JP6081677B1 - 挿入機器の挿入部装着具、挿入システム - Google Patents

挿入機器の挿入部装着具、挿入システム Download PDF

Info

Publication number
JP6081677B1
JP6081677B1 JP2016553670A JP2016553670A JP6081677B1 JP 6081677 B1 JP6081677 B1 JP 6081677B1 JP 2016553670 A JP2016553670 A JP 2016553670A JP 2016553670 A JP2016553670 A JP 2016553670A JP 6081677 B1 JP6081677 B1 JP 6081677B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exclusion
outer periphery
mounting tool
longitudinal direction
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016553670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147787A1 (ja
Inventor
史知 和家
史知 和家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6081677B1 publication Critical patent/JP6081677B1/ja
Publication of JPWO2016147787A1 publication Critical patent/JPWO2016147787A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00082Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1084Balloon catheters with special features or adapted for special applications having features for increasing the shape stability, the reproducibility or for limiting expansion, e.g. containments, wrapped around fibres, yarns or strands

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

挿入部(2)の外周に固定される環状部材(56、57)と、環状部材(56、57)によって規制された範囲E1内において長手方向Eの前後に移動自在に設けられるとともに、被検体外からの操作によって被検体内で拡縮自在であり拡張後に被検体の内壁に係止される圧排部(52)と、挿入部(2)の外周において圧排部(52)が外周方向Cに回動する角度を規制する回動規制部(52at、55)と、を具備する。

Description

本発明は、被検体内に挿入される挿入機器における挿入部の外周に設けられる、拡張後に被検体の内壁に係止される圧排部を具備する挿入機器の挿入部装着具、挿入システムに関する。
近年、被検体内に挿入される挿入機器、例えば内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。
医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体となる体腔内に挿入することによって、挿入部が具備する光学系により体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて内視鏡が具備する処置具のチャンネル内に挿通した処置具を用いて各種処置をしたりすることができる。
また、工業用分野において用いられる内視鏡は、内視鏡の細長い挿入部をジェットエンジン内や、工場の配管等の被検体内に挿入することによって、挿入部が具備する光学系により被検体内の被検部位の傷及び腐蝕等の観察や検査を行うことができる。
ここで、被検体内に挿入部を挿入し、光学系によって被検部位を観察しながら挿入部を該挿入部の長手方向(以下、単に長手方向と称す)に移動させて、挿入部のチャンネル内に挿通した処置具を用いて被検部位の処置を行う手技が周知である。
例えば、医療分野に用いられる内視鏡において、挿入部を体腔内に挿入し、光学系によって体腔内の処置対象組織を観察した状態において、チャンネル内に挿通した処置具を挿入部の長手方向の先端(以下、単に先端と称す)から長手方向の前方(以下、単に前方と称す)に突出させ、その後、挿入部を長手方向に移動させることにより、処置具を用いて処置対象組織を剥離、切除する手技が周知である。
一例を挙げると、挿入部を体腔内に挿入し、光学系によって体腔内の癌組織を観察した状態において、チャンネル内に挿通した高周波電気メスを挿入部の先端から前方に突出させ、その後、挿入部を長手方向の前後(以下、単に前後と称す)に移動させることにより、事前に専用の液体の注入によって浮かされた癌組織を、高周波電気メスを用いて除去する既知の内視鏡的粘膜下層剥離術(以下、ESD(Endoscopic Sub mucosal Dissection)と称す)が周知である。
また、他の例として、挿入部を体腔内に挿入し、光学系によって体腔内の癌組織を観察した状態において、チャンネル内に挿通したスネアを挿入部の先端から前方に突出させスネアを事前に専用の液体の注入によって浮かされた癌組織に引っ掛け、その後、スネアに高周波電流を付与しながらスネアを絞約することで癌組織を除去する既知の内視鏡的粘膜切除術(以下、EMR(Endoscopic Mucosal Resection)と称す)が周知である。
しかしながら、例えば大腸におけるESDやEMR等の手技においては、大腸内に挿入された挿入部は、大腸の蠕動運動により肛門側に大きく排出されてしまう力を受ける。
ここで、大腸におけるESDやEMR等の手技は、手技時間が1時間を超えることが多く、手技中の蠕動運動により、術者が挿入部を押し込む力を緩めてしまうまたは挿入部から手を離してしまうと挿入部が肛門側に大きく移動してしまい、術者が処置対象組織を見失ってしまう。この場合、術者は、再度、挿入部を処置対象組織が観察できる位置まで押し込まなければないといった問題があった。
さらには、術者は、大腸内に挿入部を捩り操作しながら挿入していくため、挿入部から手を離してしまうと挿入部が挿入部の外周方向に沿って大きく回動してしまうことから処置対象組織を見失ってしまうといった問題があった。
これらの問題に鑑み、日本国特開2013−85812号公報には、長手方向の先端側(以下、単に先端側と称す)の外周に、被検体外からの操作によって被検体内で拡縮自在であり拡径後に被検体の内壁に係止される圧排部であるバルーンが設けられるとともに、内部に挿入部が前後に移動自在に挿通される挿入部装着具であるオーバーチューブが開示されており、挿入部ととともにオーバーチューブを被検体内に挿入した後、バルーンを膨張させて被検体内の体壁に係止させてオーバーチューブの先端側の位置を固定することにより、オーバーチューブ内の挿入部の先端側の長手方向及び外周方向の位置が被検体内にて大きくずれてしまうことを防止する内視鏡システムの構成が開示されている。
また、日本国特開2011−24829号公報には、挿入部の先端側の外周に、挿入部装着具であるバルーンが直接固定され、バルーンを用いて挿入部の先端側の長手方向及び外周方向の位置が被検体内にて大きくずれてしまうことを防止する内視鏡システムの構成が開示されている。
しかしながら、日本国特開2013−85812号公報に記載のオーバーチューブは、通常、挿入部の可撓性を阻害することがないよう、樹脂等の柔軟な材料から構成されており、挿入部の可撓管部を構成する外皮も樹脂等の柔軟な材料から構成されている。
よって、オーバーチューブ内壁と挿入部の外周との接触に伴う摩擦により、オーバーチューブ内における挿入部の前後への移動性及び外周方向への回動性が悪く、操作性が悪いといった問題があった。
また、オーバーチューブの長手方向の基端(以下、単に基端と称す)は、被検体外に位置しているため、例えば挿入部を大腸内に挿入している場合においては、腹圧により、被検者体内の体液や残渣等の汚物が挿入部の外周とオーバーチューブ内壁との隙間を介して、オーバーチューブの基端から被検者体外へと漏れ出してしまうといった問題もあった。
さらには、日本国特開2011−24829号公報の構成では、バルーンを膨張させて挿入部の先端側を被検体の体壁に係止させてしまうと、挿入部は体壁にバルーンにより直接固定されているため、上述したESDやEMR等の手技において挿入部を長手方向に移動させることができない。
よって、長手方向に移動させる際には、一旦バルーンを収縮させる必要が有り煩雑であるといった問題があった。また、バルーンを収縮させた状態では、上述したように、挿入部が長手方向及び外周方向に大きく移動してしまうといった問題があった。
尚、以上の問題は、内視鏡に限定されず、他の被検体内に挿入される挿入機器においても同様である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、被検体内において挿入部の先端側の位置を長手方向及び外周方向に処置に必要な所定の範囲だけ移動自在に保持でき、被検体内からの汚物の漏れを防止できることにより操作性が向上された構成を具備する挿入機器の挿入部装着具、挿入システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様における挿入機器の挿入部装着具は、被検体内に挿入される挿入機器における挿入部に装着される挿入機器の挿入部装着具であって、前記挿入部の長手方向の前後に移動できるよう前記挿入部の外周側に設けられるとともに、前記被検体外からの操作によって前記被検体内ですることより前記被検体の内壁に係止される圧排部と、前記圧排部が前記挿入部に対し前記長手方向の前後に移動できる範囲を規制する位置決め部と、前記挿入部の前記外周において前記圧排部が前記挿入部の外周方向に回動する角度を規制する回動規制部と、を具備する。
また、本発明の一態様における挿入システムは、前記挿入機器の挿入部装着具と、前記挿入機器の挿入部装着具が装着される前記挿入部を有する前記挿入機器とを具備する。
第1実施の形態の内視鏡の挿入部装着具を具備する内視鏡システムを概略的に示す図 図1の挿入システムにおけるII線で囲った部位を、湾曲部が湾曲されるとともに圧排部が拡張された状態にて拡大して示す部分斜視図 図2の圧排部が収縮された状態における図2中のIII-III線に沿う内視鏡システムの断面図 被検体内に図2の内視鏡システムの先端側が挿入され、図2の圧排部が収縮された状態を圧排部のみを断面にして概略的に示す図 図4の圧排部が拡張されて被検体の内壁に係止され、挿入部が前方に移動し、圧排部が位置決め部における後方に位置する環状部材に当接された状態を概略的に示す図 図2の位置決め部における前方に位置する環状部材が、湾曲部の直後に設けられた構成を概略的に示す図 図5の挿入部が後方に移動し、圧排部が前方に位置する環状部材に当接された状態を概略的に示す図 病変粘膜部分の周囲の粘膜に切開具を用いて穴を穿ける手技を示す斜視図 内視鏡のチャンネルを介して被検体内に高周波ナイフを突出させた状態を示す斜視図 図8Bの高周波ナイフの先端を、切開具に穿けられた穴に差し込んだ状態を示す斜視図 高周波ナイフによる病変粘膜部分の切開動作を示す斜視図 剥離具の先端を高周波ナイフによる切開の切り口に引っ掛けた状態を示す斜視図 図9Aの剥離具の屈曲部の向き調整動作を示す斜視図 図2の流体管路の一部が挿入部内に設けられた内視鏡システムの変形例を概略的に示す図 図2の位置決め部において後方に位置する環状部材に対し流体管路が通過する内視鏡システムの変形例の構成を概略的に示す図 図11中のXII-XII線に沿う内視鏡システムの断面図 図2の位置決め部において後方に位置する環状部材を2重パイプから構成した内視鏡システムの変形例を概略的に示す図 図13中のXIV-XIV線に沿う内視鏡システムの断面図 図2の挿入部の外周において延在方向における各環状部材と圧排部との間に、位置復帰部材が設けられた内視鏡システムの変形例を概略的に示す図 図2の圧排部をバネ部材から構成した挿入システムの変形例を概略的に示す図 図16のバネ部材が拡張した状態を概略的に示す図 第2実施の形態の内視鏡の挿入部装着具を具備する内視鏡システムの一部を概略的に示す部分断面図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下、挿入機器は、内視鏡を例に挙げて説明する。よって、挿入機器の挿入部装着具は、内視鏡の挿入部装着具を例に挙げて説明し、挿入システムは、内視鏡と内視鏡の挿入部装着具とを用いた内視鏡システムを例に挙げて説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の内視鏡の挿入部装着具を具備する内視鏡システムを概略的に示す図である。
図1に示すように、内視鏡システム100は、内視鏡1と、挿入部装着具50とを具備して主要部が構成されている。
内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の長手方向Eの基端側(以下、単に基端側と称す)に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード8と、該ユニバーサルコード8の延出端に設けられたコネクタ9とを具備して主要部が構成されている。尚、コネクタ9を介して、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
操作部3に、挿入部2の後述する湾曲部2wを上下方向に湾曲させる上下用湾曲操作ノブ4と、湾曲部2wを左右方向に湾曲させる左右用湾曲操作ノブ6とが設けられている。
また、操作部3に、上下用湾曲操作ノブ4の回動位置を固定する固定レバー5と、左右用湾曲操作ノブ6の回動位置を固定する固定ノブ7とが設けられている。
さらに、操作部3に、後述するチャンネル2nに処置具等を挿通するための処置具挿通口13が開口されている。
挿入部2は、長手方向Eに沿って、先端側から順に、先端部2sと湾曲部2wと可撓管部2kとを具備して構成されており細長に形成されている。
湾曲部2wは、上下用湾曲操作ノブ4や左右用湾曲操作ノブ6の回動操作により、例えば上下左右の4方向に湾曲されることにより、先端部2s内に設けられた図示しない撮像ユニットの光学系の観察方向を可変したり、被検体内における先端部2sの挿入性を向上させたりするものである。さらに、可撓管部2kは、湾曲部2wの基端側に連設されている。
また、挿入部2、操作部3、ユニバーサルコード8、コネクタ9内には、先端が先端部2sの先端面2sm(図2参照)に開口されるとともに、一部が操作部3に形成された処置具挿通口13に向けて分岐されたチャンネル2n(図2参照)が設けられている。チャンネル2nは、処置具等が挿通される管路を構成する他、体腔内の体液等を吸引する吸引管路を兼ねている。
挿入部装着具50は、一部が挿入部2に装着されるものであり、圧排部52と、第2の当接部である回動規制部52at(図2参照)と、流体管路53と、該流体管路53の基端の口金53kに着脱自在な流体給排出部材54と、第1の当接部である回動規制部55(図2参照)と、位置決め部58とを具備して主要部が構成されている。
尚、回動規制部としては第1及び第2の当接部に限定せず、突起部と壁、突起部と溝等、互いに当接して回転角度を規制する他の第1の当接部と第2の当接部との組み合わせであってもよい。
次に、挿入部装着具50の構成について、図2〜図7を用いて説明する。図2は、図1の挿入システムにおけるII線で囲った部位を、湾曲部が湾曲されるとともに圧排部が拡張された状態にて拡大して示す部分斜視図、図3は、図2の圧排部が収縮された状態における図2中のIII-III線に沿う内視鏡システムの断面図である。
また、図4は、被検体内に図2の内視鏡システムの先端側が挿入され、図2の圧排部が収縮された状態を圧排部のみを断面にして概略的に示す図、図5は、図4の圧排部が拡張されて被検体の内壁に係止され、挿入部が前方に移動し、圧排部が位置決め部における後方に位置する環状部材に当接された状態を概略的に示す図である。
さらに、図6は、図2の位置決め部における前方に位置する環状部材が、湾曲部の直後に設けられた構成を概略的に示す図、図7は、図5の挿入部が後方に移動し、圧排部が前方に位置する環状部材に当接された状態を概略的に示す図である。
図1〜図5、図7に示すように、位置決め部58は、挿入部2の外周に固定されるものであり、例えば長手方向Eに所定の間隔E1を有して離間して固定される2つの環状部材56、57を有している。
尚、環状部材56、57は、挿入部2の柔軟性を阻害することがないよう、樹脂やシリコン等の柔軟な材料、または十分に幅の小さな金属から構成されている。
また、環状部材56、57は、図示しないバンドや、環状部材56、57の孔径が挿入部2の外径よりも小径に形成されている等により挿入部2の外周に締め付けられて、他の部材を介さず直接固定されている。よって、環状部材56、57は、挿入部2の外周に対して着脱自在であっても構わない。
圧排部52は、挿入部2の外周において遊嵌状態にて設けられる管状の取り付け部52bと、該取り付け部52bに設けられた拡縮部52aとを具備して主要部が構成される。
圧排部52は、取り付け部52bが挿入部2の外周に対して遊嵌状態にて設けられていることにより、挿入部2の外周に対し、環状部材56、57によって規制された長手方向Eにおける所定の間隔と一致する範囲E1内において前後に移動自在かつ外周方向Cに回動自在に他の部材を介さず直接設けられている。
尚、環状部材56、57は、挿入部2の外周に対し、圧排部52が長手方向Eに移動する範囲を、湾曲部2w以外において規制する挿入部2の外周の位置に固定されている。
具体的には、環状部材56、57は、挿入部2における湾曲部2wよりも長手方向Eの後方(以下、単に後方と称す)に位置する可撓管部2kの外周2kgに対して固定されている。これは、環状部材56、57が湾曲部2wに固定されていると、湾曲部2wの湾曲動作を阻害してしまうためである。
よって、圧排部52は、取り付け部52bが可撓管部2kの外周2kgに対して遊嵌状態にて設けられていることにより、可撓管部2kの外周2kgに対し、環状部材56、57によって規制された長手方向Eにおける範囲E1内において、前後に移動自在かつ外周方向Cに回動自在に設けられている。
尚、圧排部52は、可撓管部2kの外周2kgに対し、長手方向Eにおける範囲E1内における前後方向のみ移動自在になっており、外周方向Cへの回動の場合は可撓管部2kの外周2kgとの間に摩擦等が掛かる構成として回動に抵抗が掛かる構成となっていてもよい。
尚、図6に示すように、環状部材56は、可撓管部2kの先端側において、湾曲部2wの基端直後か、湾曲部2wと可撓管部2kとのつなぎ目に固定されていることが好ましい。
これは、後述するが、図7に示すように圧排部52の拡縮部52aが拡張し、被検体の内壁に係止され、圧排部52が環状部材56に当接した状態において、可撓管部2kの外周2kgに対し、環状部材56が湾曲部2wの基端よりも後方に大きく離れた位置に固定されていると、体壁に係止される拡縮部52aよりも先端側の挿入部2の部位が被検体内において垂れてしまうためである。
また、図7に示すように、圧排部52における取り付け部52bの内径R1は、挿入部2の外径R4よりも大きく、環状部材56、57の外径R2よりも小さく形成されている(R4<R1<R2)。
このことにより、取り付け部52bは、必ず環状部材56、57に当接することから、長手方向Eにおける環状部材56と環状部材57との間において前後に移動自在となっている。
よって、後述するように拡縮部52aが拡張されて被検体の内壁に係止された状態においては、挿入部2の先端側は、取り付け部52bが環状部材56、57に当接する範囲内において前後に移動自在となっている。
さらに、挿入部2の可撓管部2kの外周2kgと、取り付け部52bの内周との間の間隙R3(R3=R1−R4)は、例えば0mmよりも大きく2.8mm以下の範囲に設定されている。
これは、人間の大腸の腸壁の厚みは、最も薄い部位において約1.4mmであることが分かっていることから、内視鏡システム100を大腸B(図4参照)内に挿入した際、間隙R3が2.8mmよりも大きく設定されていると、2つに折り畳まれた腸壁が間隙R3に巻き込まれてしまう可能性があるためである。
言い換えれば、間隙R3が0mmよりも大きく2.8mm以下の範囲に設定されていることにより、内視鏡システム100を大腸B内に挿入した際、2つに折り畳まれた腸壁が間隙R3に巻き込まれてしまうことを確実に防ぐことができる。
圧排部52における拡縮部52aは、図4、図5に示すように、被検体外からの操作によって被検体内で拡縮自在であり、図5に示すように、拡張後に、被検体である例えば大腸Bの内壁に係止される、例えば既知のバルーンから構成されている。
具体的には、拡縮部52aに、チューブ等から構成された流体管路53の先端が接続されており、被検体外に位置する流体管路53の基端に設けられた口金53kに、例えばシリンジから構成された流体給排出部材54が接続され、流体給排出部材54により、気体が流体管路53を介して拡縮部52aに対して供給、排出されることにより、拡縮部52aは、拡張、収縮自在となっている。
尚、流体給排出部材54は、シリンジに限定されず、拡縮部52aに対して気体を供給、排出できるものであればどのような部材から構成されていても構わない。
また、本実施の形態の内視鏡システム100においては、被検体内に挿入されている状態において被検体外に位置しているのは、内視鏡1における挿入部2の一部、操作部3、ユニバーサルコード8、コネクタ9と、流体管路53の一部、流体給排出部材54のみである。
具体的には、例えば内視鏡システム100が大腸B内に挿入されている場合においては、肛門に接触しているのは、挿入部2及び流体管路53の一部のみである。
また、図5に示すように、例えば大腸B内において拡縮部52aが拡張され、腸壁に係止された状態において、挿入部2の先端側は、取り付け部52bが環状部材57に当接する位置と、図7に示すように、取り付け部52bが環状部材56に当接する位置との間の範囲において前後に移動自在となっている。
より具体的には、環状部材56、57により、圧排部52または挿入部2の先端側が前後に、上述したESDに必要な20mm以上、100mm以下の範囲に移動自在となるよう設定されている。
即ち、環状部材56と環状部材57との長手方向Eにおける所定の間隔E1は、圧排部52または挿入部2の先端側が前後に、20mm以上、100mm以下の範囲において移動自在となるよう設定されている。
ここで、以下、図8、図9を用いて、上述したESDの手技の一例を簡単に説明する。
図8A〜図8Dは、被検体内に図1の内視鏡システムを挿入するとともに、内視鏡のチャンネルから突出させた切開具、高周波ナイフを用いたESDにおける病変粘膜部位の切開動作の一例を概略的に説明する斜視図であり、図8Aは、病変粘膜部分の周囲の粘膜に切開具を用いて穴を穿ける手技を示す斜視図、図8Bは、内視鏡のチャンネルを介して被検体内に高周波ナイフを突出させた状態を示す斜視図、図8Cは、図8Bの高周波ナイフの先端を、切開具に穿けられた穴に差し込んだ状態を示す斜視図、図8Dは、高周波ナイフによる病変粘膜部分の切開動作を示す斜視図である。
また、図9A、図9Bは、内視鏡のチャンネルから突出させた剥離具を用いたESDにおける病変粘膜部位の剥離動作を概略的に説明する斜視図であり、図9Aは、剥離具の先端を高周波ナイフによる切開の切り口に引っ掛けた状態を示す斜視図、図9Bは、図9Aの剥離具の屈曲部の向き調整動作を示す斜視図である。
先ず、術者は、内視鏡システム100を、被検体内に導入した後、処置具挿通口13からチャンネル2nを介して先端部2sの先端面2smから被検体内に突出させた図示しない注射針を用いて、図8Aに示すように、処置対象組織である病変粘膜部分Sの粘膜下層に生理食塩水等の薬液を注入して、病変粘膜部分Sを隆起させる。尚、ESD手技の対象となる病変粘膜部分Sの直径は、周知のように20mm〜50mm程度を想定している。
次いで、術者は、図8Aに示すように、処置具挿通口13からチャンネル2nを介して先端部2sの先端面2smから被検体内に突出させた切開具112を用いて、病変粘膜部分Sの周囲の粘膜の一部に穴Hを穿ける。
その後、術者は、図8Bに示すようにチャンネル2nから切開具112を抜去し、処置具挿通口13からチャンネル2nを介して先端部2sの先端面2smから被検体内に突出させた高周波ナイフ113のナイフ先端を、図8Cに示すように、穴Hに差し込む。
この状態において、ナイフ先端に高周波電流を供給しながら、図8Dに示すように、挿入部2の先端側を、湾曲部2wの湾曲も用いながら20mm〜50mm程度前後に移動させることにより、高周波ナイフ113の先端側も20mm〜50mm程度前後に移動させ、病変粘膜部分Sの周囲を切開し、切り口Pを形成する。
次いで、術者は、病変粘膜部分Sを全周に亘って切開した後、チャンネル2nから高周波ナイフ113を抜去し、図9Aに示すように、処置具挿通口13からチャンネル2nを介して先端部2sの先端面2smから被検体内に突出させた剥離具114を被検体内に導入し、切り口Pにナイフ部114nを当接させ、屈曲部114kを引っ掛けて、病変粘膜部分Sの下層を切開剥離していく。このとき、屈曲部114kは、固有筋層と平行または内腔側を向いているのが望ましい。
尚、屈曲部114kの向きが望ましくない場合は、屈曲部114kの向きを調整する。具体的には、図9Bに示すように、操作部114aの操作用スライダ114bを後方に少しだけ移動させた状態において、シース114sを把持して操作部114aを回転させる。続いて屈曲部114kの向きを変えた後、操作用スライダ114bを前方に移動させることにより、既知の機構によりナイフ部114nの回動が規制される。これにより、屈曲部114kは、粘膜切除、剥離の間、向きを保った状態で固定される。
最後に、術者は、病変粘膜部分Sを全て切除、剥離した後、チャンネル2nから剥離具114を抜去し、処置具挿通口13からチャンネル2nを介して先端部2sの先端面2smから被検体内に突出させた図示しない把持鉗子等を用いて、チャンネル2nを介して病変粘膜部分Sを取り出す。
尚、上述したようなESDの図8Dに示す手技において、本実施の形態の内視鏡システム100の構成が特に有効となる。
具体的には、圧排部52の拡縮部52aの拡張により、挿入部2の先端側の位置が、例えば大腸Bの腸壁に固定され、病変粘膜部分Sを内視鏡1の光学系によって観察している状態において、図8Dに示すESDの手技のように、挿入部2の先端側を、20mm〜50mm程度だけ動かしたい場合に特に有効となる。
尚、拡縮部52aが拡張した状態においては、本実施の形態においては取り付け部52bが外周2kgに対して遊嵌状態にて設けられていることから、上述したように、術者は、挿入部2から手を離してしまうまたは挿入部2を押し込む力を緩めてしまうと、大腸の蠕動運動により、挿入部2は肛門側に大きく移動しようとする。
ところが、本実施の形態では、取り付け部52bが環状部材57に当接するため、挿入部2の大きな(100mmを超える)後退移動を防ぐことにより病変粘膜部分Sを見失ってしまうことを防ぐことができる構成となっている。
以上の理由から、環状部材56と環状部材57との長手方向Eにおける所定の間隔E1は、圧排部52または挿入部2の先端側が前後に、ESDの適用となる病変粘膜部分Sの大きさに対して必要十分な移動範囲である20mm以上、100mm以下の範囲において移動自在となるよう設定されている。
よって、移動範囲を100mm以上に設定しないのは、上述したように、挿入部2の先端側の移動量が大きすぎてしまうと、蠕動運動による挿入部2の後退量が多くなってしまい、拡縮部52aを拡張させたとしても挿入部2の先端側の被検体内における固定効果が小さくなってしまうためである。
また、図2、図3に示すように、回動規制部52atは、環状の取り付け部52の内周面において、外周方向Cに略180°離間するとともに径方向の内側に対向して突出するよう2つ設けられた間隙R3に位置する突起である。
また、回動規制部55は、可撓管部2kの外周2kgに他の部材を介さずに直接固定されるとともに、先端が環状部材56に固定されるとともに基端が環状部材57に固定された長手方向Eに沿って所定の間隔E1を有するとともに間隙R3に位置する突起である。
尚、回動規制部55は、環状部材56、57と外周2kgとのいずれかのみに設けられていても構わず、さらに、長手方向Eに沿って環状部材56、57間を連結していなくても構わない。
回動規制部52at、55は、挿入部2の外周において、圧排部52が外周方向Cに回動する角度を規制するものである。
具体的には、回動規制部52at、55は、回動規制部52atが回動規制部55に対して外周方向Cにおいて当接することにより、圧排部52が外周方向Cに沿って±180°以下の規定の範囲に回動されるよう角度を規制するものである。即ち、圧排部52が外周方向Cに沿って一方向または他方向に180°以下の規定の範囲に回転されるよう角度を規制するものである。
より具体的には、被検体内において拡縮部52aが拡張され被検体の内壁に係止された状態において、外周方向Cに略180°離間して設けられた2つの回動規制部52atのいずれかに、回動規制部55が外周方向Cにおいて当接することにより、圧排部52または挿入部2の先端側が、±180°以上回動しないよう、回動規制部52at、55は、回動角度を規制する。
これは、本実施の形態の構成においては、挿入部2の外周に対して圧排部52の取り付け部52bは遊嵌状態で設けられていることから、回動規制部52at、55がないと、上述したように、例えば大腸B内へは挿入部2は捩り操作を行いながら挿入していくため、拡縮部52aが拡張していたとしても、術者が挿入部2から手を離した場合、圧排部52に対して挿入部2が外周方向Cに360°以上回動してしまい、病変粘膜部分Sを見失ってしまうのと、挿入部2の外周に対してチューブ状の流体管路53が絡まってしまうためである。
尚、上述した回動規制部52at、55の構成はあくまでも一例であり、圧排部52に対して挿入部2の先端側の回動を、±180°以下の規定の範囲の角度に規制できる構成であれば、上述の構成に限定されない。
このように、本実施の形態においては、拡縮部52aが拡縮自在な圧排部52は、挿入部2の外周に固定された環状部材56、57によって規定された長手方向Eにおける所定の間隔E1内において前後に移動自在に設けられていると示した。また、圧排部52は、回動規制部52at、55により外周方向Cへの回動角度が規制されるように設けられていると示した。
このことによれば、圧排部52の拡縮部52aが拡張され、被検体の内壁に係止された状態においても、挿入部2の先端側は、前後に環状部材56、57によって規定された20mm〜100mmの範囲において移動自在となっている。また、挿入部2の先端側は、回動規制部52at、55によって規定された±180°以下の範囲において回動でき、円滑に回動できるよう回動自在となっていてもよい。
このことから、上述したESD等において挿入部2の先端側の位置をある程度固定し病変粘膜部分Sを観察した状態で挿入部2の先端側を長手方向Eに20mm〜50mm程度動かす処置を、従来のように拡縮部52aを収縮させることなく容易に行うことができる。
また、術者が挿入部2から手を離したり、挿入部2を押し込む力を緩めたりしても、圧排部52の取り付け部52bが環状部材56、57のいずれかに当接するため、拡縮部52aが拡張されている状態においては、挿入部2の先端側が前後に大きく移動してしまうことがないことから、病変粘膜部分Sを見失ってしまうことを防止することができる。
さらには、本実施の形態においては、環状部材56、57、圧排部52、回動規制部52at、55は、従来のようなオーバーチューブのように他の部材を用いることなく、直接、挿入部2の外周に設けられる。
このことから、例えば内視鏡システム100を大腸B内に挿入した際、肛門に接触するのは、挿入部2の外周と流体管路53のみとなり肛門に密着するため、大腸B内の汚物が肛門を介して被検体外へと漏れてしまうことを確実に防止することができる他、オーバーチューブを用いることがないため、大腸B内における挿入部2の移動性及び回動性を良好に確保することができる。
以上から、被検体内において挿入部2の先端側の位置を長手方向E及び外周方向Cに処置に必要な所定の範囲だけ移動自在に保持でき、被検体内からの汚物の漏れを防止できることにより操作性が向上された構成を具備する内視鏡の挿入部装着具50、内視鏡システム100を提供することができる。
尚、以下において、第1実施の形態の変形例を示す。
上述した本実施の形態においては、圧排部52は、取り付け部52bが挿入部2の外周に対して遊嵌状態で設けられていることにより、環状部材56、57によって決められた範囲において前後に移動自在となっていると示したが、これに限らず、取り付け部52bがベアリング等を介して挿入部2の外周に当接することにより、環状部材56、57によって決められた範囲において前後に移動自在かつ外周方向Cに回動自在となっていても構わない。
また、以下、別の変形例を、図10を用いて示す。図10は、図2の流体管路の一部が挿入部内に設けられた内視鏡システムの変形例を概略的に示す図である。
図10に示すように、流体管路53は、挿入部2内に設けられ、環状部材57の後方付近から挿入部2外に露出されて、先端が拡縮部52aに接続されていても構わない。尚、流体管路53は、挿入部2内に設けられている既存の流体管路と兼用しても構わない。
このような構成によれば、挿入部2または圧排部52の回動に伴い、挿入部2の外周に対する流体管路53の絡まりを確実に防止することができる。尚、その他の構成、効果は、上述した本実施の形態と同じである。
さらに、以下、別の変形例を、図11、図12を用いて示す。図11は、図2の位置決め部において後方に位置する環状部材に対し流体管路が通過する内視鏡システムの変形例の構成を概略的に示す図、図12は、図11中のXII-XII線に沿う内視鏡システムの断面図である。
図11、図12に示すように、環状部材57に、流体管路53が外周方向Cに±180°以内において移動自在となる断面略C字状の空間57cが形成されていても構わない。
このような構成によれば、上述した本実施の形態と同様に、流体管路53が挿入部2外に設けられていたとしても、挿入部2または圧排部52の回動に伴い、空間57c内を外周方向Cにおいて流体管路53が±180°以内の範囲において移動するため、挿入部2の外周に対する流体管路53の絡まりを確実に防止することができる。尚、その他の構成、効果は、上述した本実施の形態と同じである。
また、図11に示すように、挿入部2の外周において、環状部材57よりも後方に、環状部材57と同様の構成を有する整列部材159が1つまたは複数設けられていても良く、この場合、より効果的に挿入部2の外周に対する流体管路53の絡まりを防止することができる。
また、以下、別の変形例を、図13、図14を用いて示す。図13は、図2の位置決め部において後方に位置する環状部材を2重パイプから構成した内視鏡システムの変形例を概略的に示す図、図14は、図13中のXIV-XIV線に沿う内視鏡システムの断面図である。
図13、図14に示すように、位置決め部52の内、後方に位置する環状部材57’は、挿入部2の外周に固定される内側パイプ57aと、該内側パイプ57aの外周に対して遊嵌状態で回動自在に設けられた外側パイプ57bとから構成され、外側パイプ57bの外周面に、流体管路53の保持フォルダ158が設けられていても構わない。
尚、外側パイプ57bは、内側パイプ57aの外周面の先端及び基端に設けられた抜け止めにより、内側パイプ57aの外周から長手方向Eに外れてしまうことが防がれている。
このような構成によっても、図11、図12と同様に、流体管路53が挿入部2外に設けられていたとしても、挿入部2または圧排部52の回動に伴い、挿入部2の外周に対する流体管路53の絡まりを確実に防止することができる。尚、その他の構成、効果は、上述した本実施の形態と同じである。
さらに、以下、別の変形例を、図15を用いて示す。図15は、図2の挿入部の外周において延在方向における各環状部材と圧排部との間に、位置復帰部材が設けられた内視鏡システムの変形例を概略的に示す図である。
図15に示すように、挿入部2の外周において長手方向Eにおける環状部材56と圧排部52との間に、先端が環状部材56に固定され基端が圧排部52に固定されたコイルバネ等の位置復帰部材61が設けられているとともに、挿入部2の外周において長手方向Eにおける環状部材57と圧排部52との間に、基端が環状部材57に固定され先端が圧排部52に固定されたコイルバネ等の位置復帰部材62が設けられていても構わない。
尚、位置復帰部材61、62は、コイルバネに限定されず、流体を封入したダンパ状の構造物や弾性を有する樹脂等の付勢部材であってもよい。
このような構成によれば、術者が挿入部2から手を離した際、圧排部52の拡縮部52aが拡張して内壁に係止されている場合は、挿入部2の位置が図15に示す基準位置に位置復帰部材61、62により戻るとともに、拡縮部52aが収縮している場合は、圧排部52の位置が図15に示す基準位置に位置復帰部材61、62により戻る。
このため観察性、処置性が向上する他、拡縮部52aが拡張している場合は、上述した蠕動運動によって挿入部2が肛門側に移動してしまう力にも抗することができることからより操作性が向上する。尚、その他の構成、効果は、上述した本実施の形態と同じである。
尚、以下、別の変形例を、図16、図17を用いて示す。図16は、図2の圧排部をバネ部材から構成した挿入システムの変形例を概略的に示す図、図17は、図16のバネ部材が拡張した状態を概略的に示す図である。
上述した本実施の形態においては、圧排部52は、流体管路53を介した流体の供給排出に伴い拡張収縮自在なバルーンから構成されている場合を例に挙げて示した。
これに限らず、図16、図17に示すように、圧排部52’は、信号線71を介したコントローラ72からの電源の供給、遮断に伴い、パンタグラフのように機械的に拡張収縮自在な棒状または板状のバネ部材から構成されていても構わない。
尚、この場合、信号線71は、流体管路53と同様に、図10〜図14に示す変形例が適用可能である。
また、信号線71は、本実施の形態の流体管路53と組み合わせて、拡縮部52aへの流体の供給、遮断を切り替える弁に信号を送る機能を有していても構わない。
さらに、圧排部52’の構成は、これらに限定されず、拡縮自在なものでれば、どのような構成においても適用可能である。
このような構成によっても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。尚、その他の構成、効果は、上述した本実施の形態と同じである。
(第2実施の形態)
図18は、本実施の形態の内視鏡の挿入部装着具を具備する内視鏡システムの一部を概略的に示す部分断面図である。
この第2実施の形態の内視鏡システム、内視鏡の挿入部補助具の構成は、図1〜図17に示した第1実施の形態の内視鏡システム、内視鏡の挿入部補助具の構成と比して、位置決め部と圧排部と回動規制部とが一体的な装着ユニットとして構成されている点が異なる。よって、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図18に示すように、本実施の形態においては、環状部材56、57、圧排部52、図示しない回動規制部が、予め組み立てられた一体的な装着ユニット200として構成されており、装着ユニット200が挿入部2における第1実施の形態に示した外周の位置に固定されている。
具体的には、環状部材56と環状部材57とは、挿入部2の外周に直接固定される管状の連結部材59によって長手方向Eに連結されており、圧排部52は、連結部材59の外周59gに対し遊嵌状態で設けられ、外周59gおける環状部材56、57によって規制された所定の間隔E1を有する範囲において前後に移動自在かつ外周方向Cに回動自在となっている。
尚、図示しないが、本実施の形態においても、圧排部52に設けられた回動規制部52atと、外周59gに設けられた回動規制部とが外周方向Cにおいて当接することにより、上述した第1実施の形態と同様に、挿入部2または圧排部52の回動角度が規制されている。尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
このような構成によれば、環状部材56、57、圧排部52、回動規制部が一体的な1つの装着ユニット200となっているため、上述した第1実施の形態よりも挿入部2の外周に装着する部品数が3部材から1部材に減ることから、挿入部装着具50の挿入部2の外周に対する装着性が向上する。尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
また、上述した第1、第2実施の形態においては、挿入機器は、医療用の内視鏡1を例に挙げて示したが、これに限らず、工業用の内視鏡1にも適用可能な他、内視鏡1以外の処置具等の挿入機器に対しても適用可能である。
よって、挿入部装着具50も、内視鏡以外の処置具等の挿入機器の挿入部に対して装着可能であり、内視鏡以外の処置具等の挿入機器を用いた挿入システムにも適用可能である。

本出願は、2015年3月19日に日本国に出願された特願2015−056354号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (11)

  1. 被検体内に挿入される挿入機器における挿入部に装着される挿入機器の挿入部装着具であって、
    前記挿入部の長手方向の前後に移動できるよう前記挿入部の外周側に設けられるとともに、前記被検体外からの操作によって前記被検体内ですることより前記被検体の内壁に係止される圧排部と、
    前記圧排部が前記挿入部に対し前記長手方向の前後に移動できる範囲を規制する位置決め部と、
    前記挿入部の前記外周において前記圧排部が前記挿入部の外周方向に回動する角度を規制する回動規制部と、
    を具備することを特徴とする挿入機器の挿入部装着具。
  2. 前記圧排部は、前記回動規制部で規制される範囲以内の角度で、前記挿入部の前記外周に対して回動自在に設けられることを特徴とする請求項1に記載の挿入機器の挿入部装着具。
  3. 前記回動規制部は、前記圧排部が前記外周方向に沿って±180°以下の規定の範囲に回動されるよう前記角度を規制する構成を具備していることを特徴とする請求項1に記載の挿入機器の挿入部装着具。
  4. 前記回動規制部は、
    前記位置決め部または前記挿入部の前記外周に設けられた第1の当接部と、
    前記圧排部に設けられるとともに前記第1の当接部に対して前記外周方向において当接する第2の当接部と、
    を具備していることを特徴とする請求項3に記載の挿入機器の挿入部装着具。
  5. 前記位置決め部と前記圧排部と前記回動規制部とは、一体的な装着ユニットとして構成されており、
    前記装着ユニットが前記挿入部の前記外周に固定されることを特徴とする請求項1に記載の挿入機器の挿入部装着具。
  6. 前記位置決め部は、前記挿入部の前記外周に対して前記圧排部が前記長手方向に移動する前記範囲を、前記挿入部の前記長手方向の先端側に設けられた湾曲部以外において規制する前記挿入部の前記外周の位置に固定されていることを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の挿入機器の挿入部装着具。
  7. 前記位置決め部は、前記挿入部の前記外周に対して前記長手方向に所定の間隔を有して固定される2つの環状部材を具備しており、
    前記長手方向の前方に位置する前記環状部材は、前記湾曲部の前記長手方向の基端直後に固定されていることを特徴とする請求項6に記載の挿入機器の挿入部装着具。
  8. 前記位置決め部は、前記挿入部の前記外周に対して前記長手方向に所定の間隔を有して固定される2つの環状部材を具備しており、前記2つの環状部材は、連結部材によって前記長手方向に連結されており、
    前記圧排部は、前記連結部材の外周における前記2つの環状部材に規制された前記所定の間隔を有する範囲において前記長手方向の前後に移動自在となっていることを特徴とする請求項5に記載の挿入機器の挿入部装着具。
  9. 前記位置決め部と前記圧排部と前記回動規制部とは、前記挿入部の前記長手方向の先端側における所定の領域において、前記挿入部の前記外周に直接設けられていることを特徴とする請求項1に記載の挿入機器の挿入部装着具。
  10. 前記位置決め部は、前記圧排部が前記長手方向に移動する前記範囲を、20mm以上100mm以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の挿入機器の挿入部装着具。
  11. 請求項1に記載の前記挿入機器の挿入部装着具と、
    前記挿入機器の挿入部装着具が装着される前記挿入部を有する前記挿入機器と、
    を具備することを特徴とする挿入システム。
JP2016553670A 2015-03-19 2016-02-18 挿入機器の挿入部装着具、挿入システム Active JP6081677B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056354 2015-03-19
JP2015056354 2015-03-19
PCT/JP2016/054694 WO2016147787A1 (ja) 2015-03-19 2016-02-18 挿入機器の挿入部装着具、挿入システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6081677B1 true JP6081677B1 (ja) 2017-02-15
JPWO2016147787A1 JPWO2016147787A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56918783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016553670A Active JP6081677B1 (ja) 2015-03-19 2016-02-18 挿入機器の挿入部装着具、挿入システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10219678B2 (ja)
EP (1) EP3192427A1 (ja)
JP (1) JP6081677B1 (ja)
CN (1) CN107072491B (ja)
WO (1) WO2016147787A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10966726B2 (en) * 2018-03-30 2021-04-06 DePuy Synthes Products, Inc. Balloon assist device and method for using the same
US10786259B2 (en) 2018-03-30 2020-09-29 DePuy Synthes Products, Inc. Split balloon assist device and method for using the same
US10918390B2 (en) 2018-03-30 2021-02-16 DePuy Synthes Products, Inc. Helical balloon assist device and method for using the same
CN111359076B (zh) * 2020-03-16 2021-10-08 中国人民解放军陆军特色医学中心 一种便于操控的血管造影导管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195321A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡及び内視鏡装置
JP2012200552A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp 内視鏡用挿入補助具

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060201351A1 (en) * 2001-07-02 2006-09-14 Gi View Ltd. Self-propelled imaging system
AU2005211257B2 (en) 2004-02-09 2010-11-18 Smart Medical Systems Ltd. Endoscope assembly
US20080091063A1 (en) 2005-02-07 2008-04-17 Smart Medical Systems, Ltd. Endoscope assembly
US20070112250A1 (en) * 2005-11-16 2007-05-17 Yasuhito Kura Insertion support tool for medical instrument and insertion method for medical instrument
JP2011501682A (ja) * 2007-10-16 2011-01-13 インモーション メディカル リミテッド 管腔プローブ装置およびそれを使用するための方法
EP3329955B1 (en) * 2009-02-06 2020-10-21 Endoclear LLC Device for cleaning endotracheal tubes
JP5501686B2 (ja) 2009-07-27 2014-05-28 オリンパス株式会社 内視鏡装置
AU2010315396B2 (en) * 2009-10-27 2016-05-05 Nuvaira, Inc Delivery devices with coolable energy emitting assemblies
CN105147226A (zh) * 2010-03-09 2015-12-16 智能医疗系统有限公司 球囊内窥镜及其制造和使用方法
US20120178994A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Drew Schembre Apparatus and method for assisting in the delivery of medical instruments into body organs
JP2013085812A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用オーバーチューブ
JP5451850B2 (ja) * 2011-11-18 2014-03-26 富士フイルム株式会社 弾性筒状部材の装着装置
CN103006165B (zh) * 2012-12-14 2014-12-10 上海交通大学 刚度可变的柔性内窥镜机器人

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195321A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡及び内視鏡装置
JP2012200552A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Fujifilm Corp 内視鏡用挿入補助具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3192427A1 (en) 2017-07-19
WO2016147787A1 (ja) 2016-09-22
JPWO2016147787A1 (ja) 2017-04-27
CN107072491B (zh) 2019-08-13
US10219678B2 (en) 2019-03-05
US20170215701A1 (en) 2017-08-03
CN107072491A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273980B2 (ja) 内視鏡用結紮具及び内視鏡結紮システム
JP6081677B1 (ja) 挿入機器の挿入部装着具、挿入システム
US8038610B2 (en) Medical instrument introduction device and method of introducing medical device
JP6084338B2 (ja) 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム
JP2011036601A (ja) 挿入経路確保装置及び外套管
JP5521195B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
US10188271B2 (en) Assist device and endoscope system
JP2011087647A (ja) 処置用オーバーチューブ及び処置システム
JP7066846B2 (ja) 非付着性構造を接続するためのシステム、方法及び装置
JP6886200B2 (ja) 内視鏡補助装置及び内視鏡システム
CN112040894B (zh) 医疗设备
EP2534999B1 (en) Endoscope-holding device and endoscopic system
JP5469115B2 (ja) ダブルオーバーチューブ
JP4602580B2 (ja) 湾曲圧排具
JP6205524B2 (ja) 医療機器導入装置
US20210015348A1 (en) Endoscopic tool stabilization and related methods of use
JP5912473B2 (ja) マイクロスネークリトラクター
WO2015119299A1 (ja) 内視鏡用オーバーチューブ
JP6472078B2 (ja) 内視鏡システム
US20160206177A1 (en) Endoscope and endoscope system
JP2024082537A (ja) 内視鏡用オーバーチューブ
CN117694814A (zh) 内窥镜设备

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6081677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250