JP6082817B2 - 複数の無線接続技術を支援する端末が無線リンク失敗の発生時に回復する方法及びそのための装置 - Google Patents

複数の無線接続技術を支援する端末が無線リンク失敗の発生時に回復する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6082817B2
JP6082817B2 JP2015539513A JP2015539513A JP6082817B2 JP 6082817 B2 JP6082817 B2 JP 6082817B2 JP 2015539513 A JP2015539513 A JP 2015539513A JP 2015539513 A JP2015539513 A JP 2015539513A JP 6082817 B2 JP6082817 B2 JP 6082817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rat
base station
terminal
radio link
link failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015539513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500980A (ja
Inventor
ウンジョン リ,
ウンジョン リ,
ヒージェオン チョ,
ヒージェオン チョ,
ジェフン チュン,
ジェフン チュン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016500980A publication Critical patent/JP2016500980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6082817B2 publication Critical patent/JP6082817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/249Reselection being triggered by specific parameters according to timing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、特に、複数の無線接続技術を支援する端末が、無線リンク失敗が発生した場合に回復する方法及びそのための装置に関する。
2つ以上の無線接続技術(radio access technology;RAT)にアクセス可能な性能(capability)を有する多重−RAT(Multi−RAT)端末が存在している。特定RATにアクセスするためには、端末要請ベースで特定RATへの接続(connection)を設定し、データ送受信を行う。
しかし、多重−RAT端末が2つ以上のRATにアクセス可能な性能は有していても、同時に多重−RATにアクセスすることはできない。すなわち、現在、端末は多重−RAT性能(Multi−RAT capability)を有するとしても、互いに異なるRATを介して同時にデータ送受信をすることはできない。
このような従来の多重−RAT技術は、無線LANとセルラー網間のインタワーキング(interworking)を必要としないため、全般的にシステム効率が低いという問題点がある。また、このような問題点については未だ研究されていない。
本発明で達成しようとする技術的課題は、複数の無線接続技術を支援する端末が、無線リンク失敗が発生した場合に回復する方法を提供することにある。
本発明で達成しようとする他の技術的課題は、無線リンク失敗を回復するための端末を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
上記の技術的課題を達成するための、複数の無線接続技術を支援する端末が無線リンク失敗の発生時に回復する方法は、第1RATとRRC接続状態を維持している間に前記第1RATの無線リンク失敗を検出するステップと、前記検出から所定の第1時間経過後に前記第1RATの無線リンクが回復されないと、無線リンク失敗と判断するステップと、前記判断後、所定の第2時間に、前記第1RATの無線リンク失敗が回復されるか否かを判断するステップとを有することができる。前記検出後、前記複数RATのインタワーキングを管理する個体に、前記第1RATの無線リンク失敗を知らせるメッセージを第2RATを介して送信するステップをさらに有することができる。前記第2時間に、前記第1RATの無線リンク失敗が回復されないと、RRC遊休(idle)モードに進入するステップをさらに有することができる。前記RRC遊休モードに進入することを知らせるメッセージを、前記複数RATのインタワーキングを管理する個体に、第2RATを介して送信するステップをさらに有することができる。前記第2時間に、前記第1RATの無線リンク失敗が回復されると、前記第1RATの基地局とRRC接続再設定過程を行うステップをさらに有することができる。前記複数RATは、互いに異種網である。
前記の他の技術的課題を達成するための、無線リンク失敗を回復するための端末は、第1RATとRRC接続状態を維持している間に前記第1RATの無線リンク失敗を検出し、前記検出から所定の第1時間経過後に前記第1RATの無線リンクが回復されないと、無線リンク失敗と判断し、前記判断後、所定の第2時間に、前記第1RATの無線リンク失敗が回復されるか否かを判断するように構成されたプロセッサを備える。前記検出後、前記複数RATのインタワーキングを管理する個体に、前記第1RATの無線リンク失敗を知らせるメッセージを、第2RATを介して送信するように構成された送信器をさらに備える。前記プロセッサは、前記第2時間に、前記第1RATの無線リンク失敗が回復されると、前記第1RATの基地局とRRC接続再設定過程を行うように制御する。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
複数の無線接続技術(Radio Access Technology、RAT)を支援する端末が無線リンク失敗の発生時に回復する方法であって、
第1RATとRRC接続状態を維持している間に、前記第1RATの無線リンク失敗を検出するステップと、
前記検出から所定の第1時間経過後に前記第1RATの無線リンクが回復されないと、無線リンク失敗と判断するステップと、
前記判断後、所定の第2時間に、前記第1RATの無線リンク失敗が回復されるか否かを判断するステップと、
を有する、複数RAT支援端末の無線リンク回復方法。
(項目2)
前記検出後に、前記複数RATのインタワーキングを管理する個体に、前記第1RATの無線リンク失敗を知らせるメッセージを、第2RATを介して送信するステップをさらに有する、項目1に記載の複数RAT支援端末の無線リンク回復方法。
(項目3)
前記第2時間に前記第1RATの無線リンク失敗が回復されない場合、RRC遊休(idle)モードに進入するステップをさらに有する、項目1に記載の複数RAT支援端末の無線リンク回復方法。
(項目4)
前記RRC遊休モードに進入することを知らせるメッセージを、前記複数RATのインタワーキングを管理する個体に、第2RATを介して送信するステップをさらに有する、項目3に記載の複数RAT支援端末の無線リンク回復方法。
(項目5)
前記第2時間に、前記第1RATの無線リンク失敗が回復された場合、前記第1RATの基地局とRRC接続再設定過程を行うステップをさらに有する、項目1に記載の複数RAT支援端末の無線リンク回復方法。
(項目6)
前記複数RATは、互いに異種網である、項目1に記載の複数RAT支援端末の無線リンク回復方法。
(項目7)
無線リンク失敗を回復するための端末であって、
第1RATとRRC接続状態を維持している間に前記第1RATの無線リンク失敗を検出し、
前記検出から所定の第1時間経過後に前記第1RATの無線リンクが回復されないと、無線リンク失敗と判断し、
前記判断後、所定の第2時間に、前記第1RATの無線リンク失敗が回復されるか否かを判断するように構成されたプロセッサを備える、端末。
(項目8)
前記検出後、前記複数RATのインタワーキングを管理する個体に、前記第1RATの無線リンク失敗を知らせるメッセージを、第2RATを介して送信するように構成された送信器をさらに備える、項目7に記載の端末。
(項目9)
前記プロセッサは、前記第2時間に、前記第1RATの無線リンク失敗が回復された場合、前記第1RATの基地局とRRC接続再設定過程を行うように制御する、項目7に記載の端末。
端末が2つ以上のRATに同時に接続できる能力がある場合、2リンクのうち、プライマリリンクが無線リンク失敗(radio link failure)にある間に、端末の他のRATのリンクが相変らず有効であることをインタワーキング管理エンティティやサービング−eNBに知らせることによって、端末の緊急なメッセージやデータフロー(data flow)のセカンダリRATへの切替を可能にする。
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に係る実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
図1は、無線通信システム100における基地局105及び端末110の構成を示すブロック図である。
図2は、セルラー無線リンク失敗に関して例示する図である。
図3は、第1通信システム(例えば、LTEシステム)と第2通信システム(例えば、WiFiシステム)との連動構造を説明するためのネットワーク構造を例示する図である。
図4は、本発明に係るマルチシステム支援関連の交渉手順を説明するための例示図である。
図5は、LTEシステムにおけるトラフィック特性について説明するための例示図である。
図6は、測定設定(measurmemt configuration)を説明するための例示図である。
図7は、RAT間測定報告トリガー(Inter−RAT Measurement Report Trigger)定義を説明するための例示図である。
図8は、多重−RAT UEのための多重−RAT測定手順を説明するための例示図である。
図9は、セカンダリシステム管理方法を説明するための例示図である。
図10は、セカンダリシステム連結(association)過程を説明するための例示図である。
図11は、セカンダリシステム再連結(reassociation)過程を説明するための例示図である。
図12は、セカンダリシステム再連結過程を説明するための他の例示図である。
図13は、セカンダリシステム連結解除過程(Disassociation procedure)を説明するための例示図である。
図14は、本発明に係るリンク失敗報告(link failure report)を送信する方法を説明するための例示図である。
図15は、Wi−Fi−セルラーインタワーキングにおける無線リンク失敗(Radio Link Failure)を説明するための例示図である。
図16及び図17は、セルラー無線リンク失敗の場合、Wi−Fi−セルラーインタワーキング端末のデータフローを説明するための例示図である。 図16及び図17は、セルラー無線リンク失敗の場合、Wi−Fi−セルラーインタワーキング端末のデータフローを説明するための例示図である。
以下、本発明に係る公的な実施の形態を、添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明を実施し得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかし、当業者にとってはこのような具体的細部事項なしにも本発明を実施できるということは明らかである。例えば、以下の詳細な説明は、移動通信システムが3GPP LTE、LTE−Aシステムである場合を仮定して具体的に説明するが、3GPP LTE、LTE−A特有の事項を除けば、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。また、本明細書を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
なお、以下の説明において、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、M2M(Machine To Machine)機器などの、移動又は固定型のユーザ端機器を総称するものとする。また、基地局は、Node B、eNode B、BS(Base Station)、AP(Access Point)などの、端末と通信するネットワーク端の任意のノードを総称するものとする。本明細書では基地局を、セル、セクターなどを含む概念として用いることができる。
移動通信システムにおいて、端末(User Equipment)は、基地局から下りリンク(Downlink)を通じて情報を受信することができ、端末はまた、上りリンク(Uplink)を通じて情報を送信することができる。端末が送信又は受信する情報としてはデータ及び様々な制御情報があり、端末が送信又は受信する情報の種類用途によって様々な物理チャネルが存在する。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)どのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを使用するE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されているたものであり、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
図1は、無線通信システム100における基地局105及び端末110の構成を示すブロック図である。
無線通信システム100を簡略に示すために、一つの基地局105と一つの端末110を示しているが、無線通信システム100は、一つ以上の基地局及び/又は一つ以上の端末を含むことができる。
図1を参照すると、基地局105は、送信(Tx)データプロセッサ115、シンボル変調器120、送信器125、送受信アンテナ130、プロセッサ180、メモリー185、受信器190、シンボル復調器195、受信データプロセッサ197を含むことができる。そして、端末110は、送信(Tx)データプロセッサ165、シンボル変調器170、送信器175、送受信アンテナ135、プロセッサ155、メモリー160、受信器140、シンボル復調器145、受信データプロセッサ150を含むことができる。送受信アンテナ130,135がそれぞれ、基地局105及び端末110で一つとして示されているが、基地局105及び端末110は複数個の送受信アンテナを具備している。したがって、本発明に係る基地局105及び端末110は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)システムを支援する。また、本発明に係る基地局105は、SU−MIMO(Single User−MIMO)、MU−MIMO(Multi User−MIMO)方式の両方を支援することができる。
下りリンク上で、送信データプロセッサ115は、トラフィックデータを受信し、受信したトラフィックデータをフォーマットし、コーディングし、コーディングされたトラフィックデータをインターリービング及び変調して(又は、シンボルマッピングして)、変調シンボル(“データシンボル”)を提供する。シンボル変調器120は、これらのデータシンボルとパイロットシンボルを受信及び処理し、シンボルのストリームを提供する。
シンボル変調器120は、データ及びパイロットシンボルを多重化してこれを送信器125に送信する。このとき、それぞれの送信シンボルは、データシンボル、パイロットシンボル、又はゼロの信号値であってもよい。それぞれのシンボル周期で、パイロットシンボルが連続して送信されてもよい。パイロットシンボルは、周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)、又はコード分割多重化(CDM)シンボルであってもよい。
送信器125は、シンボルのストリームを受信してそれを一つ以上のアナログ信号に変換し、また、このアナログ信号をさらに調節(例えば、増幅、フィルタリング、及び周波数アップコンバート(upconverting)して、無線チャネルを介した送信に適した下りリンク信号を発生させる。すると、送信アンテナ130は、発生した下りリンク信号を端末に送信する。
端末110の構成で、受信アンテナ135は、基地局からの下りリンク信号を受信し、受信した信号を受信器140に提供する。受信器140は、受信した信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、及び周波数ダウンコンバート(downconverting))し、調整された信号をデジタル化してサンプルを取得する。シンボル復調器145は、受信したパイロットシンボルを復調し、チャネル推定のためにそれをプロセッサ155に提供する。
また、シンボル復調器145は、プロセッサ155から下りリンクに対する周波数応答推定値を受信し、受信したデータシンボルに対してデータ復調を行い、(送られてきたデータシンボルの推定値である)データシンボル推定値を取得し、データシンボル推定値を受信(Rx)データプロセッサ150に提供する。受信データプロセッサ150は、データシンボル推定値を復調(すなわち、シンボルデマッピング(demapping))し、デインターリービング(deinterleaving)し、デコーディングして、送られてきたトラフィックデータを復旧する。
シンボル復調器145及び受信データプロセッサ150による処理はそれぞれ、基地局105におけるシンボル変調器120及び送信データプロセッサ115による処理に相補的である。
端末110では、上りリンク上で、送信データプロセッサ165はトラフィックデータを処理してデータシンボルを提供する。シンボル変調器170は、データシンボルを受信して多重化し、変調を行い、シンボルのストリームを送信器175に提供することができる。送信器175は、シンボルのストリームを受信及び処理して上りリンク信号を発生させる。そして、送信アンテナ135は、発生した上りリンク信号を基地局105に送信する。
基地局105で、端末110から上りリンク信号が受信アンテナ130を通して受信され、受信器190は、受信した上りリンク信号を処理してサンプルを取得する。続いて、シンボル復調器195は、これらのサンプルを処理し、上りリンクに対して受信されたパイロットシンボル及びデータシンボル推定値を提供する。受信データプロセッサ197は、データシンボル推定値を処理して、端末110から送られてきたトラフィックデータを復旧する。
端末110及び基地局105のそれぞれのプロセッサ155,180はそれぞれ、端末110及び基地局105における動作を指示(例えば、制御、調整、管理など)する。それぞれのプロセッサ155,180は、プログラムコード及びデータを記憶するメモリーユニット160,185などに接続することができる。メモリー160,185は、プロセッサ180に接続し、オペレーティングシステム、アプリケーション、及び一般ファイル(general files)を記憶する。
プロセッサ155,180は、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。一方、プロセッサ155,180は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって具現することもできる。ハードウェアを用いて本発明の実施例を具現する場合には、本発明を行うように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などをプロセッサ155,180に備えることができる。
一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明の実施例を具現する場合には、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアを構成することができる。本発明を実行し得るように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ155,180内に備えられたり、メモリー160,185に記憶されてプロセッサ155,180によって駆動されてもよい。
端末と基地局の無線通信システム(ネットワーク)間の無線インターフェースプロトコルのレイヤは、通信システムでよく知られたOSI(open system interconnection)モデルの下位3層に基づいて第1レイヤ(L1)、第2レイヤ(L2)、及び第3レイヤ(L3)に分類できる。物理レイヤは第1レイヤに属し、物理チャネルを介して情報送信サービスを提供する。RRC(Radio Resource Control)レイヤは第3レイヤに属し、UEとネットワーク間の制御無線リソースを提供する。端末と基地局は無線通信ネットワークとRRCレイヤを通してRRCメッセージを交換することができる。
図2は、セルラー無線リンク失敗に関して例示する図である。
今までは、端末が多重−RAT性能を有しても、互いに異なるRATを介して同時にデータ送受信することはできなかった。スイッチングベースのRAT間(inter RAT)技術は、送信されるデータが全て他の(other)RATに切り替わるため、フローのQoSに適切なRATを選択することができず、特定フローのみを切り替えるための制御技術が定義されていない。特定フローのみを他のRATに切り替えるための手順及びシグナリング情報を定義する必要があり、本発明では、端末がプライマリシステムの他、特定フローに対する送信のためのセカンダリシステム(secondary system)を追加/削除/修正する全般的な手順を定義する。セルラーとWLAN接続が設定されていた端末がセルラー網のリンク失敗(link failure)を検出(detection)した場合、無線LAN網を通じてセルラー網のリンク回復(link recovery)を效率的に行えるような方法が必要である。従来の技術の方法をそのまま用いる場合、eNB又はセルラー−WiFiインタワーキングを管理する特定ネットワークエンティティは、端末がセルラー無線リンクを回復した後に端末の無線リンク失敗を検出できるため、WiFiリンクが設定されていても、RLF状態の間には端末にいかなるサービスも提供することができない。
しかし、セルラーとWiFiの両リンクに同時に接続を設定できる端末だとすれば、セルラー網のリンクは失敗であっても、WiFiリンクは相変らず有効でありうるため、これを通じて基地局又はインタワーキング管理ネットワークエンティティへより迅速にセルラー網のリンク失敗を知らせることによって、セルラー網を通じて送信されなければならない緊急メッセージやデータをWiFI網で送信するようにする方法が必要である。
まず、複数の通信システムが連動するネットワーク構造を説明する。
図3は、第1通信システム(例えば、LTEシステム)と第2通信システム(例えば、WiFiシステム)との連動構造を説明するためのネットワーク構造を例示する図である。
図3に示すネットワーク構造において、バックボーン(Backbone)網(例えば、P−GW又はEPC(Evolved Packet Core))を通じてAPとeNB間にバックホール制御接続(backhaul control connection)があってもよく、APとeNB間に無線制御接続(wireless control connection)があってもよい。ピークスループット(peak throughput)及びデータトラフィックオフ−ローディング(data traffic off−loading)のために、UEは、複数の通信ネットワーク間の連動によって、第1無線通信方式を用いる第1通信システム(或いは、第1通信ネットワーク)と第2無線通信方式を用いる第2通信システム(或いは、第2通信ネットワーク)を同時に支援することができる。ここで、第1通信ネットワーク又は第1通信システムをそれぞれ、プライマリネットワーク(Primary network)又はプライマリシステム(プライマリシステム)と称し、第2通信ネットワーク又は第2通信システムをそれぞれ、セカンダリネットワーク(Secondary network)又はセカンダリシステム(Secondary system)と称することができる。例えば、UEを、LTE(或いは、LTE−A)とWiFi(WLAN/802.11のような近距離通信システム)を同時に支援するように構成することができる。このようなUEを本明細書ではマルチシステム支援UE(Multi−system capability UE)などと呼ぶことができる。
図3に示すネットワーク構造において、プライマリシステムは、広いカバレッジ(wider coverage)を有し、制御情報送信のための網であってもよい。プライマリシステムの例としてWiMAX又はLTE(LTE−A)システムを挙げることができる。一方、セカンダリシステムは、小さいカバレッジは有し、データ送信のためのシステムであってもよい。セカンダリネットワークはとして、例えば、WLAN又はWiFiのような無線LANシステムを挙げることができる。
本明細書では、2つ以上のRATに同時にアクセスできる性能(capability)を有する端末を多重−RAT端末と定義する。特定RATにアクセスするためには、端末要請ベースで特定RATへの接続(connection)を設定し、データ送受信を行うことができる。従来、端末は、2つ以上のRATにアクセスできる性能は有するが、同時に多重−RATにアクセスすることはできない。一例として、端末(UE)がWiFi網のAP1にアクセスされている場合、セルラーネットワークのeNBにアクセスするためには、スイッチング動作を行うが、同時にAP1及びeNBにアクセスすることはできなかった。図3に示すように、APと基地局間に 無線制御接続があるため、直接通信(direct communication)が可能である。eNBにとっては、セカンダリシステムのAPが、LTE性能(LTE capability)を有するUEと同様に動作するエンティティ(entity)として見えてもよい。一方、図3には示していないが、バックボーン網を通じてAPとeNB間にバックホール制御接続があるシナリオも考慮することができる。この場合、APとeNBはバックホール制御接続を通じて制御情報などを交換することができる。
以下では、本明細書で記述する多重無線接続技術(多重−RAT)システム関連定義を説明する。
プライマリシステム(プライマリシステム)
プライマリシステム(例えば、WiMAX又はLTEシステム)は、広いカバレッジを有するシステムである。そして、プライマリシステムは、マルチシステム支援UEと常にstatus(又は、RRC connection)があるネットワークで接続された(connected)状態にあるか、DRX(Discontinuous Reception)又は遊休状態(idle status)にあるネットワークのことを指す。
マルチシステムを支援するUEは、プライマリネットワークとの接続設定(connection establishment)の間にプライマリシステムのeNBに異種網(例、WLAN)に対する性能(capability)があることを示す(indicate)することができる。このとき、マルチシステム支援が可能か否か(Multi−system capability)の指示(indication)は、RRCConnectionRequest、又はRRCConnectionSetupメッセージに新しいフィールドとして送信することができる。マルチシステム支援が可能か否かの指示(例えば、WLANAccessAvailable又はMultiRATAccessAvailable)が1である場合、マルチシステムUEのための特定手順によってUEとeNBはマルチシステムに必要な能力を共有可能になる。
プライマリシステムのeNBは、マルチシステムUEのために、同一のカバレッジに属した他のシステム(セカンダリシステム)に関する情報を周期的にブロードキャストメッセージで送信したり、又は、ユニキャストメッセージで送信することができる。仮にセカンダリシステムの配置(deployment)に変化がある場合、セカンダリシステムの追加/削除/変化の情報を知らせるために、アップデートされたメッセージを送信することができる。
セカンダリシステム(Secondary systems)
セカンダリシステムは、小さいカバレッジを有し、例えば、WLAN、WiFiシステムであってもよい。セカンダリシステムは必要によって追加(addition)又は削除(deletion)してもよいシステムである。主として、セカンダリシステムは、高い帯域(Higher BW)を要求するデータ送受信のために用いることができる。このとき、特定フロー(QoS)がマップされてもよい。
セカンダリシステムとUE間の接続(connection)又は解除(release)は、プライマリシステムからの確認後に可能である。ここにいう接続とは、データを送受信する準備ができていることを意味したり、データを送受信することを意味できる。
UEがセカンダリシステムカバレッジに入ったことが検出されると、プライマリシステムを介して、セカンダリシステムへのアクセス(access)情報を受信することができる。この場合、実際データ送受信は直ちに発生しなくてもよい。UEがセカンダリシステムを介して送受信するデータがある場合、プライマリシステムを介し該当の該フローに対するアクセス情報を受信することができる。この場合、実際データ送受信が直ちに発生しうる。
プライマリシステムとの初期接続設定(Initial connection establishment with プライマリシステム)
プライマリシステムとの初期接続設定とは、既存LTEの初期RRC接続設定(initial RRC connection establishment)手順を行うことを指す。該当の端末が多重−RAT AMSということを、RRC接続要請メッセージ又はRRC接続設定メッセージ(例えば、RRCConnectionRequest/RRCConnectionSetupメッセージなど)などを用いて指示(Indication)することができる。既存メッセージに“MultiRATAccessAvailable”のようなパラメータを追加して送信することができる(例えば、1ビット)
セカンダリシステム情報送信(Secondary system information transmission)
端末が受信すべきAPの共通(common)情報がある場合、eNBからセカンダリシステムに関する情報をブロードキャストすることができる。
多重−RAT性能交渉(Multi−RAT capability negotiation)
多重−RAT性能交渉は、一般に、初期接続設定後に行われる。接続再設定(Connection reconfiguration)の場合、多重−RAT性能交渉は省略されてもよい。ハンドオーバー(HO)の場合、ターゲットeNBはサービングeNBからバックボーン網を通じて事前交渉(pre−negotiation)を行うことができる。eNBはUEの多重−RAT性能を、端末がRRC_IDLEに進入して一定時間の間に保存することができ、多重−RAT情報維持タイムアウト(MultiRAT information retain timeout)前にネットワーク再設定(network reconfiguration)が行われる場合、当該多重−RAT性能交渉は省略されてもよい。
1.UECapabilityEnquiry
ue−CapabilityRequestに、WiFi又はWLAN又は802.11のような新しいRAT(すなわち、非免許帯域(unlicensed band))に関するパラメータを追加することができる
2.UECapabilityInformationメッセージ
端末のWiFi関連性能情報を当該メッセージに追加して送信することができる。RAT−Typeに関する新しいパラメータのWiFi又は802.11が追加され、これと共に送信される場合、次の情報をさらに送信することができる。
− UEの802.11MACアドレス(認証(authentication)情報のために)
既存接続AP情報(UEの好むAP(UE’s preferred AP))(この値は、既存接続APの属したeNBにのみ送信されることが好ましい)
− Protocol Version(11a/b/n…)情報
− 無線LAN(又は、セカンダリシステム)に送信しようとするトラフィック特性
3.UECapabilityComplete又はUECapabilityResponseメッセージ(新しいメッセージ)
端末は、UECapabilityComplete又はUECapabilityResponseメッセージなどで候補AP(Candidate APs)情報を受信することができる。
LTEベースのUE性能交渉
本発明の技術は、無線LANのような異種網連動技術に対する性能(capability)を有する基地局が端末にUECapabilityEnquiryメッセージを送信することによってUEの異種網関連情報を受信することを提案する。
UECapabilityEnquiryメッセージには次のようなパラメータを追加することができる。
Wifi関連UE性能要請パラメータ
5.6.3.3Reception of the UECapabilityEnquiry by the UE(3GPP TS36.331)に、下記の内容が追加されている。
The UE shall:
1> set the contents of UECapabilityInformation message as follows:
2> if the ue−CapabilityRequest includes wifi and if the UE supports WiFi (or WLAN or 802.11x) domain :
3> include the UE radio access capabilities for WiFi within a ue−CapabilityRAT−Container and with the rat−Type set to WiFi(or WLAN or 802.11x);
WiFi関連UE無線接続性能には、UEの802.11MACアドレス、既存接続AP情報(UEの好むAP)、プロトコルバーション(11a/b/n…)情報、又は無線LAN(又は、セカンダリシステム)に送信しようとするトラフィック特性を含めることができる。
1> submit the UECapabilityInformation message to lower layers for transmission, upon which the procedure ends
図4は、本発明に係るマルチシステム支援関連の交渉手順を説明するための例示図である。
図4は、特に、LTEベースのUE性能交渉のためのものであり、無線LANのような異種網連動技術に対する性能があるeNBが、UEにUECapabilityEnquiryメッセージを送信することによって、UEの異種網関連情報を受信する過程を説明する。
図4を参照すると、UE(すなわち、マルチシステムUE)は、プライマリシステム(プライマリシステムのeNB)と初期ネットワーク進入手順を行う。すなわち、UEは、プライマリシステムとの初期接続設定(Initial connection establishment with プライマリシステム)を行う。プライマリシステムがLTEシステムである場合、UEは、既存LTEの初期RRC接続設定(initial RRC connection establishment)手順を行う。基地局はUEにセカンダリシステム情報メッセージを送信することができる。
UEのマルチシステム(或いは、多重−RAT)性能交渉は、初期接続設定の後に行われてもよい。
eNBは、UEの性能を質問する(例えば、UEがマルチシステム又は多重−RATに同時にアクセスすることを支援できるか否か、どのシステム或いはRATへのアクセスを同時に支援するかの質問)メッセージをUEに送信することができる。このメッセージは、“UECapabilityEnquiry”と呼ぶことができる。UECapabilityEnquiryメッセージにUE−CapabilityRequestパラメータが追加され、この追加されたパラメータにて、UEがマルチシステム又は多重−RATを同時に支援できるか否か、又はどのシステムを支援できるかを質問する内容を送信する。UE−CapabilityRequestパラメータにはWiFi、WLAN、又は802.11のような新しい無線接続技術(RAT)(すなわち、非免許帯域)に関するパラメータを含めて送信することができる。
UECapabilityEnquiryメッセージに対する応答として、UEはeNBに、UECapabilityInformationメッセージを送信する。このUECapabilityInformationメッセージは、例えば、WiFi関連性能情報を含むことができる。
UECapabilityInformationメッセージは、複数の無線接続技術或いはシステムタイプに同時にアクセスすることを支援するか否かを示す指示子、及び支援可能な無線接続技術或いはシステムタイプに関する情報を含むことができる。例えば、支援可能な無線接続技術がWiFiであると、UECapabilityInformationメッセージはさらにUEの802.11MACアドレス(認証情報ために)を含むことができる。また、UECapabilityInformationメッセージは、既存接続AP情報(UEの好むAP)を含むことができ、この情報は、既存接続APの属したeNBにのみ送信されることが好ましい。また、UECapabilityInformationメッセージはさらにプロトコルバーション(11a/b/n…)情報、WLANを通じて送信又は受信したいトラフィックタイプ或いは特性(例えば、EPS bearer QoS type)に関する情報を含むことができる。このようなトラフィックタイプ或いは特性に関する情報については後述する。
UECapabilityEnquiryメッセージがなく、非要求(unsolicited)方式でUECapaiblityInformationメッセージに異種網連動技術に関する性能情報を含めて端末が基地局に送信することができる。この場合、基地局は、当該メッセージに対する応答としてUECapaiblityCompleteメッセージを送信することもできる。
図4では、既存のUECapabilityEnquiryメッセージが送信される場合にのみ(1段階)、UEはUECapaiblityInformationメッセージを送信し(2段階)、この場合、eNBは、UECapaiblityInformationメッセージに対する応答としてUECapaiblityCompleteメッセージを送信することができるが(3段階)、これは選択的(optional)段階である。したがって、多重−RAT性能交渉手順は、2つ又は3つの段階で構成することができる。
一方、多重−RAT性能交渉手順を1つ又は2つのstepで構成することもできる。既存のUECapabilityEnquiryメッセージがなく、非要求方式でUECapaiblityInformationメッセージをUEの判断下にeNBに送信することができる(1段階)。この場合、eNBは、UECapaiblityInformationメッセージに対する応答としてUECapaiblityCompleteメッセージをUEに送信することができる(2段階)(選択的)。
UEはeNBとデータを交換することができ(S460)、S450段階で受信した候補APリスト(或いは、APs)に基づいてセカンダリシステムスキャニングを行い、APを選択することができる。スキャニング後に、セカンダリシステム管理(セカンダリシステム management)を行うことができる。
ここで、セカンダリシステム(例、AP)測定のためのトリガー条件(trigger condition)があり、このトリガー条件の定義を説明する前にまず、トラフィック状態を示すQoS(Quality of Service)について、3GPP LTEシステムを取り上げて簡略に説明する。
図5は、LTEシステムにおけるトラフィック特性を説明するための例示図である。
図5を参照すると、端末(UE)がLTE網に接続をすると、端末からP−GWまで(UE − eNB − S−GW − P−GW)EPS(Evolved packet system)ベアラ(Bearer)が生成される(GTP方式のトンネル)。そして、各サービス特性によって複数個のEPSベアラが生成されてもよい。例えば、Internet用EPSベアラ、IPTV用EPSベアラ、VoIP用EPSベアラなどが生成されてもよい。デフォルト(Default)EPSベアラ及び専用(Dedicated)EPSベアラ特性を説明すると、次のとおりである。
デフォルトEPSベアラ − デフォルトEPSベアラのQoS特性は、非−GBR(Non−Guaranteed Bit Rate)である。例えば、インターネットサービス
専用EPSベアラ − 専用EPSベアラは、GBRで生成されてもよく、非−GBRで生成されてもよい。例えば、VoDサービスのための専用EPSベアラはGBRで生成される。
以下、LTE QoSについて簡略に説明する。
既存LTEは、トラフィック特性に対する定義をネットワークレベル(すなわち、P−GW)で定義するようにしている。P−GWが5−タプル(tuple)サービスデータフローを定義し、eNBがGBR又は非−GBRを定義する。
PDN接続:UEとPDN間IP接続(UEはIPアドレスで、PDNはAPNで識別する)
EPSセッション:PDN接続と同一の意味であって、一つ以上のEPSベアラを有し、UEにIPアドレスが割り当てられ、UEがIP網に接続している限り維持される。
EPSベアラ:特定QoSでIPトラフィックを送信するためにUEとP−GW間に設定された伝達経路。各EPSベアラは、伝達経路の特性を示すQoSパラメータに設定される。
デフォルトベアラ − 新しいPDN接続が生成される時に初めて生成されるEPSベアラであり、PDN接続が終了するまで維持される。常に、非−GBR形態で設定される。
専用ベアラ − PDN接続の生成後に追加的にオンデマンド(on−demand)で生成されるEPSベアラ。GBR又は非−GBR
SDF(Service Data Flow):サービスに対応するIPフロー又はIPフローの集合であり、パケットのIP及びTCP/UDPヘッダーによって識別される。SDF別に異なるQoSが適用され、PCRFによってPCC規則が適用される。SDFのQoSを満たし得るEPSベアラを通じて伝達される。複数のSDFが同一のEPSベアラにマップされてもよい。ユーザトラフィックは、いかなるサービス(又は、アプリケーション)を用いるかによって異なるQoS特性を有する。SDFは、ユーザトラフィックをサービス別にフィルタリングしたIPフロー又はIPフローの集合であり、UEの加入者等級及び利用するアプリケーションによって特定QoS政策が適用される。ユーザに向かうIPフローは、サービス特性にしたがって、SDFテンプレート(classifier)によってSDFに分類され、SDF別にQoS政策(例、帯域幅制御)が適用されてユーザに伝達される。EPS伝達網においてQoSはEPSベアラにマップして送信される。
EPSベアラ:前述したように、EPSベアラ種類は、デフォルト(default)と専用(dedicated)がある。UEがLTE網に接続すると、IPアドレスを割り当てられ、PDN接続を生成しながら、同時にデフォルトEPSベアラが生成される。UEがデフォルトベアラを通じてサービス(例、インターネット)を利用するが、デフォルトベアラではQoSを正しく受信できないサービス(例、VoD)を利用するようになると、オンデマンドで専用ベアラが生成される。すなわち、専用ベアラは、既に設定されているヘアラとは異なるQoSで設定される。UEは、いくつかのAPNに接続することができ、APN当たり一つのデフォルトEPSベアラといくつかの専用EPSベアラを設定でき、この場合、最大11個までEPSベアラを設定することができる。
デフォルトベアラは、UEが網に初期接続する際に生成された後、中間にサービスを利用しない時にも維持されるが、網を離れる時になくなる。デフォルトベアラは、APN当たり一つずつ生成されるが、網に初期接続時に、いずれのAPNでいかなるQoSを適用して生成するかは、ユーザの加入情報としてHSSにプロビジョニングされている。UEが網に初期接続すると、MMEはHSSからユーザ加入情報をダウンロードし、加入者QoSプロファイルを用いて該当のPDNに対してデフォルトベアラを生成する。
SDF QoS:QCI(QoS Class Identifier)とARP(Allocation and Retention Priority)は、全てのSDFに適用される基本QoSパラメータである。QCIは、互いに異なるQoS特性を標準化して整数値(1−9)で表現したものであり、標準化されたQoS特性は、リソースタイプ(resource type)、優先度(priority)、パケット遅延割当量(packet delay budget)、パケットエラー損失レート(packet error loss rate)で表現される。SDFは、リソース形態によって、網リソースが固定的に割り当てられるGBR型SDFと、そうでない非−GBR型SDFとに区別される。QCIとARPの他に、GBR型SDFは、QoSパラメータとしてGBR(Guaranteed Bit Rate)とMBR(Maximum Bit Rate)が割り当てられ、非−GBR型SDFは、MBRが割り当てられる。
GBR型SDF QoSパラメータ:QCI、ARP、GBR(DL/UL)、MBR(DL/UL)
非−GBR型SDF QoSパラメータ:QCI、ARP、MBR(DL/UL)
SDFは、P−GWでEPSベアラにマップされてEPSベアラを通じてUEに伝達される。同一のQCIとARPを有するSDF(SDF集合(SDF aggregate))は、一つのEPSベアラにマップされる。
EPSベアラQoS:QCIとARPは全てのEPSベアラに適用される基本QoSパラメータである。EPSベアラは、QCIリソース形態によって、GBR型ベアラと非−GBR型ベアラとに区別される。デフォルトベアラは常に非−GBR型であり、専用ベアラは、GBR又は非−GBRに設定することができる。GBR型ベアラQoSパラメータには、QCI、ARP、GBR(DL/UL)、MBR(DL/UL)がある。非−GBR型ベアラQoSパラメータには、QCI、ARP、APN−AMBR(DL/UL)、UE−AMBR(DL/UL)がある。
QCIとARPの他、GBR型ベアラは、QoSパラメータとしてGBRとMBRを有し、これは、ベアラ別に固定したリソースが割り当てられることを意味する。一方、非−GBR型ベアラは、QoSパラメータとしてAMBR(Aggregated Maximum Bit Rate)を有し、これは、リソースがベアラ別に割り当てられない代わりに、他の非−GBR型ベアラと一緒に使用できる最大帯域幅が割り当てられることを意味する。APN−AMBRは、同一PDN内で非−GBR型ベアラが共有し得る最大帯域幅であり、UE−AMBRは、同一UEで共有し得る最大帯域幅である。UEが複数のPDN接続を有する場合、各PDNのAPN−AMBRの和がUE−AMBRを超過してはならない。
端末に送信される全てのデータ接続は、eNBとの無線リソース設定手順(Radio resource configuration procedure)によってなされなければならず、eNBの判断下に、特定RB(Radio bearer)又はLC(logical channel)に対するdataはAPを介して送信するようにする。
セカンダリシステムスキャニング(Secondary system scanning)
特定RB又はLCがセカンダリシステム(例、WLAN)と通信する必要があるとき、eNBはUEに周辺APのスキャニングを指示することができる。
1.RRCConnectionReconfigurationメッセージ
測定設定(Measurement configuration)が含まれた場合、端末のファーストAP検出(fast AP detection)のための情報を送信することができる。周辺APのSSID、ビーコン(Beacon)送信周期、測定ギャップ(measurement gap)情報などを含むことができる。無線リソース設定(Radio Resource Configuration)が含まれた場合、生成されるRBのトラフィック特性を示し得るフィールドが併せて送信(例、本発明で定義するEPSベアラQoSタイプ、又はQCI、ARP、GBR(DL/UL)、MBR(DL/UL)のようなパラメータによるトラフィック特性定義値)することができる。
2.端末は、ビーコン(Beacon)信号の受信(受動的スキャニング)又はプローブ要請/応答(Probe Req/Rsp)の送受信(能動的スキャニング)によってAPとのスキャニングを行うことができる。
3.MeasurementReportメッセージ
端末は、検出されたAPの測定結果(measurement result)をeNBに送信(各APに対するRSSI、UEの好むAPなど)
セカンダリシステム選択(Secondary system selection)
端末が2つ以上のセカンダリシステムを検出した場合、eNBは、次のようなメトリック(metric)を用いて最適のシステムを選択してUEに知らせることができる(Same operator、UE’s priority、channel quality、load balancing、carried trafficなど)。
多重−RAT UEのための多重−RAT測定手順
RRCConfigurationReconfigurationメッセージ
この手順の目的は、RRC接続を修正することである。例えば、この手順は、RBを設定/修正/解除し、ハンドオーバーを行い、測定結果(measurements)をセットアップ/修正/解除し、SCellを追加/修正/解除する。当該手順の一部として、NAS専用情報がE−UTRANからUEに伝達されてもよい。
多重−RAT端末は、プライマリシステムとの接続中にもセカンダリシステムに対する測定が可能であってもよい。可能だとすれば、多重−RAT端末は基地局との測定ギャップを設定する必要がない。すなわち、基地局は、RRCCongifurationReconfigurationメッセージの測定設定(measurement configuration)によってMeasurementReport送信方式だけを指示することもできる。
MeasurementReportメッセージ(cont.)
この手順の目的は、測定結果をUEからE−UTRANに伝達することである。測定報告がトリガーされたmeasIdに対して、UEは、下記のように、当該MeasurementReportメッセージ内にmeasResultsを設定するはずである:
1> set the measId to the measurement identity that triggered the measurement reporting;
1> set the measResultPCell to include the quantities of the PCell;
1> set the measResultServFreqList to include for each SCell that is configured, if any, within measResultSCell the quantities of the concerned SCell;
1> if the reportConfig associated with the measId that triggered the measurement reporting includes reportAddNeighMeas:
2> for each serving frequency for which measObjectId is referenced in the measIdList, other than the frequency corresponding with the measId that triggered the measurement reportin
3> set the measResultServFreqList to include within measResultBestNeighCell the physCellId and the quantities of the best non−serving cell, based on RSRP, on the concerned serving frequency;
1> if there is at least one applicable neighbouring cell to report:
2> set the measResultNeighCells to include the best neighbouring cells up to maxReportCells in accordance with the following:
3> if the triggerType is set to event:
4> include the cells included in the cellsTriggeredList as defined within the VarMeasReportList for this measId;
3> else:
4> include the applicable cells for which the new measurement results became available since the last periodical reporting or since the measurement was initiated or reset;
MeasurementReport message (cont.)
3> for each cell that is included in the measResultNeighCells, include the physCellId;
3> if the triggerType is set to event; or the purpose is set to reportStrongestCells or to reportStrongestCellsForSON:
4> for each included cell, include the layer 3 filtered measured results in accordance with the reportConfig for this measId, ordered as follows:
5> if the measObject associated with this measId concerns E−UTRA:
6> set the measResult to include the quantity(ies) indicated in the reportQuantity within the concerned reportConfig in order of decreasing triggerQuantity, i.e. the best cell is included first;
5> if the measObject associated with this measId concerns UTRA FDD and if ReportConfigInterRAT includes the reportQuantityUTRA−FDD:
6> set the measResult to include the quantities indicated by the reportQuantityUTRA−FDD in order of decreasing measQuantityUTRA−FDD within the quantityConfig, i.e. the best cell is included first;
5> if the measObject associated with this measId concerns UTRA FDD and if ReportConfigInterRAT does not include the reportQuantityUTRA−FDD; or
5> if the measObject associated with this measId concerns UTRA TDD, GERAN or CDMA2000:
6>set the measResult to the quantity as configured for the concerned RAT within the quantityConfig in order of either decreasing quantity for UTRA and GERAN or increasing quantity for CDMA2000 pilotStrength, i.e. the best cell is included first;
5> if the measObject associated with this measId concerns WLAN and if ReportConfigInterRAT includes the reportQuantityWLAN:
6>set the measResult to include the quantities indicated by the reportQuantityWLAN in order of decreasing measQuantityWLAN within the quantityConfig, i.e. the best cell is included first.
3> else if the purpose is set to reportCGI:
4> if the mandatory present fields of the cgi−Info for the cell indicated by the cellForWhichToReportCGI in the associated measObject have been obtained:
5> if the cell broadcasts a CSG identity:
6>include the csg−Identity;
6>include the csg−MemberStatus and set it to member if the cell is a CSG member cell;
5> if the si−RequestForHO is configured within the reportConfig associated with this measId:
6>include the cgi−Info containing all the fields that have been successfully acquired, except for the plmn−IdentityList;
5> else:
6>include the cgi−Info containing all the fields that have been successfully acquired;
MeasurementReport message
1>if the ue−RxTxTimeDiffPeriodical is configured within the corresponding reportConfig for this measId;
2> set the ue−RxTxTimeDiffResult to the measurement result provided by lower layers;
2> set the currentSFN;
1> if the includeLocationInfo is configured in the corresponding reportConfig for this measId and detailed location information that has not been reported is available, set the content of the locationInfo as follows:
2> include the locationCoordinates;
2> if available, include the gnss−TOD−msec;
1> increment the numberOfReportsSent as defined within the VarMeasReportList for this measId by 1;
1> stop the periodical reporting timer, if running;
1> if the numberOfReportsSent as defined within the VarMeasReportList for this measId is less than the reportAmount as defined within the corresponding reportConfig for this measId:
2> start the periodical reporting timer with the value of reportInterval as defined within the corresponding reportConfig for this measId;
1> else:
2> if the triggerType is set to periodical:
3> remove the entry within the VarMeasReportList for this measId;
3> remove this measId from the measIdList within VarMeasConfig;
1> if the measured results are for CDMA2000 HRPD:
2> set the preRegistrationStatusHRPD to the UE’s CDMA2000 upper layer’s HRPD preRegistrationStatus;
1> if the measured results are for CDMA2000 1xRTT:
2> set the?preRegistrationStatusHRPD to FALSE;
1> submit the MeasurementReport message to lower layers for transmission, upon which the procedure ends;
以下では、セカンダリシステム(例、AP)測定のためのトリガー条件(trigger condition)の定義について説明する。異種のRAT(例、11とLTE)に対するMAC/PHYを全て有する端末は、eNBが定義したトリガー条件によって特定メッセージ無しで特定条件を満たすと、周辺APの測定結果を報告するようにすることができる。
測定開始(Initiate measurement)
端末が測定を始めていない段階で周辺APの測定を始める条件は、無線リソース設定(Radio resource configuration)(例、DRB追加)を通じて送信されるトラフィックによって決定することができる(GBR、非−GBR又は発明の技術によって)。仮に、多重−RAT性能交渉時に、APを介して送信されてほしいトラフィックが定義され、そのトラフィックが無線リソース設定を通じて生成されると、端末はAP測定を始めることができる。又は、無線リソース設定において選好トステム(preferred system)としてIEEE802.11(WLAN、AP)が選択された場合、端末は、周辺APの測定を始めることができる。測定を始めるメトリックは、UE特定(UE−specific)値であって、ユニキャストメッセージで送信することができる。
LTEで定義されたQoS classを用いたシステム選択方法について簡略に説明する。本発明は、上で定義したEPSベアラタイプを用いてeNB(又は、多重−RAT測定エンティティのようなネットワークエンティティ)がトラフィックに適切なシステムを選択するようにすることができる。既存のデータフローに対する分類基準(すなわち、GBR又は非−GBR)では適切なシステムを選択し難いこともある。本発明によれば、上で定義したEPSベアラタイプを用いて、eNBが端末から受信した情報によって特定フローを他の(other)RAT(例、WLAN、すなわち、セカンダリシステム)に送信できるように決定することができる。
S−GW以下のネットワークエンティティ又はeNBが多重−RAT端末のフローを管理する場合、端末のフローに対するRAT選択は、eNBが端末を通して他のRAT(すなわち、セカンダリシステム)に関する情報を受信した後、サービングセル(すなわち、現在接続中のプライマリシステム)に関する情報と比較/分析することによって、全体システムの性能を最大化するためのRATを選択するようにすることができ、本発明は、そのための主体がeNBになることを仮定している。
仮に、p−GW以上のネットワークエンティティが端末のRATを管理し得る能力があると、当該ネットワークエンティティは、端末及びセルラー/WLANのような異種網の状態情報を受信可能でなければならない。
測定原理(Measurement Principle)について簡略に説明する。
与えられた周波数又は与えられたデータ無線ベアラ(DRB)に対する単一測定対象(Single Measurement object for a given frequency or a given data radio bearer(DRB))
測定対象は、RATタイプ(E−UTRAN、UTRAN、CDMA2000、GERAN、WLAN(すなわち、近距離通信及びWiFiのようなセルラー網以外のネットワークシステム))当たりに特定される。
L1での測定結果をL3でフィルタリング(Layer3 filtering on L1 measurement results)
測定ギャップを含む遊休期間に行われる周波数帯域間(Inter−freq.)測定
多重−RAT UEは、測定ギャップ無しでRAT間測定を行うこともできる。
図6は、測定設定(measurmemt configuration)を説明するための例示図である。
図6を参照すると、既存の測定設定は、一つのE−UTRAキャリア周波数、一つのUTRAキャリア周波数上におけるセルのセット、GERANキャリア周波数のセット、一つの(HRPD又は1xRTT)キャリア周波数上におけるセルのセットの他、WLANキャリア周波数のセット、一つのE−UTRAキャリア周波数上におけるE−UTRAデータベアラ(又は、フロー)のセット、一つのWLANキャリア周波数上におけるWLANデータベアラ(又は、フロー)のセットが追加されていることがわかる。
図7は、RAT間測定報告トリガーの定義を説明するための例示図である。
当該トリガー条件に関するパラメータ値は、reportConfigInterRATを通じて多重−RAT端末に送信することができる。RAT間トリガー定義は、各隣接AP(すなわち、測定対象)に対して定義されてもよく、又は、フロー特性によって他の値が定義(すなわち、一つの測定対象がDRBに対して)されてもよい。フロー特性によるトリガー条件の定義のために、該当の定義がユニキャストで送信されてもよい。
RAT間測定報告トリガー条件(Inter−RAT Measurement Report Trigger conditions)
Event A1 − Serving becomes better than threshold 1
Event A2 − Serving becomes worse than threshold 1
Event A3 − Neighbour becomes offset better than PCell
Event A4 − Neighbour becomes better than threshold 2
Event A5 − PCell becomes worse than threshold1 and neighbour becomes better than threshold2
Event A6 − Neighbour becomes offset better than Scell (for CA)
Event B1 − Inter RAT neighbour becomes better than threshold
Event B2 − PCell becomes worse than threshold1 and inter RAT neighbour becomes better than threshold2
Event B3 − Inter RAT serving becomes worse than threshold 1
RAT間測定トリガー定義(Inter−RAT Measurement Trigger definitions)
reportConfigInterRATを通じて送信されるトリガー定義は、各隣接APに対して定義されてもよく、トラフィック特性によって異なった値が定義されてもよい。
音声トラフィック(Voice traffic)は、大部分の場合、セルラー網で通信することをより好むが、WLAN網のチャネル状態が非常に良い場合に限ってWLAN網で通信することを好んでもよい。データトラフィックは、APの信号強度が弱いとしても、セルラー網での通信よりはAP網での通信を好む。両者の場合、送信されるトラフィック特性によって要求されるスキャン結果(scan results)のスレッショルド値が異なりうるため、トラフィック特性によるトリガー定義が送信される必要がありうる。
フロー特性によるトリガー定義を定義
無線リソース設定(例、DRB追加)を通じてフローが生成された場合、実際に送信されるトラフィック特性によって要求されるトリガー条件が異なりうる。非−GBR(Non−Guaranteed Bit Rate)又はGBR、又は本発明で定義した無線ベアラQoSタイプ
この値は、フローごとに異なってもよい値であるため、端末にユニキャストで送信することができ、本発明では、当該トリガー定義をRRCConnectionReconfiguration(measConfig./radioResourceConifg.)メッセージを用いてフロー(又は、RB)別に知らせることを提案する。
UECapabilityInformationメッセージ内のMeasurement reporting by trigger condition” bit
当該トリガー条件による測定報告が必要か否かは、端末と基地局間の多重−RAT性能交渉時に設定することができる。UEは、いくら低い信号強度であっても、APが検出されるとAPを介して通信することを希望することができ、このような値は、性能交渉時に設定することができる。多重−RAT性能交渉時に、UECapabilityInformationパラメータ(或いは、メッセージ)に、Measurement reporting by trigger condition” bitを追加して送信することができる。
図8は、多重−RAT UEのための多重−RAT測定手順を説明するための例示図である。
図8に示す過程は図4の一部過程と重複し、その説明は省略する。端末は基地局からRRCConnectionReconfigurationメッセージで多重−RAT測定を支援するための測定設定情報及び/又は無線リソース設定情報を受信することができる。これに基づいて、端末は測定を行い、測定された結果をMeasurementReportメッセージなどで基地局に送信することができる。
図9は、セカンダリシステム管理方法を説明するための例示図である。
図9では、既に説明した図4及び図8の過程と重複する内容については説明を省略する。
セカンダリシステム管理のためのメッセージを定義することができる。
− APとの連結(association)を端末が要請することができる(例、SecondarySystemRequest)
− APとの連結のためのcontrolは、eNBを介して行うことができる。(例、SecondarySystemSetup定義)。選択されたAP、セカンダリシステムで送信されるDRB(フロー)情報、認証(authentication)方法(オープンシステム(open system)又は共有キー(shared key))などを送信することができる。
− eNBのSecondarySystemSetupによってUEは特定APとの連結及びTSセットアップを完了する。APとUE間連結要請/応答(Association Request/Response)を送受信し、802.11eの場合、TS(Traffic Stream)セットアップ過程(ADDTS request/response)を行うことができる。
3.UEは、APとの成功的な接続及び結果をeNBに知らせることができる(例、SecondarySystemSetupComplete定義)。該当のDRB(フロー)に対するDRB ID(又は、Flow ID)とAID(Association ID)/TSID(Traffic Stream ID)のマッピング結果を送信することができる。
4.特定フローに対するデータをセカンダリシステムを通じて送受信する場合、DLデータは、基地局がAPを介してUEに送信するようにリダイレクション(redirection)し、ULデータは、基地局が指示したDRB IDに対するデータ送信は無線LANを通しで行うことができる。
5.APとの再連結又は連結解除(Reassociation or Disassociation with AP)
eNBとのSecondarySystemSetup/SecondarySystemSetupCompleteメッセージを用いて行うことができる。
Flow Mobility between AP and eNB:端末がWLANのカバレッジを離れ、且つ隣接APがない場合、WLANで送信されていたデータはeNBを介してシームレスに送信されるように、APとeNB間シームレスフロー移動性(seamless flow mobility)をeNBが支援する方法がある。
Flow Mobility between APs:端末が隣接APを検出した場合、該当のフローに対する接続のAP間シームレスフロー移動性をeNBが支援する方法がある。
セカンダリシステム管理手順(Secondary system management procedure)
セカンダリシステム追加(Secondary system Add)
セカンダリシステム追加の開始方法
端末優先開始方法:条件を満たすセカンダリシステムを検出した端末は、SecondarySystemRequestメッセージを用いて当該システムとの連結(association)設定を要請することができる。
基地局優先開始:端末に特定フロー接続(flow connection)が生成されたこと(すなわち、DRB追加)を認知し、端末が特定セカンダリシステムの領域にあることを認知した基地局は、SecondarySystemSetupメッセージを用いてセカンダリシステムとのアクセスを指示することができる。
本発明において基本的な制御(control)はプライマリシステム(例、eNB)を介して行われ、必要時に、データ送受信だけがセカンダリシステム(例、AP)を介して送信されると仮定する。したがって、端末のセカンダリシステム追加は、プライマリシステムと接続完了した接続(connection)(DRB)に対するデータ送受信のために行われると仮定する。
一例として、LTEの場合、端末のデータ無線ベアラは、RRCConnectionReconfigurationの無線リソース設定手順によって設定される。これは、セカンダリシステムでは単にデータ送受信のみを行うようにすることによって、当該データに対するQoSはeNB(又は、プライマリシステム)が支援する方式をそのまま従えるようにする。DLデータは、基地局がリダイレクションし、ULデータは、基地局の指示したDRB IDに対するデータ送信はWLAN(すなわち、セカンダリシステム)を介して送信することができる。
端末に送信される全てのデータは、eNBとの無線リソース設定手順によって行われなければならず、基地局の判断下に、特定無線ベアラに対するデータは、セカンダリシステムを介して送信されるようにする。これは、eNBに送信されるデータのうち、特定RNTI/DRB IDで送信されるデータは、APにリダイレクトされるようにする。そのために、eNBは、当該データに対し特定IP設定が要求される。
セカンダリシステム除去(Delete)
端末が現在アクセス中のセカンダリシステムのチャネル状態がよくない場合、他のセカンダリシステムへのHOを要求することができる。そのために、端末は周辺セカンダリシステムを探索(又は、測定)する。しかし、検出されるシステムがないと、当該セカンダリシステムとの接続を解除(release)することができる。仮にプライマリシステムの任意のフロー(すなわち、データベアラ)に該当するデータがセカンダリシステムを介して送受信中であったし、端末が周辺セカンダリシステムへのフローHOを行えない場合、基地局は、当該フローに対するデータ損失が発生しないとともにシームレスフロー移動を行うことができるように、多重−RATシームレスフロー移動性を支援可能でなければならない。
又は、当該セカンダリシステムに送受信中だったデータ送信が完了した場合、当該セカンダリシステムとの接続を解除することができる。
セカンダリシステム変更(Change)
セカンダリシステム間HO(特定データベアラのみに対して)(Flow HO between secondary systems(only for specific data bearer(s)))
端末は、プライマリシステムを用いてAP間シームレスフローHOを行うことができる。基地局は、SecondarySystemSetupメッセージを用いて端末にそれ以上現在サービングセカンダリシステムを介したデータ送受信がないことを知らせ、既存に送信されたデータは、新しいセカンダリシステムで送受信されるように、プライマリシステムを介して指示することができる。
図10は、セカンダリシステム連結(association)過程を説明するための例示図である。
基地局はUEにSecondarySystemSetupメッセージに選択されたAP、セカンダリシステムに送信されるフロー(DRB)情報、認証方法(shared key情報)、連結後にドーズモード(doze mode)へ遷移するか否か、セカンダリシステム連結のためのタイマー、アクション時間などの情報を含めて送信することができる。連結後に節電モード(power saving mode)に進入してもよく、これをeNBが端末に知らせることができる。
1.同期及びセカンダリシステム連結開始のためのタイマー(Synchronization & Timer for Sencondary system Association start)
端末は該当のAPのビーコンフレームを受信することによってAPとの同期を取ることができる。
2.認証(Authentication)
端末は、オープンシステム又は共有キーを用いた認証手順を行う。
3.連結(Association)
端末は、APと連結要請/応答フレームを送受信してAID割当てを受けることができる。
SecondarySystemSetupメッセージに含まれたアクション時間(Action time)は、SecondarySystemSetupメッセージ送信時間+セカンダリシステム連結のための時間値以降の時間値でなければならない。
SecondarySystemSetupメッセージの受信に対する応答として、端末は基地局にSecondarySystemSetupCompleteメッセージを送信することができる。
方法1.端末が特定APとの同期/認証/連結の全てに成功した場合、APとの接続設定(connection establishment)に成功することを意味する値を含めたSecondarySystemSetupCompleteメッセージを基地局に送信することができる。該メッセージには成功(success)/失敗(fail)を意味する状態(status)値を含めることができる。失敗であるSecondarySystemSetupCompleteメッセージを受信したeNBは、新しいAPを選択したSecondarySystemSetupメッセージを送信しなければならない。また、接続されたAPから割り当てられたIPアドレス値を基地局に知らせることができる。
方法2.端末が該当APとの同期/認証/連結の全てに成功した場合、APとの接続設定に成功したことを意味するSecondarySystemSetupCompleteメッセージを基地局に送信することができる。仮に当該メッセージの送信がAP連結の成功を意味するとすれば、連結に失敗した場合には当該メッセージは送信されず、基地局はこのメッセージを待ち続くことがある。この場合、基地局はSecondarySystemSetupメッセージ送信後に同期/認証/連結を全て考慮した値に設定された、セカンダリシステム連結のためのタイマを起動し、この値が満了すると、新しいAPを選択し、新しく選択されたAP(newly selected AP)への連結を端末に指示しなければならない。成功した場合、当該メッセージには、接続されたAPから割り当てられたIPアドレス値を基地局に知らせることができる。
図11は、セカンダリシステム再連結(reassociation)過程を説明するための例示図である。
セカンダリシステム管理(再連結)
SecondarySystemSetup
新しく選択されたAPに関する情報を、eNBがSecondarySystemSetupメッセージで端末に知らせることができる。新しく選択されたAP、セカンダリシステムに送信されるDRB情報、共有キー情報、再連結後にドーズモードに遷移するか否か、接続解除(Disconnection)(及びアクション)時間、SS再連結のための時間などをSecondarySystemSetupメッセージに含めることができる。
端末は、接続解除時間(Disconnection time)にold APと接続を切り、SS再連結のためのタイマーが満了する前にSecondarySystemSetupCompleteメッセージを送信しなければならない。
1.SS再連結のためのタイマーの開始:ABSは、制御接続(無線(air)又はバックボーンを通じて)によって、old APで設定されていた保安(security)情報を新しいAPに伝達する役割を、再連結が進行される間にあらかじめ行うことができる。
2.接続解除時間(Disconnection time)にold APと連結を切る(又は、連結解除通知を送信)
3.端末は、新しいAPと再連結要請/応答フレームを送受信する。
SecondarySystemSetupComplete
方法1.端末が該当のAPとの再連結に成功した場合、新しいAPとの接続設定(connection establishment)に成功したことを意味する値を含むSecondarySystemSetupCompleteメッセージを基地局に送信することができる。当該メッセージには、再連結の成功/失敗を意味する状態(status)値が含めることができる。失敗であるSecondarySystemSetupCompleteメッセージを受信したeNBは、新しいAPを選択したSecondarySystemSetupメッセージを送信しなければならない。また、接続されたAPから割り当てられたIPアドレス値を基地局に知らせることができる。
方法2.端末が該当のAPとの同期/認証/連結に全て成功した場合、APとの接続設定に成功したことを意味するSecondarySystemSetupCompleteメッセージを基地局に送信することができる。
基地局は、SecondarySystemSetupメッセージを送信後に再連結を考慮した値に設定されたSS再連結のためのタイマーを起動し、この値が満了すると、新しいAPを選択し、端末に新しく選択されたAPへの連結を指示しなければならない。
図12は、セカンダリシステム再連結過程を説明するための他の例示図である。
SecondarySystemSetup
新しく選択されたAPに関する情報をeNBがSecondarySystemSetupメッセージで端末に知らせることができる。SecondarySystemSetupには、新しく選択されたAP、セカンダリシステムに送信されるDRB情報、共有キー情報、再連結後にドーズモードに遷移するか否か、接続解除(及びアクション)時間、SS再連結のためのタイマーなどの情報を含めて送信することができる。
端末は、接続解除時間にold APと連結を切り、SS再連結のためのタイマーが満了する前にSecondarySystemSetupCompleteメッセージを送信しなければならない。
1.SS再連結のためのタイマーの開始:ABSは、制御接続(無線又はバックボーンを通じて)によってold APで設定されている保安情報をnew APに伝達する役割を、再連結が進行される間にあらかじめ行うことができる。
2.接続解除時間にold APと連結を切る(又は、連結解除通知を送信)
3.New APに再連結要請/応答フレーム送/受信
SecondarySystemSetupComplete
方法1.端末が該当のAPとの再連結に成功した場合、new APとの接続設定に成功したことを意味する値を含むSecondarySystemSetupCompleteメッセージを基地局に送信することができる。当該メッセージには再連結の成功/失敗を意味する状態(status)値を含めることができる。失敗であるSecondarySystemSetupCompleteメッセージを受信したeNBは、新しいAPを選択したSecondarySystemSetupメッセージを送信しなければならない。また、接続されたAPから割り当てられたIPアドレス値を基地局に知らせることができる。
方法2.端末が該当のAPとの同期/認証/連結に全て成功した場合、APとの接続設定に成功したことを意味するSecondarySystemSetupCompleteメッセージを基地局に送信することができる。基地局はSecondarySystemSetupメッセージ送信後に再連結を考慮した値に設定されたSS再連結のためのタイマーを起動し、この値が満了すると、新しいAPを選択し、端末に新しく選択されたAPへの連結(association)を指示しなければならない。
図13は、セカンダリシステム連結解除過程(Disassociation procedure)を説明するための例示図である。
以下、セカンダリシステム連結解除過程を、図13を参照して説明する。
SecondarySystemSetupメッセージ
eNBがSecondarySystemSetupメッセージを用いて端末に連結解除を知らせることができる。SecondarySystemSetupメッセージは、連結解除されたAP及びDRB情報、接続解除、アクション時間、SS連結解除のためのタイマーなどの情報を含むことができる。
端末は接続解除時間にAPと連結を切る。接続解除時間にAPに連結解除通知フレームを送信することができる。
SecondarySystemSetupComplete
方法1.端末が連結解除通知フレームに対するACKを受けると、接続解除に成功したことを意味する値を含むSecondarySystemSetupCompleteメッセージを基地局に送信することができる。当該メッセージには連結解除の成功/失敗を意味する状態(status)値を含めることができる(連結解除の場合、成功のみが送信されることが好ましい)。また、接続されたAPから割り当てられたIPアドレス値を基地局に知らせることができる。
方法2.端末が該当のAPとの同期/認証/連結に全て成功した場合、APとの接続設定に成功したことを意味するSecondarySystemSetupCompleteメッセージを基地局に送信することができる。基地局は、SecondarySystemSetupメッセージ送信後に連結解除を考慮した値に設定されたSS連結解除のためのタイマーを起動する。
方法3.端末は、基地局に非要求(unsolicited)のSecondarySystemSetupCompleteメッセージを送信することができる。APからSecondarySystemSetupメッセージを受けていない状態でAPとの接続が切れた場合、端末が基地局にSecondarySystemSetupメッセージ無しでSecondarySystemSetupCompleteメッセージを送信することによって、APとの接続が切れたことを知らせることができる。
図14は、本発明に係るリンク失敗報告を送信する方法を説明するための例示図である。
他のRAT(例、WiFi)を介したリンク失敗報告(又は、指示)
本発明では、セルラーとWiFiリンクの両方への同時接続を支援する端末が、セルラー網のリンク失敗を検出(detection)した場合、接続されているWiFiリンクを介して、当該端末のセルラーリンクが失敗状態であることを知らせる。
該当の無線リンク失敗報告メッセージは、端末のサービング基地局又はWiFi−セルラーインタワーキング管理関連のネットワークエンティティに送信されるメッセージでよく、これを受信したネットワークエンティティ又は基地局は、当該端末へのセルラーリンクは現在使用できないが、WiFiリンクが相変らず有効であることを認識し、セルラーリンクが回復(recovery)される間に、緊急な制御メッセージ、又はセルラーリンクで送信中だったデータをWiFiリンクを介して送信されるようにする。
無線リンク失敗報告メッセージは、セルラーリンクの失敗(failure)/問題(problem)を検出し次第、端末から送信される。このメッセージは、従来の技術に用いられているメッセージと同一であってもよく、必要によって、メッセージが送信されるWiFi APに関する情報が追加されたり又は不要な情報が削除されてもよい。
例えば、以前eNB情報、現在AP情報、APを介して送信中のデータフロー情報、端末のセルラー関連情報(例、UE ID、failedPcell ID、location information)など
例えば、セルラー網関連情報送信要請:RLF報告の送信時に、“the best measured cells”情報が併せて送信されると、これを受信したeNB又はインタワーキング管理ネットワークエンティティは端末に該当のセルの情報を送信することができる。
eNB又はインタワーキング管理ネットワークエンティティが、UEの無線リンク失敗(RLF)報告を他のRAT(other RAT)を介して受信すると、UEのセルラー関連情報をそのまま維持し、端末がRRC_CONNECTED状態を維持するようにする。回復されるまで端末のWiFiリンクを通じて端末の状態をチェックすることができる。
図15は、Wi−Fi−セルラーインタワーキングにおける無線リンク失敗(Radio Link Failure)を説明するための例示図である。
図15を参照すると、有効なWiFiリンクを有する端末がセルラーリンクへの問題(problem)又は失敗を認識した場合、図15に示すように、次の段階(phases)に従うようにする。
2つの段階(Two phases)が無線リンク失敗と関連した行動として運営される。
第1段階:(Recovery in phase 1:物理層が連続したin−sync受信時)
端末の物理レイヤが連続したout−of−sync受信時には無線問題(radio problem)があると判断する。その後、端末は一定時間Tに無線リンク失敗が回復されないと、無線リンク失敗と見なされる。すると、他のRATリンクが利用可能であれば、端末は当該他のRATを介してセルラー無線リンク問題報告メッセージを送信する。
このような第1段階(First phase)は、無線リンク失敗検出をリード(lead)する区間である。第1段階は、端末ベースの移動性には関連がなく、タイマー又は他(例、counting)の基準(criteria)(T1)のみに基づいて動作する。
第2段階:(Recovery in phase2:RRC接続再設定成功時)
無線リンク失敗検出及びハンドオーバー失敗が始まった場合、他のRATリンクが利用可能であれば、端末は、他のRATを介してセルラー無線リンク問題報告メッセージを送信する。仮に、タイマーT311が満了したり、T301(又は、他の新しいタイマー)が満了すると、第2段階(Second Phase)は、端末をRRC_IDLE状態に導く(lead)。
一方、タイマーT311の間にセル選択(cell selection)をすると、セル選択後にT301タイマーが始動し、T301の間に、RRC conn.Reestablishment Req/Rspメッセージを送受信することができる。
第2段階は、UEベース移動性(UE−based mobility)と関連している。また、第2段階は、タイマーベース(T2)(WiFi−セルラーインタワーキングの場合、T2の代わりに他の値のタイマーが設定されてもよい(例、より長い第2段階又は追加の第3段階(third phase)が設定されてもよく、この場合、RRC_CONNECTED状態が既存よりも長くなることを意味する))で動作する。
図16及び図17は、セルラー無線リンク失敗である場合、Wi−Fi−セルラーインタワーキング端末のデータフローを説明するための例示図である。
より具体的に、図16は、RLF段階(phase)1/2/3の間に、無線リンクが回復に成功した場合のデータフローを示しており、図17は、RLF段階1/2/3の間に、無線リンクが回復に失敗した場合のデータフローを示している。
図16を参照すると、無線リンク失敗が発生した場合、端末は、インタワーキング管理サーバー(或いは、セルラー網の基地局、MME)に、セルラー無線リンク問題を検出したことを知らせるメッセージを送信することができる。そして、これに対する応答としてインタワーキング管理サーバー(或いは、セルラー網の基地局、MME)は、APを経由して端末に、セルラー関連データフローを切り替えるようにするメッセージを送信することができる。また、端末は、無線リンク失敗と見なされる場合、インタワーキング管理サーバー(或いは、セルラー網の基地局、MME)に、無線リンク失敗であることを知らせるメッセージを送信することができる。
端末は、RLF段階1/2/3の間に、(セルラー)無線リンク回復試みを行い、仮に無線リンクに成功すると、端末は、セルラー網の(サービング)基地局に、RRC再接続設定要請メッセージ(例えば、RRC Re−estatblishemtn request message)を送信し、これに対する応答として、RRC Re−estatblishemtn respones messageを受信することによって、再びセルラー網と通信を行うことができる。端末は、インタワーキング管理サーバー(或いは、セルラー網の基地局、MME)に、セルラー無線リンクを回復したことを知らせるメッセージを送信することができる。
一方、図17の場合でも、無線リンク失敗が発生した場合、端末はインタワーキング管理サーバー(或いは、セルラー網の基地局、MME)に、セルラー無線リンク問題を検出したことを知らせるメッセージを送信することができる。そして、それに対する応答として、インタワーキング管理サーバー(或いは、セルラー網の基地局、MME)はAPを経由して端末に、セルラー関連データフローを切り替えるようにするメッセージを送信することができる。また、端末は、無線リンク失敗と見なされる場合、インタワーキング管理サーバー(或いは、セルラー網の基地局、MME)に、無線リンク失敗であることを知らせるメッセージを送信することができる。
端末はRLF段階1/2/3の間に、(セルラー)無線リンク回復試みを行う。図17のように、RLF段階1/2/3の間に、無線リンクが回復に失敗した場合には、端末はセルラー網の基地局にRRC Re−estatblishemtn request messageを送信することができず、利用可能な他のRATを介して無線リンク失敗を知らせることができる。そして、端末は、他のRATのリンクが相変らず有効であることを知らせるために、インタワーキング管理サーバー(或いは、セルラー網の基地局、MME)に、セルラー遊休モードに進入することを知らせることができる。このようなセルラー遊休モード進入を示す情報を端末から受信するまで、インタワーキング管理サーバー(或いは、セルラー網の基地局、MME)は端末のセルラー関連情報を維持していなければならない。
以上の如く、端末が2つ以上のRATに同時に接続できる性能がある場合、2つのリンクのうち、プライマリリンクが無線リンク失敗にある間に、端末の他のRATのリンクが相変らず有効であることをインタワーキング管理エンティティやサービング−eNBに知らせることによって、端末の緊急なメッセージやデータフローがセカンダリRATに切り替わることを可能にする。これによって、プライマリRATを使用できない時間に、セカンダリRATを介してユーザにシームレスなサービスを極力提供することができる。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲で明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよいことは明らかである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態として具体化できるということは、当業者にとって明らかである。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制約的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈によって決定しなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
複数の無線接続技術(Radio Access Technology、RAT)を支援する端末が無線リンク失敗の発生時に回復する方法は、3GPP LTE、LTE−A、IEEE 802などの様々な通信システムにおいて産業上利用可能である。

Claims (8)

  1. 複数の無線接続技術(RAT)を支援する端末(UE)により無線リンク回復する方法であって、前記方法は、
    第1RATの基地局とのRRC接続状態および第2RATの基地局との接続状態を維持している間に前記第1RATの無線リンク失敗を検出することと、
    前記第2RATのリンクを介して前記第2RATの基地局に無線リンク失敗報告メッセージを送信することであって、前記無線リンク失敗報告メッセージは、前記第1RATの無線リンク失敗を示す、ことと、
    前記第1RATの無線リンクの回復中に前記第2RATのリンクを介して前記基地局APからデータを受信することと、
    前記UEが前記第1RATの無線リンク失敗から回復ないと判断された場合に、前記第2RATのリンクを介して前記第2RATの基地局にメッセージを送信することであって、前記メッセージは、前記UEが前記第1RATの基地局とのRRC遊休状態に入ることを示す、ことと
    を含む、方法。
  2. 前記UEが前記第1RATの無線リンク失敗から回復する場合、前記第1RATの基地局とRRC接続再設定過程を行うことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線リンク失敗報告メッセージは、前記第2RATの基地局に関連する情報を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 無線リンクを回復するための端末(UE)であって、前記UEは、複数の無線接続技術(RAT)を支援し、前記端末は、
    第1RATの基地局とのRRC接続状態および第2RATの基地局との接続状態を維持している間に前記第1RATの無線リンク失敗を検出するように構成されたプロセッサと、
    前記第2RATのリンクを介して前記第2RATの基地局に無線リンク失敗報告メッセージを送信するように構成された送信器であって、前記無線リンク失敗報告メッセージは、前記第1RATの無線リンク失敗を示す、送信器と、
    前記第1RATの無線リンクの回復中に前記第2RATのリンクを介して前記基地局APからデータを受信するように構成された受信器と
    を備え、
    前記UEが前記第1RATの無線リンク失敗から回復ないと前記プロセッサが判断する場合に、前記送信器は、前記第2RATのリンクを介して前記第2RATの基地局にメッセージを送信するようにさらに構成されており、前記メッセージは、前記UEが前記第1RATの基地局とのRRC遊休状態に入ることを示す、UE
  5. 前記第1RATの基地局はeNode Bであり、前記第2RATの基地局はアクセスポイント(AP)である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1RATの基地局はeNode Bであり、前記第2RATの基地局はアクセスポイント(AP)である、請求項4に記載のUE。
  7. 前記プロセッサは、前記UEが前記第1RATの無線リンク失敗から回復する場合に、前記第1RATの基地局とRRC接続再設定過程を行うようにさらに構成されている、請求項4に記載のUE。
  8. 前記無線リンク失敗報告メッセージは、前記第2RATの基地局に関連する情報を含む、請求項4に記載のUE。

JP2015539513A 2012-11-04 2013-11-04 複数の無線接続技術を支援する端末が無線リンク失敗の発生時に回復する方法及びそのための装置 Expired - Fee Related JP6082817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261722220P 2012-11-04 2012-11-04
US61/722,220 2012-11-04
PCT/KR2013/009904 WO2014069959A1 (ko) 2012-11-04 2013-11-04 복수의 무선접속 기술를 지원하는 단말이 무선 링크 실패가 발생한 경우에 회복하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500980A JP2016500980A (ja) 2016-01-14
JP6082817B2 true JP6082817B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50627762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539513A Expired - Fee Related JP6082817B2 (ja) 2012-11-04 2013-11-04 複数の無線接続技術を支援する端末が無線リンク失敗の発生時に回復する方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9756675B2 (ja)
EP (1) EP2919505A4 (ja)
JP (1) JP6082817B2 (ja)
CN (1) CN104769994B (ja)
WO (1) WO2014069959A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10469506B2 (en) * 2012-07-19 2019-11-05 Tecore, Inc. Systems and methods for communication control in a restricted environment
US10412666B2 (en) * 2012-12-19 2019-09-10 Telefonaktiebolabet Lm Ericsson (Publ) UE accessibility indication for WI-FI integration in RAN
KR20140088375A (ko) * 2013-01-02 2014-07-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국 간 무선 링크 복구를 위한 방법 및 장치
WO2015023067A1 (ko) * 2013-08-12 2015-02-19 삼성전자 주식회사 다중 기지국 연결 기반의 무선 통신 시스템에서의 무선 링크 실패 처리 방법 및 그 장치
US9414430B2 (en) * 2013-08-16 2016-08-09 Qualcomm, Incorporated Techniques for managing radio link failure recovery for a user equipment connected to a WWAN and a WLAN
WO2016003222A1 (ko) * 2014-07-02 2016-01-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 동작 방법 및 이를 이용하는 단말
US9894550B2 (en) 2014-07-02 2018-02-13 Lg Electronics Inc. Method for operating terminal for supporting interworking in wireless communication system and terminal using same
US10462705B1 (en) * 2015-05-13 2019-10-29 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for preventing premature processing during beam forming
CN106455119B (zh) 2015-08-10 2022-02-25 北京三星通信技术研究有限公司 一种wlan聚合控制的方法和设备
JP6527783B2 (ja) * 2015-08-11 2019-06-05 Kddi株式会社 基地局装置、通信装置、制御方法及びプログラム
KR102461929B1 (ko) * 2015-09-25 2022-11-02 삼성전자주식회사 다수의 무선 접속 인터페이스를 지원하는 이동 통신 시스템에서 스트리밍 서비스 데이터를 수신하는 장치 및 방법
KR102460350B1 (ko) * 2015-11-06 2022-10-28 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
US9867226B2 (en) * 2015-12-14 2018-01-09 Qualcomm Incorporated Radio link failure (RLF) failover in a multi-connectivity environment
WO2017139039A1 (en) * 2016-02-09 2017-08-17 Intel IP Corporation Devices and methods for rrc connection re-establishment
US10009865B2 (en) * 2016-06-27 2018-06-26 Blackberry Limited Reliability of VoLTE/ViLTE calls
US10314099B2 (en) * 2016-07-02 2019-06-04 Intel IP Corporation Communication protocol recovery system and method
EP3488630A4 (en) * 2016-07-20 2020-03-11 Intel IP Corporation LWA IMPROVEMENTS FOR THREE-BAND WI-FI EQUIPMENT (2.4 GHZ, 5 GHZ AND 60 GHZ)
KR102499481B1 (ko) * 2016-08-01 2023-02-14 삼성전자 주식회사 무선 통신 네트워크에서 데이터 통신을 관리하는 방법 및 장치
JP6768816B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-14 京セラ株式会社 無線端末及び基地局
CN108390830B (zh) 2017-02-03 2024-03-05 华为技术有限公司 一种QoS流处理方法、设备和通信系统
US9986509B1 (en) * 2017-04-21 2018-05-29 Cisco Technology, Inc. Advance remote failure notification (ARFN)
CN109246733A (zh) * 2017-05-04 2019-01-18 夏普株式会社 用户设备和相关方法
EP3422637A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-02 Thomson Licensing Method of communication failure reporting and corresponding apparatus
US10567064B2 (en) 2017-09-08 2020-02-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Beam recovery for partial control channel failure
US11006327B2 (en) * 2017-10-18 2021-05-11 Qualcomm Incorporated Voice call management techniques in wireless communications
KR102346259B1 (ko) * 2017-11-09 2022-01-03 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터를 전송하기 위한 전송자원을 요청하기 위한 방법 및 장치
US10827325B2 (en) * 2018-01-25 2020-11-03 Hyundai Motor Company Method for transmitting and receiving data using heterogeneous radio access technology in communication system supporting vehicle-to-everything communication and apparatus for the same
US11395231B2 (en) 2018-03-02 2022-07-19 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and apparatuses for channel access and recovery wake-up radios
WO2020091648A1 (en) * 2018-10-30 2020-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reporting integrity protection failure during connection resume or re-estabslishment
US10893444B2 (en) 2019-01-28 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Voice fallback in 5G NR
US11470669B2 (en) * 2019-03-28 2022-10-11 Lg Electronics Inc. Method of operating transmitting UE in relation to RLF reporting in wireless communication system
WO2021040361A1 (ko) * 2019-08-25 2021-03-04 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 단말의 신호 송수신 방법
WO2021212453A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Qualcomm Incorporated Service recovery techniques for wireless communications systems
EP3920509B1 (en) * 2020-06-03 2022-08-03 Deutsche Telekom AG Access to a home network within a multi-connectivity framework

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078171B2 (en) 2007-06-15 2011-12-13 Intel Corporation Handoff of a mobile station from a first to a second type of wireless network
US20090109838A1 (en) 2007-10-30 2009-04-30 Richard Lee-Chee Kuo Method of Handling Random Access Procedure Failure and Related Communication Device
JP5234004B2 (ja) * 2007-11-09 2013-07-10 日本電気株式会社 無線通信システム及び方法並びにプログラム
EP2359630B1 (en) * 2008-09-30 2013-07-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Methods and apparatuses for detecting radio link failure in a telecommunications system
KR101617048B1 (ko) * 2009-06-01 2016-05-02 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 요소 반송파의 실패를 처리하는 방법 및 장치
US8295165B2 (en) * 2009-07-27 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for handling radio link failure in wireless communication system
CN104936242B (zh) 2009-09-29 2019-07-05 北京三星通信技术研究有限公司 处理无线链路失败报告的方法
US8406160B2 (en) 2010-05-21 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Time-sliced search of radio access technologies during connected-mode radio link failure
US9220124B2 (en) * 2010-11-18 2015-12-22 Nokia Solutions And Networks Oy Enhanced connection recovery method for multi-RAT deployments
JP5977251B2 (ja) * 2010-12-03 2016-08-24 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マルチ無線アクセス技術キャリアアグリゲーションを実行するための方法、装置、およびシステム
WO2012138079A2 (ko) 2011-04-03 2012-10-11 엘지전자 주식회사 신호 전송 여부 결정 방법
CN103597899B (zh) * 2011-04-15 2017-08-29 瑞典爱立信有限公司 用于无线电链路监视的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150264738A1 (en) 2015-09-17
EP2919505A1 (en) 2015-09-16
JP2016500980A (ja) 2016-01-14
EP2919505A4 (en) 2016-08-10
US9756675B2 (en) 2017-09-05
WO2014069959A1 (ko) 2014-05-08
CN104769994A (zh) 2015-07-08
WO2014069959A9 (ko) 2015-10-22
CN104769994B (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6082817B2 (ja) 複数の無線接続技術を支援する端末が無線リンク失敗の発生時に回復する方法及びそのための装置
US10743229B2 (en) Communication control method
US10750397B2 (en) Method of supporting communication using two or more radio access technologies and apparatus for same
US9622283B2 (en) Method of supporting signal transmission and reception using at least two radio access technologies and apparatus therefor
CN112616169B (zh) 从第一接入网络到第二接入网络的业务导向
JP6433084B2 (ja) 複数の通信システムで基地局を探索する方法及びこのための装置
EP3328121B1 (en) Method, computer-redable medium and apparatus for handling traffic steering failure in wireless communication system
WO2015133954A1 (en) Steering of mobility and/or access selection between cells
JP2016521495A (ja) 無線通信システムにおけるトラフィックステアリングのための補助情報を適用するための方法及び装置
WO2016048219A1 (en) Establishing a dedicated control plane tunnel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6082817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees