JP6092705B2 - 階段移動式足場 - Google Patents

階段移動式足場 Download PDF

Info

Publication number
JP6092705B2
JP6092705B2 JP2013103515A JP2013103515A JP6092705B2 JP 6092705 B2 JP6092705 B2 JP 6092705B2 JP 2013103515 A JP2013103515 A JP 2013103515A JP 2013103515 A JP2013103515 A JP 2013103515A JP 6092705 B2 JP6092705 B2 JP 6092705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
caster
unit
stair
casters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013103515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014224372A (ja
Inventor
務 渡辺
務 渡辺
慶介 橋爪
慶介 橋爪
秋穂 石崎
秋穂 石崎
龍一 嘉藤
龍一 嘉藤
松本 健太郎
健太郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013103515A priority Critical patent/JP6092705B2/ja
Publication of JP2014224372A publication Critical patent/JP2014224372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092705B2 publication Critical patent/JP6092705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

本発明は移動式足場に関し、特に、階段の昇降が可能な階段移動式足場に関する。
新築工事や改修工事において、階段上方の作業を行うためには階段部に足場を架設することが必要となるが、作業動線となる階段部に足場を常設することは全体の施工性を損ねる場合がある。そこで、階段移動式の足場が提案されている。例えば、特許文献1には主クローラユニットと補助クローラユニットを屈曲自在に連結した階段昇降屈折式リフタが開示されている。特許文献1には、手動操作によってクローラユニットに対して出没可能に設けられたキャスタにより、手押し走行が可能なことが記載されており、また、アウトリガ下部に車輪が設けられたものが図示されている。
特許第4064371号公報
駅構内の階段のように直線階段を対象とする場合、その旋回性が劣っていても問題はない。しかし、ビルなどの折り返し階段を対象とする場合、昇降に際して踊り場での旋回が必要とされる。一般的な折り返し階段では、踊り場の有効幅が1200mmで階段の有効幅が900mmであり、踊り場での旋回スペースには限りがある。
特許文献1の階段昇降屈折式リフタでは旋回性能については着目されておらず、アウトリガ下部の車輪で旋回する場合には車輪がリフタの四隅に張り出して小回りが利かないと考えられる。また、クローラユニットに対して出没可能なキャスタは、手動操作で出没させなければならず、その前提としてクローラユニットの屈曲を必要とするため、踊り場でこれらの作業を行うことは煩雑である。
本発明の目的は、折り返し階段の踊り場等における旋回を容易化することにある。
本発明によれば、左右一対の第1クローラユニットと、前記左右一対の第1クローラユニットの前後方向一方端部に連結軸を介して屈曲自在に連結された左右一対の第2クローラユニットとを備える走行部と、前記連結軸を回動中心として回動自在に前記走行部上に搭載され、作業者が搭乗可能な足場部と、を備えた階段移動式足場において、左右前後に離間して前記走行部に4輪設けられたキャスタと、前記キャスタが接地可能な降下位置と、前記前記第1及び第2クローラユニットが接地可能な上昇位置との間で、前記キャスタを自動昇降する昇降手段と、を備え、前記昇降手段が、左側の前後の前記キャスタを自動昇降する第1昇降手段と、右側の前後の前記キャスタを自動昇降する第2昇降手段と、を備え、前記第1及び第2昇降手段は、それぞれ、駆動源と、前記第1クローラユニットの側部において軸支され、前輪の前記キャスタを支持する前側支持部材と、前記第1クローラユニットの側部において軸支され、後輪の前記キャスタを支持する後側支持部材と、を備え、前記前側支持部材及び前記後側支持部材を前記駆動源によって回動させることで、前記キャスタを昇降することを特徴とする階段移動式足場が提供される。
本発明によれば、折り返し階段の踊り場等における旋回を容易化することができる。
本発明の一実施形態に係る階段移動式足場の側面図。 図1の階段移動式足場の正面図。 図1の階段移動式足場の階段設置態様例を示す図。 (A)は走行部の平面図、(B)は走行部の構造説明図。 (A)はキャスタ及び昇降機構の平面図、(B)はキャスタ及び昇降機構の側面図、(C)は昇降機構の変形態様例を示す図。
図1は本発明の一実施形態に係る階段移動式足場Aの側面図、図2は階段移動式足場Aの正面図、図3は階段移動式足場Aの階段設置態様例を示す図である。各図において、X、Yは互いに直交する水平方向を示し、Zは上下方向(垂直方向)を示す。階段移動式足場Aは、足場部1、走行部2、キャスタ3及び昇降機構4を備える。
足場部1は全体として直方体形状をなしている。足場部1は、ベース部11、作業台12及びリフト機構13を備える。
作業台12は作業者が搭乗して作業を行う台であり、その四辺上には手すり12aが設けられており、作業者の転落防止を図っている。本実施形態の場合、ベース部11と作業台12との間にパンタグラフ式のリフト機構13を設けることで作業台12が昇降可能となっている。リフト機構13は、複数のリンク部材13aを不図示のアクチュエータ(例えば油圧シリンダ)で動作することで、図1の実戦で示す降下位置と、破線で示す上昇位置との間で作業台12を昇降する。作業台12を昇降可能とすることで、より高所の作業を可能としながら、移動時には降下させることで、より安全な移動を可能とする。
ベース部11の四隅にはアウトリガ14が固定されている。アウトリガ14はZ方向に伸縮自在とされており、図3に示すように階段設置時必要な長さを繰り出して階段上に接地させる。これにより、足場部1を階段上で安定して設置できる。アウトリガ14は、移動時には図1に示すように収縮して接地面から離間させることで、走行部2による走行を妨げない。
ベース部11には、また、手押し用のハンドル15が設けられている。図1に示すように作業者はこのハンドル15を介して階段移動式足場Aを手押しで移動することができる。本実施形態の場合、ハンドル15はX方向の軸線周りに回動自在に支持されており、図1において矢印d1で示す範囲で回動自在になっている。ハンドル15は不図示の係合機構によって、図1において実線で示す位置と、図3において実線に示す位置とで、それぞれ解除可能に固定される。図1に示す相対的に上方の位置にハンドル15を位置させることで手押しを容易にし、図3に示す相対的に下方の位置にハンドル15を位置させることで、作業者が作業台12に搭乗するために踏み台として利用可能な簡易ステップを形成する。このように本実施形態では、ハンドル15を回動自在としたことで、ハンドル機能の他にステップ機能を付加できる。
ベース部11の下方には、油圧を発生する油圧装置5a、制御盤5b、バッテリ5c、傾斜計5d等がブラケットを介してベース部11に支持されている。
次に、図1〜図3に加えて図4を参照して走行部2について説明する。図4(A)は走行部2の平面図である。図4(B)は走行部2の構造説明図であり、主に足場部1を走行部2上に搭載する構造を図示している。
走行部2は、左右一対の主クローラユニット21、21及び補助クローラユニット22、22を備える。主クローラユニット21、21は補助クローラユニット22、22を挟むようにその外側に平行に配置されており、補助クローラユニット22、22は近接して互いに平行に配置されており、主クローラユニット21、21の前後方向(走行方向)一方端部に連結軸23を介して屈曲自在に連結されている。
主クローラユニット21は、駆動プーリ211、従動プーリ212及びこれらに巻き回された無端ベルト213を備え、無端ベルト213の表面には滑り止め用の突条が間欠的に形成されている。主クローラユニット21、21は、共通の駆動ユニット214を備える。駆動ユニット214は例えばモータと減速機から構成され、各駆動プーリ211を回転する。従動プーリ212は連結軸23に回転自在に支持されている。駆動ユニット214の駆動により、駆動プーリ211を回転すると、無端ベルト213がY方向に循環的に走行し、従動プーリ212は連れ回る。主クローラユニット21は、無端ベルト213の内側に支持部215を備え、この支持部215は、駆動プーリ211と従動プーリ212との軸間距離を調整して無端ベルト213の調整する機構を含み、連結軸23はこの機構により支持されている。
補助クローラユニット22は、駆動プーリ221、従動プーリ222及びこれらに巻き回された無端ベルト223を備え、無端ベルト223の表面には滑り止め用の突条が間欠的に形成されている。駆動プーリ221は連結軸23に回転自在に支持される一方、主クローラユニット21の従動プーリ212に連結されて一体的に回転する。これにより、主クローラユニット21に対して補助クローラユニット22を屈曲自在に連結しつつ、駆動ユニット214の補助クローラユニット22への駆動伝達が可能となる。駆動プーリ221を回転すると、無端ベルト223がY方向に循環的に走行し、従動プーリ222は連れ回る。補助クローラユニット22は、無端ベルト223の内側に支持部225を備え、この支持部225は、駆動プーリ221ととの軸間距離を調整して無端ベルト213の調整する機構を含み、従動プーリ222はこの機構が備える軸により支持されている。
また、補助クローラユニット22の先端部には、支持部225に支持された補助輪ユニット226が設けられている(図3においては省略)。補助輪ユニット226は複数の補助輪226aを含み、走行部2の走行安定性を向上する。
続いて足場部1を走行部2上に搭載する構造について説明する。走行部2は、主クローラユニット21間を結ぶ複数の支持フレーム24、及び、各支持部215に支持されて走行部2の上部に位置する矩形の支持フレーム25を備える。
支持フレーム24には、姿勢制御用のアクチュエータ6を取り付ける取付部24aが固定されている。アクチュエータ6は本実施形態の場合、ロッド部6aとシリンダ部6bとを備えた油圧シリンダであり、ロッド部6aの先端が取付部24aに回動自在に軸支される。
支持フレーム25には、屈曲制御用のアクチュエータ7を取り付ける取付部25aが固定されている。アクチュエータ7は本実施形態の場合、ロッド部7aとシリンダ部7bとを備えた油圧シリンダであり、シリンダ部7bの後端が取付部25aに回動自在に軸支される。ロッド部7aの先端は支持フレーム26の取付部26aに回動自在に軸支される。支持フレーム26は補助クローラユニット22間において支持部225により支持されている。しかして、アクチュエータ7の伸縮動作によって、図1で矢印d2で示すように、主クローラユニット21に対して補助クローラユニット22を回動することができ、両者を屈曲、棒状にすることが可能となる。
走行部2は、また、主クローラユニット21と補助クローラユニット22との間に、連結軸23周りに回動自在に設けられた支持フレーム27、27を備える。支持フレーム27の上端部には、2組の支柱部材8、ブレース9(図1、図3においては奥側の1組のみを図示している)の下端部を取り付ける取付部27aが形成されている。支柱部材8及びブレース9はその下端部が取付部27aに固定され、その上端部がベース部11に固定されている。一方のブレース9の途中部には、ピン6cを介して姿勢制御用のアクチュエータ6のシリンダ部6bを軸支する軸支部9aが設けられている。
しかして、足場部1は連結軸23周りに回動自在に走行部2上に搭載され、アクチュエータ6の伸縮動作によって、図1に示す平面移動姿勢と、足場部1と走行部2とが相対的に傾斜した階段移動姿勢とに階段移動式足場Aの姿勢を変化させることができる。
次に、図1乃至図5を参照してキャスタ3及びキャスタ3を昇降する昇降機構4について説明する。図5(A)及び(B)はキャスタ3及び昇降機構4の平面図及び側面図、図5(C)は昇降機構4の変形態様例を示す図である。
キャスタ3は、左右前後に離間して走行部2に4輪設けられており、車輪3a、車輪3aの車軸3b’を支持する支持部材3b、支持部材3bをZ軸方向の軸3c’周りに回動自在に支持する支持部材3c、を備える。また、後輪のキャスタ3は車輪3aの回転を規制する足踏み式のロック機構3dを備える。
本実施形態の場合、各々のキャスタ3は走行部2の左右の幅方向最外部に配置されており、特に、階段移動式足場A全体で見ても左右の幅方向の最外部に配置されている。これは、左右輪のキャスタ3間の中心距離であるトレッド長W2が階段移動式足場Aの幅に略等しくなり、階段移動式足場Aを小型化しつつ、キャスタ3による走行安定性を図ることができる。
前後輪のキャスタ3間の車軸間距離(ホイールベース)W1は、階段移動式足場Aの幅以下とすることが好ましく、例えば、車軸間距離W1≦トレッド長W2とすることが好ましい。これは、キャスタ3による階段移動式足場Aの旋回性を向上できる。
昇降機構4は、本実施形態の場合、左側の前後輪のキャスタ3用のものと、右側の前後輪のキャスタ3用のものと2組設けられている。昇降機構4は、支持部材41と、支持部材42と、リンク部材43と、駆動源であるアクチュエータ44とを備える。
支持部材41は前輪のキャスタ3の支持部材3cが取り付けられてキャスタ3を支持する前側支持部材である。支持部材41は支持部材3cと重なる水平板部分と、これに直交する垂直部分とを含み、垂直部分が連結軸23と同軸上で軸支されており、全体として連結軸23周りに回動自在とされている。本実施形態の場合、連結軸23の端部に直接支持部材41を軸支する構成としているが、別部材で軸支する構成も採用可能である。なお、本実施形態の場合、支持部材41、42のうち、連結軸23が支持部材41に近接しているので、支持部材41を連結軸23と同軸上で軸支する構成としたが、これらの位置関係によっては支持部材42を連結軸23と同軸上で軸支する構成になりえる。また、本実施形態の支持部材41は、連結軸23よりも補助クローラユニット22側でキャスタ3を支持する構成としている。これは、主クローラユニット21に対して補助クローラユニット22を屈曲した姿勢でキャスタ3により走行する際、階段移動式足場Aが補助クローラユニット22側に倒れにくくする。
支持部材42は後輪のキャスタ3の支持部材3cが取り付けられてキャスタ3を支持する後側支持部材である。支持部材42は支持部材3cと重なる水平板部分と、これに直交する垂直部分とを含み、垂直部分が主クローラユニット21の支持部215から側方に突出した軸28に軸支されており、軸28周りに全体が回動自在とされている。
このように本実施形態では、支持部材41、42を主クローラユニット21の側部に軸支する構成とし、主クローラユニット21と補助クローラユニット22とを昇降機構4が跨らない構成としている。本実施形態では、主クローラユニット21と補助クローラユニット22とが屈曲自在であることから、両者の姿勢の影響を受けずにキャスタ3を昇降することができるようにしたものである。
リンク部材43は、その両端部がそれぞれ支持部材41、42に回動自在に軸支され、支持部材41、42を接続している。リンク部材43により、支持部材41の回動により、支持部材42が回動して両者の回動が連動するようにしている。アクチュエータ44は本実施形態の場合、ロッド部44aとシリンダ部44bとを備えて支持部材41、42を接続する油圧シリンダである。ロッド部44aの先端が支持部材41に回動自在に軸支されている。シリンダ部44bの後端は、支持フレーム25に固定された軸支部材25bに回動自在に支持されている。
しかして、アクチュエータ44の伸縮によって、図5(B)に示すようにキャスタ3が作業床等の走行面に接地可能な降下位置と、図5(C)に示す上昇位置との間でキャスタ3を自動昇降することができる。
なお、本実施形態では支持部材41、42を回動させることでキャスタ3を旋回させて昇降する構成としたが、キャスタ3を並進移動により昇降する構成でもよい。また、昇降機構4の構成も本実施形態のものに限られず、様々な構成が採用可能である。
係る構成からなる階段移動式足場Aの全体の機能について説明する。階段移動式足場Aは、制御盤5bに接続された不図示の携帯型コントローラなどにより作業者が動作指示を行い、制御盤5bが動作指示にしたがって各部を制御する。平坦な作業床上を移動する場合には、キャスタ3の転動による手押しが効率がよい。この場合は、図5(B)に示したように昇降機構4のアクチュエータ44を伸長させてキャスタ3を降下位置に位置させて接地させる。図1及び図2はこの状態を示しており、主クローラユニット21及び補助クローラユニット22は作業床から浮いた状態にある。作業者はハンドル14を把持して階段移動式足場Aを移動させる。
階段の昇降の際には、主クローラユニット21及び補助クローラユニット22により移動する。この場合は、図5(C)に示したように昇降機構4のアクチュエータ44を収縮させてキャスタ3を上昇位置に移動する。キャスタ3の上昇にともなって階段移動式足場A全体が降下し、やがて主クローラユニット21及び補助クローラユニット22が作業床上に接地する。その後、駆動ユニット214を駆動させ、主クローラユニット21及び補助クローラユニット22の走行により階段を昇降する。その際、必要に応じてアクチュエータ6を伸縮して足場部1を走行部2に対して回動させ、足場部1が水平姿勢を取るようにすることができる。図3は、キャスタ3を上昇位置させた状態を示しており、主クローラユニット21及び補助クローラユニット22の走行面Lに対して、キャスタ3は浮いた状態にある。階段の昇降の際には、必要に応じて、アクチュエータ7を駆動し、主クローラユニット21及び補助クローラユニット22を屈曲させる。
折り返し階段を走行する場合、途中の踊り場で階段移動式足場Aを旋回する必要がある。この場合は図5(B)に示したように昇降機構4のアクチュエータ44を伸長させてキャスタ3を降下位置に位置させて接地させる。キャスタ3の接地後、その降下にともなって階段移動式足場A全体が上昇し、やがて主クローラユニット21及び補助クローラユニット22が踊り場から浮いた状態となる。この時、アクチュエータ44の駆動による自動昇降なので狭い踊り場であってもその作業は簡易である。
続いて作業者はハンドル15を把持する等して階段移動式足場Aを踊り場で旋回させる。キャスタ3は階段移動式足場Aの左右幅方向の最外部に位置しているので、階段部分を昇降できれば踊り場においてもキャスタ3が旋回するエリアは通常確保されていることになる。また、本実施形態では、アウトリガ14がは階段移動式足場Aの左右幅方向で見ると、キャスタ3の内側に位置しているので、アウトリガ14が旋回の邪魔になるケースも少ない。旋回後には、再び主クローラユニット21及び補助クローラユニット22を接地させ、階段の昇降を行うことができる。
このように本実施形態では、折り返し階段の踊り場等における旋回を容易化することができる。また、足場部1は全体として枠体構造として軽量化しており、走行部2はもとより、油圧装置5a、制御盤5b、バッテリ5c等も足場部1より下方に配置しているので、階段移動式足場Aの低重心化が図れ、走行安定性をより向上できる。

Claims (4)

  1. 左右一対の第1クローラユニットと、前記左右一対の第1クローラユニットの前後方向一方端部に連結軸を介して屈曲自在に連結された左右一対の第2クローラユニットとを備える走行部と、
    前記連結軸を回動中心として回動自在に前記走行部上に搭載され、作業者が搭乗可能な足場部と、
    を備えた階段移動式足場において、
    左右前後に離間して前記走行部に4輪設けられたキャスタと、
    前記キャスタが接地可能な降下位置と、前記前記第1及び第2クローラユニットが接地可能な上昇位置との間で、前記キャスタを自動昇降する昇降手段と、
    を備え
    前記昇降手段が、
    左側の前後の前記キャスタを自動昇降する第1昇降手段と、
    右側の前後の前記キャスタを自動昇降する第2昇降手段と、を備え、
    前記第1及び第2昇降手段は、それぞれ、
    駆動源と、
    前記第1クローラユニットの側部において軸支され、前輪の前記キャスタを支持する前側支持部材と、
    前記第1クローラユニットの側部において軸支され、後輪の前記キャスタを支持する後側支持部材と、を備え、
    前記前側支持部材及び前記後側支持部材を前記駆動源によって回動させることで、前記キャスタを昇降することを特徴とする階段移動式足場。
  2. 各々の前記キャスタが前記走行部の幅方向最外部に配置され、
    前輪及び後輪の前記キャスタの車軸間距離を、前記階段移動式足場の幅以下としたことを特徴とする請求項1に記載の階段移動式足場。
  3. 前記前側支持部材及び前記後側支持部材のうちの一方が、前記連結軸と同軸上で軸支されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の階段移動式足場。
  4. 前記駆動源が、前記前側支持部材及び前記後側支持部材を接続するシリンダであることを特徴とする請求項に記載の階段移動式足場。
JP2013103515A 2013-05-15 2013-05-15 階段移動式足場 Active JP6092705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103515A JP6092705B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 階段移動式足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013103515A JP6092705B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 階段移動式足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014224372A JP2014224372A (ja) 2014-12-04
JP6092705B2 true JP6092705B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52123235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013103515A Active JP6092705B2 (ja) 2013-05-15 2013-05-15 階段移動式足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6092705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110654468A (zh) * 2019-10-10 2020-01-07 国网上海市电力公司 一种带羊角架履带式升高跨越作业车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980767B2 (ja) * 1998-08-24 2007-09-26 大同工業株式会社 自走式階段移動装置
JP2001334968A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Sogo Media Tsushin Kk 動力付き車両
JP4064371B2 (ja) * 2004-03-30 2008-03-19 エム・エイチ・アイさがみハイテック株式会社 階段昇降屈折式リフタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014224372A (ja) 2014-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7004286B2 (en) Motorized scaffold with displaceable worker support platform
KR20130096559A (ko) 농업용 고소작업대
JP6092705B2 (ja) 階段移動式足場
JP5514434B2 (ja) 自走式高所作業車及び自走式高所作業車におけるバッテリの搭載位置決定方法
JP2971042B2 (ja) 桁運搬機及び桁運搬方法
CN110552262B (zh) 铺轨机
KR200386876Y1 (ko) 건축용 승강식 작업대
JP6649638B2 (ja) 作業機械
CN102828629B (zh) 工作平台装置
JPH0860853A (ja) 壁高欄の工事方法及び該方法に使用する自走式足場車
KR101030795B1 (ko) 독립된 인양수단이 구비된 건축용 케이지
JPH10109652A (ja) 荷物運搬車
JP2884023B2 (ja) 台車式クレーン
KR20230000501U (ko) 천장 구조물 설치용 리프팅 장치
JP2895751B2 (ja) 高所作業車
JP4064371B2 (ja) 階段昇降屈折式リフタ
CN103382701B (zh) 下行非自行式移动模架牛腿机构的倒运系统及其安装方法
JP5771830B2 (ja) コーナー作業用ゴンドラ装置
JP2011051750A (ja) トンネル作業車
JP3269754B2 (ja) 高所作業車
JPH09169495A (ja) 揚重装置
JP3269756B2 (ja) 高所作業車
JP2542270Y2 (ja) 高所作業車
JP2554240Y2 (ja) 軽量パネル建て込み装置
JP2021165176A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250