、基地局の送信アンテナの個数が1又は2である場合を示し、図7の(b)は、基地局の送信アンテナの個数が4である場合を示している。送信アンテナの個数によってRS(Reference Signal)パターンが異なってくるだけで、制御チャネルと関連したリソース単位の設定方法は同一である。
図7を参照すると、下りリンク制御チャネルの基本リソース単位はREG(Resource Element Group)である。REGは、RSを除いた状態で4個の隣接したリソース要素(RE)で構成される。同図で、REGは太線で表されている。PCFICH及びPHICHはそれぞれ、4個のREG及び3個のREGを含む。PDCCHは、CCE(Control Channel Elements)単位で構成され、1個のCCEは9個のREGを含む。
端末は、自身にL個のCCEからなるPDCCHが送信されるかを確認するために、M(L)(≧L)個の連続しているか又は特定規則で配置されたCCEを確認するように設定される。端末がPDCCH受信のために考慮すべきL値は複数であってもよい。端末がPDCCH受信のために確認すべきCCE集合を検索領域(search space)という。一例として、LTEシステムでは検索領域を表3のように定義している。
ここで、CCE集成レベルLは、PDCCHを構成するCCE個数を表し、Sk (L)は、CCE集成レベルLの検索領域を表し、M(L)は、集成レベルLの検索領域でモニタすべき候補PDCCHの個数を表す。
検索領域は、特定端末にのみ接近が許容される端末特定検索領域(UE−specific search space)と、セル内の全端末に対して接近が許容される共通検索領域(common search space)とに区別することができる。端末は、CCE集成レベルが4及び8である共通検索領域をモニタし、CCE集成レベルが1、2、4及び8である端末−特定検索領域をモニタする。共通検索領域及び端末特定検索領域はオーバーラップされてもよい。
また、各CCE集成レベル値に対して、任意の端末に与えられるPDCCH検索領域で最初の(最小のインデックスを有する)CCEの位置は、端末によって毎サブフレームごとに変化する。これをPDCCH検索領域ハッシュ(hashing)という。
上記CCEはシステム帯域に分散されてもよい。より具体的に、論理的に連続した複数のCCEがインターリーバ(interleaver)に入力されてもよく、このインターリーバは、入力された複数のCCEをREG単位に混ぜる機能を果たす。このため、一つのCCEを構成する周波数/時間リソースは、物理的にサブフレームの制御領域内で全体の周波数/時間領域に分散して存在する。その結果、制御チャネルはCCE単位で構成されるが、インターリービングはREG単位に行われるため、周波数ダイバーシティ(diversity)と干渉ランダム化(interference randomization)利得を最大化することができる。
図8は、キャリア併合(Carrier Aggregation、CA)通信システムを例示する図である。
図8を参照すると、複数の上りリンク/下りリンクコンポーネントキャリア(Component Carrier、CC)を束ねてより広い上りリンク/下りリンク帯域幅を支援することができる。「コンポーネントキャリア(CC)」は、等価の他の用語(例、キャリア、セルなど)に代えてもよい。それぞれのCCは、周波数領域で互いに隣接しても非−隣接してもよい。各コンポーネントキャリアの帯域幅は独立して定められてもよい。UL CCの個数とDL CCの個数とが異なる非対称搬送波集成も可能である。一方、制御情報は特定CCでのみ送受信されるように設定されてもよい。このような特定CCを、プライマリCC(又は、アンカーCC)と称し、残りのCCをセカンダリCCと呼ぶことができる。
クロス−キャリアスケジューリング(又は、クロス−CCスケジューリング)が適用される場合、下りリンク割当てのためのPDCCHは、DL CC#0を通じて送信し、該当するPDSCHは、DL CC#2を通じて送信することができる。クロス−CCスケジューリングのために、キャリア指示フィールド(carrier indicator field、CIF)の導入を考慮することができる。PDCCH内にCIFが存在するか否かは、上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)によって半−静的及び端末−特定(又は、端末グループ−特定)に設定することができる。PDCCH送信のベースラインを要約すると、次のとおりである。
* CIFディセーブルド(disabled):DL CC上のPDCCHは、同一のDL CC上のPDSCHリソースを割り当てたり、一つのリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てる
・ No CIF
・ LTE PDCCH構造(同じ符号化、同じCCE−ベースのリソースマッピング)及びDCIフォーマットと同一である
* CIFイネーブルド(enabled):DL CC上のPDCCHは、CIFを用いて、複数の併合されたDL/UL CCのうちの特定DL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てることができる
・ CIFを有する拡張されたLTE DCIフォーマット
− CIF(設定される場合)は、固定されたx−ビットフィールド(例、x=3)
− CIF(設定される場合)位置は、DCIフォーマットサイズにかかわらず固定される
・ LTE PDCCH構造を再使用(同じ符号化、同じCCE−ベースのリソースマッピング)
CIFが存在する場合、基地局は端末側のBD複雑度を下げるために、PDCCHモニタリングDL CCセットを割り当てることができる。PDCCHモニタリングDL CCセットは、併合された全体DL CCの一部であって、一つ以上のDL CCを含む。端末は、当該DL CC上でのみPDCCHの検出/復号化を行う。すなわち、基地局が端末にPDSCH/PUSCHをスケジュールする場合、PDCCHはPDCCHモニタリングDL CCセットでのみ送信される。PDCCHモニタリングDL CCセットは、端末−特定(UE−specific)、端末−グループ−特定、又はセル−特定(cell−specific)に設定することができる。「PDCCHモニタリングDL CC」は、モニタリングキャリア、モニタリングセルなどの等価の用語に代えてもよい。また、端末のために併合されたCCは、サービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどの等価の用語に代えてもよい。
図9は、複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する図である。3個のDL CCが併合されているとする。DL CC AがPDCCHモニタリングDL CCとして設定されているとする。DL CC A〜Cは、サービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどと呼ぶことができる。CIFがディセーブルされた場合、それぞれのDL CCは、LTE PDCCH設定によってCIF無しで自身のPDSCHをスケジュールするPDCCHのみを送信することができる。一方、端末−特定(又は、端末−グループ−特定又はセル−特定)上位層シグナリングによってCIFがイネーブルされた場合には、DL CC A(モニタリングDL CC)は、CIFを用いて、DL CC AのPDSCHをスケジュールするPDCCHだけでなく、他のCCのPDSCHをスケジュールするPDCCHも送信することができる。この場合、PDCCHモニタリングDL CCとして設定されていないDL CC B/Cでは、PDCCHが送信されない。このため、DL CC A(モニタリングDL CC)は、DL CC Aと関連したPDCCH検索領域、DL CC Bと関連したPDCCH検索領域、及びDL CC Cと関連したPDCCH検索領域を全て含まなければならない。本明細書で、PDCCH検索領域はキャリア別に定義されると仮定する。
上述したとおり、LTE−Aは、クロス−CCスケジューリングのためにPDCCH内でCIF使用を考慮している。CIFが使用されるか否か(すなわち、クロス−CCスケジューリングモード又はノン−クロス−CCスケジューリングモードの支援)及びモード間切替は、RRCシグナリングによって半−静的/端末−特定に設定することができる。このRRCシグナリング過程から、端末は、自身にスケジュールされるPDCCH内にCIFが用いられるか否かが確認できる。
図10は、EPDCCH、及びEPDCCHによってスケジュールされるPDSCHを例示する図である。
図10を参照すると、EPDCCHは、一般に、データを送信するPDSCH領域の一部分を定義して使用することができ、端末は、自身のEPDCCHを検出するためのブラインドデコーディング(blind decoding)過程を行わなければならない。EPDCCHは、既存のレガシーPDCCHと同一のスケジューリング動作(すなわち、PDSCH、PUSCH制御)を行うが、RRHのようなノードに接続した端末の個数が増加すると、より多数のEPDCCHがPDSCH領域に割り当てられるため、端末の行うべきブラインドデコーディングの回数は増加し、複雑度が増加するという短所がある。
以下では、CoMP(Cooperative Multipoint Transmission/Reception)について説明する。
LTE−A以降のシステムは、複数のセル間の協調を可能にしてシステムの性能を上げる方式を導入しようとしている。このような方式を、協調多重ポイント送信/受信(Cooperative Multipoint Transmission/Reception:CoMP)という。CoMPは、特定端末と基地局、アクセス(Access)ポイント或いはセル(Cell)との通信をより円滑にするために、2個以上の基地局、アクセスポイント或いはセルが互いに協調して端末と通信する方式を意味する。本発明で、基地局、アクセス、或いはセルは同じ意味で使われてもよい。
一般に、周波数再使用因子(frequency reuse factor)が1である多重セル環境で、セル−間干渉(Inter−Cell Interference;ICI)によって、セル−境界に位置している端末の性能と平均セクター収率が減少する。このようなICIを低減するために、既存のLTEシステムでは、端末特定電力制御を用いた部分周波数再使用(fractional frequency reuse;FFR)のような単純な受動的な技法を用いて、干渉によって制限を受けた環境でセル−境界に位置している端末に適切な収率性能を有させる方法が適用されている。しかしながら、セル当たり周波数リソース使用を減少するよりは、ICIを低減したり、ICIを端末の希望する信号として再利用したりする方が好ましいだろう。このような目的を達成するために、CoMP送信技法を適用することができる。
図11は、CoMPを行う一例を示す。図8を参照すると、無線通信システムは、CoMPを行う複数の基地局BS1,BS2,BS3と端末とを含む。CoMPを行う複数の基地局BS1,BS2,BS3は互いに協調して端末にデータを效率的に送信することができる。CoMPは、CoMPを行う各基地局からデータ送信をするか否かによって、次の2つの技法に大別することができる:
− ジョイントプロセシング(Joint Processing)(CoMP Joint Processing:CoMP−JP)
− 協調的スケジューリング/ビームフォーミング(CoMP−CS/CB、CoMP Cooperative scheduling:CoMP−CS)
CoMP−JPの場合、一つの端末へのデータが、CoMPを行う各基地局から同時に送信され、端末は、各基地局からの信号を結合して受信性能を向上させる。すなわち、CoMP−JP技法は、CoMP協調単位のそれぞれのポイント(基地局)でデータを用いることができる。CoMP協調単位は、協調送信技法に用いられる基地局の集合を意味する。JP技法は、ジョイント送信(Joint Transmission)技法と動的セル選択(Dynamic cell selection)技法とに分類することができる。
ジョイント送信技法とは、PDSCHが一度に複数個のポイント(CoMP協調単位の一部又は全部)から送信される技法をいう。すなわち、単一の端末に送信されるデータを複数個の送信ポイントから同時に送信することができる。ジョイント送信技法によれば、コヒーレントに(coherently)又はノンーコヒーレントに(non−coherently)受信信号の品質を向上させることができ、また、他の端末に対する干渉を能動的に消去することができる。
動的セル選択技法とは、PDSCHが一度に(CoMP協調単位の)一つのポイントから送信される技法をいう。すなわち、特定時点で単一の端末に送信されるデータは、一つのポイントから送信され、その時点に、協調単位における他のポイントは当該端末にデータを送信しない。当該端末にデータを送信するポイントは、動的に選択することができる。
一方、CoMP−CSの場合、一つの端末へのデータは、任意の瞬間に一つの基地局から送信され、他の基地局による干渉が最小化するようにスケジューリング或いはビームフォーミング(Beamforming)がなされる。すなわち、CoMP−CS/CB技法によれば、CoMP協調単位が単一端末に対するデータ送信のビームフォーミングを協調的に行うことができる。ここで、データはサービングセルでのみ送信されるが、ユーザスケジューリング/ビームフォーミングは、当該CoMP協調単位のセルの調整によって決定することができる。
一方、上りリンクにおいて、調整(coordinated)多重−ポイント受信は、地理的に離れている複数個のポイントの調整によって送信された信号を受信することを意味する。上りリンクの場合に適用可能なCoMP技法は、ジョイント受信(Joint Reception;JR)と調整スケジューリング/ビームフォーミング(coordinated scheduling/beamforming;CS/CB)とに分類することができる。
JR技法は、PUSCHを介して送信された信号が複数個の受信ポイントで受信されることを意味し、CS/CB技法は、PUSCHが一つのポイントでのみ受信されるが、ユーザスケジューリング/ビームフォーミングはCoMP協調単位のセルの調整によって決定されることを意味する。
以下では、複数のセル間の干渉について説明する。
2つの基地局(例えば、基地局#1及び基地局#2)が隣接して配置される場合のように、2つの基地局のカバレッジの一部が重なる場合、一つの基地局からサービスを受ける端末に対して、他の基地局からの強い下りリンク信号が干渉を誘発しうる。このようにセル間干渉が発生する場合に、2つの基地局間にセル間協調信号方式を用いてセル間干渉を低減させることができる。以下に説明する本発明の様々な実施例において、互いに干渉する2つの基地局間に信号送受信が円滑である場合を仮定する。例えば、2つの基地局間に送信帯域幅や時間遅延などの送信条件が良好な有/無線リンク(例えば、バックホールリンク又はUnインターフェース)が存在し、基地局間における協調信号の送受信に対する信頼性が高い場合を仮定する。また、2つの基地局間の時間同期(time synchronization)が許容可能な誤差範囲内で一致したり(例えば、互いに干渉する2つの基地局の下りリンクサブフレームの境界が整列(align)されている場合)、両基地局間のサブフレーム境界の差(offset)を相互明確に認識している場合を仮定することができる。
図11を再び参照すると、基地局#1(BS#1)は、広い領域を高い送信電力でサービスするマクロ基地局とし、基地局#2(BS#2)は、狭い領域を低い送信電力でサービスするマイクロ基地局(例えば、ピコ基地局)としている。図11で例示するように、基地局#2のセル境界地域に位置して基地局#2からサービスを受ける端末(UE)が基地局#1から強い干渉を受ける場合、適切なセル間協調無しでは効果的に通信し難い。
特に、低い電力を有するマイクロ基地局である基地局#2に多数の端末を接続させることで、マクロ基地局である基地局#1がサービスを提供する負荷(load)を分散させようとする場合に、上記のようなセル間干渉の状況が発生する可能性が高い。例えば、端末がサービング基地局を選定するとき、マイクロ基地局からの受信電力には所定の調整値(バイアス(bias)値)を加え、マクロ基地局からの受信電力には調整値を加えない方式で、それぞれの基地局からの下りリンク信号の受信電力を計算及び比較することができ、その結果、端末は、最も高い下りリンク受信電力を提供する基地局をサービング基地局として選定することができる。これによって、より多数の端末をマイクロ基地局に接続させることができる。端末が実際に受信する下りリンク信号強度は、マクロ基地局からの信号がより遥かに強いにもかかわらず、マイクロ基地局がサービング基地局として選ばれてもよく、マイクロ基地局に接続した端末はマクロ基地局からの強い干渉を経験しうる。このような場合、マイクロ基地局の境界に位置している端末は、別のセル間協調が提供されないと、マクロ基地局からの強い干渉によって正しい動作を行い難くなる。
セル間干渉が存在する場合にも効果的な動作を行うために、セル間干渉が互いに発生する2つの基地局間に適切な協調が行わなければならず、このような協調動作を可能にする信号を両基地局間のリンクを介して送受信することができる。この場合、セル間干渉がマクロ基地局とマイクロ基地局間に発生する場合には、マクロ基地局がセル間協調動作を制御し、マイクロ基地局は、マクロ基地局が知らせる協調信号によって適切な動作を行うこともできる。
上記のようなセル間干渉発生状況は単なる例示に過ぎず、本発明で説明する実施例は、上記と異なる状況でセル間干渉が発生する場合(例えば、CSG方式のHeNBとOSG方式のマクロ基地局間にセル間干渉が発生する場合、マイクロ基地局が干渉を誘発してマクロ基地局が干渉を受ける場合、又はマイクロ基地局間に又はマクロ基地局間にセル間干渉が存在する場合など)にも同一に適用することができる。
図12は、TDDシステム環境下で、特定セルが、システムの下りリンク負荷量が増加することから、既存の上りリンクリソース(すなわち、UL SF)の一部を下りリンク通信用途へと変更して用いる場合を示している。
図12で、SIBによって設定された上りリンク−下りリンク設定(UL/DL Configuration)が上りリンク−下りリンク#1(すなわち、DSUUDDSUUD)であると仮定しており、事前に定義されたシグナル(例えば、物理/上位層シグナル或いはシステム情報シグナル)によって既存のUL SF #(n+3)、UL SF #(n+8)が下りリンク通信の用途に変更されて用いられる場合を示している。
本発明では、前述したように、複数のセルが自身のシステム負荷状態に応じて無線リソースの用途を動的に変更する場合に、用途変更情報(例、用途変更指示子)の効率的な送/受信方法を提案する。
ここで、用途変更情報(例、用途変更指示子)は、i)PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、又は/及びii)既存PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)領域上で送信されるEPDCCH(Enhanced PDCCH)、又は/及びiii )PBCH(Physical Broadcast Channel)(例、MIB)、又は/及びiv)上位層シグナル(例、RRC、MAC)、又は/及びv)SIB(System Information Block)などを用いて送信することができる。
また、PDSCH領域は、複数のOFDMシンボルで構成されるサブフレームにおいて、(既存)PDCCH送信の用途に用いられる先頭における一部のOFDMシンボルを除いた残りOFDMシンボルで構成される領域と定義される。さらに、PDCCH送信の用途に用いられるOFDMシンボルが存在せず、当該サブフレームの全OFDMシンボルがPDSCH領域として指定及び使用される場合にも本発明を適用することができる。
以下では、説明の便宜のために、3GPP LTEシステムに基づいて提案方式を説明する。ただし、本発明が適用されるシステムの範囲は、3GPP LTEシステムに限定されず、他のシステムにも拡張可能である。
また、本発明の実施例は、搬送波集成技法(Carrier Aggregation、CA)が適用された環境下で特定セル(Cell)(或いは、コンポーネントキャリア(Component Carrier、CC))上のリソースをシステムの負荷状態によって動的に変更する場合にも拡張して適用することができる。
また、本発明の実施例は、TDDシステム、FDDシステム、或いはTDD/FDD併合システム下で無線リソースの用途を動的に変更する場合にも拡張して適用することができる。
さらに、本発明の実施例は、用途変更情報(例えば、用途変更指示子)が、i)端末特定的な(UE−Specific)シグナル形態、又は/及びii)セル−特定的な(Cell−Specific)シグナル形態、又は/及びiii )端末グループ(UE Group−Specific)シグナル形態などで送信される場合においても拡張して適用することができる。ここで、用途変更情報は、USS(UE−Specific Search Space)又は/及びCSS(Common Search Space)を通して送信されてもよい。
例えば、CA技法が適用された状況下で用途変更情報(例えば、用途変更指示子)がCSSを通して送信されるということは、CSSが実際に有効なプライマリセル(Primary Cell)(或いは、プライマリコンポーネントキャリア(Primary CC))を通して用途変更情報が事前に定義されたDCIフォーマットの形態で受信されることと解釈することができる。他の例として、仮にCA技法が適用され、用途変更情報がCSS上のPDCCH(或いは、事前に定義されたDCI)(例えば、当該PDCCH(或いは、事前に定義されたDCI)は、事前に追加定義された(端末グループ特定的或いは端末特定的)RNTIによってデコード(或いは、検出)される)を介して送信されるように設定されると、セカンダリセル(Secondary Cell)(或いは、セカンダリコンポーネントキャリア(Secondary Component Carrier))に対する用途変更情報は、本発明の提案方式によってプライマリセル(Primary Cell)(或いは、プライマリコンポーネントキャリア(Primary Component Carrier))上のCSS上で送信される用途変更情報送信関連PDCCH(或いは、事前に定義されたDCI)を介して併せて送信されると解釈することができる。
以下では、本発明に関する説明の便宜のために、TDDシステム環境下でそれぞれのセルが自身のシステム負荷状態によって既存の無線リソースの用途を動的に変更する状況を仮定する。
以下、本発明で提案する用途変更情報(例えば、用途変更指示子)に関する設定を説明する。本発明において用途変更情報は、基地局が端末に、事前に定義されたフォーマットを用いて知らせるように設定することができる。例えば、用途変更情報は、物理的制御チャネル、物理的データチャネル、上位層シグナル或いはシステム情報送信チャネルを介して送信され、端末は、事前に定義されたRNTI(例、用途変更情報の受信のために新しく定義されたRNTI、或いは既存の特定チャネル(情報)受信に用いられるRNTIを再利用)に基づいて該当の用途変更情報を受信することができる。ここで、用途変更情報は、既存の上りリンク−下りリンク設定上で定められた無線リソースの用途に関する再設定或いは再設定情報を含む。
さらに、用途変更情報(例、用途変更指示子)は、事前に定義された周期に基づいて送信されたり、或いは特定周期に基づいて同一の用途変更情報(例、用途変更指示子)が事前に定義された回数だけ反復して送信されたり、或いは特定周期内で同一の用途変更情報(例、用途変更指示子)が事前に定義された回数だけ反復して送信されることによって、信頼できる情報送信がなされるように設定することもできる。
また、事前に定義されたフォーマットは、特定の一つのサービングセル(或いは、serving Transmission Point(以下、サービングTP))だけでなく、複数のセル(或いは、Transmission Point(以下、TP))に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信されるように定義することができる。このようなフォーマットは、特に、CoMP動作に参加するセル(或いは、TP)が無線リソースの用途を動的に変更する場合に、特定端末(例、CoMP端末)に複数のセルに対する用途変更情報(例、用途変更指示子)を知らせる目的に有効である。
また、搬送波集成(CA)技法によって複数のセル(或いは、コンポーネントキャリア)が設定された状況下で複数のセル(例、SCell)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)を送信するためにも拡張して適用することができる。例えば、複数のセル(或いは、TP)に対するサブフレームの用途に関する情報(例、UL−DL (Re)configuration)は、サービングセル(例、PCell或いはスケジューリングCell)の上りリンク−下りリンク設定情報と当該サービングセルの上りリンク−下りリンク設定に対するオフセット値の形態でシグナルされるように設定することもできる。ここで、2個のセル(或いは、送信ポイント)に対する上りリンク−下りリンク設定情報が送信される場合に、サービングセル(或いは、サービング送信ポイント)のための上りリンク−下りリンク設定#0(すなわち、DSUUUDSUUU)とオフセット値2がシグナルされると、残りのセル(或いは、残りの送信ポイント)に対する上りリンク−下りリンク設定は、上りリンク−下りリンク設定#2(すなわち、DSUDDDSUDD)と見なすことができる。また、サブフレーム用途情報に変更がないセル(或いは、TP)に対しては、事前に定義された特定ビット(或いは、当該セル或いは当該TPのSIB上の上りリンク−下りリンク設定情報)が送信されるように設定することができる。なお、このような特定ビットは、特定セル(或いは、特定TP)の変更された用途情報を知らせるために必要なビットよりも少ない又は等しいビットと設定することができる。
したがって、用途変更情報を受信した端末は、事前に定義された規則に基づいて、それぞれのセルに対する、i)チャネル状態測定動作(例、RRM/RLM/CSI)、或いはii)制御チャネル(例、EPDCCH/PDCCH)モニタリング動作、或いはiii )データチャネル(例、PSUCH、PDSCH)送/受信動作を效率的に行うことができる。ここで、端末が個別セルに対するチャネル状態測定動作(例、RRM/RLM/CSI)を行うサブフレーム或いは制御チャネル(例、EPDCCH/PDCCH)モニタリング動作を行うサブフレームは、i)それぞれのセルが下りリンク用途に用いるサブフレーム集合、或いはii)CoMP動作に参加するセルが共通に下りリンク用途に用いるサブフレーム集合、或いはiii )事前に定義された(下りリンク)サブフレーム集合(例、PSS/SSS/PBCHなどの送信によって用途変更できない下りリンクサブフレーム集合(すなわち、SF #0、#1、#5、#6))などに限定されるように設定することができる。
また、それぞれのセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)には、サブフレームの用途に関する情報(例、UL−DL (Re)configuration)に加えて、i)物理的/仮想的セル(或いは、TP)識別子情報、ii)スペシャルサブフレーム設定情報、iii )動的変更を適用する端末に対する識別子情報、iv)動的変更を適用する特定端末グループに対するグループ識別子情報、v)個別セル(或いは、TP)に対する動的変更設定情報、vi)個別セル(或いは、TP)のQCL設定情報、vii )Non−zero Power CSI−RS設定情報、viii)Zero Power CSI−RS設定情報、ix)IMR設定情報、x)PQIフィールドと連動さして定義される情報のうち少なくとも一つを含めることができる。ここで、個別セル(或いは、TP)に対する動的変更設定情報は、例えば、用途変更された上りリンク/下りリンクサブフレームで特定参照信号(例、CRS、CSI−RS)を送信するか否かに関する情報又は/及びTM設定情報(又は、送信技法設定情報)を含むことができる。また、例えば、上述したPQIフィールドと連動して定義される情報は、i)Number of CRS Antenna Ports for PDSCH RE Mapping(crs−PortsCount−r11)情報、ii)CRS Frequency Shift for PDSCH RE Mapping(crs−FreqShift−r11)情報、iii )MBSFN Subframe Configuration for PDSCH RE Mapping情報(mbsfn−SubframeConfigList−r11)、iv)Zero Power CSI−RS Resource Configuration for PDSCH RE Mapping情報(csi−RS−ConfigZPId−r11)、v)PDSCH Starting Position for PDSCH RE Mapping情報(pdsch−Start−r11)、vi)CSI−RS Resource that is Quasi Co−located with the PDSCH Antenna Ports情報(qcl−CSI−RS−ConfigNZPId−r11)、vii )EPDCCHのRE MappingとEPDCCH Antenna Port Quasi Co−location関連設定情報のうち、少なくとも一部或いは全ての情報を含むことができる。
図13は、本発明に係る、用途変更情報(例、用途変更指示子)送信の目的で定義されたフォーマットの一例を示す図である。図13では、任意のセルに対する用途変更情報の送信のためのフォーマットを示しているが、任意の送信ポイント(TP)に対する用途変更情報の送信のためのフォーマットについても同様の適用が可能である。
図13で、用途変更情報のフォーマットを用いて総M個のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報が送信される状況を仮定しており、該当の情報(すなわち、一つの用途変更情報のフォーマットを用いて現在いくつのセル(或いは、TP)の用途変更情報が送信されているかに関する情報、或いは一つの用途変更情報のフォーマット上のフィールドのうち、現在いくつのフィールドが用途変更情報送信の用途に用いられているかに関する情報)は、物理的制御チャネル(例、EPDCCH/PDCCH)、物理的データチャネル(例、PDSCH)、上位層シグナル(例、RRC/MAC)、或いはシステム情報送信チャネル(例、PBCH/SIB/ページング)のいずれか一つを用いて基地局が端末に送信することができる。又は、事前に定義されたフォーマットに基づいて複数のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信される場合、基地局は端末に、事前に複数個のセル(或いは、TP)に対する特定的情報状態をシグナリング(例、RRCシグナリング)し、事前に定義された規則に従って用途変更情報(例、用途変更指示子)と連動しているセルのセル−特定的(Cell−Specific)情報(或いは、TPのTP−特定的情報)を端末が把握するように設定することができる。
なお、本発明は、搬送波集成(CA)技法によって複数のセル(或いは、コンポーネントキャリア)が設定された場合に、複数のセルに対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信される場合においても拡張して適用することができる。
例えば、セル特定(Cell−specific)的(或いは、TP−特定的)情報は、i)事前に定義されたフォーマット上の特定位置の用途変更情報(例、用途変更指示子)と連動している物理的/仮想的セル(或いは、TP)識別子情報、ii)当該セル(或いは、TP)のQCL設定情報、iii )当該セル(或いは、TP)のNon−zero Power CSI−RS設定情報、iv)当該セル(或いは、TP)のZero Power CSI−RS設定情報、v)当該セル(或いは、TP)のIMR設定情報、vi)当該セル(或いは、TP)のPDSCH/(E)PDCCH Rate−Matching設定情報、vii )PQIフィールドと連動して定義される情報のうちの少なくとも一つを含むことができる。ここで、PQIフィールドと連動して定義される情報は、例えば、i)Number of CRS Antenna Ports for PDSCH RE Mapping(crs−PortsCount−r11)情報、ii)CRS Frequency Shift for PDSCH RE Mapping(crs−FreqShift−r11)情報、iii )MBSFN Subframe Configuration for PDSCH RE Mapping情報(mbsfn−SubframeConfigList−r11)、iv)Zero Power CSI−RS Resource Configuration for PDSCH RE Mapping情報(csi−RS−ConfigZPId−r11)、v)PDSCH Starting Position for PDSCH RE Mapping情報(pdsch−Start−r11)、vi)CSI−RS Resource that is Quasi Co−located with the PDSCH Antenna Ports情報(qcl−CSI−RS−ConfigNZPId−r11)、vii )EPDCCHのRE MappingとEPDCCH Antenna Port Quasi Co−location関連設定情報のうち、少なくとも一部或いは全ての情報を含むことができる。
また、事前に定義されたフォーマット上の用途変更情報(例、用途変更指示子)と追加のシグナリング(例、RRCシグナリング)によって定義された複数個のセル−特定的(Cell−Specific)(或いは、TP−Specific)情報状態との関係は、事前に定義された規則に基づいて決定することができる。例えば、事前に定義されたフォーマット上で総M個の用途変更情報が送信されるとすれば、基地局は端末に総M個のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態を設定又はシグナルすることによって、用途変更情報とセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態とが順次に一対一マップされるように設定することができる。すなわち、基地局は、J番目の用途変更情報がJ番目のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態と連動するように設定することができる。
また、事前に定義されたフォーマットに基づいてM(Mは、自然数)個のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信される場合、基地局が端末に知らせるセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報は、M個の状態と定義されてもよく、Mよりも少ない個数の状態と定義されてもよい。ここで、事前に定義されたフォーマットに基づいてM個のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信される場合に、基地局が端末に知らせるセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報がMよりも少ない個数の状態と定義されるということは、一部のセル(或いは、TP)が同一のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報を共有することを意味する。また、このように一部のセル(或いは、TP)が同一のセル−特定的情報を共有する方式は、任意の時点で実質的に送信される用途変更情報の個数が、基地局が端末に知らせるセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報の個数よりも多い場合にも拡張して適用することができる。
逆に、事前に定義されたフォーマットに基づいてM個のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信される場合、基地局が端末に知らせるセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報は、Mよりも多い個数の状態と定義されてもよい。この場合は、一部のセル(或いは、TP)が同一の用途変更情報(或いは、上りリンク−下りリンク設定)を共有する(例、Cell Clustering Interference Mitigation Schemeが適用された場合に似ている)ということを意味する。これは、一部のセル(或いは、TP)が同一の用途変更情報を共有する場合、端末のセル(或いは、TP)別RRM/RLM/CSI測定動作のために、セル(或いは、TP)別Non−zero Power CSI−RS設定情報は一部のセルに対して異なるように設定されたり、或いは全てのセルに対して異なるように設定されてもよく、このような点から、特定Non−zero Power CSI−RS情報は、一つの特定セル(或いは、TP)を暗黙的に示すことができるためである。
すなわち、基地局が端末に知らせるセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報が、事前に定義されたフォーマットを用いて送信される用途変更情報の個数(例、M)よりも多いということは、相対的に多い個数と設定されたセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報とそれぞれ連動しているNon−zero Power CSI−RS情報が用途変更情報の個数よりも多いということを意味する。なお、このような意味は、互いに異なるNon−zero Power CSI−RS設定情報で区分されるセル(或いは、TP)の個数が用途変更情報の個数よりも多い状況を表し、最終的には、一部のセル(或いは、TP)が同一の用途変更情報(或いは、上りリンク−下りリンク設定)を共有することを意味する。
また、このように事前に定義されたフォーマットに基づいてM個のセルに対する用途変更情報が送信される場合、基地局が端末に知らせるセル−特定的情報がMよりも多い個数の状態と定義される方式は、任意の時点で実質的に送信される用途変更情報(例、用途変更指示子)の個数が、基地局が端末に知らせるセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報の個数よりも少ない場合にも拡張して適用することができる。
また、複数のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信される事前に定義されたフォーマット上に、特定用途変更情報(例、用途変更指示子)と連動しているセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報がどの状態(State)情報に該当するかを知らせるフィールド(或いは、ビット)がさらに定義されてもよい。このような用途変更情報に対する追加的定義は、事前に定義されたフォーマットを通じて送信される用途変更情報の個数と追加のシグナリング(例、RRCシグナリング)によって定義されるセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態(State)の個数とが一致しない場合に、これら2つの情報間の関係(例、一対多関係或いは多対一関係)を(流動的に)指定する上で効果的である。
さらに、基地局が端末に事前に複数個のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態をシグナルし、事前に定義された規則によって用途変更情報(例、用途変更指示子)と連動しているセル(或いは、TP)のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報が把握されるようにする規則は、PQI State(PQIフィールド値)ごとに上りリンク−下りリンク設定情報を定義することと解釈されてもよく、PQI State(PQIフィールド値)とQCL情報ごとに上りリンク−下りリンク設定情報を定義することと解釈されてもよい。
また、用途変更情報(例、用途変更指示子)の送信のために事前に定義されたフォーマットが、固定した長さ(LTotal)(例えば、固定したN(ここで、Nは自然数)個の上りリンク−下りリンク(再)設定情報を乗せることができ、(LTotal−N*S)のビットは余分として残る(ここで、Sは、(特定の一つのセル(或いは、TP)関連)一つの上りリンク−下りリンク設定情報を表現するために定義されたビット(例えば、3ビット)))を有する場合、仮に、実際にサブフレーム用途変更されるセル/TP/CCの個数がNよりも小さいときには(LTotal−N*S)の余分ビットと共に、i)使用されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールドが発生したり、ii)セル/TP/CC−特定的(specific)情報状態(State)が連動されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールドが発生したり、iii )特定セル/TP/CCと連動しない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールドが発生する。
また、用途変更情報(例、用途変更指示子)の送信のために事前に定義されたフォーマット(すなわち、LTotalの長さを有するフォーマット)が、固定したN(ここで、Nは自然数)個の上りリンク−下りリンク(再)設定情報を乗せることができる場合(例えば、LTotalはN*Sであり、ここで、Sは、(特定の一つのセル(或いは、TP)関連)一つの上りリンク−下りリンク設定情報を表現するために定義されたビット(例えば、3ビット)を有する場合、仮に実際にサブフレーム用途変更されるセル/TP/CCの個数がNよりも小さいときには、i)使用されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールドが発生したり、ii)セル/TP/CC−特定的(specific)情報状態(State)が連動されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールドが発生したり、iii )特定セル/TP/CCと連動しない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールドが発生する。例えば、用途変更情報(例、用途変更指示子)の送信のために事前に定義されたフォーマットが8ビットのサイズ(LTotal)を有し、特定の一つのセル(或いは、TP)に対する上りリンク−下りリンク(再)設定情報が3ビットと定義される場合、仮に当該用途変更情報(例、用途変更指示子)送信関連フォーマット上で総2個(すなわち、Mが2に設定される)のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信されると、当該フォーマット上で実際に使用されないビットは総2ビットとなる。他の例として、用途変更情報(例、用途変更指示子)の送信のために事前に定義されたフォーマットが8ビットのサイズ(LTotal)を有し、特定の一つのセル(或いは、TP)に対する上りリンク−下りリンク(再)設定情報が3ビットと定義される場合、仮に当該用途変更情報(例、用途変更指示子)送信関連フォーマット上で総1個(すなわち、Mが1に設定される)のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信されると、当該フォーマット上で実際に使用されないビットは総5ビットとなる。
したがって、本発明では、i)使用されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールド、或いはii)セル/TP/CC−特定的情報状態(State)が連動されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールド、或いはiii )特定セル/TP/CCと連動しない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールド、iv)或いは上述した(LTotal−N*S)の余分ビットに、用途情報に変更がないセル/TP/CCのSIB上の上りリンク−下りリンク設定情報が挿入されるように設定することができる。
又は、i)使用されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールド、或いはii)セル/TP/CC−特定的情報状態(State)が連動されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールド、或いはiii )特定セル/TP/CCと連動しない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールド、iv)或いは上述した(LTotal−N*S)の余分ビットに、事前に定義された特定ビット(或いは、値)が挿入されたり、事前にあらかじめ定義された特定状態の情報が挿入されるように設定することもできる。したがって、用途変更情報を指示するフォーマットが、使用されないフィールド及び/又は上述した(LTotal−N*S)の余分ビットに、i)事前に定義された特定ビット/値、或いはii)あらかじめ定義された特定状態の情報が挿入されるようにする方法は、端末が該当のフィールド及び/又は上述した(LTotal−N*S)の余分ビットをゼロパディング(Zero Padding)用途或いは仮想(Virtual)CRC用途として利用(或いは、解釈)することと見なすことができる。
また、用途変更情報(例、用途変更指示子)の送信のために用いられる事前に定義されたフォーマット上でゼロパディング用途或いは仮想CRC用途に用いられるビット(或いは、フィールド)の長さは、「当該フォーマットの全体長(LTotal)−FLOOR(当該フォーマットの全体長(LTotal)/(特定の一つのセル(或いは、TP)関連)一つの上りリンク−下りリンク設定情報を表現するために定義されたビット長(S))*(特定の一つのセル(或いは、TP)関連)一つの上りリンク−下りリンク設定情報を表現するために定義されたビット長(S)」から導き出されるように設定することができる。ここで、FLOOR(X)は、Xよりも大きくない整数と定義(すなわち、切り捨て動作)することができる。すなわち、当該フォーマット上の最後のビット(或いは、LSB)を含めて逆順に、「当該フォーマットの全体長(LTotal)−FLOOR(当該フォーマットの全体長(LTotal)/(特定の一つのセル(或いは、TP)関連)一つの上りリンク−下りリンク設定情報を表現するために定義されたビット長(S))*(特定の一つのセル(或いは、TP)関連)一つの上りリンク−下りリンク設定情報を表現するために定義されたビット長さ(S)」がゼロパディング用途或いは仮想CRC用途に用いられる。参考として、このような規則は、特定端末グループが(共通の一つのRNTIに基づいて)共通の一つの用途変更情報(例、用途変更指示子)送信関連フォーマットをモニタする場合に、(当該端末グループに属する)個別端末が、いくつのセルが搬送波集成(CA)技法でそれぞれ動作しているかにかかわらず、常に共通の長さ(或いは、位置)のビット(或いは、フィールド)をゼロパディング用途或いは仮想CRC用途に保障することができる。
又は、i)使用されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールド、或いはii)セル/TP/CC−特定的情報状態(State)が連動されない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールド、或いはiii )特定セル/TP/CCと連動しない上りリンク−下りリンク(再)設定情報フィールド、iv)或いは上述した(LTotal−N*S)の余分ビットに、当該フォーマットを送信するサービングセル/TP/CC(例、PCell、スケジューリングCell)のSIB上の上りリンク−下りリンク設定情報が挿入されるように設定することもできる。
また、端末は、特定用途変更情報(例、用途変更指示子)を受信した場合に、特定用途変更情報と連動しているNon−zero Power CSI−RS設定/CRS設定とQCLされたセル/TP/CCに当該用途変更情報を適用(すなわち、下りリンクのためのブラインドデコーディング観点でPDSCHに対して適用)するよう設定することができる。すなわち、端末は、特定用途変更情報(例、用途変更指示子)が適用されるセル/TP/CCを、特定参照信号のQCL情報から導き出し、ここで、特定参照信号のQCL情報は、特定用途変更情報が適用されるセル/TP/CCを知らせる指示子として解釈されてもよい。
ここで、特定用途変更情報(例、用途変更指示子)と連動しているNon−zero Power CSI−RS/CRS設定情報は、追加のシグナリングで定義されるセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態を用いて設定することもできる。特に、端末のセル(或いは、TP)別RRM/RLM/CSI測定動作のために、セル(或いは、TP)別Non−zero Power CSI−RS設定情報は、一部が互いに異なるように設定されてもよく、全てが互いに異なるように設定されてもよい。このため、特定Non−zero Power CSI−RS情報は、一つの特定セル(或いは、TP)を暗黙的に示すことができる。さらに、仮想セル識別子(Virtual Cell ID)がDM−RS Scrambling Seedの形態である場合には、PUSCHに対しても拡張して適用可能である。
さらに他の例として、端末が特定用途変更情報(例、用途変更指示子)を受信した場合に、当該情報と連動しているNon−zero Power CSI−RS/CRS設定とQCLされたセル/TP/CCに当該用途変更情報を適用するようにする設定は、QCL情報ごとに上りリンク−下りリンク設定情報を定義することと解釈されてもよく、QCL情報とPQI State(PQIフィールド値)ごとに上りリンク−下りリンク設定情報を定義することと解釈されてもよい。
図14乃至図16には、前述したように、本発明に係る、事前に定義されたフォーマットを通じて送信される複数個のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)と追加のシグナルによって定義された複数個のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態との連動設定を示す。
図14は、本発明に係る事前に定義されたフォーマットを通じて総3個のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報が送信される状況を仮定しており、また、基地局が端末に総3個のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態をシグナルした場合を仮定している。
図14で、事前に定義されたフォーマット上のセル(或いは、TP)#Aに対する上りリンク−下りリンク(再)設定情報、セル(或いは、TP)#Bに対する上りリンク−下りリンク(再)設定情報、セル(或いは、TP)#Cに対する上りリンク−下りリンク(再)設定情報は順次に、一対一マッピング方法によって、それぞれ異なるセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態#0、セル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態#1、セル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態#2と連動するように設定されている。
図15は、事前に定義されたフォーマットを通じて総3個のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報が送信される状況を仮定しり、また、基地局が端末に総2個のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態をシグナルした場合を仮定している。すなわち、一つのセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態が、複数個のセル(或いは、TP)或いは複数個の用途変更情報に適用される場合を示している。
図15で、事前に定義されたフォーマット上のセル(或いは、TP)#A、#B、#Cに対する上りリンク−下りリンク(再)設定情報は、複数のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報が送信される事前に定義されたフォーマット上に、特定用途変更情報と連動しているセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報がどの状態情報に該当するかを示すフィールド(或いは、ビット)がさらに定義される。これによって、セル(或いは、TP)#Aに対する上りリンク−下りリンク(再)設定情報はセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態#0、セル(或いは、TP)#Bに対する上りリンク−下りリンク(再)設定情報はセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態#0、セル(或いは、TP)#Cに対する上りリンク−下りリンク(再)設定情報はセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態#1にそれぞれ連動するように設定されたことを示している。
図16は、事前に定義されたフォーマットを通じて総2個のセル(或いは、TP)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信される状況を仮定し、また、基地局が端末に総3個のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態をシグナルした場合を仮定している。すなわち、複数個のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報状態が一つの用途変更情報に適用される場合を示しており、これは、一部のセル(或いは、TP)が同一の用途変更情報(或いは、上りリンク−下りリンク設定)を共有する場合と解釈されてもよい。
本発明の他の実施例として、i)PQI State(PQIフィールド値)とQLC情報ごとに、或いはii)PQI State(PQIフィールド値)ごとに、或いはiii )QCL情報ごとに上りリンク−下りリンク設定情報を指定するように設定することもできる。
例えば、基地局が端末に知らせる用途変更情報(例、用途変更指示子)が、特定チャネル上の固定したリソース領域で送信されたり或いは固定した時点で送信される場合には、当該チャネルにオーバーヘッドが多く発生するだけでなく、多い用途変更情報が同時に送信される(すなわち、コーディングレート(Coding Rate)が相対的に高まる)ことから、該当の用途変更情報の信頼度できる送/受信動作を保障できないという問題が生じうる。特に、用途変更情報がセル−特定的な(Cell−Specific)形態ではなく端末特定的な(UE−Specific)形態で送信される場合に、上記の問題は一層深刻化する。
したがって、本発明では、用途変更情報(例、用途変更指示子)が、特定チャネル上のi)事前に定義された複数のリソース領域、或いはii)事前に定義された分離した時間領域、或いはiii )当該用途変更情報を受信するために事前に定義されたRNTIなどに基づいて分散して送信されるように設定することもできる。例えば、用途変更情報が(E)PDCCH(例、新しく定義されたDCIフォーマット形態或いは既存DCIフォーマットを再利用する形態)を介して送信される場合、動的変更のために事前に定義された全上りリンク−下りリンク設定候補のうち、一部候補情報は(E)CCE #A(或いは、(E)CCE集合#A)を通じて送信され、残りの候補情報は(E)CCE #B(或いは、(E)CCE集合#B)を通じて送信されるように設定することができる。
また、基地局が端末に複数のEPDCCH Setを設定した状況では、上述した(E)CCE #Aと(E)CCE #Bとがそれぞれ異なるEPDCCH Set上に存在するように設定されてもよいが、事前に定義された特定の一つのEPDCCH Set上に存在するように設定されてもよい。同様に、基地局が端末に複数のEPDCCH Setを設定した状況では、上述した(E)CCE集合#Aと(E)CCE集合#Bがそれぞれ異なるEPDCCH Set上に存在するように設定されてもよいが、事前に定義された特定の一つのEPDCCH Set上に存在するように設定されてもよい。最終的に、端末は、(E)PDCCH上の(E)CCE #Aと(E)CCE #B(或いは、(E)CCE集合#Aと(E)CCE集合#B)に対するモニタリング動作によって用途変更情報を受信する。
なお、端末(或いは、端末グループ)/セル(或いは、セルグループ)別に、特定チャネル上で用途変更情報(例、用途変更指示子)を受信するリソースが異なるように定義されてもよい。このため、上述したそれぞれの端末(或いは、端末グループ)/セル(或いは、セルグループ)がモニタリング動作を行う特定チャネル上のリソースに関する情報(或いは、端末/セルグルーピングに関する情報)は、基地局が端末に、事前に定義されたシグナル(例、物理層或いは上位層シグナル)によって知らせることができる。
また、基地局が送信する用途変更情報(例、用途変更指示子)は、よくないチャネル状態によって端末に正しく受信されないこともある。このため、用途変更情報の受信に対する応答メッセージ(例、ACK/NACK)をさらに定義することもできる。例えば、当該応答メッセージ(例、ACK/NACK)は、端末が特定チャネル上(例、(E)PDCCH)で用途変更情報のモニタリング動作を行うリソース(例、(E)CCE #Aと(E)CCE #B)とリンクされた上りリンク制御チャネルリソース(PUCCH Resource)で送信されるように設定したり、端末が特定チャネル上(例、(E)PDCCH)で用途変更情報のモニタリング動作を行う時に用いられるリソースのうち、最も低いインデックス(例、Lowest (E)CCE Index)とリンクされた上りリンク制御チャネルリソース(PUCCH Resource)で送信されるように設定することができる。
具体的に、用途変更情報(例、用途変更指示子)が(E)PDCCH上のL(ここで、Lは自然数)個の(E)CCEで送信されると、当該用途変更情報を受信する端末を、事前に定義された規則に従ってL個のグループに分割することができる。ここで、端末をL個のグループに分割する簡単な方法は、端末の識別子(例、C−RNTI)をLでMODULO演算(すなわち、端末の識別子をLで割った余りの値を導出)を取った後、該結果値に基づいて分割することができる(すなわち、「端末のグループ番号=(C−RNTI MODULO L)」)。他の例として、用途変更情報の受信動作のために事前に定義された識別子をLでMODULO演算した後、該結果値に基づいて、端末をL個のグループに分割することもできる。
また、個別グループに該当する端末は、それぞれのグループと連動している互いに異なる(E)CCEにリンクされた上りリンク制御チャネルリソース(PUCCH Resource)を用いて用途変更情報の受信に対する応答メッセージを送信する。すなわち、それぞれの端末が用途変更情報の受信に失敗する場合に、自身の属したグループにリンクされた上りリンク制御チャネルリソース(PUCCH Resource)を用いて応答メッセージを送信する。例えば、端末がK番目(ここで、Kは自然数)のグループに属するとすれば、K番目の(E)CCEにリンクされた上りリンク制御チャネルリソース(PUCCH Resource)を用いて応答メッセージを送信することができる。
さらに、端末が送信する用途変更情報(例、用途変更指示子)の受信に対する応答メッセージは、当該情報の受信に対する成功/失敗(ACK/NACK)の両方を知らせるように設定されてもよいが、当該情報受信の失敗(NACK)或いは成功(ACK)のいずれか一方のみを知らせるように設定されてもよい。例えば、用途変更情報受信の失敗のみを知らせるように設定された場合、端末が当該情報を成功的に受信した場合には応答メッセージを送信せず、基地局は(特定時点に或いは特定時間区間で)端末から応答メッセージの受信がないと、端末が用途変更情報を成功的に受信したと見なすことができる。
例えば、端末が用途変更情報受信の失敗(NACK)のみを知らせるように設定された場合、基地局は、K番目の(E)CCEにリンクされた上りリンク制御チャネルリソース(PUCCH Resource)で、K番目のグループに属する端末からの失敗に対する応答がないと、当該グループの端末がいずれも用途変更情報を成功的に受信したと見なすことができる。ここで、K番目のグループに属する端末のうち、DRX(Discontinuous Reception)状態やMeasurement Gapに属する端末は除外されるように設定することもできる。
また、用途変更情報(例、用途変更指示子)が事前に定義された分離した時間領域上で特定チャネルを介して送信される場合、動的変更のために事前に定義された全体上りリンク−下りリンク設定候補のうち、一部の候補情報は任意のサブフレーム(例、SF #A)で送信され、残りの候補情報は他のサブフレーム(例、SF #B)で送信されるように設定することができる。このような設定によって、例えば、搬送波集成(CA)環境下でクロス−キャリアスケジューリング(CCS)が設定されることから、スケジューリングCell(或いは、PCell)上の特定チャネルを介してスケジュールドセル(Scheduled Cell)に対する用途変更情報が併せて送信される場合、スケジューリングCell(或いは、PCell)上の特定チャネルに対するオーバーヘッドを時間領域の側面で分散させることができる。また、端末(或いは、端末グループ)/セル(或いは、セルグループ)/TP(或いは、TPグループ)別に特定チャネル上で用途変更情報を受信する時点が異なるように定義することができる。
また、個別端末の用途変更情報(例、用途変更指示子)をモニタするサブフレーム集合が指定されるように設定することもできる。ここで、用途変更情報をモニタするサブフレーム集合に関する情報は、基地局が端末に、事前に定義されたシグナル(例、物理層或いは上位層シグナル)を用いて知らせることができる。
なお、端末間の用途変更情報(例、用途変更指示子)をモニタするサブフレーム集合は独立して(例えば、異なるように)指定されてもよく、或いは、一部のみが異なるように指定されてもよい。
追加の例として、事前に定義された特定セル/TP/CCグループの用途変更情報(例、用途変更指示子)は任意のサブフレーム集合(サブフレーム集合#A)で送信され、他のセル/TP/CCグループの用途変更情報は他のサブフレーム集合(サブフレーム集合#B)で送信されるように設定(Configuration)することもできる。ここで、このような情報は、基地局が端末に、事前に定義されたシグナル(例、物理層或いは上位層シグナル)を用いて知らせることができる。
また、用途変更情報(例、用途変更指示子)が、当該情報受信の目的で事前に定義されたRNTIに基づいて送信される場合、端末は、特定チャネル上で当該RNTIを用いて用途変更情報を受信することができる。ここで、用途変更情報受信の目的で定義されたRNTIは、全ての端末に共通する値と定義されてもよく、或いは端末グループ/セルグループ別に異なるように定義されてもよい。当該RNTIに関する情報は、基地局が端末に、事前に定義されたシグナル(例、物理層或いは上位層シグナル)を用いて知らせることができる。
また、本発明では、上述したセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報又は/及びサブフレームの用途に関する情報(例、UL−DL (Re)configuration)は、用途変更情報(例、用途変更指示子)受信の目的で定義された少なくとも一つのRNTIと連動するように定義することができる。ここで、用途変更情報受信の目的で定義されたRNTIが複数個である場合、個別RNTIは、独立した(例えば、互いに異なる)セル−特定的(或いは、TP−特定的)情報又は/及びサブフレームの用途に関する情報と連動したり、或いは一部のRNTIは同一のセル−特定的(或いは、TP−特定的)情報又は/及びサブフレームの用途に関する情報と連動するように定義されてもよい。また、基地局が端末に、事前に定義されたシグナル(例、物理層或いは上位層シグナル)を用いてRNTI設定に関する情報を知らせることもできる。
以下では、搬送波集成(CA)が適用される状況下で特定セル上の無線リソース用途を動的に変更する場合、本発明の実施例について説明する。
搬送波集成(CA)が適用される場合にも、特定セル上の無線リソース用途を動的に変更するとき、前述した本発明の実施例を適用することができる。しかし、特定セル(或いは、コンポーネントキャリア)の無線リソース用途が当該セルのシステム情報送信チャネル(例、PBCH或いはページング)上で送信される用途変更情報に対するモニタリング動作によって決定されるように設定されると、端末は、CA環境下でCCS技法適用の有無に関係なくSCellに対する独立したシステム情報送信チャネル(例、PBCH或いはページング)のモニタリング動作を行わず、SCell関連用途変更情報を效率的に受信することができない。
すなわち、CA環境の下では、端末はPCellに対するシステム情報送信チャネル(例、PBCH或いはページング)のモニタリング動作を行い、SCellに対するシステム情報は、基地局が端末にRRCシグナリングを用いて知らせる。
したがって、本発明では、CA環境下でSCellに対する用途変更情報(例、用途変更指示子)は、SCellに対するMACシグナル(或いは、RRCシグナル/物理的制御チャネル/物理的データチャネル)を介して送信されるように設定することができる。例えば、PCellに対する用途変更情報は、SCellとは独立してシステム情報送信チャネル(例、PBCH或いはページング)を介して送信されるように設定することもできる。これは、PCell(或いは、スケジューリングCell)上で用途変更情報を受信するチャネルの種類とSCell(或いは、スケジュールドCell)上で用途変更情報を受信するチャネルの種類とが独立して(例えば、互いに異なるように)定義されることと解釈することもできる。
CA環境下でCCS技法が適用される場合、スケジューリングCell(或いは、PCell)上の事前に定義された特定時点の特定チャネルを介してスケジューリングCell(或いは、PCell)とスケジュールドCell(或いは、SCell)に対する用途変更情報(例、用途変更指示子)を全て送信するには、当該チャネルに発生するオーバーヘッドが大きすぎる。
そこで、本発明の他の例として、スケジューリングCell(或いは、PCell)上の特定チャネルを介して送信されるスケジューリングCell(或いは、PCell)の用途変更情報(例、用途変更指示子)とスケジュールドCell(或いは、SCell)の用途変更情報(例、用途変更指示子)とが、事前に定義された分離した時間領域で独立して送信されるように設定することもできる。例えば、事前に定義された特定周期(すなわち、T)が20msの場合、スケジューリングCell(或いは、PCell)に対する用途変更情報は、当該周期内に属する最初のサブフレーム時点(すなわち、SF #n)で送信され、スケジュールドCell(或いは、SCell)に対する用途変更情報は、最初のサブフレーム時点から10ms以降の時点であるサブフレーム(すなわち、SF #(n+10))で送信されるように設定することができる。このような例は、スケジューリングCell(或いは、PCell)上で用途変更情報が送信される時点とスケジュールドCell(或いは、SCell)上で用途変更情報が送信される時点間に、事前に定義された時間オフセット値(例、Time Offset)が適用されることと解釈することもできる。
さらに、CA環境下でCCS技法が適用される場合に、スケジュールドCellに対する用途変更情報(例、用途変更指示子)は、例外としてスケジュールドCell上の特定時点の特定チャネルを介して送信されるように設定することもできる。
また、CA環境下でCCS技法が適用される場合、スケジューリングCell(或いは、PCell)上の事前に定義された特定時点の特定チャネルを介してスケジューリングCell(或いは、PCell)とスケジュールドCellに対する用途変更情報(例、用途変更指示子)の両方が送信されることから、当該チャネルに多くのオーバーヘッドが発生する問題を解決するために、本発明では、セル(或いは、コンポーネントキャリア)別に用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信されるサブフレーム時点が異なるように定義することができる。
例えば、CA環境下でCCS技法が適用される場合に、スケジューリングCell(或いは、PCell)とスケジュールドCellに対する用途変更情報が送信されるセル(或いは、コンポーネントキャリア)は、スケジューリングCell(或いは、PCell)と指定したり、或いはそれぞれの用途変更情報に該当する個別セル(或いは、コンポーネントキャリア)と指定されるように設定することもできる。
また、用途変更情報(例、用途変更指示子)が送信されるサブフレーム時点は、i)静的に下りリンク用途に用いられるサブフレームに限定したり、或いはii)SIB上の下りリンクサブフレームに限定したり、或いはiii )事前に定義された特定下りリンクサブフレーム(例、PSS/SSS/PBCHなどの送信によって用途変更できない下りリンクサブフレーム集合(すなわち、SF #0、#1、#5、#6))に制限することができる。
また、セル間の互いに異なる通信方向によって発生する干渉を緩和させる目的で、一部のセルが全て同一方向の通信を行ったり、部分的に同一方向の通信を行うようにするClustering技法が適用される場合、複数個のセルに対する用途変更情報を、事前に定義された一つのシグナリングで指定するように設定することができる。
また、セル間の互いに異なる通信方向によって発生する干渉を緩和させる目的で、eICIC技法の一つであるABS(Almost Blank Subframe)が適用されてもよく、このため、上述した本発明の実施例上のセル(或いは、コンポーネントキャリア)別に用途変更情報が送信されるサブフレーム時点或いは複数個のセルに対する用途変更情報関連シグナルが送信されるサブフレーム時点などがコンフィギュアビリティ(Configurability)を有するように定義することができ、基地局は端末に、事前に定義されたシグナルを用いてコンフィギュアビリティに関連した情報(例、特定設定を適用するか否かに関する情報、セル(或いは、コンポーネントキャリア)別に用途変更情報が送信されるサブフレーム時点に関する情報)を知らせることができる。
本発明に対する追加の実施例として、(CA環境下で)NCTの場合には、例外として自己スケジューリング(Self−Scheduling)技法が適用されても、用途変更情報(例、用途変更指示子)はPCellから受信されるように設定することもできる。例えば、NCTに対する用途変更情報は、物理的制御チャネル(例、EPDCCH/PDCCH)、物理的データチャネル(例、PDSCH)、上位層シグナル(例、RRC/MAC)、或いはシステム情報送信チャネル(例、PBCH/SIB/ページング)のうち一つを用いて基地局が端末に送信することができる。
また、本発明によれば、IDLEモードにある端末は、特定セルに対するRRM/RLM/CSI測定動作又は/及び特定セル関連用途変更情報(例、用途変更指示子)の受信動作を、事前に定義された特定下りリンクサブフレーム(例、PSS/SSS/PBCHなどの送信によって用途変更できない下りリンクサブフレーム集合(すなわち、SF #0、#1、#5、#6))でのみ限定的に行うように設定することができる。
また、本発明によれば、IDLEモードにある端末が特定セルのRRC CONNECTEDモードに進入したとしても、当該特定セルから用途変更情報(例、用途変更指示子)を独立して受信していない場合には、同様に、i)事前に定義された特定下りリンクサブフレーム(例、PSS/SSS/PBCHなどの送信によって用途変更できない下りリンクサブフレーム集合(すなわち、SF #0、#1、#5、#6))、或いはii)SIB上の下りリンクサブフレームでのみ限定的に制御情報((E)PDCCH)関連モニタリング動作を行ったり、データ(PDSCH)受信動作を行うように設定することができる。
また、上述した本発明の様々な実施例を用いてセル(或いは、TP)別用途変更情報(例、上りリンク−下りリンク(再)設定情報)を知らせることもできる。例えば、端末のセル(或いは、TP)別RRM/RLM/CSI測定動作のために、セル(或いは、TP)別Non−zero Power CSI−RS設定情報は、一部が異なるように設定してもよく、全てが異なるように設定してもよい。このような点から、上記の送信ポイント(或いは、セル)別用途変更情報設定は、Non−zero Power CSI−RS設定別に用途変更情報が設定されたものと解釈してもよい。
さらに、干渉測定リソース(IMR)の観点で、特定セル(或いは、TP)が、当該干渉測定リソースが設定された特定時点のサブフレームを上りリンク(UL)用途に使用する場合には、端末は当該セル(或いは、TP)に対する干渉測定(Interference Measurement)を中止することが好ましい。すなわち、特定サブフレームの用途を他のセル(或いは、TP)が上りリンク−下りリンクのいずれかの目的に用いているかによって、互いに異なる干渉タイプ(例、上りリンク通信による干渉或いは下りリンク通信による干渉)と表されるため、これを考慮し、互いに異なるタイプの干渉が一つの干渉測定リソースに併合されて不正確な一つの干渉測定値として導出されることを防止するためである。
そこで、本発明では、i)Non−zero Power CSI−RS設定情報と干渉測定リソース(IMR)間の関係(Linkage)が定義されたり、或いはii)用途変更情報(例、上りリンク−下りリンク(再)設定情報)と干渉測定リソース間の関係(Linkage)が定義されるように設定することができる。ここで、Non−zero Power CSI−RS設定情報と干渉測定リソース間の関係、或いは用途変更情報と干渉測定リソース間の関係は、基地局が端末に、事前に定義された追加のシグナル(例、物理層シグナル或いは上位層シグナル)を用いて知らせるように設定したり、或いはチャネル状態情報プロセス(CSI Process)設定情報、QCL情報、或いはPQI情報に基づいて暗黙的に把握されるように設定することができる。
例えば、CSI Process設定情報に基づいて干渉測定を行う場合に、UEは、特定CSI Processにリンク(link)されたNon−zero Power CSI−RSに対応する送信ポイント(或いは、セル)が上りリンクと設定(Configure)されたサブフレームで、当該CSI Processにリンクされた干渉測定リソース(IMR)が存在する場合、当該IMRにおける測定値を当該CSI ProcessにおけるRI/PMI/CQIの計算に反映しないで排除するように動作することによって、当該送信ポイント(TP)が下りリンクと設定された場合に対してのみ干渉測定が行われるように動作することができる。
他の例として、QCL情報に基づいて干渉測定を行う場合に、各IMRは、少なくとも一つ以上のNon−zero Power CSI−RSと連結され、このような場合、QCL情報は、IMRとNon−zero Power CSI−RS間のQCLと見なすことができる。このため、IMRと連結されたNon−zero Power CSI−RSに対応するTP(或いは、セル)が下りリンクである場合には、当該IMRを有効な測定リソースと見なすが、上りリンクである場合には有効でないものと見なすように動作することができる。
また、PQI情報に基づいて干渉測定を行う場合に、特定送信ポイント(或いは、セル)が下りリンクと設定されたサブフレームでは、当該送信ポイント(TP)にリンクされたNon−zero Power CSI−RSと同じPQI Stateで現れるZero−power CSI−RSを把握し、該Zero−power CSI−RSが特定IMRのリソース要素(RE)を含むと、該IMRを有効なものと見なして測定を行うが、当該IMRを含むZero−power CSI−RSと同じPQI Stateで現れる全てのNon−zero Power CSI−RSが上りリンクと設定された場合には、当該IMRは有効でないものと見なすように動作することもできる。
或いは、上述した暗黙的な規則を適用せず、基地局が明示的な適用規則を事前にシグナリング(Signaling)してもよい。例えば、個別IMRに対して、当該IMRが干渉測定に有効である或いは有効でない条件を指定することができる。特に、干渉測定に有効か否かに関する条件は、各送信ポイント(或いは、セル)が上りリンクと設定されるか或いは下りリンクと設定されるか、若しくは当該送信ポイント(TP)のNon−zero Power CSI−RS Configurationが上りリンクと設定されるか或いは下りリンク(DL)と設定されるかで表すことができる。例えば、干渉測定について、IMR #1は、TP #1が下りリンクであり、TP #2が上りリンクである場合に有効であるように条件を設定することができる。
また、本発明では、用途変更情報(例、用途変更指示子)を、事前に定義された既存の特定DCIフォーマットを(再)利用して基地局が端末に知らせるように設定することもできる。
例えば、既存のDCIフォーマットのうち、DCIフォーマット3/3Aを(再)利用して用途変更情報を送信するように設定することもできる。DCIフォーマット3/3Aの場合、まず、基地局が特定端末に、当該DCIフォーマット3/3Aの検出(すなわち、ブラインドデコーディング)に用いられるRNTI情報、及び当該DCIフォーマット3/3A上のどの位置のフィールドが特定端末に割り当てられているかに関するフィールドインデックス(Index)情報を、上位層シグナル(例、RRCシグナリング)を用いて知らせる。このような情報を受信した端末は、共通探索領域(CSS)で当該DCIフォーマット3/3Aの検出動作を行う又は/及びDCIフォーマット3/3A上の特定位置のフィールドで情報を取得する動作を行う。上述したDCIフォーマット3/3Aの特性を用いて、基地局は特定端末に、事前に定義されたシグナル(例、上位層シグナル或いは物理層シグナル)を用いて、DCIフォーマット3/3Aの特定フィールド(或いは、DCIフォーマット)が用途変更情報の送信用途へと変更されて用いられるように設定することができる。基地局が特定端末に事前に定義されたシグナルを用いて送信する情報は、次のとおりである。
・ TPC情報送信用途ではなく用途変更情報送信用途に用いられるフィールド位置(或いは、フィールドインデックス)情報
− 例えば、特定端末に対して用途変更情報の送信用途に用いられるフィールドは、一つではなく複数個を設定することができる。すなわち、複数個のフィールドの組合せ或いは複数個のフィールド上のビットの組合せによって用途変更情報の意味が把握されるように事前に設定することができる。
− 例えば、用途変更情報送信用途に用いられるフィールドは、サービングセルの用途変更情報だけでなく、(協調通信に参加する)隣接セルの用途変更情報送信用途に用いられてもよい。
・ 基地局は特定端末に、TPC情報送信用途に用いられるフィールドと用途変更情報送信用途に用いられるフィールドを共に設定することもできる。
− 例えば、特定端末は、DCIフォーマット3/3Aが任意の時点で検出される場合に、2つの目的の情報(すなわち、TPC情報、用途変更情報)を、事前に定義された(それぞれの目的の)フィールドの位置でそれぞれ受信することができる。
− 又は、特定端末は、DCIフォーマット3/3Aが任意の時点で検出される場合に、2つの目的の情報(すなわち、TPC情報、用途変更情報)を、事前に定義された(それぞれの目的の)フィールドの位置で併せて受信することができる。
・ DCIフォーマット3/3Aの特定フィールドが用途変更情報送信用途へと変更されて用いられる場合に、当該DCIフォーマット3/3Aは、共通探索領域ではなく事前に定義された他の探索領域(例、USS)或いは特定制御チャネル(例、EPDCCH)で送信されるように設定することもできる。
・ DCIフォーマット3/3Aの特定フィールドが用途変更情報送信用途へて変更されて用いられる場合に、当該DCIフォーマット3/3Aの検出に用いられるRNTI情報を、特定端末の観点で、DCIフォーマット3/3Aを既存の用途(すなわち、TPC情報送信)に用いる場合と同一に仮定することができる。又は、DCIフォーマット3/3Aの検出に用いられるRNTI情報は、特定端末の観点で、DCIフォーマット3/3Aを既存の用途(すなわち、TPC情報送信)に用いる場合には、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例、物理層シグナル或いは上位層シグナル)を用いてさらに知らせることによって互いに異なるように定義されてもよい。
また、本発明の更に他の実施例として、用途変更情報(例、用途変更指示子)が事前に定義されたフォーマット(例、DCIフォーマット3/3A)を通じて送信される場合に、当該フォーマット/用途変更情報と連動しているCRCビットの長さを相対的に長く設定することができる。このようにCRCビットの長さを調整することによって、当該用途変更情報のフォールスアラーム(False Alarm)確率を相対的に減少させることができる。また、ここで、CRCビットの長さ/内容に関する情報は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例、上位層シグナル或いは物理層シグナル)を用いて知らせるように設定することができる。さらに、このような方法及び原理は、用途変更情報が事前に定義されたフォーマットを通じて送信されるいずれの場合にも拡張して適用することができる。
以下では、本発明に係る、再設定(或いは、再設定情報)(reconfiguration)のためのシグナリングのうち、明示的なL1シグナリングについて説明する。端末のグループは、再設定シグナリングを受信するために共通(E)PDCCHをモニタする。このため、このようなL1シグナリングのための検索領域として共通検索領域(CSS)を選択することができる。また、CSSは、セル−間干渉(inter−cell interferences)によって一部のサブフレームで信頼度が低い場合もあるが、端末の連結性(connectivity)のために、少なくとも一部のサブフレームは、任意のセル内で信頼できるCSSモニタリング(検出)のために保障される必要がある。再設定信号は少数のサブフレーム(略10msごとに1回)でのみ送信される必要があるため、CSSをこのような目的に使用することができる。
また、再設定信号が送信される一部の選択されたサブフレーム上で、ブラインドデコーディング回数のみを増加させることは好ましくない。仮に、再設定シグナルがCSS上でDCIフォーマット0或いはDCIフォーマット1Cと同じ長さを有するDCIを用いると、追加のブラインドデコーディングを避けることができる。この場合、再設定信号は、基地局(eNB)によって設定された互いに異なるRNTIを用いることによって、上記DCI(すなわち、DCIフォーマット0、1C)と区別付けることができる。
したがって、本発明では、上りリンク−下りリンク再設定(UL−DL reconfiguration)のためのL1シグナリングは、共通検索領域(CSS)で送信することができる。このような上りリンク−下りリンク再設定信号のフォーマットは、DCIフォーマット0又はDCIフォーマット1Cと設定することができる。基地局(eNB)はそれぞれの端末(UE)に、上りリンク−下りリンク再設定を含むDCIをデコードするために用いられるRNTIを設定することができる。
たとえ、新しいDCIがCSSで送信され、端末のグループにそれが受信されるとしても、その内容(ここで、端末に指示される上りリンク−下りリンク設定)が全ての端末に対して同一である必要はない。しかし、受信されたDCIは端末−特定的に解釈されることが好ましい。搬送波集成(CA)或いはCoMPを支援する場合に、それぞれの端末は互いに異なるセルに関連付けられてもよいためである。
本発明では、端末グループ共通DCIを端末−特定的に解釈するために、DCIフォーマット3/3Aで用いられる設定を拡張して適用することができる。すなわち、端末のグループが同一DCIフォーマット3/3Aを受信しても、それぞれの端末は、共通に受信されたDCI上の互いに異なるビット位置から、それと関連したTPC指示を取得する(derive)ことができる。
図17には、本発明で上述した設定を考慮して、上りリンク−下りリンク再設定(或いは、再設定情報)のための新しいDCIを示す。当該DCIは、複数の上りリンク−下りリンク設定の組合せ(concatenation)を含むことができる。それぞれの上りリンク−下りリンク設定は特定のセル/TPと関連付けられるように設定され、新しいDCIのモニタリングが行われる前に、基地局が端末にこれに関する情報を送信することができる。このため、それぞれの端末は、基地局(eNB)設定及び受信されたDCIに基づいて、隣接セル/TPの上りリンク−下りリンク設定を検出することができる。
このような動作から、搬送波集成(CA)が適用される端末は、それぞれのコンポーネントキャリアに対する上りリンク−下りリンク設定が把握でき、CoMPが適用される端末は、CoMP測定のためのそれぞれのTPに対する上りリンク−下りリンク設定が把握できる。そして、non−CoMP/non−CAのための端末の場合は、CSI測定のために用い得る隣接セルの上りリンク−下りリンク設定が把握できる。
したがって、本発明によって複数のセル/TPが常に同一の上りリンク−下りリンク設定を有する場合、DCIによる上りリンク−下りリンク設定は複数のセル/TPに関連付けられてもよい。
すなわち、上りリンク−下りリンク再設定(或いは、再設定情報)のための新しいDCIは、複数の上りリンク−下りリンク設定を組み合わせて送信されてもよい。それぞれの上りリンク−下りリンク設定は、基地局の設定によって特定のセル/TPと関連付けられてもよい。上りリンク−下りリンク再設定(或いは、再設定情報)のための新しいDCIは、全ての下りリンクサブフレームで送信されるように設定されなくてもよい。これは、再設定のための最大レート(maximum rate)は10msに1回であるためである。
したがって、新しいDCIの送信のために用いられるサブフレームを定義する必要があり、UEは、不要なフォールスアラームを防止するために、定義されたサブフレーム以外の下りリンクサブフレームをモニタしない必要がある。
基本的に、上りリンク−下りリンク再設定速度は、バックホールリンク速度(backhaul link speed)、適用されるICIC方式(adopted ICIC schemes)、予想トラフィック変動量(expected traffic fluctuations)、及び設定変更を適用し得ない既存端末の比率のような様々な要因によって決定される。
L1シグナリングによる上りリンク−下りリンク再設定(或いは、再設定情報)は、既存の3GPP LTE Rel−11上の端末に対しても端末特定的に設定されてもよい。この場合、再設定DCIが送信されるサブフレームを決定するにおいてネットワークコンフィギュアビリティが許容されるという長所がある。
言い換えると、それぞれの基地局(eNB)は、上りリンク−下りリンク再設定のための新しいDCIを送信するサブフレームの周期及びオフセットを設定することができる。ここで、周期は、上述した要因を考慮した再設定速度に基づいて決定されてもよい。
また、オフセットは、再設定DCI送信がセル−間干渉(inter−cell interference)を避け得るように決定されてもよい。例えば、オフセットは、隣接セルのABS設定を考慮して決定されたり、隣接セルの再設定信号のためのサブフレームと時間差が出るように決定されてもよい。
ネットワークモニタリング及び制御信号受信と関連して、上りリンク−下りリンク再設定のための新しいDCIをデコードした後、端末は、互いに異なるように定義された2つの上りリンク/下りリンクサブフレームを把握することができる。
その一つは、SIB上の上りリンク−下りリンク設定による定義であり、もう一つは、新しいDCIによって定義された上りリンク−下りリンク設定である。
普通の(E)PDCCH/PDSCH/PUSCH−関連端末の動作は、新しいDCI上で定義された設定に従うことができる。例えば、端末は、上りリンク−下りリンク再設定のための新しいDCIによって指示された、セル/TPと関連した下りリンクサブフレーム或いはスペシャルサブフレーム上でのみ(E)PDCCH及びPDSCHをモニタすることができる。
なお、上りリンク制御情報(例、UL Grant)をモニタする場合にも同一の方式を適用することができる。また、仮に、新しいDCIによってセル/TPと関連したと示された下りリンク/スペシャルサブフレームがPUSCH送信のためにスケジュールされていると、端末は、検出された上りリンク制御情報を廃棄(discard)することができる。このような方式によって不要なフォールスアラーム及び端末の誤動作(misbehavior)を避けることができる。
上述した本発明の例/実施例/具現方法は、本発明で提案する、課題を解決するための手段の一つとして含めることができ、本発明の一実施の形態として具現することができるということは明らかである。また、上述した本発明の実施例は、独立して具現することもできるが、一部の実施例の組合せ或いは併合の形態として具現することもできる。
また、上述した本発明の実施例/規則/設定に関する情報、或いは当該実施例/規則/設定を適用するか否かに関する情報などは、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例、物理層或いは上位層シグナル)を用いて知らせることができる。
なお、本発明の実施例は、無線リソース用途の動的変更モードが設定された場合にのみ限定的に適用されるように設定することができる。
さらに、上述した実施例においてQCL情報は、「PDSCHのデコーディングに用いられる特定参照信号(例、DM−RS)と事前に定義された他の参照信号(例、CSI−RS、CRS)間のQCL情報」、又は/及び「EPDCCHのデコーディングに用いられる特定参照信号(例、DM−RS)と事前に定義された他の参照信号(例、CSI−RS、CRS)間のQCL情報」と解釈することができる。
本発明を説明するために述べた本発明の例/実施例/方法などは、本発明を具現するための一つの例であり、本発明が解決しようとする技術的課題の解決手段に該当することは明らかである。
以上で説明した本発明の様々な実施例は、それぞれ独立して実施されてもよいが、場合によって、上述した本発明の少なくとも一つの実施例の一部が結合して実施されたり、全て結合して実施される場合も、本発明で提示する技術的課題の解決手段の範囲内に含まれることは明らかである。
図18は、本発明の好適な実施例に係る下りリンク制御情報の受信方法を示す図である。
図18を参照すると、端末(UE)は基地局(BS)から、無線リソースに対する用途変更情報、例えば、用途変更指示子或いは無線リソースの再設定に関連した下り情報を受信する(S1801)。
すなわち、図18の段階S1801で、端末は基地局から、前述した本発明の一実施例に係る無線リソースの用途変更に関連した情報を受信することができる。S1801で、無線リソースの用途変更/再設定と関連情報/設定/規則などは、上述した本発明の実施例で説明したとおりに設定することができ、場合によっては、上述した本発明の実施例の少なくとも一部の組合せで決定することもできる。
図18と関連して説明した本発明の搬送波集成を用いた通信方法において、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されてもよく、又は2以上の実施例が同時に適用されてもよい。ここで、重複する内容についての説明は、明確性のために省略する。
図19は、本発明の実施例に適用可能な基地局及びユーザ機器を例示する図である。無線通信システムにリレーが含まれる場合、バックホールリンクでは基地局とリレー間に通信がなされ、アクセスリンクではリレーとユーザ機器間に通信がなされる。したがって、図中の基地局又はユーザ機器は、状況に応じてリレーに取り替えることができる。
図19を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)1910及びユーザ機器(UE)1920を備える。基地局1910は、プロセッサ1912、メモリ1914及び無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニット1916を備える。プロセッサ1912は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ1914は、プロセッサ1912と接続され、プロセッサ1912の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット1916は、プロセッサ1912と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。ユーザ機器1920は、プロセッサ1922、メモリ1924及びRFユニット1926を備える。プロセッサ1922は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ1924は、プロセッサ1922と接続され、プロセッサ1922の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット1926は、プロセッサ1922と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局1910及び/又はユーザ機器1920は、単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上に説明した実施例は、本発明の構成要素と特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合していない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取って代わってもよい。特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明した機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されてもよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化されてもよいことは当業者には自明である。このため、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈によって決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような無線通信システムにおいて下りリンク制御情報を受信する方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他にも、様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (11)

  1. 無線通信システムにおいて端末が制御情報を受信する方法であって、
    TDD上りリンク−下りリンク設定(TDD UL−DL設定)を再設定するための下りリンク制御情報(DCI)を受信するステップを有し、
    前記TDD UL−DL設定を再設定するためのDCIは、前記端末が含まれた端末グループに関する複数の再設定で構成され、
    前記TDD UL−DL設定を再設定するためのDCIは、TDD UL−DL設定を再設定するために定義されたRNTIに基づいて受信され
    前記複数の再設定の個数は、TDD UL−DL設定を再設定するためのフォーマットと関連したサイズに従い決定される、制御情報受信方法。
  2. 前記TDD UL−DL設定を再設定するためのDCIは、プライマリセルの共通検索領域で送信されるように設定される、請求項1に記載の制御情報受信方法。
  3. 前記TDD UL−DL設定を再設定するために定義されたRNTIは、前記端末グループに対して同一に設定される、請求項1に記載の制御情報受信方法。
  4. 前記TDD UL−DL設定を再設定するために定義されたRNTIは、端末−特定RRCシグナリングを通じて設定される、請求項3に記載の制御情報受信方法。
  5. 前記複数の再設定のためのビットの個数が、前記TDD UL−DL設定を再設定するためのDCIを構成するビットの個数よりも少ない場合、前記TDD UL−DL設定を再設定するためのDCIを構成するビットのうち、使用されないビットは、特定値に設定される、請求項1に記載の制御情報受信方法。
  6. 前記特定値は、前記端末で仮想CRCと見なされる、請求項5に記載の制御情報受信方法。
  7. 前記複数の再設定の個数は、上位層シグナリング或いは物理層シグナリングを通じて指示される、請求項5に記載の制御情報受信方法。
  8. 前記TDD UL−DL設定を再設定するためのDCIを構成するビットの個数は、上位層シグナリング或いは物理層シグナリングを通じて指示される、請求項5に記載の制御情報受信方法。
  9. 前記複数の再設定のそれぞれの位置は、互いに異なるように設定される、請求項5に記載の制御情報受信方法。
  10. 前記複数の再設定のそれぞれの位置に関する情報は、端末−特定シグナリングを通じて指示される、請求項9に記載の制御情報受信方法。
  11. 無線通信システムにおいて制御情報を受信する端末であって、
    無線周波数ユニットと、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、TDD上りリンク−下りリンク設定(TDD UL−DL設定)を再設定するための下りリンク制御情報(DCI)を受信するように構成され、
    前記TDD UL−DL設定を再設定するためのDCIは、前記端末が含まれた端末グループに関する複数の再設定で構成され、
    前記TDD UL−DL設定を再設定するためのDCIは、TDD UL−DL設定を再設定するために定義されたRNTIに基づいて受信され
    前記複数の再設定の個数は、TDD UL−DL設定を再設定するためのフォーマットと関連したサイズに従い決定される、端末。
JP2015555110A 2013-01-26 2014-01-27 無線通信システムにおいて端末が下りリンク制御情報を受信する方法及びそのための装置 Active JP6093038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361757095P 2013-01-26 2013-01-26
US61/757,095 2013-01-26
US201361757738P 2013-01-29 2013-01-29
US61/757,738 2013-01-29
US201361820148P 2013-05-06 2013-05-06
US61/820,148 2013-05-06
US201361821705P 2013-05-09 2013-05-09
US61/821,705 2013-05-09
US201361825029P 2013-05-18 2013-05-18
US61/825,029 2013-05-18
US201361864485P 2013-08-09 2013-08-09
US61/864,485 2013-08-09
PCT/KR2014/000761 WO2014116074A1 (ko) 2013-01-26 2014-01-27 무선 통신 시스템에서 단말이 하향링크 제어 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514382A JP2016514382A (ja) 2016-05-19
JP6093038B2 true JP6093038B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51227809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555110A Active JP6093038B2 (ja) 2013-01-26 2014-01-27 無線通信システムにおいて端末が下りリンク制御情報を受信する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (5) US9648603B2 (ja)
EP (2) EP3518444B1 (ja)
JP (1) JP6093038B2 (ja)
KR (3) KR102443323B1 (ja)
CN (1) CN105027479B (ja)
WO (1) WO2014116074A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105393470B (zh) 2013-08-08 2018-11-02 英特尔Ip公司 用于多输入多输出系统中的电子下倾角调节的方法、装置和系统
US9326122B2 (en) 2013-08-08 2016-04-26 Intel IP Corporation User equipment and method for packet based device-to-device (D2D) discovery in an LTE network
CN104519515B (zh) * 2013-09-27 2019-07-02 中兴通讯股份有限公司 上下行配置信息通知、获取方法,基站和用户设备
US9661657B2 (en) * 2013-11-27 2017-05-23 Intel Corporation TCP traffic adaptation in wireless systems
CN107113878B (zh) * 2014-09-10 2020-09-22 瑞典爱立信有限公司 无线电接入节点、通信终端及其中执行的方法
KR102183650B1 (ko) 2015-11-17 2020-11-27 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 업링크 스케줄링 할당의 2―단계 시그널링
CN107736068B (zh) 2016-01-08 2019-12-24 华为技术有限公司 调度方法、数据传输方法及装置
WO2017155138A1 (ko) * 2016-03-09 2017-09-14 엘지전자 주식회사 밀리미터웨이브를 지원하는 무선접속 시스템에서 자원할당 방법 및 장치
CN107371271B (zh) 2016-05-12 2022-05-24 北京三星通信技术研究有限公司 一种上行信号的发送方法和用户设备
CN107453794B (zh) * 2016-05-31 2020-12-08 中兴通讯股份有限公司 信息反馈方法、装置及系统
CN106792792B (zh) * 2016-09-30 2019-01-29 展讯通信(上海)有限公司 基站、用户终端及其下行数据控制方法及装置
CN108024371B (zh) * 2016-11-01 2020-07-31 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于动态调度的ue、基站中的方法和装置
US10638431B2 (en) * 2017-01-20 2020-04-28 Qualcomm Incorporated Power control for coordinated multipoint joint transmission
WO2018143316A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US11082105B2 (en) 2017-03-17 2021-08-03 Qualcomm Incorporated RLM monitoring using signaled dynamic parameter
JP6972107B2 (ja) 2017-03-23 2021-11-24 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
CN108933643B (zh) * 2017-05-24 2021-06-15 华为技术有限公司 编译码方法及装置
KR102366007B1 (ko) 2017-07-14 2022-02-22 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 수신 시간 설정 방법 및 장치
RU2742555C1 (ru) * 2017-08-02 2021-02-08 Нтт Докомо, Инк. Пользовательский терминал, базовая радиостанция и способ радиосвязи
KR102369471B1 (ko) 2017-08-07 2022-03-03 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 추가적인 상향링크 주파수를 지원하기 위한 방법 및 장치
KR102413499B1 (ko) 2017-09-08 2022-06-27 삼성전자 주식회사 대역폭 구간(bwp) 설정들을 사용한 무선 링크 모니터링(rlm) 처리 방법 및 시스템
BR112019008357B1 (pt) 2017-11-28 2020-03-24 Lg Electronics Inc. Método para relatar informação de estado de canal em sistema de comunicação sem fio e aparelho para o mesmo
JP7102767B2 (ja) * 2018-02-19 2022-07-20 富士通株式会社 送信方法、基地局装置及び無線通信システム
EP4195847A1 (en) * 2020-08-05 2023-06-14 LG Electronics Inc. Method and device for uplink transmission or downlink reception in wireless communication system
WO2022119002A1 (ko) * 2020-12-02 2022-06-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 및 기지국의 참조신호 송수신 방법 및 장치

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090268693A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Nokia Corporation Signaling part of semi-persistent configuration via downlink control channel
CN101646229B (zh) * 2008-08-04 2012-02-29 中兴通讯股份有限公司 传输功率控制命令获取方法及获取预处理方法、移动终端
US8144712B2 (en) * 2008-08-07 2012-03-27 Motorola Mobility, Inc. Scheduling grant information signaling in wireless communication system
KR101237549B1 (ko) 2008-12-17 2013-02-26 모토로라 모빌리티 엘엘씨 무선 통신 장치에 의한 반영구적 자원 해제
US8995358B2 (en) * 2009-04-30 2015-03-31 Qualcomm Incorporated False detection reduction during multi-carrier operation
EP3324568B1 (en) * 2009-06-15 2019-12-04 Guangdong OPPO Mobile Telecommunications Corp., Ltd. System and method for sharing a control channel for carrier aggregation
CA3037741C (en) * 2009-07-20 2021-10-19 Bce Inc. Improved signal security in a satellite signal distribution environment
WO2011020027A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Mcch notification scheduling and contents
US8467329B2 (en) * 2009-10-29 2013-06-18 Lg Electronics Inc. Method of transmitting system information related to point-to multipoint service
KR101705397B1 (ko) * 2009-10-30 2017-02-09 블랙베리 리미티드 캐리어 집성을 이용하는 경우에서의 다운링크 제어 정보 세트 스위칭
US8489105B2 (en) * 2009-11-05 2013-07-16 Intel Mobile Communications GmbH Radio base stations, radio communication devices, methods for controlling a radio base station and methods for controlling a radio communication device
RU2558733C2 (ru) * 2009-11-19 2015-08-10 Интердиджитал Пэйтент Холдингз, Инк. Активация/деактивация компонентных несущих в системах с несколькими несущими
WO2011078631A2 (ko) * 2009-12-27 2011-06-30 엘지전자 주식회사 다중 반송파 지원 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
US9124406B2 (en) * 2009-12-29 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Fallback operation for cross-carrier signaling in multi-carrier operation
CN101772179A (zh) * 2010-01-08 2010-07-07 中兴通讯股份有限公司 载波聚合场景下系统信息的传输方法及系统
EP2360866A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-24 Panasonic Corporation Component carrier activation and deactivation using resource assignments
KR101707691B1 (ko) * 2010-03-09 2017-02-17 엘지전자 주식회사 복수의 요소 반송파를 사용하는 다중 반송파 시스템에서 단말의 통신 방법
WO2011112036A2 (ko) 2010-03-11 2011-09-15 엘지전자 주식회사 제어 채널의 할당 방법 및 이를 위한 장치
KR101594631B1 (ko) * 2010-03-12 2016-02-17 삼성전자주식회사 일원화된 다중 기지국 시스템에서의 제어 시그널링 방법 및 장치
US8824387B2 (en) * 2010-03-19 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Resource mapping for multicarrier operation
JP4812887B1 (ja) 2010-04-30 2011-11-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動局
US8837394B2 (en) * 2010-06-18 2014-09-16 Mediatek Inc. Sounding mechanism under carrier aggregation
US20120000923A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Wade Antoine Powell Rapid-flow and smooth-spouted container lid
US8189291B2 (en) * 2010-10-22 2012-05-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Conical fluid dynamic bearings having improved stiffness for use in hard-disk drives
US9578627B2 (en) * 2010-11-02 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting/receiving uplink control information in wireless communication system
US8744458B2 (en) 2010-11-19 2014-06-03 Nokia Corporation Signaling mixed resource allocations for D2D communications
KR101859594B1 (ko) * 2011-03-10 2018-06-28 삼성전자 주식회사 통신시스템에서 시분할복신 지원 방법 및 장치
US9225503B2 (en) * 2011-05-02 2015-12-29 Lg Electronics Inc. Method for transmitting/receiving data in wireless communication system and base station for same
US8873489B2 (en) 2011-05-05 2014-10-28 Mediatek Inc. Signaling methods for UE-specific dynamic downlink scheduler in OFDMA systems
US20120300714A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for random access procedures with carrier aggregation for lte-advanced systems
US20130083739A1 (en) * 2011-10-04 2013-04-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Devices for random access response scheduling
WO2013095004A1 (ko) * 2011-12-20 2013-06-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 랜덤 접속 과정의 수행 방법 및 장치
US8964678B2 (en) * 2011-12-23 2015-02-24 Blackberry Limited Method implemented in an eNodeB base station
US9119120B2 (en) 2012-01-23 2015-08-25 Intel Corporation Network assisted user association and offloading techniques for integrated multi-rat heterogeneous networks
JP6073073B2 (ja) * 2012-05-10 2017-02-01 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
US9504057B2 (en) 2012-05-11 2016-11-22 Apple Inc. Methods and apparatus for in-device coexistence detection and mitigation
US10264437B2 (en) * 2013-01-16 2019-04-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discovery signal generation and reception
US9271279B2 (en) 2013-05-09 2016-02-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Channel state measurement and reporting
PL3011786T3 (pl) * 2013-06-19 2020-06-01 Nokia Solutions And Networks Oy Sposoby, urządzenia i produkty programu komputerowego do dostarczenia dynamicznej informacji rekonfiguracyjnej łącza w górę - łącza w dół do sprzętów użytkownika

Also Published As

Publication number Publication date
US10945247B2 (en) 2021-03-09
JP2016514382A (ja) 2016-05-19
KR20150112939A (ko) 2015-10-07
CN105027479B (zh) 2018-05-11
KR102202333B1 (ko) 2021-01-13
EP2950472A4 (en) 2016-10-12
US20190342868A1 (en) 2019-11-07
US11570766B2 (en) 2023-01-31
US20150341914A1 (en) 2015-11-26
US10952202B2 (en) 2021-03-16
US20210160836A1 (en) 2021-05-27
EP3518444B1 (en) 2021-08-25
KR20210005329A (ko) 2021-01-13
US9648603B2 (en) 2017-05-09
CN105027479A (zh) 2015-11-04
KR102300046B1 (ko) 2021-09-08
WO2014116074A1 (ko) 2014-07-31
KR102443323B1 (ko) 2022-09-15
US20230180253A1 (en) 2023-06-08
US20170208571A1 (en) 2017-07-20
EP2950472A1 (en) 2015-12-02
EP3518444A1 (en) 2019-07-31
EP2950472B1 (en) 2019-05-15
KR20210113420A (ko) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11570766B2 (en) Method for receiving downlink control information by UE in wireless communication system, and apparatus for same
JP6437449B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルモニタリング方法及びそのための装置
JP6309649B2 (ja) 無線通信システムにおいて干渉測定リソース設定方法及びそのための装置
US9775144B2 (en) Method for terminal receiving downlink signal in wireless communication system and apparatus for same
US9918306B2 (en) Method for receiving downlink control channel by means of terminal in wireless communication system and apparatus for same
KR102300037B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR102284363B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR20160060631A (ko) 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 스케쥴링 정보의 유효성 판단 방법 및 이를 위한 장치
KR20150105315A (ko) 다중 셀 무선 통신 시스템에서 무선 자원 관리 방법 및 이를 위한 장치
KR102132327B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250