JP6091065B2 - ゲージング方法,ゲージング装置,及び曲げ加工装置 - Google Patents

ゲージング方法,ゲージング装置,及び曲げ加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6091065B2
JP6091065B2 JP2012038664A JP2012038664A JP6091065B2 JP 6091065 B2 JP6091065 B2 JP 6091065B2 JP 2012038664 A JP2012038664 A JP 2012038664A JP 2012038664 A JP2012038664 A JP 2012038664A JP 6091065 B2 JP6091065 B2 JP 6091065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
gauging
workpiece
robot hand
hand device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012038664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173200A (ja
Inventor
渡辺 克己
克己 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2012038664A priority Critical patent/JP6091065B2/ja
Publication of JP2013173200A publication Critical patent/JP2013173200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091065B2 publication Critical patent/JP6091065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ゲージング方法,ゲージング装置,及び曲げ加工装置に係り、特に、曲げ加工に際し、ワークをロボットハンドで把持して行うゲージングのためのゲージング方法及びゲージング装置、並びに、そのゲージング装置を備えた曲げ加工装置に関する。
曲げ加工に際し、ワークをロボットハンドで把持してゲージングを行い、そのゲージングにおいてワークが障害物に対して非所望の衝突をした際に、衝撃しきい値等に基づいてゲージング動作の中止かロボットハンドに所定の修正動作を実行させて再度ゲージング動作を行う(リトライ動作の実行)か、を判断する技術例が特許文献1に記載されている。
特許第4637082号公報(段落番号0078及び0079、図23A及び図23B)
特許文献1に記載された技術では、ゲージング動作中に異常が発生したときに、実質的に、ゲージング中止か予め定められたリトライ動作の実行か、の二者選択が行われる。
ゲージング中止、すなわちゲージング動作の停止は、曲げ加工装置の動作停止に直結するので生産計画に大きな影響を及ぼす可能性が高い。そのため、ゲージング動作はできるだけ停止させず、リトライ動作によってワークの加工ができるだけ連続して製品を良好に製造できることが望まれる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ロボットハンドを用いたワークのゲージングで異常が発生しても、ゲージング動作が停止し難く、ワークの加工が継続して製品を良好に製造できるゲージング方法,ゲージング装置,及び曲げを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は次の手順及び構成を有する。
1) ロボットハンド装置で把持されたワークによって押し込まれた伸縮自在の突き当て部の位置に基づいて前記ワークの位置決めを行うゲージング方法であって、
制御部が、センサから出力される前記突き当て部の位置に応じた信号に基づいて、ゲージング動作に異常が生じたか否かを判定する異常判定ステップと、
前記異常判定ステップで異常が生じたと判定した後に、異常の内容を前記信号の態様に基づいて複数の区分に分類する異常内容分類ステップと、
分類した前記区分毎に、前記区分それぞれに対応して予め設定された修正動作を前記ロボットハンド装置に対して実行させる修正動作実行ステップと、
前記異常内容分類ステップを実行した場合に、前記異常の履歴を記憶部に保存させる記憶ステップと、を含み、
前記制御部が、前記異常判定ステップで異常が生じたと判定した場合、直前の前記ゲージング動作が正常終了しているならば、前記修正動作実行ステップの前に前記ゲージング動作を再度実行させることを特徴とするゲージング方法である。
2) ワークを把持するロボットハンド装置と、
ゲージング動作において、前記ロボットハンド装置によって前記ワークが突き当てられる伸縮自在の突き当て部と、
前記突き当て部の伸縮方向の位置を検出して前記位置に応じた信号を出力するセンサと、
前記ロボットハンド装置の動作を制御する制御部と、
を備えたゲージング装置であって、
前記制御部は、
前記信号に基づいて前記ゲージング動作に異常が発生したか否かを判定し、異常が発生したと判定した後に異常の内容を前記信号の態様に基づいて複数の区分に分類し、分類した前記区分毎に前記区分それぞれに対応して予め設定された修正動作を前記ロボットハンド装置に対して実行させると共に、前記複数の区分の分類を行った場合にその異常の履歴を保存し、前記異常が発生したと判定した場合、直前の前記ゲージング動作が正常終了しているならば、前記修正動作の実行前に前記ゲージング動作を再度実行させるよう構成されていることを特徴とするゲージング装置である。
3) 上型を取り付けるための上型ホルダを有する上テーブル及び下型を取り付けるための下型ホルダを有する下テーブルを有し、前記上テーブルと前記下テーブルを離接させて前記上テーブルと前記下テーブルとの間に挿入されたワークを曲げ加工する加工部と、
前記ワークを把持して前記上テーブルと前記下テーブルとの間に挿入するロボットハンド装置と、
曲げ加工の際の前記ワークのゲージング動作において、前記ロボットハンド装置によって前記ワークが突き当てられる伸縮自在の突き当て部と、
前記突き当て部の伸縮方向の位置を検出して前記位置に応じた信号を出力するポテンショメータと、
前記加工部及び前記ロボットハンド装置の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記信号に基づいて前記ゲージング動作に異常が発生したか否かを判定し、異常が発生したと判定した後に異常の内容を前記信号の態様に基づいて複数の区分に分類し、分類した前記区分毎に前記区分それぞれに対応して予め設定された修正動作を前記ロボットハンド装置に対して実行させると共に、前記複数の区分の分類を行った場合にその異常の履歴を保存し、前記異常が発生したと判定した場合、直前の前記ゲージング動作が正常終了しているならば、前記修正動作の実行前に前記ゲージング動作を再度実行させるよう構成されていることを特徴とする曲げ加工装置である。
本発明によれば、ロボットハンドを用いたワークのゲージングで異常が発生しても、ゲージング動作が停止し難く、ワークの加工が継続して製品を良好に製造できる、という効果が得られる。
本発明の曲げ加工装置の実施例を説明するための図である。 本発明の曲げ加工装置の実施例を説明するためのブロック図である。 本発明の曲げ加工装置の実施例の要部を説明するための図である。 本発明のゲージング方法の実施例を説明するためのフロー図である。 本発明のゲージング方法の実施例における区分Aを説明するための概略図である。 図5Aに示された状態から区分Aの異常が発生した状態を説明するための概略図である。 本発明のゲージング方法の実施例における区分Aを説明するためのフロー図である。 本発明のゲージング方法の実施例における区分Aの修正動作を説明するための概略平面図である。 区分Aの他のフローを説明するためのフロー図である。 本発明のゲージング方法の実施例における区分Bを説明するための概略面図である。 本発明のゲージング方法の実施例における区分Bを説明するためのフロー図である。 本発明のゲージング方法の実施例における区分Bの修正動作を説明するための概略面図である。 区分Bの他のフローを説明するためのフロー図である。 本発明のゲージング方法の実施例における区分Cの第1の異常態様を説明するための概略平面図である。 本発明のゲージング方法の実施例における区分Cの第2の異常態様を説明するための概略平面図である。 本発明のゲージング方法の実施例における区分Cを説明するためのフロー図である。 区分Cの他のフローを説明するためのフロー図である。 本発明のゲージング方法の実施例において保存される履歴ファイルの構成を説明するための図である。 本発明のゲージング方法の実施例において保存される履歴内容を説明するための図である。
現状、曲げ加工装置の自動運転がゲージング動作の異常発生で停止した場合、作業者が復帰作業を行うようになっているが、その復帰作業の内容を発明者が鋭意分析した結果、異常の発生状態それぞれに対応した修正動作をすることで、自動機でも充分リトライ動作によりゲージングを継続し得る場合の多いことを見い出した。
本発明は、発明者が見い出したこの新しい知見に基づいて創出されたものであり、その本発明の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図17を用いて説明する。
本発明の曲げ加工装置の実施例は下降式のプレスブレーキ51である。
図1〜図3を参照して、そのプレスブレーキ51の構成を説明する。
図1は、プレスブレーキ51でワークWを加工する直前の状態を説明するために主要部を抽出して部分切断した概略側面図であり、図2は、プレスブレーキ51のブロック図であり、図3は、プレスブレーキ51の突き当て部5,6にワークWを突き当てた状態を示す上面図である。図1及び図3にはワークWも記載されている。
プレスブレーキ51は、下部テーブル1と、下部テーブル1に連結された左右一対の側板2(右側の側板2のみ図示)と、一対の側板2の上方に設けられ、油圧等を駆動源とした駆動部KDにより下部テーブル1に対して離接するよう昇降する上部テーブル3と、上部テーブル3の後方側に配置され前後方向に直線移動可能とされた一対の突き当て部5,6及び各突き当て部5,6の直線移動に伴って変わる位置をそれぞれ検出するセンサとしてポテンショメータM5,M6を有するバックゲージBGと、ワークWの前方縁部を上ハンド7a1及び下ハンド7a2により上下方向から把持するグリッパ7aを有し、前後左右上下方向及び回動等の動作によりワークWの位置及び姿勢を変えることができるロボットハンド装置7と、を備えている。
プレスブレーキ51の動作は、制御部SGにより制御される。制御部SGは、記憶部MRなどと共にNC装置8に格納されている。
具体的には、NC装置8には、外部から加工プログラムPGを含む加工情報JHが供給される。制御部SGは、供給された加工情報JHを記憶部MRに一時記憶すると共に、その加工情報JHに基づいてプレスブレーキ51の加工動作及び加工に関する動作を制御する。この加工に関する動作には、ロボットハンド装置7によって行われるワークWのゲージング動作を含む。
また、ロボットハンド装置7からは、可動部であるグリッパ7a等の動作や姿勢の情報が制御部SGにフィードバックされる。
プレスブレーキ51は、加工プログラムPG等に基づき、NC装置8によって周辺装置と協働しつつ自律的に自動運転される。
下部テーブル1及び上部テーブル3を含み加工部KBが構成されている。
下部テーブル1はダイホルダ1aを有し、ダイホルダ1aには金型であるダイDが着脱自在に取り付けられている。
上部テーブル3は、パンチホルダ3aを有し、パンチホルダ3aには金型であるパンチPが着脱自在に取り付けられている。
プレスブレーキ51における、バックゲージBG,ロボットハンド装置7,及び制御部SGとを含みゲージング装置GSが構成されている。
図3に示されるように、バックゲージBGにおいて、突き当て部5,6は、前後方向に移動自在とされており、通常、図示しない付勢部材(コイルバネなど)により前方に向け(矢印DR1方向)に付勢されている。
ポテンショメータM5,M6は、それぞれ突き当て部5,6の前後方向位置に応じた位置信号SN5,SN6を制御部SGに向け出力する。
ロボットハンド装置7は、ワークWの前方縁部をグリッパ7aにより把持し、例えばワークWを水平姿勢にして後方縁部を一対の突き当て部5,6に突き当てて(矢印DR2)それらを後方側に押し込む。
制御部SGは、この押し込み動作によって変化する位置信号SN5,SN6に基づいて得られた突き当て部5,6の前後方向位置と、記憶部MRに記憶された加工プログラムPGで設定されているワークWの正規の突き当て位置とを比較する。そして、突き当て部5,6が所定の位置(正規の突き当て位置)に達したと判定したら、ロボットハンド装置7によるワークWの押し込みを停止し、ゲージングを完了する。
制御部SGは、このゲージングの完了後、加工プログラムPGに基づき曲げ加工を実行する。
制御部SGによる突き当て部5,6の位置の把握は、突き当て部5を例にとると、図3に示されるように、位置信号SN5に基づいて前後方向の所定の位置を原点Kとして設定し、原点Kから後方側にY軸を設定し、原点から後方側を正値として突き当て部5の先端位置をY座標(KY)で把握する。突き当て部6も同様である。軸の設定において、原点Kを後方側に設定し、原点から前方側を正値とする軸を設定してもよい。
次に、ゲージング動作で異常が生じた場合のリトライ動作について詳述する。
通常、ゲージング動作の異常は、ポテンショメータからの出力値が異常になることでその発生が検出される。
実施例において、制御部SGは、ポテンショメータからの出力値が異常になったか否かだけではなく、異常値の内容も信号SN5,SN6の態様から分析し、それぞれの異常内容に応じた修正動作をロボットハンド装置7実行させて、ゲージング動作をできるだけ停止させないようにする。
具体的には、制御部SGは、位置信号SN5,SN6から得られる突き当て部5,6の位置に対応した測定電圧値Vsと、加工プログラムPGにおいて設定された突き当て部5,6の正規位置に対応した基準電圧値Vkと、を比較し、両者の差がばらつき等を考慮した所定の許容範囲を超えた場合に異常と判断し、かつ、その異常の状況を、時間的変化も含めて分析して、例えば、次の三つの区分に分類する。
(区分A)測定電圧値急変:ゲージング動作中に測定電圧値Vsが急変した異常。
(区分B)測定電圧値不変:ゲージング動作に拘わらず測定電圧値Vsが変化しない異常。
(区分C)測定電圧値不正:ゲージング動作開始時に測定電圧値Vsが設定された取り得る値の範囲外となっている異常。
ゲージング動作の異常は、ほぼこれら三つの区分に分類される。分類し得ない異常が発生した場合は、アラーム処理とするが、その発生は極めて稀である。
図4のフロー図を参照してこの分類を行う手順について詳述する。
(1)外部からのゲージング動作の開始指示を受け、制御部SGは、位置信号SN5,SN6の測定電圧値Vs5,Vs6が、ゲージング開始時の値として予め設定された電圧値を示しているか(正常な状態か)、否か(異常な状態か)を判定する(Step1)。
(2)正常な状態と判定したら(Yes)、制御部SGは、加工プログラムPGに基づきロボットハンド装置7に対しゲージング動作の実行を指示する(Step2)。この指示を受け、ロボットハンド装置7は、把持したワークWを突き当て部5,6に突き当てて所定の位置まで押し込む動作を実行する。
(3)押し込み動作に伴い変化する測定電圧値Vs5,Vs6が、共に、加工プログラムPGに設定された突き当て部5,6の位置に対応する値(目標値)で維持されたか否かを判定する(Step3)。
(4)否(No)の場合は、(Step4)へ進む。
(5)(Step3)で維持されたと判定したら(Yes)、ゲージング動作を終了する。
(6)(Step1)で否(異常)と判定したら(No)、測定電圧値Vs5,Vs6が共に予め設定された測定電圧値の取り得る範囲内にあるか、否か、を判定する(Step4)
(7)(Step4)が否〔少なくとも一つの測定電圧値が範囲外〕の場合(No)、「区分C」と判定し(Step5)、フローC(図14参照)を実行する。
(8)(Step4)が正〔すべての測定電圧値が範囲内〕の場合(Yes)、次に、ゲージング動作において、変化しない測定電圧値があるか、否か、を判定する(Step6)。
(9)(Step6)で正の場合(Yes)、「区分B」と判定し(Step7)、フローB(図10参照)を実行する。
(10)(Step6)で否〔測定電圧値はすべて変化している〕の場合(No)、変化度合いが、ロボットハンド装置7によるワークWの移動速度に対応した変化度合いを超えて急変している測定電圧値があるか、否か、を判定する(Step8)。
(11)(Step8)で正〔急変している測定電圧値がある〕の場合(Yes)、「区分A」と判定し(Step9)、フローA(図6)を実行する。
(12)(Step)で否〔急変している測定電圧値がない〕の場合(No)、区分A〜Cの対象外としてアラーム処理区分に分類し、アラーム処理を実行する(Step10)。
次に、区分A〜Cそれぞれの詳細について、図6,10,14(フローA,B,C)を参照して詳述する。
(区分Aについて)
図5A及び図5Bは、区分Aの発生事例を示す図である。
この例は、図5Aに示されるように、グリッパ7aで把持されたワークWが、一方の突き当て部5に対して僅かに当たっている状態となって突き当て部5,6を押すようになっており、その押す過程で図5Bに示されるように、ワークWの突き当て部5に対する当たりが外れて突き当て部5が前方に急伸してしまった場合である。
この場合、突き当て部5に対応したポテンショメータM5の測定電圧値Vsが急変するので、制御部SGによって区分Aとして分類される。
このように、急変した測定電圧値Vsがあるという区分Aでは、ゲージング動作中にワークWが突き当て部5,6のいずれかから左右方向に外れてしまった可能性が高い。
制御部SGは、例えば図5Bに示されるように、突き当て部5から外れてしまった場合のリトライ動作を図6に示されるフローAのように実行する。このフローAに対応する修正動作は図7に示される。
(A1)まず、制御部SGはゲージング動作を停止する(StepA1)。
(A2)制御部SGは、ロボットハンド装置7に指示して、ワークWの前後方向位置を、ゲージング初期位置に戻す(StepA2)(図7の矢印6a)。
(A3)測定電圧値Vsが急変したポテンショメータに対応する突き当て部を特定する。この例では、突き当て部5か、否か(突き当て部6か)、を判定する(StepA3)。
(A4)ロボットハンド装置7に指示して、ワークWを、特定した突き当て部のある方向に所定距離だけ移動させる。この例のように、左側にある突き当て部5の場合は(Yes)、ワークWを左方向に所定距離だけ移動させる(StepA4)(図7の矢印6b)。右側にある突き当て部6の場合は(No)、ワークWを右方向に所定距離だけ移動させる(StepA5)。
ここで移動させる所定距離は、ワークWの形状等に応じて予め設定され、加工情報JHに含められている。作業者により設定を変更できるようにしてあるとよりよい。
(A5)次に、図4のフローにおけるA1へ戻り、再度ゲージング動作を実行する(Step2)。
例えば(StepA4)を実行することで、図7に示されるように、ワークWの位置が突き当て部5に確実に当接する位置へ修正される可能性が高い。従って、少なくとも数回の修正動作を経ることで再ゲージング動作で異常とはならずにゲージングが完了し、ワークの加工が継続できる。
(区分Aの別フロー例)
区分Aにおいては、図8に示される別のフローAAに従ってリトライしてもよい。
このフローAAは、直前加工時のゲージングが正常に終了したとするならば、今回の異常は偶発的なものである可能性があるとして、修正動作を行わずに再ゲージングをn回(n:1以上の自然数)行うものである。nは閾値として予め設定しておく。
図8において、制御部SGは、ゲージング動作を停止したら(StepAA1)、修正動作なしで実施した再ゲージングの回数kをnと比較し(StepAA2)、回数kがnを越えていなければ(No)、修正なしの再ゲージングを行うように図4のフローにおけるA1へ戻り、再度ゲージング動作を実行する。
(StepAA)で回数kがnを越えていると判定されたら(Yes)、修正動作を伴うフローAを実行させる。
偶発的に生じた異常の場合、修正動作を実行すると正規状態からより外れてしまう場合があるので、ゲージング装置やワークの加工内容から、偶発的な異常発生の可能性が否定できない場合、このフローAAをフローAの前段に挿入するとよい。
(区分Bについて)
この例は、図9に示されるように、グリッパ7aで把持されたワークWが、例えば突き当て部5に対して上方に逃げて突き当てがされてなく、突き当て部5が伸びた状態でダイDに当接してしまっている場合である。
この場合、突き当て部5に対応したポテンショメータM5の測定電圧値VsがワークWの前後方向の移動に拘わらず変化しないので、制御部SGによって区分Bとして分類される。
このように、測定電圧値Vsが不変の区分Bでは、ゲージング動作において、ワークWが突き当て部5,6の少なくとも一方から上方側に外れて突き当て部がダイDに当接してしまっている可能性が高い。
制御部SGは、例えば図9に示されるように、ワークWが突き当て部5の上方にずれてしまった場合のリトライ動作を、図10に示されるフローBのように実行する。このフローBに対応する修正動作は図11に示される。
(B1)まず、制御部SGはゲージング動作を停止する(StepB1)。
(B2)制御部SGは、ロボットハンド装置7に指示して、ワークWの前後方向位置をゲージング初期位置に戻す(StepB2)(図11の矢印10a)。
(B3)次に、制御部SGは、ロボットハンド装置7に指示して、ワークWを、所定距離だけ移動させる(StepB)(図11の矢印10b)。
ここで移動させる所定距離は、ワークWの形状等に応じて予め設定され、加工情報JHに含められている。作業者により設定を変更できるようにしてあるとよりよい。
(B4)図4のフローにおけるB1へ戻り、再度ゲージング動作を実行する(Step2)。
例えば(StepB3)を実行することで、図11のようにワークWの位置がき当て部に対して突き当たるように修正される可能性が高い。従って、少なくとも数回の修正動作を経ることで再ゲージング動作で異常とはならずにゲージングが完了し、ワークの加工が継続できる。
(区分Bの別フロー例)
区分Bにおいては、図12に示される別のフローBAに従ってリトライしてもよい。
このフローBAは、直前のゲージングが正常に終了したとするならば、今回の異常は偶発的なものである可能性があるとして、修正動作を行わず再ゲージングをm回(m:1以上の自然数)行うものである。mは閾値として予め設定しておく。
図12において、制御部SGは、ゲージング動作を停止したら(StepBA1)、修正動作なしの再ゲージングの回数kをmと比較し、回数kがmを越えていなければ(No)、修正なしの再ゲージングを行うように図4のフローにおけるB1へ戻り、再度ゲージング動作を実行する。
(StepBA)で回数kがmを越えていると判定されたら(Yes)、修正動作を伴うフローBを実行させる。
偶発的に生じた異常の場合、修正動作を実行すると正規状態からより外れてしまう場合があるので、ゲージング装置やワークの加工内容から、偶発的な異常発生の可能性が否定できない場合、このフローBAをフローBの前段に挿入するとよい。
(区分Cについて)
図13A及び図13Bは、区分Cの発生事例を示す図である。
この例は、図13Aに示されるように、グリッパ7aで把持されたワークWが、突き当て部5,6の最も伸びた状態に対しても届いていない場合、又は、図13Bに示されるように、突き当て部5,6が、ワークWによって最も縮められた状態あるいはその近傍まで押し込まれてしまっている場合、である。
これらの場合、突き当て部5に対応したポテンショメータM5の測定電圧値Vsが、設定された可変範囲の最小値若しくは最大値、又はそれらの近傍で維持され、制御部SGによって区分Cとして分類される。
このように、測定電圧値Vsが設定された可変範囲の最小値若しくは最大値、又はそれらの近傍で維持された区分Cでは、ワークWの前後方向位置が異常になっている可能性が高い。
制御部SGは、この区分Cにおけるリトライ動作を、図14に示されるフローCのように実行する。
(C1)まず、制御部SGはゲージング動作を停止する(StepC1)。
(C2)制御部SGは、ロボットハンド装置7に指示して、ワークWをゲージング初期位置に戻す(StepC2)。
(C3)突き当て部5,6の位置が最前端側にあるか、否か(最後端側にあるか)、を判定する(StepC3)。
(C4)最前端側に位置している場合(Yes)、グリッパ7a(ワークW)を所定距離だけ後方へ移動する(StepC4)。これにより突き当て部5,6はワークWに押し込まれる。
(C5)否の場合(No)、グリッパ7a(ワークW)を所定距離だけ前方に移動する(StepC5)。これにより突き当て部5,6は前方側に伸びる。
(StepC4),(StepC5)で移動させる所定距離は、ポテンショメータM5,M6の仕様やワークWの形状等に応じて予め設定され、加工情報JHに含められている。作業者により設定を変更できるようにしてあるとよりよい。
(StepC4),(StepC5)の移動は、それ自体がリトライ動作となるので、図4のフローにおけるC1に戻り、次にStep3の判定が実行される。
これら(StepC4)又は(StepC5)を実行することで、ワークWの前後位置が修正され異常を回避できる可能性が高く、ゲージングが完了してワークの加工が継続できることが期待される。
(区分Cの別フロー例)
区分Cにおいては、図15に示される別のフローCAに従ってリトライしてもよい。
このフローCAは、直前のゲージングが正常に終了したとするならば、今回の異常は偶発的なものである可能性があるとして、修正動作を行わず再ゲージングをp回(p:1以上の自然数)行うものである。pは閾値として予め設定しておく。
図15において、制御部SGは、ゲージング動作を停止したら(StepCA1)、修正動作なしの再ゲージングの回数kをpと比較し、回数kがpを越えていなければ(No)、修正なしの再ゲージングを行うように図4のフローにおけるC2へ戻り、再度ゲージング動作を実行する。
(StepCA)で回数kがpを越えていると判定されたら(Yes)、修正動作を伴うフローを実行させる。
偶発的に生じた異常の場合、修正なしにリトライをすることで正常動作となる場合が多いので、ゲージング装置やワークの加工内容から、偶発的な異常発生の可能性が否定できない場合、このフローCAをフローCの前段に挿入するとよい。
(アラーム処理について)
図4に示される(Step10)のアラーム処理について説明する。
実施例のゲージング方法においては、(Step1)で異常と判定した場合、その後、区分A〜Cの分類が為され、各分類に応じた修正動作が実行されるので、従来よりも遙かに高い比率でゲージング動作を停止させることなく、ワーク加工が継続維持される。
この手順において、僅かの比率で、これらの区分A〜Cの各修正動作を実行しても異常が解消しない場合がある。この場合、制御部SGは、アラーム処理を実行し(Step10)、ゲージングを中止する。
このアラーム処理及び上述のフローA〜Cの分類が生じた場合、制御部SGは、異常の区分A〜Cや、各区分で実行したリトライの種類(例えば区分Aにおける右方向修正移動及び左方向修正移動)、また、フローAA,BA,CAを行った場合は、設定した閾値n,m,pの種類を、加工プログラム名称、日付、アラーム発生時刻及び各修正動作実行時刻、等を相互に関連づけ履歴ファイルとして記憶部MRに保存する。
この履歴ファイルは、例えば、図16に示されるファイル構成で図17に示される内容が記憶部MRに保存される。
具体的には、「自動運転用ファイル」フォルダの中に、「ロボット運転用データ」、「ロボット補正データ」、「プレスブレーキ運転用データ」、等の各ファイルと共に「運転中修正履歴」ファイルとして格納される。
以上、詳述した実施例によれば、異常となった原因を区分し、各区分に応じた修正動作を行うので、ゲージング動作が停止する率が低減し、ワークの加工が継続される率が向上する。
それにより、生産効率が向上し、特に、夜間の自動運転が安定して行えるので生産効率向上は顕著となる。
また、区分した異常原因を履歴として残すので、自動運転中のリトライを経て生じたアラームによる装置停止を解消して復帰させる作業において、作業者は、リトライの経緯やチェックすべき項目が容易に限定的に把握できるので、復帰に要する時間が短縮できる。
また、残された履歴から、発生頻度が高い異常が認められる場合は、装置固有の問題が生じていることが予測できるので、それに応じた的確なメンテナンスを行うことができる。
本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において更に別の変形例としてもよい。
実施例のゲージング装置が適用できる加工装置は、上述の曲げ加工装置に限定されない。
区分は上述した三つに限定されない。また、各区分における修正動作は、上述した動作に限定されない。
区分の種類や修正動作の内容は、加工の種類及び内容、ワークの材質及び形状、金型の形状、ロボットハンド装置の動作の自由度等において、最適な区分を設定し、その区分それぞれに応じた最適な修正動作を最適な移動量で実行するように適宜設定できる。
1 下部テーブル、 1a ダイホルダ
2 側板
3 上部テーブル、 3a パンチホルダ
5,6 突き当て部
7 ロボットハンド装置
7a グリッパ、 7a1 上ハンド、 7a2 下ハンド
8 NC装置
BG バックゲージ
D ダイ
GS ゲージング装置
JH 加工情報
K 原点
KB 加工部
M5,M6 ポテンショメータ
MR 記憶部
P パンチ
PG 加工プログラム
SG 制御部
SN5,SN6 位置信号
W ワーク

Claims (3)

  1. ロボットハンド装置で把持されたワークによって押し込まれた伸縮自在の突き当て部の位置に基づいて前記ワークの位置決めを行うゲージング方法であって、
    制御部が、センサから出力される前記突き当て部の位置に応じた信号に基づいて、ゲージング動作に異常が生じたか否かを判定する異常判定ステップと、
    前記異常判定ステップで異常が生じたと判定した後に、異常の内容を前記信号の態様に基づいて複数の区分に分類する異常内容分類ステップと、
    分類した前記区分毎に、前記区分それぞれに対応して予め設定された修正動作を前記ロボットハンド装置に対して実行させる修正動作実行ステップと、
    前記異常内容分類ステップを実行した場合に、前記異常の履歴を記憶部に保存させる記憶ステップと、を含み、
    前記制御部が、前記異常判定ステップで異常が生じたと判定した場合、直前の前記ゲージング動作が正常終了しているならば、前記修正動作実行ステップの前に前記ゲージング動作を再度実行させることを特徴とするゲージング方法。
  2. ワークを把持するロボットハンド装置と、
    ゲージング動作において、前記ロボットハンド装置によって前記ワークが突き当てられる伸縮自在の突き当て部と、
    前記突き当て部の伸縮方向の位置を検出して前記位置に応じた信号を出力するセンサと、
    前記ロボットハンド装置の動作を制御する制御部と、
    を備えたゲージング装置であって、
    前記制御部は、
    前記信号に基づいて前記ゲージング動作に異常が発生したか否かを判定し、異常が発生したと判定した後に異常の内容を前記信号の態様に基づいて複数の区分に分類し、分類した前記区分毎に前記区分それぞれに対応して予め設定された修正動作を前記ロボットハンド装置に対して実行させると共に、前記複数の区分の分類を行った場合にその異常の履歴を保存し、前記異常が発生したと判定した場合、直前の前記ゲージング動作が正常終了しているならば、前記修正動作の実行前に前記ゲージング動作を再度実行させるよう構成されていることを特徴とするゲージング装置。
  3. 上型を取り付けるための上型ホルダを有する上テーブル及び下型を取り付けるための下型ホルダを有する下テーブルを有し、前記上テーブルと前記下テーブルとを離接させて前記上テーブルと前記下テーブルとの間に挿入されたワークを曲げ加工する加工部と、
    前記ワークを把持して前記上テーブルと前記下テーブルとの間に挿入するロボットハンド装置と、
    曲げ加工の際の前記ワークのゲージング動作において、前記ロボットハンド装置によって前記ワークが突き当てられる伸縮自在の突き当て部と、
    前記突き当て部の伸縮方向の位置を検出して前記位置に応じた信号を出力するポテンショメータと、
    前記加工部及び前記ロボットハンド装置の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記信号に基づいて前記ゲージング動作に異常が発生したか否かを判定し、異常が発生したと判定した後に異常の内容を前記信号の態様に基づいて複数の区分に分類し、分類した前記区分毎に前記区分それぞれに対応して予め設定された修正動作を前記ロボットハンド装置に対して実行させると共に、前記複数の区分の分類を行った場合にその異常の履歴を保存し、前記異常が発生したと判定した場合、直前の前記ゲージング動作が正常終了しているならば、前記修正動作の実行前に前記ゲージング動作を再度実行させるよう構成されていることを特徴とする曲げ加工装置。
JP2012038664A 2012-02-24 2012-02-24 ゲージング方法,ゲージング装置,及び曲げ加工装置 Active JP6091065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038664A JP6091065B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ゲージング方法,ゲージング装置,及び曲げ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038664A JP6091065B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ゲージング方法,ゲージング装置,及び曲げ加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173200A JP2013173200A (ja) 2013-09-05
JP6091065B2 true JP6091065B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=49266632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038664A Active JP6091065B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 ゲージング方法,ゲージング装置,及び曲げ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091065B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243739B2 (ja) * 2014-01-06 2017-12-06 株式会社アマダホールディングス ゲージング方法及びゲージング装置
CN109590356B (zh) * 2019-01-30 2020-06-16 福建渃博特自动化设备有限公司 一种折弯跟随方法及终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761940A (en) * 1994-11-09 1998-06-09 Amada Company, Ltd. Methods and apparatuses for backgaging and sensor-based control of bending operations
JP4618826B2 (ja) * 1999-03-12 2011-01-26 株式会社アマダ ワーク位置決め方法
JP2003316432A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Honda Motor Co Ltd 制御システムの異常判定方法
JP5785700B2 (ja) * 2010-07-26 2015-09-30 株式会社アマダホールディングス 曲げ加工システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013173200A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972447B2 (ja) 数値制御装置
JP5845212B2 (ja) 視覚センサ及び力センサを備えたバリ取り装置
JP4870821B2 (ja) 溶接ワーク位置検出装置および溶接ワーク位置検出方法
US8513560B2 (en) Spot welding system
US20090048713A1 (en) Method and control device for targeted reaction in the event of a contact between a machine element of a machine and an object
JP5987006B2 (ja) 工具異常判別システム
JP6434246B2 (ja) 機械異常履歴の解析支援機能を有する数値制御装置
JP4261470B2 (ja) 制御装置
US20180307200A1 (en) Method for compensating milling cutter deflection
US20190332069A1 (en) Tool selecting apparatus and machine learning device
US10088824B2 (en) Toolpath evaluation method, toolpath generation method, and toolpath generation device
JP6346206B2 (ja) ブロック時間表示手段を有する数値制御装置
JP2019018340A5 (ja) ロボットシステム、物品の製造方法、制御方法、制御プログラム、および記録媒体
CN107073714B (zh) 用于修正机器人引导工具的加工轨迹的方法和系统
JP2017049642A (ja) 数値制御装置と制御方法
CN105728938A (zh) 具备喷嘴靠近时的干涉回避功能的激光加工装置
CN105269571A (zh) 具备停止功能的机器人控制系统
EP2835216A1 (en) Grinding system and spot welding system
US20220314295A1 (en) Automatic tool changer and tool change method
JP6091065B2 (ja) ゲージング方法,ゲージング装置,及び曲げ加工装置
KR101307782B1 (ko) 로봇의 직접 교시 및 재생 방법 및 이를 구현하는 로봇 제어 장치
JP2015134407A (ja) 視覚センサ及び力センサを備えたバリ取り装置
JP5593752B2 (ja) 円形材料供給装置
KR20180004617A (ko) 용접팁 마모량 검출 방법
CN111085983A (zh) 机器人的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350