JP6088651B2 - 粒子操作方法および粒子操作デバイス - Google Patents
粒子操作方法および粒子操作デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6088651B2 JP6088651B2 JP2015524947A JP2015524947A JP6088651B2 JP 6088651 B2 JP6088651 B2 JP 6088651B2 JP 2015524947 A JP2015524947 A JP 2015524947A JP 2015524947 A JP2015524947 A JP 2015524947A JP 6088651 B2 JP6088651 B2 JP 6088651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- gel
- medium
- aqueous liquid
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D12/00—Displacing liquid, e.g. from wet solids or from dispersions of liquids or from solids in liquids, by means of another liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/02—Magnetic separation acting directly on the substance being separated
- B03C1/025—High gradient magnetic separators
- B03C1/031—Component parts; Auxiliary operations
- B03C1/033—Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
- B03C1/0332—Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using permanent magnets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1892—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns the sorbent material moving as a whole, e.g. continuous annular chromatography, true moving beds or centrifugal chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/005—Pretreatment specially adapted for magnetic separation
- B03C1/01—Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C1/00—Magnetic separation
- B03C1/02—Magnetic separation acting directly on the substance being separated
- B03C1/28—Magnetic plugs and dipsticks
- B03C1/288—Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/145—Extraction; Separation; Purification by extraction or solubilisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/1003—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
- C12N15/1006—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
- C12N15/1013—Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers by using magnetic beads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B03—SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C—MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
- B03C2201/00—Details of magnetic or electrostatic separation
- B03C2201/26—Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical or biological applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6806—Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Immunology (AREA)
Description
図1は、本発明の粒子操作に用いられるデバイス50の一実施形態、および当該デバイスを用いた粒子操作方法を説明するための模式図である。図1(a)において、容器10内には、底部側から第二水系液体32、ゲル状媒体21、および第一水系液体31がこの順に装填されている。ゲル状媒体21は、第一水系液体31および第二水系液体32と混和性を有さず、これらの水系液体に対して、不溶または難溶である。
本発明では、目的物質が固定された粒子を、液体からゲル状媒体内へ移動させることにより、B/F分離を行い得る。また、ゲル状媒体中の粒子を、他の液体へ移動させることによって、目的物質の抽出、精製、反応、分離、検出、定性・定量分析等の化学操作を行い得る。このような粒子操作は、各種分析に先立って行われる前処理や、目的物質の分取(分離)処理、溶解処理、混合処理、希釈処理、撹拌処理、温度調節(加熱あるいは冷却)処理等へも適用可能である。
本発明に用いられる粒子は、磁場、電場、重力場、超音波場等の作用によって、液体中あるいはゲル状媒体中において、凝集、分散、移動等の操作を行い得る。粒子は、固体、または半固体であればよく、動植物や微生物の細胞を粒子として扱うことも可能である。液体中およびゲル状媒体中での粒子操作を容易とする観点から、粒子の粒径は1mm以下が好ましく、0.1μm〜500μmがより好ましい。粒子の形状は、粒径が揃った球形が望ましいが、粒子操作が可能である限りにおいて、不規則な形状で、ある程度の粒径分布を持っていてもよい。粒子の構成成分は単一物質でもよく、複数の成分からなるものでも良い。
本発明に用いられるゲル状媒体は、共有結合を介してゲル状態を維持する半固体材料である。ゲル状媒体を構成するゲル材料は、少なくとも粒子操作前においてゲル状、若しくはペースト状であり、用いる水系液体に不溶性または難溶性である。
水系液体は、粒子表面に固定された目的物質の、抽出、精製、反応、分離、検出、分析等の化学操作の場を提供するものである。水系液体は、これら化学操作のための単なる媒体として機能し得る他に、化学操作に直接関与するか、あるいは当該操作に関与する化合物を成分として含んでいてもよい。水系液体に含まれる物質としては、粒子に固定された反応性物質と反応する物質、当該反応によって粒子表面に固定された物質と更に反応する物質、反応試薬、蛍光物質、各種の緩衝剤、界面活性剤、塩類、およびその他の各種補助剤、並びに、アルコール等の有機溶剤等を例示することができる。水系液体は、水、水溶液、水懸濁液等の任意の態様で提供され得る。容器中に、ゲル状媒体を間に介して複数の水系液体が封入される場合、各水系液体は同一であってもよく、異なるものでもよい。
粒子操作により核酸の分離・精製が行われる場合、粒子を移動させる方向に沿って、核酸抽出液、洗浄液および核酸遊離液が、それぞれの間にゲル状媒体を介して装填されたデバイスを用いることが好ましい(図4参照)。
核酸の抽出を行うために用いられる核酸抽出液としては、カオトロピック物質、EDTA、トリス塩酸などを含有する緩衝液が挙げられる。カオトロピック物質としては、グアニジン塩酸塩、グアニジンイソチオシアン酸塩、ヨウ化カリウム、尿素などが挙げられる。これらの物質の存在下で、核酸は、シリカ粒子(あるいはシリカ被覆粒子)の表面に特異的に吸着する。そのため、上記の核酸を含む試料とシリカ粒子を、核酸抽出液中に添加すれば、核酸が粒子表面に選択的に固定される。核酸を含む試料からの核酸抽出の具体的な方法は、適宜決定することができる。例えば、特開平2−289596号公報を参考に、核酸を含む試料からの磁性体粒子を用いた核酸の抽出、精製を実施することができる。
洗浄液としては、核酸が粒子表面に固定された状態を保持したまま、試料中に含まれる核酸以外の成分(例えばタンパク質、糖質等)や、核酸抽出等の処理に用いられた試薬等を洗浄液中に遊離させ得るものであればよい。洗浄液としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸アンモニウム等の高塩濃度水溶液、エタノール、イソプロパノール等のアルコール水溶液等が挙げられる。
核酸遊離液としては、水または低濃度の塩を含む緩衝液を用いることができる。具体的には、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、蒸留水などを用いることができる。中でも、pH7〜9に調整された5〜20mMトリス緩衝液を用いることが一般的である。核酸が固定された粒子が核酸遊離液中に移動することにより、粒子表面から核酸を遊離させることができる。核酸が固定された粒子から核酸を溶出させる具体的方法は、上記溶出液中で粒子を懸濁させる方法が挙げられる。懸濁方法、懸濁のための撹拌時間、溶出時の温度等の溶出条件は、核酸の回収量を増加させ得るように適宜決定することができる。
粒子操作により、酵素免疫吸着測定法(Enzyme-linked immuno-sorbent
assay)を行う場合、例えば、粒子を移動させる方向に沿って、第一水系液体、第二水系液体、第三水系液体、第四水系液体および第五水系液体が、それぞれの間にゲル状媒体を介して容器内に封入されたデバイスを用いることができる。
上記のゲル状媒体および水系液体は、所定の容器内に封入して用いられる。容器は、ゲル状媒体および水系液体を保持できるものであれば、その材質や形状は特に限定されない。例えば内径1〜2mm程度、長さ50mm〜200mm程度の直管状構造体(キャピラリー)や、幅1〜2mm程度、深さ0.5〜1mm程度、長さ50mm〜200mm程度の直線状溝が形成された平面板材の上面に、別の平面板材を貼り合わせた構造体等が用いられる。
容器内へのゲル状媒体および水系液体の装填は、適宜の方法により行い得る。管状の容器が用いられる場合、装填に先立って容器の一端の開口が封止され、他端の開口部からゲル状媒体および水系液体が順次装填されることが好ましい。内径が1〜2mm程度のキャピラリーのような小さな構造体へ、ゲル状媒体を装填する場合、例えば、ルアーロック式シリンジに金属製注射針を装着して、キャピラリー内の所定位置へゲル状媒体を押し出す方法により、装填が行われる。
容器内へのゲル状媒体および水系液体の装填は、粒子操作の直前に行われてもよく、粒子操作前に十分な時間をおいて行われてもよい。前述のように、ゲル状媒体と水系液体とが混和しないため、装填後に長時間が経過しても、両者の間での反応や吸収はほとんど生じない。また、本発明で用いられるゲル状媒体は、物理ゲルに比して安定性が高いため、ゲルを装填後の運搬時の振動等の物理的作用や、高温環境に暴露された際の加熱によっても、ゾル化を生じ難い。そのため、本発明の粒子操作デバイスは、水系液体およびゲル状媒体が予め容器内に装填された状態で提供することができる。また、デバイス内に予め粒子が添加された状態で提供することもできる。
水系液体からゲル状媒体への粒子の移動操作、およびゲル状媒体から水系液体への粒子の移動操作は、各種の方法により行い得る。例えば、磁性体粒子を磁場により操作する場合は、永久磁石(例えばフェライト磁石やネオジム磁石)や電磁石等の磁力源を用いて磁場操作を行い得る。図2は、磁場による粒子操作方法の一例を模式的に表す図である。
その後、第一重力場よりも大きい第二重力場を付与することにより、第二水系液体内の粒子73を、第二ゲル状媒体24を通過させ、第三水系液体37内へと移動させることができる(図3(d))。さらに、必要に応じて、デバイスを振とうして、粒子73を第三水系液体37内で分散させることができる(図3(e))。
実施例1では、磁気ビーズを用いて、ヒト全血からゲノムDNAの抽出を行った。磁気ビーズは、東洋紡製の核酸抽出キット(MagExtractorTM−Genome)に付属の磁気ビーズを、濃度650mg/mLとなるように蒸留水に再懸濁したものを用いた。
まず、ポリプロピレン製パイプ(内径2mm,外径3.8mm、仁礼工業製)の一端を加熱溶融させて封止して容器とした。この容器に、溶出液(蒸留水:DNase,RNase free;ナカライテスク製)150μL、シリコーンゲル(商品名「KSG-15」、信越化学工業製)20μL、第二洗浄液(70%エタノール,10mM Tris−HCl,10mM EDTA、pH8.0)150μL、シリコーンゲル(KSG-15)20μL、第一洗浄液(30% エタノール,2M グアニジン塩酸塩)150μL、およびシリコーンゲル(KSG-15)20μLを、底部から順に装填した。このようにして、図4(a)に示すように、容器110の開口端側から、第一ゲル状媒体121、第一洗浄液131、第二ゲル状媒体122、第二洗浄液132、第三ゲル状媒体123、および溶出液133が重層された、分離・精製用の管状デバイス150を得た。ここで用いたシリコーンゲル(KSG-15)は、ジメチコンとビニルジメチコンの共重合体の架橋物をシクロペンタシロキサンで膨潤させた物理ゲルであり、25℃における稠度は420である。
ヒト保存血200μLを1.5mLのエッペンドルチューブに取り分け、100μLの細胞溶解液(4M GuSCN,40mM
Tris−HCl水溶液、pH6.5)および20mg/mLのプロテアーゼK(ロシュアプライドサイエンス製)水溶液を加え、ボルテックスミキサーで約10秒間攪拌した。その後直ちに68℃に加熱し、5分間の酵素反応を行った。反応後の液に100μLのイソプロピルアルコール、および磁気ビーズ懸濁液10μLを加え、ボルテックスミキサーで約10秒間攪拌して、磁気ビーズ表面に細胞溶解液中のDNAを吸着させた。
上記管状デバイスの上端開口部から、上記の細胞溶解液141を磁気ビーズ171とともにデバイス150内へ投入した(図4(b))。ネオジウム磁石(直径6mm、長さ23mmの円柱形、二六製作所製 商品名「NE127」)を用い、図4(c)〜(f)に示す要領で、デバイス150の下端底部に向けて、毎秒0.5〜5mmの速度で、容器110の側面をなぞるように磁石9を移動させ、磁性体ビーズを操作した。
比較例1では、実施例1と同様に、磁気ビーズを用いて、ヒト全血からゲノムDNAの抽出を行ったが、分離に用いるゲルが化学ゲルから物理ゲルに変更された点において実施例1と異なっていた。
シリコーンオイル(信越シリコーン製 KF−56)に、ゲル化剤として12−ヒドロキシステアリン酸(和光純薬)を1%となるように添加し、90℃に加熱して、完全にシリコーンオイルと混和させた。その後、オイル温度を約60℃まで下げた状態で保持した。
実施例1と同様のポリプロピレン製パイプに、溶出液150μL、ゲル化剤添加オイル20μL、第二洗浄液150μL、ゲル化剤添加オイル20μL、第一洗浄液150μL、およびゲル化剤添加オイル20μLを、底部から順に装填した後、室温まで放冷し、オイルをゲル化させた。
上記の物理ゲルを装填したデバイスを用い、実施例1と同様の磁石の操作により、ヒト保存血からDNAの抽出・分離操作を行った。
実施例1および比較例により回収された溶出液のUV吸収スペクトルを、分光光度計(島津製作所製 「BioSpec
nano」)により測定した。結果を図5に示す。
図5から明らかなように、物理ゲルを用いた比較例1では、220nm付近に強い吸収がみられた。これは細胞溶解液、および第一洗浄液に含まれるグアニジウム塩の吸収波長と一致している。このように、比較例1では、試薬成分の除去が不十分であり、DNA溶出液の波長260nmにおける吸光度と波長280nmにおける吸光度の比(A260/A280)が約1.4と、DNAの純度が低いことがわかる。そのため、得られたDNAをPCR等の反応に供する場合や、他の分析に用いる際に、上記不純物が悪影響を及ぼすことが懸念された。
実施例2では、磁気ビーズを用いて、酵素免疫化学測定用試料の調製を行った。磁気ビーズは、プロテインG被覆磁性体粒子(ライフテクノロジーズ製、Dynabeads Protein
G)を用いた。
ホウケイ酸ガラス製のキャピラリー(HIRSCHMANN LABORGERATE製、ringcaps、200μl)の管内壁面をシリコンコートするために、管内にシリコンコート剤(富士理化工製、シリコナイズL−25溶液)を充填し、10分後に液を抜き取った。蒸留水で洗浄後、窒素で管内を乾燥させた。その後、キャピラリーの一方の末端の開口部を封止剤(cha−seal)により塞いだ。このキャピラリーの他方の開口部から、PBST溶液(0.02% Tween20含有リン酸緩衝食塩水)60μL、およびシリコーンゲル(KSG−15)20μLを、底部から順に装填した。これを3回繰り返した後、最後にPBST溶液40μLを装填した。管内への気泡の混入を防止するため、キャピラリーを垂直に立てた状態で、これらのゲルおよび溶液の装填を行った。
100μLのPBSTが分注されている容量1.5μmLのポリプロピレンチューブに、3μLの磁気ビーズ懸濁液を添加し、ボルテックスミキサーで懸濁させた。その後、遠心分離(1000rpm,5秒)を行い、マグネティックスタンド(life technologies製)にチューブを立てて、1分間静置後、上澄液を除去した。その後、チューブ内にPBST100mLを加え、再度、懸濁、遠心および上澄除去を行った。
上記管状デバイスの開口部から、上記の各コントロール液を磁気ビーズとともに、デバイス内へ投入し、実施例1と同様の磁性操作により、デバイスの下端底部に向けて、毎秒0.5〜5mmの速度で、容器の側面をなぞるように磁石を移動させ、磁気ビーズを操作した。各PBST溶液中では、磁気ビーズを溶液中で分散させるため、キャピラリー側面からの磁石の脱着を数回繰り返し行った。最後にキャピラリーのcha−sealで閉じた部分を開放し、PBSTに分散した磁気ビーズをチューブ内に回収した。
操作後の磁気ビーズが入っているチューブを、マグネティックスタンドに立て、1分静置後、上澄液を除去し、PNPP発色試薬(Thermo製)100μLを加えて、ボルテックスミキサーで磁気ビーズを懸濁させた後、チューブミキサー上、室温で15分間アルカリフォスファターゼ反応を行った。続いて反応停止剤(2N
水酸化ナトリウム水溶液)50μLを加えて混合後、遠心(1000rpm,5秒)した。マグネティックスタンドにチューブを立て、1分間静置後、発色反応溶液を50μL抜き取り、分光光度計(島津製作所製 「BioSpec nano」)で波長405nmにおける吸光度測定した。
conjugate Goat anti−Mouse IgGが固定された粒子においても、シリコーンゲル内を通過させた際に、その固定状態を保ったままで粒子操作を行い、高効率でB/F分離が可能であることが示された。また、ゲルからの夾雑成分も発生しないため、極めて低いバックグラウンドで、目的成分の高感度検出が可能となる。
10〜12 容器
21〜24 ゲル状媒体
31〜37 水系液体
71〜73 粒子
9 磁石
150 粒子操作デバイス(核酸抽出分離用デバイス)
110 容器(キャピラリー)
121〜123 ゲル状媒体(シリコーンゲル)
131,132 水系液体(洗浄液)
133 水系液体(溶出液)
141 水系液体(細胞溶解液)
171 粒子(磁気ビーズ)
Claims (12)
- 複数の水系液体が水系液体に不溶または難溶であるゲル状媒体を間に介して装填されたデバイス内における粒子の操作方法であって、
水系液体中に存在する粒子が、ゲル状媒体の内部へ移動させられるステップ;および
前記ゲル状媒体の内部に存在する前記粒子が、他の水系液体中へ移動させられるステップを有し、
前記粒子が、核酸、タンパク質、糖、脂質、抗体、受容体、抗原、リガンドおよび細胞からなる群から選択される1以上の特定の物質を選択的に固定し得る粒子であり、
前記ゲル状媒体が、架橋型オルガノポリシロキサンを含有するシリコーンゲルであり、
前記粒子に前記特定の物質が固定された状態で、前記水系液体から前記ゲル状媒体への前記粒子の移動、および前記ゲル状媒体から前記他の水系液体への前記粒子の移動が行われる、粒子の操作方法。 - 前記ゲル状媒体の稠度が340〜475である、請求項1に記載の粒子の操作方法。
- 前記ゲル状媒体が、さらに油剤を含有する、請求項1または2に記載の粒子の操作方法。
- 前記粒子が前記水系液体からゲル状媒体の内部へ移動させられる際、および前記粒子がゲル状媒体内を移動させられる際に、前記粒子に付随する水系液体が、前記粒子から分離される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子の操作方法。
- 3以上の水系液体が各水系液体の間に前記ゲル状媒体を介して装填されたデバイス内において、
前記他の水系液体へ移動させられた前記粒子が他のゲル状媒体の内部へ移動させられるステップと、前記他のゲル状媒体の内部に存在する前記粒子がさらに他の水系液体中に移動させられるステップと、をさらに有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒子の操作方法。 - 前記複数の水系液体のうち、少なくとも2つが、互いに異なる組成を有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粒子の操作方法。
- 前記粒子が磁性体粒子であり、磁場の操作によって、前記粒子の移動が行われる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の粒子の操作方法。
- 少なくとも一つの水系液体内で、前記粒子に固定された核酸の溶出が行われる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粒子の操作方法。
- 少なくとも一つの水系液体内で、抗原抗体反応が行われる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の粒子の操作方法。
- 容器内に複数の水系液体が水系液体に不溶または難溶であるゲル状媒体を間に介して装填されており、さらに前記容器内において移動されるべき粒子を有し、
前記粒子が、核酸、タンパク質、糖、脂質、抗体、受容体、抗原、リガンドおよび細胞からなる群から選択される1以上の特定の物質を選択的に固定し得る粒子であり、
前記ゲル状媒体が、架橋型オルガノポリシロキサンを含有するシリコーンゲルである、粒子操作デバイス。 - 前記ゲル状媒体の稠度が340〜475である、請求項10に記載の粒子操作デバイス。
- 請求項10または11に記載の粒子操作デバイスを作製するためのキットであり、
水系液体、前記水系液体に不溶または難溶であるゲル状媒体、および粒子を含み、
前記粒子が、核酸、タンパク質、糖、脂質、抗体、受容体、抗原、リガンドおよび細胞からなる群から選択される1以上の特定の物質を選択的に固定し得る粒子であり、
前記ゲル状媒体が、架橋型オルガノポリシロキサンを含有するシリコーンゲルである、粒子操作デバイス作製用キット。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/068250 WO2015001629A1 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 粒子操作方法および粒子操作用デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015001629A1 JPWO2015001629A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6088651B2 true JP6088651B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=52143249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015524947A Active JP6088651B2 (ja) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | 粒子操作方法および粒子操作デバイス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10159909B2 (ja) |
JP (1) | JP6088651B2 (ja) |
CN (1) | CN105358688B (ja) |
WO (1) | WO2015001629A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017127224A (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 株式会社島津製作所 | 核酸前処理キット、および塩基配列解析方法 |
JPWO2018062533A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2019-08-29 | 大日本印刷株式会社 | 光学シート、スクリーン及び表示装置 |
JP6979797B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-12-15 | シスメックス株式会社 | 固液分離方法、固液分離装置およびそれに用いるピペットチップ、粒子およびキット |
WO2020129365A1 (ja) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | 株式会社島津製作所 | 磁性体粒子操作デバイス |
EP3925704A4 (en) * | 2019-02-14 | 2022-11-09 | Korea University Research and Business Foundation | EXTRACTION DEVICE, EXTRACTION METHOD AND FLUID CHIP FOR EXTRACTING TARGET MATERIAL |
JP7263979B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-04-25 | 株式会社島津製作所 | 磁性体粒子操作装置及び磁性体粒子操作方法 |
EP4127731A1 (en) * | 2020-04-03 | 2023-02-08 | Andrew Alliance S.A | Bead manipulation in a consumable |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4257886A (en) * | 1979-01-18 | 1981-03-24 | Becton, Dickinson And Company | Apparatus for the separation of blood components |
NL8900725A (nl) | 1989-03-23 | 1990-10-16 | Az Univ Amsterdam | Werkwijze en combinatie van middelen voor het isoleren van nucleinezuur. |
US5234809A (en) | 1989-03-23 | 1993-08-10 | Akzo N.V. | Process for isolating nucleic acid |
ATE331953T1 (de) | 2001-05-18 | 2006-07-15 | Srl Inc | Immunassayverfahren |
EP1707965A1 (en) | 2004-01-15 | 2006-10-04 | Japan Science and Technology Agency | Chemical analysis apparatus and method of chemical analysis |
JP2009162580A (ja) | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Shimadzu Corp | 液滴操作装置および液滴操作方法 |
JP5573335B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-08-20 | 株式会社島津製作所 | 磁性体粒子操作デバイス及び磁性体粒子操作方法 |
CN103269787B9 (zh) | 2010-12-21 | 2016-07-20 | 株式会社岛津制作所 | 用于在管内操作对象成分的器件和方法 |
-
2013
- 2013-07-03 JP JP2015524947A patent/JP6088651B2/ja active Active
- 2013-07-03 CN CN201380077938.7A patent/CN105358688B/zh active Active
- 2013-07-03 WO PCT/JP2013/068250 patent/WO2015001629A1/ja active Application Filing
- 2013-07-03 US US14/901,791 patent/US10159909B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015001629A1 (ja) | 2015-01-08 |
CN105358688A (zh) | 2016-02-24 |
JPWO2015001629A1 (ja) | 2017-02-23 |
CN105358688B (zh) | 2019-01-18 |
US10159909B2 (en) | 2018-12-25 |
US20160201114A1 (en) | 2016-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6088651B2 (ja) | 粒子操作方法および粒子操作デバイス | |
JP6241537B2 (ja) | 磁性体粒子の操作方法および磁性体粒子操作用デバイス | |
JP6378780B2 (ja) | 粒子操作方法および粒子操作用装置 | |
JP6350654B2 (ja) | 磁性体粒子の操作方法 | |
CN105709924B (zh) | 磁性体粒子操作用装置 | |
US20100279887A1 (en) | Nonlinear magnetophoretic separation of biological substances | |
US10941394B2 (en) | Device for manipulating magnetic particles and method for manipulating magnetic particles | |
JP6323550B2 (ja) | 磁性体粒子の操作方法 | |
US10684279B2 (en) | Device for operating magnetic particles | |
JP2020141646A (ja) | 粒子操作用デバイス | |
JP6509913B2 (ja) | 磁性体粒子操作用デバイスおよび磁性体粒子の操作方法 | |
US20210222154A1 (en) | Operation method of magnetic particles | |
JP2018161649A (ja) | 磁性体粒子の操作方法および磁性体粒子操作用デバイス | |
Ghafouri et al. | Simulation and fabrication of an integrating well-aligned silicon nanowires substrate for trapping circulating tumor cells labeled with Fe3O4 nanoparticles in a microfluidic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6088651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |