JP6378780B2 - 粒子操作方法および粒子操作用装置 - Google Patents

粒子操作方法および粒子操作用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6378780B2
JP6378780B2 JP2016559701A JP2016559701A JP6378780B2 JP 6378780 B2 JP6378780 B2 JP 6378780B2 JP 2016559701 A JP2016559701 A JP 2016559701A JP 2016559701 A JP2016559701 A JP 2016559701A JP 6378780 B2 JP6378780 B2 JP 6378780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
particles
magnetic particles
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016559701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016079779A1 (ja
Inventor
潤 柳林
潤 柳林
鉄雄 大橋
鉄雄 大橋
小原 收
收 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Kazusa DNA Research Institute Foundation
Original Assignee
Shimadzu Corp
Kazusa DNA Research Institute Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Kazusa DNA Research Institute Foundation filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2016079779A1 publication Critical patent/JPWO2016079779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6378780B2 publication Critical patent/JP6378780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/60Mixers with rotating receptacles rotating about a horizontal or inclined axis, e.g. drum mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F29/00Mixers with rotating receptacles
    • B01F29/80Mixers with rotating receptacles rotating about a substantially vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/44Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement
    • B01F31/441Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement performing a rectilinear reciprocating movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/451Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers wherein the mixture is directly exposed to an electromagnetic field without use of a stirrer, e.g. for material comprising ferromagnetic particles or for molten metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0332Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/025High gradient magnetic separators
    • B03C1/031Component parts; Auxiliary operations
    • B03C1/033Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit
    • B03C1/0335Component parts; Auxiliary operations characterised by the magnetic circuit using coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/02Magnetic separation acting directly on the substance being separated
    • B03C1/28Magnetic plugs and dipsticks
    • B03C1/288Magnetic plugs and dipsticks disposed at the outer circumference of a recipient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/42Apparatus for the treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/18Magnetic separation whereby the particles are suspended in a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、目的物質の分離、抽出、精製、反応等の化学操作を行うための粒子の操作方法、およびそれに用いられる粒子操作用装置に関する。
医学的検査、食品安全衛生上の管理、環境保全のためのモニタリング等では、多種多様な夾雑物を含む試料から、目的物質を抽出して、検出や反応に供することが求められる。例えば、医学的検査では、動植物から分離取得される血液、血清、細胞、尿、糞便等に含まれる、核酸、タンパク質、糖、脂質、細菌、ウィルス、放射性物質等を検出、同定、定量する必要がある。これらの検査に際しては、夾雑物に起因するバックグランド等の悪影響を排除するために、目的物質を分離・精製することが必要となる場合がある。
試料中の目的物質を分離・精製するために、粒径が0.5μm〜十数μm程度の磁性体の表面に、目的物質との化学的な親和力や分子認識機能を持たせた磁性体粒子を用いる方法が開発され、実用化されている。この方法では、磁性体粒子の表面に目的物質を固定させた後、磁場操作により磁性体粒子を液相から分離・回収し、必要に応じて、回収された磁性体粒子を洗浄液等の液相に分散させ、液相から磁性体粒子を分離・回収する工程が繰り返し行われる。その後、磁性体粒子が溶出液中に分散されることにより、磁性体粒子に固定されていた目的物質が溶出液中に遊離し、溶出液中の目的物質が回収される。磁性体粒子を用いることにより、磁石による目的物質の回収が可能となるため、化学抽出・精製の自動化に有利な特徴を持つ。
目的物質を選択的に固定可能な磁性体粒子は、分離・精製キットの一部として市販されている。キットは複数の試薬が別々の容器に入れられており、使用時はユーザーがピペット等で試薬を分取、分注する。これらのピペット操作や磁場操作を自動化するための装置も市販されている(特許文献1)。一方、ピペット操作に代えて、キャピラリー等の管状容器内に、溶解/固定液、洗浄液、溶出液等の液体層と、ゲル状媒体層とが交互に重層された管状デバイスを用い、このデバイス内で磁性体粒子を管の長手方向に沿って移動させることにより、目的物質を分離・精製する方法が提案されている(特許文献2)。また、液体層とゲル状媒体層とが交互に重層された管状デバイスを用い、液体層内で磁性体粒子表面に固定された物質の抗原抗体反応を行い、ELISA等の測定を行うことが提案されている(特許文献3)。
WO97/44671号国際公開パンフレット WO2012/086243号国際公開パンフレット WO2014/057907号国際公開パンフレット
磁性体粒子を用いた化学操作においては、粒子表面への目的物質の固定、粒子表面に付着した夾雑物等の洗浄除去、粒子表面に固定された目的物質の反応、目的物質の溶出等の各段階において、液体中に粒子を分散させ、粒子表面と液体とを十分に接触させる必要がある。磁性体粒子は、磁場操作により凝集するため、液体中への分散に際しては、磁性体粒子の凝集を解しながら操作を行う必要がある。
ピペット操作による液流では、凝集した磁性体粒子を解し、液体中に分散させることが困難な場合がある。また、ピペット操作は開放系で行う必要があるため、コンタミネーションが発生しやすい。特許文献2や特許文献3に開示の管状デバイスのように、容器内に液体が密閉封入されている場合は、ピペット操作を適用できない。
特許文献2では、ゲル状媒体の間に密閉封入された液体中で磁性体粒子を分散させる方法として、磁場の遮断又は減弱により、液体中に磁性体粒子を分散させる方法や、磁場の振幅移動、回転等の揺動運動により、磁性体粒子を移動させ、液体中で混合撹拌する方法が記載されている。特許文献3では、液体中で磁性体粒子を分散させる方法として、ローテーターを用いてデバイス(容器)を回転させる方法が開示されている。
しかしながら、これらの方法では、磁性体粒子を十分に分散できず、目的物質の収率低下や検査精度の低下を生じる場合があった。また、これらの管状デバイスでは、ゲル状媒体を通過させた後の磁性体粒子の表面に付着したゲルが磁性体粒子同士を凝集させる原因となり、液体中への磁性体粒子の分散がより困難となる場合がある。上記に鑑み、本発明は、磁性体粒子を用いた化学操作を行う際に、液体中での粒子の分散性を向上させるための、粒子の操作方法の提供を目的とする。
本発明者らが検討の結果、磁場の遮断・減弱や磁場の振幅移動や、容器を回転させる方法では、磁性体粒子が容器の内壁面近傍で移動するのみであり、液体全体への粒子の分散が困難であると考えられた。本発明の方法では、容器の内壁面に沿った周方向の運動と、容器の径方向の運動とを繰り返し行うことにより、液体中での粒子の分散性を高めることができる。
本発明は、管状容器内に装填された液体中で磁性体粒子を分散させるための粒子操作方法に関する。本発明の方法では、粒子を容器の内壁面に沿った周方向に移動させるステップ(周方向移動ステップ)と、粒子を容器の径方向を横断するように移動させるステップ(径方向移動ステップ)とが繰り返し行われる。磁性体粒子を周方向に移動させる際には、粒子が容器の内壁面に沿った帯状に分散することが好ましい。例えば、容器の回転速度を大きくすることにより、粒子を帯状に分散させることができる。
液体は、容器内に密封装填されていてもよい。粒子は特定の物質を選択的に固定し得る磁性体粒子である。特定の物質としては、核酸、タンパク質、糖、脂質、抗体、受容体、抗原、リガンド、細胞等が挙げられる。
本発明の一形態では、管状容器の長手方向が水平となるように配置した状態で、粒子操作が行われる。当該形態では、容器を回転させることにより、粒子が周方向に移動する。容器の回転を減速または停止すれば、粒子は、重力によって容器の径方向を横断するように径方向に移動する。その後、回転を増速または再開すれば、粒子は再び周方向に移動する。容器の回転方向を逆転させることにより、粒子の周方向移動と径方向移動とを繰り返し行ってもよい。
本発明の一形態では、磁場操作により粒子操作が行われる。例えば、容器の周方向に沿って磁場を変化させれば、粒子が周方向に移動する。周方向に沿った磁場の変化を停止または減速すれば、粒子は、磁場の変化に伴って容器の径方向を横断するように径方向に移動する。容器の外壁面側からの磁場の強度を変化させることにより粒子を径方向に移動させてもよい。容器を回転させた状態で、容器の外壁面側からの磁場の大きさを連続的に変化させることにより、磁性体粒子の周方向移動と径方向移動とを繰り返し行うこともできる。
上記の粒子操作を行う前に、容器の長手方向に沿って磁場操作を行うことにより、磁性体粒子を、他の媒体(第一の媒体)から液体中へ移動させてもよい。また、上記の粒子操作を行った後に、容器の長手方向に沿って磁場操作を行うことにより、磁性体粒子を、液体中から他の媒体(第二の媒体)中へ移動させてもよい。これらの「他の媒体」は、例えば液体であり、液体層間は、ゲル状媒体等により隔てられていることが好ましい。
さらに、本発明は上記粒子操作を行うための粒子操作用装置に関する。粒子操作用装置は、液体および磁性体粒子が装填された容器保持するための容器保持部を備える。容器保持部は、容器を回転させるための回転機構と連動されていてもよい。粒子操作用装置は、容器の長手方向に沿って磁場を変化可能に構成された磁場印加部を備えていてもよい。この磁場印加部からの磁場を利用して、液体中で粒子を分散させる粒子操作が行われてもよい。
本発明の方法によれば、液体中での磁性体の周方向の移動と径方向との移動が繰り返し行われるため、粒子を液体の全体にわたって分散させることができ、粒子の分散効率が高められる。そのため、化学操作の効率や、収率、検査制度の向上等が期待できる。また、本発明の方法は、簡便な操作であるため、自動化も容易になし得る。
磁性体粒子の操作が行われるデバイスの構成を模式的に示す図である。 容器内での磁性体粒子の動きを表す概念図である。 A〜Cは、周方向に沿って磁場を変化させる形態を表す概念図である。 A1,B1およびC1は、容器内での磁性体粒子の動きを表す概念図であり、A2,B2およびC2は、それぞれの状態における容器正面からの観察写真である。 粒子操作用装置の一形態を表す構成概念図である。
図1は、本発明の粒子操作が適用されるデバイスの一例を示す模式的断面図である。図1Aに示すように、このデバイスは、管状容器10内に、容器底面側から、液体層32,35,31とゲル状媒体層22,21とが交互に重層されている。ゲル状媒体は、隣接する液体層中の液体と混和性を有さず、これらの液体に対して、不溶または難溶である。
図1Aにおいて、容器上部の液体層31には、多数の磁性体粒子70が含まれている。磁性体粒子70は、その表面または内部に、核酸や抗原等の目的物質を特異的に固定可能な粒子である。磁性体粒子70を液体層31中で分散させることにより、液体層31中に含まれる目的物質が粒子70に選択的に固定される。
磁性体粒子への目的物質の固定方法は特に限定されず、物理吸着、化学吸着等の各種公知の固定化メカニズムが適用可能である。例えば、ファンデルワールス力、水素結合、疎水相互作用、イオン間相互作用、π−πスタッキング等の種々の分子間力により、粒子の表面あるいは内部に目的物質が固定される。
磁性体粒子の粒径は1mm以下が好ましく、0.1μm〜500μmがより好ましい。粒子の形状は、粒径が揃った球形が望ましいが、粒子操作が可能である限りにおいて、不規則な形状で、ある程度の粒径分布を持っていてもよい。粒子の構成成分は単一物質でもよく、複数の成分からなるものでもよい。
磁性体粒子は、磁性体のみからなるものでもよいが、磁性体の表面に目的物質を特異的に固定するためのコーティングが施されたものが好ましく用いられる。磁性体としては、鉄、コバルト、ニッケル、ならびにそれらの化合物、酸化物、および合金等が挙げられる。具体的には、マグネタイト(Fe)、ヘマタイト(Fe、またはαFe)、マグヘマイト(γFe)、チタノマグネタイト(xFeTiO・(1−x)Fe、イルメノヘマタイト(xFeTiO・(1−x)Fe、ピロタイト(Fe1−xS(x=0〜0.13)‥Fe(x〜0.13))、グレイガイト(Fe)、ゲータイト(αFeOOH)、酸化クロム(CrO)、パーマロイ、アルコニ磁石、ステンレス、サマリウム磁石、ネオジム磁石、バリウム磁石が挙げられる。
磁性体粒子に選択的に固定される目的物質としては、例えば核酸、タンパク質、糖、脂質、抗体、受容体、抗原、リガンド等の生体由来物質や細胞自身が挙げられる。目的物質が生体由来物質である場合は、分子認識等により、粒子の内部あるいは粒子表面に目的物質が固定されてもよい。例えば、目的物質が核酸である場合は、磁性体粒子70として、表面にシリカコーティングが施された磁性体粒子等が好ましく用いられる。目的物質が、抗体(例えば、標識抗体)、受容体、抗原およびリガンド等である場合、粒子表面のアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、アピジン、ピオチン、ジゴキシゲニン、プロテインA、プロテインG等により、目的物質を粒子表面に選択的に固定できる。特定の目的物質を選択的に固定可能な磁性体粒子として、例えば、ライフテクノロジーズから販売されているDynabeads(登録商標)や、東洋紡から販売されているMagExtractor(登録商標)等の市販品を用いることもできる。
図1Bに示すように、容器10の外壁面に磁石9を近付けると、目的物質が固定された磁性体粒子は、磁場の作用により、磁石9近傍の容器内壁面に集められる。図1Cに示すように、磁石9を、外壁面に沿って容器10の長手方向に移動させると、磁場の変化に追随して、磁性体粒子70も容器の長手方向に沿って移動し、ゲル状媒体層21、液体層35、ゲル状媒体層22、液体層32へと順に移動する。粒子70の周囲に液滴として物理的に付着している液体の大半は、粒子が、ゲル状媒体の内部に進入する際に、粒子表面から脱離する。ゲル状媒体層21,22内への粒子の進入および移動により、ゲル状媒体が穿孔されるが、ゲルの復元力による自己修復作用により、ゲル状媒体の孔は直ちに塞がれる。そのため、粒子による貫通孔を介したゲル状媒体への液体の流入は、ほとんど生じない。
液体層35内および液体層31内で磁性体粒子70を分散させ、磁性体粒子を液体層内の液体と接触させることにより、磁性体粒子への目的物質の固定、磁性体粒子表面に付着している夾雑物を除去するための洗浄操作、磁性体粒子に固定されている目的物質の反応、磁性体粒子に固定されている目的物質の液体中への溶出等の操作が行われる。例えば、磁性体粒子に選択的に固定される物質が抗原である場合、第一の媒体層である液体層31内に含まれる抗原が、プロテインGやプロテインA等の抗原を選択的に固定化可能な分子でコーティングされた磁性体粒子70の表面に固定され、液体層35内で磁性体粒子を分散させることにより、粒子表面に付着した夾雑物を除去するための洗浄が行われ、第二の媒体層である液体層32内で磁性体粒子を分散させることにより、粒子表面に固定された抗原と液体層32内の抗体との抗原抗体反応や、液体層32内への目的物質の遊離溶出等を行うことができる。
[液体中での粒子の分散方法]
本発明の一形態は、液体層中に磁性体粒子を分散させるための粒子操作方法に関する。本発明の粒子操作では、容器の内壁面に沿った移動(周方向移動)と、容器の径方向を横断する移動(径方向移動)とが繰り返し行われる。容器の内壁面に沿った周方向の移動は、例えば容器を回転(容器の長手方向の軸を中心とする自転)させる方法や、容器の周方向に沿って磁石を移動させる方法等により実施できる。
図2A〜Dは、容器10の長手方向に直交する面(図1のIIA-IIB)における断面図であり、管の長手方向を水平に配置した状態で容器を回転させることにより、本発明の粒子操作を実施した際の粒子の移動の様子を概念的に表している。これらの図において、紙面の下方向が鉛直下方である。容器10内に液体35が封入されており、液体中に磁性体粒子70が含まれている。図2Aは、容器の長手方向を水平に保持して静置した状態を表しており、磁性体粒子70は、重力により、容器10の鉛直下方の内壁面上に堆積した状態である。
容器10を回転させると、壁面内壁面近傍の液体の壁面摩擦や、容器内壁面と磁性体粒子との摩擦力等の作用により、容器の内壁面近傍に存在する磁性体粒子は容器内壁面近傍を周方向に沿って移動する。図2Bでは、重力の作用により、一部の粒子は容器の鉛直下方の内壁面上に堆積した状態を維持している。容器の回転速度を大きくすると、容器の鉛直下方に堆積していた粒子は、容器の内壁面との摩擦力等により、順次、容器の周方向に沿って移動する。容器の回転を継続すると、図2Cに示すように、粒子が容器の内壁面の全周にわたって帯状に分散した状態で、容器の内壁面に沿って周方向を移動する。
このように、磁性体粒子が周方向に沿って移動している状態で、容器の回転を減速または停止すると、粒子を周方向へ移動させる外力(容器の内壁面と液体や粒子との摩擦力等)が弱められる。そのため、粒子は重力によって、鉛直下方へと移動する。この際、図2Dに示すように、粒子は、鉛直下方に向けて容器10の径方向を横断するように液体層35内を移動する。なお、「径方向に移動」とは、必ずしも円の中心を通るように移動する必要はなく、円弧の弦に沿った移動のように、容器内壁面よりも内側を移動するものも含まれる。回転を完全に停止した場合、図2Aに示すように、容器内の径方向に移動した粒子は、容器の内壁面上に堆積する。
容器10の回転を再開(あるいは増速)すると、再び、図2Cに示すように、粒子は周方向移動し、容器の内壁面に沿った帯状の霧となり、液体中に分散される。回転を停止または減速すると、再び、図2Dに示すように、粒子が径方向に移動する。
周方向の運動は、液体層の厚みや容量の制限を受けることなく連続的に行い得るため、管の長手方向に沿った往復運動に比べて、粒子を効率的に帯状に分散させることができる。ただし、粒子の周方向の移動のみでは、図2Cに示すように、粒子の分散は、液体層の内壁面近傍にとどまる。本発明の粒子操作では、周方向の移動後に、径方向への移動が実施されることにより、液体層35の全体を利用して粒子が分散される。また、径方向への移動の際に液体から受ける抗力が大きいため、凝集塊を形成していた粒子の凝集が解消され易くなる。さらに、周方向の移動と径方向の移動とが繰り返し行われるため、粒子の全体を径方向移動に供して分散させることができ、液体中での粒子の分散効率が格段に向上する。
このように、液体中での磁性体粒子の分散効率が高められることにより、粒子を液体との接触機会が増大する。そのため、本発明の粒子操作を適用することにより、目的物質の収率向上、純度向上、検査精度向上等が期待できる。例えば、液体試料中の目的物質を粒子表面に固定する際に、上記の粒子操作を適用すれば、粒子表面に固定される目的物質の量が増大し、分離・抽出操作における収率の向上や、検査における定量性の向上が期待できる。
目的物質が固定された磁性体粒子を洗浄する際に上記の粒子操作を適用すれば、洗浄液と粒子との接触機会が増大するため、粒子表面に付着した夾雑物が効率的に除去され、目的物質の純度や、検査精度が高められる。また、目的物質が固定された粒子と液体中の物質との反応の際に、上記の粒子操作を適用すれば、反応効率が高められる。目的物質が固定された粒子を液体中に溶出する際に上記の粒子操作を適用すれば、目的物質の収率を向上できる。
図2A〜Dでは、容器10の回転速度の変化、あるいは回転と停止を繰り返すことにより、粒子の周方向移動と径方向の移動とを繰り返し実施する例を説明したが、粒子操作の方法はこれに限定されない。例えば、容器を一方向に回転させ容器の内壁面に沿って粒子を周方向に運動させた状態から、容器の回転方向を逆転すれば、容器内壁面近傍の液体の流れに変化が生じ、内壁面近傍に存在していた粒子が、容器の中心部付近や対面の内壁面に向かって移動するため、径方向の移動を実施できる。すなわち、所定時間容器を回転させた後に回転方向を逆転し、回転を所定時間継続した後、再度回転方向を逆転することを繰り返すことにより、周方向の移動と径方向の移動を繰り返し実施することができる。
上記のように、容器の回転速度や回転方向を変化させることにより、粒子の周方向移動と径方向移動とを繰り返し、液体中に粒子を分散させることができる。この方法は、容器の回転以外の操作を必要としないため、粒子操作の自動化を容易になし得るとの利点も有する。粒子操作の自動化は、液体と粒子が装填された容器を長手方向が水平となるように保持するための容器保持部と、容器を回転可能に構成された回転機構とを備える装置を用いて行うことができる。回転機構は、容器保持部を回転させるように構成されていてもよい。
容器の回転以外の外力により、粒子を周方向に移動させてもよい。このような外力としては、磁力、重力、指向性を有するように位相が調整された超音波、容器を自公転運動させることによる遠心力挙げられる。磁力を利用する場合、図3Aに示すように容器の外壁に接してあるいは容器の外壁に近接させて磁石を配置し容器を回転(自転)させる方法や、図3Bに示すように容器の外壁に沿ってあるいは容器の外壁に近接させながら磁石を周方向に移動させる方法(すなわち、容器の長手方向の軸を中心とする公転)等が挙げられる。図3Cに示すように磁石9を中心として容器10を公転させることによっても、容器の周方向に沿った磁場の変化を実現できる。
永久磁石に代えて、電磁石を用いて磁場操作を行うこともできる。例えば、図3Dに示すように、容器10の外周に複数の電磁石91〜98を配置し、各電磁石の電流量を変化させることにより、容器の周方向に沿って磁場を変化させることができる。例えば、電磁石91のみに通電した状態から、電磁石91への通電の遮断と略同時に電磁石92に通電し、隣接する電磁石に順次通電を行えばよい。また、電磁石91の通電量を減少させながら電磁石92の通電量を増加させ、隣接する電磁石への通電量を連続的に変化させる方法により、周方向に沿って磁場を変化させてもよい。電磁石に通電される電流は交流でもよい。例えば、図3Dに示すように、容器の外周に沿って8個の電磁石が等間隔で配置されている場合、隣接する電磁石に通電する交流電流の位相をπ/4ずつ遅らせることにより、容器10の周方向に沿って連続的に磁場を変化させることができる。
このように、磁場の変化により磁性体粒子の操作を行う場合、容器の配置方向は限定されず、容器の長手方向が、水平方向、鉛直方向、斜め方向のいずれでもよい。容器の長手方向を水平方向あるいは斜め方向に配置した状態で磁場を変化させる場合は、磁力に加えて重力を利用して粒子操作を行うことができ、粒子の分散効率が高められる場合がある。
磁場の変化により磁性体粒子を周方向に移動させた状態で、周方向に沿った磁場の変化を減速あるいは停止することにより、磁性体粒子を周方向へ移動させる外力が弱められ、磁性体粒子は磁石に引きつけられるように、容器の液体層内を移動する。そのため、図2Cおよび図2Dに示す場合と同様に、粒子を径方向に移動させることができる。
また、磁場の変化により磁性体粒子を周方向に移動させた状態で、容器の外壁面側からの磁場の強度を変化させることによっても、磁性体粒子を径方向に移動させることができる。例えば、容器の外壁から所定距離を隔てて磁石を配置した状態で容器を回転させると、磁場の影響よりも容器の内壁面での摩擦等の影響が大きく働くため、磁性体粒子は容器内壁面に沿って帯状に沿った状態で周方向を移動する。磁石を容器に近づけると、磁性体粒子が受ける磁場の強度が増大するため、磁性体粒子は磁石に引きつけられるように、容器の液体層内を移動する。
磁場の変化により粒子操作を行う場合、周方向の移動と径方向の移動とを、一連の動作で行うこともできる。例えば、図4に示す形態では、容器を回転させた状態で、容器の外壁面側からの磁場の大きさを連続的に変化させることにより、周方向移動ステップと径方向移動ステップとが繰り返し行われる。図4A1,B1,C1は、容器断面における磁性体粒子の移動の様子を表す模式図であり、図4A2,B2,C2は、それぞれの状態における容器正面からの観察写真である。
図4A1では、磁石9が容器10の外壁面から距離dの位置に存在する状態で容器10が回転しており、容器内に印加される磁場が小さいため、磁性体粒子は容器の内壁面に沿った帯状に分散し、周方向に移動している。容器を回転させた状態で、磁石9を容器10に近づけると、容器内に印加される磁場が大きくなり、図4B1に示すように、磁性体粒子は磁石9に引きつけられるように、容器の液体層内を移動する。図4B2の写真からもわかるように、磁性体粒子は霧状となって移動し、液体層内で分散される。さらに磁石9を容器10に近づけると、図4C1に示すように、磁性体粒子は容器の内壁面近傍に集められる。磁石9を容器10から遠ざけると、図4A1に示すように、磁性体粒子は再び容器内壁面の内壁面に沿った帯状に分散する。
このように、容器の回転を継続して周方向に沿った磁場を変化させながら、容器と磁石の距離を変化させることにより、容器外壁面側からの磁場の大きさが連続的に変化するため、磁性体粒子の周方向移動と径方向移動とが繰り返し行われる。また、容器10と永久磁石9との距離を変化させる代わりに、容器外壁面近傍に電磁石を配置し、電磁石への通電のオン・オフや、電流量の変化により、容器外壁面側からの磁場の大きさを変化させてもよい。
[デバイスの構成]
上記の粒子操作が適用されるデバイスの例として、図1では、管状容器内にゲル状媒体層と液体層とが交互に重層されたデバイスを示したが、粒子操作が行われるデバイスは、管状容器内に液体と磁性体粒子が含まれていれば、その構成は特に限定されない。
<容器>
本発明では、管状容器10内に装填された液体中で、粒子操作が行われる。容器内で磁性体粒子を移動可能であり、液体を保持できるものであれば、その材質は特に限定されない。容器外からの磁場操作により容器内の磁性体粒子を移動させるためには、プラスチック等の透磁性材料が好ましく、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン、テトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン等の樹脂材料が挙げられる。これらの素材の他、セラミック、ガラス、シリコーン、非磁性金属等も用いられ得る。容器内壁面の撥水性を高めるために、フッ素系樹脂やシリコーン等によるコーティングが行われてもよい。
容器の形状としては、例えば内径1〜2mm程度、長さ50mm〜200mm程度の直管状構造体(キャピラリー)が挙げられる。管の内径や長さは、処理すべき物質の量、磁性体粒子の量等に応じて適切なものを選択すればよい。容器は管状である限り、その形状は特に限定されない。磁性体粒子の周方向の移動を円滑に行うためには、容器の断面形状は円形であることが好ましいが、楕円形、多角形等でもよい。また、容器は必ずしも直管状である必要はなく、管の長手方向に沿ってみた場合に、径の大きい部分や、径の小さい部分が存在していてもよい。
粒子操作中あるいは操作後に、吸光度、蛍光、化学発光、生物発光、屈折率変化等の光学的測定が行われる場合や、光照射が行われる場合は、光透過性を有する容器が好ましく用いられる。また、容器が光透過性であれば、容器内の粒子操作の状況を目視確認できることからも好ましい。一方、液体や磁性体粒子等を遮光する必要がある場合は、光透過性を有していない遮光性の容器が好ましく用いられる。使用目的等によって、光透過部分と遮光部分とを有する容器を採用することもできる。
本発明の粒子操作方法は、ピペット等により液流を発生させる必要がないため、密閉系で実施できる。容器内に液体および磁性体粒子を密封装填すれば、外部からのコンタミネーションを防止できる。そのため、RNA等の分解しやすい目的物質を磁性体粒子に固定して操作する場合や、空気中の酸素等と反応しやすい液体を用いる場合等に、特に有用である。容器を密閉系とする場合、容器の開口部を熱融着する方法や、適宜の封止手段を用いて封止することができる。操作後の粒子や目的物質を溶出後の液体を容器外に取り出す必要がある場合は、樹脂栓等を用いて、取り外し可能に開口部を封止することが好ましい。また、図1に示すデバイスのように、液体に接してゲル層等を配置することによって、液体を密封装填してもよい。
<液体>
容器内に装填される液体は、磁性体粒子表面に固定された目的物質の、抽出、精製、反応、分離、検出、分析等の化学操作の場を提供する。液体の種類は特に限定されないが、液体層間がゲル状媒体層で隔てられている場合は、ゲル状媒体を溶解しないものが好ましい。そのため、液体としては、水溶液や、水と有機溶媒の混合溶液等の水系液体が好ましく用いられる。液体は、これら化学操作のための単なる媒体として機能し得る他に、化学操作に直接関与するか、あるいは当該操作に関与する化合物を成分として含んでいてもよい。液体に含まれる物質としては、磁性体粒子に固定された反応性物質と反応する物質、当該反応によって磁性体粒子の表面に固定された物質と更に反応する物質、反応試薬、蛍光物質、各種の緩衝剤、界面活性剤、塩類、およびその他の各種補助剤、並びに、アルコール等の有機溶剤等を例示することができる。水系液体は、水、水溶液、水懸濁液等の任意の態様で提供され得る。
液体試料中に含まれる目的物質を磁性体粒子の表面に固定する場合、液体中には、磁性体粒子の表面に固定されるべき目的物質の他に、多種多様な夾雑物が含まれている場合がある。液体試料中には、例えば、動植物組織、体液、排泄物等の生体試料、細胞、原虫、真菌、細菌、ウィルス等の核酸包含体等が含まれていてもよい。体液には血液、髄液、唾液、乳等が含まれ、排泄物には糞便、尿、汗等が含まれる。細胞には血液中の白血球、血小板や、口腔細胞等の粘膜細胞の剥離細胞、唾液中白血球等が含まれる。
核酸、抗原、抗体等の目的物質を含む液体試料は、例えば、細胞懸濁液、ホモジネート、細胞溶解液との混合液等の態様で調製してもよい。血液等の生体由来試料中に含まれる目的物質を粒子表面に固定する場合、液体試料は、血液等の生体由来試料と、そこから目的物質を抽出するための細胞溶解液(核酸抽出液)との混合物である。細胞溶解液は、カオトロピック物質や界面活性剤等の細胞を溶解可能な成分を含む。
<ゲル状媒体>
液体層間がゲル状媒体で隔てられている場合、ゲル状媒体は、粒子操作前においてゲル状、若しくはペースト状であればよい。ゲル状媒体は、隣接する液体層の液体に不溶性または難溶性であり、化学的に不活性な物質であることが好ましい。ゲル状媒体の材料や組成等は、特に限定されない。例えば、WO2012/086243号に記載されているように、非水溶性または難水溶性の液体物質を加熱し、加熱された当該液体物質にゲル化剤を添加し、ゲル化剤を完全に溶解させた後、ゾル・ゲル転移温度以下に冷却することで、物理ゲルが形成される。
ゲル状媒体として化学ゲルを用いることもできる。化学ゲルとしては、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、(メタ)アクリル系ポリマー等の炭化水素系ゲル;ポリシロキサン、PDMS、シリコーンハイドロゲル等のシリコーン系ゲル;PTFE、PFA、FEP、ETFE、PCTFE等のフッ素系ゲル;およびこれらを主成分とするゲル状、あるいはペースト状の混合物等を使用できる。上記炭化水素系ゲルの具体例としては、ポリエチレンを主成分としたプラスチベース(登録商標)等が挙げられる。
化学ゲルは、化学反応によって複数のポリマー鎖が共有結合を介して架橋されたものであり、架橋構造が維持されている限り、ゲル状態を保持できる。そのため、磁性体粒子がゲル状媒体を通過した後もゲル状態が保持される。化学ゲル媒体中を粒子が通過する際は、一時的にゲルが穿孔されるが、ゲルの復元力によって、穿孔は直ちに修復される。そのため、ゲル由来の成分が磁性体粒子の表面に付着して、夾雑物としてゲル外へ持ち出されることが、ほとんどない。したがって、ゲル状媒体として化学ゲルを用いることにより、粒子操作による目的物質の精製や検出の精度を高めることができる。また、化学ゲルを用いる場合、容器内でのゲル化を行う必要がないため、容器内へのゲルの装填操作を容易に行い得る。化学ゲルは安定性が高いため、ゲルを装填後のデバイスの運搬時や保管時の振動等の物理的作用や、高温環境に暴露された際の加熱によっても、ゾル化を生じ難い。そのため、液体層およびゲル状媒体層が予め容器内に装填された状態のデバイスとして提供される場合も、デバイスの運搬・保管時の安定性が高められる。
上記化学ゲルの中でも、シリコーンゲルが好適に用いられる。シリコーンゲルを構成するポリマーとしては、架橋型オルガノポリシロキサン、アルキル変性部分架橋型オルガノポリシロキサン、シリコーン分岐型アルキル変性部分架橋型オルガノポリシロキサン等の架橋型オルガノポリシロキサンが挙げられる。オルガノポリシロキサンとしては、ジメチコン、ビニルジメチコン、メチルトリメチコン、メチルビニルシロキサン、ラウリルジメチコン、あるいはこれらの共重合体等が用いられる。ポリマーの分子構造は特に限定されず、直鎖、分枝状直鎖、環状、または網状であってもよい。シリコーンゲルは、上記の架橋型オルガノポリシロキサンのポリマー(またはオリゴマー)を油剤に膨潤させることにより得られる。油剤としては、上記ポリマーを膨潤させ、かつ水系液体と混和しないものが好適に用いられる。このような油剤としては、シクロペンタシロキサン、シクロメチコン、ジメチコン、ジメチコノール、メチルトリメチコン、フェニルトリメチコーン、シクロペンタシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ミネラルオイル、イソドデカン、ネオペンタン酸イソドデシル、トリオクタノイン、スクワラン等が挙げられる。例えば、架橋型オルガノポリシロキサンのポリマーを微粒子化したものを、油剤と混合することにより、ゲル状あるいはペースト状のシリコーンゲルが得られる。
架橋型オルガノポリシロキサンを油剤に膨潤させたシリコーンゲルは、架橋構造を有する化学ゲルでありながら、粘稠性を有している。そのため、シリコーンゲルは、磁性体粒子や磁性固体を容易に通過させることができる上に、ゲルが一時的に穿孔されても直ちに修復されることから、磁性体粒子を用いた操作において、液体層間を隔てるためのゲル状媒体として適している。
容器内へのゲル状媒体および液体の装填は、適宜の方法により行い得る。管状の容器が用いられる場合、装填に先立って容器の一端の開口が封止され、他端の開口部からゲル状媒体および液体が順次装填されることが好ましい。
容器内に装填されるゲル状媒体および液体の容量は、操作対象となる磁性体粒子の量や、操作の種類等に応じて適宜に設定され得る。容器内に複数のゲル状媒体層や液体層が設けられる場合、各層の容量は同一でも異なっていてもよい。各層の厚みも適宜に設定され得る。操作性等を考慮した場合、層厚みは、例えば、2mm〜20mm程度が好ましい。
[粒子操作の例]
上記のように、磁性体粒子を用いた操作では、液体中での磁性体粒子を分散と、他の液体中への磁性体粒子の移動とを繰り返し行うことにより、目的物質の分離、精製、反応、検出等が行われる。例えばELISA(Enzyme-linked immuno-sorbent assay)を行う場合、第一次抗体が固定された磁性体粒子を用い、被検抗原(被検物質)を含む第一液体中で、磁性体粒子に固定された第一次抗体と被検抗原との反応が行われる。これにより、液体中の被検抗原は、選択的に磁性体粒子表面に固定される。第二液体中で磁性体粒子の洗浄が行われた後、第三液体中で酵素標識第二次抗体と磁性体粒子表面に固定された被検抗原との抗原抗体反応が行われる。これにより、第二次抗体は、磁性体粒子表面に第一次抗体および被検抗体を介して、磁性体粒子表面に固定される。第四液体中で磁性体粒子の洗浄が行われた後、第五液体中で粒子表面に固定された第二次抗体に結合している酵素と発色物質との問で発色反応を一定時間行わせる。この発色反応を、分光光度計による吸光度測定によりモニターすることにより定量的な評価が行える。なお、定性評価であれば、目視により発色反応を確認してもよい。
第五液体中で発色反応を一定時間行った後、磁性体粒子を第五液体から第六液体に移動させてもよい。磁性体粒子を第五液体の外部へ移動させることにより、発色反応を停止させることができる。そのため、水酸化ナトリウム等の反応停止試薬を新たに加えて発色反応を停止させることなく定量評価が可能となるため、第五液体が密封瘋癲されている場合でも、定量的な測定が可能となる。
上記のように、ELISAを行う場合は、反応と洗浄とを繰り返すために、磁性体粒子を順次移動させ、各液体中で、磁性体粒子の分散が行われる。これらの各液体中での粒子の分散を本発明の方法により行うことができる。分散後の粒子を別の液体へ移動させる手段としては、容器に磁石を近付けることにより容器内壁面に粒子を集合させた状態で容器中の液体を除去し、別の液体を注入する方法が挙げられる。また、図1に示すように、管状容器内にゲル状媒体層と液体層とが交互に重層されたデバイスを用いる場合は、容器の外壁面に磁石を近付けて容器内壁面に粒子を集めた状態で、磁石を外壁面に沿って容器の長手方向に移動させることにより、粒子はゲル状媒体層を通過して別の液体層中に移動する。
図5は、粒子操作の自動化を実施可能な粒子操作用装置の一形態を表す構成概念図である。装置100は、支持板133に回転可能に取り付けられた容器保持部181を備える。容器保持部181は、液体層134,135,136とゲル状媒体層124,125とが交互に装填された管状容器110を保持可能に構成されている。容器の保持方法は特に限定されないが、着脱可能に容器が保持されていることが好ましい。
容器保持部181はモータ等の適宜の駆動手段と連結されており、制御部105からの信号に基づいて、回転方向や回転速度を変化させることができる。容器保持部181の回転により、容器110は、長手方向を軸として回転(自転)する。容器保持部に保持された容器110の回転の開始・停止、回転速度の大小の変化、回転方向の逆転等を繰り返すことにより、液体層135内の磁性体粒子70は、周方向の移動と径方向の移動を繰り返し、液体内に分散される。
装置100は、さらに磁場印加部190を備える。磁場印加部は、印加する磁場を変化可能に構成されている。図5に示す形態において、磁場印加部190は、支持板133に固定されたガイドバー193と、ガイドバー上にスライド可能に取り付けられた磁場制御機構195とを備える。磁場制御機構195には永久磁石191が取り付けられている。磁場制御機構195は、ステッピングモータ等の適宜の駆動手段を備え、制御部105からの信号に基づいて、容器10の長手方向と平行に設けられたガイドバー193上をスライドし、その位置を変化させることができる。そのため、磁石191は容器の長手方向に沿って移動可能であり、容器の長手方向に沿って磁場を変化可能である。また、磁場制御機構195に取り付けられた磁石191は、制御部105からの信号に基づいて、容器110との距離を変化可能である。これにより、容器の外壁面側からの磁場の大きさを変化させることができる。
容器保持部181の回転により液体層35内での粒子の分散が行われる際、磁石191と容器110との距離を大きくしておけば、液体層135に印加される磁場の影響が小さいため、磁性体粒子70の周方向移動をスムーズに行うことができる。また、液体層内で粒子の分散が行われる際に、磁場制御機構195に取り付けられた磁石191を図の上下方向に移動させることにより、容器110の外壁面側からの磁場の大きさを連続的に変化させ、図4に示したのと同様の機序により、磁性体粒子を分散させることもできる。
液体中での磁性体粒子の分散を所定時間実施した後、容器保持部181の回転を停止させ、磁石191を容器110に近づけると、磁性体粒子70は、磁石191に引き寄せられ、容器内壁面に集められる。この状態で、磁場制御機構195をガイドバー193に沿って移動させることにより、磁石191に引き寄せられた磁性体粒子70は、液体層135からゲル状媒体層125を通過して液体層136へと移動する。
磁性体粒子を液体層136へ移動後、磁石191を容器110から遠ざけることにより、容器内壁面に集められていた磁性体粒子70は、磁石による拘束が解かれ、液体層136内で分散可能となる。この状態で、再び容器保持部181を回転させ、その回転速度や回転方向を制御することにより、液体層136内で磁性体粒子を分散させることができる。
このように、本発明の粒子操作方向を適用すれば、液体中での粒子の分散と液体層間の粒子の移動とを容易に自動化できる。なお、図5では、永久磁石191を用いる例について説明したが、永久磁石に代えて電磁石を用いれば、印加磁場の制御をさらに容易かつ正確に行うことができる。
図5に示す実施形態では、容器保持部181を回転させることにより、容器110を自転させる例について説明したが、容器110の周方向に沿った磁場の変化により、磁性体粒子の周方向移動を行う場合、粒子操作用装置は、ガイドバーが容器110の周りを回転(公転)することにより、容器の周りを磁石が回転するように構成されていてもよい。また、容器の自転と磁石の好転の両方を行い得るように装置が構成されていてもよい。
磁性体粒子を用いた操作として、ELISAの例について説明したが、本発明は、磁性体粒子を用いた各種の化学操作に適用可能である。例えば、シリカコーティングが施された磁性体粒子を用いて核酸の分離・抽出を行う場合、核酸を含む試料中で磁性体粒子を分散させ、磁性体粒子の表面に核酸を固定した後、磁性体粒子を洗浄液中へ移動させる。洗浄液中で磁性体粒子を分散させ表面に付着した夾雑タンパク質等を除去した後、磁性体粒子を核酸溶出液中へ移動させる。磁性体粒子を核酸溶出液中へ移動させる。核酸抽出液中で磁性体粒子を分散させることにより、粒子表面に固定されていた核酸を溶出液中に回収することができる。
核酸の抽出を行うために用いられる細胞溶解液(核酸抽出液)としては、カオトロピック物質、EDTA等のキレート剤、トリス塩酸等を含有する緩衝液が挙げられる。また、細胞溶解液には、TritonX−100等の界面活性剤を含めることもできる。カオトロピック物質としては、グアニジン塩酸塩、グアニジンイソチアン酸塩、ヨウ化カリウム、尿素等が挙げられる。細胞溶解液は、上記の他に、プロテアーゼK等のタンパク質分解酵素や各種の緩衝剤、塩類、およびその他の各種補助剤、並びに、アルコール等の有機溶剤等を含んでいてもよい。
界面活性剤やカオトロピック塩等を含む細胞溶解液を用いて生体由来試料中の細胞を溶解させた場合、液体中には、目的物質である核酸の他に、多種多様な夾雑物が含まれているため、磁性体粒子同士が凝集しやすくなる。このように夾雑タンパク質等によって磁性体粒子が凝集している場合は、容器外部からの磁場の印加により、磁性体粒子の径方向の移動を行うことが、磁性体粒子を液体中に効率的に分散する上で有効である。
洗浄液としては、核酸が粒子表面に固定された状態を保持したまま、試料中に含まれる核酸以外の成分(例えばタンパク質、糖質等)や、核酸抽出等の処理に用いられた試薬等を洗浄液中に遊離させ得るものであればよい。洗浄液としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸アンモニウム等の高塩濃度水溶液、エタノール、イソプロパノール等のアルコール水溶液等が挙げられる。
核酸溶出液としては、水または低濃度の塩を含む緩衝液を用いることができる。具体的には、トリス緩衝液、リン酸緩衝液、蒸留水等を用いることができ、pH7〜9に調整された5〜20mMトリス緩衝液を用いることが一般的である。核酸が固定された磁性体粒子を溶出液中で分散させることにより、核酸溶出液中に核酸を遊離溶出させることができる。回収された核酸は、必要に応じて濃縮や乾固等の操作を行った後、分析や反応等に供することができる。
10,110 容器
70 磁性体粒子
9 磁石
91〜98 電磁石
130 液体層
31,32,35,134,135,136 液体(層)
21,22,124,125 ゲル状媒体(層)
100 粒子操作用装置
105 制御部
181 容器保持部(回転機構)
190 磁場印加部
195 磁場制御機構

Claims (6)

  1. 液体中で磁性体粒子を分散させるための粒子操作方法であって、
    管状容器内に液体が装填され、液体中に、特定の物質を選択的に固定し得る磁性体粒子が含まれており、
    前記容器を回転させた状態で、前記容器の外壁面側からの磁場の大きさを連続的に変化させることにより、
    前記液体中で、容器の周方向に沿った磁場の変化により容器の内壁面に沿った周方向に磁性体粒子が移動する周方向移動と、容器の外壁面側からの磁場の変化により容器の径方向を横断するように磁性体粒子が移動する径方向移動とが、一連の動作として繰り返し行われることにより、前記液体中で前記磁性体粒子が分散することを特徴とする、粒子操作方法。
  2. 前記液体は、前記容器内に密封装填されている、請求項1に記載の粒子操作方法。
  3. 前記粒子が選択的に固定し得る物質が、核酸、タンパク質、糖、脂質、抗体、受容体、抗原、リガンドおよび細胞からなる群から選択される1以上である、請求項1または2に記載の粒子操作方法。
  4. 前記周方向移動において、磁性体粒子が、容器の内壁面に沿った帯状に分散する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の粒子操作方法。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の粒子操作方法により磁性体粒子を液体中で分散させる前または後の少なくともいずれかに、
    前記容器の長手方向に沿って磁場操作を行うことにより、前記液体中と他の媒体との間で前記磁性体粒子を移動させるステップ、をさらに有する、磁性体粒子の操作方法。
  6. 前記他の媒体は液体であり、
    前記他の媒体と、粒子の分散が行われる液体とが、ゲル状媒体により隔てられている、請求項に記載の磁性体粒子の操作方法。
JP2016559701A 2014-11-17 2014-11-17 粒子操作方法および粒子操作用装置 Active JP6378780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080317 WO2016079779A1 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 粒子操作方法および粒子操作用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079779A1 JPWO2016079779A1 (ja) 2017-08-03
JP6378780B2 true JP6378780B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56013395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559701A Active JP6378780B2 (ja) 2014-11-17 2014-11-17 粒子操作方法および粒子操作用装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10384174B2 (ja)
JP (1) JP6378780B2 (ja)
CN (1) CN106999890B (ja)
WO (1) WO2016079779A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2017304767A1 (en) * 2016-07-28 2019-01-17 Medisieve Ltd. Magnetic mixer and method
CN109564212A (zh) * 2016-10-13 2019-04-02 松下知识产权经营株式会社 生物分子的提取方法、提取系统以及提取容器
US20190031537A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Natural Science, LLC Magnetization control and transportation of oil
US10781114B2 (en) 2017-07-28 2020-09-22 Natural Science, LLC Electromagnetic pulsed-wave system for oil manipulation
US20200360879A1 (en) * 2017-11-21 2020-11-19 Dh Technologies Development Pte. Ltd. 3-D Mixing and Particle Delivery Via Movable Electromagnets Assemblies
US20220002709A1 (en) * 2018-11-22 2022-01-06 Shimadzu Corporation Method and device for manipulating magnetic particles
JP7139931B2 (ja) * 2018-12-14 2022-09-21 株式会社島津製作所 磁性体粒子操作用容器及び磁性体粒子操作用装置
CN113368545B (zh) * 2021-06-11 2022-05-27 北京交通大学 一种多浓度磁性液体制备装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154833A (ja) 1995-12-07 1997-06-17 T S J:Kk 攪拌機
US6509193B1 (en) 1996-05-20 2003-01-21 Precision System Science Co., Ltd. Method and apparatus for controlling magnetic particles by pipetting machine
JP2011180111A (ja) 2010-03-04 2011-09-15 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 磁性粒子攪拌分離装置、磁性粒子攪拌装置、磁性粒子分離装置、磁性粒子攪拌分離方法、磁性粒子攪拌方法、磁性粒子分離方法、分析装置、および分析方法
CN105772122B (zh) * 2010-12-21 2017-11-03 株式会社岛津制作所 用于在管内操作对象成分的器件和方法
JP2014039962A (ja) 2010-12-24 2014-03-06 Sintokogio Ltd ショット処理装置
JP5882601B2 (ja) 2011-05-20 2016-03-09 住友ゴム工業株式会社 反応方法
JP6120518B2 (ja) 2012-10-10 2017-04-26 公益財団法人かずさDna研究所 簡易測定器具

Also Published As

Publication number Publication date
US10384174B2 (en) 2019-08-20
WO2016079779A1 (ja) 2016-05-26
JPWO2016079779A1 (ja) 2017-08-03
CN106999890B (zh) 2019-09-24
CN106999890A (zh) 2017-08-01
US20170326509A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6378780B2 (ja) 粒子操作方法および粒子操作用装置
KR100754409B1 (ko) 원심력을 이용한 자성비드 팩킹 유닛, 이를 구비한미세유동 장치 및 상기 미세유동 장치를 이용한 면역학적검정 방법
JP6332012B2 (ja) 磁性体粒子操作用装置
JP5595382B2 (ja) 唾液内の検体を検出する装置及び方法
US5622831A (en) Methods and devices for manipulation of magnetically collected material
JP6350654B2 (ja) 磁性体粒子の操作方法
US10533170B2 (en) Method for manipulating magnetic particles and device for manipulating magnetic particles
JP6376226B2 (ja) 磁性体粒子操作用デバイスおよび磁性体粒子の操作方法
US9244065B1 (en) Systems, devices, and methods for agglutination assays using sedimentation
US20030095897A1 (en) Flow-controlled magnetic particle manipulation
US20100279887A1 (en) Nonlinear magnetophoretic separation of biological substances
US20060133954A1 (en) Resuspension of magnetizable particles
WO2015001629A1 (ja) 粒子操作方法および粒子操作用デバイス
CN108435410B (zh) 磁性粒子操作用器件
JP6323550B2 (ja) 磁性体粒子の操作方法
WO2016121102A1 (ja) 磁性体粒子操作用デバイスおよび磁性体粒子の操作方法
US20210222154A1 (en) Operation method of magnetic particles
EP1365241A2 (en) Method and device for simultaneous detection of multiple components in a mixture
JP2018161649A (ja) 磁性体粒子の操作方法および磁性体粒子操作用デバイス
Ghafouri et al. Simulation and fabrication of an integrating well-aligned silicon nanowires substrate for trapping circulating tumor cells labeled with Fe3O4 nanoparticles in a microfluidic device
WO2023076188A9 (en) Analyte detection systems and methods of use
Koh et al. Rapid Sensitive Detection and Quantification of Toxins from Complex Biological Matrices.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6378780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250