JP6083694B2 - 混雑緩和システム及び混雑緩和方法 - Google Patents

混雑緩和システム及び混雑緩和方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6083694B2
JP6083694B2 JP2012205437A JP2012205437A JP6083694B2 JP 6083694 B2 JP6083694 B2 JP 6083694B2 JP 2012205437 A JP2012205437 A JP 2012205437A JP 2012205437 A JP2012205437 A JP 2012205437A JP 6083694 B2 JP6083694 B2 JP 6083694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
mode
store
request signal
input item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012205437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059796A (ja
Inventor
佑 中村
佑 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2012205437A priority Critical patent/JP6083694B2/ja
Publication of JP2014059796A publication Critical patent/JP2014059796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083694B2 publication Critical patent/JP6083694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、混雑緩和システム及び混雑緩和方法に関する。
従来、口座への入出金、公共料金や家賃の支払い、購入した商品の代金の支払い等の金銭取引を行うことができるATMや、乗車券等を購入することができる発券機等の店舗端末が知られている。この店舗端末では、様々な金銭取引や、多様な物品の取引等が可能なため、多くの顧客に利用され、混雑し、店舗端末の前に行列ができる場合がある。
そこで、誘導端末が携帯端末との通信を介して優先顧客を検知すると、優先顧客が携帯端末に入力した希望取引が可能で、かつ、優先顧客に最も近い位置にあるATMを最適のATMと決定し、ATMへ優先顧客を誘導するための案内情報を携帯端末へ送信し、携帯端末が、誘導端末から受信した案内情報を音声で出力して優先顧客に報知する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、顧客の携帯端末にATMの案内情報を送信することで、当該顧客を、最も近いATMに誘導することができる。
特開2004−272731号公報
しかしながら、特許文献1に示された技術では、顧客を最も近いATMに誘導できたとしても、顧客は、誘導されたATMの前にできた行列に並び、自分の番になったら、ATMに暗証番号や口座番号等の必要入力事項を入力して金銭取引を行うことなる。このため、顧客は、行列の前に並ぶ顧客が必要入力事項を入力する時間を待つこととなる。
本発明は、上記のような課題に鑑み、なされたものであり、必要入力事項の入力を要求する店舗端末における取引を円滑にする混雑緩和システム及び混雑緩和方法を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するため、本発明の混雑緩和システム及び混雑緩和方法は、以下のような特徴を備える。
所定の場所に設けられた店舗端末と、顧客により操作され、前記店舗端末から発信された信号を受信する携帯端末と、を備える混雑緩和システムであって、前記店舗端末は、任意の必要入力事項を示す必要入力事項要求信号を前記携帯端末に送信する送信手段と、前記携帯端末から送信された、前記必要入力事項に対する回答を示す回答信号を受信する受信手段と、を備え、前記携帯端末は、前記店舗端末から送信された任意の前記必要入力事項要求信号を受信する携帯受信手段と、前記必要入力事項に対する前記回答の入力を顧客に促す入力画面を表示する表示手段と、前記表示手段に前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項を表示する制御を行う店舗モードと、前記店舗モードとは別のモードである他モードと、を相互に切り替えるモード制御手段と、前記携帯受信手段が受信した任意の前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項に対する前記回答を示す前記回答信号を生成する回答生成手段と、前記回答生成手段が生成した前記回答信号を前記店舗端末に送信する携帯送信手段と、を備え、前記モード制御手段は、前記店舗端末との接続可能範囲に入り、前記必要入力事項要求信号を受信したときに、前記他モードから前記店舗モードに切り替えることを特徴とする。
ここで、本発明における「所定の場所」は、ある特定の場所であることを言い、例えば、銀行、街中に設けられたATMのブース、物品販売店、駅、飲食店等を含む。本発明における「店舗端末」は、銀行等店舗内に設置され、金銭取引を行うためのATMや、駅に設置され、乗車券や定期券を購入するための発券機や、飲食店に設置され、食券を購入するための券売機等が含まれる。また、「必要入力事項」とは、例えば、店舗端末がATMであれば顧客が所望する取引の内容(入出金、振込等)や口座番号や口座名義人名であり、店舗端末が発券機であれば顧客が所望する取引の内容(切符の購入、定期券の購入等)や目的地や切符の枚数等であり、店舗端末が券売機であれば所望する料理の種類や食券の枚数等である。
また、本発明における「他モード」とは、例えば、携帯端末がスマートフォンであれば、何のアプリケーションも起動していない状態や、メールソフトやWebブラウザが起動している状態等である。本発明によれば、携帯端末は、店舗端末から必要入力事項要求信号を受信するだけで、顧客による特別な操作(例えば、必要入力事項を表示し入力するためのアプリケーションを起動する等の操作)が行われなくとも、必要入力事項を表示できる。また、モード制御手段により、携帯端末における不要な通信や処理を停止させてから、店舗モードに切り替えることで、セキュリティが高度に保たれ、携帯端末の処理効率も良くなり、誤送信等の間違いを防止できる。
本発明によれば、顧客が所定の場所に訪れたときに、携帯端末は、店舗端末より、必要入力事項要求信号を受信し、必要入力事項に対する回答を示す回答信号を生成して店舗端末に送信する。このため、顧客は、店舗端末の前に来て、店舗端末を操作して必要入力事項を入力する必要がなくなる。したがって、必要入力事項の入力を要求する店舗端末における取引を円滑にする混雑緩和システムを提供できる。また、例えば、店舗に訪れる前に、予め必要入力事項に対する回答を作成し、店舗に訪れてみたら、店舗が要求する必要入力事項が変更している場合がある。この場合、顧客は、店舗端末を操作して必要入力事項を入力することとなり、店舗端末における取引の円滑性の妨げとなる。本発明によれば、顧客が所定の場所に訪れたときに、携帯端末は、店舗端末より、必要入力事項要求信号を受信するので、最新の必要入力事項要求信号を受信できる。よって、上記のような場合でも、最新の必要入力事項に対する適切な回答を示す回答信号を生成して店舗端末に送信するので、店舗端末における取引を円滑に進めることができる。
また、携帯端末は、店舗端末から受信した任意の必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答を示す回答信号を生成し送信する。このため、顧客は、同じ携帯端末で、例えば、銀行に訪れた時には金銭取引の内容や口座番号や口座名義人名等を示す回答信号をATMに送信し、駅に訪れた時には所望する目的地や切符の枚数等を示す回答信号を発券機に送信できる。したがって、必要入力事項の入力を要求する任意の店舗端末における取引を円滑にする混雑緩和システムを提供できる。
また、上記混雑緩和システムの発明は、更に以下の特徴を備えることができる。前記モード制御手段は、前記必要入力事項要求信号を受信したときに、前記店舗モードに必要な通信以外の全ての通信を遮断した上で前記他モードから前記店舗モードに切り替えることを特徴とする。
上記構成によれば、より一層、個人情報の漏洩に対する安全性を保つことが可能となる。
また、上記混雑緩和システムの発明は、さらに以下の特徴を備えることができる。前記携帯端末は、顧客に関する顧客情報を予め記憶する顧客情報記憶手段と、前記顧客情報記憶手段を参照して、前記携帯受信手段が受信した任意の前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項に対する前記回答を抽出する抽出手段と、を更に備え、前記回答生成手段は、前記抽出手段が抽出した前記回答を示す前記回答信号を生成することを特徴とする。
上記構成によれば、携帯端末において、顧客情報記憶手段は、顧客に関する顧客情報を予め記憶する。抽出手段は、顧客情報記憶手段を参照して、携帯受信手段が受信した任意の必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答を抽出する。そして、回答生成手段は、抽出手段が抽出した回答を示す回答信号を生成する。
これにより、顧客は、携帯端末において、任意の店舗端末が要求する必要入力事項に対する回答を、自ら入力することなく、回答信号を生成し店舗端末に送信できる。
また、上記混雑緩和システムの発明は、さらに以下の特徴を備えることができる。前記店舗端末は、顧客にサービスを提供するための機能を実行する実行手段を、更に備え、前記実行手段は、前記受信手段が前記携帯端末から前記回答信号を受信したときに、当該回答信号が示す内容に基づく前記機能を実行することを特徴とする。
上記構成によれば、店舗端末において、実行手段は、顧客にサービスを提供するための機能を実行し、受信手段が携帯端末から回答信号を受信したときに、当該回答信号が示す内容に基づく機能を実行する。
ここで、本発明における「顧客にサービスを提供するための機能」とは、例えば、店舗端末がATMであれば金銭取引を行う機能であり、店舗端末が発券機であれば切符や定期券を発券する機能である。また、「回答信号が示す内容に基づく機能」とは、例えば、店舗端末がATMであり、回答信号が示す内容が振込であれば振込を行う機能である。また、「回答信号が示す内容に基づく機能」とは、例えば、店舗端末が発券機であり、回答信号が示す内容が切符の購入であれば切符の発券を行う機能である。本発明によれば、店舗端末は、携帯端末から回答信号を受信するだけで、顧客による特別な操作(例えば、店舗端末において必要入力事項を入力する等の操作)が行われなくとも、顧客が所望する機能を実行できる。
また、本発明は、以下のように、混雑緩和方法と捉えることも可能である。
所定の場所に設けられた店舗端末から発信された信号を受信する携帯端末による混雑緩和方法であって、前記携帯端末において、前記店舗端末から送信された任意の必要入力事項要求信号を受信する受信段階と、前記必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答の入力を顧客に促す入力画面を表示する表示段階と、前記表示段階に前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項を表示する制御を行う店舗モードと、前記店舗モードとは別のモードである他モードと、を相互に切り替えるモード制御段階と、前記受信段階で受信した任意の前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項に対する回答を示す回答信号を生成する回答生成段階と、前記回答生成段階で生成した前記回答信号を前記店舗端末に送信する送信段階と、前記モード制御段階は、前記店舗端末との接続可能範囲に入り、前記必要入力事項要求信号を受信したときに、前記他モードから前記店舗モードに切り替える段階と、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、以下のように、携帯端末のプログラム捉えることも可能である。
所定の場所に設けられた店舗端末から発信された信号を受信する携帯端末のプログラムであって、前記店舗端末から送信された任意の必要入力事項要求信号を受信する受信段階と、前記必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答の入力を顧客に促す入力画面を表示する表示段階と、前記表示段階に前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項を表示する制御を行う店舗モードと、前記店舗モードとは別のモードである他モードと、を相互に切り替えるモード制御段階と、前記受信段階で受信した任意の前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項に対する回答を示す回答信号を生成する回答生成段階と、前記回答生成段階で生成した前記回答信号を前記店舗端末に送信する送信段階と、前記モード制御段階は、前記店舗端末との接続可能範囲に入り、前記必要入力事項要求信号を受信したときに、前記他モードから前記店舗モードに切り替える段階と、を前記携帯端末に実行させることを特徴とする。


本発明によれば、必要入力事項の入力を要求する店舗端末における取引を円滑にする混雑緩和システム及び混雑緩和方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る混雑緩和システムの概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る混雑緩和システムの機能ブロックを示す図である。 本実施形態に係る顧客情報DBを説明する図である。 本発明の実施形態に係る混雑緩和システムが実行する混雑緩和処理フローを示す図である。 本実施形態に係る携帯端末の表示入力手段に表示された入力画面の一例を示す図である。 本実施形態に係る携帯端末の表示入力手段に表示された入力画面の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ構成には同じ番号(符号)を付している。
まず、本発明の実施形態に係る混雑緩和システム1の概要について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る混雑緩和システム1の概要を示す図である。混雑緩和システム1は、所定の場所に設けられた複数の店舗端末10と、顧客により操作され、店舗端末10から発信された信号を受信する携帯端末20と、を備える。
本実施形態では、複数の店舗端末10は、銀行、街中に設けられたATM(Automated Teller Machine;現金自動預払機または自動取引装置)(図1中実線で示す店舗端末10)、駅に設置され、乗車券や定期券を購入するための発券機(図1中点線で示す店舗端末10)と、で構成するが、これに限らず、飲食店に設置され、食券を購入するための券売機等、顧客の操作により、サービスや物品を提供する機器で構成することができる。なお、店舗端末10は、複数に限らず、1台又は1種類の機器で構成してもよい。また、本実施形態では、携帯端末20をスマートフォンで構成するが、これに限らず、携帯電話や携帯可能なパーソナルコンピュータで構成してもよい。
店舗端末10は、任意の必要入力事項を示す必要入力事項要求信号を携帯端末20に送信する。具体的には、ATMで構成された店舗端末10は、任意の必要入力事項として、取引の内容(入出金、振込等)、口座番号、口座名義人名、暗証番号、金額等の入力を要求する必要入力事項要求信号を携帯端末20に送信する。また、発券機で構成された店舗端末10は、任意の必要入力事項として、取引の内容(切符の購入等)、目的地、切符の枚数等の入力を要求する必要入力事項要求信号を携帯端末20に送信する。
携帯端末20は、店舗端末10から送信された任意の必要入力事項要求信号を受信する。そして、携帯端末20は、受信した任意の必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答を示す回答信号を生成し、店舗端末10に送信する。
これにより、顧客は、店舗端末10の前に来て、店舗端末を操作して必要入力事項を入力する必要がなくなる。したがって、必要入力事項の入力を要求する店舗端末における取引を円滑にできる。
また、顧客は、例えば、まず、銀行に訪れた時には、携帯端末20で、ATMで構成された店舗端末10から、取引の内容、口座番号や口座名義人名等の必要入力事項の入力を要求する必要入力事項要求信号を受信し、当該必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答を店舗端末10に送信する。そして、顧客は、次に、駅に訪れた時には、同じ携帯端末20で、発券機で構成された店舗端末10から、取引の内容(切符の購入等)、目的地、切符の枚数等の入力を要求する必要入力事項要求信号を受信し、当該必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答を店舗端末10に送信する。これにより、必要入力事項の入力を要求する任意の店舗端末における取引を円滑にできる。
次に、本発明の実施形態に係る混雑緩和システム1の機能構成について説明する。図2は、本発明の実施形態に係る混雑緩和システム1の機能ブロックを示す図である。店舗端末10は、送信手段11と、受信手段12と、実行手段13と、を備える。
送信手段11は、任意の必要入力事項を示す必要入力事項要求信号を携帯端末20に送信する。送信手段11は、実行手段13が設けられた本体とは離れた位置に設けてもよい。具体的には、送信手段11は、例えば、店舗端末10が設けられた店舗の入り口近傍に設けられる。また、送信手段11は、例えば、携帯端末20が備える半導体メモリのライターとして構成されている。このように構成することで、顧客は、店舗の入り口に設けられた送信手段11に携帯端末20を近接させることで、この携帯端末20で必要入力事項要求信号を受信する。また、送信手段11は、実行手段13が設けられた本体に設けられ、近距離通信(例えば、赤外線信号による通信)の送信器として構成してもよい。このように構成することで、顧客は、店舗端末10の側に寄ることで、この携帯端末20で必要入力事項要求信号を受信する。また、送信手段11は、無線LANアクセスポイントとして構成してもよい。このように構成することで、顧客は、店舗端末10の側に寄らなくとも、無線LANを装備する携帯端末20を保持し、送信手段11と接続可能範囲に入ることで、この携帯端末20で必要入力事項要求信号を受信する。
受信手段12は、携帯端末20から送信された、必要入力事項に対する回答を示す回答信号を受信する。具体的には、受信手段12は、実行手段13が設けられた本体に設けられ、例えば、携帯端末20が備える半導体メモリのリーダーとして構成されている。このように構成することで、顧客は、店舗端末10の前に来たら、受信手段12に、携帯端末20をかざすことで、回答信号を店舗端末10に送信できる。また、受信手段12は、近距離通信(例えば、赤外線信号による通信)の受信器として構成してもよい。このように構成することで、顧客は、店舗端末10の側において、回答信号を店舗端末10に送信できる。これにより、店舗端末10の近傍においてのみ回答信号を送受信するので、回答信号を第三者に受信されてしまうのを防止できる。
実行手段13は、顧客にサービスを提供するための機能を実行する。詳細には、実行手段13は、受信手段12が携帯端末20から回答信号を受信したときに、当該回答信号が示す内容に基づく機能を実行する。具体的には、店舗端末10がATMであり、回答信号が示す取引内容が引き出しであれば、実行手段13は、回答信号が示す口座番号、暗証番号に基づき、銀行の認証サーバ(図示無し)と通信して顧客を認証し、回答信号が示す金額を出金する。また、店舗端末10が発券機であり、回答信号が示す取引内容が切符の購入であれば、実行手段13は、回答信号が示す目的地、切符の枚数に基づき、例えば、携帯端末の半導体メモリに記憶された電子マネーから購入代金を差し引き、切符を発券する。
携帯端末20は、携帯受信手段21と、携帯記憶部22と、モード制御手段23と、抽出手段24と、顧客情報記憶手段としての顧客情報データベース(以降、顧客情報DBとも言う)25と、回答生成手段26と、表示入力手段27と、携帯送信手段28と、を備える。
携帯受信手段21は、店舗端末10から送信された任意の必要入力事項要求信号を受信し、携帯記憶部22に記憶する。携帯記憶部22は、半導体メモリで構成され、携帯受信手段21で受信した必要入力事項要求信号や、回答生成手段26が生成した回答信号の他、電子マネーの残高情報を記憶する。
モード制御手段23は、表示入力手段27に、携帯受信手段21において受信した必要入力事項要求信号が示す必要入力事項を表示する制御を行う店舗モードと、店舗モード以外のモードである他モードと、を相互に切り替える。詳細には、モード制御手段23は、携帯受信手段21が任意の必要入力事項要求信号を受信したときに、他モードから店舗モードに切り替える。具体的には、モード制御手段23は、携帯受信手段21が任意の必要入力事項要求信号を受信すると、表示入力手段27に表示されていた、例えば、待ち受け画面から、顧客に必要入力事項を表示するとともに、必要入力事項に対する回答の入力を促す入力画面に遷移させる制御を行う。また、モード制御手段23は、携帯受信手段21が任意の必要入力事項要求信号を受信したときに、店舗モードに必要な通信以外の全ての通信(例えば、通話回線やメールの送受信)を遮断した上で店舗モード(のみ)で携帯端末20を起動した状態にさせてもよい。これにより、より一層、個人情報の漏洩に対する安全性を保つことが可能となる。
抽出手段24は、顧客情報DB25を参照して、携帯受信手段21が受信した任意の必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答を抽出する。また、抽出手段24は、表示入力手段27において、抽出した回答を入力画面に表示する制御を行う。
顧客情報DB25は、顧客に関する顧客情報を予め記憶する。図3は、本実施形態に係る顧客情報DB25を説明する図である。顧客情報DB25は、過去に店舗端末10から受信した必要入力事項要求信号が示す必要入力事項と、過去に顧客が入力した当該必要入力事項に対する回答である顧客情報と、を記憶している。詳細には、顧客情報DB25は、必要入力事項の取引の内容に、その他の必要入力事項と、当該必要入力事項に対する回答となる顧客情報と、を対応付けて記憶している。
図2に戻って、回答生成手段26は、携帯受信手段21が受信した任意の必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答を示す回答信号を生成する。詳細には、表示入力手段27における顧客の入力操作に基づく回答又は抽出手段24が抽出した回答を示す回答信号を生成する。
表示入力手段27は、例えば、タッチパネルで構成され、必要入力事項に対する回答の入力を顧客に促す入力画面を表示するとともに、顧客の入力操作を受け付ける。携帯送信手段28は、回答生成手段26が生成した回答信号を店舗端末10に送信する。
なお、図2に示した機能ブロックは、あくまでも一例であり、一つの機能部を分割したり、複数の機能部をまとめて一つの機能部として構成してもよい。店舗端末10は一台とは限らず、複数台であってもよい。各機能は、店舗端末10及び携帯端末20に内蔵されたCPU(Central Processing Unit)が、ROM(Read Only Memory)またはハードディスク等の記憶部としての記憶装置に格納されたコンピュータ・プログラムを読み出し、CPUにより実行されるコンピュータ・プログラムが、記憶装置に格納されたデータベース(DB;Data Base)やメモリ上の記憶領域からテーブル等の必要なデータを読み書きし、場合によっては、関連するハードウェア(例えば、入出力装置、表示装置、通信インターフェース装置)を制御することによって実現される。
次に、本発明の実施形態に係る混雑緩和システム1が実行する混雑緩和処理について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る混雑緩和システム1が実行する混雑緩和処理フローを示す図である。
まず、顧客は、店舗端末10の送信手段11に携帯端末20を近接させる。これにより、ステップS1において、店舗端末10の送信手段11は、任意の必要入力事項を示す必要入力事項要求信号を携帯端末20に送信する。また、ステップS2において、携帯端末20の携帯受信手段21は、店舗端末10から送信された任意の必要入力事項要求信号を受信する。
ステップS3において、携帯端末20のモード制御手段23は、表示入力手段27に、携帯受信手段21において受信した必要入力事項要求信号が示す必要入力事項を表示するとともに、必要入力事項に対する回答の入力を促す入力画面の表示制御を行う店舗モードに、他モードから切り替える。
図5及び図6は、本実施形態に係る携帯端末20の表示入力手段27に表示された入力画面の一例を示す図である。図5は、携帯端末20が、ATMで構成された店舗端末10から必要入力事項要求信号を受信した場合の入力画面を示す。図6は、携帯端末20が、発券機で構成された店舗端末10から必要入力事項要求信号を受信した場合の入力画面を示す。入力画面は、図5及び図6において、顧客の操作にともない、(a)、(b)、(c)、(d)の順で遷移する。
図4に戻って、ステップS3において、モード制御手段23は、図5及び図6(a)に示す入力画面を表示入力手段27に表示する制御を行う。そして、顧客は、図5及び図6(a)に示す入力画面において、例えば、取引の内容を示す部分をタッチすることで、所望する取引の内容を選択する。
ステップS4において、携帯端末20の抽出手段24は、顧客情報DB25(図3参照)を参照して、顧客により選択された取引の内容に対応付けられたその他の必要入力事項の回答となる顧客情報を抽出する。そして、抽出手段24は、図5及び図6の(b)及び(c)に示すように、その他の必要入力事項と抽出した回答を、表示入力手段27に表示する制御を行う。
ステップS5において、携帯端末20の表示入力手段27は、入力画面における顧客の入力操作を受け付ける。例えば、顧客は、ステップS4で抽出手段24が表示入力手段27に表示した回答でよければ、図5及び図6の(b)及び(c)に示す“GO”をタッチすることで、入力画面を(d)に示す状態に遷移させることができる。一方、顧客は、ステップS4で抽出手段24が表示入力手段27に表示した回答を変更したい場合には、表示入力手段27に表示されたテンキー等を操作することで、回答を変更できる。そして、顧客は、変更後に図5及び図6の(b)及び(c)に示す“GO”をタッチすることで、入力画面を(d)に示す状態に遷移させることができる。
ステップS6において、携帯端末20の回答生成手段26は、顧客により、図5及び図6の(b)及び(c)に示す“GO”がタッチされると、ステップS4で抽出手段24が抽出した回答又はステップS5で表示入力手段27が受け付けた顧客の入力操作に基づく回答を示す回答信号を生成する。
そして、顧客により、店舗端末10の受信手段12に携帯端末20が近接されると、ステップS7において、携帯端末20の携帯送信手段28は、回答生成手段26が生成した回答信号を店舗端末10に送信する。
ステップS8において、店舗端末10の受信手段12は、ステップS7で携帯端末20から送信された、必要入力事項に対する回答を示す回答信号を受信する。なお、ステップS7を省略し、顧客により、店舗端末10の受信手段12に携帯端末20が近接されたときに、ステップS8において、店舗端末10の受信手段12が、携帯端末20の半導体メモリで構成された携帯記憶部22に記憶された回答信号を読み取ってもよい。ステップS9において、店舗端末10の実行手段13は、顧客にサービスを提供するための機能を実行する。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。またその様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 混雑緩和システム
10 店舗端末
11 送信手段
12 受信手段
13 実行手段
20 携帯端末
21 携帯受信手段
22 携帯記憶部
23 モード制御手段
24 抽出手段
25 顧客情報DB
26 回答生成手段
27 表示入力手段
28 携帯送信手段

Claims (6)

  1. 所定の場所に設けられた店舗端末と、顧客により操作され、前記店舗端末から発信された信号を受信する携帯端末と、を備える混雑緩和システムであって、
    前記店舗端末は、
    任意の必要入力事項を示す必要入力事項要求信号を前記携帯端末に送信する送信手段と、
    前記携帯端末から送信された、前記必要入力事項に対する回答を示す回答信号を受信する受信手段と、を備え、
    前記携帯端末は、
    前記店舗端末から送信された任意の前記必要入力事項要求信号を受信する携帯受信手段と、
    前記必要入力事項に対する前記回答の入力を顧客に促す入力画面を表示する表示手段と、
    前記表示手段に前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項を表示する制御を行う店舗モードと、前記店舗モードとは別のモードである他モードと、を相互に切り替えるモード制御手段と、
    前記携帯受信手段が受信した任意の前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項に対する前記回答を示す前記回答信号を生成する回答生成手段と、
    前記回答生成手段が生成した前記回答信号を前記店舗端末に送信する携帯送信手段と、
    を備え、
    前記モード制御手段は、前記店舗端末との接続可能範囲に入り、前記必要入力事項要求信号を受信したときに、前記他モードから前記店舗モードに切り替えることを特徴とする混雑緩和システム。
  2. 前記モード制御手段は、前記必要入力事項要求信号を受信したときに、前記店舗モードに必要な通信以外の全ての通信を遮断した上で前記他モードから前記店舗モードに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の混雑緩和システム。
  3. 前記携帯端末は、顧客に関する顧客情報を予め記憶する顧客情報記憶手段と、
    前記顧客情報記憶手段を参照して、前記携帯受信手段が受信した任意の前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項に対する前記回答を抽出する抽出手段と、を更に備え、
    前記回答生成手段は、前記抽出手段が抽出した前記回答を示す前記回答信号を生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の混雑緩和システム。
  4. 前記店舗端末は、顧客にサービスを提供するための機能を実行する実行手段を、更に備え、
    前記実行手段は、前記受信手段が前記携帯端末から前記回答信号を受信したときに、当該回答信号が示す内容に基づく前記機能を実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の混雑緩和システム。
  5. 所定の場所に設けられた店舗端末から発信された信号を受信する携帯端末による混雑緩和方法であって、
    前記携帯端末において、
    前記店舗端末から送信された任意の必要入力事項要求信号を受信する受信段階と、
    前記必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答の入力を顧客に促す入力画面を表示する表示段階と、
    前記表示段階に前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項を表示する制御を行う店舗モードと、前記店舗モードとは別のモードである他モードと、を相互に切り替えるモード制御段階と、
    前記受信段階で受信した任意の前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項に対する回答を示す回答信号を生成する回答生成段階と、
    前記回答生成段階で生成した前記回答信号を前記店舗端末に送信する送信段階と、
    前記モード制御段階は、前記店舗端末との接続可能範囲に入り、前記必要入力事項要求信号を受信したときに、前記他モードから前記店舗モードに切り替える段階と、
    を含むことを特徴とする混雑緩和方法。
  6. 所定の場所に設けられた店舗端末から発信された信号を受信する携帯端末のプログラムであって、
    前記店舗端末から送信された任意の必要入力事項要求信号を受信する受信段階と、
    前記必要入力事項要求信号が示す必要入力事項に対する回答の入力を顧客に促す入力画面を表示する表示段階と、
    前記表示段階に前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項を表示する制御を行う店舗モードと、前記店舗モードとは別のモードである他モードと、を相互に切り替えるモード制御段階と、
    前記受信段階で受信した任意の前記必要入力事項要求信号が示す前記必要入力事項に対する回答を示す回答信号を生成する回答生成段階と、
    前記回答生成段階で生成した前記回答信号を前記店舗端末に送信する送信段階と、
    前記モード制御段階は、前記店舗端末との接続可能範囲に入り、前記必要入力事項要求信号を受信したときに、前記他モードから前記店舗モードに切り替える段階と、
    を前記携帯端末に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012205437A 2012-09-19 2012-09-19 混雑緩和システム及び混雑緩和方法 Active JP6083694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205437A JP6083694B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 混雑緩和システム及び混雑緩和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205437A JP6083694B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 混雑緩和システム及び混雑緩和方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059796A JP2014059796A (ja) 2014-04-03
JP6083694B2 true JP6083694B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50616198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205437A Active JP6083694B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 混雑緩和システム及び混雑緩和方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6083694B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222750A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Hitachi Ltd 取引処理システム
US7577612B2 (en) * 2000-02-18 2009-08-18 Ncr Corporation Self service terminal
GB0011275D0 (en) * 2000-05-10 2000-06-28 Ncr Int Inc Self service terminal
JP2005338964A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システム
JP3982522B2 (ja) * 2004-07-07 2007-09-26 三菱電機株式会社 商取引方法
JP4894869B2 (ja) * 2009-02-25 2012-03-14 沖電気工業株式会社 自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014059796A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113596715B (zh) 通过移动和可穿戴设备进行消息传递、呼叫、单触支付的方法、系统及计算机可读介质
KR101554604B1 (ko) 금융 거래 시스템 및 방법
US10290013B2 (en) Methods and apparatus for standard approach to coupon selection
EP1209639B1 (en) Net shopping method, system therefor, and automatic payment transfer device
US20150106264A1 (en) Controlling debit card transactions
US20120310760A1 (en) Mobile device automatic card account selection for a transaction
RU2718972C1 (ru) Расширенное взаимодействие устройств
US11308481B1 (en) Cardless ATM authentication
TW201337821A (zh) 使用行動裝置在金融交易終端進行交易的系統及方法
KR20170033809A (ko) 무선 디지털 월렛을 구현하기 위한 방법 및 시스템
KR20090108045A (ko) 모바일 자판기
KR20130108498A (ko) 이동 통신 디바이스의 동작
US20160239837A1 (en) Method and system for facilitating a payment transaction with a mobile payment server
JP2001297198A (ja) 携帯電話に組み込まれる金融処理システム
US20160239824A1 (en) Method and system for processing a mobile payment transaction
WO2016128257A1 (en) Mobile device and method for financial transactions using different currencies
GB2461975A (en) A method of and apparatus for operating machines using a personal interface
US20160335855A1 (en) Information providing system and information providing method
WO2012177988A1 (en) Cash retrieval using payment provider
KR20110021491A (ko) 휴대폰을 이용한 선불 가상계좌 서비스 방법 및 시스템
KR101495657B1 (ko) 하이브리드 atm을 이용한 금융서비스 제공 방법
KR20140110801A (ko) 통합 금융 서비스 제공 장치
CN108389040A (zh) 移动手持终端、支付系统以及支付方法
US20160239820A1 (en) Method and system for facilitating a payment transaction with a customer mobile device
JP6083694B2 (ja) 混雑緩和システム及び混雑緩和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250