JP6075259B2 - 電池パックおよび電池パックの制御方法 - Google Patents

電池パックおよび電池パックの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075259B2
JP6075259B2 JP2013199095A JP2013199095A JP6075259B2 JP 6075259 B2 JP6075259 B2 JP 6075259B2 JP 2013199095 A JP2013199095 A JP 2013199095A JP 2013199095 A JP2013199095 A JP 2013199095A JP 6075259 B2 JP6075259 B2 JP 6075259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
monitoring unit
battery
temporary identification
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013199095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065777A (ja
Inventor
隆介 長谷
隆介 長谷
隆広 都竹
隆広 都竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013199095A priority Critical patent/JP6075259B2/ja
Priority to PCT/JP2014/067340 priority patent/WO2015045539A1/ja
Publication of JP2015065777A publication Critical patent/JP2015065777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6075259B2 publication Critical patent/JP6075259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池モジュールの識別情報を設定する電池パックおよび電池パックの制御方法に関する。
電池パックには、電池制御部である電池制御ECU(Electronic Control Unit)と、電池パックが有する電池モジュールの監視部である電池監視ECUと、がCAN(Controller Area Network)バスにより並列に接続されている。そのため、新しい電池モジュールを取り替える場合や、使用済みで劣化があまり進んでいない電池モジュールを他の電池パックで利用する場合に、電池監視ECUに割り振られた識別情報(ID)の再設定が必要になる。また、電池パックを組み立てるときも電池監視ECUの識別情報を設定する必要がある。しかしながら、簡易な方法で識別情報を設定することができない。
例えば、電池制御ECUと電池監視ECUを直列に接続し、接続順を基に電池監視ECUの識別情報を設定する方法が知られているが、その場合にはCANバス以外の専用の信号線が必要になる。
特開2012−120347号公報
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたものであり、電池モジュールの識別情報の設定を容易にできる電池パック、電池制御方法を提供することを目的とする。
本実施の態様のひとつである電池パックは、電池モジュールを監視する監視部と、監視部と通信をして電池モジュールを制御する電池制御部と、を備え、電池制御部と1つ以上の監視部とが通信線を介して並列に接続されている。
電池制御部は、監視部を識別する識別情報が利用されているか否かを示す利用情報を、監視部に送信する。
監視部は、電池制御部から利用情報を受信すると、利用情報を参照して、利用されていない識別情報である仮識別情報を算出し、仮識別情報を電池制御部に送信する。
電池制御部は、監視部から仮識別情報を受信すると、仮識別情報を利用情報に反映させて記憶部に記憶し、利用情報を監視部に送信する。
監視部は、利用情報を受信すると、仮識別情報が受信した利用情報に反映されていると判定した場合、仮識別情報を監視部の識別情報として記憶部に記憶する。
実施の態様によれば、電池モジュールの識別情報の設定を容易にできるという効果を奏する。
図1は、電池パックの一実施例を示す図である。 図2は、利用情報と仮識別情報のデータ構造の一実施例を示す図である。 図3は、電池制御部の動作の一実施例を示すフロー図である。 図4は、監視部の動作の一実施例を示すフロー図である。
以下図面に基づいて、実施形態について詳細を説明する。
図1は、電池パックの一実施例を示す図である。図1に示す電池パック1は、電池制御部2、電池モジュール3a、3b、3c、3d(以降、電池モジュール3と呼ぶこともある)を有している。電池モジュール3それぞれには、組電池4a、4b、4c、4d(以降、組電池4と呼ぶこともある)と組電池4それぞれの状態を監視する監視部5a、5b、5c、5d(以降、監視部5と呼ぶこともある)とを有している。なお、図1には電力配線については示されていない。
なお、電池パック1は車両などに設けることが考えられる。車両は、例えば、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、リフト、電動リーチリフトなどである。
電池制御部2は、制御部、記憶部および周辺回路を有し、信号線6(例えば、CANバス)を介して並列に接続されている監視部5と通信をし、電池モジュール3の充放電の監視と制御をする。電池制御部2は、例えば、電池制御ECU(Electronic Control Unit)などが考えられる。電池制御部2の制御部はCPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)など)を用いることが考えられる。記憶部は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリなどが考えられる。なお、記憶部にはパラメータ値、変数値などのデータを記録してもよいし、実行時のワークエリアとして用いてもよい。また、制御部が記憶部を有している場合には記憶部を用いなくてもよい。
電池制御部2は、監視部5を識別する識別情報が利用されているか否かを示す情報である後述する利用情報を、監視部5に送信する。利用情報は、識別情報が利用されているか否かを示す情報(利用状況を示す情報)である。
電池制御部2は、監視部5から後述する仮識別情報を受信すると、仮識別情報を利用情報に反映させて記憶部に記憶し、利用情報を監視部5に送信する。
監視部5a、5b、5c、5dは、制御部、記憶部および周辺回路を有し、電池制御部2と通信をし、電池モジュール3の充放電の監視をする。監視部5は、例えば、電池監視ECUなどが考えられる。監視部5の制御部はCPU、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA、PLDなど)を用いることが考えられる。監視部5の記憶部は、例えばROM、RAMなどのメモリなどが考えられる。なお、記憶部にはパラメータ値、変数値などのデータを記録してもよいし、実行時のワークエリアとして用いてもよい。また、制御部が記憶部を有している場合には記憶部を用いなくてもよい。
監視部5は、電池制御部2から利用情報を受信すると、利用情報を参照して、利用されていない識別情報である仮識別情報を算出し、仮識別情報を電池制御部2に送信する。
監視部5は、利用情報を受信すると、仮識別情報が受信した利用情報に反映されていると判定した場合、仮識別情報を監視部5の識別情報として記憶部に記憶する。
図2は、利用情報と仮識別情報のデータ構造の一実施例を示す図である。
利用情報は、電池モジュール3それぞれを識別するための識別情報と、電池モジュール3それぞれの利用状況を示す情報を有する。図2の利用情報201の「識別情報」それぞれは電池モジュール3それぞれに割り振られる識別情報が、ビット位置に対応付けられて記憶されている。本例では、8ビットの左側から順番にビット位置を表す「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」を、電池モジュール3それぞれの識別情報として対応付けている。
次に、電池モジュール3の利用状況を示す情報は、本例では「0」「1」「1」「1」「0」「0」「0」「0」により表され、識別情報「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」(ビット位置)に対応付けられて記憶されている。「0」は識別情報が未定である(利用されていない)ことを示す。すなわち、電池モジュール3が交換され、識別情報が未定である(利用されていない)ことを示す。「1」は既に識別情報が利用されていることを示す。
仮識別情報は、監視部5が算出した識別情報である。図2の仮識別情報202の「仮識別情報」には、算出した仮識別情報であるビット位置を表す「1」が記憶されている。
図2の利用情報203は、「識別情報」を示すビット位置「1」に、仮識別情報「1」が反映されたことを示している。即ち、仮識別情報により、利用情報の利用状況を示す情報が「0」から「1」へ更新されたことを示している。
なお、本例ではビット位置を表す情報を用いて仮識別情報を示したが、ビット位置を表す情報に限定されるものではなく、仮識別情報として仮の番号(例えば正の整数)を用いてもよい。
電池制御部の動作について説明する。
図3は、電池制御部の動作の一実施例を示すフロー図である。
ステップS1では、電池制御部2が現在の監視部5の識別情報の利用状況を示す利用情報を生成する。例えば、電池モジュール3を交換する際に、電池モジュール3が抜かれたことを検出すると利用情報が生成される。または、電池パックに設けられたスイッチが利用者により操作されたことを検出すると利用情報が生成される。または、ウェークアップ時や電池パックに接続されたサービスツールなどからの信号を検出して利用情報を生成してもよい。
ステップS2では、電池制御部2が監視部5に利用情報をブロードキャストで送信する。
ステップS3では、電池制御部2が監視部5から仮識別情報を取得したか否かを判定し、仮識別情報を取得した場合(Yes)にはステップS4に移行し、それ以外の場合(No)にはステップS3で仮識別情報を取得するまで待つ。ただし、一定時間経過しても仮識別情報を取得できない場合にはステップS1に移行してもよい。
ステップS4では、取得した仮識別情報が既に利用されているか否かを電池制御部2が判定をし、利用されていない場合(No)にはステップS5に移行する。利用されている場合(Yes)にはステップS1に移行して、再度利用情報を生成してブロードキャストで送信する。
ステップS5では、仮識別情報が利用されていない場合に、仮識別情報を送信した電池モジュールの仮識別情報を、電池制御部2が識別情報として確定して記憶部に記憶する。具体的には、図2の利用情報201のうち、仮識別情報が示す識別情報に対応するビット位置の情報を「0」から「1」へ更新して、更新されたビットに対応する識別情報を確定する。
なお、ステップS3で、複数の監視部5から複数の仮識別情報を取得する場合、ステップS5では、複数の仮識別情報を集約する。そして、複数の仮識別情報であるビット位置を表す情報が異なる場合、即ち、複数の仮識別情報であるビット位置を表す情報が重複しない場合は、電池制御部2が識別情報として確定して記憶部に記憶する。また、複数の仮識別情報であるビット位置を表す情報が同じ場合、即ち、複数の仮識別情報であるビット位置を表す情報が重複する場合は、電池制御部2は識別情報として確定しない。
その後、確定した識別情報を反映させた利用情報を、電池制御部2が監視部5にブロードキャストで送信する。なお、複数の仮識別情報が重複したために識別情報が確定されない場合でも、電池制御部2が監視部5に利用情報をブロードキャストで送信する。これにより、監視部5は、自身が送信した仮識別情報が識別情報として確定されなかった(反映されなかった)ことを知ることができる。
ステップS6では、電池モジュール3すべての識別情報が確定したか否かを判定し、識別情報がすべて確定している場合(Yes)には処理を終了し、すべてが確定していない場合(No)にはステップS3に移行して、確定していない電池モジュール3の監視部5からの仮識別情報を待つ。
監視部の動作について説明する。
図4は、監視部の動作の一実施例を示すフロー図である。
ステップS401では、監視部5が利用情報を取得したか否かを判定し、取得した場合(Yes)にはステップS402に移行する。それ以外の場合(No)にはステップS401で仮識別情報を取得するまで待つ。ただし、一定時間経過しても仮識別情報を取得できない場合には利用情報の再送要求をしてもよい。
ステップS402では、監視部5の記憶部に識別情報が確定されていない場合(No)にはステップS403に移行し、既に識別情報が確定されている場合(Yes)にはこの処理を終了する。なお、識別情報が確定されていることを電池制御部2へ通知してもよい。
ステップS403では、監視部5が監視部5と接続されているセンサにより計測された計測値を取得し、その計測値を用いて仮識別情報を算出する。仮識別情報の算出は、例えば、電流計や電圧計などのうち1つ以上のセンサが計測した値を入力として、ランダムな値を計算により求める。または、計測した値の下位の値を直接用いることが考えられる。
ステップS404では、監視部5が利用情報を参照し、算出した仮識別情報が既に利用されているか否かを判定し、利用されていない場合(No)にはステップS405に移行する。利用されている場合(Yes)にはステップS403に移行して、算出した仮識別情報をインクリメントまたはデクリメントするなどして仮識別情報の内容を変更する。利用されていない仮識別情報が算出されるまで仮識別情報を変更する。
ステップS405では、監視部5が仮識別情報を電池制御部2へ送信する。
ステップS406では、監視部5が利用情報を取得したか否かを判定し、取得した場合(Yes)にはステップS407に移行する。それ以外の場合(No)にはステップS406で仮識別情報を取得するまで待つ。ただし、一定時間経過しても仮識別情報を取得できない場合には利用情報の再送要求をしてもよい。
ステップS407では、仮識別情報が利用情報に反映されているか否かを監視部5が判定し、反映されている場合(Yes)にはステップS408に移行する。即ち、ステップS406で取得した利用情報201のうち、監視部5が送信した仮識別情報であるビット位置を表す情報と同じビット位置の情報が「1」であるかどうか確認する。情報が「1」であれば、監視部5が送信した仮識別情報が利用情報に反映されたと判定し、情報が「0」であれば、仮識別情報が利用情報に反映されてないと判定する。反映されていない場合(No)にはステップS401に移行する。
ステップS408では、監視部5が仮識別情報を識別情報として確定して記憶部に記憶する。
本実施形態によれば、識別情報を監視部が決めることにより、電池モジュールの識別情報の設定を容易にできるという効果を奏する。
また、出荷時や電池モジュールを組み換える際に識別情報を自動で設定することで、製造工程や販売店サービス時の手間を省くことができる。
また、識別情報の設定は、電池モジュールが交換された場合に限らず、電池パックが組み立てられた場合などの初期設定でも実施可能である。
また、電池モジュールの識別情報に、電池モジュールの監視部の識別情報も含まれる。
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 電池パック、
2 電池制御部、
3、3a、3b、3c、3d 電池モジュール、
4、4a、4b、4c、4d 組電池、
5、5a、5b、5c、5d 監視部、
6 信号線、
201、203 利用情報、
202 仮識別情報、

Claims (6)

  1. 電池モジュールを監視する監視部と、前記監視部と通信をして前記電池モジュールを制御する電池制御部と、を備え、前記電池制御部と1つ以上の前記監視部とが通信線を介して並列に接続されている電池パックであって、
    前記電池制御部は、前記監視部を識別する識別情報が利用されているか否かを示す利用情報を、前記監視部に送信し、
    前記監視部は、前記電池制御部から前記利用情報を受信すると、前記利用情報を参照して、前記利用情報で利用されていない識別情報である仮識別情報を算出し、前記仮識別情報を前記電池制御部に送信し、
    前記電池制御部は、前記監視部から前記仮識別情報を受信すると、前記仮識別情報を前記利用情報に反映させて記憶部に記憶し、前記利用情報を前記監視部に送信し、
    前記監視部は、前記利用情報を受信すると、前記仮識別情報が受信した前記利用情報に反映されていると判定した場合、前記仮識別情報を前記監視部の識別情報として記憶部に記憶する、
    ことを特徴とする電池パック。
  2. 前記監視部は、算出した前記仮識別情報が既に利用されている場合に、再度仮識別情報を算出することを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記電池制御部は、前記監視部から送信された前記仮識別情報が既に利用されている場合に、前記利用情報を再度前記監視部に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の電池パック。
  4. 電池モジュールを監視する監視部と、前記監視部と通信をして前記電池モジュールを制御する電池制御部と、を備え、前記電池制御部と1つ以上の前記監視部とが通信線を介して並列に接続されている電池パックの制御方法であって、
    前記電池制御部は、前記監視部を識別する識別情報が利用されているか否かを示す利用情報を、前記監視部に送信し、
    前記監視部は、前記電池制御部から前記利用情報を受信すると、前記利用情報を参照して、利用されていない識別情報である仮識別情報を算出し、前記仮識別情報を前記電池制御部に送信し、
    前記電池制御部は、前記監視部から前記仮識別情報を受信すると、前記仮識別情報を前記利用情報に反映させて記憶部に記憶し、前記利用情報を前記監視部に送信し、
    前記監視部は、前記利用情報を受信すると、前記利用情報を参照して、前記仮識別情報が受信した前記利用情報に反映されていると判定した場合、前記仮識別情報を前記監視部の識別情報として記憶部に記憶する、
    ことを特徴とする電池パックの制御方法。
  5. 前記監視部は、算出した前記仮識別情報が既に利用されている場合に、再度仮識別情報を算出することを特徴とする請求項4に記載の電池パックの制御方法。
  6. 前記電池制御部は、前記監視部から送信された前記仮識別情報が既に利用されている場合、再度前記利用情報を前記監視部に送信することを特徴とする請求項4または5に記載の電池パックの制御方法。
JP2013199095A 2013-09-26 2013-09-26 電池パックおよび電池パックの制御方法 Active JP6075259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199095A JP6075259B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電池パックおよび電池パックの制御方法
PCT/JP2014/067340 WO2015045539A1 (ja) 2013-09-26 2014-06-30 電池パックおよび電池パックの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199095A JP6075259B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電池パックおよび電池パックの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065777A JP2015065777A (ja) 2015-04-09
JP6075259B2 true JP6075259B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=52742697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199095A Active JP6075259B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電池パックおよび電池パックの制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6075259B2 (ja)
WO (1) WO2015045539A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102202614B1 (ko) * 2017-09-19 2021-01-12 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102405847B1 (ko) * 2019-01-10 2022-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 이를 포함하는 배터리 팩

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266702B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-21 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の電源管理装置
JP2010151756A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Panasonic Corp 電池パック
JP2013165569A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Gs Yuasa Corp 蓄電システムおよび蓄電素子監視装置のid付与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015065777A (ja) 2015-04-09
WO2015045539A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924861B2 (ja) 複数のセルを有するバッテリのためのバッテリ監視システム
EP2559135B1 (en) Battery management system and method for transferring data within the battery management system
US20140277887A1 (en) Method and system for detecting battery type and capacity and automatically adjusting related vehicle parameters
CN105579919B (zh) 用于自动识别蓄电池管理系统中的控制装置的方法
CN103718122A (zh) 现场仪器
JP6075259B2 (ja) 電池パックおよび電池パックの制御方法
JP6103638B2 (ja) 通信システム
JP2015206698A (ja) 電池監視装置および電池監視方法
JP6229567B2 (ja) 電池監視装置
JP6413304B2 (ja) 電池監視装置および電池監視方法
JP6790540B2 (ja) センサ計測値処理装置
US8855951B2 (en) Power distribution circuit diagnostic system and method
JP7139687B2 (ja) 監視システム
WO2015139810A1 (de) Überwachungsgerät zur überwachung eines elektrischen energiespeichersystems
JP6172033B2 (ja) 電池監視装置および電池監視方法
JP6736867B2 (ja) 監視回路および監視方法
JP7314880B2 (ja) バッテリ診断装置、方法、プログラム、及び車両
JP6361449B2 (ja) 電池監視装置および電池監視方法
JP6476724B2 (ja) 電池監視装置
JP2023143021A (ja) 転極判定システム、転極判定装置、転極判定方法、転極判定プログラム、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151