JP6077455B2 - 防曇性プラスチックレンズ - Google Patents

防曇性プラスチックレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6077455B2
JP6077455B2 JP2013541748A JP2013541748A JP6077455B2 JP 6077455 B2 JP6077455 B2 JP 6077455B2 JP 2013541748 A JP2013541748 A JP 2013541748A JP 2013541748 A JP2013541748 A JP 2013541748A JP 6077455 B2 JP6077455 B2 JP 6077455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
plastic lens
antifogging
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013065591A1 (ja
Inventor
和義 松岡
和義 松岡
猿渡 欣幸
欣幸 猿渡
昌幸 安藤
昌幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Original Assignee
Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd. filed Critical Osaka Organic Chemicals Ind.,Ltd.
Publication of JPWO2013065591A1 publication Critical patent/JPWO2013065591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077455B2 publication Critical patent/JP6077455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/054Forming anti-misting or drip-proofing coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2433/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、防曇性プラスチックレンズに関する。さらに詳しくは、例えば、視力矯正用眼鏡レンズ、サングラス用眼鏡レンズ、ゴーグル用レンズ、光学機器用レンズなどの光学レンズとして好適に使用することができる防曇性プラスチックレンズに関する。
眼鏡などに使用されているプラスチックレンズに求められる表面特性として、防曇性がある。防曇性は、一般にプラスチックレンズに界面活性剤を塗布することによって付与されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。しかし、界面活性剤をプラスチックレンズに塗布した場合、形成された界面活性剤の被膜は、プラスチックレンズに水分が付着したときに当該水分に溶解することから耐水性に劣り、防曇性を安定して維持することができない。
界面活性剤を含有する防曇剤以外にもプラスチックレンズに防曇性を付与するための防曇剤として、吸湿性を有する防曇剤およびコーティング組成物(例えば、特許文献3および4参照)、チタニアなどの光触媒を含有する防曇剤(例えば、特許文献5参照)などが知られている。また、防曇性を有するプラスチックレンズとして、光触媒を含む表面層を有するプラスチックレンズが知られている(例えば、特許文献6参照)。
しかし、吸湿性を有する防曇剤およびコーティング組成物には、形成された被膜の強度が吸湿することによって低下するという欠点がある。また、光触媒を含む表面層は、光触媒の触媒作用によって変質したり透明性が低下したりするおそれがある。
特開平02−16185号公報 特開2003−238207号公報 特開2011−179007号公報 特開2000−44879号公報 特開2004−137350号公報 特開2004−109388号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、耐水性および防曇性に優れ、水と接触した場合であっても防曇性が低下しがたい防曇性プラスチックレンズを提供することを課題とする。本発明は、さらにレンズの表面に反射防止層が形成されている場合、当該反射防止層が有する反射防止性を損なわず、優れた耐水性および優れた防曇性を有する防曇性プラスチックレンズを提供することを課題とする。
本発明は、
〔1〕 プラスチックレンズの表面上に防曇剤からなる被膜が形成されてなる防曇性プラスチックレンズであって、前記被膜が、式(I):
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は親水性基を示す)
で表わされる繰り返し単位を有し、少なくとも片末端に式(II):
(式中、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であって、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つの基は炭素数1〜4のアルコキシ基、R6は炭素数1〜12のアルキレン基を示す)
で表わされるアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有する防曇剤から形成されていることを特徴とする防曇性プラスチックレンズ、
〔2〕 式(I)において、R2で表される親水性基が、式(III):
(式中、R7およびR8は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキレン基、R9およびR10は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)
で表わされる基、式(IV):
(式中、R11は炭素数1〜4のアルキレン基、R12およびR13はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、R14は有機基、X-は陰イオンを示す)
で表わされる基、水素原子、水酸基を少なくとも1個有する炭素数1〜4のアルキル基、片末端に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を有する炭素数1〜20のポリエチレングリコール基、片末端に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を有する炭素数1〜10のポリプロピレングリコール基である前記〔1〕に記載の防曇性プラスチックレンズ、
〔3〕 式(I)で表わされる繰り返し単位の数が1〜1000である前記〔1〕または〔2〕に記載の防曇性プラスチックレンズ、および
〔4〕 プラスチックレンズの表面上に反射防止膜が形成され、当該反射防止膜上に防曇剤からなる被膜が形成されてなる前記〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の防曇性プラスチックレンズ
に関する。
本発明の防曇性プラスチックレンズは、耐水性および防曇性に優れ、水と接触した場合であっても防曇性が低下しがたいという優れた効果を奏する。さらに、本発明の防曇性プラスチックレンズは、レンズ表面に反射防止層が形成されている場合、当該反射防止層が有する反射防止性を損なわず、優れた耐水性および優れた防曇性を発現するという優れた効果を奏する。
本発明の防曇性プラスチックレンズは、前記したように、プラスチックレンズの表面上に防曇剤からなる被膜が形成された防曇性プラスチックレンズであり、前記被膜が、式(I):
(式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は親水性基を示す)
で表わされる繰り返し単位を有し、少なくとも片末端に式(II):
(式中、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であって、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つの基は炭素数1〜4のアルコキシ基、R6は炭素数1〜12のアルキレン基を示す)
で表わされるアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有する防曇剤から形成されていることを特徴とする。
式(I)で表わされる繰り返し単位において、R1は、水素原子またはメチル基である。R2は、親水性基である。R2で表される親水性基としては、例えば、式(III):
(式中、R7およびR8は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキレン基、R9およびR10は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)
で表わされる基、式(IV):
(式中、R11は炭素数1〜4のアルキレン基、R12およびR13はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、R14は有機基、X-は陰イオンを示す)
で表わされる基、水素原子、水酸基を少なくとも1個有する炭素数1〜4のアルキル基、片末端に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を有する炭素数1〜20のポリエチレングリコール基、片末端に水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を有する炭素数1〜10のポリプロピレングリコール基などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの基のなかでは、防曇剤からなる被膜の機械的強度を高める観点から、式(III)で表わされる基および式(IV)で表される基が好ましく、式(III)で表わされる基がより好ましい。
式(III)において、R7およびR8は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキレン基である。R7は、好ましくはメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基またはイソプロピレン基であり、より好ましくはメチレン基またはエチレン基である。R8は、好ましくはメチレン基またはエチレン基である。R9およびR10は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。
式(IV)において、R11は、炭素数1〜4のアルキレン基である。R11は、好ましくはメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基またはイソプロピレン基であり、より好ましくはメチレン基またはエチレン基である。R12およびR13は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。R14は、有機基である。有機基の具体例としては、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜6のカルボキシアルキル基などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。X-は、陰イオンである。X-の好適な例としては、炭素数1〜4のアルキルクロライドイオン、アルキル基の炭素数が1〜4の1価のジアルキル硫酸イオン、炭素数6〜8のアリールクロライドイオン、アルキル基の炭素数が1〜4のアルキル硫酸ハライドイオン、ハロゲンイオン、酢酸イオン、ホウ酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン、硫酸水素イオン、重亜硫酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。前記アルキル硫酸ハライドイオンにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。前記ハロゲンイオンにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。X-のなかでは、炭素数1〜4のアルキルクロライドイオン、アルキル基の炭素数が1〜4の1価のジアルキル硫酸イオンおよび炭素数6〜8のアリールクロライドイオンが好ましい。
式(I)で表わされる繰り返し単位の数の下限値は、プラスチックレンズの耐水性を高める観点から、好ましくは1以上、より好ましくは10以上であり、式(I)で表わされる繰り返し単位の数の上限値は、プラスチックレンズの防曇性を高める観点から、好ましくは1000以下、より好ましくは500以下である。
式(II)で表わされるアルコキシシリル基において、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であって、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つの基は炭素数1〜4のアルコキシ基である。R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つの基が炭素数1〜4のアルコキシ基であるのは、防曇剤を化学的結合によってプラスチックレンズに固定するためである。したがって、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つの基が炭素数1〜4のアルコキシ基であることが好ましく、R3、R4およびR5のうちの少なくとも2つの基が炭素数1〜4のアルコキシ基であることがより好ましく、R3、R4およびR5のいずれもが炭素数1〜4のアルコキシ基であることがさらに好ましい。炭素数1〜4のアルキル基のなかでは、メチル基およびエチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。炭素数1〜4のアルコキシ基のなかでは、メトキシ基およびエトキシ基が好ましく、メトキシ基がより好ましい。
式(II)で表わされるアルコキシシリル基において、R6は、炭素数1〜12のアルキレン基である。R6のなかでは、炭素数1〜8のアルキレン基が好ましく、炭素数1〜6のアルキレン基がより好ましく、炭素数2〜6のアルキレン基がさらに好ましい。
式(II)で表わされるアルコキシシリル基は、(メタ)アクリル系ポリマーの少なくとも片末端に存在するが、防曇性を十分に発現させる観点から、(メタ)アクリル系ポリマーの片末端にのみ存在することが好ましい。式(II)で表わされるアルコキシシリル基が(メタ)アクリル系ポリマーの片末端にのみ存在する場合、その他方の末端には、防曇性を十分に発現させる観点から、例えば、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、重合開始剤の残基などの基が存在することが好ましい。
式(I)で表わされる繰り返し単位を有し、少なくとも片末端に式(II)で表わされるアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーは、例えば、式(V):
(式中、R1およびR2は、前記と同じ)
で表わされる(メタ)アクリル系モノマーを含有するモノマー成分を式(VI):
(式中、R3、R4、R5およびR6は、前記と同じ)
で表わされるアルコキシシリル基含有化合物の存在下で重合させることによって調製することができる。
式(V)で表わされる(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば、N−(メタ)アクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン、N−(メタ)アクリロイルアミノエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレートなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの(メタ)アクリル系モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタインは、例えば、特開平9−95474号公報、特開平9−95586号公報、特開平11−222470号公報などに記載されている方法により、容易に調製することができる。
なお、モノマー成分は、本発明の目的が阻害されない範囲内で、式(V)で表わされる(メタ)アクリル系モノマー以外の他の重合性モノマーを含有していてもよい。
他の重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、α−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸エチルカルビトール、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシブチル、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、スチレン、イタコン酸メチル、イタコン酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタムなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの他の重合性モノマーは、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
モノマー成分における他のモノマーの含有量は、当該他のモノマーの種類によって異なるので一概には決定することができないことから、本発明の目的が阻害されない範囲内で適宜調整することが好ましい。
式(VI)で表わされるアルコキシシリル基含有化合物としては、例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジプロポキシシランなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのアルコキシシリル基含有化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
式(VI)で表わされるアルコキシシリル基含有化合物の量は、特に限定されないが、耐水性および防曇性を十分に発現させる観点から、通常、モノマー成分100重量部あたり、0.01〜10重量部程度であることが好ましい。
式(VI)で表わされるアルコキシシリル基含有化合物の存在下でモノマー成分を重合させる際には、重合開始剤を用いることが好ましい。
重合開始剤としては、例えば、アゾイソブチロニトリル、アゾイソ酪酸メチル、アゾビスジメチルバレロニトリル、過酸化ベンゾイル、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、ベンゾフェノン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、ベンゾケトン誘導体、フェニルチオエーテル誘導体、アジド誘導体、ジアゾ誘導体、ジスルフィド誘導体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの重合開始剤は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤の量は、特に限定されないが、通常、モノマー成分100重量部あたり0.01〜5重量部程度であることが好ましい。
式(V)で表わされる(メタ)アクリル系モノマーを重合させる方法としては、例えば、溶液重合法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。モノマー成分を溶液重合法によって重合させる場合には、例えば、モノマー成分および式(VI)で表わされるアルコキシシリル基含有化合物を溶媒に溶解させ、得られた溶液を攪拌しながら重合開始剤を添加することにより、当該モノマー成分を重合させることができる。
溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物、n−ヘキサンなどの脂肪族炭化水素化合物、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素化合物、酢酸メチル、酢酸エチルなどの酢酸エステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの溶媒は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
溶媒の量は、通常、モノマー成分および式(VI)で表わされるアルコキシシリル基含有化合物を溶媒に溶解させることによって得られる溶液におけるモノマー成分の濃度が10〜80重量%程度となるように調整することが好ましい。
モノマー成分を重合させる際の重合温度、重合時間などの重合条件は、モノマー成分に用いられているモノマーの種類およびその使用量、重合開始剤の種類およびその使用量などに応じて適宜調整することが好ましい。
モノマー成分を重合させるときの雰囲気は、不活性ガスであることが好ましい。不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、アルゴンガスなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
重合反応の終了や反応系内における未反応モノマーの有無は、例えば、ガスクロマトグラフィーなどの一般的な分析方法で確認することができる。
以上のようにして式(VI)で表わされるアルコキシシリル基含有化合物の存在下でモノマー成分を重合させることにより、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを得ることができる。
アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの粘度平均分子量は、表面改質効果を十分に発現させる観点から、好ましくは100以上、より好ましくは500以上であり、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの溶解性を高める観点から、好ましくは100000以下、より好ましくは50000以下である。アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの粘度平均分子量は、(メタ)アクリル系ポリマー溶液の粘度をウベローデ型粘度計〔(株)相互理化学硝子製作所製、品番:U−0327−26〕を用いて25℃で測定することによって求めることができるほか、ゲルパーミエイションクロマトグラフィーによって求めることができる。
前記アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有するものである。前記防曇剤は、当該アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーのみで構成されていてもよく、溶媒を含有していてもよい。
溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合物、n−ヘキサンなどの脂肪族炭化水素化合物、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素化合物、酢酸メチル、酢酸エチルなどの酢酸エステルなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの溶媒は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
溶媒の量は、特に限定されないが、通常、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを溶媒に溶解させることによって得られる溶液におけるアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーの濃度が10〜80重量%程度となるように調整することが好ましい。
前記防曇剤は、プラスチックレンズ用防曇剤として好適に使用することができるものである。本発明の防曇性プラスチックレンズは、例えば、防曇剤をプラスチックレンズに塗布するなどの手段で防曇剤からなる被膜をプラスチックレンズの表面に形成することにより、製造することができる。
プラスチックレンズを構成する樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ナイロンに代表されるポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。また、プラスチックレンズの大きさおよび形状については、特に限定がなく、その用途などに応じて適宜決定すればよい。
前記防曇剤は、表面上に水酸基が存在しているプラスチックレンズに強固に固定されることから、表面上に水酸基が存在しているプラスチックレンズが好ましい。表面上に水酸基が存在していないプラスチックレンズを用いる場合には、その表面上に水酸基が存在するように表面を改質させることが好ましい。
プラスチックレンズの表面には、反射防止性を付与する観点から、反射防止剤からなる反射防止層が形成されていることが好ましい。この場合、防曇剤から形成された被膜は、当該反射防止層上に形成されることが好ましい。
反射防止剤としては、例えば、フッ素化合物、シラン化合物などを含有する有機系反射防止剤、シリカなどを含有する無機系反射防止剤などが挙げられる。これらの反射防止剤のなかで、前記防曇剤は、無機系反射防止剤と強固に結合するという優れた性質を有する。無機系反射防止剤のなかでは、前記防曇剤が強固に結合するようにする観点から、シリカを含有する無機系反射防止剤が好ましい。
プラスチックレンズの表面上に反射防止層を形成させる方法は、反射防止剤の種類によって異なるので一概には決定することができないので、当該反射防止剤の種類に応じて適宜決定することが好ましい。プラスチックレンズの表面上に反射防止剤を形成させる方法としては、例えば、反射防止剤として有機系反射防止剤を用いる場合には、プラスチックレンズの表面に当該有機系反射防止剤の溶液ないし分散液を塗布することによって形成させる方法などが挙げられる。また、反射防止剤として無機系反射防止剤を用いる場合には、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、化学蒸着法などによって無機系反射防止剤をプラスチックレンズの表面上に付着させることにより、プラスチックレンズの表面上に反射防止層を形成させる方法が挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。例えば、真空蒸着法によってプラスチックレンズの表面にシリカを蒸着させる場合、プラスチックレンズを真空容器内に入れ、加熱下で脱気した後、テトラメトキシシランなどのアルコキシシランの蒸気を当該真空容器内に導入することによってプラスチックレンズの表面にシリカを蒸着させることにより、反射防止層を形成させることができる。
プラスチックレンズの表面上で形成される反射防止層の量は、反射防止剤の種類、プラスチックレンズに用いられる樹脂の種類などによって異なるので一概には決定することができないことから、当該反射防止剤の種類、プラスチックレンズに用いられる樹脂の種類などに応じて適宜決定することが好ましい。プラスチックレンズの表面上で形成される反射防止層の量は、通常、反射防止性がプラスチックレンズに十分に付与されるとともに均一な反射防止層が形成される量であればよい。
プラスチックレンズに防曇剤を塗布する方法としては、例えば、フローコート法、スプレーコート法、浸漬法、刷毛塗法、ロールコート法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
防曇剤をプラスチックレンズに塗布する際の雰囲気は、通常、大気であればよい。また、防曇剤をプラスチックレンズに塗布する際の温度は、通常、常温であってもよく、あるいは加温であってもよい。防曇剤をプラスチックレンズに塗布する際の防曇剤の塗布量は、プラスチックレンズの用途などによって異なるので一概には決定することができないため、その用途などに応じて適宜調整することが好ましい。防曇剤をプラスチックレンズに塗布した後は、生産効率を高める観点から、プラスチックレンズを加熱することが好ましい。プラスチックレンズの加熱温度は、そのプラスチックレンズの耐熱温度などによって異なるので一概には決定することができないが、通常、50〜150℃の範囲内で、そのプラスチックレンズに適した温度を選択することが好ましい。
以上のようにして、防曇剤をプラスチックレンズに塗布することにより、防曇剤からなる被膜をプラスチックレンズの表面上に形成することができる。
プラスチックレンズの表面上に形成される防曇剤から形成された被膜の厚さは、防曇性を十分に付与する観点から10nm以上であることが好ましく、プラスチックレンズの反射防止性を保持させる観点から100nm以下であることが好ましい。
以上説明したように、本発明の防曇性プラスチックレンズは、その表面上に前記防曇剤から形成された被膜を有するので、耐水性および防曇性に優れており、従来の界面活性剤を用いたときのように水分が付着したときに当該被膜が流失することを防止することができる。したがって、本発明の防曇性プラスチックレンズは、水と接触した場合であっても防曇性が低下しがたいので、優れた防曇性を維持することができる。さらに、本発明の防曇性プラスチックレンズは、レンズの表面に反射防止層が形成されている場合、当該反射防止層が有する反射防止性を損なうことなく優れた防曇性および優れた耐水性を有する。
次に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
窒素ガス導入管、コンデンサーおよび撹拌機を備えた500mL容のコルベンに、N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン〔大阪有機化学工業(株)製、商品名:GLBT〕32.31g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン〔信越化学工業(株)製、商品名:KBM−803〕1.55gおよびエチルアルコール146.20gを添加した。コルベン内を減圧することによって脱気した後、窒素ガスをコルベン内に導入して常圧に戻し、コルベン内の酸素ガスをできるだけ排除した。
次に、コルベンに備え付けられている油浴により、コルベンの内容物を65℃まで加温した後、アゾビスイソブチロニトリル1.83gを添加し、コルベンの内容物の温度を70℃に保持しながら4時間熟成させた。その後、さらにコルベン内にアゾビスイソブチロニトリル0.37gを添加し、反応温度を70℃に保持しながら4時間熟成を行なうことにより、ポリマー溶液を得た。
得られたポリマー溶液を水浴にて30℃に冷却し、エチルアルコール182.76gで希釈することにより、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー溶液を得た。
得られたアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー溶液の粘度をウベローデ型粘度計〔(株)相互理化学硝子製作所製、品番:U−0327−26〕にて25℃で測定することにより、粘度平均分子量を求めたところ、その粘度平均分子量は15000であった。このアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー溶液を防曇剤として用いた。
一方、アクリル樹脂製のプラスチックレンズ(凸レンズ、直径:40mm、レンズ中央部の厚さ:1mm)を真空容器に入れ、脱気した後、トリメトキシシランの蒸気(蒸気圧:約400Pa)を導入し、プラスチックレンズにシリカを3時間蒸着させた。
次に、このシリカが蒸着されたプラスチックレンズ上に、前記で得られた防曇剤をフローコートし、余剰の防曇剤をエチルアルコールで洗浄することによって除去した後、このプラスチックレンズを温風乾燥機内に入れ、80℃の温度で30分間温風乾燥を行なうことにより、防曇性プラスチックレンズを得た。
実施例2
窒素ガス導入管、コンデンサーおよび撹拌機を備えた500mL容のコルベンに、N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン〔大阪有機化学工業(株)製、商品名:GLBT〕35.00g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン〔信越化学工業(株)製、商品名:KBM−803〕3.27gおよびエチルアルコール153.10gを添加した。コルベン内を減圧することによって脱気した後、窒素ガスをコルベン内に導入して常圧に戻し、コルベン内の酸素ガスをできるだけ排除した。
次に、コルベンに備え付けられている油浴により、コルベンの内容物を65℃まで加温した後、アゾビスイソブチロニトリル0.38gを添加し、コルベンの内容物の温度を70℃に保持しながら4時間熟成させた。その後、さらにコルベン内にアゾビスイソブチロニトリル0.38gを添加し、反応温度を70℃に保持しながら4時間熟成を行なうことにより、ポリマー溶液を得た。
得られたポリマー溶液を水浴にて30℃に冷却し、エチルアルコール191.37gで希釈することにより、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー溶液を得た。このアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー溶液を防曇剤として用いた。
得られたアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー溶液の粘度を実施例1と同様にして測定することにより、粘度平均分子量を求めたところ、その粘度平均分子量は3000であった。
次に、前記で得られた防曇剤を用い、実施例1と同様にしてシリカが蒸着されたプラスチックレンズ上に防曇剤を塗布することにより、防曇性プラスチックレンズを得た。
実施例3
窒素ガス導入管、コンデンサーおよび撹拌機を備えた500mL容のコルベンに、N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン〔大阪有機化学工業(株)製、商品名:GLBT〕35.00g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン〔信越化学工業(株)製、商品名:KBM−803〕0.75gおよびエチルアルコール143.02gを添加した。コルベン内を減圧することによって脱気した後、窒素ガスをコルベン内に導入して常圧に戻し、コルベン内の酸素ガスをできるだけ排除した。
次に、コルベンに備え付けられている油浴により、コルベンの内容物を65℃まで加温した後、アゾビスイソブチロニトリル0.89gを添加し、コルベンの内容物の温度を70℃に保持しながら4時間熟成させた。その後、さらにコルベン内にアゾビスイソブチロニトリル0.36gを添加し、反応温度を70℃に保持しながら4時間熟成を行なうことにより、ポリマー溶液を得た。
得られたポリマー溶液を水浴にて30℃に冷却し、エチルアルコール178.78gで希釈することにより、アルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー溶液を得た。
得られたアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー溶液の粘度を実施例1と同様にして測定することにより、粘度平均分子量を求めたところ、その粘度平均分子量は5000であった。このアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー溶液を防曇剤として用いた。
次に、前記で得られた防曇剤を用い、実施例1と同様にしてシリカが蒸着されたプラスチックレンズ上に防曇剤を塗布することにより、防曇性プラスチックレンズを得た。
比較例1
実施例1において、防曇剤から形成された被膜が形成されていないプラスチックレンズを用いた。
比較例2
実施例1と同様にして製造したシリカが蒸着されたプラスチックレンズ上に、1%ラウリン酸ナトリウム水溶液をフローコートし、このプラスチックレンズを温風乾燥機内に入れ、80℃の温度で30分間温風乾燥を行なうことにより、防曇性プラスチックレンズを得た。
窒素ガス導入管、コンデンサーおよび撹拌機を備えた1L容のコルベンに、N−メタクリロイルオキシエチル−N,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン一水和物〔大阪有機化学工業(株)、商品名:GLBT〕25.0g、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン〔信越化学工業(株)製、商品名:KBM−503〕30.6gおよびエチルアルコール500.3gを添加した。コルベン内を減圧することによって脱気した後、窒素ガスをコルベン内に導入して常圧に戻した。
次に、アゾビスイソブチロニトリル2.8gをコルベン内に添加し、コルベンの内容物の温度を70℃に保持しながら8時間熟成させた後、水浴にて30℃に冷却することにより、(メタ)アクリル系ポリマー溶液(樹脂固形分の含有率:10質量%)を得た。得られた(メタ)アクリル系ポリマー溶液の粘度をウベローデ型粘度計〔(株)相互理化学硝子製作所製、品番:U−0327−26〕を用いて25℃で測定することにより、粘度平均分子量を求めたところ、その粘度平均分子量は39000であった。
実施例1と同様にして製造したシリカが蒸着されたプラスチックレンズ上に、前記で得られた(メタ)アクリル系ポリマー溶液を塗布することにより、吸湿型の防曇剤で処理された防曇性プラスチックレンズを得た。
次に、前記で得られた防曇性プラスチックレンズまたはプラスチックレンズの物性として、防曇性、耐水性、反射防止性および被膜の厚さを以下の方法に基づいて評価した。その結果を表1に示す。
(1)防曇性
防曇性プラスチックレンズに形成されている防曇剤から形成された被膜を加湿雰囲気(温度:30℃、相対湿度:90%)中に30秒間曝し、防曇剤から形成された被膜を介してプラスチックレンズの視認しやすさを目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
〇:プラスチックレンズを明瞭に視認することができる。
△:プラスチックレンズがやや霞んで視認することができる。
×:プラスチックレンズが曇り、視認することができない。
(2)耐水性
防曇性プラスチックレンズを80℃に加温されている熱水中に30分間浸漬した後、防曇剤から形成された被膜を介してプラスチックレンズの視認しやすさを目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
〇:プラスチックレンズを明瞭に視認することができる。
△:プラスチックレンズがやや霞んで視認することができる。
×:プラスチックレンズが曇り、視認することができない。
(3)反射防止性
防曇性プラスチックレンズに単色光を照射し、そのときに干渉縞が生じていないかどうかを目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
〇:干渉縞がほとんど視認されない。
△:干渉縞がやや見受けられる。
×:干渉縞が明らかに認められる。
(4)被膜の厚さ
防曇性プラスチックレンズに形成されている防曇剤から形成された被膜の厚さを、触針式段差計〔ケーエルエー・テンコール(株)製、品番:P−10〕を用いて測定した。
表1に示された結果から、各実施例で得られた防曇性プラスチックレンズは、いずれも、耐水性に優れ、水と接触した場合であってもプラスチックレンズから離脱しがたく、防曇性に優れていることがわかる。さらに、各実施例で得られた防曇性プラスチックレンズは、いずれも、反射防止膜がレンズ表面に形成されている場合であっても当該反射防止膜の反射防止性を損なうことなく、優れた耐水性および優れた防曇性を有することがわかる。

Claims (5)

  1. プラスチックレンズの表面上に防曇剤からなる被膜が形成されてなる防曇性プラスチックレンズであって、前記防曇剤が式(I):
    式中、R1は水素原子またはメチル基、R2式(III):
    (式中、R 7 およびR 8 は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキレン基、R 9 およびR 10 は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)
    で表わされる基を示す
    で表わされる繰り返し単位を有し、少なくとも片末端に式(II):
    (式中、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であって、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つの基は炭素数1〜4のアルコキシ基、R6は炭素数1〜12のアルキレン基を示す)
    で表わされるアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有することを特徴とする防曇性プラスチックレンズ。
  2. 式(I)で表わされる繰り返し単位の数が1〜1000である請求項1に記載の防曇性プラスチックレンズ。
  3. プラスチックレンズの表面上に反射防止膜が形成され、当該反射防止膜上に防曇剤からなる被膜が形成されてなる請求項1または2に記載の防曇性プラスチックレンズ。
  4. 式(I):
    式中、R1は水素原子またはメチル基、R2式(III):
    (式中、R 7 およびR 8 は、それぞれ独立して炭素数1〜4のアルキレン基、R 9 およびR 10 は、それぞれ独立して水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す)
    で表わされる基を示す
    で表わされる繰り返し単位を有し、少なくとも片末端に式(II):
    (式中、R3、R4およびR5は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜4のアルコキシ基であって、R3、R4およびR5のうちの少なくとも1つの基は炭素数1〜4のアルコキシ基、R6は炭素数1〜12のアルキレン基を示す)
    で表わされるアルコキシシリル基を有する(メタ)アクリル系ポリマーを含有することを特徴とする防曇剤。
  5. 式(I)で表わされる繰り返し単位の数が1〜1000である請求項に記載の防曇剤。
JP2013541748A 2011-11-02 2012-10-26 防曇性プラスチックレンズ Active JP6077455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241085 2011-11-02
JP2011241085 2011-11-02
PCT/JP2012/077703 WO2013065591A1 (ja) 2011-11-02 2012-10-26 防曇性プラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065591A1 JPWO2013065591A1 (ja) 2015-04-02
JP6077455B2 true JP6077455B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48191940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541748A Active JP6077455B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-26 防曇性プラスチックレンズ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6077455B2 (ja)
TW (1) TW201326322A (ja)
WO (1) WO2013065591A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521789B2 (ja) * 2014-10-01 2019-05-29 伊藤光学工業株式会社 光学要素の製造方法
JP7422450B2 (ja) * 2018-03-20 2024-01-26 キヤノン株式会社 透明部材、撮像装置、透明部材の製造方法および部材
WO2019189569A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本電産株式会社 光学部品およびレンズユニット
JP7467058B2 (ja) 2019-09-30 2024-04-15 ニデック株式会社 光学部材、光学ユニットおよび光学部材の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290412A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Nikon Corp 親水性薄膜層を有する成形体及びその製造方法
JP5094081B2 (ja) * 2005-11-17 2012-12-12 富士フイルム株式会社 親水性部材及びその製造方法
JP2008040474A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Seiko Epson Corp 有機系反射防止層を有する物品の製造方法
JP2008225466A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Fujifilm Corp 防曇反射防止光学物品
JP2008284715A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Fujifilm Corp 親水性部材
JP2009226729A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujifilm Corp 防曇フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013065591A1 (ja) 2013-05-10
JPWO2013065591A1 (ja) 2015-04-02
TW201326322A (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9434858B2 (en) Hydrophilic coating agent
WO2011162225A1 (ja) 表面改質剤
JP6077455B2 (ja) 防曇性プラスチックレンズ
JP6273401B2 (ja) 湿潤性のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造する方法
JP5600863B2 (ja) シリコーンポリマー、眼用レンズおよびコンタクトレンズ
KR101190718B1 (ko) 코어-쉘 구조를 갖는 (메타)아크릴계 미립자 및 그 제조방법
JP6807011B2 (ja) 表面にホスホリルコリン基含有親水性ポリマーを有するコンタクトレンズ
WO2011116210A2 (en) Silicone hydrogel, lens for eye, and contact lens
JP5683906B2 (ja) 表面改質剤
JP6768196B2 (ja) シリコーンアクリルアミド共重合体
WO2008038721A1 (fr) Lentille oculaire
JP2002113089A (ja) ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
WO2002081532A1 (fr) Monomeres, polymeres, lentilles ophtalmiques et lentilles de contact fabriquees a l'aide de ces derniers
JP2012148436A (ja) 低反射性材料
JP5976291B2 (ja) 二液型防曇剤
JP5549464B2 (ja) 表面処理剤組成物、表面処理方法、表面処理基材、共重合体及びその製造方法
JP5563277B2 (ja) 含水性眼用レンズ
JP2001048939A (ja) ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP5597018B2 (ja) 2液型表面改質剤
JP6891702B2 (ja) 防曇塗料用樹脂及び防曇塗料
JP6259392B2 (ja) 表面改質ゴム又は表面改質熱可塑性エラストマー及びゴム又は熱可塑性エラストマー表面の改質方法
JP5674378B2 (ja) 生体適合性材料
JP2002363220A (ja) モノマー、ポリマー、それを用いた眼用レンズおよびコンタクトレンズ
WO2016148146A1 (ja) メディカルデバイス、メディカルデバイスの製造方法及びメディカルデバイス用表面処理液
JP6808932B2 (ja) シリコーンモノマー、シリコーンポリマーおよびそれを用いたメディカルデバイス並びにシリコーンモノマーおよびシリコーンポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250