JP6090050B2 - タッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器 - Google Patents

タッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6090050B2
JP6090050B2 JP2013164859A JP2013164859A JP6090050B2 JP 6090050 B2 JP6090050 B2 JP 6090050B2 JP 2013164859 A JP2013164859 A JP 2013164859A JP 2013164859 A JP2013164859 A JP 2013164859A JP 6090050 B2 JP6090050 B2 JP 6090050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
points
negative
point
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013164859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035050A (ja
JP2015035050A5 (ja
Inventor
和邦 鷹觜
和邦 鷹觜
次太 小松
次太 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013164859A priority Critical patent/JP6090050B2/ja
Priority to US14/447,104 priority patent/US9430110B2/en
Priority to CN201410374506.9A priority patent/CN104345977B/zh
Publication of JP2015035050A publication Critical patent/JP2015035050A/ja
Publication of JP2015035050A5 publication Critical patent/JP2015035050A5/ja
Priority to US15/225,159 priority patent/US9811201B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6090050B2 publication Critical patent/JP6090050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04104Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、静電容量式のタッチパネルに用いられるタッチ検出回路、タッチ検出方法、およびそのようなタッチ検出回路を備えた電子機器に関する。
近年、スマートフォンなどの携帯情報端末、携帯型ゲーム機、パーソナルコンピュータなど、様々な電子機器にタッチパネルが搭載されている。このような電子機器では、これまで用いられてきたキーボードやボタンなどが不要になるため、機器を小型化することができる。また、タッチパネルならではの様々なユーザインタフェースが開発され、ユーザは、情報入力や操作をより直観的に行うことができる。よって、タッチパネルのユーザインタフェースとしての重要度はますます高くなってきている。
タッチパネルの方式には、静電容量式、光学式、抵抗式など様々なものがあるが、そのうち静電容量式のタッチパネルは、人の指などがタッチ検出面に接触している場合だけでなく、タッチ検出面に近接している場合でも検出することができるという特徴を有する。これにより、多様なユーザインタフェースを実現することができるため、様々な電子機器に使用されるようになってきている。
このようなタッチパネルを用いて電子機器を操作する際、一人のユーザが複数の指で操作する場合や、複数のユーザが操作する場合がある。このような場合には、タッチパネルは、複数のタッチ(マルチタッチ)を検出する必要がある。例えば、特許文献1,2には、マルチタッチを検出することができる静電容量式のタッチパネルが開示されている。
特開2011−23012号公報 米国特許出願公開2009/0284495A1号明細書
タッチパネルは、マルチタッチの場合においても、情報入力や操作をより直観的に行うことができることが望まれており、ユーザインタフェースとしての高い機能を有することが期待される。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザインタフェース機能を高めることができるタッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の第1のタッチ検出回路は、タッチ検出部と、判定部とを備えている。タッチ検出部は、正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出するものである。判定部は、タッチデータマップにおける負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定するものである。上記判定部は、複数の負極性点から負極性点ペアを順次選択し、複数のタッチ点のなかに、選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアが存在するか否かを検出するものである。
本開示の第2のタッチ検出回路は、タッチ検出部と、判定部とを備えている。タッチ検出部は、正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出するものである。判定部は、タッチデータマップにおける負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定するものである。上記タッチデータマップは、第1の方向に延伸する複数の駆動電極と、第2の方向に延伸する複数のセンサ電極とを含むタッチ検出デバイスから得られるものである。上記判定部は、複数の負極性点のうちの1つに着目し、複数のタッチ点のうちの、その着目した負極性点を基準として第1の方向に位置しているタッチ点からなる第1のタッチ点群と、着目した負極性点を基準として第2の方向に位置しているタッチ点からなる第2のタッチ点群とを求め、第1のタッチ点群および第2のタッチ点群から、それぞれ1つずつタッチ点を選択することによりタッチ点ペアを順次選択し、選択したタッチ点ペアを一方の対角点ペアとする、第1の方向および第2の方向を4辺方向とする矩形における他方の対角点ペアの位置に、着目した負極性点を含む負極性点ペアが存在するか否かを検出するものである。
本開示の第1のタッチ検出方法は、正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出し、タッチデータマップにおける負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定するものである。タッチ点を判定する際、複数の負極性点から負極性点ペアを順次選択し、複数のタッチ点のなかに、選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアが存在するか否かを検出することにより、タッチ点を判定する。
本開示の第2のタッチ検出方法は、第1の方向に延伸する複数の駆動電極と、第2の方向に延伸する複数のセンサ電極とを含むタッチ検出デバイスから得られた、正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出し、タッチデータマップにおける負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定するものである。タッチ点を判定する際、複数の負極性点のうちの1つに着目し、複数のタッチ点のうちの、その着目した負極性点を基準として第1の方向に位置しているタッチ点からなる第1のタッチ点群と、着目した負極性点を基準として第2の方向に位置しているタッチ点からなる第2のタッチ点群とを求め、第1のタッチ点群および第2のタッチ点群から、それぞれ1つずつタッチ点を選択することによりタッチ点ペアを順次選択し、選択したタッチ点ペアを一方の対角点ペアとする、第1の方向および第2の方向を4辺方向とする矩形における他方の対角点ペアの位置に、着目した負極性点を含む負極性点ペアが存在するか否かを検出することにより、タッチ点を判定する。
本開示の第1の電子機器は、上記第1のタッチ検出回路を備えたものである。本開示の第2の電子機器は、上記第2のタッチ検出回路を備えたものである。第1の電子機器および第2の電子機器は、例えば、テレビジョン装置、モニタ装置、タブレット端末などが該当する。


本開示のタッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器では、正極性データに基づいて複数のタッチ点が検出され、負極性データに基づいて複数の負極性点が検出される。そして、その複数の負極性点に基づいて、複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点が判定される。
本開示のタッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器によれば、負極性データに基づいて複数の負極性点を検出するようにしたので、ユーザインタフェース機能を高めることができる。
本開示の実施の形態に係るタッチパネルの一構成例を表すブロック図である。 図1に示したタッチ検出デバイスの一構成例を表す斜視図である。 図1に示したタッチ検出デバイスおよびアナログ信号処理部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示したマップデータの一例を表す説明図である。 図1に示したマップデータの一例を表す他の説明図である。 図1に示したマップデータの他の例を表す説明図である。 図1に示したマップデータの他の例を表す他の説明図である。 図1に示したタッチ位置検出部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示したタッチパネルの実装例を表す説明図である。 図6に示した解析部の一動作例を表す流れ図である。 図6に示した解析部の一動作例を表す説明図である。 図6に示した解析部の他の動作例を表す説明図である。 図1に示したタッチパネルの一動作例を表す説明図である。 図1に示した追跡処理部の一動作例を表す説明図である。 図1に示したタッチパネルの一動作例を説明するための説明図である。 図1に示したタッチパネルの他の動作例を説明するための説明図である。 第1の実施の形態の変形例に係る解析部の一動作例を表す流れ図である。 第2の実施の形態に係る解析部の一動作例を表す流れ図である。 第2の実施の形態に係る解析部の一動作例を表す説明図である。 実施の形態を適用したテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。 実施の形態を適用したテーブルの外観構成を表す斜視図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、第1の実施の形態に係るタッチパネルの一構成例を表すものである。タッチパネル1は、静電容量式のタッチパネルである。なお、本開示の実施の形態に係るタッチ検出回路およびタッチ検出方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。タッチパネル1は、タッチ検出デバイス10と、アナログ信号処理部20と、デジタル信号処理部30とを備えている。
タッチ検出デバイス10は、例えばユーザの指など、タッチ検出面に対して接触または近接する物体(外部近接物体)を検出するものである。タッチ検出デバイス10は、複数の駆動電極11と、複数のセンサ電極12と、駆動部13とを有している。
複数の駆動電極11は、それぞれが帯形状を有する電極であり、延伸方向と交差する方向に並設されたものである。各駆動電極11の一端は駆動部13と接続され、駆動信号DRVが印加されるようになっている。
複数のセンサ電極12は、複数の駆動電極11の延伸方向と交差する方向に延伸する電極であり、延伸方向と交差する方向に並設されたものである。複数の駆動電極11と、複数のセンサ電極12の交差部分には、後述するように静電容量が形成されるようになっている。各センサ電極12の一端は、アナログ信号処理部20と接続されている。
駆動部13は、アナログ信号処理部20から供給される制御信号に基づいて、複数の駆動電極11に対して、駆動信号DRVを順次印加するものである。
図2は、タッチ検出デバイス10の一構成例を斜視的に表すものである。この例では、駆動電極11は、図の左右方向に延伸するように設けられ、センサ電極12は、図の奥行き方向に延伸するように設けられている。駆動電極11およびセンサ電極12は、互いに異なる離間した層に形成されている。これにより、複数の駆動電極11と、複数のセンサ電極12との交差部分には、静電容量が形成されるようになっている。
各駆動電極11には、駆動部13により駆動信号DRVが順次供給され、走査駆動が行われる。この駆動信号DRVは、駆動電極11とセンサ電極12との間の静電容量を介して、センサ電極12に伝わる。その際、センサ電極12に現れる信号(検出信号SDET)は、外部近接物体の近接状態に応じたものとなる。すなわち、外部近接物体がある場合には、駆動電極11とセンサ電極12との間の静電容量に加え、センサ電極12と外部近接物体との間にも静電容量が生じるため、検出信号SDETは、外部近接物体の近接状態に応じて変化する。アナログ信号処理部20およびデジタル信号処理部30は、このような検出信号SDETに基づいて、外部近接物体を検出するようになっている。
このように、タッチ検出デバイス10では、複数の駆動電極11と複数のセンサ電極12との交差部分のそれぞれが、静電容量式のタッチセンサとして機能する。タッチ検出デバイス10では、このようなタッチセンサがマトリックス状に配置されている。よって、タッチ検出デバイス10のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触または近接が生じた位置(座標)の検出が可能となっている。
アナログ信号処理部20は、タッチ検出デバイス10の複数のセンサ電極12から供給される検出信号SDETに基づいて、タッチ検出デバイス10の全てのタッチセンサにおける検出結果を示すマップデータMAP1を生成するものである。アナログ信号処理部20は、マルチプレクサ21と、オペアンプ22と、キャパシタ23と、スイッチ24と、S/H(Sample/Hold)回路25と、ADC(Analog to Digital Converter)26と、制御部27とを有している。
マルチプレクサ21は、制御部27から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出デバイス10の複数のセンサ電極12から供給された検出信号SDETのうちの1つを順次選択し出力するものである。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、マルチプレクサ21を設けず、例えば、タッチ検出デバイス10の複数のセンサ電極12の数だけ、オペアンプ22などの回路を設け、並列処理を行うようにしてもよい。
オペアンプ22は、正入力端子における電圧と負入力端子における電圧との間の差電圧を増幅して出力するものである。正入力端子は、この例では接地されている。負入力端子は、マルチプレクサ21の出力端子に接続されるとともに、キャパシタ23の一端およびスイッチ24の一端に接続されている。オペアンプ22の出力端子は、キャパシタ23の他端およびスイッチ24の他端に接続されている。キャパシタ23は、一端がオペアンプ22の負入力端子に接続され、他端がオペアンプ22の出力端子に接続されている。スイッチ24は、制御部27から供給される制御信号SSWに基づいてオンオフするものであり、一端がオペアンプ22の負入力端子に接続され、他端がオペアンプ22の出力端子に接続されている。
この構成により、オペアンプ22およびキャパシタ23は、スイッチ24がオフ状態になる期間において、タッチ検出デバイス10から供給された検出信号SDETを積分し、その積分値を信号V1として出力する。そして、スイッチ24がオン状態になることにより、キャパシタ23の両端が電気的に接続され、その積分値(オペアンプ22の出力信号V1)がリセットされるようになっている。
S/H回路25は、制御部27から供給される制御信号に基づいて、オペアンプ22の出力信号V1をサンプリングし、そのサンプリングした結果を一定期間維持するものである。
ADC26は、制御部27から供給される制御信号に基づいて、アナログ信号であるS/H回路25の出力信号をデジタルコードに変換するものである。
制御部27は、タッチ検出デバイス10の駆動部13、マルチプレクサ21、スイッチ24、S/H回路25、およびADC26に制御信号を供給し、これらの回路が協調して動作するように制御する回路である。
図3は、タッチ検出デバイス10およびアナログ信号処理部20における一動作例を表すものであり、(A)は駆動信号DRVの波形を示し、(B)は制御信号SSWの波形を示し、(C)は信号V1の波形を示す。この例では、スイッチ24は、制御信号SSWが高レベルである場合にオン状態になり、制御信号SSWが低レベルである場合にオフ状態になるものである。また、図3(C)において、実線は、外部近接物体がある場合の波形を示し、破線は、外部近接物体がない場合の波形を示す。
まず、タイミングt1において、駆動部13は、複数の駆動電極11のうちのある駆動電極11に印加する駆動信号DRVの電圧を低レベルから高レベルに遷移させる(図3(A))。この駆動信号DRVは、駆動電極11とセンサ電極12との間の静電容量を介してセンサ電極12に伝わり、タッチ検出デバイス10から検出信号SDETとして出力される。そして、オペアンプ22およびキャパシタ23がこの検出信号SDETを積分し、出力信号V1が低下して、外部近接物体の近接状態に応じた電圧になる(図3(C))。
そして、タイミングt2において、S/H回路25が信号V1をサンプリングし、ADC26が、そのS/H回路25の出力信号をデジタルコードに変換する(図3(C))。
次に、タイミングt3において、制御部27は、制御信号SSWの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図3(B))。これにより、スイッチ24がオン状態になり、オペアンプ22の出力信号V1が0Vに設定され、積分値がリセットされる(図3(C))。
次に、タイミングt4において、制御部27は、制御信号SSWの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図3(B))。これにより、スイッチ24がオフ状態になり、オペアンプ22およびキャパシタ23は、積分動作を行うことができるようになる。
次に、タイミングt5において、駆動部13は、駆動信号DRVの電圧を高レベルから低レベルに遷移させる(図3(A))。これに応じて、タイミングt1以降と同様に、オペアンプ22およびキャパシタ23が検出信号SDETを積分し、信号V1が外部近接物体の近接状態に応じた電圧になり、タイミングt6において、S/H回路25が信号V1をサンプリングし、ADC26が、S/H回路25の出力信号をデジタルコードに変換する(図3(C))。そして、タイミングt7〜t8の期間において、積分値をリセットする(図3(C))。
このようにして、アナログ信号処理部20は、タッチ検出デバイス10の各タッチセンサにおける検出信号SDETに基づいて、デジタルコードをそれぞれ生成する。そして、アナログ信号処理部20は、これらのデジタルコードを、タッチ検出面における全てのタッチセンサのデジタルコードからなるマップデータMAP1として出力するようになっている。
デジタル信号処理部30は、アナログ信号処理部20から供給されるマップデータMAP1に基づいて、タッチの数やタッチ位置、各タッチ位置の変化、どのタッチが同じユーザによるものであるかなどを求めるものである。デジタル信号処理部30は、タッチ成分抽出部31と、タッチ位置検出部40と、追跡処理部33とを有している。
タッチ成分抽出部31は、マップデータMAP1に基づいて、外部近接物体に基づく成分(タッチ成分TC)についてのマップデータMAP2を生成するものである。タッチ成分抽出部31は、メモリ36を有している。このメモリ36は、外部近接物体がない場合でのマップデータMAP0を記憶するものである。この構成により、タッチ成分抽出部31は、まず、アナログ信号処理部20から供給されたマップデータMAP1のうち、外部近接物体がないと判断されるものを、マップデータMAP0としてメモリ36にあらかじめ記憶しておく。そして、タッチ成分抽出部31は、アナログ信号処理部20から供給されたマップデータMAP1における各デジタルコードと、メモリ36に記憶されたマップデータMAP0における各デジタルコードとの差分を求める。そして、タッチ成分抽出部31は、この差分に基づいて、外部近接物体がないときは0(ゼロ)に近い小さい値になり、外部近接物体が近接するほど大きい値になるようなタッチ成分TCを含む信号成分SCを算出し、マップデータMAP2を生成するようになっている。
次に、マルチタッチの場合におけるマップデータMAP2の一例を説明する。
図4A,4Bは、2人のユーザがそれぞれの1本の指でタッチした場合(ケースC1)におけるマップデータMAP2を表すものであり、図4Aは各タッチに係る領域(タッチ領域TR)を示し、図4BはマップデータMAP2の信号成分SCを示す。図5A,5Bは、1人のユーザが2本の指でタッチした場合(ケースC2)におけるマップデータMAP2を表すものであり、図5Aはタッチ領域TRを示し、図5BはマップデータMAP2の信号成分SCを示す。図4A,4B,5A,5Bは、マップデータMAP2のうちの、タッチ領域TR付近を示すものである。
ケースC1では、2人のユーザがそれぞれの1本の指でタッチすることにより、図4Aに示したように、2つのタッチ領域TR11,TR12が生じる。これらのタッチ領域TR11,TR12では、図4Bに示したように、信号成分SCは正極性の値になる。すなわち、この正極性の信号成分SCがタッチ成分TCである。
同様に、ケースC2でも、1人のユーザが2本の指でタッチすることにより、図5A,5Bに示したように、信号成分SCが正極性の値になる2つのタッチ領域TR21,TR22が生じる。その際、ケースC2では、ケースC1とは異なり、これらのタッチ領域TR21,TR22に加え、信号成分SCが負極性の値になる2つの領域(負極性領域NR1,NR2)が生じる。負極性領域NR1のx軸方向での位置は、タッチ領域TR21のx軸方向での位置とほぼ同じであり、負極性領域NR1のy軸方向での位置は、タッチ領域TR22のy軸方向での位置とほぼ同じである。また、負極性領域NR2のx軸方向での位置は、タッチ領域TR22のx軸方向での位置とほぼ同じであり、負極性領域NR2のy軸方向での位置は、タッチ領域TR21のy軸方向での位置とほぼ同じである。
このように、ケースC2では、タッチ領域TR21,TR22に加え、負極性領域NR1,NR2が生じる。これは、一般に、タッチパネルを操作するユーザの接地が不十分であり、ユーザの2本の指が信号経路として機能してしまうからである。具体的には、例えば、負極性領域NR1は、タッチ領域TR21に係る駆動電極11に印加された駆動信号DRVが、ユーザの2本の指を介して、タッチ領域22に係るセンサ電極12に伝わってしまうことにより生ずる。また、例えば、負極性領域NR2は、タッチ領域TR22に係る駆動電極11に印加された駆動信号DRVが、ユーザの2本の指を介して、タッチ領域21に係るセンサ電極12に伝わってしまうことにより生ずる。
タッチパネル1では、このように、複数のユーザがそれぞれの1本の指でタッチした場合(ケースC1)には負極性領域が生じず、1人のユーザが複数の指でタッチした場合(ケースC2)には負極性領域が生じることを利用して、以下に説明するように、複数のタッチのうちの、どのタッチが同じユーザによるものであるかを検出することができるようになっている。
タッチ位置検出部40は、マップデータMAP2に基づいて、タッチの数やタッチ位置、どのタッチが同じユーザによるものであるかなどの検出を行うものである。
図6は、タッチ位置検出部40の一構成例を表すものである。タッチ位置検出部40は、しきい値設定部41A,41Bと、2値化部42A,42Bと、ラベリング処理部43A,43Bと、座標計算部44A,44Bと、解析部45とを有している。
しきい値設定部41Aは、正のしきい値THPを生成し、2値化部42Aに供給するものである。
2値化部42Aは、マップデータMAP2に基づいて、そのマップデータMAP2に含まれる信号成分SCを、正のしきい値THPと比較することにより2値化処理を行い、ガウスノイズを除去するものである。そして、2値化部42Aは、その2値化処理の結果を、マップデータMAPAとして出力するようになっている。すなわち、マップデータMAPAは、タッチ領域TR(図4A,5Aに示したタッチ領域TR21,TR22)を示すものである。
ラベリング処理部43Aは、マップデータMAPAに基づいてラベリング処理を行うものである。具体的には、ラベリング処理部43Aは、マップデータMAPAに含まれる複数のタッチ領域TRのそれぞれに対して、互いに異なるラベルを付与する。そして、ラベリング処理部43Aは、各タッチ領域TRと各ラベルとの関係を示すラベル情報LAを、マップデータMAPAとともに、座標計算部44Aに供給するようになっている。
座標計算部44Aは、マップデータMAPAおよびラベル情報LAに基づいて、いわゆる重心処理によりタッチ点TPの座標(タッチ位置)をそれぞれ求め、各タッチ点TPの座標を、タッチ点TPの数とともに出力するものである。
しきい値設定部41Bは、負のしきい値THNを生成し、2値化部42Bに供給するものである。
2値化部42Bは、2値化部42Aと同様に、マップデータMAP2に基づいて、そのマップデータMAP2に含まれる信号成分SCを、負のしきい値THNと比較することにより2値化処理を行い、マップデータMAPBとして出力するものである。すなわち、マップデータMAPBは、負極性領域NR(図5Aに示した負極性領域NR1,NR2)を示すものである。
ラベリング処理部43Bは、ラベリング処理部43Aと同様に、マップデータMAPBに基づいてラベリング処理を行い、各負極性領域NRと各ラベルとの関係を示すラベル情報LBを、マップデータMAPBとともに、座標計算部44Bに供給するようになっている。
座標計算部44Bは、座標計算部44Aと同様に、マップデータMAPBおよびラベル情報LBに基づいて、いわゆる重心処理により負極性点NPの座標をそれぞれ求め、各負極性点NPの座標を、負極性点NPの数とともに出力するものである。
解析部45は、後述するように、座標計算部44Aから供給された各タッチ点TPの座標と、座標計算部44Bから供給された各負極性点NPの座標とに基づいて、どのタッチが同じユーザによるものであるかを解析するものである。そして、解析部45は、各タッチとユーザとの関係やユーザ数などを示すユーザ情報IUを生成し、各タッチ点TPの座標およびタッチ点TPの数とともに出力するようになっている。
追跡処理部33は、タッチ位置検出部40において検出された、各タッチ点TPの座標およびタッチ点TPの数、およびユーザ情報IUに基づいて追跡処理を行い、各タッチ位置の変化を求めるものである。具体的には、追跡処理部33は、いわゆる近傍処理を行うことにより、例えば、最新の走査によって得られた各タッチ位置と、一回前の走査によって得られた各タッチ位置との関連づけを行う。これにより、追跡処理部33は、各タッチ位置の変化を求める。そして、追跡処理部33は、タッチ数やタッチ位置についての情報、各タッチ位置の変化についての情報、およびユーザ情報IUを、タッチ情報ITとして出力するようになっている。
図7は、タッチパネル1の実装例を表すものである。この例では、アナログ信号処理部20は、フレキシブルプリント基板29上に、コントローラ部28として実装されており、また、デジタル信号処理部30は、基板39上に、ホスト部38として実装されている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、デジタル信号処理部30の一部またはすべてが、アナログ信号処理部20とともにコントローラ部28として実装されるようにしてもよい。
ここで、マップデータMAP2は、本開示における「タッチデータマップ」の一具体例に対応する。2値化部42A、ラベリング処理部43A、および座標計算部44Aは、 本開示における「タッチ検出部」の一具体例に対応する。2値化部42B、ラベリング処理部43B、座標計算部44B、および解析部45は、本開示における「判定部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態のタッチパネル1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1,6等を参照して、タッチパネル1の全体動作概要を説明する。駆動部13は、制御部27から供給される制御信号に基づいて、複数の駆動電極11に対して、駆動信号DRVを順次印加する。この駆動信号DRVは、駆動電極11とセンサ電極12との間の静電容量を介して、センサ電極12に伝わり、タッチ検出デバイス10から検出信号SDETとして出力される。アナログ信号処理部20は、タッチ検出デバイス10の複数のセンサ電極12から供給される検出信号SDETに基づいて、タッチ検出デバイス10のタッチ検出面における全てのタッチセンサにおける検出結果を示すマップデータMAP1を生成する。
タッチ成分抽出部31は、マップデータMAP1に基づいて、外部近接物体に基づく成分(タッチ成分TC)を含む信号成分SCについてのマップデータMAP2を生成する。タッチ位置検出部40のしきい値設定部41Aは、正のしきい値THPを生成する。2値化部42Aは、マップデータMAP2に含まれる信号成分SCを、正のしきい値THPと比較することにより2値化処理を行い、マップデータMAPAを生成する。ラベリング処理部43Aは、マップデータMAPAに基づいてラベリング処理を行うことによりラベル情報LAを生成する。座標計算部44Aは、マップデータMAPAおよびラベル情報LAに基づいて、重心処理によりタッチ点TPの座標(タッチ位置)をそれぞれ求め、各タッチ点TPの座標を、タッチ点TPの数とともに出力する。しきい値設定部41Bは、負のしきい値THNを生成する。2値化部42Bは、マップデータMAP2に含まれる信号成分SCを、負のしきい値THNと比較することにより2値化処理を行い、マップデータMAPBを生成する。ラベリング処理部43Bは、マップデータMAPBに基づいてラベリング処理を行うことによりラベル情報LBを生成する。座標計算部44Bは、マップデータMAPBおよびラベル情報LBに基づいて、重心処理により負極性点NPの座標をそれぞれ求め、各負極性点NPの座標を、負極性点NPの数とともに出力する。解析部45は、座標計算部44Aから供給された各タッチ点TPの座標と、座標計算部44Bから供給された各負極性点NPの座標とに基づいて、どのタッチが同じユーザによるものであるかを解析する。そして、解析部45は、各タッチとユーザとの関係やユーザ数などを示すユーザ情報IUを生成し、各タッチ点TPの座標およびタッチ点TPの数とともに出力する。追跡処理部33は、各タッチ点TPの座標およびタッチ点TPの数、およびユーザ情報IUに基づいて追跡処理を行い、各タッチ位置の変化を求め、タッチ情報ITを生成する。
(解析部45の詳細動作)
解析部45は、座標計算部44Aから供給された各タッチ点TPの座標と、座標計算部44Bから供給された各負極性点NPの座標とに基づいて、どのタッチが同じユーザによるものであるかを解析する。以下に、その動作の詳細を説明する。
図8は、解析部45の動作のフローチャートを表すものである。2値化部42A,42B、ラベリング処理部43A,43B、および座標計算部44A,44Bが1つのマップデータMAP2に基づいて処理を行い、各タッチ点TPの座標および各負極性点NPの座標を解析部45に供給するたびに、解析部45は、以下のフローを実施する。
まず、解析部45は、全ての負極性点NPのうち、一対の負極性点NP(負極性点ペア)を選択する(ステップS1)。
次に、解析部45は、ステップS1において選択した負極性点ペアに対応する、一対のタッチ点TP(タッチ点ペア)があるか否かを確認する(ステップS2)。具体的には、解析部45は、負極性点ペアの一方の負極性点NPのx座標と他方の負極性点NPのy座標により特定される位置と、他方の負極性点NPのx座標と一方の負極性点NPのy座標により特定される位置に、それぞれタッチ点TPがあるか否かを確認する。選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアがない場合には、ステップS4に進む。
ステップS2において、選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアがある場合は、解析部45は、そのタッチ点ペアを同じユーザによるものとして記録する(ステップS3)。
次に、解析部45は、全ての負極性点ぺアを選択したか否かを確認する(ステップS4)。全ての負極性点ぺアを選択していない場合には、解析部45は、未選択の負極性点ペアを選択し(ステップS5)、ステップS2に進む。そして、解析部45は、全ての負極性点ペアが選択されるまで、ステップS2〜S5を繰り返す。
ステップS4において、全ての負極性点ぺアを選択した場合には、解析部45は、同じユーザのタッチ点ペアを併合する(ステップS6)。具体的には、例えば、1人のユーザが3本の指でタッチをした場合には、3つのタッチ点TPが生じるため、その3つのタッチ点TPのうちの2つからなるタッチ点ペアが3つ生ずることとなる。すなわち、ステップS2において、3つのタッチ点ペアが、同じユーザによるものとして記録される。よって、解析部45は、その3つのタッチ点ペアを併合して、これらの3つのタッチ点TPを同じユーザによるものとして記録しなおす。
以上で、このフローは終了する。
次に、解析部45の動作を、いくつかの具体例を挙げて説明する。
図9は、具体例1におけるタッチ点TPおよび負極性点NPの座標を表すものである。なお、タッチ点TPおよび負極性点NPの座標は、座標計算部44A,44Bが重心処理により求めたものであり、タッチ点TPおよび負極性点NPは、駆動電極11とセンサ電極12の交点以外の場所にも生じ得るが、以下では、説明の便宜上、駆動電極11とセンサ電極12の交点に生じているように描いている。
この例では、3人のユーザU1〜U3がタッチパネル1を操作している。タッチ点TP1はユーザU1によるタッチを示し、タッチ点TP2はユーザU2によるタッチを示し、タッチ点TP3,TP4はユーザU3によるタッチを示す。すなわち、ユーザU3は2本の指でタッチパネル1を操作している。これにより、一対のタッチ点TP2,TP3に対応する一対の負極性点NP1,NP2が生じている。
まず、解析部45は、負極性点NP1,NP2を負極性点ペアとする(ステップS1)。そして、この負極性点ペアに対応する位置には、タッチ点TP3,TP4からなるタッチ点ペアがあるので(ステップS2)、解析部45は、このタッチ点TP3,TP4からなるタッチ点ペアを同じユーザによるものとして記録する(ステップS3)。この例では、負極性点NPは2つ(負極性点NP1,NP2)であるので、負極性点ペアは1つしかなく(ステップS4)、また、同じユーザによるタッチ点ペアも1つしかないので、解析部45はタッチ点ペアの併合を行わず(ステップS5)、このフローは終了する。
以上により、解析部45は、タッチ点TP3,TP4が同じユーザによるものであり、ユーザは3人(タッチ点TP1に係るユーザと、タッチ点TP2に係るユーザと、タッチ点TP3,TP4に係るユーザ)であることを検出する。
図10は、具体例2におけるタッチ点TPおよび負極性点NPの座標を表すものである。この例では、1人のユーザU1が3本の指(タッチ点TP11〜TP13)でタッチパネル1を操作している。これにより、一対のタッチ点TP11,TP12に対応して一対の負極性点NP12,NP14が生じ、一対のタッチ点TP11,TP13に対応して一対の負極性点NP11,NP16が生じ、一対のタッチ点TP12,TP13に対応して一対の負極性点NP13,NP15が生じている。
まず、解析部45は、複数の負極性点NP11〜NP16のうちの、1対の負極性点NP11,NP12を負極性点ペアとして選択する(ステップS1)。この負極性点ペアに対応する位置には、タッチ点ペアが存在しないので(ステップS2)、次に、1対の負極性点NP11,NP12を負極性点ペアとして選択する(ステップS5)。このようにして、解析部45は、負極性点NP11〜NP16から、負極性点ペアを順次選択し、タッチ点ペアが存在するか否か確認する。その際、解析部45は、負極性点NP11,NP16からなる負極性点ペアに対応するタッチ点ペア(TP11,TP13)、負極性点NP12,NP14からなる負極性点ペアに対応するタッチ点ペア(TP11,TP12)、負極性点NP13,NP15からなる負極性点ペアに対応するタッチ点ペア(TP12,TP13)を、同じユーザによるものとして記録する(ステップS1〜S5)。そして、次に、解析部45は、タッチ点TP11,TP13、タッチ点TP11,TP12、タッチ点TP12,TP13が、それぞれ、同じユーザによるものであることから、これらのタッチ点ペアを併合して、これらの3つのタッチ点TP11〜TP13は同じユーザによるものとして記録しなおす。
以上により、解析部45は、タッチ点TP11〜TP13が同じユーザによるものであり、ユーザは1人であることを検出する。
このように、タッチパネル1では、タッチ点TPの座標だけでなく、負極性点NPの座標をも検出するようにしたので、どのタッチが同じユーザによるものであるかを判断することができる。
また、タッチパネル1では、負極性点ペアを選択し、その選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアがあるか否かを確認するようにしたので、演算処理量を抑えることができる。すなわち、一般に、1または複数のユーザが、それぞれ1本または2本の指で操作することが多いと考えられるが、このような場合には、負極性点NPの数は、タッチ点TPの数以下になる。よって、タッチパネル1では、例えば、タッチ点ペアを選択し、その選択したタッチ点ペアに対応する負極性点ペアがあるか否かを確認する場合(後述する変形例1−1)に比べて、演算処理量を抑えることができる。
(追跡処理部33の詳細動作)
追跡処理部33は、タッチ位置検出部40において検出された、各タッチ点TPの座標およびタッチ点TPの数、およびユーザ情報IUに基づいて追跡処理を行い、各タッチ位置の変化を求める。具体的には、追跡処理部33は、いわゆる近傍処理を行うことにより、例えば、最新の走査によって得られた各タッチ位置と、一回前の走査によって得られた各タッチ位置との関連づけを行い、各タッチ位置の変化を求める。その際、追跡処理部33は、同じユーザによる複数(この例では2つ)のタッチ点TPが、ある走査において異なるユーザによるタッチ点TPと判断された場合でも、過去の走査における判断結果を用いてその判断を修正する。以下に、この動作の詳細を説明する。
図11は、タッチ点TPの時間変化を表すものである。この例では、1人のユーザが2本の指でタッチパネル1を操作している。そして、ある走査(タイミングt11)において、2つのタッチ点TP21,TP22が検出され、次の走査(タイミングt12)において、2つのタッチ点TP31,TP32が検出され、さらに次の走査(タイミングt13)において、2つのタッチ点TP41,TP42が検出される。追跡処理部33は、タッチ点TP21,TP31,TP41を互いに関連づけ、1つタッチ点TPが移動していることを検出するとともに、タッチ点TP22,TP32,TP42を互いに関連づけ、他のタッチ点TPが移動していることを検出する。
その際、タイミングt11では、一対のタッチ点TP21,TP22に対応して一対の負極性点NP21,NP22が生じるため、解析部45は、タッチ点TP21,TP22からなるタッチ点ペアを同じユーザによるものとして記録する。同様に、タイミングt13では、一対のタッチ点TP41,TP42に対応して一対の負極性点NP41,NP42が生じるため、解析部45は、タッチ点TP41,TP42からなるタッチ点ペアを同じユーザによるものとして記録する。
しかしながら、タイミングt12では、2つのタッチ点TP31,TP32が同じ駆動電極11上に位置しており、一対のタッチ点TP31,TP32に対応する一対の負極性点NPが生ずるべき位置がこれらのタッチ点TP31,TP32の位置とほぼ重なるため、負極性点NPが生じない。なお、この例では、2つのタッチ点TP31,TP32が同じ駆動電極11上に位置するようにしたが、2つのタッチ点TP31,TP32が同じセンサ電極12上に位置している場合も同様に負極性点NPが生じない。よって、解析部45は、タッチ点TP31,TP32が異なるユーザによるものであると判断する。
追跡処理部33は、1つのタッチ点TPがタッチ点TP21,TP31,TP41のように移動し、他のタッチ点TPがタッチ点TP22,TP32,TP42のように移動していることを検出した後に、解析部45が判断した、2つのタッチ点TPが同じユーザによるものか否かの判断結果を解析し、その判断を修正する。
図12は、追跡処理部33の動作を表すものであり、(A)は、解析部45における、2つのタッチ点TPが同じユーザによるものか否かの判断結果を示し、(B)は、追跡処理部33による修正結果を示す。状態ST1は、2つのタッチ点TPが同じユーザによるものであることを示し、状態ST2は、2つのタッチ点TPが異なるユーザによるものであることを示す。
図12(A)に示したように、解析部45は、タイミングt11では状態ST1であると判断し、タイミングt12では状態ST2であると判断し、タイミングt13では状態ST1であると判断する。追跡処理部33は、この判断結果を、例えばIIR(Infinite Impulse Response)フィルタで構成される低域通過フィルタによりフィルタリングすることにより、解析部45の判断結果を修正する(図12(B))。これにより、タイミングt12において、2つのタッチ点TPは、同じユーザによるものと判断される。
このように、追跡処理部33が、解析部45における判断結果を、過去の走査における判断結果を用いて修正するようにした。これにより、同じユーザに係る2つのタッチ点TPが同じ駆動電極11上または同じセンサ電極12上に位置した場合において、異なるユーザによるタッチ点TPであるとの誤検出が生ずるおそれを低減することができる。
(タッチパネル1の動作例)
このように、タッチパネル1では、マルチタッチの場合において、どのタッチが同じユーザによるものであるかを検出することができる。これにより、以下に示すように、ユーザの意図をより正確に把握することができるため、例えばスマートフォンなどの電子機器にこのタッチパネル1を適用することにより、その電子機器のユーザインタフェース機能を高めることができる。
図13Aは、電子機器に表示された画像PICに対して一人のユーザが2本の指で操作する場合を示し、図13Bは、画像PICに対して二人のユーザがそれぞれの指で操作する場合を示す。この例では、図13A,13Bのいずれの例でも、2つのタッチ点TPは互いに離れる方向にそれぞれ移動する。
図13Aの例では、一人のユーザが2本の指で操作しているため、一対のタッチ点TPに対応する一対の負極性点NPが生じる。よって、タッチパネル1は、これらの2つのタッチ点TPが同じユーザによるものであると判断する。そして、電子機器は、同じユーザによる2つのタッチ点TPが互いに離れるように移動することから、ユーザが画像PICを拡大させようとしていると判断する。そして、電子機器は、その画像PICを拡大させて表示する。
図13Bの例では、二人のユーザがそれぞれの指で操作しているため、一対の負極性点NPが生じず、タッチパネル1は、これらの2つのタッチ点TPが異なるユーザによるものであると判断する。そして、電子機器は、異なるユーザによる2つのタッチ点TPが互いに離れるように移動することから、ユーザが画像PICを移動させようとしていると判断する。そして、電子機器は、例えば、各タッチ点TPに対する追跡処理の結果に基づき、2つのタッチ点TPのうちの1つのタッチ点TPを有効にし、画像PICを移動させる。
このように、タッチパネル1では、どのタッチが同じユーザによるものであるかを検出できるようにしたので、ユーザの意図をより正確に把握することができるため、ユーザインタフェース機能を高めることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、タッチ点の座標だけでなく、負極性点の座標をも検出するようにしたので、どのタッチが同じユーザによるものであるかを判断することができ、ユーザインタフェース機能を高めることができる。
また、本実施の形態では、負極性点ペアを選択し、その選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアがあるか否かを確認するようにしたので、演算処理量を抑えることができる。
また、本実施の形態では、解析部における、2つのタッチ点が同じユーザによるものか否かの判断結果を、追跡処理部が、過去の走査における判断結果を用いて修正するようにしたので、誤検出が生ずるおそれを低減することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、図8に示したように、負極性点ペアを選択し、その負極性点ペアに対応するタッチ点ペアがあるか否かを確認したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、タッチ点ペアを選択し、その選択したタッチ点ペアに対応する負極性点ペアがあるか否かを確認してもよい。以下に、本変形例について詳細に説明する。
図14は、本変形例に係る解析部45Bの動作のフローチャートを表すものである。
まず、解析部45Bは、全てのタッチ点TPのうち、一対のタッチ点TPタッチ点ペア)を選択する(ステップS11)。
次に、解析部45Bは、ステップS11において選択したタッチ点ペアに対応する、一対の負極性点NP(負極性点ペア)があるか否かを確認する(ステップS12)。具体的には、解析部45Bは、タッチ点ペアの一方のタッチ点TPのx座標と他方のタッチ点TPのy座標により特定される位置と、他方のタッチ点TPのx座標と一方のタッチ点TPのy座標により特定される位置に、それぞれ負極性点NPがあるか否かを確認する。選択したタッチ点ペアに対応する負極性点ペアがない場合には、ステップS14に進む。
ステップS12において、選択したタッチ点ペアに対応する負極性点ペアがある場合は、解析部45Bは、そのタッチ点ペアを同じユーザによるものとして記録する(ステップS13)。
次に、解析部45Bは、全てのタッチ点ぺアを選択したか否かを確認する(ステップS14)。全てのタッチ点ぺアを選択していない場合には、解析部45Bは、未選択のタッチ点ペアを選択し(ステップS15)、ステップS12に進む。そして、解析部45Bは、全てのタッチ点ペアが選択されるまで、ステップS12〜S15を繰り返す。
ステップS14において、全てのタッチ点ぺアを選択した場合には、解析部45Bは、上記実施の形態に係る解析部45と同様に、同じユーザのタッチ点ペアを併合する(ステップS16)。
以上で、このフローは終了する。この場合でも、上記実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、解析部45が、複数のタッチ点TPが同じユーザによるものか否かの判断を行い、追跡処理部33が、その判断結果をフィルタリングすることにより、複数のタッチ点TPが同じ駆動電極11上または同じセンサ電極12上に位置する場合でも誤検出が生ずるおそれを低減した。このような誤検出が生ずるおそれを低減する方法は、これに限定されるものではない。例えば、タッチ位置検出部40において、各タッチ領域TRにおける信号成分SCのピーク値をモニタしてもよい。すなわち、例えば、同じユーザに係る一対のタッチ点TPが同じ駆動電極11上に位置する場合には、その一対のタッチ点TPに対応する一対の負極性点NPが生ずるべき位置は、これらの一対のタッチ点とほぼ重なるため、信号成分SCがやや小さくなる。よって、一対のタッチ点TPが、同じ駆動電極11上またはセンサ電極12上に位置し、かつ、信号成分SCのピーク値が直前の走査におけるピーク値よりも小さくなった場合には、一対の負極性点NPが検出されなくても、その一対のタッチ点TPが同じユーザによるものと判断することができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係るタッチパネル2について説明する。本実施の形態は、どのタッチが同じユーザによるものであるかを解析する方法が、上記第1の実施の形態と異なるものである。なお、上記第1の実施の形態に係るタッチパネル1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
タッチパネル2は、図1に示したように、デジタル信号処理部50を備えている。デジタル信号処理部50は、タッチ位置検出部60を有している。タッチ位置検出部60は、図6に示したように、解析部65を有している。解析部65は、上記第1の実施の形態に係る解析部45と同様に、座標計算部44Aから供給された各タッチ点TPの座標と、座標計算部44Bから供給された各負極性点NPの座標とに基づいて、どのタッチが同じユーザによるものであるかを解析するものである。その際、解析部65は、負極性点NPを順次選択することにより、この解析を行う。すなわち、上記実施の形態に係る解析部45では、負極性点ペアを順次選択したが、本実施の形態に係る解析部65では、負極性点NP自体を順次選択している。
図15は、解析部65の動作のフローチャートを表すものである。
まず、解析部65は、全ての負極性点NPのうち、1つの負極性点NPを選択する(ステップS21)。
次に、解析部65は、ステップS21において選択した負極性点NPに基づいて、タッチ点群GXおよびタッチ点群GYを取得する(ステップS22)。ここで、タッチ点群GXは、全てのタッチ点TPのうち、選択した負極性点NPのx座標とほぼ同じx座標を有するタッチ点TPの集合であり、タッチ点群GYは、全てのタッチ点TPのうち、選択した負極性点NPのy座標とほぼ同じy座標を有するタッチ点TPの集合である。具体的には、タッチ点群GXに属するタッチ点TPのx座標は、選択した負極性点NPのx座標から所定量Δx以内であり、タッチ点群GYに属するタッチ点TPのy座標は、選択した負極性点NPのy座標から所定量Δy以内である。この所定量Δx,Δyは、座標計算部44A,44Bなどにおける重心処理などを考慮して定めるものである。
次に、解析部65は、タッチ点群GXおよびタッチ点群GYから、それぞれ1つずつタッチ点TPを選択することにより、タッチ点ペアを選択する(ステップS23)。
次に、解析部65は、選択した負極性点NPと、ステップS23において選択したタッチ点ペアに対応する負極性点NPがあるか否かを確認する(ステップS24)。具体的には、そのタッチ点ペアの一方のタッチ点TPのx座標と他方のタッチ点TPのy座標により特定される位置と、他方のタッチ点TPのx座標と一方のタッチ点TPのy座標により特定される位置に、それぞれ負極性点NPがあるか否かを確認する。その負極性点NPのうちの一方は、選択した負極性点NPであり、他方は、このステップS24においてあるか否かを確認したい負極性点NPである。そのような負極性点NPがない場合には、ステップS26に進む。
ステップS24において、選択した負極性点NPと、ステップS23において選択したタッチ点ペアに対応する負極性点NPがある場合には、解析部65は、そのタッチ点ペアを同じユーザによるものとして記録する(ステップS25)。
次に、解析部65は、タッチ点群GXとタッチ点群GYから、全てのタッチ点ペアを選択したか否かを確認する(ステップS26)。全てのタッチ点ぺアを選択していない場合には、解析部65は、タッチ点群GXおよびタッチ点群GYから、それぞれ1つずつタッチ点TPを選択することにより、未選択のタッチ点ペアを選択し(ステップS27)、ステップS24に進む。そして、全てのタッチ点ペアが選択されるまでステップS24〜S27を繰り返す。
ステップS26において、全てのタッチ点ペアを選択した場合には、解析部65は、全ての負極性点NPを選択したか否かを確認する(ステップS28)。全ての負極性点NPを選択していない場合には、解析部65は、未選択の負極性点NPを選択し(ステップS29)、ステップS22に進む。そして、全ての負極性点NPが選択されるまでステップS22〜S29を繰り返す。
ステップS28において、全ての負極性点NPを選択した場合には、解析部65は、上記実施の形態に係る解析部45と同様に、同じユーザのタッチ点ペアを併合する(ステップS30)。
以上で、このフローは終了する。
次に、解析部65の動作を、具体例を挙げて説明する。
図16は、具体例3におけるタッチ点TPおよび負極性点NPの座標を表すものである。この例は、上記第1の実施の形態に係る具体例1と同じである。すなわち、タッチ点TP1はユーザU1によるタッチを示し、タッチ点TP2はユーザU2によるタッチを示し、タッチ点TP3,TP4はユーザU3によるタッチを示す。そして、一対のタッチ点TP2,TP3に対応する一対の負極性点NP1,NP2が生じている。
まず、解析部65は、負極性点NP1を選択し(ステップS21)、この負極性点NP1に基づいて、タッチ点群GXおよびタッチ点群GYを取得する(ステップS22)。この例では、タッチ点群GXに属するタッチ点TPは、タッチ点TP4のみであり、タッチ点群GYに属するタッチ点TPは、タッチ点TP3のみである。解析部65は、これらのタッチ点TP3およびタッチ点TP4をタッチ点ペアとして選択する(ステップS23)。この例では、負極性点NP1およびこのタッチ点ペア(タッチ点TP3,TP4)に対応する負極性点NP2があるので(ステップS24)、解析部65は、このタッチ点ペアを同じユーザによるものとして記録する(ステップS25)。この例では、タッチ点群GXおよびタッチ点群GYには、それぞれ1つずつしかタッチ点TPがないので、以上で全てのタッチ点ペアが選択される(ステップS26)。
次に、解析部65は、負極性点NP2を選択し(ステップS21)、この負極性点NP2に基づいて、タッチ点群GXおよびタッチ点群GYを取得する(ステップS22)。この例では、タッチ点群GXに属するタッチ点TPは、タッチ点TP3のみであり、タッチ点群GYに属するタッチ点TPは、タッチ点TP4のみである。そして、解析部65は、タッチ点TP3およびタッチ点TP4をタッチ点ペアとして選択する(ステップS23)。この例では、負極性点NP2およびこのタッチ点ペア(タッチ点TP3,TP4)に対応する負極性点NP1があるので(ステップS24)、解析部65は、このタッチ点ペアを同じユーザによるものとして記録する(ステップS25)。なお、このタッチ点ペア(タッチ点TP3,TP4)は、既に同じユーザによるものとして記録されている。この例では、タッチ点群GXおよびタッチ点群GYには、それぞれ1つずつしかタッチ点TPがないので、以上で全てのタッチ点ペアが選択される(ステップS26)。
次に、この例では、負極性点NPは2つ(負極性点NP1,NP2)であるので、以上で全ての負極性点NPが選択され(ステップS28)、また、同じユーザによるタッチ点ペアも1つしかないので、解析部65はタッチ点ペアの併合を行わず(ステップS30)、このフローは終了する。
以上より、解析部65は、タッチ点TP3,TP4が同じユーザによるものであり、ユーザは3人(タッチ点TP1に係るユーザと、タッチ点TP2に係るユーザと、タッチ点TP3,TP4に係るユーザ)であることを検出する。
以上のように本実施の形態では、負極性点を順次選択することにより、どのタッチが同じユーザによるものであるかを解析するようにした。この場合でも、上記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[変形例2−1]
上記実施の形態に係るタッチパネル2に、上記第1の実施の形態の変形例1−2を適用してもよい。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明したタッチパネルの適用例について説明する。
図17は、上記実施の形態等のタッチパネルが適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル111およびフィルターガラス112を含む映像表示画面部110を有している。この映像表示画面部110は、上記実施の形態等に係るタッチパネルが適用されている。
図18は、上記実施の形態等のタッチパネルが適用されるテーブルの外観を表すものである。このテーブルは、例えば、映像表示画面部210と、本体部211と、脚部212とを有している。この映像表示画面部210は、上記実施の形態等に係るタッチパネルが適用されている。
上記実施の形態等のタッチパネルは、このようなテレビジョン装置やテーブルのほか、パーソナルコンピュータなどから出力された画像を表示するモニタ装置、タブレット端末などのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等のタッチパネルは、画像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。特に、上記実施の形態等のタッチパネルを、大きな表示画面を有する装置に適用することにより、複数のユーザが操作しやすくすることができる。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態では、タッチパネルを単独で構成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、表示パネルとタッチパネルとを一体として構成し、タッチ検出機能付きの表示パネルにしてもよい。具体的には、例えば、表示パネルの表示面上に直接タッチ検出デバイスを形成した、いわゆるオンセルタイプの表示パネルや、表示パネル内にタッチ検出デバイスを形成した、いわゆるインセルタイプの表示パネルにすることができる。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける前記正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出するタッチ検出部と、
前記タッチデータマップにおける前記負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、前記複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定する判定部と
を備えたタッチ検出回路。
(2)前記判定部は、前記複数の負極性点から負極性点ペアを順次選択し、前記複数のタッチ点のなかに、選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアが存在するか否かを検出する
前記(1)に記載のタッチ検出回路。
(3)前記タッチデータマップは、第1の方向に延伸する複数の駆動電極と、第2の方向に延伸する複数のセンサ電極とを含むタッチ検出デバイスから得られるものであり、
前記タッチ点ペアが存在する場合において、前記タッチ点ペアは、前記選択した負極性点ペアを一方の対角点ペアとする、前記第1の方向および前記第2の方向を4辺方向とする矩形における他方の対角点ペアの位置に存在している
前記(2)に記載のタッチ検出回路。
(4)前記判定部は、前記タッチ点ペアが存在する場合において、そのタッチ点ペアを構成する各タッチ点を同じユーザによるものと判定する
前記(2)または(3)に記載のタッチ検出回路。
(5)前記判定部は、前記複数のタッチ点からタッチ点ペアを順次選択し、前記複数の負極性点のなかに、選択したタッチ点ペアに対応する負極性点ペアが存在するか否かを検出する
前記(1)に記載のタッチ検出回路。
(6)前記判定部は、前記負極性点ペアが存在する場合において、前記選択したタッチ点ペアを構成する各タッチ点を同じユーザによるものと判定する
前記(5)に記載のタッチ検出回路。
(7)前記タッチデータマップは、第1の方向に延伸する複数の駆動電極と、第2の方向に延伸する複数のセンサ電極とを含むタッチ検出デバイスから得られるものであり、
前記判定部は、
前記複数の負極性点のうちの1つに着目し、前記複数のタッチ点のうちの、その着目した負極性点を基準として前記第1の方向に位置しているタッチ点からなる第1のタッチ点群と、前記着目した負極性点を基準として前記第2の方向に位置しているタッチ点からなる第2のタッチ点群とを求め、
前記第1のタッチ点群および前記第2のタッチ点群から、それぞれ1つずつタッチ点を選択することによりタッチ点ペアを順次選択し、
選択したタッチ点ペアを一方の対角点ペアとする、前記第1の方向および前記第2の方向を4辺方向とする矩形における他方の対角点ペアの位置に、前記着目した負極性点を含む負極性点ペアが存在するか否かを検出する
前記(1)に記載のタッチ検出回路。
(8)前記判定部は、前記負極性点ペアが存在する場合において、前記選択したタッチ点ペアを構成する各タッチ点を同じユーザによるものと判定する
前記(7)に記載のタッチ検出回路。
(9)前記判定部は、前記複数の負極性点のうちの1つに順次着目する
前記(7)または(8)に記載のタッチ検出回路。
(10)前記タッチ検出部および前記判定部は、一連のタッチデータマップに対して処理を行い、
前記判定部は、前記判定部における1または複数のタッチデータマップに対する判定結果に基づいて、最新の判定結果を修正する
前記(1)から(9)のいずれかに記載のタッチ検出回路。
(11)正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける前記正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出し、
前記タッチデータマップにおける前記負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、
その複数の負極性点に基づいて、前記複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定する
タッチ検出方法。
(12)外部近接物体を検出するタッチ検出デバイスと、
タッチ検出回路と
を備え、
前記タッチ検出回路は、
正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける前記正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出するタッチ検出部と、
前記タッチデータマップにおける前記負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、前記複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定する判定部と
を有する
電子機器。
(13)前記タッチ検出デバイスは、静電容量式のデバイスである
前記(12)に記載の電子機器。
1,2…タッチパネル、10…タッチ検出デバイス、11…駆動電極、12…センサ電極、13…駆動部、20…アナログ信号処理部、21…マルチプレクサ、22…オペアンプ、23…キャパシタ、24…スイッチ、25…S/H回路、26…ADC、27…制御部、28…コントローラ部、29…フレキシブル基板、30,50…デジタル信号処理部、31…タッチ成分抽出部、33…追跡処理部、36…メモリ、38…ホスト部、39…基板、40,60…タッチ位置検出部、41A,41B…しきい値設定部、42A,42B…2値化部、43A,43B…ラベリング処理部、44A,44B…座標計算部、45,65…解析部、DRV…駆動信号、GX,GY…タッチ点群、IT…タッチ情報、LA,LB…ラベル情報、MAPA,MAPB,MAP0〜MAP2…マップデータ、SDET…検出信号、SSW…制御信号、TC…タッチ成分、THP,THN…しきい値、TP…タッチ点、TR…タッチ領域、NP…負極性点、NR…負極性領域。

Claims (13)

  1. 正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける前記正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出するタッチ検出部と、
    前記タッチデータマップにおける前記負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、前記複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定する判定部と
    を備え
    前記判定部は、前記複数の負極性点から負極性点ペアを順次選択し、前記複数のタッチ点のなかに、選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアが存在するか否かを検出する
    タッチ検出回路。
  2. 前記タッチデータマップは、第1の方向に延伸する複数の駆動電極と、第2の方向に延伸する複数のセンサ電極とを含むタッチ検出デバイスから得られるものであり、
    前記タッチ点ペアが存在する場合において、前記タッチ点ペアは、前記選択した負極性点ペアを一方の対角点ペアとする、前記第1の方向および前記第2の方向を4辺方向とする矩形における他方の対角点ペアの位置に存在している
    請求項1に記載のタッチ検出回路。
  3. 前記判定部は、前記タッチ点ペアが存在する場合において、そのタッチ点ペアを構成する各タッチ点を同じユーザによるものと判定する
    請求項1または請求項2に記載のタッチ検出回路。
  4. 前記タッチ検出部および前記判定部は、一連のタッチデータマップに対して処理を行い、
    前記判定部は、前記判定部における1または複数のタッチデータマップに対する判定結果に基づいて、最新の判定結果を修正する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のタッチ検出回路。
  5. 正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける前記正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出するタッチ検出部と、
    前記タッチデータマップにおける前記負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、前記複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定する判定部と
    を備え、
    前記タッチデータマップは、第1の方向に延伸する複数の駆動電極と、第2の方向に延伸する複数のセンサ電極とを含むタッチ検出デバイスから得られるものであり、
    前記判定部は、
    前記複数の負極性点のうちの1つに着目し、前記複数のタッチ点のうちの、その着目した負極性点を基準として前記第1の方向に位置しているタッチ点からなる第1のタッチ点群と、前記着目した負極性点を基準として前記第2の方向に位置しているタッチ点からなる第2のタッチ点群とを求め、
    前記第1のタッチ点群および前記第2のタッチ点群から、それぞれ1つずつタッチ点を選択することによりタッチ点ペアを順次選択し、
    選択したタッチ点ペアを一方の対角点ペアとする、前記第1の方向および前記第2の方向を4辺方向とする矩形における他方の対角点ペアの位置に、前記着目した負極性点を含む負極性点ペアが存在するか否かを検出する
    タッチ検出回路。
  6. 前記判定部は、前記負極性点ペアが存在する場合において、前記選択したタッチ点ペアを構成する各タッチ点を同じユーザによるものと判定する
    請求項5に記載のタッチ検出回路。
  7. 前記判定部は、前記複数の負極性点のうちの1つに順次着目する
    請求項5または請求項6に記載のタッチ検出回路。
  8. 前記タッチ検出部および前記判定部は、一連のタッチデータマップに対して処理を行い、
    前記判定部は、前記判定部における1または複数のタッチデータマップに対する判定結果に基づいて、最新の判定結果を修正する
    請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のタッチ検出回路。
  9. 正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける前記正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出し、
    前記タッチデータマップにおける前記負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、
    その複数の負極性点に基づいて、前記複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定し、
    前記タッチ点を判定する際、前記複数の負極性点から負極性点ペアを順次選択し、前記複数のタッチ点のなかに、選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアが存在するか否かを検出することにより、前記タッチ点を判定する
    タッチ検出方法。
  10. 第1の方向に延伸する複数の駆動電極と、第2の方向に延伸する複数のセンサ電極とを含むタッチ検出デバイスから得られた、正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける前記正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出し、
    前記タッチデータマップにおける前記負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、
    その複数の負極性点に基づいて、前記複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定し、
    前記タッチ点を判定する際、
    前記複数の負極性点のうちの1つに着目し、前記複数のタッチ点のうちの、その着目した負極性点を基準として前記第1の方向に位置しているタッチ点からなる第1のタッチ点群と、前記着目した負極性点を基準として前記第2の方向に位置しているタッチ点からなる第2のタッチ点群とを求め、
    前記第1のタッチ点群および前記第2のタッチ点群から、それぞれ1つずつタッチ点を選択することによりタッチ点ペアを順次選択し、
    選択したタッチ点ペアを一方の対角点ペアとする、前記第1の方向および前記第2の方向を4辺方向とする矩形における他方の対角点ペアの位置に、前記着目した負極性点を含む負極性点ペアが存在するか否かを検出することにより、前記タッチ点を判定する
    タッチ検出方法。
  11. 外部近接物体を検出するタッチ検出デバイスと、
    タッチ検出回路と
    を備え、
    前記タッチ検出回路は、
    正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける前記正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出するタッチ検出部と、
    前記タッチデータマップにおける前記負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、前記複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定する判定部と
    を有し、
    前記判定部は、前記複数の負極性点から負極性点ペアを順次選択し、前記複数のタッチ点のなかに、選択した負極性点ペアに対応するタッチ点ペアが存在するか否かを検出する
    電子機器。
  12. 前記タッチ検出デバイスは、静電容量式のデバイスである
    請求項11に記載の電子機器。
  13. 外部近接物体を検出するタッチ検出デバイスと、
    タッチ検出回路と
    を備え、
    前記タッチ検出回路は、
    正極性データと負極性データを含むタッチデータマップにおける前記正極性データに基づいて、1以上のユーザによる複数のタッチ点を検出するタッチ検出部と、
    前記タッチデータマップにおける前記負極性データに基づいて複数の負極性点を検出し、その複数の負極性点に基づいて、前記複数のタッチ点のうち、同じユーザによりタッチされたタッチ点を判定する判定部と
    を有し、
    前記タッチデータマップは、第1の方向に延伸する複数の駆動電極と、第2の方向に延伸する複数のセンサ電極とを含むタッチ検出デバイスから得られるものであり、
    前記判定部は、
    前記複数の負極性点のうちの1つに着目し、前記複数のタッチ点のうちの、その着目した負極性点を基準として前記第1の方向に位置しているタッチ点からなる第1のタッチ点群と、前記着目した負極性点を基準として前記第2の方向に位置しているタッチ点からなる第2のタッチ点群とを求め、
    前記第1のタッチ点群および前記第2のタッチ点群から、それぞれ1つずつタッチ点を選択することによりタッチ点ペアを順次選択し、
    選択したタッチ点ペアを一方の対角点ペアとする、前記第1の方向および前記第2の方向を4辺方向とする矩形における他方の対角点ペアの位置に、前記着目した負極性点を含む負極性点ペアが存在するか否かを検出する
    電子機器。
JP2013164859A 2013-08-08 2013-08-08 タッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器 Expired - Fee Related JP6090050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164859A JP6090050B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 タッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器
US14/447,104 US9430110B2 (en) 2013-08-08 2014-07-30 Touch detection circuit, touch detection method, and electronic apparatus
CN201410374506.9A CN104345977B (zh) 2013-08-08 2014-07-31 触摸检测电路、触摸检测方法和电子设备
US15/225,159 US9811201B2 (en) 2013-08-08 2016-08-01 Touch detection circuit, touch detection method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164859A JP6090050B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 タッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015035050A JP2015035050A (ja) 2015-02-19
JP2015035050A5 JP2015035050A5 (ja) 2016-03-17
JP6090050B2 true JP6090050B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=52448201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164859A Expired - Fee Related JP6090050B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 タッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9430110B2 (ja)
JP (1) JP6090050B2 (ja)
CN (1) CN104345977B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105260054A (zh) * 2015-09-25 2016-01-20 京东方科技集团股份有限公司 用于实现触控反馈的方法和装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542637B2 (ja) * 1998-11-25 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 携帯情報機器及び情報記憶媒体
US8773351B2 (en) * 2001-05-21 2014-07-08 Sony Corporation User input apparatus, computer connected to user input apparatus, method of controlling computer connected to user input apparatus, and storage medium
US7312021B2 (en) * 2004-01-07 2007-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Holographic reticle and patterning method
US9075483B2 (en) * 2007-12-21 2015-07-07 Apple Inc. Negative pixel compensation
EP2300899A4 (en) 2008-05-14 2012-11-07 3M Innovative Properties Co SYSTEM AND METHOD FOR EVALUATING POSITIONS OF MULTIPLE TOUCH INPUTS
US8810542B2 (en) * 2008-09-10 2014-08-19 Apple Inc. Correction of parasitic capacitance effect in touch sensor panels
US8692776B2 (en) * 2008-09-19 2014-04-08 Apple Inc. Correction of parasitic capacitance effect in touch sensor panels
US8711121B2 (en) * 2008-12-12 2014-04-29 Wacom Co., Ltd. Architecture and method for multi-aspect touchscreen scanning
US8482544B2 (en) * 2009-07-10 2013-07-09 Apple Inc. Negative pixel compensation
JP5780771B2 (ja) * 2011-02-02 2015-09-16 株式会社東芝 入力装置
CN102799321B (zh) * 2011-05-25 2015-05-27 深圳市汇顶科技股份有限公司 电容式多点触摸屏基准数据更新的方法及系统
US9746967B2 (en) * 2011-09-15 2017-08-29 Apple Inc. Concurrent touch and negative pixel scan

Also Published As

Publication number Publication date
US20150042608A1 (en) 2015-02-12
JP2015035050A (ja) 2015-02-19
CN104345977B (zh) 2018-11-13
US9430110B2 (en) 2016-08-30
CN104345977A (zh) 2015-02-11
US9811201B2 (en) 2017-11-07
US20160334929A1 (en) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10082906B2 (en) Touch detection circuit
EP2724215B1 (en) Touch sensor system
JP6052743B2 (ja) タッチパネルデバイスとタッチパネルデバイスの制御方法
US20100302177A1 (en) Method and apparatus for providing user interface based on contact position and intensity of contact force on touch screen
JP4795343B2 (ja) 二重モードデジタイザの自動切り替え
KR101548819B1 (ko) 터치스크린 장치 및 그의 터치 감지 방법
CN107231814A (zh) 用于错误边界触摸输入检测的动态触摸传感器扫描
KR101388699B1 (ko) 터치 감지 방법 및 터치 감지 장치
US20150185899A1 (en) Touchscreen device and method of sensing touch
KR20150103455A (ko) 터치스크린 장치 및 터치 감지 방법
JP6090050B2 (ja) タッチ検出回路、タッチ検出方法、および電子機器
KR101655196B1 (ko) 자동 모드 전환 방법
JP5062898B2 (ja) ユーザインタフェイス装置
US20140168112A1 (en) Touch sensing method and touch sensing apparatus
CN102385449A (zh) 便携式电子设备和触摸控制方法
KR20160022583A (ko) 터치스크린 장치 및 터치 감지 방법
KR20160022206A (ko) 플렉서블 터치 스크린 패널의 멀티 터치에 대한 터치 검출 방법 및 장치
US9086773B2 (en) Touchscreen device and method of processing touch data
KR101531652B1 (ko) 디지타이저 및 그의 노이즈 제거 방법
JP5620019B2 (ja) タッチパネルシステムおよび電子機器
US20150153856A1 (en) Touchscreen device and method of sensing touch
US20150301649A1 (en) Touch sensing apparatus and touchscreen apparatus including the same
KR20160072690A (ko) 접촉 감지 장치 및 접촉 감지 방법
JP5936919B2 (ja) 位置検出装置及びその制御方法、並びにそのシステム
KR101698486B1 (ko) 접촉 입력 감지 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees