JP6084454B2 - 情報表示媒体 - Google Patents

情報表示媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6084454B2
JP6084454B2 JP2012272396A JP2012272396A JP6084454B2 JP 6084454 B2 JP6084454 B2 JP 6084454B2 JP 2012272396 A JP2012272396 A JP 2012272396A JP 2012272396 A JP2012272396 A JP 2012272396A JP 6084454 B2 JP6084454 B2 JP 6084454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
wiring
substrate
information display
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012272396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014119803A (ja
Inventor
将義 石原
将義 石原
悠一 伊藤
悠一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2012272396A priority Critical patent/JP6084454B2/ja
Publication of JP2014119803A publication Critical patent/JP2014119803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084454B2 publication Critical patent/JP6084454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、付与された電位に応じて情報を可変表示する情報表示媒体に関し、特に、非接触通信によって得られる電源を用いて情報を可変表示する情報表示媒体に関する。
従来より、情報を表示する表示装置として、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等が用いられている。これらは、テレビ受像機に用いられることによりテレビ局から送信されたテレビ映像を表示したり、パソコンのディスプレイとして用いられることにより、パソコンに保存された情報やインターネットを介して配信された情報を表示したりすることができる。
近年、上述したような表示装置に加えて、紙のように薄い薄型の情報表示媒体が普及しはじめている。このような情報表示媒体においても、情報を表示するための電源が必要となるが、非接触通信機能を有するアンテナを設け、このアンテナを介して電源を得ることが考えられている。例えば、アンテナが形成された基板上に情報表示層が積層されてなる電子ペーパーが、特許文献1に開示されている。この電子ペーパーにおいては、基板の一方の面に非接触通信機能を有するアンテナが形成されているとともに、一方の面に全面電極を有する情報表示層が基板のアンテナが形成された面上に積層され、アンテナにて得られた電源が全面電極に付与される。この技術においては、情報表示層が、基板のアンテナが形成された面上に積層されていることにより、情報表示層とアンテナとの接続を容易かつ確実にしている。
特開2008−116634号公報
しかしながら、上述したように、基板のアンテナが形成された面上に情報表示層が積層されているものにおいては、情報表示層とアンテナとの接続が容易かつ確実になるものの、アンテナと情報表示層の全面電極との間の距離が短くなり、それにより、アンテナが全面電極の影響を受け、アンテナにおける通信性能が低下してしまうという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、情報表示層とアンテナとの接続を容易かつ確実なものとしながらも、アンテナにおける通信性能の低下を抑制することができる情報表示媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
少なくとも片面に全面電極が設けられ、電位により情報を可変表示する情報表示層と、非接触通信によって得た電源を、前記電位を付与するために前記情報表示層に供給するアンテナとを有する情報表示媒体であって、
一方の面に、前記情報表示層が積層されるとともに、前記情報表示層に電気的に接続された第1の配線が形成された第1の基材と、
一方の面に前記アンテナが形成されるとともに、他方の面に、前記アンテナに電気的に接続された第2の配線が形成された第2の基材とを有し、
前記第1の基材の前記第1の配線が形成された面の端部と、前記第2の基材の前記第2の配線が形成された面の端部とが、前記情報表示層と前記アンテナとが併設し、かつ、前記第1の配線と第2の配線とが対向するように導電手段を介して重ね合わされ、前記第1の基材と前記第2の基材とが、前記第1の基材と前記第2の基材とのいずれか一方の前記重ね合わされた領域に沿う領域を折り部として、前記第1の基材の前記情報表示層が積層された面と前記第2の基材の前記アンテナが形成された面とがそれぞれ外側となるように折り畳まれることにより、前記情報表示層と前記アンテナとが前記第1及び第2の基材を介して対向している。
上記のように構成された本発明においては、情報表示層とアンテナとが電気的に接続されて一方の面に併設された基材が、情報表示層が設けられた第1の領域とアンテナが設けられた第2の領域との境界部分を折り部として、情報表示層とアンテナが併設された面が外側となるように折り畳まれることによって情報表示層とアンテナとが基材を介して対向しているので、アンテナと情報表示層とが何も介さずに対向するように積層されたものに対して、基材の厚さだけ情報表示層とアンテナとを遠ざけることができ、アンテナにおける通信性能の低下が抑制される。また、情報表示層とアンテナとが基材を介して対向しているものの、情報表示層とアンテナとが基材上にて電気的に接続されているので、情報表示層とアンテナとの接続が容易かつ確実なものとなる。
本発明によれば、情報表示層とアンテナとが基材を介して対向していることにより、アンテナと情報表示層とが何も介さずに対向するように積層されたものに対して、基材の厚さだけ情報表示層とアンテナとが遠ざかり、アンテナにおける通信性能の低下を抑制することができる。また、情報表示層とアンテナとが基材を介して対向しているものの、情報表示層とアンテナとが基材上にて電気的に接続されているため、情報表示層とアンテナとの接続を容易かつ確実なものとすることができる。
本発明の情報表示媒体の実施の一形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 図1に示した電子ペーパータグの内部構造を示す図であり、(a)は電極基板とコントローラ基板を見開いた状態の表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。 図1及び図2に示した電子ペーパータグが奏する効果を説明するための図である。 図1及び図2に示した電子ペーパータグが奏する効果を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の情報表示媒体の実施の一形態を示す図であり、(a)は表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。図2は、図1に示した電子ペーパータグ1の内部構造を示す図であり、(a)は電極基板40とコントローラ基板50を見開いた状態の表面図、(b)は(a)に示したA−A’断面図である。
本形態は図1に示すように、情報を表示する表示部2が外枠部3に囲まれて構成された電子ペーパータグ1であって、2枚の表面基材10a,10b間に、情報表示層となる電子ペーパー30と、第1の基材となる電極基板40と、第2の基材となるコントローラ基板50と、磁性層60とが挟み込まれて構成されている。
電極基板40は図1及び図2に示すように、一方の面に14個の表示電極41及びこれに接続された第1の配線となる配線電極42が形成されて構成されている。14個の表示電極41は、表示部2にて情報が表示される領域にセグメント形状に形成されており、例えば表示部2にて“00”〜“99”の2桁の数字を表示するためのものである。配線電極42は、14個の表示電極41のそれぞれに接続されており、表示電極41に電位を付与するためのものである。
電極基板40の表示電極41及び配線電極42が形成された面には、電子ペーパー30が積層されている。電子ペーパー30は、電気泳動タイプや電子粉粒タイプ、エレクトロクロミック等の一般的なものが用いられる。この電子ペーパー30は、透明基板31の一方の面の全面に全面電極となるITO等の透明電極32が積層され、この透明電極32上に、透明電極32と表示電極41との間の電位差に応じて視認される色が変化することで情報を可変表示する情報表示部33が積層されて構成されており、情報表示部33側が電極基板40と対向するように配置されている。
コントローラ基板50は、可撓性を具備する材料からなり、図1及び図2に示すように、一方の面にコイル状のアンテナ51が形成されるとともに、他方の面に表示制御用IC53及び通信制御用IC52が設けられている。表示制御用IC53及び通信制御用IC52は、コイル状のアンテナ51の内部に対向するように配置されている。また、アンテナ51の両端部にはそれぞれ、コントローラ基板50の表裏貫通したスルーホール57が形成されている。
表示制御用IC53は、表示部2にて情報を可変表示させるために電子ペーパー30の透明電極32及び電極基板40の表示電極41に印加する電圧を制御するものであって、コントローラ基板50の表示制御用IC53と同一面に形成された第2の配線56の一端に接続されている。通信制御用IC52は、アンテナ51を介しての非接触通信を制御するものであって、コントローラ基板50の通信制御用IC52と同一面に形成された配線54の一端に接続されているとともに、これと同一面に形成された配線55を介して表示制御用IC53と接続されている。また、配線54の他端は、スルーホール57と接続されており、それにより、コントローラ基板50の一方の面に形成されたアンテナ51と、コントローラ基板50の他方の面に形成された配線54とが、スルーホール57を介して電気的に導通している。また、このように、配線56の一端が表示制御用IC53に接続され、表示制御用ICが配線55を介して通信制御用IC52と接続され、通信制御用IC52に接続された配線54がスルーホール57を介してアンテナ51と電気的に接続されていることにより、配線56は、これら表示制御用IC53、通信制御用IC52、配線54,55及びスルーホール57を介して間接的にアンテナ51と接続されていることになる。また、配線56は、透明電極32に接続されており、表示制御用IC53の制御によって透明電極32に電圧が印加される。
このように構成された電極基板40及びコントローラ基板50は、図2に示すように、電極基板40の配線電極42が形成された端部とコントロール基板50の配線56が形成された端部とが、電極基板40の配線電極42が形成された面とコントロール基板50の配線56が形成された面とが対向するように異方導電性接着フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)43を介して重ね合わされ、1枚の基材として構成されている。1枚の基材として構成された場合、電極基板40が第1の領域4となり、コントローラ基板50の電極基板40と重ね合わされた領域を除いた部分が第2の領域5となり、電極基板40とコントローラ基板50からなる1枚の基材の一方の面にて、電子ペーパー30とアンテナ51とが電気的に接続されて併設されていることになる。そして、図1に示すように、コントローラ基板50が、第1の領域4と第2の領域5との境界部分を折り部としてアンテナ51が形成された面が外側となるように折り畳まれている。これにより、コントローラ基板50の電極基板40と重ね合わされた領域が折り返し部50aとなり、この折り返し部50aにおいて、配線56の表示制御用IC53と接続されていない側の一端と電極基板40の配線電極42の一端とが異方導電性接着フィルム43によって電気的に接続された状態となっている。また、配線56と配線電極42とが電気的に接続された領域が、封止剤44によって封止されている。この封止剤44は、コントローラ基板50の配線56と電極基板40の配線電極42とが電気的に接続された領域への水分の侵入を防ぐためのものである。
このようにして電極基板40及びコントローラ基板50からなる基材が折り畳まれることにより、電極基板40とコントローラ基板50とが、電極基板40の表示電極41及び配線電極42が形成された面とは反対側の面と、コントロール基板50の通信制御用IC52及び表示制御用IC53が設けられた面とが対向するように積層されることになり、電子ペーパー30とアンテナ51とが電極基板40及びコントローラ基板50を介して対向することになる。
このように積層された電子ペーパー30、電極基板40及びコントローラ基板50は、電子ペーパー30が表面基材10a側となるように表面基材10a,10b間に配置されている。
コントローラ基板50のアンテナ51が形成された面側には、磁性体シートからなる磁性層60が配置されている。この磁性層60は、両面テープ等の粘着材によって表面基材10bに接着されている。磁性層60の材料としては、ポリマーにフェライト粉末や軟磁性体粉末等の透磁性材料を分散した材料や、プラスチックシートに、フェライト粉末や軟磁性体粉末を塗料化した透磁性材料を塗工した材料等が考えられる。ただし、被着体である金属体に流れる磁束ループを少なくし反磁界発生の抑制効果があれば、特に上記材質に限定されない。磁性層60として使用される磁性体シートは、高透磁率のシート状磁性体のことをいい、通常、フェライトが用いられるが、フェライトだけからなるもの、フェライトと絶縁材料などが複合からなるもの、フェライトと絶縁材料、金属化合物の複合からなるもの等がある。また、フェライト粉末の形状は特に限定されない。上記絶縁材料としては、加工性のよい熱可塑性プラスチックを用いたり、あるいは耐熱性のよい熱硬化性プラスチックを用いたりすることができる。上記金属の粉末としては、カーボニル鉄粉末、鉄−パーマロイ等のアトマイズ粉末、還元鉄粉末等が用いられる。絶縁材料を用いて成形する他に、金属粉とフェライト粉の焼結体や圧粉体としてもよい。また、アモルファス磁性体シートも新しい材料として知られている。磁性体シートの厚みは、紙やプラスチックフィルムと同等の厚みのものを使用できる。上記絶縁材料としては、センダスト、フェライト、カーボニル鉄、鉄−パーマロイ等の透磁性材料をニトリルゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、環化ゴム等のゴム系ポリマー、クロロスルホン化ポリエチレン、エポキシ樹脂、塩素化ポリエチレン等のポリマーに分散したものが多く使用されている。
このように、2枚の表面基材10a,10b間には、表面基材10a側から、電子ペーパー30、電極基板40、コントローラ基板50及び磁性層60が順次積層された状態となっている。そして、その周囲に設けられたフレーム11によって表面基材10a,10b間が封止されており、表面基材10a,10bとフレーム11とによって形成される空間に透明樹脂70が充填されている。透明樹脂70は液状のものからなり、その材質としては、例えば、ウレタン系樹脂やポリエチレン系樹脂、CR系ゴム、NR系ゴム、NBR系ゴム、EPDM系ゴム、シリコン系ゴム、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、EVA系樹脂等が挙げられるが、特に限定されない。
表面基材10aは、電子ペーパー30における色の変化を視認可能なものとするため透明な材料から構成され、その表面にマスク層20が積層されている。マスク層20は、隠蔽層21とカラー印刷層22とからなる。隠蔽層21は、表面基材10aの表面のうち表示電極41に対向しない領域の全面に積層されており、例えば、表示部2にて情報が表示されていない状態にて電子ペーパー30が視認される色に着色されている。この隠蔽層21によって表面基材10a側から配線基板42が視認不可能となっている。カラー印刷層22は、表示部2を囲むように積層されており、隠蔽層21とは異なる色に着色されることにより、外枠部3が形成されている。
表面基材10a,10bの材質としては、例えば、非晶質ポリエチレンテレフタレート(A−PET)、結晶性ポリエチレンテレフタレート(C−PET)等のポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリエーテルサルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、アクリルアミド、セルロースプロピオネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、アクリロニトリルスチレン共重合樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、環状ポリオレフィン、ポリフェニレンスルフィド、ポリテトラフルロエチレン、ポリスルホン、非晶ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー共重合体、その他アクリル樹脂、アクリルニトリルブタジエンスチレン等が挙げられる。
上記のように構成された電子ペーパータグ1においては、電子ペーパー30の透明電極32に所定の電圧が印加された状態で、表示部2にて表示する情報に応じて配線電極42を介して表示電極41に2種類の電圧が選択的に印加されることによって電子ペーパー30に電位が付与され、電子ペーパー30がこの電位によって状態が変化し、この状態の変化が表面基材10a側から視認された場合に表示部2において2色で情報が表示される。この際、透明電極32及び表示電極41に電圧を印加するための電源が、アンテナ51を介した非接触通信によって得られる。この電源は、通信制御部52及び表示制御部53を介して透明電極32及び表示電極41に供給されることになる。
以下に、上述した電子ペーパータグ1が奏する効果について説明する。
まず、コントローラ基板50を折り畳むことによる効果について説明する。
図3は、図1及び図2に示した電子ペーパータグ1が奏する効果を説明するための図であり、電子ペーパー30と電極基板40とコントロール基板50との積層状態を示す。なお、図3においては、電子ペーパータグ1が奏する効果をわかりやすく説明するために、通信制御用IC52及び表示制御用IC53の厚さ、並びに透明樹脂70を省略している。
上述したように、本形態の電子ペーパータグ1は、コントローラ基板50が折り畳まれることにより、電極基板40の表示電極41及び配線電極42が形成された面上に電子ペーパー30が積層されるとともに、電極基板40のそれとは反対側の面に、配線56が形成された面が電極基板40に対向するようにコントローラ基板50が配置された構成となっている。そのため、透明樹脂70を除いた場合であっても、図3に示すように、電子ペーパー30とアンテナ51との間には電極基板40及びコントローラ基板50が存在することになる。ここで、電極基板40の厚さをd1とし、コントローラ基板50の厚さをd2とすると、本形態の電子ペーパータグ1においては、電子ペーパー30とアンテナ51との間の距離dが、d1+d2となる。
一方、アンテナ51がコントローラ基板50の電極基板40と対向する面に形成されている場合は、電子ペーパー30とアンテナ51との間の距離dがd1となる。
このように、本形態の電子ペーパータグ1においては、アンテナ51がコントローラ基板50の電極基板40と対向する面に形成されているものに対して、コントローラ基板50の厚さd2だけ電子ペーパー30とアンテナ51とを遠ざけることができ、アンテナ51における通信性能の低下が抑制される。これは、コントロール基板50と電子ペーパー30との間に電極基板40が介在しない場合であっても同様である。
なお、アンテナ51がコントローラ基板50の電極基板40と対向する面に形成されている構成において、折り畳んだコントローラ基板50と電極基板40との間隔を広げることによって電子ペーパー30とアンテナ51とを遠ざけることも考えられる。ところが、コントローラ基板50と電極基板40との間隔を一定として固定することは困難であり、例えば、これらコントローラ基板50と電極基板40との間に液体や流動性を有する接着剤が介在している場合であっても、外力が加わった場合、コントローラ基板50と電極基板40との間隔が狭まり、電子ペーパー30とアンテナ51とが近づきすぎてしまうことになる。また、これらの間隔をコントローラ基板50の折り部を幾重にも折り畳むことによって固定する場合、製造工程が複雑になる等、コストが嵩んでしまう。これに対して本形態においては、電子ペーパー30とアンテナ51との間に、電極基板40以外にコントローラ基板51という固形の要素が介在するため、外力が加わった場合においても、電子ペーパー30とアンテナ51との間の距離dとして、上述した電極基板40の厚さd1以外にコントローラ基板50の厚さd2だけ確保することができ、電子ペーパー30とアンテナ51とが近づきすぎてしまうことを回避できる。
次に、コントローラ基板50に形成された配線56と電極基板40に形成された配線電極42とがコントローラ基板50の折り返し部50aにて接続されていることによる効果について説明する。
図4は、図1及び図2に示した電子ペーパータグ1が奏する効果を説明するための図であり、コントローラ基板50の折り返し部50a周辺の拡大図を示す。なお、図4においては、封止剤44を省略している。
上述したように、コントローラ基板50の配線56が形成された側の端部が、アンテナ51が形成された面が外側となるように折り返され、その折り返し部50aにおいて、電極基板40の配線電極42が形成された面と、コントローラ基板50の配線56が形成された面とが異方導電性接着フィルム43を介して重ね合わされて配線56の表示制御用IC53と接続されていない側の一端と電極基板40の配線電極42の一端とが異方導電性接着フィルム43によって電気的に接続された状態となっているため、図4に示すように、配線電極42と配線56とが、電極基板40とコントローラ基板50とからなる基材上にて“面”で当接して接続されることになり、これら配線電極42及び配線56を介しての電子ペーパー30とアンテナ51との接続が容易かつ確実なものとなる。
なお、本形態においては、電極基板40とコントローラ基板50との2枚の基板が折り返し部50aにて重ね合わされることによって1枚の基材の構成となっているが、基材を、2枚の基板を用いずに1枚の基板で構成してもよい。その場合においても、1枚の基板の一方の面に電子ペーパー30とアンテナ51とが電気的に接続されて併設され、1枚の基板が、電子ペーパー30が設けられた第1の領域とアンテナ51が設けられた第2の領域との境界部分を折り部として、電子ペーパー30及びアンテナ51が設けられた面が外側となるように折り畳まれることにより、電子ペーパー30とアンテナ51とが基板を介して対向することになる。また、基材を2枚の基板から構成する場合、フィルム等からなる2枚の基板が接着剤によって接着された状態となっているものであってもよい。
また、本形態においては、電子ペーパー30の片面の全面に透明電極32が設けられるとともに、電極基板40上のうち表示部2にて情報が表示される領域に14個の表示電極41が形成されているが、電極基板40上の全面に表示電極を形成し、それを表示部2にて表示する情報のパターンに応じて分割してセグメント状としてもよい。
また、本形態においては、電位により情報を可変表示する情報表示層として電子ペーパー30を例に挙げて説明したが、電気泳動表示やエレクトロクロミック等の表示メモリ性を有する電子ペーパーではなく、電位により情報を可変表示するものであれば、液晶または有機EL等の表示メモリ性を有さないものでも構わない。
1 電子ペーパータグ
2 表示部
3 外枠部
4 第1の領域
5 第2の領域
10a,10b 表面基材
11 フレーム
20 マスク層
21 隠蔽層
22 カラー印刷層
30 電子ペーパー
31 透明基板
32 透明電極
33 情報表示層
40 電極基板
41 表示電極
42 配線電極
43 異方導電性接着フィルム
44 封止剤
50 コントローラ基板
50a 折り返し部
51 アンテナ
52 通信制御用IC
53 表示制御用IC
54〜56 配線
57 スルーホール
60 磁性層
70 透明樹脂

Claims (1)

  1. 少なくとも片面に全面電極が設けられ、電位により情報を可変表示する情報表示層と、非接触通信によって得た電源を、前記電位を付与するために前記情報表示層に供給するアンテナとを有する情報表示媒体であって、
    一方の面に、前記情報表示層が積層されるとともに、前記情報表示層に電気的に接続された第1の配線が形成された第1の基材と、
    一方の面に前記アンテナが形成されるとともに、他方の面に、前記アンテナに電気的に接続された第2の配線が形成された第2の基材とを有し、
    前記第1の基材の前記第1の配線が形成された面の端部と、前記第2の基材の前記第2の配線が形成された面の端部とが、前記情報表示層と前記アンテナとが併設し、かつ、前記第1の配線と第2の配線とが対向するように導電手段を介して重ね合わされ、前記第1の基材と前記第2の基材とが、前記第1の基材と前記第2の基材とのいずれか一方の前記重ね合わされた領域に沿う領域を折り部として、前記第1の基材の前記情報表示層が積層された面と前記第2の基材の前記アンテナが形成された面とがそれぞれ外側となるように折り畳まれることにより、前記情報表示層と前記アンテナとが前記第1及び第2の基材を介して対向している情報表示媒体。
JP2012272396A 2012-12-13 2012-12-13 情報表示媒体 Active JP6084454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272396A JP6084454B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 情報表示媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272396A JP6084454B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 情報表示媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119803A JP2014119803A (ja) 2014-06-30
JP6084454B2 true JP6084454B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51174616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272396A Active JP6084454B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 情報表示媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6084454B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6285320B2 (ja) * 2014-08-20 2018-02-28 トッパン・フォームズ株式会社 情報表示媒体及びその製造方法
JP6440194B2 (ja) * 2015-03-20 2018-12-19 トッパン・フォームズ株式会社 情報表示媒体
JP2016177534A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 トッパン・フォームズ株式会社 情報媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494003B2 (ja) * 2003-12-19 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2011076136A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Brother Industries Ltd 発光タグ
JP5580232B2 (ja) * 2011-03-09 2014-08-27 トッパン・フォームズ株式会社 情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014119803A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200201102A1 (en) Displays with Minimized Border Regions Having an Apertured TFT Layer for Signal Conductors
JP5151721B2 (ja) フレキシブルプリント配線板、タッチパネル、表示パネルおよび表示装置
JP2019159313A (ja) 表示装置
JP5885865B2 (ja) 圧力検出装置及び情報入力装置
US8264469B2 (en) Touch panel and display unit
US11178779B2 (en) Display device
US20160004122A1 (en) Liquid crystal display device conductive tape attaching structure, liquid crystal display device, and manufacturing method thereof
US10042468B2 (en) Touch panel and display apparatus including the same
US11789496B2 (en) Digitizer and electronic apparatus with foldable base member including through holes
JP6084454B2 (ja) 情報表示媒体
JP2009099498A (ja) タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP6224312B2 (ja) 情報表示媒体
EP3974946A1 (en) Elecronic apparatus and method for manufacturing the same
JP6126371B2 (ja) 電子ペーパータグ
JP2014119793A (ja) 情報表示媒体
JP6039370B2 (ja) 情報表示媒体
US11579741B2 (en) Electronic apparatus
JP6224313B2 (ja) 情報表示媒体
JP6843667B2 (ja) 情報表示媒体
JP2014095939A (ja) 情報表示媒体
KR20100079366A (ko) 터치스크린 표시장치
JP2010151897A (ja) 電気表示装置及びその製造方法
JP6352749B2 (ja) 情報表示媒体
JP2019020513A (ja) 電子ペーパー用背面電極基材およびそれを用いた電子ペーパー、ならびにそれらの製造方法
US11901314B2 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350