JP6092157B2 - 電子機器、電子機器の表示制御方法、及び電子機器の表示制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の表示制御方法、及び電子機器の表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6092157B2
JP6092157B2 JP2014118605A JP2014118605A JP6092157B2 JP 6092157 B2 JP6092157 B2 JP 6092157B2 JP 2014118605 A JP2014118605 A JP 2014118605A JP 2014118605 A JP2014118605 A JP 2014118605A JP 6092157 B2 JP6092157 B2 JP 6092157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
page
information
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014118605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232752A (ja
Inventor
新貝 安浩
安浩 新貝
雄三 青島
雄三 青島
佐雅仁 中村
佐雅仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014118605A priority Critical patent/JP6092157B2/ja
Priority to TW104118206A priority patent/TWI637311B/zh
Priority to US14/732,803 priority patent/US9645711B2/en
Priority to KR1020150080301A priority patent/KR102335511B1/ko
Priority to CN201510313935.XA priority patent/CN105183305B/zh
Priority to EP15171122.3A priority patent/EP2955615B1/en
Publication of JP2015232752A publication Critical patent/JP2015232752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6092157B2 publication Critical patent/JP6092157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0291Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for reading, e.g. e-books
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/24Keyboard-Video-Mouse [KVM] switch
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、電子機器、電子機器の表示制御方法、及び電子機器の表示制御プログラムに関する。
近年、ユーザインターフェース(User Interface)として表示画面にタッチパネルを設けた携帯型の電子機器が増えている。このような電子機器のタッチパネルは、画面をタッチするだけで直感的にその電子機器を操作することができるので極めて便利である。このような電子機器を利用して電子書籍を読むことが流行になっている。電子書籍としては、漫画が人気である。日本におけるマンガは、一般的に頁を左から右に捲っていく右開きであり、右頁から左頁に読み進め、頁内のコマも右から左へと読み進める。これは、日本語の漫画のもう時が縦書きであることによる。これに対し英語圏、例えば西洋のマンガは、左開きであり、左頁から右頁に読み進め、頁内のコマも左から右に読み進める。
左開きは、本や雑誌等で、頁を左に繰っていくことをいう。横組みの本を左開きに製本する方法が常識である。表紙に対して左側を綴じることから左綴じともいわれる。右開きは左開きの逆をいう。
実際の本や書類に対するブラウジングと似た感覚で、簡単にブラウジングをすることができるブラウジング装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開平2−230313
しかし、電子書籍を閲覧するためのビューアソフトは、一般的に、右開き、左開きに関係なく、左向きスライド操作が次頁に送る操作に、右向きスライド操作が前頁に戻す操作になっており、右開きの電子書籍では実際の本とは読み進める方向と操作する方向が逆になり、違う動作を強いられる。
特許文献1に記載のブラウジング装置では、入力手段が一か所にしか設けられていないため、右開き・左開きの電子書籍に応じて、紙を手で捲るような自然な感覚で頁送りをすることができない欠点があった。
本発明は、右開き及び左開き用のどちらの電子書籍でも自然な操作でブラウジングすることができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電子機器の一形態では、本体の表面に設けられている表示部と、本体の対向する両側面に設けられている凹凸部と、本体の対向する両側面に設けられ、凹凸部への接触を検出する接触検出部と、表示情報を格納する情報格納部と、接触検出部からの入力情報に基づいて表示情報を制御する表示情報制御部と、表示情報制御部により制御される表示情報を表示部に表示する情報表示部と、両側面に設けられた各接触検出部から得られる入力情報に基づいて右開き頁入力か左開き頁入力かを判断する判断部と、判断部の判断に基づいて、各接触検出部のうちのいずれか一方の接触検出部の検出を無効化する無効化部と、を備え、入力情報は、凹凸部に対してスライド操作される情報であり、表示情報制御部は、スライド操作の方向に基づいて、順方向又は逆方向のブラウジングを行うように表示情報を制御し、かつ、判断部、及び無効化部は、両側面のうちの一方の側面に設けた接触検出部から入力情報を検出する場合、一方とは逆の他方の側面に設けた接触検出部の検出を無効化する
側面に窪み部を設け、凹凸部と接触検出部は、窪み部に設けるのが好適である。窪み部は、本体をホールドするときの指が接する位置に複数設けるのが好適である。側面又は窪み部は、曲面にするのが好適である。側面又は窪み部は、一頁ずつブラウジングを行う操作情報を入力する第1入力部と、複数頁をいっぺんにブラウジングする操作情報を入力する第2入力部とを有するのが好適である。
複数の接触検出部は、可撓性を有する一枚の導電シートにより形成するのが好適である。導電シートとしては、熱処理により表面及び側面の形状に形成された後に本体に取り付けるのが好適である。
本発明の電子機器の表示制御方法の一観点によれば、表示部が設けられた本体の表面に繋がる対向した両側面に設けられている凹凸部に有する接触検出部を通じて、凹凸部に対して行われるスライド操作に応じた入力情報が入力されるステップと、表示情報を、スライド操作の方向に基づいて、順方向または逆方向のブラウジングを行うように制御して表示部に表示するステップと、両側面に設けられた各接触検出部から得られる入力情報に基づいて右開き頁入力か左開き頁入力かを判断する判断ステップと、判断ステップでの判断に基づいて、各接触検出部のうちのいずれか一方の接触検出部の検出を無効化する無効化ステップと、を含み、無効化ステップは、両側面のうちの一方の側面に設けた接触検出部から得られる入力情報を検出する場合、他方の側面に設けた接触検出部の検出を無効化するものである。
本発明の電子機器の表示制御プログラムの一観点によれば、本体の表面に設けられた表示部と、対向する両側面に設けられた凹凸部への接触を検出する接触検出部とを有する電子機器に、接触検出部を通じて凹凸部に対して行われるスライド操作に応じた入力情報が入力されるステップと、表示情報をスライド操作の方向に基づいて順方向または逆方向のブラウジングを行うように制御して表示部に表示するステップと、両側面に設けられた各接触検出部から得られる入力情報に基づいて右開き頁入力か左開き頁入力かを判断する判断ステップと、判断ステップでの判断に基づいて、各接触検出部のうちのいずれか一方の接触検出部の検出を無効化する無効化ステップと、を実行させ、無効化ステップは、両側面のうちの一方の側面に設けた接触検出部から得られる入力情報を検出する場合、他方の側面に設けた接触検出部の検出を無効化するものである。
側面に接触検出部を設けたから、左開き又は右開きの電子書籍をブラウジングするときに不自然な操作を解消することができる。また、凹凸部を設けているので、実際の本の端を捲る感覚を付与することができる。
電子機器の斜視図である。 図1に示した電子機器の右側面の要部拡大図である。 電子機器の右側面の要部断面図である。 右開きでの頁順方向送り操作を示す説明図である。 電子機器を構成する導電シートと本体とを示す分解斜視図である。 電子機器の電気的構成を示すブロック図である。 左開きでの頁順方向送り操作を示す説明図である。 頁捲りの手順を説明するフローチャートである。 無効化処理の手順を説明するフローチャートである。 操作判定処理の手順を説明するフローチャートである。 画面制御処理の手順を説明するフローチャートである。 右開き又は左開きに応じた入力情報の定義を示す説明図である。 側面に沿ったスライド操作の例の入力情報の定義を示す説明図である。 図13の例の右開きでの頁順方向送り操作を示す説明図である。 図13の例の左開きでの頁順方向送り操作を示す説明図である。 右開きのときに右側面接触センサを無効にする例の入力情報の定義を説明する説明図である。 図16の例の右開きでの頁順方向送り操作を示す説明図である。 図16の例の左開きでの頁順方向送り操作を示す説明図である。 図16とは別の例の入力情報の定義を示す説明図である。 図19の例の右開きでの頁順方向送り操作を示す説明図である。 図19の例の左開きでの頁順方向送り操作を示す説明図である。 図19の例の頁捲り間に表示する画像を示す説明図である。 側面に窪み部を設けた電子機器の実施形態を示す正面図である。 図23に示す窪み部を拡大した拡大斜視図である。 左側面に複数の窪み部を設けた電子機器の正面図である。 横姿勢のときに見開き表示を行う電子機器のブロック図である。 見開き表示の画像を説明する説明図である。 横姿勢で見開き表示を行う手順を示すフローチャートである。 図28の例で無効化処理を行う手順のフローチャートである。 開き情報を自動的に設定する例のブロック図である。
図1は、本発明の一形態である電子機器9を示す。電子機器9は、図1に示すように、電話機能を有する携帯型の情報端末となっており、外装である本体10は、矩形薄型の六面体の形状になっている。本体10は、他の面よりも面積が広い矩形な表面11と裏面12、及び表面11と裏面12を繋ぐ4つの側面で構成されている。4つの側面は、同図に示す縦姿勢を基準にして、上面13、下面14、左側面15、及び右側面16となっている。表面11には、矩形な表示部17を有するタッチパネル18が設けられている。なお、縦姿勢は、表示部17の長辺を垂直方向に置いて表示を見る姿勢である。
タッチパネル18は、表示部17とタッチセンサ19とを有する。タッチセンサ19としては、抵抗膜方式、静電容量式、及び感圧式等のいずれかの方式を利用することができる。表示部17には、初期画面(ホーム画面)等が表示される。初期画面は、各種アプリケーションのアイコンが表示されており、一のアイコンをタップすることで、タップしたアイコンにリンクするアプリケーションを起動させることができる。タップは、一本の指で押す操作である。
表面11には、TOPボタン20、スピーカ21、及びマイク22を有する。TOPボタン20は、初期画面に復帰させるボタンである。スピーカ21は、通話相手の音声や、各種プログラムによって再生される音楽や効果音等を出力する。マイク22は、通話時や音声による操作の受付時に音声を取得する。上面13には、電源ボタン23が設けられている。
図2は、右側面16の拡大図である。右側面16は、図2に示すように、凸を外に向けた曲面になっており、曲面上に凹凸部24を有する。凹凸部24には、右側面16の長辺方向に長く延ばして形成された凸条25が、厚み方向(表示部17に交差する方向)に2個並べて設けられている。なお、左側面15も右側面16の構成と同様に、凸を外に向けた曲面上に、凸条25を有する凹凸部24が設けられている。また、凹凸部24としては、凸条25を1個、又は3個以上並べて設けた構成としてもよい。さらに、凸条25の代わりに、スリットを設けてもよい。スリットとしては、切欠きや溝を含む。
右側面16、及び左側面15には、接触センサ27,28が各々設けられている。接触センサ27,28は、指を用いて凹凸部24に対して行われる各種操作を検出する。以下、説明のために、ここで、右側面16の接触センサ27を右側面接触センサ27、左側面15にある接触センサ28を左側面接触センサ28と称す。接触センサ27,28が各種操作を検出する方式は、抵抗膜方式、静電容量式、及び感圧式等のいずれかの方式を利用することができる。右側面接触センサ27、及び左側面接触センサ28は、接触検出部の一例である。
右側面接触センサ27と左側面接触センサ28とは、例えば電子書籍を閲覧している場合、凹凸部24に対して、例えば指で所定時間以上触って離すロングタップ、及びロングタップよりも短く触って離すタップ、及びスライド操作に対応する入力情報をそれぞれ出力する。
図3は、電子機器9の右側面の要部断面を示す。右側面16は、図3に示すように、外から順に保護シート30、右側面接触センサ27を含む導電シート31、及び本体10の一部を構成するカバー32を有する層構造になっている。保護シート30、及び導電シート31は、弾性特性(可撓性)を有し、かつ、熱収縮性を有する。なお、左側面15も、右側面16と同様な層構造になっている。
図4は、右開きコンテンツの場合に次頁を表示するスライド操作を示す。閲覧者は、図4に示すように、例えば右手人差し指52で右側面16の凹凸部24上を表示部17から離れる方向(矢印53a方向)に向けてスライド操作(以下、「第1スライド操作」と称す)53を行う。これにより、右側面接触センサ27が第1スライド操作の入力情報を検出し、CPU38により画像データ47の表示が、次頁の画像に切り換わるように制御される。なお、矢印53a方向とは逆の方向へのスライド操作(以下「第2スライド操作」と称す)は、前頁の画像を表示する頁逆方向送り操作となる。
図5は、電子機器9を構成する本体10と導電シート31とを示す。導電シート31は、図5に示すように、右側面接触センサ27、タッチセンサ19、及び左側面接触センサ28に渡るサイズの一枚の透明なシートにより作られている。導電シート31は、導電パターンを設けたフィルム基材を複数重ねて作られている。このような導電シート31は、外面に保護シート30を貼り付けた状態で、熱処理により熱収縮されて本体10と同様な形に形成され、その後に、本体10に被せるように取り付けられる。このとき、本体10の左側面15、表面11、及び右側面16に渡る形状と同じ形状を有する型を利用して熱処理を行う。型には、凹凸部24を含む本体10の表面形状が形成されており、導電シート31には、凹凸部24の表面形状が転写される。
なお、導電シート31としては、1シートではなく、左側面15、及び右側面16用として個別に分けて設けてもよい。この場合、導電シート31の外面に保護シート30を貼り付けた状態で、熱処理により側面の形状にそれぞれ形成し、その後に左側面15、及び右側面16にそれぞれ取り付ければよい。
図6は、電子機器9の電気的構成を示す。図6に示すように、電子機器9は、表示部17、導電シート31、TOPボタン20、電源ボタン23、電源部35、通信部36、スピーカ21、マイク22、記憶部37、CPU(Central Processing Unit)38、及びRAM(Random Access Memory)39を有する。
導電シート31は、表面11のタッチセンサ19、右側面接触センサ27、及び左側面接触センサ28を有する。タッチセンサ19は、指を用いて行われる各種操作となる入力情報を、操作が行われた表示部17上での位置の情報とともに検出し、検出した情報をCPU38に通知する。タッチセンサ19により検出される操作には、タップやスイープ等が含まれる。表示部17は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD(Liquid Crystal Display))、又は有機EL(Organic Electro Luminescence)パネル等で構成され、画像や文字等を表示する。なお、表示部17は、情報表示部の一例である。
TOPボタン20は、例えば、物理的なボタンで構成されており、押下操作に対応する信号をCPU38へ送る。右側面接触センサ27と左側面接触センサ28とは、各種操作である入力情報を、操作が行われた位置の情報とともに検出し、検出した情報をCPU38に通知する。
電源部35は、電源ボタン23のオン操作により作動して、蓄電池、又は外部電源から得られる電力を、CPU38を含む各部へ供給する。
通信部36は、基地局との間で信号を送受信するアンテナを有し、基地局との間で電話通信、及び情報通信を行う。スピーカ21は、CPU38から送られる音声信号を音声として出力する。マイク22は、利用者等の音声を音声信号へ変換して、変換された音声信号をCPU38へ送る。
記憶部37は、例えば不揮発性メモリや磁気記憶装置であり、CPU38での処理に利用されるプログラムやデータを保存する。記憶部37に記憶されるプログラムは、電子書籍用の閲覧プログラム41、画面制御プログラム42、操作判定プログラム43、操作定義データ44、無効化プログラム45、及び操作判断プログラム46を有する。また、記憶部37に記憶されるデータは、電子書籍である画像データ47を有する。
記憶部37は、電子機器9の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムプログラムや通信部36に必要なプログラムやデータも記憶する。なお、記憶部37としては、メモリカード等の外部記憶媒体と、外部記憶媒体からデータを読み取る読取り部とを有する構成でもよい。記憶部37は、情報格納部の一例である。
閲覧プログラム41は、画像データを閲覧するためのアプリケーションである。操作判定プログラム43は、閲覧プログラム41の実行に応答してCPU38により起動され、右側面接触センサ27、及び左側面接触センサ28から得られる入力情報に基づいて、電子書籍である画像データ47の画像(コンテンツ)に応じて右開きか左開きかを判断する。コンテンツが右開きの場合には、実際の本の右綴じに対応し、頁を右に捲っていく。コンテンツが左開きの場合には、実際の本の左綴じに対応し、頁を左に捲っていく。
無効化プログラム45は、閲覧プログラム41の実行に応答してCPU38により起動され、コンテンツに応じて右開き又は左開きかを設定する操作(開き設定操作)に基づいて、右側面接触センサ27と左側面接触センサ28とのうちのいずれか一方の検出を無効化する。
開き設定操作は、例えば、右側面接触センサ27、又は左側面接触センサ28から得られる、例えばロングタップの操作により行われる。CPU38は、カウント部48を有しており、無効化プログラム45に従って無効化処理を実行する。無効化処理は、カウント部48により右側面接触センサ27又は左側面接触センサ28に継続して触れられている入力情報の検出時間を計時する。
CPU38は、カウント部48の値が予め決められた値(所定値)を経過することを検出すると、触れられているセンサが左側面接触センサ28の場合は画像データ47が左開きであると判断する。また、右側面接触センサ27の場合は、画像データ47が右開きであると判断する。
CPU38は、開き設定操作により右開きが設定された場合、左側面接触センサ28の検出を無効化し、また、左開きが設定された場合には右側面接触センサ27の検出を無効化する。なお、CPU38、及び無効化プログラム45は、無効化部の一例である。
なお、開き設定操作としては、ロングタップの代わりに、素早く2回叩く操作(ダブルタップ)等でもよい。開き設定操作は、右開き頁入力及び左開き頁入力の一例である。
操作定義データ44は、右側面接触センサ27と左側面接触センサ28とから得られる入力情報に対応する機能についての定義を保持する。操作定義データ44は、例えば、右開きが設定され、かつ第1スライド操作53の入力情報が右側面接触センサ27で検出される場合に、頁順方向送り操作であると定義している。第2スライド操作56の入力情報の場合には、頁逆方向送り操作であると定義している。
図7は、左開きでの頁順方向送り操作を示す。左開きが設定されている場合には、表示部17の表示は、図7に示すように、表示部17から離れる方向56aに向けたスライド操作(以下、「第3スライド操作」と称す)により、左開きで頁が捲られる画像となる。操作定義データ44は、左開きが設定され、かつ、第3スライド操作の入力情報が左側面接触センサ28で検出される場合、頁順方向送り操作であると定義する。なお、左開き設定では、矢印56a方向とは逆の方向へのスライド操作(以下「第4スライド操作」と称す)が前頁の画像を表示する頁逆方向送り操作であると定義されている。
操作判断プログラム46は、タッチセンサ19、右側面接触センサ27、及び左側面接触センサ28により検出される入力情報に応じて各種の操作情報をCPU38に対して提供する。操作情報としては、開き設定操作、頁順方向送り操作、及び頁逆方向送り操作等を有する。CPU38は、操作判断プログラム46から得られる設定操作に基づいて、右開又は左開きのどちらが設定されたかを判断する。
頁順方向送り操作、又は頁逆方向送り操作は、右側面接触センサ27、又は左側面接触センサ28から得られる入力情報と操作定義データ44とに基づいてCPU38により判断される。CPU38、及び操作判断プログラム46等は、判断部の一例である。
CPU38は、電子機器9の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。具体的には、CPU38は、記憶部37に記憶されているデータやRAM39に展開したデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部37に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、表示部17や通信部36等を制御することにより各種機能を実現する。なお、CPU38が実行するプログラムや参照するデータとしては、通信部36による無線通信で外部のサーバ装置からダウンロードしてもよい。
CPU38は、例えば、閲覧プログラム41等を実行することにより、画像データ47を閲覧する機能を実現する。また、CPU38は、操作判断プログラム46等を実行することにより、タッチセンサ19、右側面接触センサ27、及び左側面接触センサ28により検出される各種の接触操作に応じて入力情報を特定し、特定した入力情報に対応する処理を実行する機能を実現する。また、CPU38は、画面制御プログラム42を実行することによって、各種機能で用いられる画面等を表示部17に表示させる機能を実現する。なお、CPU38は、オペレーティングシステムプログラムによって提供されるマルチタスク機能によって、複数のプログラムを並行して実行することができる。
RAM39は、CPU38により実行されるプログラムの命令、CPU38が参照するデータ、CPU38の演算結果等が一時的に記憶される記憶領域として利用される。
電子書籍である画像データ47は、複数の画像と、複数の画像の順序の情報とを有している。なお、画像データ47は、通信部36を使用して外部から取り込んでもよい。画像データ47は、表示情報の一例である。
画面制御プログラム42は、各種プログラムが提供する機能と協業して、表示部17に画像や文字等を表示させる。CPU38は、画面制御プログラム42に従うことで、指定された画像データの画像を表示するよう制御するとともに、頁順方向送り操作の入力情報を受け付けた場合に、次頁の画像を表示し、また頁逆方向送り操作の入力情報を受け付けた場合には、前頁の画像を表示するように表示を制御する。CPU38、画面制御プログラム42等は、表示情報制御部の一例である。
以下、上記構成の作用について、図8を参照しながら説明する。図8は、電子書籍である画像データ47を閲覧する手順を示す。CPU38は、電源ボタン23のオン操作に応答して、主プログラムが実行され、主プログラムに従って図8に示す各手順が処理される。
表示部17には、閲覧プログラム41にリンクされるアイコンが表示されている。閲覧プログラム41のアイコンをタップすることに応答してCPU38は、閲覧プログラム41を実行する(S1100)。また、CPU38は、閲覧プログラム41の実行に応答して操作判定プログラム43、及び無効化プログラム45を起動する(S1200)。さらに、CPU38は、閲覧プログラム41の実行に応答して、操作定義データ44をRAM39に読み込む(S1300)。
閲覧プログラム41が実行されると、閲覧者は、閲覧対象の画像データ47を指定する。CPU38は、指定された画像データ47の一部を読み込むように制御する(S1400)。閲覧プログラム41は、読み込んだ画像データ47の所定の画像、例えば第1頁の画像を表示部17に表示する(S1500)。なお、CPU38は、画像データ47のうちの残りの画像をRAM39に予め読み込む先読み処理を実行する。CPU38は、次回からRAM39から画像データ47の画像を読み出すよう制御する。
その後、CPU38は、閲覧プログラム41に従うことで、無効化処理(S1600)、操作判定処理(S1700)、画面制御処理(S1800)を実行する。なお、CPU38は、終了操作に応答して、閲覧プログラム41を終了する(S1900のY側)。
図9は、無効化処理の手順を示す。無効化処理は、無効化プログラム45に従ってCPU38により実行される。図9に示すように、CPU38は、右側面接触センサ27又は左側面接触センサ28から得られる入力情報に基づいて、指が接触していることを検出すると(S1610)、指の接触が継続される入力情報の検出時間をカウント部48でカウントする(S1620)。CPU38は、カウント部48の計時により、検出時間が所定時間を経過することを検出すると(S1630のY側)、接触しているセンサが右側面接触センサ27の場合(S1640のY側)、画像データ47の画像が右開きであると判断して、左側面接触センサ28の検出を無効化する(S1650)。また、CPU38は、接触しているセンサが左側面接触センサ28の場合(S1640のN側)、画像データ47の画像が左開きであると判断して、右側面接触センサ27の検出を無効化する(S1660)。
図10は、操作判定処理の手順を示す。操作判定処理は、操作判定プログラム43に従ってCPU38により実行される。図10に示すように、CPU38は、検出が有効化されている右側面接触センサ27又は左側面接触センサ28から得られる入力情報が、厚み方向に向けたスライド操作であるか否かに基づいて、頁送り操作か否かを判断する(S1710)。CPU38は、頁送り操作であると判断した場合、スライド操作が表示部17から離れる方向に向けたスライド操作、つまり第1又は第3スライド操作か否かに基づいて、頁順方向送り操作か頁逆方向送り操作かを判断する(S1720)。CPU38は、第1スライド操作又は第3スライド操作である場合、頁順方向送り操作であると判断し(S1720のY側)、頁順方向送り信号を送出する(S1730)。逆に、表示部17に近づく方向に向けたスライド操作、つまり第2スライド操作又は第4スライド操作である場合には、頁逆方向送り操作であると判断し(S1720のN側)、頁逆方向送り信号を送出する(S1740)。なお、CPU38は、頁送り操作でないと判断した場合、入力操作に応じた処理を行う(S1750)。
図11は、画面制御処理の手順を示す。画面制御処理は、画面制御プログラム42に従ってCPU38により実行される。図11に示すように、CPU38は、頁送り信号が入力されるか否かを監視し(S1810)、頁送り信号が入力されると(S1810のY側)、信号が頁順方向送り信号か否かを判断する(S1820)。頁順方向送り信号であると判断した場合(S1820のY側)、最終頁であるか否かを判断し(S1830)、最終頁でない場合(S1830のN側)、次頁の画像を表示するように制御する(S1840)。なお、最終頁である場合には、画像を切り換えず、最終頁の画像に保持する。また、頁逆方向送り信号であると判断した場合(S1820のN側)、第1頁であるか否かを判断し(S1850)、第1頁でない場合(S1850のN側)、前頁の画像を表示するように制御する(S1860)。なお、第1頁である場合には、画像を切り換えず、第1頁の画像に保持する。
画像データ47の右開きか左開きかは、画像データ47に含まれる複数の画像に表示されている文字が縦書きか横書きか、又は絵の向き等に応じて閲覧者により設定される。図12は、コンテンツに応じた開き設定操作に基づいて、無効化するセンサ、及び頁順方向送りとなるスライド操作の方向を特定するための定義を表している。
前述したように、閲覧者は、右開きを設定する場合、右側面16の凹凸部24を含む範囲にロングタップを行う。これにより、CPU38は、右側面接触センサ27の検出を有効にし、左側面接触センサ28の検出を無効化する。この場合、CPU38は、右側面接触センサ27に対して、第1スライド操作を頁順方向送り操作と判断する。このとき、左側面接触センサ28の検出が無効化されているので、例えば左手で左側面接触センサ28に触れても、頁が捲られる等の問題が生じることはない。なお、図12の例では、第1スライド操作とは逆方向となる第2スライド操作が頁逆方向送り操作として定義される。
また、閲覧者は、左開きを設定する場合には、左側面15の凹凸部24を含む範囲にロングタップを行う。これにより、CPU38は、左側面接触センサ28の検出を有効にし、右側面接触センサ27の検出を無効化する。この場合、CPU38は、左側面接触センサ28に対して、第3スライド操作を頁順方向送り操作と判断する。また、第3スライド操作とは逆方向となる第4スライド操作を、頁逆方向送り操作として判断する。
閲覧者は、図4で説明したように、右開きを設定している場合、例えば右手人差し指52で右側面16の凹凸部24上で第1スライド操作を行う。これにより、右側面接触センサ27が第1スライド操作の入力情報を検出し、CPU38により画像データ47の画像が次の画像に切り換わるように制御される。
第1スライド操作は、所定間隔離して設けた2個の凸条25の上をなぞる操作であるため、実際の本の端を捲るような感覚を与えることができる。なお、次頁を表示するまでの間に、図4に示すように、右に頁を捲るような演出をする画像(ページエフェクト画像)54を表示してもよい。
左開きを設定している場合には、図7で説明したように、例えば左手人差し指55で左側面15の凹凸部24上で第3スライド操作を行う。これにより、左側面接触センサ28が第3スライド操作の入力情報を検出し、CPU38により画像データの表示が、例えば、図7に示すように、左に頁を捲るような演出をする画像57を介して、次頁の画像に切り換わるように制御される。
上記実施形態では、頁送りを行うためのスライド操作として、表示部17に交差する方向のスライド操作としているが、これに限らず、例えば凹凸部24を構成する凸条25の延び方向(側面の長辺方向)に向けたスライド操作としてもよい。
図13は、凹凸部24に対して長辺方向(上下方向)への直線的なスライド操作を行うことで頁送りを行う例を示す。この例では、コンテンツに応じた開き設定操作、及び開き設定操作に基づいて無効化するセンサの定義は、図12で説明したと同様であり、違いは、上面13に向けたスライド操作(以下、「第5スライド操作」と称す)が頁順方向送り操作であると定義されている点にある。なお、この場合、図13には記載がないが、下面14に向けたスライド操作(以下、「第6スライド操作」と称す)が頁逆方向送り操作として定義される。
図14は、図13で説明した例のうち、右開き設定での頁順方向送り操作を示す。閲覧者は、図14に示すように、右開きに設定されている場合、例えば右手人差し指52で右側面16の凹凸部24上で、矢印58の方向に向けたスライド操作を行う。これにより、CPU38は、右側面接触センサ27から第5スライド操作の入力情報を検出することで、画像データ47の表示が次頁の画像に切り換わるように表示を制御する。逆に、矢印58とは逆の方向に向けた第6スライド操作の入力情報を検出すると、CPU38は、頁逆方向送り操作として判断する。
図15は、図13で説明した例のうち、左開き設定での頁順方向送り操作を示す。左開きが設定されている場合には、図15に示すように、例えば左手人差し指55で左側面15の凹凸部24の上で、矢印58方向に向けたスライド操作(第7スライド操作)を行う。これにより、左側面接触センサ28が第7スライド操作を検出し、CPU38により画像データの表示が次頁の画像に切り換わるように表示が制御される。逆に、矢印58とは逆の方向に向けたスライド操作(第8スライド操作)を検出すると、CPU38は、頁逆方向送り操作として判断する。
なお、上記各実施形態では、例えばロングタップがなされた側面にある側面接触センサを有効にしているが、例えばロングタップがなされた側面とは逆の側面にある側面接触センサを有効にしてもよい。また、上記各実施形態では、右側面16に、例えばロングタップを操作して右開き設定をする場合、左側面接触センサ28の検出を無効にして右側面接触センサ27の検出を有効にしているが、本発明ではこれに限らず、右側面接触センサ27の検出を無効にして左側面接触センサ28の検出を有効にしてもよい。
図16は、右開きが設定されている場合、右側面接触センサ27の検出を無効にして、左側面接触センサ28の検出を有効する例を示す。この例では、右開きを設定する場合、左側面接触センサ28に対して、例えばロングタップを行う。これにより、CPU38は、左側面接触センサ28の検出を有効にし、右側面接触センサ27の検出を無効化する。
図17は、図16で説明した例のうち、右開き設定での頁順方向送り操作を示す。CPU38は、図17に示すように、右開きが設定された場合、左側面15の凹凸部24上で行われる、表示部17に近づく方向に向けたスライド操作(以下、「第9スライド操作」と称す)を、左側面接触センサ28で検出することで、頁順方向送り操作であると判断する。これにより、CPU38は、画像データ47の表示が次頁の画像に切り換わるように制御する。逆に、表示部17から離れる方向に向けたスライド操作(以下、「第10スライド操作」と称す)を検出することで、頁逆方向送り操作として判断する。
図18は、図16で説明した例のうち、左開き設定での頁順方向送り操作を示す。左開きを設定する場合、右側面接触センサ27に対してロングタップを行う。これにより、CPU38は、右側面接触センサ27の検出を有効にし、左側面接触センサ28の検出を無効化する。
CPU38は、左開きが設定された場合、図18に示すように、例えば右手人差し指52で右側面16の凹凸部24上で行われる、表示部17に近づく方向に向けたスライド操作(以下、「第11スライド操作」と称す)の入力情報を検出することで、画像データ47の表示が次頁の画像に切り換わるように表示を制御する。逆に、表示部17から離れる方向に向けたスライド操作(以下、「第12スライド操作」と称す)を検出することで、頁逆方向送り操作として判断する。
図19は、右開きが設定された場合に、右側面接触センサ27を無効にし、左側面接触センサ28を有効にする別の例の入力情報の定義を示す。この例では、右開きを設定する場合、左側面接触センサ28に対してロングタップを行う。これにより、CPU38は、左側面接触センサ28の検出を有効にし、右側面接触センサ27の検出を無効化する。
図20は、図19の例の右開き設定での頁順方向送り操作を示す。CPU38は、右開きが設定された場合、図20に示すように、例えば左手親指59で左側面15の凹凸部24上で行われる、表示部17から離れる方向に向けたスライド操作(以下、「第13スライド操作」と称す)を、左側面接触センサ28で検出することで、頁順方向送り操作であると判断する。これにより、CPU38は、第13スライド操作に応答して、画像データ47の表示が次頁の画像に切り換わるように制御する。逆に、例えば左手親指59で行われる、表示部17に近づく方向に向けたスライド操作(以下、「第14スライド操作」と称す)を検出することで、頁逆方向送り操作として判断する。なお、図20では、左手親指59で第14スライド操作を行えるので、左手の片手で電子機器9を持つことができる。
図21は、図19の例の左開き設定での頁順方向送り操作を示す。左開きを設定する場合、右側面接触センサ27に対してロングタップを行う。これにより、CPU38は、右側面接触センサ27の検出を有効にし、左側面接触センサ28の検出を無効化する。
CPU38は、左開きが設定されている場合、図21に示すように、例えば右手親指61で右側面16の凹凸部24上で行われる、表示部17に離れる方向に向けたスライド操作(以下、「第15スライド操作」と称す)の入力情報を検出することで、画像データ47の表示が次頁の画像に切り換わるように表示を制御する。逆に、例えば右手親指61で行われる、表示部17に近づく方向に向けたスライド操作(以下、「第16スライド操作」と称す)を検出することで、頁逆方向送り操作として判断する。図21では、右手親指61で第15スライド操作を行えるので、右手の片手で電子機器9を持つことができる。
図19〜図21で説明した例では、指のスライド操作の方向と画像の頁捲りの方向とが逆になっている。これは、実際の本の下面中央が上になるように本を撓ませながら本の端を指で擦らせて頁を捲っていく感覚を与える操作と同様である。そこで、画像を切り換えるときに、前述したような各紙に生じる挙動を再現した画像を表示するのが好適である。例えば、画面制御プログラム42は、閲覧プログラム41を実行している場合、表示させる画面を切り換える処理を行うときに、詳しくは図22に示すように、実際の本が、中央が凸になるように撓んで捲られるまでの画像51、例えばアニメーション画像や動画を表示部17に表示させる。
また、上記各実施形態では、スライド操作に応答して1頁ずつ頁送りを行う構成として説明している。しかし、本発明ではこれに限らない。例えば、検出が有効な側面接触センサ27,28を有する側面15,16のうち、凹凸部24以外の特定範囲で、スライド操作又はタップ等の特定操作を行うことで、CPU38は、複数頁をいっぺんにブラウジングするように表示を制御してもよい。特定範囲としては、例えば凹凸部24よりも前、後、上、下のうちのいずれかの範囲にするのが好適である。なお、凹凸部24は、第1入力部の一例であり、上述した特定範囲は、第2入力部の一例である。
図23は、電子機器70の両側面に窪み部71,72を設け、窪み部71,72の中に凹凸部24を設けた例を示す。右側面接触センサ27は、図23に示すように、右側面16のうちの窪み部71を含む範囲に設けられている。左側面接触センサ28は、左側面15のうちの窪み部72を含む範囲に設けられている。窪み部71,72を設けることで、電子機器70を片手、ホールドするときの操作性が向上する。右側面16の窪み部71の位置は、例えば右手でホールドしたときの右手親指がかかる位置、また左側面15の窪み部72の位置は、例えば右手でホールドしたときの右手人指がかかる位置が好適である。
図24は、図23で説明した窪み部71を拡大した図である。図24に示すように、窪み部71は、上斜面71a、下斜面71b、及び底面71cを有し、少なくとも底面71cは厚み方向に沿う曲面になっている。凹凸部24は、底面71cに設けられており、CPU38は、底面71cの範囲でスライド操作を検出することで、1頁ずつの頁送り操作であると判断する。そして、CPU38は、上斜面71a、又は下斜面71bの範囲でのスライド操作又はタップ等の特定操作を検出することで、複数頁をいっぺんにブラウジングする操作であると判断する。また、左側面15の窪み部72は、右側面16の窪み部71と同様な構成になっている。これによれば、片手で簡便にブランジング操作を行うことができる。なお、凹凸部24を含む底面71cは、第1入力部の一例であり、上斜面71a、又は下斜面71bは、第2入力部の一例である。
図25は、左側面15に複数の窪み部72a〜72dを設けた電子機器75の例を示す。複数の窪み部72a〜72dは、上面13側から順に、電子機器75をホールドしたときの右手人指、右手中指、右手薬指、右手小指の位置に設けるのが、右手のホールド性が確実に向上するので、好適である。窪み部72a〜72dの各々には、凹凸部24が設けられている。窪み部72a〜72dを含む左側面15には、左側面接触センサ28が設けられている。
図25に示す例の場合、左側面15には、複数の窪み部72a〜72dを有する。このため、開き設定操作に応じて左側面接触センサ28の検出を有効にする場合、いずれかの窪み部72a〜72dに対応する入力情報の検出を有効にし、残りの窪み部での検出を無効化してもよい。
なお、窪み部72a〜72dのうちの任意の窪み部のみに凹凸部24を設け、凹凸部24を設けた窪み部での頁送り操作が有効となるように構成してもよい。この場合、凹凸部24を有していない窪み部で開き設定操作を行うように構成してもよい。また、図25で説明した左側面15にある複数の窪み部72a〜72dを4個としているが、これに限らず、人差し指、中指、薬指、及び小指のうちのいずれかの指が掛かるように、2個又は3個でもよい。さらに、図25で説明したと同様な構成の窪み部72a〜72dを、右側面16に複数設けてもよい。この場合には、左側面15に1個の窪み部を設け、左手で確実にホールドできるように構成すればよい。
図26は、横姿勢のときに見開き表示を行う電子機器62の例を示す。図26に示す電子機器62は、図6で説明した電子機器9と比べて、上面接触センサ63、下面接触センサ64、及び姿勢検出部65を有しており、姿勢検出部65で横姿勢を検出すると、見開き表示を行う。見開き表示は、画像データ47の画像のうち、2頁分の画像を、画面の右側と左側とに並べて縮小して表示する。そして、上面接触センサ63、及び下面接触センサ64に対してスライド操作を行うことで、2頁分ずつ画像を切り換える。
なお、図26で説明した例では、タッチセンサ19、右側面接触センサ27、左側面接触センサ28に加えて、上面接触センサ63、及び下面接触センサ64を有する導電シート66を用いる。また、図26では、図6で説明したと同じ部材には同符号を付与している。
図27は、横姿勢での見開き表示を示す。電子機器62は、図27に示すように、横姿勢にされると、例えば右に上面接触センサ63が、また、左に下面接触センサ64が位置する。このとき、上には、左側面接触センサ28が、下には右側面接触センサ27が位置する。なお、右に下面接触センサ64が、また、左に上面接触センサ63が位置する横姿勢もある。以下では、図27に示す横姿勢を前提として説明する。姿勢検出部65は、横姿勢を検出してCPU38にその旨の情報を送る。
上面13、及び下面14は、凹凸部24をそれぞれ有する。凹凸部24は、図2で説明したと同様に、複数の凸条25を有する。上面接触センサ63、及び下面接触センサ64は、凹凸部24を含む範囲に設けられている。なお、図27では、図1で説明したと同じ部材には同符号を付与してここでの詳しい説明を省略する。
図28は、図26で説明した電子機器62の閲覧手順を示す。CPU38は、図28に示すように、姿勢判定処理(S2000)により、横姿勢である判断すると(S2100のY側)、見開き表示になるように表示を制御する(S2200)。そして、上面接触センサ63に対して、表示部17に近づく方向に向けたスライド操作(図27に示す矢印A方向の上スライド操作)の入力情報を検出すると(S2300のY側)、右頁から左頁の方向(図27に示す矢印E方向)に頁捲り表示の処理を行う(S2400)。
また、上面接触センサ63に対して上スライド操作でない場合(S2300のN側)に、上面接触センサ63に対して、表示部17から離れる方向に向けたスライド操作(図27に示す矢印B方向の下スライド操作)の入力情報を検出すると(S2500のY側)、左頁から右頁の方向(図27に示す矢印F方向)に頁捲り表示の処理を行う(S2600)。
さらに、上面接触センサ63に対して下スライド操作でない場合(S2500のN側)に、下面接触センサ64に対して、表示部17に近づく方向に向けたスライド操作(図27の矢印Cに向けた上スライド操作)の入力情報を検出すると(S2700のY側)、左頁から右頁の方向(図27に示す矢印F方向)に頁捲り表示の処理を行う(S2800)。
そして、下面接触センサ64に対して上スライド操作でない場合(S2700のN側)に、下面接触センサ64に対して、表示部17から離れるスライド操作(図27の矢印Dに向けた下スライド操作)の入力情報を検出すると(S2700のN側)、右頁から左頁の方向(図27に示す矢印E方向)に頁捲り表示の処理を行う(S2900)。なお、スライド操作の方向A〜Dと、画像の頁捲り方向(右開と左開き)の関係を、図19〜図21で説明したように、逆にしてもよい。
図29は、図26及び図28で説明した電子機器62に無効化部を設けた例の閲覧手順を示す。図6で説明したと同様に、無効化部は、無効化プログラムを記憶部37に設ければよい。図29に示す電子機器の例では、CPU38は、無効化プログラムを実行することで、例えば、横姿勢を検出すると、上面接触センサ63の矢印B方向への下スライド操作と、下面接触センサ64の矢印D方向への下スライド操作との検出を無効化する(S3000)。
CPU38は、上面接触センサ63から矢印A方向への上スライド操作の入力情報を検出すると(S3100)、右頁から左頁の方向に頁捲り表示(左開き表示)となるように表示を制御する(S3200)。また、下面接触センサ64から矢印C方向への上スライド操作の入力情報を検出すると、左頁から右頁の方向に頁捲り表示(右開表示)となるように表示を制御する(S3300)。このように、見開き表示において、無効化処理を実行することで、不用意な操作により頁送りがなされることを未然に防ぐことができる。
また、図28及び図29の例では、縦姿勢であると判断する場合、図8で説明したと同じ手順(S1600〜S1800)を処理する。
なお、CPU38は、無効化プログラムを実行することで、例えば、横姿勢を検出すると、上面接触センサ63の矢印A方向への下スライド操作と、下面接触センサ64の矢印C方向への下スライド操作との検出を無効化してもよい。この場合には、上面接触センサ63から矢印B方向への下スライド操作の入力情報を検出すると、右頁から左頁の方向に頁捲り表示(左開き表示)となるように表示を制御する。また、下面接触センサ64から矢印D方向への下スライド操作の入力情報を検出すると、左頁から右頁の方向に頁捲り表示(右開表示)となるように表示を制御する。
また、図28及び図29で説明した各実施形態では、横姿勢を検出することで見開き表示に切り換えているが、姿勢検出部65を省略し、姿勢に関係なく常に見開き表示を行うように構成してもよい。この場合には、縦姿勢でも見開き表示になり、右側面接触センサ27、及び左側面接触センサ28を用いて頁送りを行う。
上記各実施形態では、開き設定操作により右開きか左開きかを設定しているが、本発明ではこれに限らず、右開きか左開きかの開き情報を含む属性情報を電子書籍である画像データが有してもよい。この場合、閲覧者は、例えばロングタップ等の開き設定操作を行うことなく、開き情報を自動的に設定することができる。また、開き情報が自動的に設定されるため、その設定に応じて無効化処理も自動的に行われる。
図30は、開き情報を自動的に設定する電子機器77のブロック図を示す。この例では、画像データ47が開き情報を含む属性情報を有している。電子機器77は、図30に示すように、属性情報を格納する属性情報格納部78を記憶部37に備える。属性情報は、画像データ47が有しており、右開き頁入力か左開き頁入力かの開き情報を含む。CPU38は、属性情報を画像データ47から読み出し、読み出した属性情報を情報格納部78に格納する。CPU38は、情報格納部78から属性情報に含まれる開き情報を読み出し、開き情報に応じた開き設定を自動的に行う。
上記各電子機器では、電話機能を有する情報端末について説明しているが、本発明の適用対象は電話機能を有する情報端末に限定されるものではなく、各種装置、例えば、PHS(Personal Handy-phone System)、PDA(Personal Digital Assistan)、ポータブルナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。
9、62、70、75、77 電子機器
17 表示部
19 タッチセンサ
24 凹凸部
27 右側面接触センサ
28 左側面接触センサ

Claims (8)

  1. 本体の表面に設けられている表示部と、
    前記本体の対向する両側面に設けられている凹凸部と、
    前記本体の対向する両側面に設けられ、前記凹凸部への接触を検出する接触検出部と、
    示情報を格納する情報格納部と、
    前記接触検出部からの入力情報に基づいて前記表示情報を制御する表示情報制御部と、
    前記表示情報制御部により制御される前記表示情報を前記表示部に表示する情報表示部と、
    前記両側面に設けられた各接触検出部から得られる前記入力情報に基づいて右開き頁入力か左開き頁入力かを判断する判断部と、
    前記判断部の判断に基づいて、前記各接触検出部のうちのいずれか一方の接触検出部の検出を無効化する無効化部と、
    を備え、
    前記入力情報は、前記凹凸部に対してスライド操作される情報であり、
    前記表示情報制御部は、前記スライド操作の方向に基づいて、順方向又は逆方向のブラウジングを行うように前記表示情報を制御し、かつ、
    前記判断部、及び前記無効化部は、前記両側面のうちの一方の側面に設けた前記接触検出部から前記入力情報を検出する場合、前記一方とは逆の他方の側面に設けた前記接触検出部の検出を無効化することを特徴とする電子機器。
  2. 前記側面に窪み部を設け、
    前記凹凸部と前記接触検出部は、前記窪み部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記窪み部は、前記本体をホールドするときの指が接する位置に複数設けられていることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
  4. 前記側面、又は前記窪み部は、厚み方向に曲面になっていることを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記側面、又は前記窪み部は、一頁ずつブラウジングを行う操作情報を入力する第1入力部と、複数頁をいっぺんにブラウジングする操作情報を入力する第2入力部とを有することを特徴とする請求項から4のいずれか一項に記載の電子機器。

  6. 記両側面に設けられている複数の前記接触検出部は、可撓性を有する一枚の導電シートにより形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 表示部が設けられた本体の表面に繋がる対向した両側面に設けられている凹凸部に有する接触検出部を通じて、前記凹凸部に対して行われるスライド操作に応じた入力情報が入力されるステップと、
    示情報を、前記スライド操作の方向に基づいて、順方向または逆方向のブラウジングを行うように制御して前記表示部に表示するステップと、
    前記両側面に設けられた各接触検出部から得られる前記入力情報に基づいて右開き頁入力か左開き頁入力かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップでの判断に基づいて、前記各接触検出部のうちのいずれか一方の接触検出部の検出を無効化する無効化ステップと、
    を含み、
    前記無効化ステップは、前記両側面のうちの一方の側面に設けた前記接触検出部から得られる前記入力情報を検出する場合、他方の側面に設けた前記接触検出部の検出を無効化することを特徴とする電子機器の表示制御方法。
  8. 本体の表面に設けられた表示部と、対向する両側面に設けられた凹凸部への接触を検出する接触検出部とを有する電子機器に、
    前記接触検出部を通じて、前記凹凸部に対して行われるスライド操作に応じた入力情報が入力されるステップと、
    示情報を、前記スライド操作の方向に基づいて、順方向または逆方向のブラウジングを行うように制御して前記表示部に表示するステップと、
    前記両側面に設けられた各接触検出部から得られる前記入力情報に基づいて右開き頁入力か左開き頁入力かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップでの判断に基づいて、前記各接触検出部のうちのいずれか一方の接触検出部の検出を無効化する無効化ステップと、を実行させ
    前記無効化ステップは、前記両側面のうちの一方の側面に設けた前記接触検出部から得られる前記入力情報を検出する場合、他方の側面に設けた前記接触検出部の検出を無効化することを特徴とする電子機器の表示制御プログラム。
JP2014118605A 2014-06-09 2014-06-09 電子機器、電子機器の表示制御方法、及び電子機器の表示制御プログラム Active JP6092157B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118605A JP6092157B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 電子機器、電子機器の表示制御方法、及び電子機器の表示制御プログラム
TW104118206A TWI637311B (zh) 2014-06-09 2015-06-04 電子設備、顯示控制方法、及存儲介質
US14/732,803 US9645711B2 (en) 2014-06-09 2015-06-08 Electronic equipment with side surface touch control of image display, display control method, and non-transitory storage medium
KR1020150080301A KR102335511B1 (ko) 2014-06-09 2015-06-08 전자 기기, 표시 제어 방법, 및 기억 매체
CN201510313935.XA CN105183305B (zh) 2014-06-09 2015-06-09 电子设备、显示控制方法及存储介质
EP15171122.3A EP2955615B1 (en) 2014-06-09 2015-06-09 Electronic equipment, display control method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118605A JP6092157B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 電子機器、電子機器の表示制御方法、及び電子機器の表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232752A JP2015232752A (ja) 2015-12-24
JP6092157B2 true JP6092157B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53373322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118605A Active JP6092157B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 電子機器、電子機器の表示制御方法、及び電子機器の表示制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9645711B2 (ja)
EP (1) EP2955615B1 (ja)
JP (1) JP6092157B2 (ja)
KR (1) KR102335511B1 (ja)
CN (1) CN105183305B (ja)
TW (1) TWI637311B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD683730S1 (en) * 2010-07-08 2013-06-04 Apple Inc. Portable display device with graphical user interface
JP6050282B2 (ja) * 2014-06-09 2016-12-21 富士フイルム株式会社 電子機器
USD871420S1 (en) 2014-11-26 2019-12-31 Maria Francisca Jones Display screen with animated graphical user interface
US9729740B2 (en) * 2015-09-21 2017-08-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image display device
JP6376099B2 (ja) * 2015-10-06 2018-08-22 カシオ計算機株式会社 撮影作業支援装置、撮影作業支援方法、及びプログラム
EP3514516B1 (en) 2016-09-14 2023-10-25 Sony Group Corporation Sensor, input device, and electronic device
USD872755S1 (en) * 2017-12-20 2020-01-14 SWATCHBOOK, Inc. Display screen with animated graphical user interface
CN110381213B (zh) * 2019-07-24 2021-09-21 北京小米移动软件有限公司 屏幕显示方法、装置、移动终端和存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580760B2 (ja) 1989-03-02 1997-02-12 日本電気株式会社 ブラウジング装置
US5432510A (en) * 1993-03-22 1995-07-11 Matthews; Walter S. Ambidextrous single hand chordic data management device
US7800592B2 (en) * 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
US6229502B1 (en) 1998-11-03 2001-05-08 Cylark Development Llc Electronic book
SE513866C2 (sv) * 1999-03-12 2000-11-20 Spectronic Ab Hand- eller fickburen elektronikapparat samt handstyrd inmatningsenhet
US7009599B2 (en) * 2001-11-20 2006-03-07 Nokia Corporation Form factor for portable device
US6822852B2 (en) * 2001-12-18 2004-11-23 Qualcomm, Incorporated Handheld devices
US7656393B2 (en) * 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
US8373660B2 (en) * 2003-07-14 2013-02-12 Matt Pallakoff System and method for a portable multimedia client
WO2006011435A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子表示装置、電子表示方法、電子表示プログラム及び記録媒体
US20060262336A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Manual annotation document reformation
JP4355017B1 (ja) * 2008-05-14 2009-10-28 敬三 森川 情報送信装置及び情報送受信装置
WO2010007813A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型画像表示装置、その制御方法及び情報記憶媒体
US8674951B2 (en) * 2009-06-16 2014-03-18 Intel Corporation Contoured thumb touch sensor apparatus
KR101611866B1 (ko) * 2009-06-25 2016-04-26 엘지전자 주식회사 케이스에 장착된 터치 센서를 이용한 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN102625844A (zh) * 2009-07-24 2012-08-01 加州大学评议会 用于改善糖转运、混合的糖发酵和生物燃料的制备的方法和组合物
US8751970B2 (en) * 2010-02-25 2014-06-10 Microsoft Corporation Multi-screen synchronous slide gesture
US8860672B2 (en) * 2010-05-26 2014-10-14 T-Mobile Usa, Inc. User interface with z-axis interaction
CN101866559A (zh) * 2010-06-21 2010-10-20 汉王科技股份有限公司 具备电容触控功能的电子书阅读器装置及其触控方法
US20120066591A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Tina Hackwell Virtual Page Turn and Page Flip via a Touch Sensitive Curved, Stepped, or Angled Surface Side Edge(s) of an Electronic Reading Device
KR20120062037A (ko) * 2010-10-25 2012-06-14 삼성전자주식회사 전자책 단말기에서 페이지를 전환하는 방법
US8977977B2 (en) * 2010-10-26 2015-03-10 Creative Technology Ltd Method for fanning pages of an electronic book on a handheld apparatus for consuming electronic books
JP2012243204A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Nikon Corp 電子機器及び画像表示方法
TWI581135B (zh) 2011-09-30 2017-05-01 加拿都公司 觸感薄膜、觸感裝置及電子裝置
US8711116B2 (en) * 2011-10-17 2014-04-29 Facebook, Inc. Navigating applications using side-mounted touchpad
JP5911168B2 (ja) 2012-01-16 2016-04-27 シャープ株式会社 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP6111612B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-12 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
CN103645857B (zh) * 2013-12-27 2018-08-31 联想(北京)有限公司 一种控制电子设备的方法及电子设备
WO2015099760A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Intel Corporation Mechanism for facilitaing flexible wraparound displays for computing devices

Also Published As

Publication number Publication date
US9645711B2 (en) 2017-05-09
TW201546706A (zh) 2015-12-16
KR102335511B1 (ko) 2021-12-07
EP2955615B1 (en) 2018-05-02
EP2955615A1 (en) 2015-12-16
US20150355797A1 (en) 2015-12-10
CN105183305B (zh) 2020-04-10
TWI637311B (zh) 2018-10-01
JP2015232752A (ja) 2015-12-24
CN105183305A (zh) 2015-12-23
KR20150141148A (ko) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092157B2 (ja) 電子機器、電子機器の表示制御方法、及び電子機器の表示制御プログラム
EP3207438B1 (en) Mobile computing device having a flexible hinge structure
US8935627B2 (en) Mobile terminal and method of controlling operation of the mobile terminal
CN107066146B (zh) 包括显示器的装置、方法、计算机介质和手持便携式设备
JP6050282B2 (ja) 電子機器
CN203689264U (zh) 平板可移动式电子装置的携行装置
JP6157885B2 (ja) 携帯端末装置の表示制御方法
US20110261002A1 (en) Displaying images on solid surfaces
WO2015096020A1 (en) Adaptive enclosure for a mobile computing device
KR20140092059A (ko) 플렉서블 디스플레이를 구비하는 휴대 장치의 제어 방법 및 그 휴대 장치
KR101265220B1 (ko) 이동통신단말기용 케이스
EP3657311B1 (en) Apparatus including a touch screen and screen change method thereof
KR20160015608A (ko) 디스플레이 장치, 디스플레이 장치를 제어하는 방법 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된 기록 매체
CN104777957A (zh) 一种显示方法及电子设备
US20150074598A1 (en) Information processing methods and electronic devices
KR20140137484A (ko) 양면 디스플레이를 이용한 전자 문서 디스플레이 디바이스 및 방법
US20130154950A1 (en) Apparatus and method pertaining to display orientation
CN102981555A (zh) 移动式产品扩展装置
CN106899765A (zh) 移动终端双摄像头切换方法及装置
US20150062056A1 (en) 3d gesture recognition for operating an electronic personal display
JP6501533B2 (ja) アイコン選択のためのインターフェースプログラム
JP7561686B2 (ja) 携帯情報端末装置及びそのプログラム
TWM408268U (en) Protection cover for touch screen electronic device
TW200945148A (en) Touch free public browser
EP2605113A1 (en) Apparatus and method pertaining to display orientation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6092157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250