JP6082950B2 - 薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP6082950B2
JP6082950B2 JP2015535295A JP2015535295A JP6082950B2 JP 6082950 B2 JP6082950 B2 JP 6082950B2 JP 2015535295 A JP2015535295 A JP 2015535295A JP 2015535295 A JP2015535295 A JP 2015535295A JP 6082950 B2 JP6082950 B2 JP 6082950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
thin film
film transistor
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015535295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015033499A1 (ja
Inventor
英治 武田
英治 武田
齋藤 徹
徹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6082950B2 publication Critical patent/JP6082950B2/ja
Publication of JPWO2015033499A1 publication Critical patent/JPWO2015033499A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2642Testing semiconductor operation lifetime or reliability, e.g. by accelerated life tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • G01R31/2656Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • H01L29/247Amorphous materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation

Description

本発明は、酸化物半導体層を有する薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタに関し、特に、マイクロ波光導電減衰法による薄膜トランジスタの評価方法に関する。
アモルファスIGZO(In−Ga−Zn−O)に代表される酸化物半導体は、キャリア移動度が高く、室温で製造でき、光学バンドギャップが大きい(可視光に対して透明性を有する)ことから、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等のアクティブマトリクス型ディスプレイの駆動素子等の薄膜トランジスタ(以下、TFT(Thin Film Transistor)ともいう)等への適用が検討されている。
このような酸化物半導体の評価方法として、従来、マイクロ波光導電減衰(Microwave Photo Conductivity Decay:μ―PCD)法による移動度の判定が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1のマイクロ波光導電減衰法では、酸化物半導体薄膜が形成された試料に励起光及びマイクロ波を照射し、励起光の照射により変化するマイクロ波の酸化物半導体薄膜からの反射波の最大値を測定した後、励起光の照射を停止し、励起光の照射停止後のマイクロ波の酸化物半導体薄膜からの反射波の反射率の変化を測定し、測定した値からライフタイム値を算出することによって、酸化物半導体薄膜の移動度を判定する。これにより、酸化物半導体薄膜の移動度を非接触で評価・測定するというものである。
特開2012−33857号公報
しかしながら、特許文献1の評価方法は、基板上に酸化物半導体薄膜だけが形成された試料を対象とする評価であり、チャネル層としての酸化物半導体層を有するTFT(以下、「酸化物半導体TFT」ともいう)の評価、つまり、酸化物半導体TFTの製造工程における評価をするものではない。
酸化物半導体TFTの製造においては、酸化物半導体薄膜の成膜以降の製造工程においても、酸化物半導体の物性が大きく変わり得る。特に、酸化物半導体層の上にチャネル保護層を形成した後の安定化アニールの前後、及び、ソース・ドレイン電極上の層間絶縁層を形成した後の安定化アニールの前後では、アニールにおける温度分布の不均一等により、酸化物半導体の基板上における形成位置に依存して電気特性のばらつき等が発生し得る。よって、酸化物半導体TFTを対象として評価するには、酸化物半導体薄膜だけが形成された試料を対象とする従来の評価方法では、不十分である。
そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、酸化物半導体TFTを対象として非接触で電気特性を評価する方法等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る薄膜トランジスタの評価方法の一形態は、基板上に形成された薄膜トランジスタの評価方法であって、前記薄膜トランジスタは、少なくとも、チャネル層として機能する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上方に形成されたチャネル保護層とを有し、前記評価方法は、前記酸化物半導体層に励起光をパルス照射した場合における前記酸化物半導体層に照射しているマイクロ波の反射率の変化を測定する測定ステップと、前記測定ステップで得られた前記反射率の変化から、前記反射率が第1の値から第2の値に減衰するのに要する時間である減衰時間を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出された減衰時間に基づいて、前記酸化物半導体層の閾値電圧に関する判定を行う判定ステップとを含む。
本発明により、酸化物半導体薄膜単体としての評価ではなく、アクティブマトリクス型ディスプレイの駆動素子等に適用される酸化物半導体TFTを対象とした電気特性の評価が可能になる。
よって、本発明に係る評価方法は、酸化物半導体TFTの製造工程(ディスプレイパネルの量産工程等)に組み入れることが可能であり、有機ELディスプレイ等のアクティブマトリクス型ディスプレイパネルの開発が期待される今日において、本発明の実用的価値は極めて高い。
図1Aは、本発明の実施の形態におけるTFTの評価方法を実施する測定装置の構成を示すブロック図である。 図1Bは、図1Aに示される測定装置によって得られるマイクロ波の反射率の時間変化を示す図である。 図2は、TFTの製造プロセスの手順、及び、マイクロ波光導電減衰法による測定のタイミングの一例を示すフローチャートである。 図3は、図2に示される製造プロセスで完成されるTFTの積層構造を示す図である。 図4は、マイクロ波光導電減衰法によるパネル上の測定箇所を示す図である。 図5は、TFTの評価方法の手順を示すフローチャートである。 図6Aは、閾値電圧に関する測定結果の一例(反射率の減衰時間τ1と酸化物半導体層の閾値電圧との関係)を示す図である。 図6Bは、閾値電圧に関する測定結果の他の例(反射率の減衰時間τ2と酸化物半導体層の閾値電圧との関係)を示す図である。 図7Aは、抵抗値に関する測定結果の一例(反射率の減衰時間τ1と酸化物半導体層の抵抗値との関係)を示す図である。 図7Bは、抵抗値に関する測定結果の他の例(反射率の減衰時間τ2と酸化物半導体層の抵抗値との関係)を示す図である。 図7Cは、抵抗値に関する測定結果の他の例(反射率のピーク値と酸化物半導体層の抵抗値との関係)を示す図である。 図8Aは、スパッタターゲットの位置に依存した測定箇所の位置決め例を示す図である。 図8Bは、スパッタターゲットの位置に依存した測定箇所の他の位置決め例を示す図である。 図9Aは、酸化物半導体層の膜厚及び/又は膜質に依存した測定箇所の位置決め例を示す図である。 図9Bは、アニール処理における温度分布に依存した測定箇所の位置決め例を示す図である。
(本発明の概要)
本発明に係る薄膜トランジスタの評価方法は、閾値電圧の評価として、基板上に形成された薄膜トランジスタの評価方法であって、前記薄膜トランジスタは、少なくとも、チャネル層として機能する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上方に形成されたチャネル保護層とを有し、前記評価方法は、前記酸化物半導体層に励起光をパルス照射した場合における前記酸化物半導体層に照射しているマイクロ波の反射率の変化を測定する測定ステップと、前記測定ステップで得られた前記反射率の変化から、前記反射率が第1の値から第2の値に減衰するのに要する時間である減衰時間を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出された減衰時間に基づいて、前記酸化物半導体層の閾値電圧に関する判定を行う判定ステップとを含む。これにより、酸化物半導体薄膜単体を対象とするのではなく、チャネル保護層を有する酸化物半導体TFT及びその中間生成物に対して、マイクロ波光導電減衰法による非接触な測定を行って酸化物半導体層の閾値電圧を判定できる。よって、このような評価工程を酸化物半導体TFTの製造工程(ディスプレイパネルの量産工程等)に組み入れることで、製造プロセスにおける酸化物半導体層の膜質の管理が可能になる。
なお、前記減衰時間は、自然対数の底をeとしたときに、前記反射率がピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、前記反射率が前記ピーク値の1/eから前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、又は、前記反射率が前記ピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間などである。
ここで、前記閾値電圧に関する判定は、前記閾値電圧の特定、及び、前記閾値電圧が予め定められた範囲内の値であるか否かの判定の少なくとも一つであってもよい。これにより、酸化物半導体層の閾値電圧を算出したり、閾値電圧に基づく酸化物半導体TFTの良品/不良品判定をしたりすることが可能になる。
また、前記判定ステップでは、予め算出された減衰時間と閾値電圧との関係を参照することで、前記算出ステップで算出された前記減衰時間に対応する前記酸化物半導体層の閾値電圧を特定してもよい。これにより、測定によって得られた減衰時間から、予め求められた減衰時間と閾値電圧との関係を用いて、未知の酸化物半導体層の閾値電圧が特定される。
また、本発明に係る薄膜トランジスタの評価方法は、基板上に形成された薄膜トランジスタの評価方法であって、前記薄膜トランジスタは、少なくとも、チャネル層として機能する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上方に形成されたチャネル保護層とを有し、前記評価方法は、前記酸化物半導体層に励起光をパルス照射した場合における前記酸化物半導体層に照射しているマイクロ波の反射率の変化を測定する測定ステップと、前記測定ステップで得られた前記反射率の変化から、前記反射率が第1の値から第2の値に減衰するのに要する時間である減衰時間、又は、前記反射率のピーク値を算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出された減衰時間又はピーク値に基づいて、前記酸化物半導体層の抵抗値に関する判定を行う判定ステップとを含む。これにより、酸化物半導体薄膜単体を対象とするのではなく、チャネル保護層を有する酸化物半導体TFT及びその中間生成物に対して、マイクロ波光導電減衰法による非接触な測定を行って酸化物半導体層の抵抗値を判定できる。よって、このような評価工程を酸化物半導体TFTの製造工程(ディスプレイパネルの量産工程等)に組み入れることで、製造プロセスにおける酸化物半導体層の膜質の管理が可能になる。
なお、前記減衰時間は、自然対数の底をeとしたときに、前記反射率がピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、前記反射率が前記ピーク値の1/eから前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、又は、前記反射率が前記ピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間などである。
ここで、前記抵抗値に関する判定は、前記抵抗値の特定、及び、前記抵抗値が予め定められた範囲内の値であるか否かの判定の少なくとも一つであってもよい。これにより、酸化物半導体層の抵抗値を算出したり、抵抗値に基づく酸化物半導体TFTの良品/不良品判定をしたりすることが可能になる。
また、前記判定ステップでは、予め算出された減衰時間又はピーク値と抵抗値との関係を参照することで、前記算出ステップで算出された前記減衰時間又は前記ピーク値に対応する前記酸化物半導体層の抵抗値を特定してもよい。これにより、測定によって得られた減衰時間又はピーク値から、予め求められた減衰時間又はピーク値と抵抗値との関係を用いて、未知の酸化物半導体層の抵抗値が特定される。
なお、前記薄膜トランジスタは、前記チャネル保護層の形成後に、前記チャネル保護層を安定化させるための第1のアニール処理が施され、前記測定ステップは、前記第1のアニール処理の後に行われてもよい。これにより、酸化物半導体の物性を変化させる可能性が高いアニール処理によって酸化物半導体層の電気特性が変化したか否か、さらには、どの程度変化したかを確認することができる。
また、前記薄膜トランジスタは、さらに、前記チャネル保護層の上方に形成されたソース及びドレイン電極と、前記ソース及びドレイン電極の上方に形成された層間絶縁層とを有し、前記測定ステップは、前記層間絶縁層の形成後に行われてもよい。これにより、チャネル保護層だけでなく、層間絶縁層を有する酸化物半導体TFTに対して、マイクロ波光導電減衰法による非接触な測定を行って酸化物半導体層の電気特性を判定できる。
さらに、前記薄膜トランジスタは、前記層間絶縁層の形成後に、前記層間絶縁層を安定化させるための第2のアニール処理が施され、前記測定ステップは、前記第2のアニール処理の後に行われてもよい。これにより、最終の製造工程が完了した時点での酸化物半導体TFTの電気特性を評価できる。
また、さらに、前記測定ステップによる測定の対象箇所を変更する位置決めステップを含み、前記測定ステップによる測定、前記算出ステップによる算出、及び、前記判定ステップにおける判定は、前記位置決めステップで変更された対象箇所に対して行われてもよい。これにより、平面上の複数の箇所について、順次、位置を変えながら、測定、パラメータの算出、及び、電気特性の判定を行うことで、パネル全体としての品質管理ができる。
具体的には、前記酸化物半導体層は、前記基板上において、一定の間隔をおいて並ぶ複数の短冊状の領域をターゲットとするスパッタ法によって形成され、前記位置決めステップでは、前記複数の短冊状の領域及び前記複数の短冊状の領域の並びにおける隣接した領域で挟まれる領域のそれぞれに対して、前記測定ステップによる測定が行われるように、前記測定の対象箇所を変更してもよい。これにより、スパッタターゲットの位置に依存した酸化物半導体層の電気特性の変化・ばらつき等を評価できる。
他の具体例として、前記位置決めステップでは、前記測定の対象箇所として、前記酸化物半導体層の膜厚が厚くなっていく、前記酸化物半導体層の膜厚が薄くなっていく、前記酸化物半導体層の膜質が悪くなっていく、及び、前記酸化物半導体層の膜質が良くなっていく、の少なくとも一つの傾向をもって並ぶ複数の対象箇所を順に切り替えていってもよい。これにより、酸化物半導体層の膜厚及び/又は膜質に依存した酸化物半導体層の電気特性の変化・ばらつき等を評価できる。
さらに他の具体例として、前記位置決めステップでは、前記測定の対象箇所として、前記薄膜トランジスタに対するアニール処理における温度が高くなっていく、又は、低くなっていく傾向をもって並ぶ複数の対象箇所を順に切り替えていってもよい。これにより、アニール処理における温度分布に依存した酸化物半導体層の電気特性の変化・ばらつき等を評価できる。
なお、測定条件として、前記マイクロ波の周波数は、10GHz以上であってもよいし、前記励起光の波長は、500nm以下であってもよい。
また、本発明は、薄膜トランジスタの製造方法として実現することでもできる。その製造方法は、基板上にチャネル層として機能する酸化物半導体層を形成するステップと、前記酸化物半導体層の上方にチャネル保護層を形成するステップと、上記評価方法を実行するステップとを含む。これにより、製造プロセスにおける酸化物半導体層の膜質の管理が可能になる。
また、本発明は、薄膜トランジスタとして実現することでもできる。その薄膜トランジスタは、例えば、基板上に形成される薄膜トランジスタであって、チャネル層として機能する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上方に形成されたチャネル保護層とを備え、上記評価方法によって特定された閾値電圧が1.5〜1.9V、又は、抵抗値が10〜1011Ωである。これにより、酸化物半導体層の電気特性に基づく判定が施された酸化物半導体TFTが実現される。
(実施の形態)
以下、本発明に係る薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタの実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
図1Aは、本実施の形態における薄膜トランジスタの評価方法を実施する測定装置10の構成を示すブロック図である。この測定装置10は、マイクロ波光導電減衰法により、TFT21の製造プロセスにおける複数のタイミング(インライン検査)で、TFT21のチャネル層を構成する酸化物半導体を非接触で評価する。そのために、測定装置10は、基板30上に形成された酸化物半導体層に対して励起光及びマイクロ波を照射し、その励起光の照射により変化するマイクロ波の試料からの反射波の強度を検出する。なお、この測定装置10は、基本的な構成は、特許文献1と同じであるが、以下に述べるように、各製造工程におけるTFT21の評価を可能にするために、測定条件及び測定方法において、独自の工夫が付加されている。
基板30は、ガラス基板等である。TFT21は、基板30の表面に2次元状に配置するように形成された酸化物半導体TFT(TFTとして完成されるまでの各製造工程における中間生成物を含む)である。なお、基板30及びその上に形成されたTFT21(その中間生成物を含む)を併せて、パネル20と呼ぶ。パネル20は、基板30上に2次元状に複数のTFT21が形成されて構成される、例えば、有機ELディスプレイ用の駆動パネルであり、1つのディスプレイ用パネルだけでなく、複数のディスプレイ用(例えば、4面取り)パネルが含まれる。
測定装置10は、図1Aに示すように、パルスレーザ11、マイクロ波発振器12、導波アセンブリ13、ミキサ14、信号処理装置15、コンピュータ16、ステージコントローラ17、及び、XYステージ18を備える。
パルスレーザ11は、TFT21に照射する励起光を出力する光源であり、例えば、波長が500nm以下(一例として、波長349nm)、パワーが1nJ/pulse〜10μJ/pulse、パルス幅が5nsec、ビーム径が1.5mmのパルス状の紫外光を励起光として出射する半導体レーザ等である。なお、特許文献1の測定装置では、励起光のパルス幅は15nsecであるが、このようなパルス幅では、後述する減衰時間τ1及びτ2と同じ時間オーダーとなる場合があり、測定精度が十分ではない。TFT21を測定対象として一定の測定精度を確保するには、数nsec以下のパルス幅をもつ励起光が必要となる。よって、本実施の形態では、パルス幅は5nsecに設定されている。また、特許文献1の測定例では、パルスエネルギーは1μJ/pulseであるが、本発明者らの検討では、TFT21を測定対象として一定の測定精度を確保するには、1μJ/pulseよりも大きなパワーが望ましい。酸化物半導体層の劣化を防止することも考慮すると、パルスエネルギーは、好ましくは1〜2μJ/pulseであり、1.45μJ/pulse程度のときに最良の測定精度が得られている。
マイクロ波発振器12は、TFT21の測定部位に照射するマイクロ波(電磁波)を出力する信号源である。このマイクロ波発振器12は、10GHz以上の周波数のマイクロ波を出力する信号源が好ましく、本実施の形態では、周波数26GHzのガンダイオード等である。
導波アセンブリ13は、パルスレーザ11から出力された励起光をTFT21の測定部位に照射する機能と、マイクロ波発振器12から出力されたマイクロ波を分岐させてミキサ14のLO入力端子とTFT21に出力するとともに、TFT21の測定部位に照射されたマイクロ波の反射波を補足してミキサ14のRF入力端子に導く機能とを有するアセンブリである。この導波アセンブリ13は、励起光の照射のために、図示されていないミラー、集光レンズ、導波管を有し、パルスレーザ11から出力された励起光をミラーで反射させ、集光レンズによって集光させた後に、導波管を介してTFT21の測定部位に照射させる。また、この導波アセンブリ13は、上記マイクロ波の照射及び反射波の検出のために、図示されていない方向性結合器、マジックT、導波管を有する。これにより、導波アセンブリ13は、マイクロ波発振器12から出力されたマイクロ波を方向性結合器で2分岐させ、分岐後の一方の第1マイクロ波をマジックTへ伝送するとともに他方の第2マイクロ波をミキサ14のLO入力端へ伝送する。そして、マジックTに伝送された第1マイクロ波をマジックTで2分岐させ、分岐後の一方の第1主マイクロ波を第1の導波管を通してTFT21の測定部位(励起部を含む部分)に放射してその反射波を補足するとともに、分岐後の他方の第1副マイクロ波を第2の導波管を通してTFT21の測定部位の近傍(励起光による励起部を含まない部分)に放射してその反射波を補足する。さらに、第1の導波管及び第2の導波管によってマジックTに導かれた2つの反射波の差信号(反射波差信号)をマジックTからミキサ14のRF入力端に伝送する。
ミキサ14は、導波アセンブリ13からの第2マイクロ波及び反射波差信号を混合することによって検波信号を出力する。この検波信号は、反射波差信号の強度(TFT21に照射された第1マイクロ波の反射波の強度)を表す信号であり、信号処理装置15に取り込まれる。
信号処理装置15は、ミキサ14により検出された反射波差信号の強度の変化のピーク値(最大値)を検出し、その検出結果と反射波差信号の強度の変化を示す信号とをコンピュータ16に伝送する装置である。より具体的には、信号処理装置15は、コンピュータ16からのタイミング信号の入力をトリガとして反射波差信号の変化を所定時間監視し、その間に得られる反射波差信号のレベルの最大値を反射波差信号の強度の変化のピーク値として検出する。ここで、信号処理装置15は、反射波差信号に対して遅延処理を施す遅延回路を備え、遅延処理後の信号に対して所定のサンプリング周期(本実施の形態では、2.5nsec)で信号強度を順次検出し、その検出値の変化から反射波差信号の強度の変化のピーク値を検出する。信号処理装置15は、そのピーク値と、サンプリングした反射波差信号の信号強度とをコンピュータ16に出力する。
コンピュータ16は、CPU、記憶部、入出力用インターフェース等を備え、CPUが所定のプログラムを実行することによって各種処理を実行する。たとえば、コンピュータ16は、パルスレーザ11及び信号処理装置15に対して励起光の出力タイミングを表すタイミング信号を出力するとともに、信号処理装置15によって検出される反射波差信号のピーク値及びサンプリングされた反射波差信号(時系列データ)を取り込んで記憶部に記録する。記録されたピーク値及び反射波差信号は、TFT21の評価に用いられる。
ステージコントローラ17は、コンピュータ16からの指令に従ってXYステージ18の駆動を制御することにより、TFT21の測定部位についての位置決め制御を行う。
XYステージ18は、その上に載置されたパネル20を水平面におけるX方向及びY方向に移動させる機構部であり、ステージコントローラ17によって制御される。
なお、図1Aでは図示が省略されているが、XYステージ18とパネル20との間には、パネル20を固定するための基板保持部等が置かれ、その上に、パネル20が載置される。
以上のように構成された本実施の形態における測定装置10によれば、マイクロ波光導電減衰法により、TFT21のチャネル層を構成する酸化物半導体層(酸化物半導体薄膜)の電気特性を測定することができる。図1Bは、図1Aに示される測定装置10によって得られるマイクロ波の反射率の時間変化を示す図である。測定装置10では、酸化物半導体層が形成されたTFT21(あるいは、その中間生成物)に励起光及びマイクロ波を照射し、励起光の照射により変化する酸化物半導体層からの反射波の最大値(図1Bの「ピーク値」)を測定した後、励起光の照射を停止し、停止後の反射波の反射率の変化が測定される。そのような測定により、反射率がピーク値からピーク値の1/e(eは自然対数の底)に減衰するのに要する時間(図1Bの「減衰時間τ1」)、反射率がピーク値の1/eからピーク値の1/eに減衰するのに要する時間(図1Bの「減衰時間τ2」)、及び、反射率のピーク値(図1Bの「ピーク値」)を算出し、算出した減衰時間及びピーク値に基づいて、酸化物半導体層の閾値電圧及び抵抗値に関する判定を行うことができる。なお、上記2種類の減衰時間のうち、反射率がピーク値からピーク値の1/eに減衰するのに要する時間τ1はキャリアのライフタイム(キャリア寿命)である。また、減衰時間として、反射率がピーク値からピーク値の1/eに減衰するのに要する時間を含めてもよい。
つまり、本実施の形態における測定装置10によって算出される減衰時間は、反射率が第1の値から第2の値に減衰するのに要する時間であり、具体的には、自然対数の底をeとしたときに、反射率がピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、反射率が前記ピーク値の1/eから前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、及び、反射率が前記ピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間の少なくとも一つである。
このようなマイクロ波光導電減衰法の測定原理は次の通りである。
TFT21の酸化物半導体層に照射された励起光は、酸化物半導体層に吸収されて過剰キャリアを生成する。過剰キャリアの密度が増加すると、その消失速度も増え、キャリアの生成速度と消失速度とが等しくなったときに過剰キャリアの密度は一定のピーク値となる。このように過剰キャリアの生成と消失の速度が等しくなると飽和し、過剰キャリアの密度は一定の値を維持するようになるが、励起光の照射を停止すると、過剰キャリアの再結合及び消滅により、過剰キャリアが減少し、最終的には励起光を照射する前の値に戻る。
酸化物半導体層に照射されたマイクロ波は、酸化物半導体層の自由キャリアの密度で決まる抵抗率に基づいた反射率で反射される。励起光の照射によって過剰キャリアが生成されると酸化物半導体層の抵抗率が減少するため、それに伴ってマイクロ波の反射率が増加する。また励起光の照射が停止されると、過剰キャリアの数が減少するに従って抵抗率が上昇し、マイクロ波の反射率は減少する。
マイクロ波の反射波の強度は、励起光の照射により測定部位に生じる過剰キャリアの影響を受けるが、その影響の度合いは、測定部位における欠陥等の程度にも依存する。つまり、酸化物半導体層に照射されたマイクロ波の反射波の強度は、励起光の照射によって一時的に強くなった後に減衰するが、酸化物半導体層の欠陥等が多いほど、その反射波の強度のピーク値は小さくなり、その減衰時間(ライフタイム等)も短くなる。そのためTFT21に照射したマイクロ波の反射波の強度は、TFT21の酸化物半導体層の電気特性(閾値電圧、抵抗値)の指標となる。後述するように、酸化物半導体層の閾値電圧は、反射率の減衰時間と比例する。また、酸化物半導体層の抵抗値は、反射波の強度のピーク値が大きいほど大きくなる正の相関を有し、反射率の減衰時間が大きいほど大きくなる正の相関を有する。よって、電気特性が既知の複数の試料を用いて予め測定値と電気特性(減衰時間と閾値電圧、減衰時間と抵抗値、ピーク値と抵抗値)との関係を特定しておき、その関係を参照することで、未知の試料に対して得られた測定値から電気特性(閾値電圧、抵抗値)を判定することができる。なお、判定とは、電気特性(閾値電圧、抵抗値)の特定、及び、電気特性(閾値電圧、抵抗値)が予め定められた範囲内の値であるか否かの判定(良品又は不良品の判定含む)の少なくとも一つである。
図2は、本実施の形態におけるTFT21の製造プロセスの手順、及び、マイクロ波光導電減衰法による測定(以下、「μ−PCD測定」ともいう)のタイミングの一例を示すフローチャートである。図3は、このような製造プロセスで完成されたTFT21の積層構造を示す図である。
まず、基板30上にゲート電極31を形成する(S10)。たとえば、基板30としてガラス基板を準備し、基板30上にMo膜及びCu膜を順に積層した金属膜をスパッタリング法によって成膜する。そして、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによって金属膜をパターニングすることにより、ゲート電極31を形成する。ゲート電極31の膜厚は、例えば、20〜500nmである。
次に、ゲート電極31を覆うように、基板30上に、ゲート絶縁層32を形成する(S11)。たとえば、ゲート電極31が形成された基板30上にシリコン酸化膜又はシリコン窒化膜をプラズマCVD法によって成膜することで、ゲート絶縁層32を形成する。ゲート絶縁層32の膜厚は、例えば、50〜300nmである。
次に、ゲート絶縁層32上に、酸化物半導体層を成膜する(S12)。たとえば、組成比In:Ga:Zn=1:1:1のターゲット材を用い、酸素雰囲気でスパッタリングすることで、アモルファスInGaZnOの酸化物半導体層を成膜する。酸化物半導体層の膜厚は、例えば、20〜200nmである。
この酸化物半導体層の成膜後に、第1回目のマイクロ波光導電減衰法による測定を行う(S21)。所望の電気特性をもった酸化物半導体層が成膜されているか否かを確認するためである。
次に、成膜した酸化物半導体層をフォトリソグラフィ及びウェットエッチングによってパターニングすることで、個々のTFT21のチャネル層を構成する酸化物半導体層33を形成する(S13)。なお、本明細書では、酸化物半導体層の作製に関して、個々のTFTのチャネル層を構成する酸化物半導体層の作製を「形成」と呼び、個々のTFT用にパターニングされる前の酸化物半導体層の作製を「成膜」と呼んでいる。
次に、酸化物半導体層33を覆うように、ゲート絶縁層32上にチャネル保護層34を形成する(S14)。たとえば、ゲート絶縁層32及び酸化物半導体層33上に、シリコン酸化膜をプラズマCVDによって成膜することで、チャネル保護層34を形成する。チャネル保護層34の膜厚は、例えば、50〜500nmである。
このチャネル保護層34の形成後に、第2回目のマイクロ波光導電減衰法による測定を行う(S22)。チャネル保護層34の形成によって酸化物半導体層33がダメージを受けていないかどうか、及び、続くアニール処理の前後で酸化物半導体層33の電気特性が変化していないかどうかを確認するためである。
次に、酸化物半導体層33の電気特性の安定性(閾値電圧のシフト等)を改善するために、アニール処理(第1のアニール処理の一例)を施す(S15)。たとえば、アニール装置を用いて、これまで製造されたパネル20(中間生成物)に対して、250℃〜400℃で約1時間のアニール処理を施す。
このアニール処理の後に、第3回目のマイクロ波光導電減衰法による測定を行う(S23)。アニール処理によって酸化物半導体層33の電気特性が変化していないかどうかを確認するためである。
次に、チャネル保護層34上に、互いに間隔をあけてソース電極35a及びドレイン電極35bを形成する(S16)。具体的には、まず、フォトリソグラフィ及びドライエッチングによってチャネル保護層34をエッチングすることにより、酸化物半導体層33のソース領域及びドレイン領域として機能する領域上に、コンタクトホールを開口する。そして、このコンタクトホール内及びチャネル保護層34上に、Mo膜、Cu膜及びCuMn膜が順に堆積された金属膜をスパッタリングによって成膜し、フォトリソグラフィ及びウェットエッチングによって金属膜をパターニングすることで、ソース電極35a及びドレイン電極35bを形成する。ソース電極35a及びドレイン電極35bの膜厚は、例えば、100〜500nmである。
次に、ソース電極35a及びドレイン電極35bを覆うように、チャネル保護層34上に層間絶縁層36を形成する(S17)。たとえば、ソース電極35a、ドレイン電極35b及びチャネル保護層34上に、シリコン酸化膜をプラズマCVDによって成膜することで、層間絶縁層36を形成する。層間絶縁層36の膜厚は、例えば、50〜1000nmである。
この層間絶縁層36の形成後に、第4回目のマイクロ波光導電減衰法による測定を行う(S24)。層間絶縁層36の形成によって酸化物半導体層33がダメージを受けていないかどうか、及び、続くアニール処理の前後で酸化物半導体層33の電気特性が変化していないかどうかを確認するためである。
最後に、TFT21の電気特性を安定化させるために、アニール処理(第2のアニール処理の一例)を施す(S18)。たとえば、アニール装置を用いて、パネル20に対して、250℃〜400℃で約1時間のアニール処理を施す。
このアニール処理の後に、第5回目のマイクロ波光導電減衰法による測定を行う(S25)。アニール処理によって酸化物半導体層33の電気特性が変化していないかどうかを確認するためである。
以上のように、TFT21の製造プロセスにおいて、インラインで、かつ、非接触で、合計5回のマイクロ波光導電減衰法による測定を行うことで、成膜直後の酸化物半導体層がその後の製造工程においてダメージ等を受けて電気特性が変化していないかどうかを評価することができる。
なお、図3のフローチャートでは、酸化物半導体層の成膜後、及び、その後の2回のアニール処理の前後の合計5回の測定タイミングが例示されたが、このような測定タイミングに限定されるものではない。酸化物半導体層が成膜された後であれば、製造工程ごとに測定を行ってもよいし、酸化物半導体層へのダメージが少ないと予想される製造工程後の測定を省略してもよい。
図4は、本実施の形態におけるマイクロ波光導電減衰法によるパネル20上の測定箇所を示す図である。本図において、パネル20に描かれた縦線及び横線(図中の「GM/SD電極ライン」)は、ゲート電極31、ソース電極35a、ドレイン電極35b、及び、それらと接続される配線が形成される箇所を示している。
マイクロ波光導電減衰法による測定は、ゲート電極31、ソース電極35a及びドレイン電極35bが形成される領域である電極形成領域20aではなく、ゲート電極31、ソース電極35a及びドレイン電極35bが形成されない電極非形成領域20bに対して行われるのが好ましい。これは以下のような理由による。
電極形成領域20aは、図3に示されたTFT21を構成する全ての構成要素が形成される領域であり、基板30、ゲート電極31、ゲート絶縁層32、酸化物半導体層33、チャネル保護層34、ソース電極35a、ドレイン電極35b、及び、層間絶縁層36が堆積される領域である。電極非形成領域20bは、電極形成領域20aと同時進行で形成される領域であるが、図3に示されたTFT21を構成する構成要素のうち、ゲート電極31、ソース電極35a及びドレイン電極35bが形成されない領域であり、基板30、ゲート絶縁層32、酸化物半導体層33、チャネル保護層34、及び、層間絶縁層36が堆積される領域である。マイクロ波光導電減衰法は、試料中の自由キャリア密度で決まる抵抗率に応じたマイクロ波の反射率が、励起光の照射前後でどのように変化するかを測定する手法であるが、電極形成領域20aのように金属やITO(Indium Tin Oxide)などの導電性材料が堆積されていると、励起光照射前の時点で自由キャリア密度が十分高いために励起光を照射しても過剰キャリアがあまり励起されず、結果としてマイクロ波の反射率もあまり変化しない。従って、マイクロ波光導電減衰法における減衰時間やピーク値などの算出が困難になると考えられる。
この電極非形成領域20bにおける酸化物半導体層33に対してマイクロ波光導電減衰法による測定を行うことで、TFT21を構成する酸化物半導体層33を評価できる。なお、金属やITOなどの導電性材料が堆積されていない領域であれば、パネル20内のどの領域をマイクロ波光導電減衰法による測定領域としてもよいが、後述するようにTFT21の製造工程で酸化物半導体層33の膜厚や膜質が変化し得る領域を選択することが望ましい。
図5は、本実施の形態におけるTFTの評価方法の手順を示すフローチャートである。言い換えると、図5は、図1Aに示された測定装置10のコンピュータ16による制御手順及び処理を示している。
まず、測定箇所の位置決めを行う(位置決めステップS30)。複数の測定箇所に対する測定を順に繰り返していく場合には、測定の対象箇所を変更する位置決めを行う。具体的には、コンピュータ16は、ステージコントローラ17にコマンドを与えることにより、酸化物半導体層33の所望の測定部位に対してマイクロ波光導電減衰法による測定が行われるように、XYステージ18を移動させる。
次に、マイクロ波光導電減衰法による測定(μ−PCD測定)を行う(測定ステップS31)。つまり、測定対象の酸化物半導体層33に励起光をパルス照射した場合における酸化物半導体層33に照射しているマイクロ波の反射率の変化を測定する。具体的には、コンピュータ16は、パルスレーザ11及び信号処理装置15に対して励起光の出力タイミングを表すタイミング信号を出力するとともに、信号処理装置15によって検出される反射波差信号のピーク値及びサンプリングされた反射波差信号を取り込んで記憶部に記録する。
次に、測定ステップS31での測定結果から、反射率の減衰時間及びピーク値の少なくとも一つを算出する(算出ステップS32)。つまり、測定ステップS31で得られた反射率の変化から、反射率がピーク値からピーク値の1/eに減衰するのに要する時間(ライフタイム)又は反射率がピーク値の1/eからピーク値の1/eに減衰するのに要する時間である減衰時間、及び、反射率のピーク値の少なくとも一つを算出する。具体的には、コンピュータ16は、信号処理装置15から取り込んで記憶部に記録した反射波差信号のピーク値及び反射波差信号の時系列データから、反射波差信号のピーク値を反射率のピーク値として算出し、反射率がピーク値からピーク値の1/eに、及び、反射率がピーク値の1/eからピーク値の1/eに減衰するのに要する時間である減衰時間を算出する。なお、減衰時間として、反射率がピーク値からピーク値の1/eに減衰するのに要する時間を用いてもよい。
つまり、算出ステップS32で算出される減衰時間は、反射率が第1の値から第2の値に減衰するのに要する時間であり、具体的には、自然対数の底をeとしたときに、反射率がピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、反射率が前記ピーク値の1/eから前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、及び、反射率が前記ピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間の少なくとも一つである。
最後に、算出ステップS32での算出結果に基づいて、コンピュータ16は、酸化物半導体層33の閾値電圧及び抵抗値の少なくとも一つに関する判定を行う(判定ステップS33)。たとえば、閾値電圧に関する判定では、閾値電圧の特定、及び、閾値電圧が予め定められた範囲内の値であるか否かの判定(良品又は不良品の判定含む)の少なくとも一つを行う。そのために、電気特性が既知の複数の試料を用いて予め減衰時間と閾値電圧との関係を特定しておき、その関係を参照することで、未知の試料に対して得られた減衰時間に基づいて酸化物半導体層33の閾値電圧を判定することができる。同様に、抵抗値に関する判定についても、抵抗値の特定、及び、抵抗値が予め定められた範囲内の値であるか否かの判定(良品又は不良品の判定含む)の少なくとも一つを行う。そのために、電気特性が既知の複数の試料を用いて予め減衰時間又はピーク値と抵抗値との関係を特定しておき、その関係を参照することで、未知の試料に対して得られた減衰時間又はピーク値に基づいて酸化物半導体層33の抵抗値を判定することができる。
なお、図5に示されるフローチャートでは、反射率の減衰時間及びピーク値を算出し、それらに基づいて酸化物半導体層の閾値電圧及び抵抗値の両方の電気特性が判定されたが、パネル20の製造工程においては、必ずしも全てのパラメータを算出して全ての電気特性を判定する必要はない。評価のために許容された時間と精度とのトレードオフの下で、少なくとも一つのパラメータ(2種類の減衰時間のいずれか、又は、ピーク値)を算出し、少なくとも一つの電気特性(閾値電圧又は抵抗値)が判定されればよい。
次に、マイクロ波光導電減衰法による測定例を説明する。
測定対象のTFTは、次の通りである。
ゲート電極材料をガラス基板上に成膜した後、ゲート電極31の形成のためのエッチング加工時に、マイクロ波光導電減衰法での測定箇所においてもゲート電極材料のエッチング処理を行い、ゲート絶縁層32の形成後、アモルファスの酸化物半導体層(InGaZnO)を下記の条件で成膜した。
スパッタリングターゲットの組成:InGaZnO
基板温度:室温
酸化物半導体層の膜厚:60nm
酸素添加量:O/(Ar+O)=5%
上記以降の製造工程での電極形成時においても、マイクロ波光導電減衰法での測定箇所では電極材料のエッチング処理を行い、チャネル保護層34及び層間絶縁層36のみを積層させた。つまり、導電性材料を積層させない状態で、各工程後でマイクロ波光導電減衰法による評価を行った。
その他のTFTの各層の材料及び膜厚は、図2及び図3を用いて説明した通りである。
また、マイクロ波光導電減衰法による測定の条件(レーザによる励起光の条件)は、次の通りである。
レーザ波長:349nm
パルス幅:5nsec
パルスエネルギー:1nJ/pulse〜10μJ/pulse
ビーム径:1.5mmφ
以上の測定条件の下で得られたマイクロ波光導電減衰法による測定結果は、図6A、図6B、図7A、図7B、図7Cに示される通りである。なお、ここでは、測定箇所の近傍に配置した電気特性が予め既知のTEG(Test Element Group;評価用素子)の電気特性と、マイクロ波光導電減衰法での測定結果とが示されている。
図6Aは、酸化物半導体層の閾値電圧が既知の複数のTFTを対象としてマイクロ波光導電減衰法による測定を行って得られた測定結果(反射率の減衰時間τ1と酸化物半導体層の閾値電圧との関係)を示す図である。減衰時間τ1は、反射率がピーク値からピーク値の1/eに減衰するのに要する時間(ライフタイム)である。図6Bは、酸化物半導体層の閾値電圧が既知の複数のTFTを対象としてマイクロ波光導電減衰法による測定を行って得られた測定結果(反射率の減衰時間τ2と酸化物半導体層の閾値電圧との関係)を示す図である。減衰時間τ2は、反射率がピーク値の1/eからピーク値の1/eに減衰するのに要する時間である。
図6Aから分かるように、反射率の減衰時間τ1と酸化物半導体層の閾値電圧とは比例する。同様に、図6Bから分かるように、反射率の減衰時間τ2と酸化物半導体層の閾値電圧とは比例する。ここで、減衰時間τ1に比べ、減衰時間τ2は、約10倍大きな値であり、かつ、広い時間範囲において分布している。よって、減衰時間τ1よりも減衰時間τ2のほうが、閾値電圧への依存性が高く、閾値電圧の評価に用いるパラメータとして優れているといえる。
反射率の減衰時間と酸化物半導体層の閾値電圧に関して、このような相関が得られるのは次の理由と考えられる。つまり、酸化物半導体層の閾値電圧は、酸化物半導体層中又は界面での、キャリアのトラップ準位密度に依存することが知られている。一方、マイクロ波光導電減衰法は、酸化物半導体層中に励起された過剰キャリアがトラップ準位等で再結合し減衰する過程を評価する手法であり、励起光の照射後における酸化物半導体層からの反射波の強度の減衰は、酸化物半導体層中又は界面でのトラップ準位密度に大きく依存する。従って、酸化物半導体層の閾値電圧と反射率の減衰時間とは正の相関関係、より特定的には、比例すると推測される。
なお、酸化物半導体層の閾値電圧は、酸化物半導体層だけではなく、ゲート絶縁層、チャネル保護層、及び、層間絶縁層からの水素拡散等の影響よっても変化する。特許文献1での評価は、ガラス基板の表面に成膜された酸化物半導体薄膜に対するマイクロ波光導電減衰法による評価であり、そのサンプル構造においては酸化物半導体薄膜単体としてのキャリア移動度を評価できるが、積層構造であるTFT実構造で決定される閾値電圧の定量的評価には適していない。本実施の形態によれば、ガラス基板の表面と酸化物半導体層との間にゲート絶縁層を含むTFT実構造に対する評価が可能であり、移動度等の膜物性だけではなく、閾値電圧というTFTの電気特性を評価することが可能となる。
図7Aは、酸化物半導体層の抵抗値が既知の複数のTFTを対象としてマイクロ波光導電減衰法による測定を行って得られた測定結果(反射率の減衰時間τ1と酸化物半導体層の抵抗値との関係)を示す図である。図7Bは、酸化物半導体層の抵抗値が既知の複数のTFTを対象としてマイクロ波光導電減衰法による測定を行って得られた測定結果(反射率の減衰時間τ2と酸化物半導体層の抵抗値との関係)を示す図である。図7Cは、酸化物半導体層の抵抗値が既知の複数のTFTを対象としてマイクロ波光導電減衰法による測定を行って得られた測定結果(反射率のピーク値と酸化物半導体層の抵抗値との関係)を示す図である。なお、図7A〜図7Cでは、抵抗値の一例として、シート抵抗(Ohm/Sheet)がプロットされている。本明細書では、「抵抗値」は、広い意味での抵抗値であり、酸化物半導体層の膜厚、幅、長さが一定条件下で固定されている場合における抵抗、シート抵抗、及び、抵抗率を含む意味である。
図7A及び図7Bから分かるように、酸化物半導体の抵抗値と反射率の減衰時間τ1及びτ2とは、抵抗値が大きいほど減衰時間τ1及びτ2が大きくなるという正の相関を有する。同様に、図7Cから分かるように、酸化物半導体の抵抗値と反射率のピーク値とは、抵抗値が大きいほどピーク値が大きくなるという正の相関を有する。なお、図7A〜図7Cにおいて、抵抗値が10〜1011Ωに分布する試料はTFTとして正常に動作する試料であるが、抵抗値が10〜10Ωに分布する試料はTFTとして正常に動作しない試料である。
反射率の減衰時間と酸化物半導体層の抵抗値に関して、図7A及び図7Bに示されるような相関が得られるのは次の理由と考えられる。つまり、抵抗値が小さい(つまり、自由キャリアの密度が高い)場合には、酸化物半導体層に、自由キャリアの供給源となっている欠陥準位が多く存在していると考えられる。そのため、励起光で励起された過剰キャリアの欠陥準位での再結合の割合が多くなり、減衰時間が小さくなると考えられる。
また、反射率のピーク値と酸化物半導体層の抵抗値に関して、図7Cに示されるような相関が得られるのは次の理由と考えられる。つまり、マイクロ波の反射率は、上述したように、自由キャリアの密度で定まる抵抗率が減少すると増加する。しかしながら、図7Cで示されるグラフは、抵抗値が減少すると反射率のピーク値が減少するという結果を示している。これは、測定装置10で得られるピーク値が単純な反射率を示しているのではなく、励起光の照射前後での反射率の変化を見ている(差動検出をしている)ためである。つまり、抵抗値が低い(つまり、自由キャリアの密度が高い)場合には、既に自由キャリアがある程度多く存在しているため、励起光を照射しなくても反射率自体は高くなるが、励起光を照射した際に励起できる過剰キャリアの絶対数が少なくなるため、励起光を照射しても反射率にあまり変化が現れない。結果として、差動検出として得られるピーク値は低い値となる。
このような抵抗値の評価により、チャネル保護層、あるいは、さらに層間絶縁層が積層された状態においても、酸化物半導体層の抵抗値を評価することが可能であるため、各成膜工程及びアニール工程が酸化物半導体層の抵抗値に及ぼす影響の評価を、非破壊で、かつ、非接触で行うことができる。
なお、図6A、図6B、図7A、図7B、図7Cに示された測定結果から分かるように、TFTとして正常に動作する試料の閾値電圧の一例は、1.5〜1.9Vであり、抵抗値の一例は、10〜1011Ωである。よって、本実施の形態における酸化物半導体TFTの評価方法によって良品と判定されるTFTの一例は、チャネル層として機能する酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上方に形成されたチャネル保護層とを備え、上記評価方法によって特定された閾値電圧が1.5〜1.9V、又は、抵抗値が10〜1011Ωである。
以上のように、本実施の形態によれば、酸化物半導体薄膜単体を対象とするのではなく、酸化物半導体TFTを対象として、マイクロ波の反射率の減衰時間及びピーク値から、酸化物半導体層の閾値電圧及び抵抗値という電気特性を評価することができる。このような測定が可能になった要因の一つとして、酸化物半導体TFTに照射する励起光のパルス幅が短いことが挙げられる。
つまり、上述したように、特許文献1の測定装置では、励起光のパルス幅は15nsecである。しかしながら、本実施の形態では、励起光のパルス幅を5nsecにしている。ポリシリコン等の結晶性半導体薄膜の場合、マイクロ波光導電減衰法での減衰時間はpsecオーダーで非常に短いが、アモルファスの酸化物半導体層の減衰時間τ1及びτ2は、一般的に、それぞれ、数十nsec〜数百nsec、数十nsec〜数μsecとなる。酸化物半導体の評価においては、励起光のパルス幅を15nsecとしたのでは、実測で得られる減衰時間τ1及びτ2と同じ時間オーダーとなる場合があり、測定精度が十分ではない場合が生じる。そのために、励起光のパルス幅として、数nsec以下が好ましいと考えられる。
なお、他の測定条件を含めた良好な測定条件と測定結果の一例は、以下の通りである。つまり、以下の測定条件で測定した場合に、良好なTFT特性が得られる減衰時間τ1及びτ2の数値範囲は、以下の通りであった。
<減衰時間τ1及びτ2の数値範囲>
20nsec<τ1<100nsec
80nsec<τ2<1500nsec
<測定条件>
レーザ波長:349nm
パルス幅:5nsec
パルスエネルギー:1.45μJ/pulse
サンプリング間隔:2.5nsec
なお、測定条件が変わると、良好なTFT特性が得られる減衰時間τ1及びτ2の数値範囲も変動する。
次に、本実施の形態におけるマイクロ波光導電減衰法による酸化物半導体TFTの測定箇所について、説明する。つまり、図5のフローチャートにおける位置決めステップS30によって決定される測定箇所について説明する。
(1)スパッタターゲットの位置に依存した測定箇所の位置決め例
図8A及び図8Bは、本実施の形態におけるマイクロ波光導電減衰法による測定の対象箇所の一例を示す図であり、特に、酸化物半導体層を成膜するためのスパッタターゲットの位置に依存した測定箇所の位置決め例を示す図である。ここには、パネル20(あるいは、基板30)の位置と、図2に示される酸化物半導体層の成膜ステップS12でのスパッタリング法におけるターゲット(酸化物半導体スパッタターゲット40)の位置と、順次に切り替える対象となる測定箇所(Xで示される箇所)が示されている。なお、図8Aは、スパッタターゲットが円筒ターゲットである場合の測定箇所の例を示し、図8Bは、スパッタターゲットがプレーナターゲットである場合の測定箇所の例を示している。
このように、酸化物半導体層は、基板30上において、一定の間隔をおいて並ぶ複数の短冊状の領域をターゲットとするスパッタ法によって形成される。よって、位置決めステップS30では、それら複数の短冊状の領域、及び、それら複数の短冊状の領域の並びにおける隣接した領域で挟まれる領域のそれぞれに対して、測定、パラメータの算出、及び、判定(図5のステップS31〜S33)が行われるように、マイクロ波光導電減衰法による測定の対象箇所を、順次、変更していく。これにより、スパッタターゲットの位置に依存した酸化物半導体層の電気特性の変化・ばらつき等を評価できる。
(2)酸化物半導体層の膜厚及び/又は膜質に依存した測定箇所の位置決め例
図9Aは、本実施の形態におけるマイクロ波光導電減衰法による測定の対象箇所の一例を示す図であり、特に、酸化物半導体層の膜厚及び/又は膜質に依存した測定箇所の位置決め例を示す図である。ここには、酸化物半導体層の膜厚(又は、膜質)が位置によって徐々に変化していく様子(分布)と、順次に切り替える対象となる測定箇所(Xで示される箇所)が示されている。図9Aにおいて、濃度が濃い箇所ほど、膜厚が厚い(あるいは、膜質が悪い)ことを示している。
このような分布をもつと予想される領域については、位置決めステップS30では、測定の対象箇所として、酸化物半導体層の膜厚が厚くなっていく、酸化物半導体層の膜厚が薄くなっていく、酸化物半導体層の膜質が悪くなっていく、及び、酸化物半導体層の膜質が良くなっていく、の少なくとも一つの傾向をもって並ぶ複数の対象箇所に対して、測定、パラメータの算出、及び、判定(図5のステップS31〜S33)が行われるように、マイクロ波光導電減衰法による測定の対象箇所を、順次、変更していく。これにより、酸化物半導体層の膜厚及び/又は膜質に依存した酸化物半導体層の電気特性の変化・ばらつき等を評価できる。
なお、ゲート絶縁層、チャネル保護層、又は層間絶縁層の膜厚及び/又は膜質に依存した測定箇所の位置決めを、上記のような酸化物半導体層の膜厚及び/又は膜質に依存した測定箇所の位置決め例と同様に行ってもよい。これにより、ゲート絶縁層、チャネル保護層、又は層間絶縁層の膜厚及び/又は膜質に依存した酸化物半導体層の電気特性の変化・ばらつき等を評価できる。
(3)アニール処理における温度分布に依存した測定箇所の位置決め例
図9Bは、本実施の形態におけるマイクロ波光導電減衰法による測定の対象箇所の一例を示す図であり、特に、アニール処理における温度分布に依存した測定箇所の位置決め例を示す図である。ここには、図2のアニール処理S15及びS18におけるパネル20の平面的な温度分布と、順次に切り替える対象となる測定箇所(Xで示される箇所)が示されている。図9Bにおいて、濃度が濃い箇所ほど、温度が高いことを示している。
このような温度分布をもつと予想されるパネル20については、位置決めステップS30では、薄膜トランジスタに対するアニール処理における温度が高くなっていく、又は、低くなっていく傾向をもって並ぶ複数の対象箇所に対して、測定、パラメータの算出、及び、判定(図5のステップS31〜S33)が行われるように、マイクロ波光導電減衰法による測定の対象箇所を、順次、変更していく。これにより、アニール処理における温度分布に依存した酸化物半導体層の電気特性の変化・ばらつき等を評価できる。
以上のように、本実施の形態における薄膜トランジスタの評価方法によれば、酸化物半導体薄膜単体を対象とするのではなく、チャネル保護層、さらには層間絶縁層を有する酸化物半導体TFT及びその中間生成物を対象として、非接触で、マイクロ波の反射率の減衰時間及びピーク値から、酸化物半導体層の閾値電圧及び抵抗値という電気特性を評価することができる。よって、酸化物半導体TFTの製造工程(つまり、パネルの量産工程)の中に、マイクロ波光導電減衰法による測定を組み入れ、酸化物半導体TFTの評価を行うことができるので、酸化物半導体TFTの製造と品質管理とを並行して行うことができる。
以上、本発明の薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
たとえば、薄膜トランジスタの製造における測定タイミングとしては、図2に示されたタイミングに限定されるものではなく、酸化物半導体層が成膜された後であれば、少なくとも1回、マイクロ波光導電減衰法による測定が実施されればよい。製造工程においてすくなくとも1回の測定を行うことで、パネル20の平面的な位置に依存した酸化物半導体層に品質のばらつき、及び、他のパネルの品質との差等を評価できる。
また、上記実施の形態では、TFTの評価方法として、閾値電圧及び抵抗値の判定が行われたが、他の特性、例えば、キャリア移動度、S値(サブスレショルド特性)、反射率の減衰曲線を近似曲線で表したときのフィッティングパラメータ等の算出及び判定も併せて行ってもよい。
本発明は、酸化物半導体層を有するTFTの評価方法及び製造方法として、例えば、ディスプレイパネルの量産工程に組み込んだ、マイクロ波光導電減衰法による非接触のTFT評価方法として、利用できる。
10 測定装置
11 パルスレーザ
12 マイクロ波発振器
13 導波アセンブリ
14 ミキサ
15 信号処理装置
16 コンピュータ
17 ステージコントローラ
18 XYステージ
20 パネル
20a 電極形成領域
20b 電極非形成領域
21 TFT
30 基板
31 ゲート電極
32 ゲート絶縁層
33 酸化物半導体層
34 チャネル保護層
35a ソース電極
35b ドレイン電極
36 層間絶縁層
40 酸化物半導体スパッタターゲット

Claims (19)

  1. 基板上に形成された薄膜トランジスタの評価方法であって、
    前記薄膜トランジスタは、少なくとも、チャネル層として機能する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上方に形成されたチャネル保護層とを有し、
    前記評価方法は、
    前記酸化物半導体層に励起光をパルス照射した場合における前記酸化物半導体層に照射しているマイクロ波の反射率の変化を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップで得られた前記反射率の変化から、前記反射率が第1の値から第2の値に減衰するのに要する時間である減衰時間を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された減衰時間に基づいて、前記酸化物半導体層の閾値電圧に関する判定を行う判定ステップと
    を含む薄膜トランジスタの評価方法。
  2. 前記減衰時間は、自然対数の底をeとしたときに、
    前記反射率がピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、
    前記反射率が前記ピーク値の1/eから前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、又は、
    前記反射率が前記ピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間である
    請求項1記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  3. 前記閾値電圧に関する判定は、前記閾値電圧の特定、及び、前記閾値電圧が予め定められた範囲内の値であるか否かの判定の少なくとも一つである
    請求項1又は2記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  4. 前記判定ステップでは、予め算出された減衰時間と閾値電圧との関係を参照することで、前記算出ステップで算出された前記減衰時間に対応する前記酸化物半導体層の閾値電圧を特定する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  5. 基板上に形成された薄膜トランジスタの評価方法であって、
    前記薄膜トランジスタは、少なくとも、チャネル層として機能する酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上方に形成されたチャネル保護層とを有し、
    前記評価方法は、
    前記酸化物半導体層に励起光をパルス照射した場合における前記酸化物半導体層に照射しているマイクロ波の反射率の変化を測定する測定ステップと、
    前記測定ステップで得られた前記反射率の変化から、前記反射率が第1の値から第2の値に減衰するのに要する時間である減衰時間、又は、前記反射率のピーク値を算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された減衰時間又はピーク値に基づいて、前記酸化物半導体層の抵抗値に関する判定を行う判定ステップと
    を含む薄膜トランジスタの評価方法。
  6. 前記減衰時間は、自然対数の底をeとしたときに、
    前記反射率がピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、
    前記反射率が前記ピーク値の1/eから前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間、又は、
    前記反射率が前記ピーク値から前記ピーク値の1/eに減衰するのに要する時間である
    請求項5記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  7. 前記抵抗値に関する判定は、前記抵抗値の特定、及び、前記抵抗値が予め定められた範囲内の値であるか否かの判定の少なくとも一つである
    請求項5又は6記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  8. 前記判定ステップでは、予め算出された減衰時間又はピーク値と抵抗値との関係を参照することで、前記算出ステップで算出された前記減衰時間又は前記ピーク値に対応する前記酸化物半導体層の抵抗値を特定する
    請求項6又は7記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  9. 前記薄膜トランジスタは、前記チャネル保護層の形成後に、前記チャネル保護層を安定化させるための第1のアニール処理が施され、
    前記測定ステップは、前記第1のアニール処理の後に行われる
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  10. 前記薄膜トランジスタは、さらに、前記チャネル保護層の上方に形成されたソース及びドレイン電極と、前記ソース及びドレイン電極の上方に形成された層間絶縁層とを有し、
    前記測定ステップは、前記層間絶縁層の形成後に行われる
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  11. 前記薄膜トランジスタは、前記層間絶縁層の形成後に、前記層間絶縁層を安定化させるための第2のアニール処理が施され、
    前記測定ステップは、前記第2のアニール処理の後に行われる
    請求項10記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  12. さらに、前記測定ステップによる測定の対象箇所を変更する位置決めステップを含み、
    前記測定ステップによる測定、前記算出ステップによる算出、及び、前記判定ステップにおける判定は、前記位置決めステップで変更された対象箇所に対して行われる
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  13. 前記酸化物半導体層は、前記基板上において、一定の間隔をおいて並ぶ複数の短冊状の領域をターゲットとするスパッタ法によって形成され、
    前記位置決めステップでは、前記複数の短冊状の領域及び前記複数の短冊状の領域の並びにおける隣接した領域で挟まれる領域のそれぞれに対して、前記測定ステップによる測定が行われるように、前記測定の対象箇所を変更する
    請求項12記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  14. 前記位置決めステップでは、前記測定の対象箇所として、前記酸化物半導体層の膜厚が厚くなっていく、前記酸化物半導体層の膜厚が薄くなっていく、前記酸化物半導体層の膜質が悪くなっていく、及び、前記酸化物半導体層の膜質が良くなっていく、の少なくとも一つの傾向をもって並ぶ複数の対象箇所を順に切り替えていく
    請求項12記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  15. 前記位置決めステップでは、前記測定の対象箇所として、前記薄膜トランジスタに対するアニール処理における温度が高くなっていく、又は、低くなっていく傾向をもって並ぶ複数の対象箇所を順に切り替えていく
    請求項12記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  16. 前記マイクロ波の周波数は、10GHz以上である
    請求項1〜15のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  17. 前記励起光の波長は、500nm以下である
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの評価方法。
  18. 薄膜トランジスタの製造方法であって、
    基板上にチャネル層として機能する酸化物半導体層を形成するステップと、
    前記酸化物半導体層の上方にチャネル保護層を形成するステップと、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の評価方法を実行するステップと
    を含む薄膜トランジスタの製造方法。
  19. 基板上に形成される薄膜トランジスタであって、
    チャネル層として機能する酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の上方に形成されたチャネル保護層とを備え、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の評価方法によって特定された閾値電圧が1.5〜1.9V、又は、抵抗値が10〜1011Ωである
    薄膜トランジスタ。
JP2015535295A 2013-09-03 2014-06-25 薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタ Active JP6082950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182256 2013-09-03
JP2013182256 2013-09-03
PCT/JP2014/003395 WO2015033499A1 (ja) 2013-09-03 2014-06-25 薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6082950B2 true JP6082950B2 (ja) 2017-02-22
JPWO2015033499A1 JPWO2015033499A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52628003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535295A Active JP6082950B2 (ja) 2013-09-03 2014-06-25 薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10230003B2 (ja)
JP (1) JP6082950B2 (ja)
WO (1) WO2015033499A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016016776A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の評価方法
JP6704275B2 (ja) * 2016-03-28 2020-06-03 株式会社ディスコ デバイスウエーハの評価方法
CN109155264A (zh) * 2016-04-27 2019-01-04 株式会社神户制钢所 氧化物半导体薄膜的品质评价方法及上述氧化物半导体薄膜的品质管理方法以及使用该品质评价方法的半导体的制造装置
JP6250855B1 (ja) * 2016-04-27 2017-12-20 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜の品質評価方法、及び前記酸化物半導体薄膜の品質管理方法、並びに該品質評価方法を用いる半導体の製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100213603B1 (ko) * 1994-12-28 1999-08-02 가나이 쯔또무 전자회로기판의 배선수정방법 및 그 장치와 전자회로기판
HU227170B1 (en) * 2000-02-17 2010-09-28 Semilab Felvezetoe Fiz Lab Rt Surface passivation method and arrangement for measuring life time of minority carrier of semiconductors
US6534774B2 (en) * 2000-09-08 2003-03-18 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Method and apparatus for evaluating the quality of a semiconductor substrate
JP2008177387A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2008177476A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Sharp Corp 半導体評価方法、半導体評価装置、半導体デバイス製造方法、および半導体デバイス製造装置
JP5185357B2 (ja) * 2009-12-17 2013-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20120000499A (ko) 2010-06-25 2012-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터 및 반도체 장치
JP5814558B2 (ja) 2010-06-30 2015-11-17 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
JP5350345B2 (ja) * 2010-09-22 2013-11-27 株式会社神戸製鋼所 薄膜半導体の結晶性評価装置および方法
JP2013030542A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 非晶質半導体膜の評価方法、及び半導体装置の製造方法
US9261609B2 (en) * 2012-08-20 2016-02-16 General Electric Company Apparatus and methods for charge collection control in radiation detectors

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015033499A1 (ja) 2017-03-02
US10230003B2 (en) 2019-03-12
WO2015033499A1 (ja) 2015-03-12
US20160197198A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798669B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法、並びに上記評価方法に用いられる評価装置
JP5814558B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
JP6082950B2 (ja) 薄膜トランジスタの評価方法、製造方法、及び、薄膜トランジスタ
JP6152348B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の評価方法及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
KR20120002459A (ko) 산화물 반도체 박막의 평가 방법 및 산화물 반도체 박막의 품질 관리 방법
US8080434B2 (en) Nondestructive testing method for oxide semiconductor layer and method for making oxide semiconductor layer
TWI552233B (zh) An oxide semiconductor thin film, and a thin film of the oxide semiconductor The quality evaluation method of the laminated body having the protective film on the surface of the film, and the quality management method of the oxide semiconductor thin film
US20150355095A1 (en) Method for evaluating oxide semiconductor thin film, and method for quality control of oxide semiconductor thin film
TWI649819B (zh) 氧化物半導體薄膜的品質評價方法、該氧化物半導體薄膜的品質管理方法以及使用該品質評價方法的半導體製造裝置
TWI652749B (zh) A method for evaluating the quality of a laminate for evaluation of a thin film transistor, And quality management method of oxide semiconductor film
KR20140012602A (ko) 박막 트랜지스터의 반도체층용 박막의 형성에 사용되는 타깃 조립체의 품질 평가 방법
JP6653217B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の表面に保護膜を有する積層体の品質評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法
JP5961314B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の膜質管理方法
JP6250855B1 (ja) 酸化物半導体薄膜の品質評価方法、及び前記酸化物半導体薄膜の品質管理方法、並びに該品質評価方法を用いる半導体の製造装置
JP2020092116A (ja) 薄膜トランジスタのストレス耐性の予測方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113