JP6084754B2 - セルラ基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ - Google Patents
セルラ基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6084754B2 JP6084754B2 JP2016518235A JP2016518235A JP6084754B2 JP 6084754 B2 JP6084754 B2 JP 6084754B2 JP 2016518235 A JP2016518235 A JP 2016518235A JP 2016518235 A JP2016518235 A JP 2016518235A JP 6084754 B2 JP6084754 B2 JP 6084754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pdcp
- entity
- bearer
- packet
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 title claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 210000001956 EPC Anatomy 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/08—Load balancing or load distribution
- H04W28/082—Load balancing or load distribution among bearers or channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4633—Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
- H04L47/125—Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/22—Parsing or analysis of headers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0252—Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
- H04W88/10—Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
- H04W28/12—Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、通信システム、ユーザ端末及び通信制御方法に関する。
近年、セルラ通信及び無線LAN(WLAN:Wireless Local Area Network)通信の両機能を有するユーザ端末の普及が進んでいる。また、セルラ通信ネットワークのオペレータにより管理されるWLANアクセスポイントが増加している。そこで、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、セルラRAN(Radio Access Network)及びWLANの連携(Interworking)を強化できる技術が検討されている(非特許文献1参照)。
一方、複数のベアラのデータを処理するセルラ基地局であるMeNB(Master eNodeB)が一部のベアラのデータを他のセルラ基地局であるSeNB(Secondary eNodeB)に経由させユーザ端末と通信を行うDual Connectivityのアーキテクチャが検討されている(非特許文献2参照)。
3GPP技術報告書 「TR37.834 V12.0.0」 2013年12月
3GPP技術報告書 「TR36.842 V12.0.0」 2014年1月
一つの実施形態におけるセルラ基地局は、前記セルラ基地局及びWLANアクセスポイントのそれぞれの無線リソースを利用するよう設定された通信をユーザ端末と行う際に用いられる複数のベアラに対応する複数のPDCPエンティティと、前記複数のPDCPエンティティのそれぞれが生成するPDCPパケットに、ベアラ識別子を含むヘッダを付与することにより、特定のパケットを生成する特定のエンティティと、を有する。前記ベアラ識別子は、前記特定のパケットが前記複数のベアラのうちのどのベアラに属するかを特定するためのものである。前記特定のエンティティは、前記WLANアクセスポイントを介して、前記特定のパケットを前記ユーザ端末に送信する。
一つの実施形態におけるユーザ端末は、セルラ基地局及びWLANアクセスポイントのそれぞれの無線リソースを利用するよう設定された通信を行う。前記ユーザ端末は、前記セルラ基地局から前記WLANアクセスポイントを介して送信された特定のパケットを受信する特定のエンティティと、前記通信の際に用いられる複数のベアラに対応する複数のPDCPエンティティと、を有する。前記特定のパケットは、前記特定のパケットが前記複数のベアラのうちのどのベアラに属するかを識別するためのベアラ識別子を含むヘッダが付与されている。前記特定のエンティティは、前記ベアラ識別子に基づいて、前記複数のPDCPエンティティのうちから前記特定のパケットの宛先のPDCPエンティティを識別し、前記ヘッダが除去された前記PDCPパケットを前記宛先のPDCPエンティティに伝達する。
一つの実施形態におけるプロセッサは、セルラ基地局のためのプロセッサである。前記プロセッサは、前記セルラ基地局及びWLANアクセスポイントのそれぞれの無線リソースを利用するよう設定された通信をユーザ端末と行う際に用いられる複数のベアラに対応する複数のPDCPエンティティと、前記複数のPDCPエンティティのそれぞれが生成するPDCPパケットに、ベアラ識別子を含むヘッダを付与することにより、特定のパケットを生成する特定のエンティティと、の機能を実行する。前記ベアラ識別子は、前記特定のパケットが前記複数のベアラのうちのどのベアラに属するかを示す。前記特定のエンティティは、前記WLANアクセスポイントを介して、前記特定のパケットを前記ユーザ端末に送信する。一つの実施形態におけるプロセッサは、セルラ基地局及びWLANアクセスポイントのそれぞれの無線リソースを利用するよう設定された通信を行うユーザ端末のためのプロセッサである。前記プロセッサは、前記セルラ基地局から前記WLANアクセスポイントを介して送信された特定のパケットを受信する特定のエンティティと、前記通信の際に用いられる複数のベアラに対応する複数のPDCPエンティティと、の機能を実行する。前記特定のパケットは、前記特定のパケットが前記複数のベアラのうちのどのベアラに属するかを示すベアラ識別子を含むヘッダが付与されている。前記特定のエンティティは、前記ベアラ識別子に基づいて、前記複数のPDCPエンティティのうちから前記特定のパケットの宛先のPDCPエンティティを識別し、前記ヘッダが除去された前記PDCPパケットを前記宛先のPDCPエンティティに伝達する。
[実施形態]
以下、図面を参照して、3GPP規格に基づくセルラ通信システムであるLTEシステムを無線LAN(WLAN)システムと連携させる場合の実施形態(以下、本実施形態)を説明する。
以下、図面を参照して、3GPP規格に基づくセルラ通信システムであるLTEシステムを無線LAN(WLAN)システムと連携させる場合の実施形態(以下、本実施形態)を説明する。
図1は、本実施形態における通信システムを示す図である。図1に示すように、通信システムは、複数のUE(User Equipment)100と、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10と、EPC(Evolved Packet Core)20とを有する。
E−UTRAN10は、セルラRANに相当する。EPC20は、コアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20は、LTEシステムのネットワークを構成する。
UE100は、移動型の無線通信装置であり、ユーザ端末に相当する。UE100は、セルラ通信及びWLAN通信の両通信方式をサポートする端末(デュアル端末)である。
E−UTRAN10は、複数のeNB200(evolved Node−B)を有する。eNB200はセルラ基地局に相当する。eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。なお、「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。また、eNB200は、例えば、無線リソース管理(RRM)機能と、ユーザデータのルーティング機能と、モビリティ制御及びスケジューリングのための測定制御機能と、を有する。
eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。また、eNB200は、S1インターフェイスを介して、EPC20に含まれるMME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)500と接続される。
EPC20は、複数のMME/S−GW500を有する。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行うネットワークノードであり、制御局に相当する。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行うネットワークノードであり、交換局に相当する。
WLAN30は、WLANアクセスポイント(以下「AP」という)300を有する。AP300は、例えばLTEネットワークのオペレータ配下のAP(Operator controlled AP)である。
WLAN30は、例えばIEEE 802.11諸規格に準拠して構成される。AP300は、セルラ周波数帯とは異なる周波数帯(WLAN周波数帯)でUE100との通信を行う。AP300は、ルータ等を介してEPC20に接続される。
また、eNB200及びAP300が個別に配置される場合に限らず、eNB200及びAP300が同じ場所に配置(Collocated)されていてもよい。或いは、eNB200及びAP300がオペレータの任意のインターフェイスで直接的に接続されていてもよい。eNB200及びAP300との間のインターフェイスの詳細については後述する。
次に、UE100、eNB200及びAP300の構成を説明する。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101及び102と、セルラ通信部111と、WLAN通信部112と、ユーザインターフェイス120と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130と、バッテリ140と、メモリ150と、プロセッサ160と、を有する。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及びセルラ通信部111は、セルラ無線信号の送受信に用いられる。セルラ通信部111は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号をセルラ無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、セルラ通信部111は、アンテナ101が受信するセルラ無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ160に出力する。
アンテナ102及びWLAN通信部112は、WLAN無線信号の送受信に用いられる。WLAN通信部112は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号をWLAN無線信号に変換してアンテナ102から送信する。また、WLAN通信部112は、アンテナ102が受信するWLAN無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ及び各種ボタン等を有する。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの入力を受け付けて、該入力の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160によって実行されるプログラムと、プロセッサ160による処理に使用される情報とを記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を有する。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201と、セルラ通信部210と、ネットワークインターフェイス220と、メモリ230と、プロセッサ240と、を有する。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。また、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサとしてもよい。
アンテナ201及びセルラ通信部210は、セルラ無線信号の送受信に用いられる。セルラ通信部210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号をセルラ無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、セルラ通信部210は、アンテナ201が受信するセルラ無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、例えば通信事業者が管理するバックホールネットワークと接続され、他のeNB200やEPC20やAP300との通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240によって実行されるプログラムと、プロセッサ240による処理に使用される情報と、を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を有する。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、AP300のブロック図である。図4に示すように、AP300は、アンテナ301と、WLAN通信部310と、ネットワークインターフェイス320と、メモリ330と、プロセッサ340と、を有する。
アンテナ301及びWLAN通信部310は、WLAN無線信号の送受信に用いられる。WLAN通信部310は、プロセッサ340が出力するベースバンド信号をWLAN無線信号に変換してアンテナ301から送信する。また、WLAN通信部310は、アンテナ301が受信するWLAN無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ340に出力する。
ネットワークインターフェイス320は、例えば通信事業者が管理するバックホールネットワークと接続され、他のeNB200との通信に用いられる。
メモリ330は、プロセッサ340によって実行されるプログラムと、プロセッサ340による処理に使用される情報とを記憶する。プロセッサ340は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行うベースバンドプロセッサと、メモリ330に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を有する。プロセッサ340は、後述する各種の処理を実行する。
図5は、LTE無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図5に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を有する。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を有する。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを有する。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100はRRC接続状態(接続状態)であり、そうでない場合、UE100はRRCアイドル状態(アイドル状態)である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
ここで、本実施形態の通信システムが適用されるシナリオを説明する。本実施形態の通信システムは、eNB200とUE100とがAP300を介して複数のベアラを用いて通信するシナリオに適用される。具体的に、例えばeNB200がUE100に複数のベアラを用いてベアラ毎のデータを送信する下りリンクの場合、データを受信するUE100は、受信したデータがどのベアラか特定し、特定されたベアラを用いて通信する必要がある。しかしながら、eNB200とUE100とがAP300を介したWLAN通信を行う場合、データを受信するUE100が用いるべきベアラを特定できない。そこで、本実施形態の通信システムを適用することで、eNB200とUE100とがAP300を介して複数のベアラを用いて通信する場合であっても、受信側で用いるベアラを特定し通信を可能とする。なお、本実施形態の通信システムは、上りリンク通信にも適用可能である。
図6は、本実施形態における通信システムの通信制御方法を示す図である。
図6に示すように、本実施形態における通信システムにおいて、UE100とS−GW500(EPC20)との間には、AP300を介さずにeNB200を介するデータベアラ#1と、AP300及びeNB200を介するデータベアラ#2及びデータ#3とが確立されている。すなわち、UE100とeNB200とがデータベアラ#1を用いて直接、データの送受信を行っている。また、UE100とeNB200とがAP300(及びWLAN GW600)を介して複数のベアラ(データベアラ#2及びデータベアラ#3)を用いたデータの送受信を行っている。なお、本実施形態において、UE100とeNB200とによるデータベアラ#1を用いた直接的な通信が行われていなくてもよい。また、通信システムがWLAN GW600を含む構成であるか否かは任意である。
UE100は、eNB200との無線接続及びAP300との無線接続を有する。すなわち、UE100には、eNB200及びAP300のそれぞれから無線リソースが割り当てられる。
eNB200は、eNB200との無線接続及びAP300との無線接続を有するUE100に対するRRC接続を維持する。よって、eNB200は、UE100に対して各種の通信制御を行うことができる。eNB200のRRC層が、データベアラ#1及びデータベアラ#2を管理する。
このように、本実施形態における通信システムは、UE100とeNB200とが、AP300を介した複数のベアラを用いた通信を実現する。
また、図6に示すように、データベアラ#2は、eNB200において2つに分割(split)されていてもよい。分割された一方は、AP300を介してUE100で終端しており、分割された他方は、AP300を介さずにUE100で終端する。
図7は、本実施形態におけるデータ伝送方式を示す図である。本実施形態では、eNB200とAP300との間のデータベアラ#2及びデータベアラ#3において、IPパケットにカプセル化されたPDCPパケットの状態でデータが送受信される。
図7に示すように、eNB200は、データベアラ#1用のPDCPエンティティ241#1、データベアラ#2用のPDCPエンティティ241#2、データベアラ#3用のPDCPエンティティ241#3、データベアラ#1用のRLCエンティティ242#1、データベアラ#2用のRLCエンティティ242#2及びMACエンティティ243を有する。また、図7に示すカプセル化エンティティ244(第1のエンティティ)は、eNB200又はWLAN GW600のいずれかに含まれる機能である。
AP300は、LLCエンティティ341、MAC LMEエンティティ342及びPHY LMEエンティティ343を有する。
UE100は、MACエンティティ161、データベアラ#1用のRLCエンティティ162#1、データベアラ#2用のRLCエンティティ162#2、データベアラ#1用のPDCPエンティティ163#1、データベアラ#2用のPDCPエンティティ163#2、データベアラ#3用のPDCPエンティティ163#3、WLANのPHY/MACエンティティ164、LLCエンティティ165及びデカプセル化エンティティ166(第2のエンティティ)を有する。
eNB200のPDCPエンティティ241#2は、データベアラ#2に属するデータ(PDCPパケット)をAP300に振り分ける。PDCPエンティティ241#3は、データベアラ#3に属するデータ(PDCPパケット)をAP300に振り分ける。なお、PDCPエンティティ241#2は、一部のデータをRLCエンティティ242#2に振り分け、MACエンティティ243を介して、UE100に送信してもよい。この場合、UE100は、データベアラ#2に属するデータをMACエンティティ161、RLCエンティティ162#2、PDCPエンティティ163#2の順に処理する。
AP300に振り分けられたデータ(PDCPパケット)は、eNB200(又はWLAN GW600)のカプセル化エンティティ244により、IPパケットにカプセル化されて、AP300に転送される。ここで、カプセル化エンティティ244は、通信に用いられるベアラ(データベアラ#2、データベアラ#3)のそれぞれを識別するためのベアラID(識別情報)が含まれるようにデータ(PDCPパケット)をカプセル化する。AP300は、当該IPパケットを、LLCエンティティ341、MAC LMEエンティティ342及びPHY LMEエンティティ343を通じて、UE100に送信する。
UE100は、データベアラ#2又はデータベアラ#3に属するデータをPHY/MACエンティティ164及びLLCエンティティ165の順に処理し、デカプセル化エンティティ166によりIPパケットをデカプセル化することにより、PDCPパケットを取得する。ここで、デカプセル化エンティティ166は、IPパケットに含まれるベアラIDに基づき、PDCPエンティティ163にPDCPパケットを通知する。具体的には、ベアラIDがデータベアラ#2を示すものである場合、PDCPエンティティ163#2にPDCPパケットを通知し、ベアラIDがデータベアラ#3を示すものである場合、PDCPエンティティ163#3にPDCPパケットを通知する。このように、PDCPパケットをカプセル化/デカプセル化することにより、WLAN区間にIPトンネリングが設定されている。ここで、PDCPは暗号化・認証等のセキュリティ処理を行っているので、PDCPパケットをWLAN側に渡すことにより、WLAN側の通信においてLTEレベルのセキュリティが実現される。また、WLAN側では、暗号化・認証等のセキュリティ処理を省略してもよい。
一方で、データベアラ#1に属するデータについては、PDCPエンティティ241#1、RLCエンティティ242#1及びMACエンティティ243を通じて、UE100に送信される。UE100は、データベアラ#1に属するデータをMACエンティティ161、RLCエンティティ162#1、PDCPエンティティ163#1の順に処理する。
このように、本実施形態の通信システムによれば、AP300を介して複数のベアラを用いて送信されたベアラ毎の各データがUE100においてデカプセル化された場合、データを入力すべきPDCPエンティティ163を特定できる。
図8は、本実施形態におけるeNB−UE間のプロトコルスタック1の図である。
図8(a)に示すように、eNB200は、カプセル化エンティティ244によりPDCPレイヤのデータ(PDCPパケット)を、IPレイヤでカプセル化し、IPパケットを生成する。ここで本実施形態において、PDCPパケットに付加されるヘッダ、すなわちIPパケットのIPヘッダに含まれるIPアドレスは、UE100のPDCPエンティティ163毎に割り当てられている。すなわち、IPパケットの宛先IPアドレスがベアラIDとして用いられる。なお、IPアドレスは、UE100のIPアドレスとし、PDCPパケットに付加されるヘッダには、WLANネットワークで用いられるローカルIPアドレスが含まれるように構成してもよい。この場合、ベアラ毎にローカルIPアドレスが割り当てられる。eNB200は、生成されたIPパケットを、AP300に送信する。AP300は、受信したIPパケットを、UE100に送信する。UE100のデカプセル化エンティティ166は、受信したIPパケットをデカプセル化し、IPアドレスに対応するPDCPエンティティ162に、PDCPパケットを処理させる。なお、図8(a)において、WLAN GW600がeNB200とAP300との間に設置されていてもよい。
図8(b)は、eNB200とAP300との間に設置されたWLAN GW600がカプセル化エンティティ244を備える場合のプロコトルスタックの図である。図8(b)の例は、カプセル化エンティティ244を備える装置を除き、図8(a)と同じである。
図9は、本実施形態におけるeNB−UE間のプロトコルスタック2の図である。
図9に示すように、eNB200は、カプセル化エンティティ244によりPDCPレイヤのデータ(PDCPパケット)を、PDCPレイヤの上位レイヤ(例えばTCP/UDPレイヤ)でカプセル化する。この場合、カプセル化エンティティ244は、通信に用いられるベアラに対応するポート番号がPDCPパケットのTCP/UDPレイヤヘッダに含まれるデータを生成する。すなわち、ポート番号がベアラIDとして用いられる。また、ポート番号は、UE100のPDCPエンティティ163毎に対応付けられている。次に、eNB200は、PDCPパケットのTCP/UDPヘッダにベアラIDが含まれたデータをIPレイヤでカプセル化し、IPパケットを、AP300に送信する。AP300は、受信したIPパケットを、UE100に送信する。UE100のデカプセル化エンティティ166は、受信したIPパケットをデカプセル化し、TCP/UDPヘッダに含まれるポート番号を取得する。そして、デカプセル化エンティティ166は、取得したポート番号を含むデータ(PDCPパケット)を、ポート番号に対応するPDCPエンティティ163に通知する。PDCPエンティティ163は、ポート番号に対応するベアラを用いて通信を行う。
図10は、本実施形態におけるカプセル化されたデータの構成を示す図である。図10(a)〜(c)は、PDCPパケットにベアラIDを含むヘッダが付加される例を示したものである。
図10(a)は、PDCPパケット(PDCP PDU)に付加されるCapsuleヘッダにベアラIDが含まれるようにカプセル化されたデータの構成である。
図10(b)は、PDCPパケット(PDCP PDU)に付加されるTCP/UDPヘッダにベアラIDが含まれるようにカプセル化されたデータの構成である。図10(b)では、ベアラIDはポート番号である。なお、PDCPパケットにCapsuleヘッダが付加されていてもよい。
図10(c)は、PDCPパケット(PDCP PDU)に付加されるIPヘッダにベアラIDが含まれるようにカプセル化されたデータの構成である。図10(c)では、IPヘッダに含まれるIPアドレスがベアラIDに相当する。
図10(a)〜(c)に示すように、PDCPパケットのヘッダにベアラIDが含まれるようにカプセル化することで、UE100は、受信したデータをデカプセル化し取得したベアラIDにより特定されるベアラを用いた通信を行うことができる。
図11は、本実施形態におけるPDCPパケットの生成手順を示すフローチャート図である。図11の例において、PDCPパケットの生成は、eNB100により行われる。
ステップS101において、eNB200がPDCP SDU(Service Data Unit)を取得する。
ステップS102において、PDCP SDUにシーケンス番号を割り振る。
ステップS103において、PDCP SDUがWLANスプリットベアラを用いて送信されるデータであるか否かが判定される。PDCP SDUがWLANスプリットベアラを用いて送信されるデータでない場合(S103においてNO)、ステップS110の処理が実行される。一方、PDCP SDUがWLANスプリットベアラを用いて送信されるデータである場合(S103においてYES)、ステップS104の処理が実行される。
S104において、PDCP SDUがWLAN(AP300)経由で送信されるか否かが判定される。PDCP SDUがWLAN経由で送信されない場合(S104においてNO)、ステップS110の処理が実行される。一方、PDCP SDUがWLAN経由で送信される場合(S104においてYES)、ステップS105の処理が実行される。
ステップS110〜S113は、従来のPDCPパケットの生成手順である。
ステップS110において、PDCP SDUのヘッダ圧縮(RoHC(Robust Header Compression)が行われる。
ステップS111において、ヘッダ圧縮されたPDCP SDUに対して、第三者によるデータ操作を防止する安全性保証が行われる。
ステップS112において、PDCP SDUに対して暗号化が行われる。
ステップS113において、PDCP SDUにPDCPヘッダが付加される。
一方、ステップS104において、PDCP SDUがWLAN経由で送信されると判定された場合、ステップS105の処理が実行される。
ステップS105において、PDCP SDUのヘッダが除去され、保存される。ここで、PDCP SDUに対するヘッダ圧縮が指示されていたとしても、PDCP SDUがAP300に転送される場合、RoHCを実行しない。
ステップS106において、ヘッダが除去されたPDCP SDUに対して、安全性保証が行われる。
ステップS107において、PDCP SDUに対して暗号化が行われる。
ステップS108において、PDCP SDUにPDCPヘッダが付加される。PDCPヘッダには、ベアラIDが含まれる。
ステップS109において、PDCPヘッダが付加されたPDCP SDUに対して、ステップS105において除去したヘッダが付加される。
図12は、本実施形態におけるeNB−UE間のRRC Connection Reconfigurationを示す図である。図12に示すeNB−UE間の動作は、eNB200とUE100との間で、AP300を介して複数のベアラを用いて通信をする前に行われる動作である。
ステップS201において、eNB200はIPアドレス、ポート番号及びTEID(GTP−Uトンネリング終端ID)のうち少なくとも一つを含むRRC Connection Reconfiguration(コネクション設定変更信号)を、UE100に対して送信する。RRC Connection Reconfigurationには、ベアラIDとして用いられるIPアドレス、ポート番号及びTEIDが少なくとも一つ含まれていればよい。すなわち、RRC Connection Reconfigurationには、ベアラIDが含まれている。
ここで、例えばポート番号をベアラIDとして用いる場合、ポート番号を設定可能な最大ベアラ数に圧縮してもよい。例えば、最大ベアラ数が8の場合、3ビット情報に圧縮する。圧縮方法の一例は、ポート番号=65536(16ビット)−ベアラIDである。圧縮方法の他の例は、ポート番号=65528+ベアラIDである。なお、例示した「65536」及び「65528」は、任意の値であってもよい。
UE100は、受信したRRC Connection Reconfigurationに含まれるベアラIDを、PDCPエンティティ163に対応付ける。
ステップS202において、UE100は、RRC Connection Reconfiguration Completeを、eNB200に対して送信する。
上記処理により、UE100は、UE100のPDCPエンティティ163とベアラIDとを対応付けて管理することができる。そして、UE100がeNB200からAP300を介して送信されるデータを受信した場合、データに含まれるベアラIDに対応するPDCPエンティティ163にPDCPパケットを処理させることができる。
なお、UE100が予めPDCPエンティティ163とベアラIDとが対応付けられたテーブルを管理していてもよい。
図13は、本実施形態におけるeNB200がAP300(又はWLAN GW600)と通信するUE100の情報を問い合わせる動作手順を示すシーケンス図である。
ステップS301において、eNB200とUE100との間でRRC Connectionが確立されているRRC Connected状態である。
ステップS302において、AP300とUE100との間でリンクが確立されている。
ステップS303において、eNB200は、AP300(又はWLAN GW600)に対して、AP300との通信に用いられているUE100のIPアドレスを問い合わせるUE inquriyを送信する。UE inquriyには、ステップS301においてRRC Connectionが確立されているUE100を識別するUE−IDが含まれる。
ステップS304において、AP300(又はWLAN GW600)は、UE inquriyに含まれるUE−IDに対応するUE100のIPアドレスを検索する。
ステップS305において、AP300は、検索したIPアドレスを含むUE inquriy responseを、eNB200に対して送信する。
他の態様として、eNB200は、直接UE100にWLAN通信に用いられている情報を問い合わせてもよい。
ステップS302の後、ステップS306において、eNB200は、UE100のAP300との通信に用いられている情報を問い合わせるWLAN information inquiryを、UE100に対して送信する。
ステップS308において、UE100は、AP300とのリンクが確立されている場合、AP300との通信に用いられている情報を取得する。AP300との通信に用いられている情報とは、IPアドレス、SSID等である。
ステップS309において、UE100は、ステップS308において取得した情報を含むWLAN information inquiry responseを、eNB200に対して送信する。
上記手順により、eNB200は、AP300を介して、UE100との通信に必要な情報を取得することができる。
以上、実施形態の通信システムによれば、eNB200とUE100とが、AP300を介して複数のベアラを用いて通信する場合であっても、送信に用いられたベアラを識別するベアラIDに基づき受信側が用いるベアラを特定できる。そして、受信側は、特定されたベアラに対応付けられたPDCPエンティティに受信したデータを入力することで、eNB200とUE100とのAP300を介して複数のベアラを用いた通信を可能とする。
[その他の実施形態]
上述した本実施形態では、eNB200又はWLAN GW600がカプセル化エンティティ244を備え、UE100がデカプセル化エンティティ166を備える構成としたが、例えば上りリンク通信の場合は、UE100がカプセル化エンティティ244に相当する機能を備え、eNB200又はWLAN GW600がデカプセル化エンティティ166に相当する機能を備えてもよい。
上述した本実施形態では、eNB200又はWLAN GW600がカプセル化エンティティ244を備え、UE100がデカプセル化エンティティ166を備える構成としたが、例えば上りリンク通信の場合は、UE100がカプセル化エンティティ244に相当する機能を備え、eNB200又はWLAN GW600がデカプセル化エンティティ166に相当する機能を備えてもよい。
また、上述した本実施形態では、セルラ通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限らず、LTEシステム以外のセルラ通信システムであってもよい。
日本国特許出願第2014−097180号(2014年5月8日出願)の全内容が参照により本願明細書に組み込まれている。
本発明は、通信分野において有用である。
Claims (6)
- セルラ基地局であって、
前記セルラ基地局及びWLANアクセスポイントのそれぞれの無線リソースを利用するよう設定された通信をユーザ端末と行う際に用いられる複数のベアラに対応する複数のPDCPエンティティと、
前記複数のPDCPエンティティのそれぞれが生成するPDCPパケットに、ベアラ識別子を含むヘッダを付与することにより、特定のパケットを生成する特定のエンティティと、を有し、
前記ベアラ識別子は、前記特定のパケットが前記複数のベアラのうちのどのベアラに属するかを特定するためのものであり、
前記特定のエンティティは、前記WLANアクセスポイントを介して、前記特定のパケットを前記ユーザ端末に送信する
セルラ基地局。 - 前記ユーザ端末にRRCメッセージを送信するRRCエンティティをさらに有し、
前記RRCエンティティは、前記RRCメッセージを用いて前記ユーザ端末に前記ベアラ識別子を設定する
請求項1に記載のセルラ基地局。 - セルラ基地局及びWLANアクセスポイントのそれぞれの無線リソースを利用するよう設定された通信を行うユーザ端末であって、
前記セルラ基地局から前記WLANアクセスポイントを介して送信された特定のパケットを受信する特定のエンティティと、
前記通信の際に用いられる複数のベアラに対応する複数のPDCPエンティティと、を有し、
前記特定のパケットは、前記特定のパケットが前記複数のベアラのうちのどのベアラに属するかを識別するためのベアラ識別子を含むヘッダが付与されており、
前記特定のエンティティは、前記ベアラ識別子に基づいて、前記複数のPDCPエンティティのうちから前記特定のパケットの宛先のPDCPエンティティを識別し、前記ヘッダが除去された前記PDCPパケットを前記宛先のPDCPエンティティに伝達する
ユーザ端末。 - 前記セルラ基地局から、前記ユーザ端末に設定する前記ベアラ識別子を含むRRCメッセージを受信するRRCエンティティをさらに有する
請求項3に記載のユーザ端末。 - セルラ基地局のためのプロセッサであって、
前記セルラ基地局及びWLANアクセスポイントのそれぞれの無線リソースを利用するよう設定された通信をユーザ端末と行う際に用いられる複数のベアラに対応する複数のPDCPエンティティと、
前記複数のPDCPエンティティのそれぞれが生成するPDCPパケットに、ベアラ識別子を含むヘッダを付与することにより、特定のパケットを生成する特定のエンティティと、の機能を実行し、
前記ベアラ識別子は、前記特定のパケットが前記複数のベアラのうちのどのベアラに属するかを示し、
前記特定のエンティティは、前記WLANアクセスポイントを介して、前記特定のパケットを前記ユーザ端末に送信する
プロセッサ。 - セルラ基地局及びWLANアクセスポイントのそれぞれの無線リソースを利用するよう設定された通信を行うユーザ端末のためのプロセッサであって、
前記セルラ基地局から前記WLANアクセスポイントを介して送信された特定のパケットを受信する特定のエンティティと、
前記通信の際に用いられる複数のベアラに対応する複数のPDCPエンティティと、の機能を実行し、
前記特定のパケットは、前記特定のパケットが前記複数のベアラのうちのどのベアラに属するかを示すベアラ識別子を含むヘッダが付与されており、
前記特定のエンティティは、前記ベアラ識別子に基づいて、前記複数のPDCPエンティティのうちから前記特定のパケットの宛先のPDCPエンティティを識別し、前記ヘッダが除去された前記PDCPパケットを前記宛先のPDCPエンティティに伝達する
プロセッサ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097180 | 2014-05-08 | ||
JP2014097180 | 2014-05-08 | ||
PCT/JP2015/063374 WO2015170764A1 (ja) | 2014-05-08 | 2015-05-08 | 通信システム、ユーザ端末及び通信制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017011111A Division JP6151871B2 (ja) | 2014-05-08 | 2017-01-25 | セルラ基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6084754B2 true JP6084754B2 (ja) | 2017-02-22 |
JPWO2015170764A1 JPWO2015170764A1 (ja) | 2017-04-20 |
Family
ID=54392612
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016518235A Active JP6084754B2 (ja) | 2014-05-08 | 2015-05-08 | セルラ基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ |
JP2017011111A Active JP6151871B2 (ja) | 2014-05-08 | 2017-01-25 | セルラ基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017011111A Active JP6151871B2 (ja) | 2014-05-08 | 2017-01-25 | セルラ基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9832683B2 (ja) |
EP (1) | EP3142391B1 (ja) |
JP (2) | JP6084754B2 (ja) |
WO (1) | WO2015170764A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6478197B2 (ja) * | 2014-08-12 | 2019-03-06 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | ダウンリンクのオフロードおよび統合の方法、アップリンクのオフロードおよび統合の方法、ならびにデバイス |
GB2534865A (en) * | 2015-01-30 | 2016-08-10 | Nec Corp | Communication system |
US10869344B2 (en) * | 2015-03-19 | 2020-12-15 | Acer Incorporated | Method of radio bearer transmission in dual connectivity |
US10412652B2 (en) * | 2015-04-10 | 2019-09-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for routing data packet to user equipment in LTE-WLAN aggregation system |
EP3332582A4 (en) * | 2015-08-06 | 2019-01-09 | ARRIS Enterprises LLC | ESTABLISHING A LONG-TERM EVOLUTION (LTE) LOCAL WIRELESS NETWORK (WLAN) AGGREGATION COMMUNICATION |
JP6844548B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2021-03-17 | 日本電気株式会社 | 無線アクセスネットワークノード、エッジサーバ、及びこれらの方法 |
WO2018061601A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 日本電気株式会社 | 基地局、ゲートウェイ、方法、プログラム及び記録媒体 |
US10645748B2 (en) * | 2017-03-22 | 2020-05-05 | Qualcomm Incorporated | Radio resource control (RRC) entity selection for RRC messages |
US10237784B2 (en) | 2017-03-24 | 2019-03-19 | Motorola Mobility Llc | Split bearer packet data converge protocol protocol data unit routing |
KR102556490B1 (ko) | 2018-06-04 | 2023-07-17 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 암호화 및 복호화 처리를 가속화하는 방법 및 장치 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012148482A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Nageen Himayat | Control and data plane solutions for carrier- aggregation based wlan offload |
WO2013185653A1 (zh) * | 2012-07-26 | 2013-12-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种进行多网络联合传输的系统、用户设备及方法 |
US20140079007A1 (en) * | 2011-05-27 | 2014-03-20 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Data stream transmission method and related device and system |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4828051B2 (ja) * | 2001-07-23 | 2011-11-30 | 京セラ株式会社 | 無線通信システム及び方法、コンピュータプログラム、無線通信端末 |
CN102026398B (zh) * | 2009-09-15 | 2013-02-13 | 普天信息技术研究院有限公司 | Lte中继系统中分组汇聚协议的实现方法和装置 |
KR101480929B1 (ko) * | 2010-02-12 | 2015-01-12 | 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 | 다중 사이트 간의 데이터 분할 |
JP5944004B2 (ja) * | 2011-10-03 | 2016-07-05 | インテル・コーポレーション | デバイスツーデバイス通信(d2d通信)メカニズム |
US9294926B2 (en) * | 2011-10-07 | 2016-03-22 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Method and apparatus for integrating different radio access technologies using carrier aggregation |
US9883441B2 (en) * | 2011-11-10 | 2018-01-30 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus to route packet flows over two transport radios |
WO2013141572A1 (ko) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 삼성전자 주식회사 | 무선 랜 액세스 포인트를 이용한 통신 방법 및 장치 |
EP2723134B1 (en) * | 2012-10-18 | 2014-11-26 | Fujitsu Limited | Wireless communication in Multi-RAT System |
WO2014110810A1 (zh) * | 2013-01-18 | 2014-07-24 | 华为技术有限公司 | 传输数据的方法、基站和用户设备 |
WO2015030845A1 (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | Intel IP Corporation | Measurement triggers for customer care in a wireless network |
US9585048B2 (en) * | 2013-10-30 | 2017-02-28 | Qualcomm Incorporated | Techniques for aggregating data from WWAN and WLAN |
US9596707B2 (en) * | 2014-03-13 | 2017-03-14 | Intel Corporation | Bearer mobility and splitting in a radio access network-based, 3rd generation partnership project network having an integrated wireless local area network |
US10117287B2 (en) * | 2014-08-26 | 2018-10-30 | Nokia Of America Corporation | Method and apparatus for improved dual connectivity |
US10567554B2 (en) * | 2015-05-15 | 2020-02-18 | Hfi Innovation Inc. | Routing solutions for LTE-WLAN aggregation |
-
2015
- 2015-05-08 EP EP15789196.1A patent/EP3142391B1/en active Active
- 2015-05-08 WO PCT/JP2015/063374 patent/WO2015170764A1/ja active Application Filing
- 2015-05-08 JP JP2016518235A patent/JP6084754B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-28 US US15/222,537 patent/US9832683B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-25 JP JP2017011111A patent/JP6151871B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012148482A1 (en) * | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Nageen Himayat | Control and data plane solutions for carrier- aggregation based wlan offload |
US20140079007A1 (en) * | 2011-05-27 | 2014-03-20 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Data stream transmission method and related device and system |
WO2013185653A1 (zh) * | 2012-07-26 | 2013-12-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种进行多网络联合传输的系统、用户设备及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160337958A1 (en) | 2016-11-17 |
WO2015170764A1 (ja) | 2015-11-12 |
EP3142391A4 (en) | 2017-12-27 |
US9832683B2 (en) | 2017-11-28 |
EP3142391B1 (en) | 2019-08-21 |
JP6151871B2 (ja) | 2017-06-21 |
JPWO2015170764A1 (ja) | 2017-04-20 |
EP3142391A1 (en) | 2017-03-15 |
JP2017112625A (ja) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6151871B2 (ja) | セルラ基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ | |
JP6449413B2 (ja) | 通信システム、ユーザ端末、プロセッサ、及びセルラ基地局 | |
US10057810B2 (en) | Communication system, cellular base station, and WLAN access point | |
US9832699B2 (en) | Communication control method, user terminal, cellular base station, and access point | |
WO2016125887A1 (ja) | 基地局 | |
EP3337284A1 (en) | Wireless terminal, base station, and wlan device | |
WO2015076345A1 (ja) | 通信制御方法、ユーザ端末、及びプロセッサ | |
US9936509B2 (en) | Radio communication apparatus, processor, and communication control method | |
JP6563454B2 (ja) | 基地局、プロセッサ、及び通信制御方法 | |
JP2017139778A (ja) | セルラ基地局及びプロセッサ | |
JP2016136755A (ja) | 無線通信装置、プロセッサ、及び通信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6084754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |