JP6078215B2 - バッティング練習装置 - Google Patents

バッティング練習装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6078215B2
JP6078215B2 JP2013137642A JP2013137642A JP6078215B2 JP 6078215 B2 JP6078215 B2 JP 6078215B2 JP 2013137642 A JP2013137642 A JP 2013137642A JP 2013137642 A JP2013137642 A JP 2013137642A JP 6078215 B2 JP6078215 B2 JP 6078215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
net
hit
batting
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013137642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008996A (ja
Inventor
義夫 遠山
義夫 遠山
Original Assignee
義夫 遠山
義夫 遠山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義夫 遠山, 義夫 遠山 filed Critical 義夫 遠山
Priority to JP2013137642A priority Critical patent/JP6078215B2/ja
Publication of JP2015008996A publication Critical patent/JP2015008996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078215B2 publication Critical patent/JP6078215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明はバッティング練習装置に関するものであり、特にティーバッティングとトスバッティングの特長を生かしつつ、その欠陥の改善を図り、バッティング練習者の正面に向かってボールを発射し、かつ打ち返したボールが投球マシンを直撃して破損することがなく、さらに、1個のボールを使用し、投球マシンから発射され、バッティング練習者により打ち返されたボールは、自動的に捕集されて投球マシンに送給されるようにし、投球マシンによる発射と練習者によるバッティング練習と打ち返されたボールの投球マシンへの供給とを連続して行い得るようにしたバッティング練習装置に関するものである。
従来よりティーバッティングは、ティー上の静止したボールを打つので、バッティング動作が安定し、正常なコースから外れたボールを打つ等の悪い癖が、つきにくいという利点があるが、実際に投げてくるボールを打つものではないので、実戦上の練習としては十分でないという欠点があり、トスバッティングは実際にボールを投げてくる点では、ティーバッティングよりよいが、練習者の斜め前方から補助者が投げてくるので、引っ張って打つスイング上の癖がつき、また補助者によってはボールの高さが安定しないので、正常なコースから外れたボール球を打つ癖がつき、また練習者の正面から投げるものではないので、実戦上の練習としては十分でないという欠点がある。
また、補助者が斜め前方からバッティング練習者に向かってボールをトスするものであるため、練習者一人では練習ができなかった。そこで、その対策として、種々のバッティング練習装置が提案されている。例えば、特許文献1,2記載の練習装置がこれである。これらは、練習者が打ち返したボールが投球マシンを直撃して破損することがな
いように、トスバッティングの場合と同様に斜め前方からバッティング練習者に向かってボールをトスするものであるため、トスバッティングと同じ欠点がある。また、これらは多数のボールを使用し、次々発射されるボールに対して練習者はもっぱら打ち返す打撃練習を連続して行い、その後中断して散乱したボールを拾い集めて投球マシンに供給し,再度打撃練習を開始するようにし、この繰り返しにより練習するようにしたものである。しかし、このような練習装置では、バッティング練習を中断してボール拾い等の他の作業をしなければならないので、集中力が途切れ、練習の効率が良くないという問題点があった。
また、バッティング練習者の正面から投球されてくるようにした構造の練習機では、打球が投球マシンを直撃し、破損するおそれがあるという問題点があった。さらに、練習装置のなかには打球が投球マシンを直撃すると破損のおそれがあるので、注意して練習を行うこと等の注意書きを付しているものもあり、これではバッティング練習に集中できないという問題点があった。
特開2000−176071号公報 特開2004−24480号公報
解決しようとする問題点は、投球マシンによるボールの発射と練習者によるバッティングとを、中断せずに繰り返し連続して行うことができない点であり、また練習者に向かって正面から発射したボールを打ち返すと打球が投球マシンに当たり、損傷のおそれがある点であり、さらに打球が投球マシンに当たらないように気配りしなければならないので、バッティング練習に集中できない点である。
゛本発明はこのような問題点の解決を目的としてなされたものであり、次ぎのように構成される。
A 1個のボールを使用し、練習装置自体の一端部側の投球マシンから発射されたボールは、他端部側のバッティング練習者により打ち返されると共に自動的に捕集されて前記投球マシンに供給され、再び他端部側に向けて発射されたボールは、バッティング練習者により打ち返されると共に自動的に捕集されて前記投球マシンに供給され、以下この繰り返しによりバッティング練習を連続して行い得るようにしたバッティング練習装置であって、練習装置自体の前後両側部、上面部および投球マシン設置側の端部側面をネットで覆うようにした、練習者による打球が外に飛び出すこと防止するためのネットと、前記ネットを支持張設するためのネット支持枠と、投球マシン設置側の反対側の端部側面で、発射されてきたボールを練習者のバッティングにより前記ネットで囲まれた空間部内に打ち返しできるようにネットで覆われずに開放されている開口部と、前記ネット内の空間部の底部付近に設けられ、投球マシン側に向かってボールが自動的に移動し得るように下り勾配とされてなる落下した打球を捕集するためのボール捕集路と、前記各ネットの下端部付近からボール捕集路に向かって下り勾配で傾斜した状態に設けられ、落下した打球を前記ボール捕集路内に自動的に誘導して捕集させ得るようにした捕集用傾斜部と、投球マシン設置側のネットの下端部付近に位置し、前記捕集用傾斜部の末端から直接または誘導路を介してボールを受け取ることができるボール受け部を先端部に有する投球アームが所定範囲を急速回動することにより前記開口部に向かってボールを発射できるようにしたアーム式投球マシンとを備えたバッティング練習装置において、
打球が投球マシンを直撃するおそれがある所定高さの弾道及びそれより低い弾道の打球の飛行を制限すると共に前記所定高さの弾道より高い弾道の打球の飛行を許容するための直撃防止部材が前記開口部付近でボール発射側に向かって上り勾配の状態に設けられ、かつ、前記直撃防止部材の先端部は少なくとも上下方向に高さの調節が可能とされ、さらに直撃防止部材の先端部は投球マシン設置側のネットと反対側のネットの開口部端との間、または投球マシン設置側のネットと直撃防止部材の基端部との間に位置するようにされ、これにより投球マシンへの打球の直撃を回避し得ると共に前記所定高さの弾道より高い弾道の打球の飛行を許容し得るようにし、さらにボールは投球マシンにより発射され直撃防止部材の上方を越えて練習者に向かってバッティング可能な状態に飛行し得るようにしたことを特徴とするバッティング練習装置。
B A項記載のバッティング練習装置において、直撃防止部材の先端部の高さと傾斜角とを調節可能とし、あるいは先端部の高さは変えないで傾斜角のみ調節可能としたバッティング練習装置。
C A項又はB項に記載のバッティング練習装置において、アーム式投球マシンに代えて、上下に所定間隔を隔てた互いに反対方向に回転する1対のロール間にボールを挟持させて前記開口部に向かってボールを発射できるようにしたロール式投球マシンをネットの外側に設け、かつ投球マシン設置側のネットにはボールが通過し得る切欠部を設けるようにしたバッティング練習装置。
D C項記載のバッティング練習装置に加えて、ボール捕集路で送給されてきたボールをコンベアにより持ち上げてボール発射用ロール間に供給するするようにしたコンベア付きバッティング練習装置。
E A項〜D項のいずれか1項に記載のバッティング練習装置において、
捕集用傾斜部とボール捕集路に代えて、ボールが落ちない程度の間隔で横方向に配置した針金等の複数の線条体は、該線条体の基端部と、他端部側の若干基端部側寄りの位置とに縦方向に配置した連結部材で接合されると共に各線条体の他端部をネットに引っ掛け可能に折り曲げてなる一対の傾斜エレメントを、上方に開いた状態でかつ両傾斜エレメントの基端部先端に縦方向に配置された連結部材間をボールが落ちない程度の間隔で一体に結合し、両連結部材間を下り勾配とし、ボールが投球マシン側に転動するボール捕集路とし、傾斜エレメントを捕集用傾斜部とするボール捕集用傾斜部・捕集路兼用材を使用するようにしたバッティング練習装置。
F A項〜E項のいずれか1項に記載のバッティング練習装置において、練習装置自体の前後両側でバットスイング域はネットで覆わないようにしたバッティング練習装置。
本発明はこのように構成されているので、つぎのような効果を奏する。
本練習装置は1個のボールを使用し、投球マシンから発射されたボールを練習者が打ち返すと,ボールは装置内の下り勾配により自動的に捕集されて投球マシンに送給され、再度のボール発射と練習者の打ち返しと自動的なボール捕集・供給が繰り返して行われるので、トスバッティング練習を連続して行い得る利点がある。
また、練習装置はネットで覆われているので、打球が逸散することなく捕集できるので、前記バッティング練習を連続して行うのに役立つている。
さらに、直撃防止部材を設けて打球が投球マシンに当らないようにされているので、投球マシンの破損を防止できる利点がある。これにより、バッティング練習装置の耐久性を向上できる。
さらにまた、正面から飛んできたボールを打者が正面に打ち返すので、実際の試合に則した練習ができる。
また、打球が投球マシンに当らないように気配りする必要がないので、バッティング練習に集中できる利点がある。
本発明の実施例の外面を覆うネットを取り外した状態を示す左側面図である。 同実施例のネットを取り外した状態を示す平面図である。 図1におけるA−A断面図である。 ネットが装着されている同実施例の左側面図である。 ネットが装着されている同実施例の平面図である。 図5におけるB−B断面図である。 同実施例の使用方法を示す説明図である。 (イ)、(ロ)は同実施例に使用する部品の変形例を示す平面図と正面図である。
バッティング練習装置において、打者の打球が投球マシンを直撃して破損することを防止するためには、投球マシンの前面に衝突防止用のネットやプレート等を設けなければならないが、これではボールの発射が困難である。
本発明は、ボール発射に支障をきたさず、しかも 打球の直撃による投球マシンの破損を防止するために、打球弾道規制部材を設けて打球の弾道の高さを規制するようにしたものである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図3において10は
本発明のバッティング練習装置の骨組みをなすネット支持枠としての枠体であり、手前側(紙面側)の枠組12と後側(紙面反対側)の枠組14とが連結部材により所定間隔を隔てて一体に連結されて構成され、内部に空間部を生ずるようにされている。なお、枠組12,14は両者間の中心線に対して対称をなしている。
枠体10は主にバイプ材を接合して構成され、枠組12は練習装置の設置面BLより上方で横方向に配置された横パイプ材16の一端部に、縦方向の縦パイプ材18の上端部が接合されると共に、横パイプ材16の中間部でやや他端部寄り部分には前記縦パイプ材18よりやや短い目の縦パイプ材20の上端部が接合され、その下端部は練習装置の設置面BL寄りに横方向に配置された横パイプ材22の中間部に接合されている。横パイプ材22の一端部は縦パイプ材18の下端部寄りに接合され、他端部は後述するボール捕集路24の下部を支えるボール捕集路支持部26の一部(縦パイプ材28)に接合されている。なお、ボール捕集路支持部26はボール捕集路24の下端部に接する状態で枠組12から枠組14に至る横方向に配置された横パイプ材(図示省略)の両端部に縦パイプ材28が接合さてなるものであり、その縦パイプ材28の中間部に、前記横パイプ材22の他端部が接合されている。さらに、横パイプ材16の他端部には図1,図2に示すように横パイプ材30がヘの字形に接合されている。
前述のようにして枠組12が構成されるが、すでに説明した通り図2に示すように枠組14はこれと対称をなし、枠組12の横パイプ材16,30に相当する部分は横パイプ材32,34であるが、横パイプ材16、32の図上左端部(投球マシン設置側)では連結パイプ材36により連結され、横パイプ材30、34の図上右端部(練習打者側)では連結パイプ材38により連結され、それぞれの左端側と右端側では間隔が狭くされている。また、横パイプ材16,32の中間部では連結パイプ40により連結されている。さらに、図3に示すように枠組12の縦パイプ材18と、これに相当する枠組14の縦パイプ材42とは、連結パイプ44により連結されている。なお、各パイプ材間の接合はこれに適した継ぎ手が使用され、パイプ材同士が直角をなす部分は斜めの支持部材で補強されている。
枠体10のバッティング練習者側、すなわち投球マシンによるボール発射側の反対側には図1,図2に示すようにボール発射側に向かって登り勾配の状態で直撃防止部材48が配置されている。直撃防止部材は打球の弾道の高さを規制し、投球マシンへの直撃を防止するもので、高さと傾斜を調節可能とされている。すなわち、図1,図4に示すように枠体10の縦パイプ材28に立設状態に固定された支持部材50の上端部には、直撃防止部材48の裏面側に揺動可能に設けられた調節部材52が摺動可能に嵌合され、かつ高さ位置を調節できるようにされると共に、直撃防止部材48の裏面の他端側には、脚54が揺動可能に設けられている。調節部材52と脚54を同時に、あるいは別々に調節することにより、直撃防止部材の高さと傾斜角を調節することできる。
打球弾道規制部材48の前端部の下方位置には、図1,図2に示すように投球マシン設置側(ボール発射側)に向かって下り勾配に断面が半円状のボール捕集路24が配置され、その両縁には図3に示すように上方に開いた平面状の金属メッシュ56が接合され、ボール捕集用傾斜部をなしている。枠体10は後述するネットにより覆われているが、投球マシンから発射されたボールは練習者に打ち返され、ネットに当たると落下し、金属メッシュ56上を転がり、ボール捕集路24内に落ち、投球マシン側に向かって転動し送られる。なお、ボール捕集路24の末端部には断面が半円状の送給路が接合され、ボールを投球マシンの投球アーム先端のボール受け部に送られる。
枠体10は、打球が外に逸散しないよう図4〜図6に示すように、一部を除いてネット60で覆われている。すなわち、枠体10の上面部、投球マシン設置側の端部側面および枠体10の前後両側部の投球マシン設置側寄りの大部分はネットで覆われるが、前後両側部で練習者側から打球弾道規制部材の先端部側方付近の位置までは覆われていない。この部分はバットスイング領域でバッティング練習の邪魔になるからであり、また、この部分はネットがなくても前面から定位置に飛んでくるボールを打ち損じて外に飛び出すことは殆どないからである。練習者側に面する部分は、発射されたボールが飛び出してくる部分であり、また練習者がこれを打ち返す開口部であるから当然ネットは存在しない。なお、横パイプ材22より下部はボールが飛び出すことはないので、ネットで覆う必要はない。また、投球マシン設置側の端部側面のネット60には、ボール発射時の投球アームの回動の妨げとならないように一部が切り欠かれている。そのネット内面側には打球の衝撃を緩和するための緩衝材(図示省略)が取り付けられる。なお、ネットは強く張設すると打球の衝撃が緩和されずに強く反発するが、緩い目に張設すると衝撃が緩和され、好都合である。
投球マシンは、投球マシン本体部に、外向きに突出したカムを先端部に有するカム軸が電動機により所定周期で駆動回転可能に設けられると共に、その側方にカムフォロワー軸が回動可能に設けられ、カムフォロワーにはその軸寄りに、先端部にボール受け部を有する投球アームが取り付けられると共に、前記カムフォロワー軸には引張りばねによりカムフォロワーが前記カムに圧接する方向の力を付勢するようにされており、しかも投球マシン61の本体部は図7に示すようにボール捕集路24より下方位置に、かつボール発射側のネット寄りに設置され、静止状態にある投球アーム先端の発射用ボール受け部はネットの外側に位置するようにされ、所定周期で投球マシン自体が作動開始し、カム軸が回転するするとカムとカムフォロワーとの係合が外れ、カムフォロワー軸は前記引張りばねの付勢力により急速回動し、投球アームはその基端部を回動中心とし先端のボール受け部が前記ボール捕集路の上方を通過する状態で所定範囲回動し、かつボールを所定速度で所定発射角度で前記開口部に向かって発射できるようにしてなるものである。
なお、ボール捕集路24の末端部と投球アーム先端の発射用ボール受け部との間には、断面が半円形のボール移送路により、あるいは直接連結され、ボールを転送できるようにされている。ボール移送路の底部中央は、投球アームの回動に支障を来さない程度の切欠きが設けられている。
図7に基づき打球弾道調節部材48の作用を説明図する。練習装置の設置面BLから打球ポイントPまでの高さをHとし、その打球ポイントPから打球弾道調節部材48の先端部に接する状態に引いた直線(打球到達点予測用基礎直線または予測基礎直線という)Uがネットに交わる点をRとすれば、実際に打球ポイントPでボール58を打ち、打球弾道調節部材48の先端すれすれ(先端に接する状態)の軌道を描くように飛んだとしても、重力の影響を受け、打球の初速によっても異なるが、打球の弾道軌跡Tは放物線を描いてP点より下方のS点でネットに交わることになる。従って、S点が投球マシン61の投球アームの回動範囲より上になるように打球弾道調節部材48の先端部を調節しておけば、打球が投球マシン61を直撃して破損することを回避できる。その状態におけるR点を記録しておけば、他の練習者が設定変更した後であってもいちいち打撃の試行をすることなく、打球弾道調節部材48の先端部を簡単に適正位置に調節できる利点がある。またネット上の打球の到達点S、予測基礎直線Tの交点R間の距離aは練習者が同一である場合には常時略一定であるから、到達点Sを下方にcだけ移動したい場合その到達点S1と予測基礎直線Uのネット上の交点R1との距離bは、前記到達点S、交点R間の距離aは同じ、すなわちa=bである。従って、到達点Sを到達点S1に距離cだけ下方に移動したい場合には交点Rを交点R1に下げる設定をすればよい。
前述のようにa=bであるから、当然到達点S、S1間の距離cと交点R、R1間の移動距離dと等しくc=dである(参考図1参照)。従って、あらかじめ記録しておいた交点Rから到達点S、S1間の距離cだけ下方に移動するように設定すればよい。具体的には打球ポイントPから距離cだけ下方に位置する交点R1と打球ポイントPとを結ぶ予測基礎直線T1に接するように打球弾道調節部材48の先端部の高さを調節すればよい(参考図1参照)このようにバッティングの試行を要せず簡単に算出できる。予測基礎直線T1として、目で観察し打球ポイントPから交点R1とを結ぶ視線を用いることも可能である。
なお、S、S1間の距離とR、R1間の距離とが略等しい理由は、同一の練習者が実施する場合はボールの初速もあまり変わらないのて、ボールの前方に飛行する力も重力による下向きの力も略一定と考えられるからである。
また、打球ポイントPは、人により(身長に応じて)略一定であるとされているので、練習者の身長に応じて打球弾道調節部材48の先端部の高さを調節すれば、打球の投球マシンへの直撃を回避することができる。
しかし。バッティング練習者のうち、S点を最も上方位置に調節しなければならない者に合わせて予め調節しておけば、いちいち調節するという煩わしさを解消できる。
以上のように構成された実施例においては、投球マシンから発射されたボールを練習者が打ち返すと、打球は直接周囲のネット60に当たり、あるいは打球弾道規制部材48の板状部で跳ね返ってネットに当たると勢いが減殺され、捕集用傾斜部としての金属メッシュ48上に落ち、ボール捕集路24内を転動しつつ落下し、投球マシンの投球アームのボール受け部に送られ、再び練習者側に向かって発射され、練習者はこれを打ち返す。以下これの繰り返しにより、練習者は連続してバッティングの練習ができることになる。
図8は、図1〜図6に示す捕集用傾斜部としての金属メッシュ56とボール捕集路24に代えて使用する捕集用傾斜部・ボール捕集路兼用部材62を示す。この兼用部材62は横方向に配置したそれぞれ長さの異なる針金等の複数の線条体72、74を組み合わせてなる一対の傾斜エレメント64、66を上方に開いた状態に、かつ両傾斜エレメント64,66の基端部が所定間隔を隔てた状態に支持部材68により一体に取り付けたものである。なお、傾斜エレメント64,66は、図8に示すように長さの異なる複数の線状体72,74が長さの順に配列されている。
傾斜エレメント64,66は、それぞれ針金等の複数の線条体72、74をボールが落ちない程度の間隔で横方向に配置し、その線条体72、74の各基端部に縦方向に配置した針金等の連結部材76、78で接合すると共に他端部側は若干基端部側寄りの位置に縦方向に配置した針金等の連結部材80、82で接合すると共に各線条体の他端部をネットに引っ掛け可能に折り曲げて構成されている。
なお、傾斜エレメント64,66の複数の各線状材72,74の基端部に接合された前記連結部材76,78は、前記支持部材68と、その連結部材76,78の両端部寄りに設けた円弧状の接合部材84、86とにより、ボール58が落ちない程度の間隔に保持され、かつ接合部材84側が高く、接合部材86側が低くし、下り勾配をなすように取り付けられる。2本の連結部材76,78は複数の線状体72,74からなる捕集用傾斜部上に落ちたボール58を受け止め、これを転動・送給させるボール捕集路としての役割を有する。また、傾斜エレメント64,66の複数の各線状材72,74は、前述したように接合部材86側から84側に向かうにつれて順次長くなるようにされている。これは、図5に示すように、投球マシン取り付け側に向かって先細りの状態に張設されたネット60に、引っ掛けて取り付け易くするためである。
この1対の傾斜エレメント64,66を支持部材68で結合させてなる捕集用傾斜部・ボール捕集路兼用部材62は、両端の折曲部をネット60に引っ掛けて取り付けできるので、取り付け、取り外しが容易であり、また屋外で降雨にあった場合水はけがよいので、雨が止んだ後の再使用が早くでき、かつ容易であるという利点がある。
前記 実施例において、枠体10の各パイプ材の接合には、バイブ材端部を差し込んで行うタイプのパイプ接手を使用しているが、これに代えてワンタッチ式のパイプ接手
を使用することも可能である。そのようなパイプ接手として例えば、一部又は全部のパイプ差込部が所定幅で切り欠かれ、その切り欠かれた部分からパイプを押し込んでパイプを接合可能としたもの等がある。また、パイプ材に代えて内部の詰まった中実材(無垢材)を使用することも可能である。さらに、前記実施例の投球マシンには、投球アーム回動式のものを使用したが、これに代えて互いに逆方向に回転する上下1対のロール間に、ボール送給路末端から昇降コンベアによりボールを持ち上げて供給し、発射するようにしたロール式投球マシンを使用することも可能である。
本バッティング練習装置は、野球やソフトボール以外の他のボールを使用する競技の練習用としても利用できる可能性がある。
10 枠体
12,14 枠組
24 ボール捕集路
48 直撃防止部材
56 金属メッシュ(捕集用傾斜部)
58 ボール
60 ネット
62 捕集用傾斜部・ボール捕集路兼用部材
61投球マシン
64,66 傾斜エレメント

Claims (6)

  1. 1個のボールを使用し、練習装置自体の一端部側の投球マシンから発射されたボールは、他端部側のバッティング練習者により打ち返されると共に自動的に捕集されて前記投球マシンに供給され、再び他端部側に向けて発射されたボールは、バッティング練習者により打ち返されると共に自動的に捕集されて前記投球マシンに供給され、以下この繰り返しによりバッティング練習を連続して行い得るようにしたバッティング練習装置であって、練習装置自体の前後両側部、上面部および投球マシン設置側の端部側面をネットで覆うようにした、練習者による打球が外に飛び出すこと防止するためのネットと、前記ネットを支持張設するためのネット支持枠と、投球マシン設置側の反対側の端部側面で、発射されてきたボールを練習者のバッティングにより前記ネットで囲まれた空間部内に打ち返しできるようにネットで覆われずに開放されている開口部と、前記ネット内の空間部の底部付近に設けられ、投球マシン側に向かってボールが自動的に移動し得るように下り勾配とされてなる落下した打球を捕集するためのボール捕集路と、前記各ネットの下端部付近からボール捕集路に向かって下り勾配で傾斜した状態に設けられ、落下した打球を前記ボール捕集路内に自動的に誘導して捕集させ得るようにした捕集用傾斜部と、投球マシン設置側のネットの下端部付近に位置し、前記捕集用傾斜部の末端から直接または誘導路を介してボールを受け取ることができるボール受け部を先端部に有する投球アームが所定範囲を急速回動することにより前記開口部に向かってボールを発射できるようにしたアーム式投球マシンとを備えたバッティング練習装置において、
    打球が投球マシンを直撃するおそれがある所定高さの弾道及びそれより低い弾道の打球の飛行を制限すると共に前記所定高さの弾道より高い弾道の打球の飛行を許容するための直撃防止部材が前記開口部付近でボール発射側に向かって上り勾配の状態に設けられ、かつ、
    直撃防止部材の先端部は投球マシン設置側のネットと反対側のネットの開口部端との間、または投球マシン設置側のネットと直撃防止部材の基端部との間に位置するようにされ、
    さらに、前記直撃防止部材の先端部は少なくとも上下方向に高さの調節が可能とされ、これにより投球マシンへの打球の直撃を回避し得ると共に前記所定高さの弾道より高い弾道の打球の飛行を許容し得るようにし、さらにボールは投球マシンにより発射され、直撃防止部材の上方を越えて練習者に向かってバッティング可能な状態に飛行し得るようにしたことを特徴とするバッティング練習装置。
  2. 請求項1記載のバッティング練習装置において、直撃防止部材の先端部の高さと傾斜角とを調節可能とし、あるいは先端部の高さは変えないで傾斜角のみ調節可能としたバッティング練習装置。
  3. 請求す項1または2記載のバッティング練習装置において、アーム式投球マシンに代えて、上下に所定間隔を隔てた互いに反対方向に回転する1対のロール間にボールを挟持させて前記開口部に向かってボールを発射できるようにしたロール式投球マシンをネットの外側に設け、かつ投球マシン設置側のネットにはボールが通過し得る切欠部を設けるようにしたバッティング練習装置。
  4. 請求項3記載のバッティング練習装置に加えて、ボール捕集路で送給されてきたボールをコンベアにより持ち上げてボール発射用ロール間に供給するするようにしたコンベア付きバッティング練習装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のバッティング練習装置において、
    捕集用傾斜部とボール捕集路に代えて、ボールが落ちない程度の間隔で横方向に配置した針金等の複数の線条体は、該線条体の基端部と、他端部側の若干基端部側寄りの位置とに縦方向に配置した連結部材で接合されると共に各線条体の他端部をネットに引っ掛け可能に折り曲げてなる一対の傾斜エレメントを、上方に開いた状態でかつ両傾斜エレメントの基端部先端に縦方向に配置された連結部材間をボールが落ちない程度の間隔で一体に結合し、両連結部材間を下り勾配とし、ボールが投球マシン側に転動するボール捕集路とし、傾斜エレメントを捕集用傾斜部とするボール捕集用傾斜部・捕集路兼用材を使用するようにしたバッティング練習装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のバッティング練習装置において、練習装置自体の前後両側でバットスイング域はネットで覆わないようにしたバッティング練習装置。
JP2013137642A 2013-06-29 2013-06-29 バッティング練習装置 Active JP6078215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137642A JP6078215B2 (ja) 2013-06-29 2013-06-29 バッティング練習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013137642A JP6078215B2 (ja) 2013-06-29 2013-06-29 バッティング練習装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008996A JP2015008996A (ja) 2015-01-19
JP6078215B2 true JP6078215B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52302729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013137642A Active JP6078215B2 (ja) 2013-06-29 2013-06-29 バッティング練習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078215B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9120210D0 (en) * 1991-09-21 1991-11-06 Emi Plc Thorn Method of addressing a matrix-array type liquid crystal cell
JP2001137418A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Katsumi Nishii バッティングマシン
US7156761B2 (en) * 2004-04-06 2007-01-02 Jose Mesa Air actuated soft toss batting practice apparatus
JP5483870B2 (ja) * 2008-11-28 2014-05-07 ハトリバンテック株式会社 ピッチングマシン
US20120040781A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Randall Edmiston Athletic training and practice system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015008996A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600759B2 (en) Multi-sports ball return net system and method thereof
KR101581929B1 (ko) 자동화 티 배팅 장치
US8371964B2 (en) Volleyball spiking training device
US9120000B2 (en) Catching apparatus and method
US6620064B2 (en) Return net device
EP1933953B1 (en) Device for mastering the skills of ball-playing, preferably soccer
JP2003517357A (ja) 練習用返球装置
KR101647118B1 (ko) 다기능 배구 연습장치
KR101739548B1 (ko) 골프공을 잡는 장치 및 방법
JP6078215B2 (ja) バッティング練習装置
JP5643445B1 (ja) バドミントンのシャトルおよびバドミントン練習用セット
US7896757B2 (en) Football center training aid
JPH06178838A (ja) ゴルフ練習用キット
US8322725B2 (en) Half moon type net
JPH04504520A (ja) テニスボール回収システム
US8939854B1 (en) Device for baseball training
KR101241707B1 (ko) 야구 타격 연습기
EP0020410A1 (en) Ball game practice device
US20080200286A1 (en) Method and device to aid basketball practice
JP2004344611A (ja) ボールストライカ
KR20110129684A (ko) 골프연습용 구조물
AU2008101055A4 (en) A Training Aid
US20120108366A1 (en) Training Method and Apparatus for Practicing Throwing of an Object such as a Baseball
CA2329919C (en) Ball return net device
CA2806980A1 (en) Catching apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250