JP6080474B2 - 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6080474B2
JP6080474B2 JP2012225020A JP2012225020A JP6080474B2 JP 6080474 B2 JP6080474 B2 JP 6080474B2 JP 2012225020 A JP2012225020 A JP 2012225020A JP 2012225020 A JP2012225020 A JP 2012225020A JP 6080474 B2 JP6080474 B2 JP 6080474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit data
page unit
printing
stored
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012225020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076570A (ja
Inventor
正美 角田
正美 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012225020A priority Critical patent/JP6080474B2/ja
Publication of JP2014076570A publication Critical patent/JP2014076570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6080474B2 publication Critical patent/JP6080474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
従来より、画像形成装置の機能として、印刷データを大量に保管できるスプール機能を搭載している機種がある。このような機能を実現するために大容量のHDDが用いられてきた。
近年の画像形成装置では、HDDに代わり半導体記憶素子で構成されるSDカードやUSBメモリなどの可搬性記憶媒体(以下、「メモリデバイス」という)を使用する傾向にあり、かつその記憶容量もなるべく小さくしてコストダウンを図っている。
これらのメモリデバイスは可搬性という長所を備えている。従って、メモリデバイスは、上記スプール機能以外にもメディアプリントと呼ばれるメモリメディアに記憶されたデータを印刷する機能にも利用されることがある。そのため、画像形成装置は、メモリデバイスを脱着可能なように構成されている場合がある。
画像形成装置がメモリデバイスを着脱可能な構成となっている場合、メモリデバイスに記憶されたデータを用いたジョブの実行中に、ユーザがメモリデバイスを誤って取り外してしまうことがある。このとき、ユーザがメモリデバイスを再装着することで、そのジョブを再開することを可能にする技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−307705号公報
しかしながら特許文献1に開示された技術では、印刷データ管理がジョブ単位で行われる為、印刷再開する為には全ファイルの記憶が必要となるので、大容量のデータがRAMの記憶容量を圧迫してしまうという問題点があった。
本発明の目的は、可搬性記憶媒体の取り外しに対応でき、可搬性記憶媒体に記憶されたデータを印刷する場合に用いられる画像形成装置に備わる揮発性記憶装置の使用量を抑制した画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1の画像形成装置は、一時的にデータを記憶する揮発性記憶装置を備え、可搬性記憶媒体を着脱可能な画像形成装置であって、入力された複数ページ分の印刷データを複数のページ単位データに分解する分解手段と、各前記ページ単位データの状態情報を管理する管理テーブルを作成する作成手段と、各前記ページ単位データを前記揮発性装置に記憶する第1の記憶手段と、前記揮発性装置に記憶された各前記ページ単位データを前記可搬性記憶媒体に記憶する第2の記憶手段と、前記可搬性記憶媒体に記憶された各前記ページ単位データのうち一の前記ページ単位データを読み出して一の前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置に記憶し、一の前記ページ単位データを印刷する印刷手段と、前記管理テーブルにおいて、前記印刷手段による印刷が完了した一の前記ページ単位データの前記状態情報を、印が完了したことを示す情報に更新する状態情報更新手段と、を備え、前記可搬性記憶媒体に記憶された全ての前記ページ単位データの印が完了する前に、前記可搬性記憶媒体が取り外され、再び装着されたことが検知されると、前記印刷手段は、前記管理テーブルが管理する前記状態情報において前記印刷が完了したことが示されていない前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置に記憶し、記憶されたページ単位データを印刷することを特徴とする
本発明によれば、可搬性記憶媒体の取り外しに対応でき、可搬性記憶媒体に記憶されたデータを印刷する場合に用いられる画像形成装置に備わる揮発性記憶装置の使用量を抑制した画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 図1におけるRAMに記憶される管理テーブルの一例を示す図である。 図1のCPUにより実行されるデータ受信処理の手順を示すフローチャートである。 図1のCPUにより実行されるSDカード記憶処理の手順を示すフローチャートである。 図1のCPUにより実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。 図1のCPUにより実行されるSDカード装着時処理の手順を示すフローチャートである。 図1のCPUにより実行されるSDカード取り外し時処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す図である。
図1における画像形成装置100は、一例として、外部の上位装置から印刷する印刷データを受信し、プリントエンジン115に印刷させるように制御するようになっている。
図1において、CPU101は、画像形成装置100を統括的に制御し、CPU101と、機能ブロック単位でまとめられたハードウェア回路を同一パッケージで構成したLSIもこれに含まれる。
ROMコントローラ102は、ROM103に対するデータの読み出し、及び書き込みを制御する。ROM103には、画像形成装置100のOSを起動するためのブートプログラムや、画像形成装置100全体を統括的に制御するためのプログラムが記憶されている。後述するフローチャートに示される処理を実行するためのプログラムもROM103に記憶されている。
SDカードインタフェース104は、SDカード105(可搬性記憶媒体)に対するデータの読み出し、及び書き込みを制御する。SDカード105は、スプール機能のために、PDLデータや画像データなどを記憶するためのデータ記憶領域を含み、外部の情報機器との間でデータを送受信する際の拡張バッファとしても使用される。
特に、本実施の形態においてSDカード105は、印刷データをページ単位で扱えるように分割したページ単位データを記憶する為の記憶領域に使用される。また、画像形成装置100では、ユーザがSDカード105を着脱可能となっている。
なお、本実施の形態では、着脱可能な記憶装置としてSDカードを例として説明しているが、SDカードに限るものではない。具体的に例えば、USBメモリ、CompactFlash(登録商標)カード、PCMCIAカードなどが着脱可能な記憶装置の例として挙げられる。
画像処理部106は、リーダーインタフェース107から出力されるRGBデジタル画像データにリーダー系の画像処理を施したり、画像形成装置100の内部で生成されたYMCKの各色成分信号にプリント系の画像処理を施す。
リーダーインタフェース107は、図示しないイメージスキャナと画像処理部106との間でRGBデジタル画像データをハンドリングするインタフェースである。プリンターインタフェース108は、プリントエンジン115と画像処理部106のと間でYMCK出力ビデオデータをハンドリングするインタフェースである。
インタフェース制御部109は、LANインタフェース110、USB−Dインタフェース111、及びUSB−Hインタフェース112とRAM114との間で、印刷データや画像データの受け渡しを行なうインタフェースである。
LANインタフェース110は、ネットワークを介して外部の情報機器との間の通信制御を行ない、印刷データの送受信を行なうインタフェースである。
USB−Dインタフェース111は、USBを介して外部の情報機器との間の通信制御を行ない、印刷データの受信を行なうインタフェースである。
USB−Hインタフェース112は、USBストレージユニット等の挿抜可能な記憶装置や、課金制御や部門指定制御を可能とするカードリーダや、撮像装置等を制御するためのインタフェースである。
RAMコントローラ113は、RAM114(揮発性記憶装置)に対するデータの読み出し、及び書き込みを制御するためのコントローラである。
RAM114は、画像形成装置100の主メモリであり、画像形成処理や画像入出力処理においてデータが展開される領域としても使用される。またRAM114には、後述する管理テーブル115が記憶される。さらに、RAM114は、ページ単位に分割された印刷データの記憶領域にも使用される。
なお、本実施の形態に係る画像形成装置100は、上述した構成に図示しないイメージスキャナを更に接続して、表示ユニットからの指示に応じて画像形成・画像入出力動作を行なう機能が付加されていてもよい。
図2は、図1におけるRAM114に記憶される管理テーブル115の一例を示す図である。
図2において、各々のページ単位データを管理する管理テーブル115は、JOB、PAGE、STATUS、及びFILEの5つの項目で構成される。
JOBは、ジョブを識別するための名称を示しており、図2の場合はJOB1となっている。またジョブとは、印刷対象となる一纏まりのデータであって、単数もしくは複数のページを示すデータから構成される。
PAGEは、ジョブが有する各々のページを示している。図2の場合のJOB1は、1〜6の6ページで構成されていることが示されている。
STATUS(以下、「ステータス」という)は、各ページの処理の状態を示し、印刷完了、印刷開始、SDカード記憶中、RAM記憶中、及び抹消を用いて状態を示すようになっている。
このうち、印刷完了は、印刷に関わる全ての制御が既に完了している状態を示す。印刷開始は、印刷処理が開始され、現在印刷処理中であることを示す。SDカード記憶中は、対応するページのデータがSDカード105に記憶された状態であることを示す。
RAM記憶中は、対応するページのデータがRAM114に記憶された状態であることを示す。抹消は、対応するページのデータが削除された状態を示す。ここでの抹消とは、対応するページのデータが削除され、RAM114及びSDカード105にそのデータが存在しないことを意味する。
FILEは、ファイル名を示しており、例えば乱数などを用いてファイル名が生成される。
上述した管理テーブル115を使用することによって、ページ単位でのデータ管理が可能になり、その結果、後述するようにRAM114の記憶容量を圧迫すること抑制できるという効果が得られる。
以下、図3〜図7のフローチャートを用いて各処理について説明するが、これらの処理は、並行処理される。
図3は、図1のCPU101により実行されるデータ受信処理の手順を示すフローチャートである。
図3において、上位装置からLANインタフェース110やUSB−Dインタフェース111を介して印刷データを受信すると(ステップS201)、図2で説明した管理テーブル115を作成する(ステップS202)。このステップS202は、管理テーブルを作成する作成手段に対応する。
次いで、受信した印刷データの解析を行い単独で1ページの印刷が可能なように印刷データをページ単位のデータに分割する(ステップS203)。このとき、分割された各々のページ単位データにファイル名が付与される。このステップS203は、印刷データをページ単位データに分解する分解手段に対応する。
そして、ページ単位データをRAM114に記憶し(ステップS204)、管理テーブル115のページ単位データに対応するステータスを「RAM記憶中」に更新する(ステップS205)。上記ステップS204は、分解手段により分解されたページ単位データをRAM114に記憶する第1記憶手段に対応する。
次いで、さらに受信する印刷データがあるか否か判別する(ステップS206)。ステップS206の判別の結果、受信する印刷データがないときは(ステップS206でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS206の判別の結果、受信する印刷データがあるときは(ステップS206でYES)、受信する印刷データをRAM114に記憶可能か否か判別する(ステップS207)。ここでは、例えば印刷データのサイズ分の空き容量がRAM114にあるか否かで判別するか、印刷データのサイズ分と、余裕をもつための予め定められたサイズとの和のサイズ分の空き容量がRAM114にあるか否かで判別するようにしてもよい。
ステップS207の判別の結果、受信する印刷データをRAM114に記憶可能なときは(ステップS207でYES)、印刷データを受信可能であることを上位装置に通知し(ステップS212)、印刷データを受信する(ステップS211)。そして上記ステップS203に戻る。
一方、ステップS207の判別の結果、受信する印刷データをRAM114に記憶可能ではないときは(ステップS207でYES)、RAM114に中断ジョブが存在するか否か判別する(ステップS208)。この中断ジョブとは、例えばSDカード105の印刷データを印刷しているときにSDカード105が取り外されたことにより中断しているジョブである。
ステップS208の判別の結果、中断ジョブが存在しないときは(ステップS207でNO)、印刷データを受信不可能であることを上位装置に通知し(ステップS213)、上記ステップS206に戻る。これにより上位装置から印刷データが送信されることはない。
一方、中断ジョブが存在するときは(ステップS207でYES)、中断ジョブの1ページ分のページ単位データを削除し(ステップS209)、管理テーブル115のページ単位データに対応するステータスを「抹消」に更新する(ステップS210)。そして、上記ステップS212に進む。
図4は、図1のCPU101により実行されるSDカード記憶処理の手順を示すフローチャートである。
図4において、RAM114にページ単位データがあるときは(ステップS301でYES)、SDカード105があるか否か判別する(ステップS302)。すなわち、SDカード105が画像形成装置100に装着されているか否か判別する。
ステップS302の判別の結果、SDカード105がないときは(ステップS302でNO)、ステップS308に進む。
一方、ステップS302の判別の結果、SDカード105があるときは(ステップS302でYES)、SDカード105にRAM114に記憶されたページ単位データを記憶する(ステップS303)。このステップS302でSDカード105が取り外された場合は、直ちに処理が中断され、その結果、管理テーブル115でのステータスは、RAM記憶中のままとなる。上記ステップS303は、RAM114に記憶されたページ単位データごとに、当該ページ単位データをSDカード105に記憶する第2記憶手段に対応する。
ページ単位データの記憶が完了すると(ステップS304でYES)、RAM114から1ページ分のページ単位データを削除し(ステップS305)、管理テーブル115のページ単位データに対応するステータスを「SDカード記憶中」に更新する(ステップS306)。上記ステップS305は、SDカード105に記憶されたページ単位データと同一のRAM114に記憶されたページ単位データを削除する削除手段に対応する。
そして、印刷が完了したか否か判別する(ステップS308)。ステップS308の判別の結果、印刷が完了していないときは(ステップS308でNO)、ステップS301に戻る。
一方、ステップS308の判別の結果、印刷が完了したときは(ステップS308でYES)、本処理を終了する。
図5は、図1のCPU101により実行される印刷処理の手順を示すフローチャートである。
図5において、SDカード105にページ単位データが記憶されると(ステップS401)、管理テーブルのステータスから、印刷対象となるページ単位データがあるか否か判別する(ステップS402)。印刷対象となるページ単位データのステータスは、SDカード記憶中となっている。
ステップS402の判別の結果、印刷対象となるページ単位データがないときは(ステップS402でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS402の判別の結果、印刷対象となるページ単位データがあるときは(ステップS402でYES)、SDカード105があるか否か判別する(ステップS403)。すなわち、SDカード105が画像形成装置100に装着されているか否か判別する。
ステップS403の判別の結果、SDカード105がないときは(ステップS403でNO)、ステップS401に戻る。図中の端子Aについては後述する。
一方、ステップS403の判別の結果、SDカード105があるときは(ステップS403でYES)、SDカード105から1ページ分のページ単位データ読み出す(ステップS404)。なお、印刷対象となるページ単位データが複数存在する場合には、最も数の小さいページに対応するページ単位データが印刷対象となる。また、このステップS404でSDカード105が取り外された場合は、直ちに処理が中断される。
次いで、読み出した1ページ分のページ単位データを印刷し(ステップS405)、管理テーブル115のページ単位データに対応するステータスを「印刷開始」に更新する(ステップS406)、ステップS401に戻る。
上記ステップS404〜406は、複数ページの各々のページに対応するページ単位データが記憶されたSDカード105に記憶されたページ単位データを、1つのページ単位データごとにRAM114に記憶し、記憶されたページ単位データを印刷しているときに、各々のページ単位データを管理する管理テーブル115における状態情報のうち、印刷されたページ単位データを管理するに対応する状態情報(ステータス)を、印刷されたページ単位データであることを示す情報に更新する状態情報更新手段に対応する。
図6は、図1のCPU101により実行されるSDカード装着時処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、SDカード105が装着されると(ステップS501でYES)、SDカード105に不完全ファイルがあるか否か判別する(ステップS502)。ここで、不完全ファイルとは、SDカード105にファイルを記憶中にSDカード105が取り外されるなどして、完全に記憶されなかった壊れたファイルである。
ステップS502の判別の結果、不完全ファイルがないときは(ステップS502でNO)、ステップS504に進む。一方、ステップS502の判別の結果、不完全ファイルがあるときは(ステップS502でYES)、不完全ファイルを削除する(ステップS503)。
次いで、管理テーブル115を読み出し(ステップS504)、ステータスが抹消となっているページ単位データがあるか否か判別する(ステップS505)。ステップS505の判別の結果、ステータスが抹消となっているページ単位データがないときは(ステップS505でNO)、ステップS507に進む。
一方、ステップS505の判別の結果、ステータスが抹消となっているページ単位データがあるときは(ステップS505でYES)、上位装置にページ単位データを含むデータの再送要求を行う(ステップS506)。このように、SDカード105に記憶されたページ単位データが不完全なページ単位データであときは、不完全なページ単位データに対応する正規の印刷データが記憶された上位装置から正規の印刷データを取得する。
そして、管理テーブルのステータスから、印刷対象となるページ単位データがあるか否か判別する(ステップS507)。印刷対象となるページ単位データのステータスは、SDカード記憶中となっている。
ステップS507の判別の結果、印刷対象となるページ単位データがないときは(ステップS507でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS507の判別の結果、印刷対象となるページ単位データがあるときは(ステップS507でYES)、端子A(図5のステップS404)に進み、本処理を終了する。このステップS507と図5のステップS404〜406は、ページ単位データを印刷しているときに、SDカード105が取り外され、再び装着されたときに、印刷されたページであることが状態情報に示されていないページ単位データを1つのページ単位データごとにRAM114に記憶し、記憶されたページ単位データを印刷する再印刷手段に対応する。
以上説明した処理によれば、SDカード105に記憶されたページ単位データを印刷しているときに、SDカード105が取り外され、再び装着されたときに、印刷されたページであることが状態情報に示されていないページ単位データを1つのページ単位データごとにRAM114に記憶し、記憶されたページ単位データを印刷するので、可搬性記憶媒体の取り外しに対応できる。また、ページ単位データを1つのページ単位データごとにRAM114に記憶するので、画像形成装置に備わる揮発性記憶装置の使用量を抑制することができる。
図7は、図1のCPU101により実行されるSDカード取り外し時処理の手順を示すフローチャートである。
SDカード105がユーザにより取り外されると(ステップS601でYES)、SDカード105からRAM114に読み出し中のファイルがあるか否か判別する(ステップS602)。ステップS602の判別の結果、SDカード105からRAM114に読み出し中のファイルがないときは(ステップS602でNO)、本処理を終了する。
一方、ステップS602の判別の結果、SDカードからRAM114に読み出し中のファイルがあるときは(ステップS602でYES)、RAM114に途中まで記憶されたデータを削除し(ステップS603)、本処理を終了する。このように、SDカード105に記憶されたページ単位データをRAM114に記憶している場合に、SDカード105が取り外されたときは、RAM114に記憶されたページ単位データを削除する。
(他の実施の形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100 画像形成装置
101 CPU
103 ROM
105 SDカード
114 RAM
115 管理テーブル

Claims (6)

  1. 一時的にデータを記憶する揮発性記憶装置を備え、可搬性記憶媒体を着脱可能な画像形成装置であって、
    入力された複数ページ分の印刷データを複数のページ単位データに分解する分解手段と、
    各前記ページ単位データの状態情報を管理する管理テーブルを作成する作成手段と、
    各前記ページ単位データを前記揮発性装置に記憶する第1の記憶手段と、
    前記揮発性装置に記憶された各前記ページ単位データを前記可搬性記憶媒体に記憶する第2の記憶手段と、
    前記可搬性記憶媒体に記憶された各前記ページ単位データのうち一の前記ページ単位データを読み出して一の前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置に記憶し、一の前記ページ単位データを印刷する印刷手段と、
    前記管理テーブルにおいて、前記印刷手段による印刷が完了した一の前記ページ単位データの前記状態情報を、印が完了したことを示す情報に更新する状態情報更新手段と、を備え、
    前記可搬性記憶媒体に記憶された全ての前記ページ単位データの印が完了する前に、前記可搬性記憶媒体が取り外され、再び装着されたことが検知されると、前記印刷手段は、前記管理テーブルが管理する前記状態情報において前記印刷が完了したことが示されていない前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置に記憶し、記憶されたページ単位データを印刷することを特徴とする画像形成装置。
  2. 記可搬性記憶媒体に記憶された前記ページ単位データと同一の前記揮発性記憶装置に記憶された前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置から削除する削除手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記可搬性記憶媒体に記憶された前記ページ単位データが不完全なページ単位データであときは、前記不完全なページ単位データに対応する正規の印刷データが記憶された上位装置から前記正規の印刷データを取得することを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記可搬性記憶媒体に記憶された各前記ページ単位データのうち一の前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置に記憶している際に前記可搬性記憶媒体が取り外されたときは、前記揮発性記憶装置に途中まで記憶された一の前記ページ単位データを削除することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 一時的にデータを記憶する揮発性記憶装置を備え、可搬性記憶媒体を着脱可能な画像形成装置の制御方法であって、
    入力された複数ページ分の印刷データを複数のページ単位データに分解する分解ステップと、
    各前記ページ単位データの状態情報を管理する管理テーブルを作成する作成ステップと、
    各前記ページ単位データを前記揮発性装置に記憶する第1の記憶ステップと、
    前記揮発性装置に記憶された各前記ページ単位データを前記可搬性記憶媒体に記憶する第2の記憶ステップと、
    前記可搬性記憶媒体に記憶された各前記ページ単位データのうち一の前記ページ単位データを読み出して一の前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置に記憶し、一の前記ページ単位データを印刷する印刷ステップと、
    前記管理テーブルにおいて、前記印刷ステップで印刷が完了した一の前記ページ単位データの前記状態情報を、印が完了したことを示す情報に更新する状態情報更新ステップと、を有し、
    前記可搬性記憶媒体に記憶された全ての前記ページ単位データの印が完了する前に、前記可搬性記憶媒体が取り外され、再び装着されたことが検知されると、前記印刷ステップは、前記管理テーブルが管理する前記状態情報において前記印刷が完了したことが示されていない前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置に記憶し、記憶されたページ単位データを印刷することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 一時的にデータを記憶する揮発性記憶装置を備え、可搬性記憶媒体を着脱可能な画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記画像形成装置の制御方法は、
    入力された複数ページ分の印刷データを複数のページ単位データに分解する分解ステップと、
    各前記ページ単位データの状態情報を管理する管理テーブルを作成する作成ステップと、
    各前記ページ単位データを前記揮発性装置に記憶する第1の記憶ステップと、
    前記揮発性装置に記憶された各前記ページ単位データを前記可搬性記憶媒体に記憶する第2の記憶ステップと、
    前記可搬性記憶媒体に記憶された各前記ページ単位データのうち一の前記ページ単位データを読み出して一の前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置に記憶し、一の前記ページ単位データを印刷する印刷ステップと、
    前記管理テーブルにおいて、前記印刷ステップで印刷が完了した一の前記ページ単位データの前記状態情報を、印が完了したことを示す情報に更新する状態情報更新ステップと、を有し、
    前記可搬性記憶媒体に記憶された全ての前記ページ単位データの印が完了する前に、前記可搬性記憶媒体が取り外され、再び装着されたことが検知されると、前記印刷ステップは、前記管理テーブルが管理する前記状態情報において前記印刷が完了したことが示されていない前記ページ単位データを前記揮発性記憶装置に記憶し、記憶されたページ単位データを印刷することを特徴とするプログラム。
JP2012225020A 2012-10-10 2012-10-10 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP6080474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225020A JP6080474B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225020A JP6080474B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076570A JP2014076570A (ja) 2014-05-01
JP6080474B2 true JP6080474B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50782312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225020A Active JP6080474B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6080474B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09226190A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JP3601684B2 (ja) * 1999-11-12 2004-12-15 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP4745800B2 (ja) * 2005-11-18 2011-08-10 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014076570A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170039011A1 (en) Printing system, printing apparatus and server used in the system, management method of print data, and medium
US9250842B2 (en) Image forming apparatus processing a plurality of pages in parallel
JP2007030252A (ja) 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置
US20150043019A1 (en) Image output system and method, and non-transitory computer readable medium
US9189639B2 (en) Data processing apparatus and method for controlling same
JP6080474B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10120610B2 (en) Electronic apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable recording medium
US9961232B2 (en) Image forming device having different ways of storing preview data
JP5918172B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US9811769B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus and method for controlling the information processing apparatus, and storage medium for spooling data to perform print processing
JP6032960B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP4678607B2 (ja) 印刷装置
JP5509704B2 (ja) 情報処理装置、ログ管理方法およびログ管理プログラム
JP4678606B2 (ja) 印刷装置
JP7067095B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2013045199A (ja) 電子機器および画像形成装置
JP2008195041A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP6551447B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP2008027217A (ja) 情報処理装置および印刷装置を備える印刷システム
US9507551B2 (en) Changing the name of a print job when a print instruction is for a pass-through mode
JP2016173724A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP4632066B2 (ja) 印刷装置
US9733877B2 (en) Information processing apparatus, job-process control method, and job-process control computer program product based on prohibition data and prohibition rule data
JP5701234B2 (ja) 画像形成装置および文字描画プログラム
JP4012842B2 (ja) 電子データ管理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6080474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151