JP6087202B2 - 仕切装置および地中連続壁施工方法 - Google Patents

仕切装置および地中連続壁施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6087202B2
JP6087202B2 JP2013097140A JP2013097140A JP6087202B2 JP 6087202 B2 JP6087202 B2 JP 6087202B2 JP 2013097140 A JP2013097140 A JP 2013097140A JP 2013097140 A JP2013097140 A JP 2013097140A JP 6087202 B2 JP6087202 B2 JP 6087202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition plate
plate
preceding element
arm
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013097140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218804A (ja
Inventor
克良 野呂
克良 野呂
哲也 平山
哲也 平山
行雄 染谷
行雄 染谷
淳一 本橋
淳一 本橋
賢司 斎藤
賢司 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013097140A priority Critical patent/JP6087202B2/ja
Publication of JP2014218804A publication Critical patent/JP2014218804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087202B2 publication Critical patent/JP6087202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、地中連続壁の施工に使用する仕切装置および地中連続壁施工方法に関する。
地中連続壁を形成する施工方法として、先行エレメントを形成した後、この先行エレメントに接続する後行エレメントを形成する方法が採用される場合がある。
従来、先行エレメント100の施工は、(a)掘削溝101の施工(図7の(a)参照)、(b)先行エレメントと後行エレメントとの境界部への仕切鋼板102の建て込み(図7の(b)参照)、(c)仕切鋼板102同士の間での鉄筋籠の建て込み、(d)掘削溝101の底部の寝固めコンクリート103の打設(図7の(c)参照)、(e)仕切鋼板102同士の間へのコンクリート104の打設(図7の(d)参照)、(f)仕切鋼板と地山との隙間へのコンクリート105の打設(図7の(e)参照)、により行うのが一般的である。
なお、仕切鋼板102は、図7の(b)に示すように、掘削溝101の最深部まで建て込まれている。
また、特許文献1や特許文献2に示すように、仕切鋼板102と地山との隙間に、コンクリート105に代えて砕石を充填する場合もある。
特開平09−125375号公報 特開2000−248542号公報
前記従来の先行エレメントの施工方法は、コンクリート打設を複数回に分けて行うため施工に手間がかかる。また、コンクリート打設を複数回に分けると、コンクリート打設の開始から完了までに時間がかかるため、初期に打設されたコンクリート(根固めコンクリート)の劣化が懸念される。
このような観点から、本発明は、地中連続壁の施工性の向上および高品質化を可能とした仕切装置および地中連続壁施工方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る仕切装置は、地中連続壁の先行エレメントを施工する際に使用するものであって、前記先行エレメントよりも短尺の仕切板と、前記仕切板の側面に回転可能に支持された蓋板と、前記蓋板の上方において前記仕切板の側面に回動可能に支持されたアームとを有し、前記蓋板は前記アームに連結されており、前記アームは前記仕切板の側方に張り出しており、前記アームが上向きに回動することにより、前記蓋板が上向きに回動し、当該蓋板が前記仕切板から張り出すことを特徴としている。
かかる仕切装置を利用して地中連続壁の先行エレメントを施工すれば、簡易かつ高品質に地中連続壁を構築することができる。
つまり、仕切装置を掘削溝に配設すると、仕切板の側面から張り出したアームが掘削溝の周辺地山に係止されるため、根固めコンクリートを要することなく、仕切板を位置決めすることができる。
また、仕切板の長さが先行エレメントよりも短尺であるため、仕切装置を掘削溝に配設すると、掘削溝の底面と仕切板の下縁と間に隙間が形成される。そのため、仕切板内に打設されたコンクリートは、仕切板の下側から回り込んで仕切板と掘削溝との隙間にも打設される。よって、仕切板と掘削溝との隙間に別途コンクリートや砕石等を充填する手間を省略することができる。
さらに、仕切板と掘削溝との隙間は、蓋板により遮蔽されるため、打設コンクリートが後行エレメント側に流出することを防止することができる。
また、前記仕切装置の前記蓋板に複数の貫通孔が形成されていれば、掘削溝の形成時に使用した安定液を蓋板の上側に排出させることが可能になるので、蓋板の下側にコンクリートの未充填箇所が形成されにくくなる。
また、本発明の地中連続壁施工方法は、先行エレメントと後行エレメントとを連設することにより地中連続壁を形成するものであって、先行エレメント用掘削溝を形成する掘削工程と、先行エレメントと後行エレメントとの境界部に仕切板を配置する配置工程と、前記先行エレメント用掘削溝内にコンクリートを打設する打設工程とを備えており、前記仕切板の側面には蓋板が回動可能に支持されており、前記配置工程では、前記仕切板の下端と前記先行エレメント用掘削溝の底面との間に隙間が形成されるように前記仕切板を前記先行エレメント用掘削溝内に挿入するとともに、前記蓋板を回動させて前記仕切板と前記先行エレメント用掘削溝との隙間を当該蓋板により遮蔽することを特徴としている。
かかる地中連続壁施工方法によれば、簡易かつ高品質に地中連続壁を構築することができる。
つまり、仕切板の下端と先行エレメント用掘削溝の底面との間に隙間が形成されているため、仕切板内にコンクリートを打設すれば、仕切板の下端からコンクリートが回り込んで仕切板と掘削溝との隙間にも打設される。そのため、コンクリートの打設が1回で済み、施工性に優れている。
また、仕切板と掘削溝との隙間に別途コンクリートや砕石等を充填する手間を省略することができる。
さらに、仕切板と掘削溝との隙間は、蓋板により遮蔽されているため、打設コンクリートが後行エレメント側に流出することが防止されている。
また、前記仕切板の側面に、前記蓋板に連結されたアームが回動可能に支持されていれば、前記配置工程において、前記先行エレメント用掘削溝の周辺地山に前記アームを係止させた状態で前記仕切板を前記先行エレメント用掘削溝内に挿入することで、前記アームを回動させ、前記アームの回動に伴って前記蓋板を回動させることができるため、仕切り鋼板の設置作業を簡易に行うことができる。
本発明の仕切装置および地中連続壁施工方法によれば、地中連続壁の施工性の向上と施工費の低減化が可能となる。
本発明の実施形態に係る仕切装置を示す横断面図である。 同仕切装置の平面図である。 同仕切装置の側面図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施形態の地中連続壁施工方法の各施工手順を示す横断面図である。 (a)〜(c)は、図4の(c)に続く地中連続壁施工方法の各施工手順を示す横断面図である。 (a)〜(c)は、図5の(c)に続く地中連続壁施工方法の各施工手順を示す横断面図である。 (a)〜(e)は、従来の地中連続壁施工方法の各施工手順を示す横断面図である。
本実施形態では、先行エレメントと後行エレメントとを連設することにより、地中連続壁を構築する場合にについて説明する。
先行エレメントは、土留壁としての構造機能部分と、地中連続壁の支持機能部分とを兼ねている。一方、後行エレメントは、構造機能部分を構成している。
先行エレメントは、後行エレメントよりも深く形成されており、この後行エレメントよりも深い部分が、支持機能部分を構成している。
先行エレメントは、図1に示すように、仕切装置10を利用して構築する。
仕切装置10は、先行エレメントの打設コンクリートが後行エレメント側に流出することを防止するものであり、先行エレメントと後行エレメントとの境界部に配設される。
仕切装置10は、先行エレメント2を構築するために形成された先行エレメント用掘削溝21に挿入される。
仕切装置10は、仕切板11と、蓋板12と、アーム13と、連結材14とを有している。
仕切装置10は、図2にも示すように、間隔をあけて対向する一対の仕切板11,11を有している。
一対の仕切板11,11は、図示しない形鋼等により連結されている。なお、仕切板11同士の連結方法は限定されない。
仕切板11は、先行エレメント2(先行エレメント用掘削溝21の深さ)よりも短尺の鋼板により構成されている。図2に示すように、仕切板11を構成する鋼板は、先行エレメント用掘削溝21と同程度の幅を有している。
なお、仕切板11の材質は限定されるものではない。
仕切板11の側面には、図1および図3に示すように、補強材15が固定されている。
補強材15は、H形鋼からなり、一方のフランジを仕切板11の側面に当接させた状態で固定されている。
本実施形態では、仕切板11の幅方向中央部において、先行エレメント用掘削溝21の深さ方向に沿って補強材15が固定されている。
補強材15は、図1に示すように、蓋板12およびアーム13の設置箇所においては、仕切板11の内面(他方の仕切板11側の側面)に固定し、それ以外の位置においては、仕切板11の外面(後行エレメント側の側面)に固定する。
なお、補強材15を構成する材料は限定されない。また、補強材15の配置や数量も限定されない。
蓋板12は、仕切板11の外面(後行エレメント側の側面)に回転可能に支持された鋼板である。
図2および図3に示すように、蓋板12には複数の貫通孔12aが形成されている。
蓋板12の仕切板11への取り付け方法は限定されるものではないが、本実施形態では、蓋板12の一端部(図1において上端部)を、仕切板11の側面に固定された蝶番12bに固定することにより行う。
蓋板12の上面(先行エレメント用掘削溝21の溝壁側の面)には、連結材14を係止するための係止部12cが形成されている。
係止部12cの構成は限定されるものではないが、本実施形態では、貫通孔が形成された板材を蓋板12の上面に立設することにより形成する。
蓋板12の外縁(仕切板11側の辺以外の3辺)には、樹脂製の保護板12dが固定されており、先行エレメント用掘削溝21の溝壁面との密着性が高められている。
アーム13は、図1に示すように、蓋板12の上方において仕切板11の側面に回動可能に支持されている。
アーム13は、仕切板11の側方に張り出している。
本実施形態のアーム13は、図1に示すように、アーム本体部13aと、アーム連結部13bと、係止部13cとを備えて構成されている。
アーム本体部13aは、仕切板11側の端部がU字状に折り曲げられた鋼棒により構成されている。本実施形態では、各仕切板11の側面に4本のアーム本体部13aが配設されている。
アーム本体部13aは、一片が他片よりも長くなっていて、アーム本体部13aの全体形状は、つ字状を呈している。
アーム本体部13aは、一片(長尺片)が上側、他片(短尺片)が下側になるように、仕切板11の側面に設置されている。
アーム本体部13aは、折り曲げられた湾曲部分において、仕切板11の側面に固定された蝶番13dに固定されていることで、回転可能に支持されている。
アーム本体部13aの短尺片の先端部(アーム本体部13aの仕切板11側先端部)には、連結材14を係止する為の係止部13cが形成されている。
係止部13cの構成は限定されるものではないが、本実施形態では、貫通孔が形成された板材をアーム本体部13aの立設することにより形成する。
アーム連結部13bは、図2に示すように、4本のアーム本体部13aを連結している。
アーム連結部13bは、アーム本体部13aの長尺片の先端において、アーム本体部13aと交差する方向に配設されており、アーム本体部13a同士を連結している。
本実施形態では、アーム連結部13bをアーム本体部13aと同様に、鋼棒により構成している。なお、アーム連結部13bを構成する材料は限定されない。
連結材14は、図1および図3に示すように、蓋板12とアーム13とを連結している。
連結材14は、両端部にフック(図示せず)が形成された棒状部材により構成されている。連結材14の各フックは、蓋板12の係止部12bおよびアーム13の係止部13cにそれぞれ係止されている。
連結材14の中間部には、バネ部14aが形成されている。そのため、連結材14は、伸縮可能に構成されている。
次に、本実施形態の仕切装置10を利用した地中連続壁1の施工方法について説明する。
本実施形態の地中連続壁施工方法は、掘削工程と、配置工程と、先行エレメント打設工程、後行エレメント配筋工程と、後行エレメント打設工程とを備えている。
掘削工程は、図4の(a)に示すように、先行エレメント用掘削溝21を形成する工程である。
掘削工程では、後行エレメント用掘削溝31も形成する。
配置工程は、図4の(b)および(c)に示すように、先行エレメントと後行エレメントとの境界部(先行エレメント用掘削溝21と後行エレメント用掘削溝31との境界部)に仕切装置10を配置する工程である。
仕切装置10は、先行エレメント用掘削溝21の上部に配設する。つまり、仕切板11の下端と先行エレメント用掘削溝21の底面との間(先行エレメント用掘削溝21の壁面と仕切板11の外面との間)に隙間が形成されるように、仕切装置10を先行エレメント用掘削溝21に挿入する。
図4の(b)に示すように、先行エレメント用掘削溝21への仕切装置10の挿入作業が完了する前は、アーム13は、その一片(長尺片)が下向きに傾斜した状態で、仕切板11から外側(後行エレメント側)に張り出している。一方、蓋板12は、仕切板11の側面に沿って当接(密着)している。
この状態で、仕切板11を先行エレメント用掘削溝21に挿入すると、アーム13の先端(連結部1b)が先行エレメント用掘削溝21の周辺地山(本実施形態では、後行エレメント用掘削溝31の底面)に接触する。
そして、アーム13が周辺地山に接した状態でさらに深く仕切板11を先行エレメント用掘削溝21に挿入すると、図4の(c)示すように、アーム13が上向きに回動する。
アーム13が上向きに回動すると、連結材14を介してアーム13に連結された蓋板12も上向きに回動する。
蓋板12が上向きに回動すると、蓋板12の先端が仕切板11の側面から離間し、蓋板12が仕切板11の側面から張り出した状態となる。蓋板12は、仕切板11の側面から張り出すことで先行エレメント用掘削溝21の溝壁に当接し、仕切板11と先行エレメント用掘削溝21との隙間を遮蔽する。
仕切板11の先行エレメント用掘削溝21への挿入は、アーム13が略水平(後行先行エレメント用掘削溝31の底面に沿った状態)になるまで行う。
なお、アーム13が水平になる前に蓋板12が先行エレメント用掘削溝21に接触したとしても、連結材14のバネ部14aが伸張するため、仕切板11の下降が妨げられることがない。
蓋板12が先行エレメント用掘削溝21の溝壁に接するとともに、アーム13が周辺地山に係止されると、仕切板11の位置決めが完了する。
先行エレメント打設工程は、図5の(a)〜(c)に示すように、先行エレメント用掘削溝21内に先行エレメント用のコンクリートを打設する工程である。
仕切装置10を先行エレメント用掘削溝21に配設したら、図5の(a)に示すように、先行エレメント用掘削溝21内にトレミー管23を挿入する。
先行エレメント用掘削溝21内へのコンクリート22の打設は、トレミー管23を利用して、先行エレメント用掘削溝21の底部から行う。
トレミー管23は、図5の(b)および(c)に示すように、打設コンクリート22の打設面の上昇に伴って、上昇させる。
コンクリート22は、仕切板11同士の間に打設されるとともに、仕切板11の下端から仕切板11の外側に回り込み、仕切板11と先行エレメント用掘削溝21との隙間にも打設される。
そして、上記の掘削工程と、配置工程と、先行エレメント打設工程を繰り返すことにより、図6の(a)に示すように、複数の先行エレメント2を形成する。
後行エレメント配筋工程は、図6の(b)に示すように、後行エレメント3の鉄筋かご32を後行エレメント用掘削溝31に配置する工程である。
後行エレメント3の鉄筋かご32は、隣り合う先行エレメント2同士の間に配設する。
後行エレメント打設工程は、図6の(c)に示すように、後行エレメント3のコンクリートを打設する工程である。
後行エレメント3のコンクリート打設は、隣り合う先行エレメント2同士の間の後行エレメント用掘削溝31にコンクリートを打設することにより行う。
後行エレメント3が形成されると、先行エレメント2と後行エレメント3とが交互に連設された地中連続壁1が形成される。
本実施形態の仕切装置10によれば、仕切板11の側面から張り出したアーム13が先行エレメント用掘削溝21の周辺地山に係止されるため、根固めコンクリートを要することなく、仕切板11を位置決めすることができる。
また、先行エレメント2(先行エレメント用掘削溝21の深さ)よりも短尺な仕切板11を利用しているため、先行エレメント用掘削溝21の底面と仕切板11の下縁と間に隙間が形成される。そのため、仕切板11同士の間に打設されたコンクリートが仕切板11の下側から回りこんで仕切板11と先行エレメント用掘削溝21との隙間にも打設される。ゆえに、仕切板11と先行エレメント用掘削溝21との隙間に別途コンクリートや砕石等を充填する手間を省略することができる。
つまり、仕切装置10を利用することで、根固めコンクリート、本体部のコンクリート、目詰めコンクリートの3段階でコンクリート打設を行っていた従来の先行エレメントのコンクリート打設を1回で行うことが可能となった。そのため、分割してコンクリート打設する際の時間差に起因する品質が低下のおそれがなく、簡易に高品質施工を行うことができる。
また、仕切板11と先行エレメント用掘削溝21との隙間は、蓋板12により遮蔽されるため、打設コンクリートが後行エレメント3側に流出することが防止されている。
また、蓋板12には複数の貫通孔12aが形成されているため、先行エレメント用掘削溝21の形成時に使用した安定液を蓋板12の上側に排出させることが可能になるので、蓋板12の下側にコンクリートの未充填箇所が形成されにくくなる。
このように、本実施形態の仕切装置10を利用して地中連続壁1の先行エレメント2を施工すれば、簡易かつ高品質に地中連続壁1を構築することができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、アーム13を構成するアーム本体部13aの本数は4本に限定されるものではなく、適宜設定すればよい。
1 地中連続壁
2 先行エレメント
3 後行エレメント
10 仕切装置
11 仕切板
12 蓋板
13 アーム
14 連結材

Claims (4)

  1. 地中連続壁の先行エレメントを施工する際に使用する仕切装置であって、
    前記先行エレメントよりも短尺の仕切板と、
    前記仕切板の側面に回転可能に支持された蓋板と、
    前記蓋板の上方において前記仕切板の側面に回動可能に支持されたアームと、を有し、
    前記蓋板は、前記アームに連結されており、
    前記アームは、前記仕切板の側方に張り出しており、
    前記アームが上向きに回動することにより、前記蓋板が上向きに回動し、当該蓋板が前記仕切板から張り出すことを特徴とする、仕切装置。
  2. 前記蓋板に複数の貫通孔が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の仕切装置。
  3. 先行エレメントと後行エレメントとを連設することにより地中連続壁を形成する地中連続壁施工方法であって、
    先行エレメント用掘削溝を形成する掘削工程と、
    先行エレメントと後行エレメントとの境界部に仕切板を配置する配置工程と、
    前記先行エレメント用掘削溝内にコンクリートを打設する打設工程と、を備えており、
    前記仕切板の側面には蓋板が回動可能に支持されており、
    前記配置工程では、前記仕切板の下端と前記先行エレメント用掘削溝の底面との間に隙間が形成されるように前記仕切板を前記先行エレメント用掘削溝内に挿入するとともに、前記蓋板を回動させて前記仕切板と前記先行エレメント用掘削溝との隙間を当該蓋板により遮蔽することを特徴とする、地中連続壁施工方法。
  4. 前記仕切板の側面には、前記蓋板に連結されたアームが回動可能に支持されており、
    前記配置工程では、前記先行エレメント用掘削溝の周辺地山に前記アームを係止させた状態で前記仕切板を前記先行エレメント用掘削溝内に挿入することで、前記アームを回動させ、前記アームの回動に伴って前記蓋板を回動させることを特徴とする、請求項3に記載の地中連続壁施工方法。
JP2013097140A 2013-05-02 2013-05-02 仕切装置および地中連続壁施工方法 Active JP6087202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097140A JP6087202B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 仕切装置および地中連続壁施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097140A JP6087202B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 仕切装置および地中連続壁施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218804A JP2014218804A (ja) 2014-11-20
JP6087202B2 true JP6087202B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51937519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097140A Active JP6087202B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 仕切装置および地中連続壁施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087202B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949595B2 (ja) * 1990-04-13 1999-09-13 大成建設株式会社 連続地中壁工法
JPH05331840A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Shimizu Corp 鋼製地中連続壁のエレメント間継手および地中連続壁の構築方法
JPH09125375A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Zenitaka Corp 鋼製地中連続壁工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014218804A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
JP2007321490A (ja) トンネル掘削方法
JP2010255237A (ja) トンネルの補強方法、トンネルの補強構造
JP2017096063A (ja) 山留掘削工法及び躯体構築方法
JP6087202B2 (ja) 仕切装置および地中連続壁施工方法
JP2016199974A (ja) トンネル施工方法およびトンネル支保構造
JP2014211085A (ja) 立坑構築方法
KR101999798B1 (ko) 배면케이싱을 구비한 부벽식옹벽 및 그 시공방법
JP6192972B2 (ja) カルバート
JP2010031559A (ja) 笠コンクリートブロックの施工方法
JP2007046343A (ja) 既存建物の直下地盤の液状化防止工法
JP6230272B2 (ja) 耐震壁、およびその形成方法
JP6315924B2 (ja) バットレスの施工方法
KR101188590B1 (ko) 후방 돌출 경사판을 구비한 프리캐스트 콘크리트 옹벽
JP4789549B2 (ja) 既存建物の建替工法
JP6043218B2 (ja) 海上構造物の上部コンクリートの形成方法
JP6622453B2 (ja) インバート用型枠
KR101188537B1 (ko) 후방 돌출 경사판을 구비한 프리캐스트 콘크리트 옹벽
JP2010116715A (ja) 擁壁構築工法
JP2011157719A (ja) 山留め工法
JP5994583B2 (ja) トンネルの支保工補強構造及びトンネルの支保工補強構造を用いたトンネル施工方法
JP2009203690A (ja) アースアンカーおよびその撤去方法
JP6630616B2 (ja) 杭の形成方法、杭
KR200231108Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조
JP2008202217A (ja) 側壁の構築方法、支持構造およびセグメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250