JP6075468B2 - Hevcにおける係数符号化の調和 - Google Patents

Hevcにおける係数符号化の調和 Download PDF

Info

Publication number
JP6075468B2
JP6075468B2 JP2016000240A JP2016000240A JP6075468B2 JP 6075468 B2 JP6075468 B2 JP 6075468B2 JP 2016000240 A JP2016000240 A JP 2016000240A JP 2016000240 A JP2016000240 A JP 2016000240A JP 6075468 B2 JP6075468 B2 JP 6075468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
coefficient
significance map
zero
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016000240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016105607A (ja
Inventor
シュー ジュン
シュー ジュン
タバタバイ アリ
タバタバイ アリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2016105607A publication Critical patent/JP2016105607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075468B2 publication Critical patent/JP6075468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2012年1月20日に出願された米国仮特許出願第61/589,151号からの優先権を主張するものであり、この特許出願は、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。
〔連邦政府が支援する研究又は開発に関する記述〕
該当なし
〔コンパクトディスクで提出された資料の引用による組み入れ〕
該当なし
〔著作権保護を受ける資料の通知〕
本特許文書中の資料の一部は、米国及びその他の国の著作権法に従って著作権保護を受ける。著作権の権利所有者は、米国特許商標庁の一般公開ファイル又は記録内に表されるとおりに第三者が特許文献又は特許開示を複製することには異議を唱えないが、それ以外は全ての著作権を留保する。著作権所有者は、限定するわけではないが、米国特許法施行規則§1.14に従う権利を含め、本特許文献を秘密裏に保持しておく権利のいずれも本明細書によって放棄するものではない。
本発明は、一般にビデオ符号化に関し、より詳細には、高効率ビデオ符号化規格における変換単位(TU)の符号化及び復号に関する。
高効率ビデオ符号化(HEVC)では、所望の符号化効率を達成するために、符号化単位(CU)が、ビデオコンテンツに応じた可変サイズを有することができる。通常、CUは、輝度成分Y、並びに2つの彩度成分U及びVを含む。U成分及びV成分のサイズはサンプル数に関連し、ビデオサンプリングフォーマットに依存するY成分のサイズと同じであっても、又は異なってもよい。これらの符号化単位は、予測又は変換のためにより小さなブロックに分割することができる。とりわけ、各符号化単位を、予測単位(PU)及び変換単位(TU)にさらに区分化することができる。予測単位(PU)は、H.264規格などの他のビデオ符号化規格で説明される区分化と同様に考えることができる。変換単位(TU)は、一般に変換係数を生成する際に変換が適用される残差データのブロックを意味する。
高効率ビデオ符号化(HEVC)における変換単位(TU)の符号化は、処理オーバーヘッドが大きい複雑な符号化ステップを必要とし、一般に、モード依存係数走査(mode dependent coefficient scan)(MDCS)、最後の非ゼロ係数符号化(last non−zero coefficient coding)、有意性マップ符号化(significance map coding)、及び非ゼロ係数レベル符号化(non−zero coefficient level coding)を含むいくつかのステップを含む。これらの成分は、異なる変換単位(TU)サイズにおいて変化する。
従って、HEVC符号化の設計を単純化する必要性がある。本発明は、上記の及びその他の必要性を満たしてHEVC符号化動作を改善するためのものである。
4×4、8×8、16×16及び32×32の変換単位(TU)にわたる全体的動作を強化して調和させるTUの係数符号化について説明する。最初の部分では、右斜め上方向走査されるTUの係数符号化を修正し、第2の部分では、マルチレベル有意性マップ符号化を適用する。これらの発明要素を、いずれも4×4又は8×8のサイズのTUに適用する。
本明細書の以下の部分では、本発明のさらなる態様が明らかになり、この詳細な説明は、本発明を限定することなく本発明の好ましい実施形態を完全に開示するためのものである。
例示のみを目的とする以下の図面を参照することにより、本発明がより完全に理解されるであろう。
本発明の実施形態によるビデオエンコーダの概略図である。 本発明の実施形態によるビデオデコーダの概略図である。 本発明の実施形態により利用する一般化した変換単位(TU)符号化ステップのフロー図である。 本発明の実施形態により利用する一般化したTU復号ステップのフロー図である。 従来のモード依存係数走査(MDCS)のフロー図である。 本発明の実施形態によるモード依存係数走査(MDCS)のフロー図である。 本発明の実施形態により利用する変換単位走査パターンである。 本発明の実施形態により利用する変換単位走査パターンである。 従来利用されている変換単位走査パターンである。 本発明の実施形態により利用する変換単位走査パターンである。 従来の有意性マップ符号化のフロー図である。 従来の有意性マップ復号のフロー図である。 本発明の実施形態による有意性マップ符号化のフロー図である。 本発明の実施形態による有意性マップ復号のフロー図である。
高効率ビデオ符号化(HEVC)中、特にHEVC試験モデルHM5.0中には、係数符号化が、異なる変換単位(TU)サイズにおいて変化する複数のステップから成る。
HEVC符号化の動作を強化するために、本明細書では、右斜め上方向走査などに合わせて係数符号化を調和させ、右斜め上方向走査されるTUに全て同じ係数符号化が行われるようにする、より統一的な係数符号化の解決策を教示する。
表1及び表2は、HEVC試験モデルHM5.0(表1)における既存の係数符号化からの要素を、表2に示す本発明による変更と比較したものである。縦列に示す走査は、変換係数の走査順であり、マルチレベルSig Mapは、マルチレベル有意性マップ符号化が最初にCGフラグを符号化する方法を表している。表1から表2に移る際に、TUサイズが4×4及び8×8の、サブブロックを右斜め上方向走査(sub−D)する特定の例において走査が強化されていると同時に、さらにマルチレベル有意性マッピングが適用されていることに気付くであろう。
図1に、右斜め上方向走査(RDS)の置換を行うとともにマルチレベル有意性マップ符号化(MLSMC)を適用するための、本発明によるエンコーダ10を備えた符号化装置の実施形態例を示す。本発明は、一般化したRDS及びMLSMCを含むように示しているエントロピ符号化ブロック34内で実施されるが、そうでなければ、符号化システムとの互換性を最大化する従来のビデオ符号化に依存することができる。
図示のエンコーダ10は、1又はそれ以上のプロセッサ44により実行される符号化要素12を含む。この例には、ビデオフレーム入力14、参照フレーム16及びフレーム出力18も示している。インター予測20は、動き予測(ME)22及び動き補償(MC)24を含む。イントラ予測26、及びインター予測とイントラ予測の間の切り替えも示している。加算接合部28は、予測に基づいて実行され残差データの変換係数を生成する順方向変換30への出力を含む。量子化段階32において変換係数の量子化を行った後に、エントロピ符号化34が行われる。加算接合部40に結合された逆量子化36及び逆変換38の動作後に、デブロッキングフィルタ及び/又はループフィルタ及び/又はサンプル適応オフセットなどのフィルタ42が続く。
符号化に関連するプログラムを実行するための少なくとも1つの(CPUなどの)処理装置46及び少なくとも1つのメモリ48などを備えた処理手段44を実装するエンコーダを示していると理解されたい。また、本発明の要素を、媒体上に記憶されたプログラムとして実装し、エンコーダ10及び/又はデコーダ50のためのCPUが、この媒体にアクセスしてプログラムを実行できると理解されるであろう。
図2に、処理ブロック52及び関連する処理手段76を備えたデコーダの実施形態例50を示す。このデコーダは、参照フレーム54に作用してビデオ74を出力する、実質的に図1のエンコーダ10に含まれる要素のサブセットであると気付くであろう。デコーダブロックは、符号化されたビデオ信号56を受け取り、この信号を、モード依存走査に基づいて1次元TUを復号し、エンコーダにより決定される最後の非ゼロ変換位置を復号するエントロピデコーダ58を通じて処理する。TUは、(1)4×4又は8×8の水平又は垂直のTUに水平又は垂直走査を行い、右斜め上方向の4×4及び8×8のTUを含む残りのTUに4×4のサブブロックの右斜め上方向走査を行うモード依存係数走査(MDCS)中に、或いは(2)大きなTU、並びに右斜め上方向走査される4×4及び8×8のTUの両方にマルチレベル有意性マップを使用して処理される。マルチレベル有意性マップの使用中、デコーダのプログラムは、係数群が全てゼロであるかどうかを判定して係数群がいずれかの非ゼロ係数を有する場合には個別の有意性マップを選択するエンコーダからのフラグを復号する。
エントロピ復号の後には、逆量子化60、逆変換62、及び逆変換62の出力と、動き補償68を含むインター予測66と別個のイントラ予測ブロック70との間の選択との間に位置する加算64に続く。加算接合部64からの出力は、ループフィルタ、デブロッキングフィルタ、サンプル適応オフセット、又はこれらのいずれかの組み合わせとして構成できるフィルタ72により受け取られる。このデコーダは、復号に関連するプログラムを実行するための少なくとも1つの処理装置78及び少なくとも1つのメモリ80を備えた処理手段76を実装することができると理解されたい。さらに、本発明の要素を、媒体上に記憶されたプログラムとして実装し、処理装置(CPU)78がこの媒体にアクセスして実行することができると気付くであろう。
本発明の要素10及び50は、メモリ48及び80内に存在する、コンピュータプロセッサ(CPU)46及び78上で実行可能なプログラムなどに応答して処理手段44及び76により実行できるように実装されることが認識されるであろう。また、本発明の要素を、媒体上に記憶されたプログラムとして実装し、CPU46及び78がこの媒体にアクセスして実行できることも理解されるであろう。
また、このプログラムは、一時的伝播信号を構成するだけでなく、実際にはあらゆる所望の形式及び数の静的又は動的記憶素子内などにプログラムを保持できるという点で非一時的な有形(物理)コンピュータ可読媒体であるメモリから実行可能であると理解されたい。これらの記憶素子を、本明細書で非一時的媒体と見なされるように、(停電などの)全ての条件下でデータを保持するように実現する必要はない。
図3に、エンコーダ内における一般的なTU符号化ステップを示しており、この後に従来のTU符号化及び本発明によるTU符号化の両方が行われる。これらの一般的ステップは、モード依存係数走査(MDCS)90に基づいて2次元(2D)TUを1次元(1D)TUに変換するステップを含む。最後の非ゼロ係数の位置を識別して符号化する92。有意性マップ符号化94により、係数がゼロであるか、それとも非ゼロであるかを符号化する。その後、非ゼロ係数の値を符号化96してTU符号化を完了する。
図4に、デコーダ内における一般的なTU符号化ステップを示しており、この後に従来のTU符号化及び本発明によるTU符号化の両方が行われる。これらの一般的ステップは、モード依存係数走査(MDCS)98に基づいて2次元(2D)TUを1次元(1D)TUに変換するステップを含む。最後の非ゼロ係数の位置を復号する100。有意性マップ符号化102により、係数がゼロであるか、それとも非ゼロであるかを復号する。その後、非ゼロ係数の値を復号104してデコーダ内におけるTU符号化を完了する。
図5に、従来のモード依存係数走査(MDCS)の実施方法を示す。(サイズ、予測モードなどの)TU情報を受け取り110、ステップ112において大きなTUを検出し、4×4のサブブロックの右斜め上方向走査114を使用して4×4又は8×8でないTUを処理する。ステップ116において、4×4及び8×8のTUをチェックし、ステップ118において、水平又は垂直走査を使用して水平又は垂直な4×4及び8×8のTUを処理する。水平又は垂直でない4×4及び8×8のTUに関しては、処理がブロック116からブロック120に移り、ここでチェックを行って4×4のTUを検出する。その後、4×4の右斜め上方向走査122によって4×4のTUを処理し、8×8の右斜め上方向走査124によって8×8のTUを処理する。
図6に、本発明によるモード依存係数走査(MDCS)の実施形態例を示す。TU情報を受け取り130、ステップ132において大きなTUを検出し、4×4のサブブロックの右斜め上方向走査134を使用して4×4又は8×8でないTUを処理する。ステップ136において、4×4及び8×8のTUをチェックし、ステップ138において、水平又は垂直走査を使用して水平又は垂直の4×4及び8×8のTUを処理する。残りの4×4及び8×8の非水平、非垂直TUに関しても、ブロック134の通りに4×4のサブブロックの右斜め上方向走査を行う。
図7A〜図7Dに、本発明による走査パターンを示す。図7Aには、16×16の係数を有する大きなTUを示しており、このTUにサブブロック分割及び右斜め上方向走査を行っている。この図には、各4×4のサブブロック内で係数を走査し、その後、次の4×4のサブブロック(すなわち、CG)を走査することを示している。単純にするために(及びスペースの都合上)、図7Aには各4×4のサブブロック内の走査パターンは示してない。図7Bには、4×4の右斜め上方向TUに対する右斜め上方向走査を示している。図6に示す本発明による変更前及び変更後のいずれにおいても、これらのTUに4×4の右斜め上方向走査が行われていることに気付くであろう。図7Cには、従来の8×8の右斜め上方向走査を示しており、この走査の代わりに、図7Dに示す本発明による4×4の右斜め上方向サブブロック走査を行う。図7A〜図7Dでは、MDCSが、TUの左上隅から開始して右下隅へと横切る。図3の符号化処理94及び96、並びに図4の復号処理102及び104では、処理の順序が、図7A〜図7Dに示すMDCSの向きとは逆になる。
図8に、エンコーダ内における従来の有意性マップ処理を示す。TU情報150を受け取り、ステップ152において4×4及び8×8であると判定されたTUに、シングルレベル有意性マップ符号化154を行う。そうでなければ、その後4×4又は8×8でないTUに、マルチレベル有意性マップ符号化156を行う。図示のマルチレベル有意性マップ符号化は、最後の非ゼロCGから開始して、これ以上係数群(CG)が存在するかどうかをチェック158するステップを含む。これ以上CGが存在しない場合、マルチレベル有意性マップ符号化を完了し、実行がステップ166を越えたところまでジャンプする。さらにCGが存在する場合、ステップ160において、それらが最初のCGと最後のCGの間に存在するかどうかをチェックする。(1)最後の非ゼロCG(最後の非ゼロ係数を含むCG)後の全てのゼロCGについては、全てがゼロでありCGフラグが0に設定されると推測できるので、フラグ付けを送る必要はなく、(2)最後の非ゼロCGについては、非ゼロ係数を有しCGフラグが1に設定されると推測できるので、フラグ付けは必要なく、最終的に、(3)最初のCGについては、ほとんど全ての場合に非ゼロ係数を有しCGフラグが1に設定されるので、フラグ付けが必要ないことに気付くであろう。従って、ステップ160において、最初のCGと最後のCGの間であると判定された(「はい」の)場合、CGフラグを符号化してフラグ付けを行う162。最初のCGと最後のCGの間でない場合、CGフラグは1に設定され161、フラグ付けステップが迂回されて、実行はCGフラグのチェック164へ進む。ステップ164において、CGフラグが1に等しいか否かをチェックし、CGが0に等しい場合にはステップ158へ戻る。各4×4のサブブロックが係数群(CG)を含むことに気付くであろう。ステップ164において、CGフラグが1に等しいと判定された場合、個別の有意性マップ符号化を実行する166。
図9に、デコーダ内における従来の有意性マップ処理を示す。TU情報170を受け取り、ステップ172において4×4及び8×8であると判定されたTUに、シングルレベル有意性マップ復号174を行う。そうでなければ、その後4×4又は8×8でないTUに、マルチレベル有意性マップ復号176を行う。図示のマルチレベル有意性マップ復号は、最後の非ゼロCGから開始して、これ以上係数群(CG)が存在するかどうかをチェック178するステップを含む。これ以上CGが存在しない場合、マルチレベル有意性マップ復号を完了し、実行がステップ186を越えたところまでジャンプする。さらにCGが存在する場合、ステップ180において、それらが最初のCGと最後のCGの間に存在するかどうかをチェックする。(1)最後の非ゼロCG(最後の非ゼロ係数を含むCG)後の全てのゼロCGについては、全てがゼロでありCGフラグが0に設定されると推測できるので、フラグ付けを送る必要はなく、(2)最後の非ゼロCGについては、非ゼロ係数を有しCGフラグが1に設定されると推測できるので、フラグ付けは必要なく、最終的に、(3)最初のCGについては、ほとんど全ての場合に非ゼロ係数を有しCGフラグが1に設定されるので、フラグ付けが必要ないことに気付くであろう。従って、ステップ180において、最初のCGと最後のCGの間であると判定された(「はい」の)場合、フラグ付けを行う182。最初のCGと最後のCGの間でない場合、CGフラグは1に設定され181、フラグ付けステップが迂回されて、実行はCGフラグのチェック184へ進む。ステップ184において、CGフラグが1に等しいか否かをチェックし、CGが0に等しい場合にはステップ178へ戻る。各4×4のサブブロックが係数群(CG)を含むことに気付くであろう。ステップ184において、CGフラグが1に等しいと判定された場合、個別の有意性マップ符号化を実行する186。
図10に、本発明の要素による、エンコーダ内における有意性マップ処理を示す。TU情報190を受け取り、これがステップ192において、水平又は垂直走査される4×4又は8×8TUであると判定された場合、シングルレベル有意性マップ符号化194を行う。そうでなければ、大きなTU、並びに4×4及び8×8の右斜め上方向走査のTUにマルチレベル有意性マップ符号化196を行う。図示のマルチレベル有意性マップ符号化は、これ以上係数群(CG)が存在するかどうかをチェック198するステップを含む。これ以上CGが存在しない場合、マルチレベル有意性マップ符号化を完了し、実行がステップ206を越えたところまでジャンプする。さらにCGが存在する場合、ステップ200において、それらが最初のCGと最後のCGの間に存在するかどうかをチェックする。(1)最後の非ゼロCG(最後の非ゼロ係数を含むCG)後の全てのゼロCGについては、全てがゼロでありCGフラグが0に設定されると推測できるので、フラグ付けを送る必要はなく、(2)最後の非ゼロCGについては、非ゼロ係数を有すると推測できるので、フラグ付けは必要なく、最終的に、(3)最初のCGについては、ほとんど全ての場合に非ゼロ係数を有しCGフラグが1に設定されるので、フラグ付けが必要ないことに気付くであろう。従って、ステップ200において、最初のCGと最後のCGの間であると判定された(「はい」の)場合、フラグ付けを行う202。最初のCGと最後のCGの間でない場合、CGフラグは1に設定され201、フラグ付けステップが迂回されて、実行はCGフラグのチェック204へ進む。ステップ204において、CGフラグが1に等しいか否かをチェックし、CGが0に等しい場合にはステップ198へ戻る。各4×4のサブブロックが係数群(CG)を含むことに気付くであろう。ステップ204において、CGが1に等しいと判定された場合、個別の有意性マップ符号化を実行する206。
図11に、本発明の要素による、デコーダ内における有意性マップ処理を示す。TU情報210を受け取り、ステップ212において、水平又は垂直走査される4×4又は8×8のTUであると判定された場合、シングルレベル有意性マップ復号214を行う。そうでなければ、大きなTU、並びに4×4及び8×8の右斜め上方向走査のTUにマルチレベル有意性マップ符号化216を行う。図示のマルチレベル有意性マップ符号化は、これ以上係数群(CG)が存在するかどうかをチェック218するステップを含む。これ以上CGが存在しない場合、マルチレベル有意性マップ復号を完了し、実行がステップ226を越えたところまでジャンプする。さらにCGが存在する場合、ステップ220において、それらが最初のCGと最後のCGの間に存在するかどうかをチェックする。(1)最後の非ゼロCG(最後の非ゼロ係数を含むCG)後の全てのゼロCGについては、全てがゼロでありCGフラグが0に設定されると推測できるので、フラグ付けを送る必要はなく、(2)最後の非ゼロCGについては、非ゼロ係数を有すると推測できるので、フラグ付けは必要なく、最終的に、(3)最初のCGについては、ほとんど全ての場合に非ゼロ係数を有しCGフラグが1に設定されるので、フラグ付けが必要ないことに気付くであろう。従って、ステップ220において、最初のCGと最後のCGの間であると判定された(「はい」の)場合、CGフラグを符号化してフラグ付けを行う222。最初のCGと最後のCGの間でない場合、CGフラグは1に設定され221、フラグ付けステップが迂回されて、実行はCGフラグのチェック224へ進む。ステップ224において、CGフラグが1に等しいか否かをチェックし、CGが0に等しい場合にはステップ218へ戻る。各4×4のサブブロックが係数群(CG)を含むことに気付くであろう。ステップ224において、CGが1に等しいと判定された場合、個別の有意性マップ符号化を実行する226。
以下、図8(エンコーダ)及び図9(デコーダ)から、図10(エンコーダ)及び図11(デコーダ)の本発明の教示への移行について要約する。既存の有意性マッピングでは、全ての4×4及び8×8のTUにシングルレベル有意性マッピングが行われ、それよりも大きなTU(16×16及び32×32)のみがマルチレベル有意性マッピングによって処理される。一方、図10及び図11で分かるように、水平又は垂直走査される4×4及び8×8のTUは、シングルレベル有意性マップを使用して処理されるが、大きなTU(16×16及び32×32)並びに右斜め上方向走査される4×4及び8×8のTUは、マルチレベル有意性マップを使用して処理される。
これらの解決策を表2の特徴に要約する。この表では、特定の4×4及び8×8のTUが、サブブロックの右斜め上方向(Sub−D)走査をされる以前のTUとは別様に処理されていることが分かる。この発明技術は、HEVC HM5.0に実装し、通常のテスト条件下でシミュレーションを行ったものである。
本発明の実施形態は、本発明の実施形態による方法及びシステムを示すフロー図、及び/又はコンピュータプログラム製品としても実現できるアルゴリズム、式、又はその他の計算表現を参照しながら説明することができる。この点、ハードウェア、ファームウェア、及び/又はコンピュータ可読プログラムコード論理の形で具体化された1又はそれ以上のコンピュータプログラム命令を含むソフトウェアなどの様々な手段により、フロー図の各ブロック又はステップ、及びフロー図のブロック(及び/又はステップ)の組み合わせ、アルゴリズム、式、又は計算表現を実現することができる。理解されるように、このようなあらゆるコンピュータプログラム命令を、以下に限定されるわけではないが、汎用コンピュータ又は専用コンピュータ、又は機械を生産するためのその他のあらゆるプログラマブル処理装置を含むコンピュータ上にロードして、コンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置上で実行されるコンピュータプログラム命令が、(単複の)フロー図の(単複の)ブロック内に特定される機能を実施するための手段を生み出すようにすることができる。
従って、フロー図のブロック、アルゴリズム、式、又は計算表現は、特定の機能を実行するための手段の組み合わせ、特定の機能を実行するためのステップの組み合わせ、及びコンピュータ可読プログラムコード論理手段の形で具体化されるような、特定の機能を実行するためのコンピュータプログラム命令をサポートする。特定の機能又はステップを実行する専用ハードウェアベースのコンピュータシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ可読プログラムコード論理手段の組み合わせにより、本明細書で説明したフロー図の個々のブロック、アルゴリズム、式、又は計算表現、及びこれらの組み合わせを実施できる点も理解されるであろう。
さらに、コンピュータ可読プログラムコード論理の形で具体化されるようなこれらのコンピュータプログラム命令を、コンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置に特定の態様で機能するように指示することができるコンピュータ可読メモリに記憶して、これらのコンピュータ可読メモリに記憶された命令が、(単複の)フロー図の(単複の)ブロック内に特定される機能を実施する命令手段を含む製造の物品を作り出すようにすることができる。コンピュータプログラム命令をコンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置上にロードし、コンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置上で一連の動作ステップが実行されるようにしてコンピュータで実施される処理を生成し、コンピュータ又はその他のプログラマブル処理装置上で実行される命令が、(単複の)フロー図の(単複の)ブロック、(単複の)アルゴリズム、(単複の)式、又は(単複の)計算表現内に特定される機能を実施するためのステップを提供するようにすることができる。
上記の説明から、以下の態様を含む様々な方法で本発明を具体化できることが理解されよう。
1.ビデオ信号を符号化及び復号するシステムであって、(a)ビデオフレームを符号化するように構成されたコンピュータプロセッサを有するビデオエンコーダと、(b)前記コンピュータプロセッサ上で実行可能なプログラムとを備え、前記プログラムが、(i)前記ビデオフレームに対して、近隣の再構成値に基づくイントラ予測及び/又は動き推定及び動き補償に基づくインター予測を行い、(ii)前記ビデオフレームに対して、前記インター予測に基づく変換を実行した後に変換係数の量子化を行い、及び/又は逆量子化を実行した後に前記インター予測と組み合わせた逆変換を行い、(iii)前記ビデオフレームに対してエントロピ符号化を行うためのものであり、前記エントロピ符号化が、(A)モード依存係数走査(MDCS)に基づいて、2次元の変換単位(TU)を1次元のTUに変換するステップと、(B)最後の非ゼロ変換係数の位置を識別して符号化するステップと、(C)係数がゼロであるか、それとも非ゼロであるかを符号化した有意性マップを生成するステップとを含み、(D)前記TUが、(1)4×4又は8×8の水平又は垂直のTUに水平又は垂直走査を行い、右斜め上方向の4×4及び8×8のTUを含む残りのTUに4×4のサブブロックの右斜め上方向走査を行うモード依存係数走査(MDCS)中、又は、(2)大きなTU、及び4×4のサブブロックの右斜め上方向走査が行われる4×4及び8×8のTUの両方をマルチレベル有意性マップ符号化を使用して処理する有意性マップの生成中、のいずれかにおいて処理され、前記エントロピ符号化がさらに、(E)残りの非ゼロ変換係数を符号化するステップを含み、前記システムが、(c)ビデオフレームを復号するように構成されたコンピュータプロセッサを有するデコーダと、(d)符号化ビデオフレームの受け取り時に、右斜め上方向走査(RDS)の置換を含む、及び/又は変換単位(TU)の復号中にマルチレベル有意性マップ符号化を適用するエントロピ復号を実行するための、前記コンピュータプロセッサ上で実行可能なプログラムとをさらに備えることを特徴とするシステム。
2.前記4×4のサブブロックが、係数群(CG)であることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載のシステム。
3.前記プログラムが、前記マルチレベル有意性マッピング中に、係数群が全てゼロであるか否かを示すフラグを符号化し、前記係数群がいずれかの非ゼロ係数を有する場合には個別の有意性マップを生成するよう前記コンピュータ上で実行されるように構成されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載のシステム。
4.所望の符号化効率を達成するために、前記エンコーダの符号化単位(CU)が、ビデオコンテンツに応じた可変サイズを有し、前記CUが、より小さな予測単位(PU)及び変換単位(TU)に分割されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載のシステム。
5.前記変換単位(TU)が、前記変換が適用される、変換係数を生成する残差データのブロックを参照することを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載のシステム。
6.前記ビデオ符号化システムが、高効率ビデオ符号化(HEVC)コーダとともに動作することを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載のシステム。
7.前記プログラムが、右斜め上方向走査される全てのTUに対して前記同じ係数符号化を利用するように構成されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載のシステム。
8.ビデオ符号化装置内でエントロピ符号化を行うための装置であって、(a)ビデオフレームを符号化するように構成されたコンピュータプロセッサを有するエンコーダと、(b)前記コンピュータプロセッサ上で実行可能なプログラムとを備え、前記プログラムが、(i)前記ビデオフレームに対して、動き推定及び動き補償に基づくインター予測を行い、(ii)前記ビデオフレームに対して、前記インター予測に基づく変換を実行した後に前記変換からの変換係数の量子化を行い、(iii)前記ビデオフレームに対してエントロピ符号化を行うためのものであり、前記エントロピ符号化が、(A)モード依存係数走査(MDCS)に基づいて、2次元の変換単位(TU)を1次元のTUに変換するステップと、(B)最後の非ゼロ変換係数の位置を識別して符号化するステップと、(C)係数がゼロであるか、それとも非ゼロであるかを符号化した有意性マップを生成するステップとを含み、(D)前記TUが、(1)4×4又は8×8の水平又は垂直のTUに水平又は垂直走査を行い、右斜め上方向の4×4及び8×8のTUを含む残りのTUに4×4のサブブロックの右斜め上方向走査を行うモード依存係数走査(MDCS)中、又は(2)大きなTU、及び4×4のサブブロックの右斜め上方向走査が行われる4×4及び8×8のTUの両方をマルチレベル有意性マップ符号化を使用して処理する有意性マッピングの生成中、のいずれかにおいて処理され、前記エントロピ符号化がさらに、(E)残りの非ゼロ変換係数を符号化するステップを含むことを特徴とする装置。
9.前記4×4のサブブロックが、係数群(CG)であることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
10.前記プログラムが、前記マルチレベル有意性マッピング中に、係数群が全てゼロであるか否かを示すフラグを符号化し、前記係数群がいずれかの非ゼロ係数を有する場合には個別の有意性マップを生成するよう前記コンピュータ上で実行されるように構成されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
11.所望の符号化効率を達成するために、前記エンコーダの符号化単位(CU)が、ビデオコンテンツに応じた可変サイズを有し、前記CUが、より小さな予測単位(PU)及び変換単位(TU)に分割されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
12.前記変換単位(TU)が、前記変換が適用される、変換係数を生成する残差データのブロックを参照することを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
13.前記ビデオ符号化装置が、高効率ビデオ符号化(HEVC)コーダとともに動作することを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
14.前記プログラムが、右斜め上方向走査される全てのTUに対して前記同じ係数符号化を利用するように構成されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
15.ビデオ復号装置内でエントロピ復号を行うための装置であって、(a)ビデオフレームを復号するように構成されたコンピュータプロセッサを有するデコーダと、(b)符号化ビデオフレームの受け取り時にエントロピ復号を行うように、前記コンピュータのプロセッサ上で実行可能なプログラムとを備え、前記エントロピ復号が、(i)モード依存係数走査(MDCS)に基づいて、2次元の変換単位(TU)を1次元のTUに変換するステップと、(ii)最後の非ゼロ変換係数の位置を復号するステップと、(iii)係数がゼロであるか、それとも非ゼロであるかに関するエンコーダからの有意性マップを復号するステップとを含み、(iv)前記TUが、(1)4×4又は8×8の水平又は垂直のTUに水平又は垂直走査を行い、右斜め上方向の4×4及び8×8のTUを含む残りのTUに4×4のサブブロックの右斜め上方向走査を行うモード依存係数走査(MDCS)中に、又は、(2)大きなTU、及び4×4のサブブロックの右斜め上方向走査が行われる4×4及び8×8のTUの両方にマルチレベル有意性マップ符号化を使用して、のいずれかで処理され、前記エントロピ復号がさらに、(v)残りの非ゼロ変換係数を復号するステップを含むことを特徴とする装置。
16.前記4×4サブブロックが、係数群(CG)であることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
17.前記プログラムが、前記マルチレベル有意性マップの利用中に、係数群が全てゼロであるか否かを判定するエンコーダからのフラグを復号し、前記係数群がいずれかの非ゼロ係数を有する場合には個別の有意性マップを選択するように構成されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
18.所望の符号化効率を達成するために、前記エンコーダの符号化単位(CU)が、ビデオコンテンツに応じた可変サイズを有し、前記CUが、より小さな予測単位(PU)及び変換単位(TU)に分割されることを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
19.前記変換単位(TU)が、逆変換が適用される残差データのブロックを参照することを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
20.前記ビデオ復号装置が、高効率ビデオ符号化(HEVC)コーダとともに動作することを特徴とする上記実施形態のいずれかに記載の装置。
上記の説明は多くの詳細を含んでいるが、これらは本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の現在のところ好ましい実施形態の一部を例示するものにすぎないと解釈すべきである。従って、本発明の範囲は、当業者に明らかになると考えられる他の実施形態も完全に含み、従って添付の特許請求の範囲以外のいかなるものによっても本発明の範囲を限定すべきではなく、特許請求の範囲では、単数形による要素への言及は、明述しない限り「唯一」を意味するものではなく、「1又はそれ以上」を意味するものであると理解されたい。当業者には周知の上述した好ましい実施形態の要素の構造的及び機能的同等物も引用により本明細書に明確に組み入れられ、本特許請求の範囲に含まれることを意図している。さらに、本発明が解決しようとする課題が本特許請求の範囲に含まれるようにするために、装置及び方法がこれらの個々の及び全ての課題に対処する必要はない。さらに、本開示の要素、構成要素又は方法ステップは、これらが特許請求の範囲に明示されているかどうかにかかわらず、一般に公開されることを意図するものではない。本明細書における請求項の要素については、この要素が「〜のための手段」という表現を使用して明確に示されていない限り、米国特許法112条第6項の規定によって解釈すべきではない。
表1
HEVC試験モデルHM5.0における既存の係数符号化
Figure 0006075468
走査:H=水平走査、V=垂直走査、D=TUサイズに基づいて変化する右斜め上方向走査、Sub−D=4×4のサブブロックの右斜め上方向走査
表2
本発明によるHEVCのための係数符号化
Figure 0006075468
走査:H=水平走査、V=垂直走査、D=TUサイズに基づいて変化する右斜め上方向走査、Sub−D=4×4のサブブロックの右斜め上方向走査

Claims (8)

  1. 可変サイズを有する変換ブロックに適用される走査がDiagonal Scanである場合に、前記変換ブロックに設定される全てのブロックサイズを対象として、前記変換ブロックに含まれるサブブロック内でDiagonal Scanを行いながら前記サブブロックを単位としてDiagonal Scanを行い、マルチレベル有意性マップ復号処理を適用する復号部
    を備える復号装置。
  2. 前記復号部は、前記変換ブロックに設定される全てのブロックサイズを対象として統一的な前記マルチレベル有意性マップ復号処理を適用する、請求項1に記載の復号装置。
  3. 前記変換ブロックは、可変サイズを有する符号化ブロックから分割されるブロックである、請求項2に記載の復号装置。
  4. 可変サイズを有する変換ブロックに適用される走査がDiagonal Scanである場合に、前記変換ブロックに設定される全てのブロックサイズを対象として、前記変換ブロックに含まれるサブブロック内でDiagonal Scanを行いながら前記サブブロックを単位としてDiagonal Scanを行い、マルチレベル有意性マップ復号処理を適用すること、
    を含む復号方法。
  5. 前記変換ブロックに設定される全てのブロックサイズを対象として、統一的な前記マルチレベル有意性マップ復号処理が適用される、請求項4に記載の復号方法。
  6. 前記変換ブロックは、可変サイズを有する符号化ブロックから分割されるブロックである、請求項5に記載の復号方法。
  7. 可変サイズを有する変換ブロックに適用される走査がDiagonal Scanである場合に、前記変換ブロックに設定される全てのブロックサイズを対象として、前記変換ブロックに含まれるサブブロック内でDiagonal Scanを行いながら前記サブブロックを単位としてDiagonal Scanを行い、マルチレベル有意性マップ復号処理を適用するステップ
    をコンピュータに実行させる、コンピュータプログラム。
  8. 請求項7に記載のコンピュータプログラムを記録した記録媒体。
JP2016000240A 2012-01-20 2016-01-04 Hevcにおける係数符号化の調和 Active JP6075468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261589151P 2012-01-20 2012-01-20
US61/589,151 2012-01-20
US13/631,464 US9106918B2 (en) 2012-01-20 2012-09-28 Coefficient coding harmonization in HEVC
US13/631,464 2012-09-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147905A Division JP6075419B2 (ja) 2012-01-20 2015-07-27 Hevcにおける係数符号化の調和

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105607A JP2016105607A (ja) 2016-06-09
JP6075468B2 true JP6075468B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=47630161

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010587A Pending JP2013150326A (ja) 2012-01-20 2013-01-04 Hevcにおける係数符号化の調和
JP2014032756A Active JP5843224B2 (ja) 2012-01-20 2014-02-24 Hevcにおける係数符号化の調和
JP2014032755A Pending JP2014131330A (ja) 2012-01-20 2014-02-24 Hevcにおける係数符号化の調和
JP2014032757A Active JP5843225B2 (ja) 2012-01-20 2014-02-24 Hevcにおける係数符号化の調和
JP2015147905A Active JP6075419B2 (ja) 2012-01-20 2015-07-27 Hevcにおける係数符号化の調和
JP2016000240A Active JP6075468B2 (ja) 2012-01-20 2016-01-04 Hevcにおける係数符号化の調和

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010587A Pending JP2013150326A (ja) 2012-01-20 2013-01-04 Hevcにおける係数符号化の調和
JP2014032756A Active JP5843224B2 (ja) 2012-01-20 2014-02-24 Hevcにおける係数符号化の調和
JP2014032755A Pending JP2014131330A (ja) 2012-01-20 2014-02-24 Hevcにおける係数符号化の調和
JP2014032757A Active JP5843225B2 (ja) 2012-01-20 2014-02-24 Hevcにおける係数符号化の調和
JP2015147905A Active JP6075419B2 (ja) 2012-01-20 2015-07-27 Hevcにおける係数符号化の調和

Country Status (14)

Country Link
US (9) US9106918B2 (ja)
EP (7) EP3425913B1 (ja)
JP (6) JP2013150326A (ja)
KR (7) KR102052794B1 (ja)
CN (8) CN106028034B (ja)
DK (2) DK3024235T3 (ja)
ES (2) ES2697333T3 (ja)
FI (1) FI3731524T3 (ja)
HU (2) HUE064156T2 (ja)
LT (1) LT3731524T (ja)
PL (1) PL3731524T3 (ja)
PT (1) PT3731524T (ja)
SI (1) SI3731524T1 (ja)
WO (1) WO2013109358A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891630B2 (en) * 2011-10-24 2014-11-18 Blackberry Limited Significance map encoding and decoding using partition set based context assignment
US9106918B2 (en) 2012-01-20 2015-08-11 Sony Corporation Coefficient coding harmonization in HEVC
WO2013180023A1 (ja) * 2012-06-01 2013-12-05 シャープ株式会社 算術復号装置、画像復号装置、算術符号化装置、および画像符号化装置
US9813737B2 (en) * 2013-09-19 2017-11-07 Blackberry Limited Transposing a block of transform coefficients, based upon an intra-prediction mode
KR101982829B1 (ko) * 2014-05-23 2019-05-28 에이치에프아이 이노베이션 인크. 팔레트 테이블 예측 및 시그널링을 위한 방법과 장치
US11233998B2 (en) * 2015-05-29 2022-01-25 Qualcomm Incorporated Coding data using an enhanced context-adaptive binary arithmetic coding (CABAC) design
KR102210230B1 (ko) 2016-02-12 2021-01-29 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 스캔 순서 선택을 위한 방법 및 장치
KR102159252B1 (ko) 2016-02-12 2020-10-14 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 스캔 순서 선택을 위한 방법 및 장치
CN109874012B (zh) * 2017-12-04 2020-09-11 北京金山云网络技术有限公司 一种视频编码方法、编码器、电子设备及介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594145B (en) 2002-04-18 2004-06-21 Hannstar Display Corp Method for preventing liquid from permeating
US7483112B2 (en) 2004-10-05 2009-01-27 Sysview Technology, Inc. Carbon nano tube technology in liquid crystal on silicon micro-display
EP2177033A2 (en) * 2007-06-12 2010-04-21 Nokia Corporation Joint coding of multiple transform blocks with reduced number of coefficients
EP2154894A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-17 Thomson Licensing Video coding with coding of the locations of significant coefficients in a block of coefficients
US8749677B2 (en) 2008-09-01 2014-06-10 Nikon Corporation Imaging element and imaging device
US8634456B2 (en) 2008-10-03 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
EP2182732A1 (en) 2008-10-28 2010-05-05 Panasonic Corporation Switching between scans in image coding
JP5498123B2 (ja) 2008-12-25 2014-05-21 パナソニック株式会社 電極接合構造体及びその製造方法
KR20100089329A (ko) 2009-02-03 2010-08-12 삼성전자주식회사 표시장치의 및 이의 제조방법
JP5417055B2 (ja) 2009-06-15 2014-02-12 シャープ株式会社 A/d変換器、固体撮像装置、及び電子情報機器
KR101457894B1 (ko) * 2009-10-28 2014-11-05 삼성전자주식회사 영상 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
US20110106135A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Medtronic Vascular, Inc. Indwelling Temporary IVC Filter System With Drug Delivery and Aspiration
KR102310816B1 (ko) 2010-05-12 2021-10-13 인터디지털 매디슨 페턴트 홀딩스 에스에이에스 통합된 유효성 맵 코딩을 위한 방법 및 장치
TWM401198U (en) 2010-07-26 2011-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Substrate module
US8913666B2 (en) 2010-10-01 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Entropy coding coefficients using a joint context model
CA2810899C (en) 2010-10-05 2016-08-09 General Instrument Corporation Coding and decoding utilizing adaptive context model selection with zigzag scan
JP5887827B2 (ja) 2011-10-20 2016-03-16 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
US8964849B2 (en) * 2011-11-01 2015-02-24 Blackberry Limited Multi-level significance maps for encoding and decoding
EP2595380B1 (en) * 2011-11-19 2015-10-21 BlackBerry Limited Multi-level significance map scanning
AU2012200319B2 (en) * 2012-01-19 2015-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding the significance map for residual coefficients of a transform unit
US9106918B2 (en) 2012-01-20 2015-08-11 Sony Corporation Coefficient coding harmonization in HEVC
JP2013168880A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、カメラシステム、および電子機器
KR20150099727A (ko) 2012-12-20 2015-09-01 소니 주식회사 촬상 소자, 촬상 장치, 전자 기기, 임계치 산출 장치 및 촬상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3731524B1 (en) 2023-11-01
EP3425913A1 (en) 2019-01-09
EP2618577A1 (en) 2013-07-24
CN106412586B (zh) 2019-05-28
JP2014131332A (ja) 2014-07-10
US20170366811A1 (en) 2017-12-21
JP6075419B2 (ja) 2017-02-08
EP3425912B1 (en) 2020-06-10
ES2697333T3 (es) 2019-01-23
EP4240015A3 (en) 2023-11-08
US9936225B2 (en) 2018-04-03
US9930338B2 (en) 2018-03-27
CN103220514B (zh) 2016-12-07
DK3024235T3 (en) 2018-12-03
KR20160032247A (ko) 2016-03-23
DK3731524T3 (da) 2023-12-18
KR20140110952A (ko) 2014-09-17
JP2016105607A (ja) 2016-06-09
US10212426B2 (en) 2019-02-19
HUE064156T2 (hu) 2024-02-28
CN116347083A (zh) 2023-06-27
KR101640696B1 (ko) 2016-07-18
PT3731524T (pt) 2023-12-13
SI3731524T1 (sl) 2024-02-29
KR102128880B1 (ko) 2020-07-02
CN106454351B (zh) 2019-08-06
US20170353727A1 (en) 2017-12-07
US20180176572A1 (en) 2018-06-21
PL3731524T3 (pl) 2024-03-18
CN109510989A (zh) 2019-03-22
KR20190136120A (ko) 2019-12-09
US10917642B2 (en) 2021-02-09
JP5843224B2 (ja) 2016-01-13
WO2013109358A1 (en) 2013-07-25
EP3024234B1 (en) 2018-11-14
US10375396B2 (en) 2019-08-06
US20160065965A1 (en) 2016-03-03
CN109743574A (zh) 2019-05-10
FI3731524T3 (fi) 2023-12-05
CN106028035B (zh) 2019-06-11
CN103220514A (zh) 2013-07-24
EP4240015A2 (en) 2023-09-06
JP2014131331A (ja) 2014-07-10
EP3425913B1 (en) 2020-08-05
KR102052793B1 (ko) 2019-12-05
EP3024234A1 (en) 2016-05-25
EP3024235B1 (en) 2018-10-17
EP3024235A1 (en) 2016-05-25
US10291914B2 (en) 2019-05-14
CN109510989B (zh) 2023-05-05
JP5843225B2 (ja) 2016-01-13
KR102240077B1 (ko) 2021-04-15
KR20160031046A (ko) 2016-03-21
JP2013150326A (ja) 2013-08-01
EP3731524A1 (en) 2020-10-28
HUE040570T2 (hu) 2019-03-28
US20170272754A1 (en) 2017-09-21
KR102052794B1 (ko) 2019-12-05
KR20200078713A (ko) 2020-07-01
CN109743574B (zh) 2023-04-21
CN106412586A (zh) 2017-02-15
KR20190136121A (ko) 2019-12-09
US20180205954A1 (en) 2018-07-19
KR20160031045A (ko) 2016-03-21
KR102128877B1 (ko) 2020-07-02
JP2015216688A (ja) 2015-12-03
US9106918B2 (en) 2015-08-11
EP3425912A1 (en) 2019-01-09
ES2965311T3 (es) 2024-04-12
CN106028034A (zh) 2016-10-12
US20170251225A1 (en) 2017-08-31
CN106454351A (zh) 2017-02-22
US20130188710A1 (en) 2013-07-25
LT3731524T (lt) 2024-01-10
US9826236B2 (en) 2017-11-21
CN106028034B (zh) 2019-04-23
KR101885971B1 (ko) 2018-08-06
US10341663B2 (en) 2019-07-02
JP2014131330A (ja) 2014-07-10
CN106028035A (zh) 2016-10-12
US20190149825A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075468B2 (ja) Hevcにおける係数符号化の調和
JP6702406B2 (ja) Hevcビデオ符号化における論理的イントラモードネーミング

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250